JPWO2007000797A1 - 車両用開閉体制御装置 - Google Patents
車両用開閉体制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007000797A1 JPWO2007000797A1 JP2007523247A JP2007523247A JPWO2007000797A1 JP WO2007000797 A1 JPWO2007000797 A1 JP WO2007000797A1 JP 2007523247 A JP2007523247 A JP 2007523247A JP 2007523247 A JP2007523247 A JP 2007523247A JP WO2007000797 A1 JPWO2007000797 A1 JP WO2007000797A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- opening
- closing body
- closing
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 62
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/085—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
- H02H7/0851—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
- E05F15/41—Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/44—Sensors not directly associated with the wing movement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/52—Safety arrangements associated with the wing motor
- E05Y2400/53—Wing impact prevention or reduction
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/52—Safety arrangements associated with the wing motor
- E05Y2400/53—Wing impact prevention or reduction
- E05Y2400/54—Obstruction or resistance detection
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/52—Safety arrangements associated with the wing motor
- E05Y2400/53—Wing impact prevention or reduction
- E05Y2400/54—Obstruction or resistance detection
- E05Y2400/56—Obstruction or resistance detection by using speed sensors
- E05Y2400/564—Obstruction or resistance detection by using speed sensors sensing motor speed
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/10—Electronic control
- E05Y2400/52—Safety arrangements associated with the wing motor
- E05Y2400/53—Wing impact prevention or reduction
- E05Y2400/54—Obstruction or resistance detection
- E05Y2400/58—Sensitivity setting or adjustment
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/25—Emergency conditions
- E05Y2800/254—Emergency conditions the elements not functioning in case of emergency
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/40—Physical or chemical protection
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/531—Doors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/006—Calibration or setting of parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/093—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against increase beyond, or decrease below, a predetermined level of rotational speed
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
