JP2018152582A - 物質変化による固体分離 - Google Patents

物質変化による固体分離 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152582A
JP2018152582A JP2018090077A JP2018090077A JP2018152582A JP 2018152582 A JP2018152582 A JP 2018152582A JP 2018090077 A JP2018090077 A JP 2018090077A JP 2018090077 A JP2018090077 A JP 2018090077A JP 2018152582 A JP2018152582 A JP 2018152582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
modification
region
laser
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018090077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152582A5 (ja
JP6748144B2 (ja
Inventor
リヒター,ヤン
Richter Jan
バイアー,クリスティアン
Beyer Christian
リースケ,ラルフ
Rieske Ralf
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltectra GmbH
Original Assignee
Siltectra GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102014018841.8A external-priority patent/DE102014018841A1/de
Priority claimed from DE102014018720.9A external-priority patent/DE102014018720A1/de
Priority claimed from DE102015000449.2A external-priority patent/DE102015000449A1/de
Application filed by Siltectra GmbH filed Critical Siltectra GmbH
Publication of JP2018152582A publication Critical patent/JP2018152582A/ja
Publication of JP2018152582A5 publication Critical patent/JP2018152582A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748144B2 publication Critical patent/JP6748144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K999/00PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS dummy group
    • H05K999/99PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS dummy group dummy group

Abstract

【課題】固体から固体部分、特に固体層の剥離方法を提供する。【解決手段】化合物からなる加工する固体1を用意し、レーザー光源からのレーザー光線4により、固体を照射する。レーザー光線は、分離される固体部分の研磨表面5を通って固体内に入射し、固体の内部の予め設定された部分を、剥離領域2又は複数の部分剥離領域を形成するために、限定的に照射する。レーザー照射によって結晶格子に複数の改質9が逐次的に起こり、結晶格子は改質の結果、改質を囲む領域で少なくともそれぞれ1つの部分において、そこから亀裂ができ、その亀裂により改質の領域に剥離領域又は複数の部分剥離領域が定められる。【選択図】図1

Description

本発明は、固体部分を固体から剥離するための剥離領域を固体に形成するための請求項1の方法と、少なくとも1つの固体部分を固体から分離するための請求項13の方法とに関する。
固体、特に、ウエハの分離は伝統的には鋸による切断によって実現されていた。しかしながら、この分離方法には多数の欠点がある。例えば、鋸による切断によって、必ず削り屑が生じ、よって、その分基材は破壊されたことになる。それ以外に、鋸の高さが増加すれば、鋸で引き切られた薄片の厚さ変動は同様に大きくなる。さらに、鋸部材は、互いから分離する薄片の表面に溝及び表面損傷が生じることを引き起こす。
従って、"鋸"という分離方法は非常に高い材料費用及び後処理のコストの原因となることは明白である。
