JP2018155042A - 車両用開閉体制御装置 - Google Patents

車両用開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155042A
JP2018155042A JP2017053680A JP2017053680A JP2018155042A JP 2018155042 A JP2018155042 A JP 2018155042A JP 2017053680 A JP2017053680 A JP 2017053680A JP 2017053680 A JP2017053680 A JP 2017053680A JP 2018155042 A JP2018155042 A JP 2018155042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
vehicle
closing body
latch
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017053680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992263B2 (ja
Inventor
良樹 美頭
Yoshiki Bito
良樹 美頭
健太 和泉
Kenta Izumi
健太 和泉
健 錦邉
Ken Nishikibe
健 錦邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017053680A priority Critical patent/JP6992263B2/ja
Priority to US15/923,544 priority patent/US10683690B2/en
Priority to CN201810220351.1A priority patent/CN108625715B/zh
Publication of JP2018155042A publication Critical patent/JP2018155042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992263B2 publication Critical patent/JP6992263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • E05F15/659Control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/40Locks for passenger or like doors for sliding doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • E05F15/662Motor units therefor, e.g. geared motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/79Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation using time control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/16Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with friction brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/243Bolts rotating about an axis with a bifurcated bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1005Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes
    • E05D15/101Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/21Brakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/214Disengaging means
    • E05Y2201/216Clutches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/242Actuation thereof by automatically acting means using threshold speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/688Rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/20Electronic control of brakes, disengaging means, holders or stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/31Force or torque control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/334Position control, detection or monitoring by using pulse generators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors therefore
    • E05Y2400/445Switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Abstract

【課題】より確実に、車両の走行中、開閉体が全閉状態から開動作しないようにすることのできる車両用開閉体制御装置を提供すること。【解決手段】故障検知部としてのドアECUは、スライドドアのラッチ機構に設けられたポールスイッチのオン/オフ状態に基づいて、そのラッチ機構が開閉体としてのスライドドアを全閉状態に保持することができない係合故障の発生を検知する(ステップ103)。そして、全閉検出部及び制動制御部としてのドアECUは、スライドドアが全閉状態にある場合において、このラッチ機構の係合故障が検知されている場合に、そのスライドドアに制動力を付与するための制動制御を実行する(ステップ105)。【選択図】図9

Description

本発明は、車両用開閉体制御装置に関するものである。
従来、特許文献1や特許文献2等に示すように、車両用の開閉体制御装置には、開閉体(例えば、スライドドア等)に制動力を付与することにより、その開閉動作位置を保持可能としたものがある。例えば、特許文献1に記載の開閉体制御装置は、ラッチ機構に設けられたハーフラッチスイッチの出力信号に基づいて、車両の走行中、そのスライドドアに設けられたラッチ機構がアンラッチ状態にある、つまり、このスライドドアが開動作状態にあることが検知された場合に、上記のような制動制御を実行する。そして、これにより、それ以上、このスライドドアが開動作しないようにすることで、その高い安全性を確保する構成になっている。
特開2009−127301公報 特開2014−194151号公報
しかしながら、上記従来技術の構成では、例えば、車両の発進時等、その制動制御の効果が現れる前に、開閉体が大きく開動作してしまう可能性がある。そして、これにより、その開閉体の開動作位置を保持することの利点が薄れてしまうおそれがあることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、より確実に、車両の走行中、開閉体が全閉状態から開動作しないようにすることのできる車両用開閉体制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、車両の開口部に設けられた開閉体に制動力を付与する制動制御部と、前記開閉体が全閉状態にあることを検出する全閉検出部と、前記開閉体に設けられたラッチ機構の故障を検知する故障検知部と、を備え、前記ラッチ機構には、ラッチに係合することにより該ラッチがストライカに係合した状態を保持可能なポールの動作に連動してオン/オフするポールスイッチが設けられるものであって、前記故障検知部は、前記ポールスイッチのオン/オフ状態に基づいて、前記ラッチ機構が前記開閉体を全閉状態に保持することができない係合故障の発生を検知するとともに、前記制動制御部は、前記開閉体が全閉状態にある場合において、前記ラッチに前記係合故障が検知されている場合に、前記開閉体に制動力を付与するための制動制御を実行する。
上記構成によれば、開閉体のラッチ機構に係合故障が発生している場合には、この開閉体が開動作する前に、その制動制御が実行される。そして、これにより、より確実に、車両の走行中、開閉体が全閉状態から開動作しないようにすることができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記故障検知部は、前記開閉体が全閉状態にあることが検出された後、前記ポールスイッチのオン/オフ状態に基づき前記ポールが前記ラッチから脱離した状態が持続していると判定される場合に、前記ラッチ機構に前記係合故障が発生したと判定することが好ましい。
即ち、ラッチ機構のポールは、そのラッチがハーフラッチ位置からフルラッチ位置に回動する際、一度、このラッチに押し退けられる態様で脱離方向に回動した後、再び係合方向に回動する。そして、ポールスイッチは、このポールの往復回動に連動して、そのオン/オフ状態が切り替わる。即ち、ポールスイッチのオン/オフ状態(例えば、オン固着)に基づいて、そのポールがラッチから脱離した状態、つまりは、ラッチ機構が開閉体を全閉状態に保持することができない状態にあることを検知することができる。従って、上記構成によれば、精度よく、その開閉体に生じた全閉異常を検知することができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記ラッチ機構には、前記ラッチがフルラッチ状態に対応する位置に回動することによりオン/オフ状態が切り替わるフルラッチスイッチが設けられるものであって、前記故障検知部は、前記フルラッチスイッチのオン/オフ状態が切り替わった場合に、前記ラッチ機構について前記係合故障の検知判定を実行することが好ましい。