スライドドアを駆動するドア開閉モータの出力軸の回転速度を監視し、回転速度の変動値が第1判定閾値以上であるか否かを判定する(ステップ310)。第1判定閾値よりも挟み込み検出感度が高い第2判定閾値を設定し、変速機のシフトレバーがP位置にあると判定されたとき又はフットブレーキが作動状態であると判定されたとき又はパーキングブレーキが作動状態であると判定されたときは、回転速度の変動値が第2判定閾値以上であるか否かを更に判定する(ステップS360)。回転速度の変動値が各判定閾値以上であるときは、スライドドアを開方向に作動する(ステップS320)。
Description
本発明は、車両用の開閉体を駆動源によって開閉する車両用開閉体制御装置に関するものである。
従来、車両の側部に設けられた乗降用のスライドドアをモータ等の駆動源によって開閉駆動するスライドドア開閉装置が広く知られている。こうしたスライドドア開閉装置は、安全上の理由から、車両の速度、変速機のシフトレバー位置等の情報から車両の停止状態を検出してスライドドアの開閉作動の開始を許可するとともに、スライドドアの移動中に障害物の挟み込みを検出したときにはスライドドアを停止若しくは逆方向に作動させるような制御が行われている。
ところで、スライドドアの開閉動作中に車両が停止状態から走行状態に移行した場合、走行開始時に発生する加速度がスライドドアに加わり、同スライドドアに働く慣性力を障害物の挟み込みと誤検出してスライドドアを停止若しくは逆方向に作動させてしまう虞があった。そこで、スライドドアの開閉動作中に車両停止状態が解除されると挟み込み検出の判定基準となる判定閾値を大きくし、上記のような挟み込みの誤検出を抑制したスライドドア開閉装置が提案されている(特許文献1参照)。この提案によるスライドドア開閉装置では、変速機のシフトレバーが駐車位置以外に変更されたとき又は車両の速度が一定値より大きくなるときに車両停止状態が解除された旨の判断をしている。
ところで、変速機のシフトレバーが駐車位置以外に変更されたとしても、フットブレーキが踏まれている場合等では車両停止状態が継続することがある。このような車両停止状態において挟み込み検出のための判定閾値を大きくすると、障害物が挟み込まれたにも係わらず、挟み込み検出が行われない場合がある。
また、車両の発進時において、車両の速度の検出方法によっては、車両の速度が検出される前に発進時の加速度がスライドドアに加わることがある。このため、判定閾値を大きくする前にスライドドアに慣性力が働くこととなり、挟み込みの誤検出をすることがある。
特許第3511347号公報
本発明の目的は、車両の停止状態の解除を確実に検出するとともに、挟み込みの誤検出を抑制することができる車両用開閉体制御装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明は、車両用の開閉体を駆動源によって開閉する車両用開閉体制御装置であって、車両の速度を検出する車両速度検出手段と、開閉体の開閉作動中に障害物の挟み込みを検出する挟み込み検出手段と、駆動源から開閉体に伝達する駆動力を制御する制御手段とを備える。制御手段は、車両の変速機のシフトレバーが駐車位置又は車両のブレーキ装置が作動中、となる車両ブレーキ状態にあり、且つ車両速度検出手段により検出された車両の速度が所定値以下であるときに開閉体の開閉作動の開始を許可し、挟み込み検出手段により障害物の挟み込みを検出したときに開閉体を作動停止若しくは逆方向に作動させる。制御手段は、開閉体の作動中に車両ブレーキ状態が解除されたときは、挟み込み検出手段による挟み込み検出感度を鈍くする。
上記問題点を解決するために、本発明は、車両用の開閉体を駆動源によって開閉する車両用開閉体制御装置であって、車両の速度を検出する車両速度検出手段と、開閉体の開閉作動中に障害物の挟み込みを検出する挟み込み検出手段と、駆動源から開閉体に伝達する駆動力を制御する制御手段とを備える。制御手段は、車両の変速機のシフトレバーが駐車位置又は車両のブレーキ装置が作動中、となる車両ブレーキ状態にあり、且つ車両速度検出手段により検出された車両の速度が所定値以下であるときに開閉体の開閉作動の開始を許可し、挟み込み検出手段により障害物の挟み込みを検出したときに開閉体を作動停止若しくは逆方向に作動させる。制御手段は、開閉体の作動中に車両ブレーキ状態が解除されたときは、挟み込み検出手段による挟み込み検出感度を鈍くする。
車両ブレーキ状態が解除されたときとは、車両の変速機のシフトレバーが駐車位置又は車両のブレーキ装置が作動中、となる状態が解除されたとき、すなわち車両の変速機のシフトレバーが駐車位置以外且つ車両のブレーキ装置が非作動、となるときである。
一実施形態では、制御手段は、開閉体の閉方向作動中においてのみ、挟み込み検出感度を鈍くする制御を行う。
一実施形態では、制御手段は、挟み込み検出手段による検出値と第1判定閾値とを比較して障害物の挟み込みを検出するものであり、車両ブレーキ状態にあるときは、第1判定閾値よりも挟み込み検出感度が高い第2判定閾値と検出値とを更に比較して障害物の挟み込みを検出することにより、車両ブレーキ状態が解除されたときの挟み込み検出感度を鈍くする。
一実施形態では、制御手段は、挟み込み検出手段による検出値と第1判定閾値とを比較して障害物の挟み込みを検出するものであり、車両ブレーキ状態にあるときは、第1判定閾値よりも挟み込み検出感度が高い第2判定閾値と検出値とを更に比較して障害物の挟み込みを検出することにより、車両ブレーキ状態が解除されたときの挟み込み検出感度を鈍くする。
一実施形態では、制御手段は、車両ブレーキ状態にあるときは挟み込み検出手段による検出値と第3判定閾値とを比較して障害物の挟み込みを検出し、車両ブレーキ状態が解除されたときは検出値に所定の係数を乗じた値又は検出値から所定量を減じた値と第3判定閾値とを比較することにより前記挟み込み検出感度を鈍くする。
一実施形態では、開閉体は、車両の側部に設けられたスライドドア又は車両の後部に設けられたバックドアである。