さらに、刊行物WO 2013/126927 A2は出発原料のウエハからデバイス層を分離するための方法を開示する。WO 2013/126927 A2によれば、その方法では、レーザー照射によって構造全体に強い加熱が発生する。この加熱は固体材料の様々な熱膨張係数及び"ハンドラー"によって固体の中に応力を引き起こすために必要である。この場合に、非常に高い温度は生じるので、"ハンドラー"の熱耐久性は非常に高くないといけないことは明白である。さらにWO 2013/126927 A2によれば、レーザー光線はいつも、分離する層の一部でない表面を通って固体に照射される。このことは同様に固体に強い加熱を引き起こす。高い温度には、固体を歪ませたり、又は、意図せずに膨張させたりするという欠点もあるので、結晶格子改質を発生させることができるかどうかは、非常にもっぱら不正確である。
よって、WO 2013/126927 A2によれば厚くて大きい固体を処理できない。
これにより、本発明の課題は固体部分、特に複数の固体層を固体から分離するための代替的な方法を提供することにある。前記課題は、本発明によれば、固体中に、前記固体から、固体部分、特に固体層を剥離するために剥離領域を形成する方法によって解決され、剥離する固体部分は、前記固体部分だけ厚みが減少した固体よりも薄い。この方法は、本発明によれば、好ましくは、少なくとも以下の工程を含む:加工する固体を用意する工程、前記固体は、好ましくは化合物からなる;レーザー光源を用意する工程;レーザー光源からのレーザー光線により前記固体を照射する工程、レーザー光線は、分離される固体部分の表面を通って固体内に入射し、前記レーザー光線は、前記固体の内部の、前記固体の予め設定された部分を、剥離領域又は複数の部分剥離領域を形成するために、限定的に照射する。好ましくは、固体の予め設定された部分に生じさせた温度は、予め設定された部分を形成する材料が予め定められた物質変化で改質される程度に高く、その際、改質により剥離領域又は複数の部分剥離領域が定められる。これに加えて、あるいは、これに代えて、レーザー照射によって、結晶格子に複数の改質が逐次的に起こり、結晶格子は改質の結果、改質を囲む領域で少なくともそれぞれ1つの部分において、そこから亀裂ができ、その亀裂により改質の領域に剥離領域又は複数の部分剥離領域が定められる。
物質変化又は相転移は、好ましくは、結晶格子の局所的な破壊なしで実現することが可能であり、これにより、非常に制御された状態で、固体に弱体化又は硬度減少を引き起こすことができるので、前記解決策は有利である。
さらに、固体を、短くする長手方向に対して垂直に短くする必要がなく、固体層を分離するように、固体を、その長手方向におけるレーザーによって照射することを、本発明は初めて可能にする。この方法のさらなる有利な点は、レーザー光線は固体の全半径にわたって固体に入射しなくてもよく、分離層又は剥離層、好ましくは、平行の層を介して固体に入れてよいという点にある。このことは、特に半径が、分離される固体層の厚みより大きいか又は同じである場合に合理的である。
さらなる好ましい実施形態は従属請求項及び以下の説明の対象となる。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、物質変化は、化合物を複数又はすべての独立した成分又は元素に分解することである。この実施形態は、固体の化合物を的確に分解することによって固体部分の分離に最も適した材料の組合せを定義して設定できるという点で有利である。
本明細書によれば、固体の出発原料は、好ましくは、単結晶の、多結晶の、又はアモルファスな材料と理解される。強い異方性の構造を有する単結晶は、強い異方性の原子結合力のため、より好適である。前記固体の出発原料は、好ましくは、元素周期表の第3主族、第4主族、第5主族のいずれか、及び/又は、元素周期表の第12副族から選ばれる材料又は材料組合せ、特に、第3主族、第4主族、第5主族の元素と第12副族の元素との組合せ、例えば酸化亜鉛又はテルル化カドミウムを含む。
炭化ケイ素の他に、半導体出発原料は、例えば、ケイ素、ヒ化ガリウムGaAs、窒化ガリウムGaN、炭化ケイ素SiC、リン化インジウムInP、酸化亜鉛ZnO、窒化アルミニウムAlN、ゲルマニウム、酸化ガリウム(III)Ga2O3、酸化アルミニウムAl2O3(サファイア)、リン化ガリウムGaP、ヒ化インジウムInAs、窒化インジウムInN、ヒ化アルミニウムAlAs、又はダイヤモンドからなっていてもよい。
固体又は加工物(例えばウエハ)は、好ましくは、例えば、SiC、Si、SiGe、Ge、GaAs、InP、GaN、Al2O3(サファイア)、AlNなどのように、元素周期表の第3主族、第4主族、及び第5主族のいずれかの材料又は材料の組合せを含む。とりわけ好ましくは、固体は元素周期表の第4族、第3族、及び第5族のうちの元素の組合せを含む。考えられる材料又は材料組合せは、例えば、ヒ化ガリウム、ケイ素、炭化ケイ素などである。さらに、固体は、セラミック(例えばAl2O3‐酸化アルミニウム)を含むか又はセラミックからなっていてもよい。この場合に好ましいセラミックは、例えば、一般に、ペロブスカイトセラミック(例えばPb、O、Ti/Zrを含有するセラミック)、及び殊更に、マグネシウムニオブ酸鉛、チタン酸バリウム、チタン酸リチウム、イットリウムアルミニウムガーネット、特に固体レーザー処理のためのイットリウムアルミニウムガーネット結晶、SAWセラミック(surface acoustic wave)、例えば、ニオブ酸リチウム、オルトリン酸ガリウム、石英、チタン酸カルシウムなどである。従って、固体は、好ましくは、半導体材料若しくはセラミック材料を含み、又は、固体は少なくとも1つの半導体材料若しくはセラミック材料からなる。