即ち、通常、フルラッチスイッチは、そのラッチ機構が開閉体を車体に拘束可能な状態、つまり、この開閉体が全閉状態になるタイミングでオン/オフ状態が切り替わるように構成される。従って、上記構成によれば、開閉体が全閉状態になった場合に、速やかに、そのラッチ機構の係合故障を検知して、制動制御を実行することができる。そして、これにより、より確実に、車両の走行中、開閉体が全閉状態から開動作しないようにすることができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記ラッチ機構の係合故障が検知された場合に報知出力を実行する報知出力部を備えることが好ましい。
上記構成によれば、車両の乗員に対し、その開閉体のラッチ機構に係合故障が発生したことを知らしめることができる。
上記課題を解決する車両用開閉体制御装置は、前記開閉体は、モータを駆動源としたアクチュエータに駆動されることにより開閉動作するとともに、前記開閉体に対する駆動力の伝達経路には、クラッチ機構が設けられるものであって、前記制動制御部は、前記モータが停止した状態で前記クラッチ機構を接続状態とすることにより、前記制動制御を実行することが好ましい。
上記構成によれば、停止したモータのコギングトルクや減速機構の摩擦力等に基づいて、その開閉体に制動力を付与することができる。そして、これにより、簡素な構成にて、迅速に、その制動制御を実行することができる。
本発明によれば、より確実に、車両の走行中、開閉体が全閉状態から開動作しないようにすることができる。
スライドドアを備えた車両の側面図。 スライドドアの移動経路を形成するガイドレール及びガイドローラの平面図。 パワースライドドア装置の概略構成図。 ラッチ機構の説明図(アンラッチ状態)。 ラッチ機構の説明図(ストライカ進入時)。 ラッチ機構の説明図(ハーフラッチ状態)。 ラッチ機構の説明図(フルラッチ状態)。 ラッチ機構に設けられたセンサスイッチの動作説明図。 ラッチ機構の係合故障を検知した場合に実行するスライドドアの制動制御の態様を示すフローチャート。 スライドドアの制動制御を終了させる際の処理手順を示すフローチャート。 車両走行中、スライドドアが開動作状態にある場合に実行するスライドドアの制動制御の態様を示すフローチャート。 ガイドレールの湾曲形状部に設定された特定範囲を示す説明図。 スライドドアを開閉動作させる力に基づきガイドローラに作用する荷重の説明図。 全閉異常の検知記録(異常フラグ)を保持する際の処理手順を示すフローチャート。 車両の停車後、全閉異常の検知記録が保持されている場合にスライドドアの制動制御を実行する際の処理手順を示すフローチャート(IGオフ→IGオン時)。 車両の停車後、全閉異常の検知記録が保持されている場合にスライドドアの制動制御を実行する際の処理手順を示すフローチャート(開閉動作の操作入力発生時)。
以下、車両用開閉体制御装置をパワースライドドア装置に具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両1は、車体2の側面2sに設けられたドア開口部3を開閉するスライドドア4を備えている。具体的には、この車両1には、その前後方向(図1中、左右方向)に延びる複数(三本)のガイドレール10(11〜13)と、これらの各ガイドレール10に連結される複数のガイドローラユニット20(21〜23)と、が設けられている。即ち、本実施形態のスライドドア4は、これらの各ガイドレール10及び各ガイドローラユニット20を介して車体2の側面2sに支持される。また、これらの各ガイドレール10及び各ガイドローラユニット20は、各ガイドレール10の延伸方向に沿って、その各ガイドレール10に対する各ガイドローラユニット20の係合位置を移動させることが可能となっている。そして、本実施形態のスライドドア4は、これにより、その車体2の側面2sに沿う状態で車両前後方向に移動する構成になっている。
詳述すると、図2に示すように、本実施形態の各ガイドローラユニット20は、各ガイドレール10の延伸方向に摺動可能な状態で当該各ガイドレール10に係合するガイドローラ30を備えている。尚、図2中には、これらのガイドレール10及びガイドローラユニット20の一例として、ドア開口部3の後方において車体2側に設けられたセンターレール12と、このセンターレール12に連結されたスライドドア4側のセンターローラユニット22とが図示されている(図1参照)。そして、本実施形態のスライドドア4は、これにより、そのガイドレール10及びガイドローラ30が形成する移動経路Lに沿って開閉動作する構成になっている。
具体的には、図1及び図2に示すように、このスライドドア4は、車両前方側(各図中、左側)に移動することにより、そのドア開口部3を閉塞する全閉状態となる。そして、車両後方側(同図中、右側)に移動することにより、そのドア開口部3を介して車両1の乗員が乗降可能な全開状態となるように構成されている。
また、図2に示すように、本実施形態のガイドレール10(12)は、スライドドア4の閉動作方向に配置される閉動作側の端部(図2中、左側の端部)10Fにおいて車幅方向に湾曲した湾曲形状部αを有している。詳しくは、このガイドレール10には、その閉動作側の端末10aよりも開動作側の位置において、そのスライドドア4の移動経路Lを当該スライドドア4の閉動作方向に向かって車幅方向内側(図2中、上側)に偏向させるコーナー部10cが設けられている。そして、本実施形態の車両1は、これにより、そのスライドドア4が車幅方向に変位しつつ車両前後方向に移動する構成になっている。
即ち、本実施形態のスライドドア4は、全閉状態にある場合(図2中、二点鎖線に示す位置)においては、そのガイドレール10が設けられた車体2の側面2sに対して外表面4sが略面一となるように配置される。また、このような全閉状態から開動作する場合には、車幅方向外側(図2中、下側)に変位しつつ、車両後方側に移動する。そして、本実施形態のスライドドア4は、これにより、その開動作時においても、車体2の側面2sに干渉しない構成になっている。
また、図3に示すように、本実施形態のスライドドア4には、図示しないストライカに係合することによって、このスライドドア4を車体2に拘束するラッチ機構40を備えたロック装置41が設けられている。具体的には、このスライドドア4には、当該スライドドア4を全閉状態で保持する全閉ロックとしてのフロントロック41a及びリアロック41bが設けられている。更に、このスライドドア4には、当該スライドドア4を全開位置で保持するための全開ロック41cが設けられている。そして、本実施形態のスライドドア4には、これら各ロック装置41を構成するラッチ機構40の拘束を解除して、そのスライドドア4を開閉操作するためのドアハンドル(アウトサイドドアハンドル及びインサイドドアハンドル)43が設けられている。
即ち、本実施形態のスライドドア4において、そのドアハンドル43に入力された操作力は、各ロック装置41に対し、例えば、ワイヤーケーブルやリンク等の伝達部材により接続されたリモコン(リモートコントロール装置)44を介して機械的に伝達される。そして、本実施形態のスライドドア4は、これにより、そのストライカに対するラッチ機構40の係合を解除、つまりは全閉状態又は全開状態で車体2に拘束された状態を解除することで、例えば、そのドアハンドル43を把持部として開閉動作させることが可能な構成になっている。
また、本実施形態のスライドドア4は、利用者が、ドアハンドル43や車室内、或いは携帯機等に設けられた操作入力部45を操作することによっても、そのロック装置41を構成するラッチ機構40の係合状態を解除することが可能になっている。そして、本実施形態のスライドドア4には、モータ50を駆動源として、このスライドドア4を開閉動作させるドアアクチュエータ51が設けられている。
具体的には、このドアアクチュエータ51は、図示しない駆動ケーブルを介してスライドドア4を開閉駆動する開閉駆動部52を備えている。また、本実施形態のドアアクチュエータ51において、この開閉駆動部52とモータ50との間には、電磁クラッチ53が介在されている。更に、本実施形態のスライドドア4において、このドアアクチュエータ51は、ドアECU55によって、その作動が制御されている。そして、本実施形態のスライドドア4は、これにより、そのモータ50の駆動力に基づき開閉動作するパワースライドドア装置60として構成されている。
詳述すると、本実施形態のドアECU55には、その操作入力部45が操作されたことを示す操作入力信号Scrが入力される。そして、本実施形態のドアECU55は、この操作入力信号Scrに示される利用者の作動要求に基づいて、そのスライドドア4の作動を制御する。
具体的には、本実施形態のドアECU55は、その作動要求に示された開閉動作方向にスライドドア4を移動させるべく、ドアアクチュエータ51の作動を制御する(ドア駆動制御)。また、このドアECU55は、全開状態又は全閉状態からスライドドア4を開閉動作させる場合、そのドア駆動制御を開始する前に、先ず、このスライドドア4を車体2に拘束するラッチ機構40を解除動作させるべく、ロック制御信号Slkを出力することにより、そのロック装置41の作動を制御する(リリース制御)。そして、スライドドア4が全閉状態となる開閉動作位置Xに移動した場合には、そのロック制御信号Slkの出力により、ラッチ機構40をハーフラッチ状態からフルラッチ状態に移行させるべく、ロック装置41の作動を制御する(クローズ制御)。
更に、本実施形態のドアECU55は、そのドアアクチュエータ51に設けられた電磁クラッチ53の作動を制御して、モータ50と開閉駆動部52との間のトルク伝達経路を接断(接続及び切断)する。即ち、ドア駆動制御時には、この電磁クラッチ53がスライドドア4に対する駆動力の伝達経路を接続する状態(オン作動)で、そのモータ50の回転が制御される。また、利用者による手動操作時には、この電磁クラッチ53の作動(オフ作動)によって、その駆動力の伝達経路が切断される。そして、本実施形態のパワースライドドア装置60は、これにより、そのスライドドア4が円滑に、開閉動作するように構成されている。
また、本実施形態のドアアクチュエータ51は、モータ50が停止した状態で、この電磁クラッチ53を接続状態にすることにより、その停止したモータ50のコギングトルクや減速機構の摩擦力等に基づいて、スライドドア4に制動力を付与する構成になっている。そして、本実施形態のパワースライドドア装置60は、これにより、そのスライドドア4の開閉動作位置Xを保持することが可能になっている。
さらに詳述すると、本実施形態のドアアクチュエータ51には、モータ50の回転に同期したパルス信号Spを出力するパルスセンサ61が設けられている。そして、本実施形態のドアECU55は、このパルス信号Spをカウントとすることにより、そのスライドドア4の開閉動作位置X(及び移動速度)を検出する。
また、本実施形態のドアECU55には、車速Vや車両1のイグニッション信号Sig、或いは、シフトポジション信号Ssft、ブレーキ信号Sbk及びパーキングブレーキ信号Spbk等が入力される。そして、本実施形態のドアECU55は、これらの車両状態量、及び制御信号に基づいて、そのスライドドア4の作動を制御する。