本発明によれば、開閉体の作動中に車両ブレーキ状態が解除されたことを検出したときは、挟み込み検出手段による挟み込み検出感度を鈍くしている。このため、車両の停止状態の解除を確実に検出することができ、車両の走行開始前に挟み込み検出感度が鈍くなることを防止することができる。従って、車両の停止状態では本来の挟み込み検出を行うことができ、車両の走行状態では挟み込み検出感度を鈍くすることで開閉体の慣性力によって挟み込みの誤検出が行われることを抑制することができる。また、車両の速度情報を使用せずに車両の停止状態の解除を検出しているため、車両の速度が検出される前に開閉体の慣性力が加わり挟み込みの誤検出がされるといった状況を回避することができる。
本発明によれば、開閉体の作動中に車両ブレーキ状態が解除されたことを検出したときは、挟み込み検出手段による挟み込み検出感度を鈍くしている。このため、車両の停止状態の解除を確実に検出することができ、車両の走行開始前に挟み込み検出感度が鈍くなることを防止することができる。従って、車両の停止状態では本来の挟み込み検出を行うことができ、車両の走行状態では挟み込み検出感度を鈍くすることで開閉体の慣性力によって挟み込みの誤検出が行われることを抑制することができる。また、車両の速度情報を使用せずに車両の停止状態の解除を検出しているため、車両の速度が検出される前に開閉体の慣性力が加わり挟み込みの誤検出がされるといった状況を回避することができる。
(第1実施形態)
図1〜4を参照して、本発明にかかる車両用開閉体制御装置を車両の側部に設けられるスライドドアの開閉制御に適用した第1実施形態について説明する。
図1〜4を参照して、本発明にかかる車両用開閉体制御装置を車両の側部に設けられるスライドドアの開閉制御に適用した第1実施形態について説明する。
図1に、スライドドア11の概略構成を示す。開閉体としてのスライドドア11は、車両の側部ボデー12に形成された乗降口13を開閉するように駆動される。側部ボデー12には、同側部ボデー12の前後方向に延びるようにセンターガイドレール14及び上下一対のアッパ及びロアガイドレール15,16が設けられている。スライドドア11は、それらのガイドレール14〜16によって、側部ボデー12に対してスライド動作自在に支持される。スライドドア11には、スライドドア11を駆動するスライドドア駆動機構21が設けられる。
スライドドア駆動機構21は、駆動源としてのドア開閉モータ31の駆動力によってスライドドア11を開閉駆動する。スライドドア駆動機構21は、側部ボデー12に連結されたケーブルとケーブルが巻回されるドラムを備えた周知の構造である。ドア開閉モータ31によりドラムを回転させてケーブルをドラムに対して巻き取り又は送り出しすることで、スライドドア11を側部ボデー12に対してスライド動作させる。また、スライドドア駆動機構21は、ドア開閉モータ31とドラムとの間の駆動力伝達を接続状態または切断状態に切替えるクラッチ32と、ホール素子で構成されてドラムの回転を検出する回転センサ33とを備えている。ドラムの回転に伴いスライドドア11が移動することから、回転センサ33によってスライドドア11の作動状態を検出することができる。
スライドドア11には、スライドドア11を側部ボデー12に対して閉状態に保持する前後一対のラッチ機構22,23と、スライドドア11を側部ボデー12に対して開状態で保持するフック機構24とが備えられる。また、スライドドア11には、ラッチ機構22,23及びフック機構24を作動させるリモートコントロール機構25と、リモートコントロール機構25を介してラッチ機構22,23及びフック機構24を駆動するリリースアクチュエータ26とが備えられる。
ラッチ機構22,23は、それぞれ、側部ボデー12に固定されたストライカと係脱する回転自在なラッチ及びラッチと係脱するポールを備える構造である。ここで、ラッチ機構22は、スライドドア11を完全閉状態で保持するフルラッチ状態又はスライドドア11を開動作可能とするアンラッチ状態をとる。また、ラッチ機構23は、スライドドア11を完全閉状態で保持するフルラッチ状態、半閉状態で保持するハーフラッチ状態、又はスライドドア11を開動作可能とするアンラッチ状態をとる。ラッチ機構23には、ラッチ機構23のフルラッチ状態を検出するフルラッチスイッチ34、ハーフラッチ状態を検出するハーフラッチスイッチ35、及びラッチ機構23が各状態となる際のポールの動きを検出するポールスイッチ36が設けられている。ラッチ機構23には、ラッチ機構23をハーフラッチ状態からフルラッチ状態へと移行させるクローザ機構27が設けられている。クローザ機構27は、クローズモータ37を有し、ラッチ機構23のラッチをレバーによって回転させる周知の構造である。
フック機構24は、側部ボデー12に設けられた係合ピンと係脱する回転自在なフックを備える構造で、スライドドア11を開状態で保持するフック状態又はスライドドア11をスライド閉動作可能とするアンフック状態をとる。
リモートコントロール機構25は、車室の内外にそれぞれ設けられたハンドル28を、ラッチ機構22,23及びフック機構24に対して、ロッドやケーブル等を介して機械的に連結している。そして、乗員がハンドル28を操作することによってラッチ機構22,23及びフック機構24を作動させる。
リリースアクチュエータ26は、リリースモータ38を有し、リモートコントロール機構25を介して前後一対のラッチ機構22,23及びフック機構24に対してロッドやケーブル等によって機械的に連結されている。そして、リリースモータ38を駆動することによってラッチ機構22,23及びフック機構24を作動させる。
図2に、スライドドア11の開閉作動を制御する制御装置41のシステム構成を示す。制御装置41は、コントローラ42によってスライドドア11の開閉作動を制御する構成となっている。制御手段としてのコントローラ42は、スライドドア11の開閉制御を司るCPU43と、センサやスイッチ類からの信号を入力する入力回路44〜46と、外部装置の駆動を行う駆動回路47,48と、出力回路49とを備えている。また、コントローラ42には車両のバッテリーから所定電源(+B)が供給されている。