固体は、好ましくは、インゴット又はウエハである。特に好ましくは、固体は、少なくとも部分的に、レーザー光線を透過させる材料である。よって、固体が、透過材料を含むか若しくは部分的に透過材料、例えばサファイア、からなる又は製造されていることはさらに考えられる。独立して又は他の材料と組合せて固体物質として考えられる他の材料は、例えば、"大きなバンドギャップ"を有する材料、InAlSb、高温度超導体、特にレアアースクプラート(例えばYBa2Cu3O7)である。これに加えて、あるいは、これに代えて、固体は、フォトマスクであり、そして、本件の出願日の時に公知の各フォトマスク材料及び、特に好ましくは、その組み合わせを、フォトマスク材料として使用できることが考えられる。そのうえに、これに加えて、あるいは、これに代えて、固体は、炭化ケイ素(SiC)を含んでいてもよいし、炭化ケイ素(SiC)からなっていてもよい。好ましくは、固体はインゴットであり、固体の重さは、開始状態、すなわち、第1の固体部分を分離する前の状態において、好ましくは5kgを超えるか、10kgを超えるか、15kgを超えるか、20kgを超えるか、25kgを超えるか、30kgを超えるか、35kgを超えるか、又は50kg超える。固体部分は、好ましくは、固体層、特に少なくとも300mmの直径を有するウエハである。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、結晶格子の少なくともその大部分には各改質の中心から離れている部分において亀裂ができる。この改質のより小さい体積が分離後に残った固体部分を後で加工する必要性は減らされるので、この解決策は特に好ましい。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、改質の調節が行われる。この調節によって結晶格子において初めて、改質を取り囲む領域によって少なくとも係る一部分に亀裂ができる。
ここでは、未臨界とは、亀裂が固体を少なくとも2つの部分に分ける前に、亀裂拡大が止まっていくか又は終わることを意味する。好ましくは、該固体において、未臨界の1つの亀裂の広がりは、5mmより小さく、特に1mmより小さい。好ましくは、改質は、例えば平らな固体板を分離する時に、複数の未臨界の亀裂の好ましくは大部分が、同じ平面において広がるように、特に、レーザー光線が入射する固体の表面に平行な若しくは定義された配置の平面に広がるように、形成される。平らでない固体を分離する際、剥離領域が定義したとりわけ球状の形を取るように、未臨界の亀裂は定義されて、例えば球体層又は球面上に、広がるように、改質は優先的に実現される。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、定義した温度制御のために、レーザー光線は、100nJ/μm2以上10000nJ/μm2以下、好ましくは200nJ/μm2上2000nJ/μm2以下、特に好ましくは500nJ/μm2以上1000nJ/μm2以下であるパルス密度で固体に照射される。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、受容層は、ポリマー若しくはポリマー材料を含むか、又は、ポリマー若しくはポリマー材料からなり、そのポリマーは、好ましくは、ジメチルポリシロキサン(PDMS)又はエラストマ又はエポキシ樹脂又はそれらの組合せである。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、レーザー、特に、fsレーザー(フェムト秒レーザー)のレーザー光線エネルギーは、固体又は結晶における物質変化が、少なくとも1つの方向に、レイリー長に比べて30倍、20倍、10倍、5倍、又は3倍より小さく又は大きくなるように選ばれる。
レーザー、特に、fsレーザーのレーザー光線の波長は、本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、固体又は材料の線吸収が10cm-1未満、好ましくは1cm-1未満、特に好ましくは0.1cm-1未満になるように選ばれる。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、結晶格子の少なくともその大部分には各改質の中心Zから離れている部分において亀裂ができる。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、この亀裂は、少なくとも一部分において改質の過半数、特に、全体を通じて、又は、改質の少なくとも過半数、特に、全体から離れて伸びる。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、第1の複数の改質はその中心Zを剥離領域の片側に有して実現され、第2の複数の改質はその中心を剥離領域の他方側に有して実現される。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、前記固体は、固体表面を介して冷却装置と結合されており、前記冷却装置と結合されている前記固体表面は、それを通ってレーザー光線が固体に入射する表面と平行又は実質的に平行になっており、前記冷却装置は、レーザー照射に依存して、特にレーザー照射により生じる固体の温度制御に依存して、操作される。