更に、本実施形態のドアECU55には、そのロック装置41を構成するラッチ機構40に設けられたハーフラッチスイッチ63、フルラッチスイッチ64、及びポールスイッチ65の各出力信号Sw1〜Sw3が入力される。そして、本実施形態のドアECU55は、これら各センサスイッチ(63〜65)の出力信号Sw1〜Sw3に基づいて、そのラッチ機構40の係合状態を検知する構成になっている。
具体的には、図4に示すように、本実施形態のラッチ機構40は、それぞれ、その支軸72x,73x周りに回動可能に軸支されたラッチ72及びポール73を備えている。本実施形態のラッチ72は、その外周面に開口するストライカ係合溝74を有した略平板状の外形を成している。また、このラッチ72は、図示しないラッチ付勢バネによって、各図中、反時計回り方向に回動付勢されている。更に、このラッチ72は、図示しないストッパ部に当接することにより、ドア開口部3の周縁に設けられたストライカ75に対し、そのストライカ係合溝74の開口端が臨む位置において、ラッチ付勢バネの付勢力に基づく回動が規制されるようになっている。そして、本実施形態のラッチ機構40は、これにより、スライドドア4の閉動作に伴って、そのラッチ72のストライカ係合溝74に対して車体2側のストライカ75が係合する構成になっている。
一方、本実施形態のラッチ機構40において、ポール73は、図示しないポール付勢バネによって、各図中、時計回り方向に回動付勢されている。また、本実施形態のポール73は、このポール付勢バネの付勢力に基づき回動することによって、その先端部73aがラッチ72の外周面に摺接する構成になっている。更に、このポール73は、ストライカ係合溝74にストライカ75が係合した状態において、その先端部73aがラッチ72の外周面に係合するように構成されている。そして、本実施形態のラッチ機構40は、これにより、そのラッチ72のストライカ係合溝74に対してストライカ75が係合する状態を保持することが可能になっている。
即ち、図5及び図6に示すように、ストライカ係合溝74に係合したストライカ75は、ラッチ72を押圧しつつ、そのストライカ係合溝74内を奥側に向かって相対移動する。そして、これにより、そのラッチ付勢バネの付勢力に抗して、各図中、時計回り方向にラッチ72が回動することになる。
また、このとき、ポール73の先端部73aは、ポール付勢バネの付勢力に基づきラッチ72の外周面に押し当てられた状態で、見かけ上、その当接するラッチ72の外周面上を摺動する。そして、本実施形態のラッチ機構40は、これにより、その外周面に形成されたラッチ72の第1係合部72aにポール73の先端部73aが係合することで(ハーフラッチ位置)、ラッチ72の回動が規制されるようになっている。
具体的には、本実施形態のラッチ72において、第1係合部72aは、ストライカ係合溝74の開口端、詳しくは、そのストライカ75が係合することにより押圧される側の側壁面に設定されている。そして、本実施形態のラッチ機構40は、これにより、そのラッチ付勢バネによる付勢方向、つまりはストライカ係合溝74からストライカ75が排出されるラッチ72の各図中、反時計回り方向の回動を規制することで、そのラッチ72に対してストライカ75が係合した状態を保持する構成になっている(ハーフラッチ状態)。
また、図6及び図7に示すように、本実施形態のラッチ機構40において、ラッチ72は、このようなハーフラッチ状態に対応する回動位置から、そのラッチ付勢バネの付勢力に抗して更に回動(各図中、時計回り方向)することが可能になっている。尚、本実施形態のラッチ機構40は、スライドドア4に入力された利用者の操作力、又はドアECU55が出力するロック制御信号Slkにより作動が制御されるクローザ装置(図示略)の駆動力に基づいて、そのラッチ72がハーフラッチ位置を超えてクローズ方向に回動する構成になっている。更に、このラッチ72の回動によって、そのラッチ72の周面に形成された第2係合部72bにポール73が係合する(フルラッチ位置)。具体的には、この第2係合部72bは、ラッチ72の外周面に摺接するポール73の先端部73aが、そのストライカ係合溝74を通り過ぎた位置に形成されている。そして、本実施形態のラッチ機構40は、これにより、そのラッチ72のストライカ係合溝74に係合するストライカ75を相対移動不能に拘束するフルラッチ状態に移行する構成になっている。
更に、本実施形態のラッチ機構40は、ドアハンドル43に入力された操作力、又はドアECU55が出力するロック制御信号Slkにより作動が制御されるリリースアクチュエータ(図示略)の駆動力に基づいて、そのポール73がポール付勢バネの付勢力に抗して、各図中、反時計回り方向に回動する構成になっている。また、ラッチ72は、これによりポール73との係合による回動規制が解除されることで、そのラッチ付勢バネの付勢力に基づいて、リリース方向(各図中、反時計回り方向)に回動する。そして、本実施形態のラッチ機構40は、これによりストライカ75の拘束を解除し、当該ストライカ75をストライカ係合溝74から排出することで、図4に示されるようなアンロック状態に復帰する構成になっている。
図8に示すように、本実施形態の各ロック装置41は、このようなラッチ機構40の係合動作に連動して、そのハーフラッチスイッチ63、フルラッチスイッチ64、及びポールスイッチ65のオン/オフ状態、つまり、これら各センサスイッチの出力信号Sw1〜Sw3が変化するように構成されている。
具体的には、本実施形態のポールスイッチ65は、ラッチ機構40がアンラッチ状態からハーフラッチ状態に移行する過程(図4〜図6参照)において、ポール73がラッチ72の第1係合部72aに係合する際、そのラッチ72の外周面に摺接するポール73の動作(往復回動)に連動して、オフからオン、更にオンからオフへと切り替わる。つまり、本実施形態のポールスイッチ65は、そのポール73がラッチ72から脱離する方向に回動することによりオン状態となるように構成されている。そして、本実施形態のハーフラッチスイッチ63は、このとき、そのポールスイッチ65のオンタイミングとオフタイミングとの間のタイミングで、オンからオフに切り替わるように構成されている。
また、本実施形態のポールスイッチ65は、ラッチ機構40がハーフラッチ状態からフルラッチ状態に移行する過程(図6及び図7参照)において、ポール73がラッチ72の第2係合部72bに係合する際にも同様に、そのポール73の動作に連動して、オフからオン、更にオンからオフへと切り替わる。そして、本実施形態のフルラッチスイッチ64もまた、このとき、そのポールスイッチ65のオンタイミングとオフタイミングとの間のタイミングで、オンからオフに切り替わるように構成されている。
本実施形態のドアECU55は、このようなハーフラッチスイッチ63、フルラッチスイッチ64、及びポールスイッチ65のオン/オフ状態を示す各出力信号Sw1〜Sw3に基づいて、ラッチ機構40の係合状態を検知する。また、本実施形態のドアECU55は、ハーフラッチスイッチ63がオンからオフに切り替わり、ポールスイッチ65がオンからオフに切り替わったタイミングで、クローザ装置80を作動させる。そして、その後、フルラッチスイッチ64がオンからオフに切り替わり、ポールスイッチ65がオンからオフに切り替わったタイミングで、そのクローザ装置80を停止させる構成になっている。
また、このドアECU55は、これら各センサスイッチ(63〜65)の出力信号Sw1〜Sw3について、そのオン/オフパターンに矛盾(ロジックエラー)があるか否かを判定する。そして、これにより、そのラッチ機構40の故障検知判定を行う構成になっている。
(ラッチ機構に生じた係合故障の検知判定及びスライドドアの制動制御)
次に、本実施形態のドアECU55が実行するラッチ機構40に生じた係合故障の検知判定及びスライドドアの制動制御について説明する。
図9のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU55は、スライドドア4が全閉状態にある場合(ステップ101:YES)において、そのラッチ機構40に設けられたポールスイッチ65がオン状態のまま(オン固着)となっているか否かを判定する(ステップ102)。尚、本実施形態のドアECU55は、上記ステップ101において、ハーフラッチスイッチ63及びフルラッチスイッチ64が共にオフ状態となった場合に、そのスライドドア4が全閉状態にあると判定する(図8参照)。そして、そのポールスイッチ65がオン固着した状態にある場合(ステップ102:YES)には、このラッチ機構40にスライドドア4を全閉状態に保持することができない係合故障が発生したものと判定する(ラッチ係合故障検知、ステップ103)。
即ち、上記のように、ラッチ機構40のポール73は、例えば、クローザ装置80に駆動されたラッチ72がハーフラッチ位置からフルラッチ位置に回動する際(図6及び図7参照)、一度、このラッチ72に押し退けられる態様で脱離方向(各図中、反時計回り方向)に回動した後、再び係合方向(時計回り方向)に回動する。そして、ポールスイッチ65は、このポール73の往復回動に連動して、そのオン/オフ状態が切り替わる。このため、ポールスイッチ65がオン固着した場合には、そのポール73がラッチ72から脱離した状態が持続している、つまりは、ラッチ機構40がスライドドア4を全閉状態に保持することができない状態にあると考えられる。
この点を踏まえ、図8に示すように、本実施形態のドアECU55は、ポールスイッチ65がオフからオンに切り替わり、その後、フルラッチスイッチ64がオンからオフに切り替わった場合において、所定時間t1以上、ポールスイッチ65がオン状態のままである場合には、そのラッチ機構40に係合故障が発生したと判定する。
また、本実施形態のドアECU55は、図9に示すフローチャート中の上記ステップ103において、このようなラッチ機構40の係合故障を検知した場合には、例えば、スピーカーやウォーニングランプ等の報知装置81(図3参照)を用いることにより、その係合故障を検知した旨の報知出力を実行する(ステップ104)。
更に、本実施形態のドアECU55は、スライドドア4を開閉駆動するドアアクチュエータ51のモータ50が停止した状態で、このドアアクチュエータ51の電磁クラッチ53をオン作動させる。つまり、そのスライドドア4に対する駆動力の伝達経路を接続状態にすることで、そのスライドドア4に制動力を付与する(制動制御、ステップ105)。そして、本実施形態のパワースライドドア装置60は、これにより、ラッチ機構40に係合故障が発生した状態で車両1が走行した場合、つまりスライドドア4が車両1の走行中に全閉状態で保持されない全閉異常の発生時においても、例えば、車両1が加速又は減速する等によって、そのスライドドア4が全閉状態から開動作しない構成になっている。