入力回路44には、室外操作スイッチ51、室内操作スイッチ52、メインスイッチ53、Pポジションスイッチ54、フットブレーキスイッチ55、パーキングブレーキスイッチ56、車速センサ57からの信号が入力される。室外操作スイッチ51及び室内操作スイッチ52はそれぞれ、スライドドア11の開操作信号/閉操作信号を出力する。メインスイッチ53は、スライドドア11の開閉駆動を許可する旨の信号を出力する。なお、メインスイッチ53がスライドドア11の開閉駆動を許可しないように設定されているときは、クラッチ32が切断状態となり、スライドドア11を手動で開閉できる状態となる。Pポジションスイッチ54は、変速機61のシフトレバー62がP(パーキング)位置にある旨の信号を出力する。フットブレーキスイッチ55は、ブレーキ装置としてのフットブレーキ63が作動状態である旨の信号を出力する。パーキングブレーキスイッチ56は、ブレーキ装置としてのパーキングブレーキ64が作動状態である旨の信号を出力する。車両速度検出手段としての車速センサ57は、車輪の回転に応じて発生する車速信号を出力する。また、入力回路45には、回転センサ33からの信号が入力される。入力回路46には、フルラッチスイッチ34、ハーフラッチスイッチ35及びポールスイッチ36それぞれからの状態信号が入力される。CPU43は、入力回路44〜46を通じて、前述した各種信号を受け取る。
駆動回路47には、ドア開閉モータ31、リリースモータ38及びクローズモータ37が接続されており、駆動回路48には、クラッチ32が接続されている。これらのモータ31,37,38とクラッチ32とは、CPU43から出力される駆動信号によって駆動制御される。また、出力回路49には、乗員に対して注意音を発するブザー58が接続されている。
次に、挟み込み対応制御について説明する。挟み込み検出手段としてのコントローラ42は、スライドドア11の開閉作動中に障害物の挟み込みを検出するとスライドドア11を逆方向に作動させる挟み込み対応制御を行う。挟み込み対応制御は、ドア開閉モータ31の駆動によりスライドドア11が作動しているときに、回転センサ33の信号を監視することによって行う。すなわち、コントローラ42は、回転センサ33により検出されるドラムの回転速度を監視し、その回転速度の変動値が所定値以上である場合はスライドドア11に障害物が挟み込まれたと判断して、スライドドア11を逆方向に作動させる。なお、この挟み込み対応制御において、障害物が挟み込まれたと判断されたときに、スライドドア11の作動を停止するようにしてもよい。
次に、スライドドア11の閉作動制御について説明する。図3に、スライドドア11が全開状態から全閉状態へと移動する閉作動モードのフローチャートを示す。この閉作動モードは、メインスイッチ53がスライドドア11の開閉駆動を許可するように設定されており、且つ室外操作スイッチ51又は室内操作スイッチ52からスライドドア11の閉操作信号がコントローラ42に入力されることによってスタートする(ステップS110)。閉操作信号が入力されると、コントローラ42は、スライドドア11の作動開始を許可する車両状態にあるか否かを判定する(ステップS120)。具体的には、コントローラ42は、変速機61のシフトレバー62が駐車位置又はフットブレーキ63が作動中又はパーキングブレーキ64が作動中、となる車両ブレーキ状態にあり、且つ車速センサ57により検出された車両の速度が所定値以下であるか否かを判定する。スライドドア11の作動開始を許可する車両状態にないときは、コントローラ42は、ブザー58から注意音を発生させて、スライドドア11を閉じることができない旨を乗員に告知する(ステップS130)。これによって、車両の高速走行中等にスライドドア11が作動するといった状況を回避している。
スライドドア11の作動開始を許可する車両状態にあるときは、コントローラ42は、リリースモータ38を作動させることによってリリースアクチュエータ26を駆動し、フック機構24をフック状態からアンフック状態に作動させる(ステップS140)。次に、フック機構24がアンフック状態に移行したと推定される所定時間経過後に、コントローラ42は、ドア開閉モータ31を駆動することによってスライドドア11を閉方向に作動させる(ステップS150)。そして、コントローラ42は、スライドドア11の移動量を回転センサ33からの信号で検出することによって、フック機構24がアンフック状態に移行したか否かを判定する(ステップS160)。スライドドア11が所定量以上移動していないときは、コントローラ42は、フック機構24がアンフック状態に移行していないと判断し、ステップS140からの処理を繰り返し行う。
スライドドア11が所定量以上移動しているときは、フック機構24がアンフック状態に移行したと判断できるため、コントローラ42は、リリースアクチュエータ26の駆動を停止する(ステップS170)。次に、コントローラ42は、ハーフラッチスイッチ35及びポールスイッチ36からの信号によって、ラッチ機構23がハーフラッチ状態であるか否かを判定する(ステップS180)。ラッチ機構23がハーフラッチ状態になっていないときは、コントローラ42は、ステップS150に戻ってスライドドア11の移動を続行する。ラッチ機構23がハーフラッチ状態であるときは、コントローラ42は、ドア開閉モータ31の駆動を停止し、クローズモータ37を作動させることによってクローザ機構27を駆動する(ステップS190)。そして、コントローラ42は、フルラッチスイッチ34及びポールスイッチ36からの信号によって、ラッチ機構23がフルラッチ状態であるか否かを判定する(ステップS200)。ラッチ機構23がフルラッチ状態になっていないときは、コントローラ42は、ステップS190に戻ってクローザ機構27の駆動を続行する。ラッチ機構23がフルラッチ状態であるときは、コントローラ42は、スライドドア11が全閉状態になったと判断し、クローザ機構27の駆動を停止する(ステップS210)。