特に好ましくは、それを介して固体が冷却装置と結合されている表面は、それを通ってレーザー光線が固体に入射する表面に向かい合っている。改質が発生した結果固体の温度上昇が制限されるか、又は低減され得るので、この実施形態は好ましい。好ましくは、冷却装置は、レーザー光線を介して固体に加えられた熱量が冷却装置によって固体から抜き取られるように運転される。このことは、これによって熱的に誘導された応力又は歪みの発生を減らすことができるので、有利である。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、前記冷却装置は、固体の温度を検出するための少なくとも1つのセンサー装置を備えており、予め設定された温度履歴に依存して固体の冷却を行う。この実施形態は、センサー装置によって固体の温度変動を非常に正確に把握できるようになるので、有利である。好ましくは、温度の変化は冷却装置の操作のためのデータ入力として使われる。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、前記冷却装置は、回転装置に連結されており、前記冷却装置は、その上に配置された固体とともに、改質を起こさせる間、回転装置によって回転され、特に、100回転/分を超え、又は、200回転/分を超え、又は、500回転を超える速さで回転される。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、固体の少なくとも2つの異なる領域で、1cm2当たりに生じる改質の数は異なっており、第1の領域にて、第1のブロックが改質線上に生じさせられ、それぞれの改質は、線毎に、好ましくは10μm未満、特に5μm未満、又は3μm未満、又は1μm未満、又は0.5μm未満、相互に隔たって形成されており、及び、第1のブロックの個々の線は、20μm未満、特に15μm未満、又は10μm未満、又は5μm未満、又は1μm未満、相互に隔たって形成されており、第1のブロックにより、改質に沿って、第1の部分剥離領域が形成され、並びに、第2の領域にて、第2のブロックが改質線上に生じさせられ、それぞれの改質は、線毎に、好ましくは10μm未満、特に5μm未満、又は3μm未満、又は1μm未満、又は0.5μm未満、相互に隔たって形成されており、及び、第2のブロックの個々の線は、20μm未満、特に15μm未満、又は10μm未満、又は5μm未満、又は1μm未満、相互に隔たって形成されており、第2のブロックにより、改質に沿って、第2の部分剥離領域が形成され、前記第1の領域と前記第2の領域とは、第3の領域によって相互に隔てられており、前記第3の領域には、レーザー光線によって、改質が引き起こされていないか、又は、実質的に引き起こされておらず、第1の領域は、第2の領域に対し、20μmを超え、特に50μmを超え、又は100μmを超え、又は150μmを超え、又は200μmを超える間隔で隔てられている。固体の局所的な亀裂が発生できるか、又は、固体に配置された受容層に熱的作用を加えるというようなさらなるトリガーイベントに起因して固体に亀裂が形成されるような、大きい機械的な応力が、改質ブロックの局所的な形成によって固体中に発生されられ得るので、前記実施形態は有利である。改質ブロックは、亀裂が2つの改質ブロック間に安定して通されていることを実現することが分かった。改質ブロックによって、制御される非常に正確な亀裂拡大が実現できる。このことは、処理時間が減らされエネルギー消費が減らされ固体の加熱が減らされるので、相当な有利な点である。
好ましくは、前記改質は、第1のブロックの中で、0.01μm以上、10μm以下のパルス間隔で形成され、及び/又は、線間隔は0.01μm以上、20μm以下であり、及び/又は、パルス繰り返し周波数は16kHz以上、20MHz以下である。
本発明のさらなる局面によれば、改質を生じさせる位置に依存して、レーザー光線をレーザー光源から固体に導く光学系が調節され、これにより、少なくとも開口数が変更され、前記開口数は、固体の周縁部の位置では、固体の中心により近い固体の他の位置の場合よりも、小さい。この実施形態は、様々な特性を有する改質が実現されるので、有利である。特に周縁部、すなわち、周縁から(半径方向に)最大10mm、最大5mm、又は最大1mmまで離れている部分において、好ましくは、開口数が0.05以上0.3以下、特に略又はちょうど0.1である光学系が使われる。好ましくは他の部分のために、開口数が0.2以上0.6以下、好ましくは0.3以上0.5以下、特に好ましくは略又はちょうど0.4である光学系が使われる。
本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、前記受容層の前記熱的作用は、前記受容層の、20℃未満、特に10℃未満、又は、0℃未満、又は−10℃未満、又は−100℃未満、又は前記受容層の材料のガラス転移温度未満の温度への冷却を含む。