また、図10のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU55は、車両1が停車状態にある場合において(ステップ201:YES)、スライドドア4を開閉動作させようとする利用者の操作入力があった場合(ステップ202:YES)には、ドアアクチュエータ51の電磁クラッチ53をオフする。つまり、スライドドア4に対する駆動力の伝達経路を切断することで、そのスライドドア4の制動制御を終了する(ステップ203)。そして、本実施形態のパワースライドドア装置60は、これにより、その利用者の意思によるスライドドア4の開閉動作を妨げない構成となっている。
更に、本実施形態のドアECU55は、車両1が非起動状態に移行した場合(IGオフ、ステップ204:YES)、及びスライドドア4の制動制御が一定時間継続した場合(ステップ205:YES)にも、上記ステップ203において、そのスライドドア4の制動制御を終了する。そして、これにより、図示しない車載電源(バッテリー)の消耗を抑える構成になっている。
(車両走行中におけるスライドドアの制動制御)
次に、本実施形態のドアECU55が実行する車両走行中におけるスライドドア4の制動制御について説明する。
図11のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU55は、スライドドア4のラッチ機構40がアンラッチ状態のまま(ステップ301:YES)、車両1が走行している場合(ステップ302:YES)には、このスライドドア4に全閉異常が発生していると判定する(全閉異常検知、ステップ303)。そして、その全閉異常を検知した旨の報知出力を実行する(ステップ304)。
即ち、車両1の走行中は、そのスライドドア4が全閉状態で車体2に保持されていることが望ましい。この点を踏まえ、本実施形態のドアECU55は、車両1の走行中に、そのラッチ機構40がアンラッチ状態にある、つまりは、スライドドア4が開動作状態にある場合には、車両1のスライドドア4が上記の作動要件を満たさない全閉異常にあると判定する。そして、このような場合には、報知装置81を用いた報知出力の実行によって、その全閉異常を検知した旨を車両1の乗員に知らしめる構成になっている。
また、本実施形態のドアECU55は、上記ステップ304における報知出力の実行に続いて、このとき、そのスライドドア4の開閉動作位置Xが、このスライドドア4の移動経路Lに設定された特定範囲β内にあるか否かを判定する(ステップ305)。そして、スライドドア4の開閉動作位置Xが予め設定された特定範囲β内にある場合(ステップ305:YES)には、制動制御の実行によりドアアクチュエータ51の電磁クラッチ53をオン作動させ、スライドドア4に制動力を付与することで、その開閉動作位置Xを保持する構成になっている(ステップ306)。
詳述すると、図12に示すように、本実施形態のドアECU55は、上記のように閉動作側の端部10F側が車幅方向に湾曲したガイドレール10の湾曲形状部αに対応して、そのスライドドア4の制動制御を実行する特定範囲βを設定する。
具体的には、本実施形態のガイドレール10における閉動作側の端部10Fに設けられたコーナー部10cは、その開動作側の第1端P1から閉動作側の第2端P2まで、略一定の曲率半径で湾曲した円弧形状を有している。つまり、このコーナー部10cは、ガイドレール10に係合するガイドローラ30の摺動方向、つまりはスライドドア4の移動経路Lを、そのスライドドア4の閉動作方向に向かって車幅方向内側に偏向させる。更に、本実施形態のガイドレール10において、このコーナー部10cの第2端P2から閉動作側の端末10aまでの範囲は、その車両前後方向(図12中、左右方向)を基準とした場合、略一定の偏向角度(θ)で延びている。そして、本実施形態のドアECU55は、この閉動作側の端部10Fに形成されたガイドレール10の湾曲形状部αのうち、そのコーナー部10cの中間位置Pcよりも閉動作側において、このガイドレール10とガイドローラ30、詳しくは閉動作側のガイドローラ30aとが係合する範囲を、その上記特定範囲βに設定する構成になっている。
即ち、図13に示すように、例えば、車両1が加速又は減速する際に働く慣性力等、スライドドア4を開閉動作させる力は、車両前後方向に作用する。そして、これにより、このスライドドア4の移動経路Lを形成するガイドレール10及びガイドローラ30についてもまた、車両前後方向(図13中の例では、後方側)の荷重Fが作用することになる。
しかしながら、このとき、そのガイドレール10の湾曲形状部αにガイドローラ30が係合している場合には、このガイドローラ30に作用する荷重Fが、そのガイドレール10に係合したガイドローラ30が摺動する方向の第1成分F1と、この第1成分F1に直交するレール幅方向の第2成分F2とに分解される。つまり、車両1の走行中、移動するスライドドア4に制動力を付与することにより発生する制動負荷の大きさは、上記ガイドローラ30に作用する荷重Fの第1成分F1に応じた値となる。そして、この第1成分F1の大きさは、そのガイドローラ30がガイドレール10上を摺動する方向の偏向角度θ、即ち移動経路Lの偏向角度θが大きいほど、より小さな値になる(F1=F×COSθ,θ≦90°)。
この点を踏まえ、本実施形態のドアECU55は、ガイドレール10の閉動作側の端部10Fに湾曲形状部αを形成するコーナー部10cの中間位置Pcよりも閉動作側、つまりは、その移動経路Lの偏向角度θがより大きな範囲に上記特定範囲βに設定する。尚、本実施形態において、この特定範囲βには、スライドドア4が閉状態となる開閉動作位置Xも含まれる。そして、この特定範囲β内にスライドドア4がある場合に限定して、その車両走行中の制動制御を実行することで、その移動するスライドドア4に制動力を付与した際の制動負荷を小さく抑える構成になっている。
(全閉異常の記録保持及び再検査)
次に、本実施形態のドアECU55が実行する全閉異常の記録保持及び再検査について説明する。
図14のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU55は、スライドドア4が車両1の走行中に全閉状態で保持されない全閉異常の発生を検知した場合(ステップ401:YES)、その全閉異常が検知されたことを示す異常フラグをセットする(ステップ402)。
具体的には、本実施形態のドアECU55において、上記ステップ401における全閉異常の検知には、上記のようなラッチ機構40に生じた係合故障の検知(図9参照、ステップ101〜ステップ103)、及び車両1の走行中にラッチ機構40がアンラッチ状態になっていることの検知(図11参照、ステップ301〜ステップ303)が含まれる。また、本実施形態のドアECU55は、その異常フラグに対応する全閉異常の検知記録Mfdを記憶領域82に保持する。そして、本実施形態のドアECU55は、車両1の停車後、異常フラグがセットされている場合、即ち、その記憶領域82に全閉異常の検知記録Mfdが保持されている場合には、車両1が走行する前に、上記制動制御を実行してスライドドア4に制動力を付与することにより、その開閉動作位置Xを保持する構成になっている。
詳述すると、図15のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU55は、イグニッション信号Sigに基づいて、車両1が非起動状態から起動状態に移行したことを検知すると(IGオフ→IGオン、ステップ501:YES)、先ず、上記異常フラグがセットされているか否かを判定する(ステップ502)。そして、異常フラグがセットされている場合(ステップ502:YES)には、そのスライドドア4に生じた全閉異常を再検査する(ステップ503)。
具体的には、本実施形態のドアECU55は、このステップ503における全閉異常の再検査において、スライドドア4が全閉状態に対応する開閉動作位置Xにあり、且つラッチ機構40が正常にフルラッチ状態になっている場合には、その全閉異常が解消したものと判定する。そして、スライドドア4の全閉異常が解消していると判定した場合(ステップ504:YES)には、異常フラグをクリア、つまりは、その記憶領域82に保持した全閉異常の検知記録Mfdを消去する(ステップ505)。
一方、上記ステップ504における再検査の実行によってもスライドドア4の全閉異常が解消していないと判定した場合(ステップ504:NO)、ドアECU55は、先ず、再び全閉異常を検知した旨の報知出力を実行する(ステップ506)。そして、これに続き、制動制御の実行によりドアアクチュエータ51の電磁クラッチ53をオン作動させ、スライドドア4に制動力を付与することで、その開閉動作位置Xを保持する構成になっている(ステップ507)。
また、図16のフローチャートに示すように、本実施形態のドアECU55は、車両1が起動状態にある場合(IGオン時)にも、随時、その車両1が停車状態にあるか否かを判定する(ステップ601)。尚、このステップ601における停車状態判定は、例えば、パーキングブレーキがオンであるか等、車両1の乗員が乗降可能な状態にあるか否かが判定される。そして、車両1が停車状態にあると判定した場合(ステップ601:YES)、ドアECU55は、上記異常フラグがセットされているか否かを判定する(ステップ602)。
次に、本実施形態のドアECU55は、このステップ602において、異常フラグがセットされていると判定した場合(ステップ602:YES)には、続いて、車両1を走行させるための操作入力が発生したか否かを判定する(ステップ603〜ステップ605)。
具体的には、本実施形態のドアECU55は、パーキングブレーキ信号Spbkに基づいて、車両1のパーキングブレーキが解除されているか否かを判定する(ステップ603)。また、このドアECU55は、シフトポジション信号Ssftに基づいて、車両1のシフトレバー(図示略)が走行ポジション、つまりはパーキングポジション(Pレンジ)以外にあるか否かを判定する(ステップ604)。更に、このドアECU55は、ブレーキ信号Sbkに基づいて、車両1のフットブレーキ(図示略)がオフになっているか否かを判定する(ステップ605)。そして、本実施形態のドアECU55は、これらの各判定条件を全て満たす場合(ステップ603:YES、ステップ604:YES、且つステップ605:YES)に、その車両1を走行させるための操作入力が発生したものと判定する。
本実施形態のドアECU55は、この車両走行操作入力判定において車両1を走行させるための操作入力が発生した判定した場合にも、スライドドア4に生じた全閉異常の再検査を実行する(ステップ606)。そして、そのスライドドア4の全閉異常が解消していると判定した場合(ステップ607:YES)には、異常フラグをクリアし(ステップ608)、解消していないと判定した場合(ステップ607:NO)には、その旨を示す報知出力を実行し(ステップ609)、及びスライドドア4の制動制御を実行する(ステップ610。)