次に、スライドドア11の閉作動中の挟み込み対応制御について説明する。コントローラ42は、スライドドア11の閉作動中に車両の走行が開始されたとき、すなわち車両ブレーキ状態が解除されたときに、挟み込みを判断するための挟み込み検出感度を鈍くする。車両の走行が開始されると、走行開始時に発生する加速度がスライドドアに加わり、同スライドドアに働く慣性力を障害物の挟み込みと誤検出する虞があるからである。以下に、挟み込み検出感度を鈍くする処理について説明を行う。
図4に、スライドドア11の閉作動時における挟み込み検出ルーチンのフローチャートを示す。このルーチンはドア開閉モータ31の駆動によりスライドドア11の閉作動が始まることによって開始される。閉作動が開始されると、コントローラ42は、回転センサ33により検出されるドラムの回転速度を監視し、回転速度の変動値が第1判定閾値以上であるか否かを判定する(ステップ310)。回転速度の変動値が第1判定閾値以上であるときは、コントローラ42は、障害物が挟み込まれたと判断し、スライドドア11を開方向に作動する(ステップS320)。
回転速度の変動値が第1判定閾値未満であるときは、コントローラ42は、Pポジションスイッチ54からの信号によって、変速機61のシフトレバー62がP位置にあるか否かを判定する(ステップ330)。シフトレバー62がP位置にないときは、コントローラ42は、フットブレーキスイッチ55からの信号によって、フットブレーキ63が作動状態であるか否かを判定する(ステップS340)。フットブレーキ63が作動状態でないときは、コントローラ42は、パーキングブレーキスイッチ56からの信号によって、パーキングブレーキ64が作動状態であるか否かを判定する(ステップS350)。パーキングブレーキ64が作動状態でないときは、コントローラ42はステップS310に戻る。
ステップS330において変速機61のシフトレバー62がP位置にあると判定されたとき、又はステップS340においてフットブレーキ63が作動状態であると判定されたとき、又はステップS350においてパーキングブレーキ64が作動状態であると判定されたときは、コントローラ42は、回転速度の変動値が第2判定閾値以上であるか否かを判定する(ステップS360)。ここで、第2判定閾値は、第1判定閾値よりも小さい値に設定される。このため、ステップS360における挟み込み判定は、ステップS310における挟み込み判定よりも挟み込み検出感度が高く設定される。そして、コントローラ42は、回転速度の変動値が第2判定閾値以上であるときは、障害物が挟み込まれたと判断してスライドドア11を開方向に作動し(ステップS320)、回転速度の変動値が第2判定閾値未満であるときはステップS310に戻る。
上記第1実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1実施形態では、スライドドア11の閉方向作動中に、変速機61のシフトレバー62が駐車位置又はフットブレーキ63が作動中又はパーキングブレーキ64が作動中、となる状態(車両ブレーキ状態)が解除されたときは、挟み込み検出感度を鈍くしている。言い換えれば、スライドドア11の閉方向動作中において、変速機61のシフトレバー62が駐車位置以外に変更されたとしても、フットブレーキ63又はパーキングブレーキ64が作動中である場合には、挟み込み検出感度が高い状態で維持される。このため、車両の停止状態の解除を確実に検出することができ、車両の走行開始前に挟み込み検出感度が鈍くなること防止することができる。
(1)第1実施形態では、スライドドア11の閉方向作動中に、変速機61のシフトレバー62が駐車位置又はフットブレーキ63が作動中又はパーキングブレーキ64が作動中、となる状態(車両ブレーキ状態)が解除されたときは、挟み込み検出感度を鈍くしている。言い換えれば、スライドドア11の閉方向動作中において、変速機61のシフトレバー62が駐車位置以外に変更されたとしても、フットブレーキ63又はパーキングブレーキ64が作動中である場合には、挟み込み検出感度が高い状態で維持される。このため、車両の停止状態の解除を確実に検出することができ、車両の走行開始前に挟み込み検出感度が鈍くなること防止することができる。
(2)第1実施形態では、車両ブレーキ状態にあるときは、回転速度の変動値と第1判定閾値及び第2判定閾値とを比較することで挟み込みを検出し、車両ブレーキ状態が解除されたときは、回転速度の変動値と第1判定閾値とを比較することで挟み込みを検出している。このため、車両ブレーキ状態が解除されたときは、車両ブレーキ状態にあるときに比べて挟み込み検出感度を鈍くすることができる。従って、車両の走行開始時に発生する加速度がスライドドア11に加わり、同スライドドア11に働く慣性力を障害物の挟み込みと誤検出することを抑制することができる。
(3)第1実施形態では、スライドドア11が車両前方にあるときに乗降口13が閉状態となり、スライドドア11が車両後方にあるときに乗降口13が開状態となるように構成されている。車両の発進によってスライドドア11の慣性力は後方(車両の進行方向とは逆方向)に向かって働くため、スライドドア11が後方から前方に移動する閉方向作動中において、挟み込み検出感度を鈍くする制御を行うことで、挟み込みの誤検出を効果的に抑制することができる。
(第2実施形態)
図5を参照して、本発明にかかる車両用開閉体制御装置を車両の側部に設けられるスライドドアの開閉制御に適用した第2実施形態について説明する。第2実施形態は、挟み込み検出感度を鈍くする処理(図4参照)のみが第1実施形態と異なる。なお、以下に説明する実施形態において、第1実施形態と同一構成については同一符号を付し、その重複する説明を省略又は簡略する。
図5を参照して、本発明にかかる車両用開閉体制御装置を車両の側部に設けられるスライドドアの開閉制御に適用した第2実施形態について説明する。第2実施形態は、挟み込み検出感度を鈍くする処理(図4参照)のみが第1実施形態と異なる。なお、以下に説明する実施形態において、第1実施形態と同一構成については同一符号を付し、その重複する説明を省略又は簡略する。
図5に、スライドドア11の閉作動時における挟み込み検出ルーチンのフローチャートを示す。このルーチンはドア開閉モータ31の駆動によりスライドドア11の閉作動が始まることによって開始される。閉作動が開始されると、コントローラ42は、Pポジションスイッチ54からの信号によって、変速機61のシフトレバー62がP位置にあるか否かを判定する(ステップ410)。シフトレバー62がP位置にないときは、コントローラ42は、フットブレーキスイッチ55からの信号によって、フットブレーキ63が作動状態であるか否かを判定する(ステップS420)。フットブレーキ63が作動状態でないときは、コントローラ42は、パーキングブレーキスイッチ56からの信号によって、パーキングブレーキ64が作動状態であるか否かを判定する(ステップS430)。ステップS410において変速機61のシフトレバー62がP位置にあると判定されたとき、又はステップS420においてフットブレーキ63が作動状態であると判定されたとき、又はステップS430においてパーキングブレーキ64が作動状態であると判定されたときは、コントローラ42はステップS440に進む。そして、コントローラ42は、回転センサ33により検出されるドラムの回転速度を監視し、回転速度の変動値が第3判定閾値以上であるか否かを判定する(ステップS440)。コントローラ42は、回転速度の変動値が第3判定閾値以上であるときは、障害物が挟み込まれたと判断してスライドドア11を開方向に作動し(ステップS450)、回転速度の変動値が第3判定閾値未満であるときはステップS410に戻る。
ステップS430においてパーキングブレーキ64が作動状態でないと判定されたときは、コントローラ42は、回転速度の変動値に係数αを乗じた修正変動値が第3判定閾値以上であるか否かを判定する(ステップS460)。ここで、係数αは0よりも大きく1未満の範囲で設定された定数である。このため、ステップS460における挟み込み判定は、ステップS440における挟み込み判定よりも挟み込み検出感度が鈍く設定される。なお、この修正変動値は、回転速度の変動値から所定量を減じた値としてもよい。そして、コントローラ42は、修正変動値が第3判定閾値以上であるときは、障害物が挟み込まれたと判断してスライドドア11を開方向に作動し(ステップS450)、修正変動値が第3判定閾値未満であるときはステップS410に戻る。
上記第2実施形態によれば、第1実施形態の効果(1),(3)に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(4)第2実施形態では、車両ブレーキ状態にあるときは、回転速度の変動値と第3判定閾値とを比較することで挟み込みを検出し、車両ブレーキ状態が解除されたときは、回転速度の変動値に係数αを乗じた修正変動値と第3判定閾値とを比較することで挟み込みを検出している。このため、車両ブレーキ状態が解除されたときは、車両ブレーキ状態にあるときに比べて挟み込み検出感度を鈍くすることができる。従って、車両の走行開始時に発生する加速度がスライドドア11に加わり、同スライドドア11に働く慣性力を障害物の挟み込みと誤検出することを抑制することができる。
(4)第2実施形態では、車両ブレーキ状態にあるときは、回転速度の変動値と第3判定閾値とを比較することで挟み込みを検出し、車両ブレーキ状態が解除されたときは、回転速度の変動値に係数αを乗じた修正変動値と第3判定閾値とを比較することで挟み込みを検出している。このため、車両ブレーキ状態が解除されたときは、車両ブレーキ状態にあるときに比べて挟み込み検出感度を鈍くすることができる。従って、車両の走行開始時に発生する加速度がスライドドア11に加わり、同スライドドア11に働く慣性力を障害物の挟み込みと誤検出することを抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
第1及び第2実施形態では、本発明にかかる車両用開閉体制御装置を車両の側部に設けられたスライドドア11の開閉制御に適用したが、車両の後部に設けられたバックドアに適用してもよい。また、スライド式の車両ドアだけでなく、回転式の車両ドアに適用してもよい。
第1及び第2実施形態では、本発明にかかる車両用開閉体制御装置を車両の側部に設けられたスライドドア11の開閉制御に適用したが、車両の後部に設けられたバックドアに適用してもよい。また、スライド式の車両ドアだけでなく、回転式の車両ドアに適用してもよい。
第1及び第2実施形態では、スライドドア11の閉方向作動中において、車両ブレーキ状態が解除されると挟み込み検出感度を鈍くしているが、スライドドア11の開方向作動中において同様の制御を行うようにしてもよい。
Claims (5)
- 車両用の開閉体を駆動源によって開閉する車両用開閉体制御装置であって、
車両の速度を検出する車両速度検出手段と、
前記開閉体の開閉作動中に障害物の挟み込みを検出する挟み込み検出手段と、
前記駆動源から前記開閉体に伝達する駆動力を制御する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、車両の変速機のシフトレバーが駐車位置又は車両のブレーキ装置が作動中、となる車両ブレーキ状態にあり、且つ前記車両速度検出手段により検出された車両の速度が所定値以下であるときに前記開閉体の開閉作動の開始を許可し、前記挟み込み検出手段により障害物の挟み込みを検出したときに前記開閉体を作動停止若しくは逆方向に作動させる車両用開閉体制御装置において、
前記制御手段は、前記開閉体の作動中に前記車両ブレーキ状態が解除されたときは、前記挟み込み検出手段による挟み込み検出感度を鈍くする
ことを特徴とする車両用開閉体制御装置。 - 請求項1に記載の車両用開閉体制御装置において、
前記制御手段は、前記開閉体の閉方向作動中においてのみ、前記挟み込み検出感度を鈍くする制御を行う