即ち、本実施形態のドアECU55は、車両1の停車後、スライドドア4を開閉動作させようとする利用者の操作入力が発生することで、そのスライドドア4の制動制御を終了させる。そして、車両1が非起動状態(IGオフ)に移行する、或いはスライドドア4の制動制御が一定時間継続することによっても、そのスライドドア4の制動制御を終了させる(図10参照)。
この点を踏まえ、本実施形態のドアECU55は、車両1の停車前、スライドドア4の全閉異常が検知されていた場合には、上記のように、その全閉異常の検知記録Mfd(異常フラグ)に基づいて、車両1が走行する前に、再度、そのスライドドア4の制動制御を実行する。そして、本実施形態のパワースライドドア装置60は、これにより、停車した車両1が再び走行した際、その走行中にスライドドア4が開閉動作しないよう、予め、このスライドドア4に制動力が付与される構成になっている。
また、例えば、停車前に検知された全閉異常が、単に、車両1の走行中、スライドドア4が開動作状態にあっただけのものである場合には、車両1の停車によって、その全閉異常が解消される(乗員が閉操作する)ことが多い。この点を踏まえ、本実施形態のドアECU55は、上記のように、車両1の停車後、この車両1が走行する前に、そのスライドドア4の全閉異常を再検査する。そして、これにより、より適切に、その車両1が停車した後の制動制御を実行することが可能となっている。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)故障検知部91aとしてのドアECU55は、スライドドア4のラッチ機構40に設けられたポールスイッチ65のオン/オフ状態に基づいて、そのラッチ機構40が開閉体としてのスライドドア4を全閉状態に保持することができない係合故障の発生を検知する。そして、全閉検出部91b及び制動制御部91cとしてのドアECU55は、スライドドア4が全閉状態にある場合において、このラッチ機構40の係合故障が検知されている場合に、そのスライドドア4に制動力を付与するための制動制御を実行する。
上記構成によれば、スライドドア4のラッチ機構40に係合故障が発生している場合には、このスライドドア4が開動作する前に、その制動制御が実行される。そして、これにより、より確実に、車両1の走行中、スライドドア4が全閉状態から開動作しないようにすることができる。
特に、車両前後方向に開閉動作するスライドドア4の場合、その開閉動作方向と車両走行方向とが一致する。つまり、その車両1が加速又は減速した際、その慣性によってスライドドア4が開閉動作しやいという特徴がある。従って、上記構成を採用することで、より顕著な効果を得ることができる。
(2)故障検知部91aとしてのドアECU55は、スライドドア4が全閉状態にあることが検出された後(図9参照。ステップ101:YES)、ポールスイッチ65のオン/オフ状態に基づきラッチ機構40のポール73がラッチ72から脱離した状態が持続(オン固着)しているか否かを判定する(ステップ102)。そして、ポール73がオン固着していると判定した場合(ステップ102:YES)に、そのラッチ機構40に係合故障が発生していると判定する(ステップ103)。
即ち、ラッチ機構40のポール73は、そのラッチ72がハーフラッチ位置からフルラッチ位置に回動する際、一度、このラッチ72に押し退けられる態様で脱離方向に回動した後、再び係合方向に回動する。そして、ポールスイッチ65は、このポール73の往復回動に連動して、そのオン/オフ状態が切り替わる。即ち、ポールスイッチ65がオン固着している場合には、そのポール73がラッチ72から脱離した状態、つまりは、ラッチ機構40がスライドドア4を全閉状態に保持することができない状態にあると考えられる。従って、上記構成によれば、精度よく、そのスライドドア4に生じた全閉異常を検知することができる。
(3)故障検知部91aとしてのドアECU55は、ラッチ機構40に設けられたフルラッチスイッチ64のオン/オフ状態が切り替わった場合に、その係合故障の検知判定を実行する。
即ち、通常、フルラッチスイッチ64は、そのラッチ機構40がスライドドア4を車体2に拘束可能な状態、つまり、このスライドドア4が全閉状態になるタイミングでオン/オフ状態が切り替わるように構成される。従って、上記構成によれば、そのスライドドア4が全閉状態になった場合に、速やかに、そのラッチ機構40の係合故障を検知して、制動制御を実行することができる。そして、これにより、より確実に、車両1の走行中、スライドドア4が全閉状態から開動作しないようにすることができる。
(4)報知出力部94としてのドアECU55は、ラッチ機構40の係合故障を検知した場合に、例えば、スピーカーやウォーニングランプ等の報知装置81を用いた報知出力を実行する。これにより、車両1の乗員に対し、そのスライドドア4のラッチ機構40に係合故障が発生したことを知らしめることができる。
(5)スライドドア4は、モータ50を駆動源としたドアアクチュエータ51に駆動されることにより開閉動作する。更に、このスライドドア4に対する駆動力の伝達経路には、クラッチ機構としての電磁クラッチ53が設けられる。そして、制動制御部91cとしてのドアECU55は、そのドアアクチュエータ51のモータ50が停止した状態で電磁クラッチ53を接続状態とすることにより、その制動制御を実行する。
上記構成によれば、停止したモータ50のコギングトルクや減速機構の摩擦力等に基づいて、そのスライドドア4に制動力を付与することができる。そして、これにより、簡素な構成にて、迅速に、その制動制御を実行することができる。
(6)スライドドア4は、車両前後方向に延びるガイドレール10と、このガイドレール10に係合するガイドローラ30とが形成する移動経路Lに沿って開閉動作する。また、ガイドレール10は、スライドドア4の閉動作方向に配置される閉動作側の端部10Fにおいて車幅方向に湾曲した湾曲形状部αを有する。そして、位置検出部92a、走行状態判定部92b、及び制動制御部92cとしてのドアECU55は、車両1が走行中、且つスライドドアの開閉動作位置Xが、ガイドレール10の湾曲形状部αに対応して、そのスライドドア4の移動経路Lに設定された特定範囲β内にある場合に、このスライドドア4に制動力を付与するための制動制御を実行する。
即ち、ガイドレール10の湾曲形状部αにガイドローラ30が係合している場合、例えば、車両1が加速又は減速する際に働く慣性力等、そのスライドドア4を開閉動作させる力に基づきガイドローラ30に作用する荷重Fは、このガイドローラ30が摺動する方向の第1成分F1と、レール幅方向の第2成分F2とに分解される。そして、車両1の走行中、移動するスライドドア4に制動力を付与することにより発生する制動負荷の大きさは、そのガイドローラ30に作用する荷重Fの第1成分F1に応じた値となる。
従って、上記構成によれば、車両走行中、スライドドア4に制動力を付与した際の制動負荷を低減することができる。また、そのスライドドア4を開閉動作させる力に基づきガイドローラ30に作用する荷重Fの第2成分F2をガイドレール10が受けるかたちになることで、スライドドア4に制動力を付与した際、そのガイドローラ30がレール幅方向に振られ難くなる。そして、これにより、そのガイドレール10に対するガイドローラ30の衝突を抑えることができる。その結果、高い信頼性と優れた耐久性を実現することができる。
(7)ガイドレール10の湾曲形状部αには、スライドドア4の閉動作方向に向かって、そのスライドドア4の移動経路Lを車幅方向内側に偏向させるコーナー部10cが含まれる。そして、制動制御部92cとしてのドアECU55は、そのコーナー部10cの中間位置よりも閉動作側でガイドレール10とガイドローラ30とが係合する範囲を特定範囲βとして、そのスライドドア4の制動制御を実行する。
即ち、スライドドア4を開閉動作させる力に基づきガイドローラ30に作用する荷重Fの第1成分F1は、その発生方向であるガイドローラ30がガイドレール10上を摺動する方向の偏向角度θ、つまり移動経路Lの偏向角度θが大きいほど、より小さな値になる。そして、多くの場合、この偏向角度θは、そのガイドレール10の閉動作側の端部10Fに湾曲形状部αを形成するコーナー部10cの中間位置Pcよりも閉動作側に、より大きな値が設定される。従って、上記構成によれば、より効果的に、車両走行中、スライドドア4に制動力を付与した際の制動負荷を低減することができる。
(8)走行状態判定部93a及び異常検知部93bとしてのドアECU55は、スライドドア4が当該スライドドア4に設けられたラッチ機構40によって車両1の走行中に全閉状態で保持されない全閉異常の発生を検知する(図14参照、ステップ401)。また、制動制御部93cとしてのドアECU55は、この全閉異常が検知された場合に、そのスライドドア4に制動力を付与するための制動制御を実行する(図9及び図11参照)。更に、記録保持部93dとしてのドアECU55は、そのスライドドア4に生じた全閉異常の検知記録Mfd(異常フラグ)を記憶領域82に保持する(図14参照、ステップ402)。そして、制動制御部93cとしてのドアECU55は、車両1の停車後、全閉異常の検知記録Mfdが保持されている場合(異常フラグセット)には、この車両1が走行する前に、その全閉異常の検知記録Mfdに基づいて、スライドドア4に制動力を付与するための制動制御を実行する(図15及び図16参照)。
上記構成によれば、例えば、非起動状態への移行(IGオフ)、或いはスライドドアを開閉動作させようとする利用者の操作入力等によって、車両1の停車後、スライドドア4の制動制御が終了した場合であっても、この車両1が再び走行する前に、その停車前に保持された全閉異常の検知記録Mfdに基づいてスライドドア4の制動制御が実行される。そして、これにより、車両1の走行中、このスライドドア4が開動作しないようにすることができる。
(9)再検査部93eとしてのドアECU55は、車両1の停車後、スライドドア4に生じた全閉異常の検知記録Mfdが保持されている場合には、車両1が走行する前に、そのスライドドア4の全閉異常を再検査する(ステップ503,ステップ606)。そして、記録消去部93fとしてのドアECU55は、この再検査の実行によりスライドドア4の全閉異常が解消していると判定された場合(ステップ504:YES,ステップ607:YES)に、その全閉異常の検知記録Mfdを消去する(異常フラグクリア、ステップ505,ステップ608)。
即ち、例えば、車両1の走行中、単にスライドドア4が開動作状態にあった場合等、車両1の停車後、その停車前に検知されたスライドドア4の全閉異常が解消している場合がある。上記構成によれば、このような場合に、その全閉異常の検知記録Mfdに基づいたスライドドア4の制動制御が行われないようにすることができる。そして、これにより、より適切に、その車両1が停車した後の制動制御を実行することができる。
(10)制動制御部93cとしてのドアECU55は、車両1が非起動状態から起動状態に移行した場合(IGオフ→IGオン、ステップ501:YES)に、その全閉異常の検知記録Mfdに基づいて、スライドドア4の制動制御を実行する(ステップ507)。
上記構成によれば、例えば、停車前にスライドドア4の全閉異常が検知されていた車両1から乗員が離れた後、再び車両1を走行させる場合には、この車両1を乗員が起動させることで(IGオン)、そのスライドドア4の制動制御が実行される。そして、これにより、車両1の走行中、このスライドドア4が開動作しないようにすることができる。
(11)制動制御部93cとしてのドアECU55は、車両1の停車後、車両1を走行させるための操作入力が発生した場合(ステップ603〜ステップ605:全てYES)に、スライドドア4の制動制御を実行する(ステップ610)。
上記構成によれば、例えば、スライドドア4の全閉異常が検知されていた車両1の停車後、そのスライドドア4の制動制御が終了していた場合であっても、乗員が車両1を走行させるための操作入力を行うことで、そのスライドドア4の制動制御が実行される。そして、これにより、車両1の走行中、このスライドドア4が開動作しないようにすることができる。
(12)異常検知部93bとしてのドアECU55は、スライドドア4に設けられたラッチ機構40に故障が発生した場合に、そのスライドドア4の全閉異常を検知したと判定する(図9参照、ステップ101〜ステップ103)。
即ち、ラッチ機構40が故障した状態では、スライドドア4を全閉状態に保持することができない可能性がある。従って、上記構成によれば、適切にスライドドア4の全閉異常を検知して、その制動制御を実行することができる。
(13)異常検知部93bとしてのドアECU55は、車両1の走行中にスライドドア4が開動作状態にある場合に、そのスライドドアの全閉異常を検知したと判定する(図11参照、ステップ301〜ステップ303)。
即ち、車両1の走行中は、そのスライドドア4が全閉状態で車体2に保持されていることが望ましい。従って、上記構成によれば、適切にスライドドア4の全閉異常を検知して、その制動制御を実行することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、車両1の側面2sに設けられた開閉体としてのスライドドア4をモータ駆動により開閉作動させるパワースライドドア装置60に具体化した。しかし、これに限らず、車両1の走行中、ラッチ機構40により全閉状態で車体2に拘束される開閉体を有する構成であれば、スライドドア以外の開閉体を対象とする車両用開閉体制御装置に適用してもよい。
・上記実施形態では、ポールスイッチ65がオフからオンに切り替わり、その後、フルラッチスイッチ64がオンからオフに切り替わった場合において、所定時間t1以上、ポールスイッチ65がオン状態のままである場合(オン固着)に、ラッチ機構40に係合故障が発生したと判定することとした(図8参照)。しかし、これに限らず、ラッチ機構40の係合故障を実行するタイミングは、任意に変更してもよい。例えば、その開閉動作位置Xからスライドドア4が全閉状態にあるか否かを判定する構成であってもよい。そして、ポールスイッチ65のオン固着判定は、必ずしもフルラッチスイッチ64のオン/オフ状態が切り替わるタイミングを基準にするものでなくともよい。
・異常フラグに対応する全閉異常の検知記録Mfdを記憶領域82に保持する形態は、ビットのオン/オフでも、詳細情報の記録であってもよい。
・車両1の走行状態及び停車状態の判定条件は、任意に設定してもよい。
・上記実施形態では、スライドドア4は、モータ50を駆動源としたドアアクチュエータ51に駆動される。また、このドアアクチュエータ51には、そのスライドドア4に対する駆動力の伝達経路を接断可能な電磁クラッチ53が設けられる。そして、スライドドア4の制動制御は、ドアアクチュエータ51のモータ50が停止した状態で、この電磁クラッチ53をオン作動させることにより行われることとした。
しかし、これに限らず、駆動力の伝達経路を接続状態とすることによりスライドドア4に制動力を付与することのできる構成であれば、例えば、機械式や油圧式等、電磁クラッチ53以外のクラッチ機構を用いる構成であってもよい。また、このようなクラッチ機構を有しない場合等には、駆動源であるモータ50の制御によって、そのスライドドア4に制動力を付与する構成としてもよい。更に、その制動力を発生させるためのモータ制御方法についてもまた、回生ブレーキ制御であっても、通電相を固定した相固定通電(一相通電)であってもよい。そして、その制動制御を実行するためのブレーキ装置がスライドドア4に設けられた構成についてもまた、これを排除しない。
・上記実施形態では、ガイドレール10の湾曲形状部αを構成するコーナー部10cの中間位置Pcよりも閉動作側において、このガイドレール10とガイドローラ30、詳しくは閉動作側のガイドローラ30aとが係合する範囲を、その車両走行中にスライドドア4の制動制御を実行する特定範囲βに設定することとした。しかし、これに限らず、ガイドレール10の湾曲形状部αに対し、少なくとも一つのガイドローラ30が係合する範囲であれば、その特定範囲βは任意に設定してもよい。
・上記実施形態では、パーキングブレーキ解除、シフトレバー走行ポジション、及びフットブレーキオフが検出された場合(ステップ603〜ステップ605:全てYES)に、車両1を走行させる操作入力が発生したと判定して、その全閉異常の再検査(ステップ606)及びスライドドア4の制動制御(ステップ610)を実行することとした。しかし、これに限らず、車両1を走行させる操作入力の判定条件については、例えば、これらのうちの少なくとも1つ、或いは、その他の条件を組み合わせる等、任意に設定してもよい。そして、全閉異常の再検査を行うタイミングについては、車両1を走行させる操作入力とは関係なく、任意に設定してもよい。
・上記実施形態では、スライドドア4の全閉異常には、ポールスイッチ65のオン固着に基づき検知されるラッチ機構40の係合故障が含まれることとしたが、その他、例えば、ハーフラッチスイッチ63及びフルラッチスイッチ64のオン/オフ状態に基づき検出されるラッチ機構40の故障を含む構成としてもよい。そして、例えば、車両1の走行中、単にスライドドア4が開動作状態(ラッチ機構40がアンラッチ状態)になっている場合については、そのスライドドア4の全閉異常に含まない構成としてもよい。
・上記実施形態では、車両1の停車後、スライドドア4を開閉動作させようとする利用者の操作入力の発生、非起動状態への移行(IGオフ)、及び制動制御が一定時間継続のうちの何れかの条件が成立した場合に、そのスライドドア4の制動制御を終了さることとした。しかし、これに限らず、制動制御の終了条件は、任意に設定してもよい。そして、例えば、車速V等の車両状態量や車両1の制御信号(Sig,Spbk,Ssft,Sbk等)が入手できない場合(バスオフ等)には、そのスライドドア4の制動制御を実行しない構成であってもよい。
・上記実施形態では、スライドドア4の制動制御に合わせ、スピーカーやウォーニングランプ等の報知装置81を用いた報知出力を実行することとしたが、このような報知出力を行わない構成であってもよい。
・上記実施形態では、イグニッション信号Sigに基づいて(IGオン/IGオフ)、その車両1の起動状態/非起動状態を判定することとしたが、例えば、電気自動車の場合等、その他の信号を用いて車両の起動状態/非起動状態を判定する構成としてもよい。
・上記実施形態では、スライドドア4は、車両前方側への移動により閉動作し、車両後方側への移動により開動作することとしたが、このような所謂後開き型の開閉体に限らず、車両前方側への移動により開動作し、車両後方側への移動により閉動作する所謂前開き型の開閉体に具体化してもよい。そして、そのガイドレール10がスライドドア4側に設けられた構成に適用してもよい。
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)前記開閉体は、車両前後方向に開閉動作するスライドドアであること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。即ち、車両前後方向に開閉動作するスライドドアの場合、その開閉動作方向と車両走行方向とが一致する。つまり、車両が加速又は減速した際、その慣性により開閉動作しやいという特徴がある。従って、上記構成を採用することで、より顕著な効果を得ることができる。
(ロ)前記開閉体の開閉動作位置を検出する位置検出部と、前記車両の走行状態を判定する走行状態判定部と、を備え、前記開閉体は、車両前後方向に延びるガイドレールと該ガイドレールに係合するガイドローラとが形成する移動経路に沿って開閉動作するとともに、前記ガイドレールは、前記開閉体の閉動作方向に配置される閉動作側の端部において車幅方向に湾曲した湾曲形状部を有するものであって、前記制動制御部は、前記車両が走行中、且つ前記開閉体の開閉動作位置が、前記ガイドレールの湾曲形状部に対応して前記開閉体の移動経路に設定された特定範囲内にある場合に、前記開閉体に制動力を付与するための制動制御を実行すること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
即ち、ガイドレールの湾曲形状部にガイドローラが係合している場合、例えば、車両が加速又は減速する際に働く慣性力等、その開閉体を開閉動作させる力に基づきガイドローラに作用する荷重は、このガイドローラが摺動する方向の第1成分と、レール幅方向の第2成分とに分解される。そして、車両の走行中、移動する開閉体に制動力を付与することにより生ずる制動負荷の大きさは、その開閉体を開閉動作させる力に基づきガイドローラに作用する荷重の第1成分に応じた値となる。
従って、上記構成によれば、車両走行中、開閉体に制動力を付与した際の制動負荷を低減することができる。また、その開閉体を開閉動作させる力に基づきガイドローラに作用する荷重の第2成分をガイドレールが受けるかたちになることで、開閉体に制動力を付与した際、そのガイドローラがレール幅方向に振られ難くなる。そして、これにより、そのガイドレールに対するガイドローラの衝突を抑えることができる。その結果、高い信頼性と優れた耐久性を実現することができる。
(ハ)前記湾曲形状部は、前記開閉体の閉動作方向に向かって該開閉体の移動経路を車幅方向内側に偏向させるコーナー部を含むものであって、前記制動制御部は、前記コーナー部の中間位置よりも閉動作側で前記ガイドレールと前記ガイドローラとが係合する範囲を前記特定範囲として、前記制動制御を実行すること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