ことを特徴とする車両用開閉体制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両用開閉体制御装置において、
前記制御手段は、前記挟み込み検出手段による検出値と第1判定閾値とを比較して障害物の挟み込みを検出するものであり、前記車両ブレーキ状態にあるときは、前記第1判定閾値よりも挟み込み検出感度が高い第2判定閾値と前記検出値とを更に比較して障害物の挟み込みを検出することにより、前記車両ブレーキ状態が解除されたときの前記挟み込み検出感度を鈍くする
ことを特徴とする車両用開閉体制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両用開閉体制御装置において、
前記制御手段は、前記車両ブレーキ状態にあるときは前記挟み込み検出手段による検出値と第3判定閾値とを比較して障害物の挟み込みを検出し、前記車両ブレーキ状態が解除されたときは前記検出値に所定の係数を乗じた値又は前記検出値から所定量を減じた値と前記第3判定閾値とを比較することにより前記挟み込み検出感度を鈍くする
ことを特徴とする車両用開閉体制御装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用開閉体制御装置において、
前記開閉体は、車両の側部に設けられたスライドドア又は車両の後部に設けられたバックドアである
ことを特徴とする車両用開閉体制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/011726 WO2007000797A1 (ja) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | 車両用開閉体制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007000797A1 true JPWO2007000797A1 (ja) | 2009-01-22 |
Family
ID=37595061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007523247A Pending JPWO2007000797A1 (ja) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | 車両用開閉体制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7646158B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2007000797A1 (ja) |
WO (1) | WO2007000797A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4215714B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2009-01-28 | 三井金属鉱業株式会社 | ドア開閉装置 |
JP4131272B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2008-08-13 | オムロン株式会社 | 窓開閉制御装置 |
US7877180B2 (en) * | 2007-09-06 | 2011-01-25 | GM Global Technology Operations LLC | Automatic window repositioning to relieve vehicle passenger cabin wind pressure pulsation |
JP2015086531A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | アイシン精機株式会社 | 車両用開閉体の制御装置及び制御方法 |
DE102013021661B4 (de) * | 2013-12-19 | 2018-08-02 | Audi Ag | Kraftfahrzeug |
US11512505B2 (en) | 2016-03-31 | 2022-11-29 | Trimark Corporation | Motorized movable strike for a vehicle door |
JP6990567B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2022-01-12 | ナブテスコ株式会社 | 戸挟み検知装置及びドア開閉装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10169313A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Oi Seisakusho Co Ltd | 車輛用スライドドアの自動開閉制御装置 |
JP2003252078A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-09 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車載磁気記憶装置 |
JP2004169276A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-17 | Honda Motor Co Ltd | 乗物用窓ガラス開閉装置 |
JP2004324105A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Tokai Rika Co Ltd | ウィンドウガラスの挟み込み有無検出装置 |
JP2004324052A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両ドア制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5350986A (en) * | 1993-05-20 | 1994-09-27 | General Motors Corp. | Vehicle power door speed control |