即ち、開閉体を開閉動作させる力に基づきガイドローラに作用する荷重の第1成分は、この第1成分の発生方向であるガイドローラがガイドレール上を摺動する方向の偏向角度、つまりは移動経路の偏向角度が大きいほど、より小さな値になる。そして、多くの場合、この偏向角度は、そのガイドレールの閉動作側の端部に湾曲形状部を形成するコーナー部の中間位置よりも閉動作側に、より大きな値が設定される。従って、上記構成によれば、より効果的に、車両走行中、開閉体に制動力を付与した際の制動負荷を低減することができる。
(ニ)前記車両の走行状態を判定する走行状態判定部と、前記開閉体が該開閉体に設けられたラッチ機構によって前記車両の走行中に全閉状態で保持されない全閉異常の発生を検知する異常検知部と、前記全閉異常の検知記録を保持する記録保持部と、を備え、前記制動制御部は、前記開閉体の全閉異常が検知されることにより該開閉体に制動力を付与するための制動制御を実行するとともに、前記車両の停車後、前記全閉異常の検知記録が保持されている場合には、前記車両が走行する前に、前記全閉異常の検知記録に基づいて、前記開閉体の制動制御を実行すること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
上記構成によれば、例えば、非起動状態への移行(IGオフ)、或いは開閉体を開閉動作させようとする利用者の操作入力等によって、車両の停車後、開閉体の制動制御が終了した場合であっても、この車両が再び走行する前に、その停車前に保持された全閉異常の検知記録に基づいて、開閉体の制動制御が実行される。そして、これにより、車両の走行中、この開閉体が開動作しないようにすることができる。
(ホ)前記車両の停車後、前記全閉異常の検知記録が保持されている場合には、前記車両が走行する前に、前記開閉体の全閉異常を再検査する再検査部と、前記再検査の実行により前記開閉体の全閉異常が解消していると判定された場合に、該全閉異常の検知記録を消去する記録消去部と、を備えること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
即ち、例えば、車両走行中、単に開閉体が開動作状態にあった場合等、車両の停車後、その停車前に検知された開閉体の全閉異常が解消している場合がある。上記構成によれば、このような場合に、その全閉異常の検知記録に基づいた開閉体の制動制御が行われないようにすることができる。そして、これにより、より適切に、その車両が停車した後の制動制御を実行することができる。
(ヘ)前記制動制御部は、前記車両が非起動状態から起動状態に移行した場合に、前記全閉異常の検知記録に基づいた前記開閉体の制動制御を実行すること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
上記構成によれば、例えば、停車前に開閉体の全閉異常が検知されていた車両から乗員が離れた後、再び車両を走行させる場合には、この車両を乗員が起動させることで(IGオン)、その開閉体の制動制御が実行される。そして、これにより、車両の走行中、この開閉体が開動作しないようにすることができる。
(ト)前記制動制御部は、前記車両の停車後、該車両を走行させるための操作入力が発生した場合に、前記全閉異常の検知記録に基づいた前記開閉体の制動制御を実行すること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
上記構成によれば、例えば、開閉体の全閉異常が検知されていた車両の停車後、その開閉体の制動制御が終了していた場合であっても、乗員が車両を走行させるための操作入力を行うことで、その開閉体の制動制御が実行される。そして、これにより、車両の走行中、この開閉体が開動作しないようにすることができる。
(チ)前記異常検知部は、前記開閉体に設けられたラッチ機構に故障が発生した場合に、前記開閉体の全閉異常を検知したと判定すること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
即ち、ラッチ機構が故障した状態では、開閉体を全閉状態に保持することができない可能性がある。従って、上記構成によれば、適切に開閉体の全閉異常を検知して、その制動制御を実行することができる。
(リ)前記異常検知部は、前記車両の走行中に前記開閉体が開動作状態にある場合に、前記開閉体の全閉異常を検知したと判定すること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
即ち、車両の走行中は、その開閉体が全閉状態で車体に保持されていることが望ましい。従って、上記構成によれば、適切に開閉体の全閉異常を検知して、その制動制御を実行することができる。
1…車両、2…車体、2s…側面、3…ドア開口部、4…スライドドア(開閉体)、4s…外表面、10…ガイドレール、10a…端末、10c…コーナー部、12…センターレール、20…ガイドローラユニット、30(30a)…ガイドローラ、40…ラッチ機構、41…ロック装置、43…ドアハンドル、45…操作入力部、50…モータ、51…ドアアクチュエータ、52…開閉駆動部、53…電磁クラッチ、55…ドアECU、60…パワースライドドア装置、63…ハーフラッチスイッチ、64…フルラッチスイッチ、65…ポールスイッチ、72…ラッチ、72a…第1係合部、72b…第2係合部、73…ポール、74…ストライカ係合溝、75…ストライカ、80…クローザ装置、81…報知装置、82…記憶領域、91a…故障検知部、91b…全閉検出部、91c…制動制御部、92a…位置検出部、92b…走行状態判定部、92c…制動制御部、93a…走行状態判定部、93b…異常検知部、93c…制動制御部、93d…記録保持部、93e…再検査部、93f…記録消去部、94…報知出力部、X…開閉動作位置、L…移動経路、α…湾曲形状部、β…特定範囲、θ…偏向角度、F…荷重、F1…第1成分、F2…第2成分、P1…第1端、P2…第2端、Pc…中間位置、V…車速、Scr…操作入力信号、Sw1〜Sw3…出力信号、Sig…イグニッション信号、Slk…ロック制御信号、Sbk…ブレーキ信号、Spbk…パーキングブレーキ信号、Ssft…シフトポジション信号、Mfd…検知記録(異常フラグ)。

Claims (5)

  1. 車両の開口部に設けられた開閉体に制動力を付与する制動制御部と、
    前記開閉体が全閉状態にあることを検出する全閉検出部と、
    前記開閉体に設けられたラッチ機構の故障を検知する故障検知部と、を備え、
    前記ラッチ機構には、ラッチに係合することにより該ラッチがストライカに係合した状態を保持可能なポールの動作に連動してオン/オフするポールスイッチが設けられるものであって、
    前記故障検知部は、前記ポールスイッチのオン/オフ状態に基づいて、前記ラッチ機構が前記開閉体を全閉状態に保持することができない係合故障の発生を検知するとともに、
    前記制動制御部は、前記開閉体が全閉状態にある場合において、前記ラッチに前記係合故障が検知されている場合に、前記開閉体に制動力を付与するための制動制御を実行する
    車両用開閉体制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用開閉体制御装置において、
    前記故障検知部は、前記開閉体が全閉状態にあることが検出された後、前記ポールスイッチのオン/オフ状態に基づき前記ポールが前記ラッチから脱離した状態が持続していると判定される場合に、前記ラッチ機構に前記係合故障が発生したと判定すること、
    を特徴とする車両用開閉体制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用開閉体制御装置において、
    前記ラッチ機構には、前記ラッチがフルラッチ状態に対応する位置に回動することによりオン/オフ状態が切り替わるフルラッチスイッチが設けられるものであって、前記故障検知部は、前記フルラッチスイッチのオン/オフ状態が切り替わった場合に、前記ラッチ機構について前記係合故障の検知判定を実行すること、
    を特徴とする車両用開閉体制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の車両用開閉体制御装置において、
    前記ラッチ機構の係合故障が検知された場合に報知出力を実行する報知出力部を備えること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の車両用開閉体制御装置において、
    前記開閉体は、モータを駆動源としたアクチュエータに駆動されることにより開閉動作するとともに、前記開閉体に対する駆動力の伝達経路には、クラッチ機構が設けられるものであって、
    前記制動制御部は、前記モータが停止した状態で前記クラッチ機構を接続状態とすることにより、前記制動制御を実行すること、を特徴とする車両用開閉体制御装置。
JP2017053680A 2017-03-17 2017-03-17 車両用開閉体制御装置 Active JP6992263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053680A JP6992263B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 車両用開閉体制御装置
US15/923,544 US10683690B2 (en) 2017-03-17 2018-03-16 Vehicular opening/closing body control device
CN201810220351.1A CN108625715B (zh) 2017-03-17 2018-03-16 车辆用开闭体控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053680A JP6992263B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 車両用開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155042A true JP2018155042A (ja) 2018-10-04
JP6992263B2 JP6992263B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=63519041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053680A Active JP6992263B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 車両用開閉体制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10683690B2 (ja)
JP (1) JP6992263B2 (ja)
CN (1) CN108625715B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915329B2 (ja) * 2017-03-17 2021-08-04 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置
CN109073504B (zh) * 2017-12-18 2021-02-02 深圳市大疆创新科技有限公司 舱门检测方法、系统、移动平台及植保机
JP7220056B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-09 ナブテスコ株式会社 通知装置及びドア開閉装置
JP6940038B2 (ja) * 2018-12-28 2021-09-22 三井金属アクト株式会社 ドアラッチシステム
KR20210044010A (ko) * 2019-10-14 2021-04-22 현대자동차주식회사 대향형 슬라이딩 도어의 이중 로워 레일 구조
KR20210070793A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 현대자동차주식회사 차량도어 개폐장치
US11180006B2 (en) * 2020-03-27 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle door apparatus
KR20210142273A (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 현대자동차주식회사 대향형 슬라이딩 도어에 적용되는 듀얼 액츄에이터의 연동 제어를 위한 프로파일 학습 시스템 및 그 방법
KR20220008509A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 테일게이트 잠금 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317794A (ja) * 1997-05-18 1998-12-02 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドアの駆動制御装置
US20030182863A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Veronique Mejean Control system for a vehicle door latch
DE202005017541U1 (de) * 2005-11-08 2007-03-22 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloßanordnung
JP2010121320A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体制御装置
JP2014214501A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ホンダロック 車両用ドアのラッチ制御装置
JP2016017364A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 三井金属アクト株式会社 車両用ドア開閉装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720065A (en) * 1985-01-24 1988-01-19 The Boeing Company Translatable outward opening plug-type aircraft door and actuating mechanisms therefor
JP2000160935A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Aisin Seiki Co Ltd ドア制御装置
CN2677215Y (zh) * 2004-01-14 2005-02-09 陈义忠 客车外摆平移式车门驱动装置的气路系统
KR100577315B1 (ko) * 2004-08-23 2006-05-10 주식회사 두성하이텍 부속장치를 일체화한 자동문 작동기
JP2009127301A (ja) 2007-11-23 2009-06-11 Hi-Lex Corporation 車両用の開閉体の開放防止方法及び開閉体の開放防止装置
BE1018942A5 (nl) * 2009-09-29 2011-11-08 Kone Deursystemen B V Automatische schuif- en draaideurinrichting met uitbreekvoorziening.
JP6132784B2 (ja) 2013-02-28 2017-05-24 株式会社ミツバ モータ制御装置
CN110359791B (zh) * 2013-10-01 2021-07-13 沃伦产业有限公司 车门控制系统
CN105507679B (zh) * 2016-01-22 2017-06-16 南京康尼机电股份有限公司 螺旋驱动控制系统
US10272876B2 (en) * 2016-12-19 2019-04-30 Peiker Acustic GmbH & Co. KG, Valeo Peiker Telematics Product Line Method of operating an ad hoc network to protect a passenger-as-a-pedestrian and system to protect a passenger-as-a-pedestrian
US10344519B2 (en) * 2017-04-11 2019-07-09 Ford Global Technologies Llc Vehicle power door system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317794A (ja) * 1997-05-18 1998-12-02 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドアの駆動制御装置
US20030182863A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Veronique Mejean Control system for a vehicle door latch
DE202005017541U1 (de) * 2005-11-08 2007-03-22 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloßanordnung
JP2010121320A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体制御装置
JP2014214501A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社ホンダロック 車両用ドアのラッチ制御装置
JP2016017364A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 三井金属アクト株式会社 車両用ドア開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108625715A (zh) 2018-10-09
US20180266159A1 (en) 2018-09-20
CN108625715B (zh) 2021-06-29
JP6992263B2 (ja) 2022-01-13
US10683690B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992263B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6798378B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6915329B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
US8870246B2 (en) Apparatus for controlling opening/closing body
US8322761B2 (en) Apparatus for controlling opening/closing body
US10280653B2 (en) Vehicle door latch with electronic override
WO2015064071A1 (ja) 車両用開閉体の制御装置及び制御方法
CN110306887A (zh) 具有呈双掣爪构型的闩锁机构的闭合闩锁组件
US10472866B2 (en) Opening and closing body control apparatus for vehicle
JP6946701B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP3465156B2 (ja) 自動車用ドアロックのハーフラッチ検出装置
JPWO2007000797A1 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP5107170B2 (ja) ドアラッチ装置
JP4354304B2 (ja) ドア閉鎖装置およびその制御装置
JP3726956B2 (ja) 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法
JP4555731B2 (ja) ドアラッチ装置
JP2854807B2 (ja) 自動車用扉の閉扉装置
JP2021049994A (ja) 鉄道車両用ドア装置、鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両及び非常用ドア解錠装置
JP4566065B2 (ja) ドアラッチ装置
JP4851833B2 (ja) 車両用ドアラッチの操作装置
JP2007211522A (ja) 車両用安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150