JP3656788B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2005-06-08 | 株式会社大井製作所 | 車輛用スライドドアの開閉制御装置 |
JP4802381B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2011-10-26 | アイシン精機株式会社 | 開閉体の挟み込み検知装置 |
JP3787315B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2006-06-21 | アイシン精機株式会社 | 車両用開閉体の開閉制御装置 |
US7170244B2 (en) * | 2005-03-18 | 2007-01-30 | Dura Global Technologies, Inc. | Power closure with anti-pinch |
-
2005
- 2005-06-27 US US11/922,417 patent/US7646158B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-27 WO PCT/JP2005/011726 patent/WO2007000797A1/ja active Application Filing
- 2005-06-27 JP JP2007523247A patent/JPWO2007000797A1/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10169313A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Oi Seisakusho Co Ltd | 車輛用スライドドアの自動開閉制御装置 |
JP2003252078A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-09 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車載磁気記憶装置 |
JP2004169276A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-17 | Honda Motor Co Ltd | 乗物用窓ガラス開閉装置 |
JP2004324052A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両ドア制御装置 |
JP2004324105A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Tokai Rika Co Ltd | ウィンドウガラスの挟み込み有無検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7646158B2 (en) | 2010-01-12 |
WO2007000797A1 (ja) | 2007-01-04 |
US20090237023A1 (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5924027B2 (ja) | 車両用開閉体制御装置 | |
JP4489796B2 (ja) | 車両用開閉扉のパワー開閉装置 | |
JP4218403B2 (ja) | 車両ドア制御装置 | |
JP4834384B2 (ja) | 車両ドア制御方法および車両ドア制御システム | |
JPWO2007000797A1 (ja) | 車両用開閉体制御装置 | |
JP6992263B2 (ja) | 車両用開閉体制御装置 | |
US10253548B2 (en) | Opening and closing body control device for vehicle | |
JP6798378B2 (ja) | 車両用開閉体制御装置 | |
US20160123061A1 (en) | Opening/closing body control device for vehicle | |
JP2018155041A (ja) | 車両用開閉体制御装置 | |
JP4724853B2 (ja) | 車両用ドア開閉操作装置 | |
JP2003120125A (ja) | 車両スライド扉用動力スライド装置の挟み込み判定制御 | |
JP2007315069A (ja) | 車両用自動開閉装置 | |
JP3726956B2 (ja) | 車両スライド扉用動力スライド装置の制御方法 | |
JP6458740B2 (ja) | シフト制御装置 | |
JP4167958B2 (ja) | 車両用ドア制御装置 | |
JP6086377B2 (ja) | 車両用ドア制御装置 | |
JP5050274B2 (ja) | 車両用開閉扉のパワー開閉装置 | |
JP4956790B2 (ja) | 車両用開閉扉のパワー開閉装置 | |
JP4956791B2 (ja) | 車両用開閉扉のパワー開閉装置 | |
JP2001132325A (ja) | 車両用開閉体の開閉装置 | |
JP2006009486A (ja) | 車両用開閉体制御方法 | |
JP4077735B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP2005213832A (ja) | 車両用自動開閉装置 | |
JP2006009474A (ja) | 車両用自動開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111115 |