改質又は物質変化はレーザーを用いて温度制御によって実現され、ここで、0.01μm以上10μm以下、特に0.2μmのパルス間隔が規定され、及び/又は、0.01μm以上20μm以下、特に3μmの線間隔が規定され、及び/又は、16kHz以上20MHz以下、特に128kHzのパルス繰り返し周波数が規定され、及び/又は、100nJ以上2000nJ以下、特に400nJのパルスエネルギーが規定される。特に好ましくは、本発明の方法によれば、特に、炭化ケイ素の照射にピコ秒レーザー又はフェムト秒レーザーが使用され、そのレーザーの波長は、好ましくは、800nm以上1200nm以下、特に1030nm若しくは1060nmである。パルス幅は、好ましくは、100fs以上1000fs以下、特に300fsである。さらに好ましくは、レーザー光線を集めるための対物レンズが使われ、この対物レンズはレーザー光線の、好ましくは20−100倍の縮小、特に50倍の縮小又は集束をもたらす。さらに前記光学系はレーザー光線の集束のために0.1以上0.9以下、特に0.65の開口数を有する。
好ましくはレーザー光線によって引き起こされる物質変化は固体の材料の改質であり、この改質は追加的に又は代替的に、例えば、固体の結晶格子の破壊として理解してもよい。本発明のさらなる好ましい一実施形態によれば、固体はレーザー光源に対して移動され、特に動かされ、特に回転される。好ましくは、固体の運動、特に回転はレーザー光源に対して連続的に行われる。ここに発生する回転速度は、好ましくは毎秒1回転又は毎秒5回転又は毎秒10回転を超えており、又は線速度は少なくとも100mm/sである。固体はこのために、好ましくは、回転テーブル又は回転チャックに配置、特に、固定されている。固体表面を通ってレーザー光線が改質を生じさせるために固体中に入射する固体表面の1cm2当たりの改質の数は、1回転当たり、好ましくは、予め設定された最大数未満であり、前記1cm2及び1回転当たりの改質の最大数は、好ましくは、固体材料及び/又はレーザー光線のエネルギー密度に依存して、及び/又は、レーザー光線インパルスの時間に依存して決定される。少なくとも2つ又は3つ又はすべての前記パラメータ、及び、好ましくはさらなるパラメータに依存して、予め定められたデータ及び/又は関数に基づいて、発生する改質の毎回転の1cm2当たりの最大数を決定する制御装置が提供されていることが好ましい。このことは、損傷密度が高すぎると、これは処理された部分と処理されていない部分の間に生じる応力に起因するものであるが、有害な垂直の亀裂が形成されることが分かっているので、特に有利である。
追加的に又は代替的に、レーザー光源に対する固体の連続する回転の場合、前記改質は、異なる模様で、特に個々の新たに生じた改質の間に間隔を有する模様で、及び/又は、変化したエネルギー量で、特に低減されたエネルギー量で、引き起こされる。特に、レーザー又はウエハ若しくは固体がXY方向にずらされていてもよく、その際、並進XY移動に依存して改質が引き起こされる。好ましい一実施形態によれば、XYテーブルが使用され、レーザー作動中、その上に固体が配置されている。好ましくは、上述した制御装置又は代替的な制御装置によって、レーザー光線の方向を変更するために用いられる光学系は、連続的に又は段階的に、特に固体の移動、特に固体の回転に依存して、再調整されるか、新たに調整される。好ましくは、再調整又は新たな調整に基づいて、再調整又は新たな調整の前に設定された第1レーザー光線の経路に対して、第1レーザー光線の経路と異なっている第2レーザー光線の経路の設定が行われる。それによって、好ましくは固体の回転に依存して、様々なレーザー光線の経路が制御装置によって設定される。特に好ましくは、その際、その都度、レーザーのスキャン方向が再調整されるか、新たに調整されるか、若しくは変更される。好ましくは追加的に又は代替的に、制御装置によって、レーザー光源、光学系、特にスキャナ、及び/又は、固体を移動させる装置、特に回転テーブル又は回転チャックは、1回転当たりのエネルギー量が変わらないか又は低減するように作動され、その際、固体の中へのエネルギー量は、連続的、すなわち1回転毎に低減し、又は、段階的、すなわち複数の回転に従って低減する。エネルギー量が段階的に低減する場合には、1段階当たりの回転数は異なってもよく、従って、第1段階は、例えば2回転を超え、他の段階は第1段階よりも多いか又は少ない回転を含んでもよい。さらに、段階が同じ回転数を含むことが考えられる。更に、段階的方法は連続的方法と混合されているか、又は組み合わせられていてもよい。
好ましい一実施形態によれば、レーザー光線は、1つの線に、改質を数回引き起こすことができるので、1つの線又は行には全改質が起こる。更なる変形によれば、レーザーの照射の際に、線は改質に対して交差するか、又は重なり合うことができ、その際、改質の第1線は、特に、予め設定された角、例えば90・、45・、30・、60・、又は他の任意に選択可能な角で切断することができる。改質を起こすためのレーザー照射の線の間の交角は、その際、引き起こされた改質の効率を高めるために、固体の材料の結晶方向に合わせてもよい。
追加的に又は代替的に、レーザー光源はスキャナとして構成され、改質の発生は、レーザーのスキャン方向、レーザーの偏光方向、及び結晶配向に依存している。好ましくは、上述した制御装置又は代替的な制御装置は、上述したパラメータの少なくとも2つ、又は3つ、及び、好ましくは、さらなるパラメータに依存して、予め提供されたデータ、及び/又は、機能に基づいて、改質発生に必要な装置、特にレーザー光源、光学系、特にスキャナ、及び、固体を移動させる装置、特に回転テーブル若しくは回転チャックを制御する。
追加的に又は代替的に、2つの、逐次的に、改質発生方向又は固体の広がりの方向に引き起こされる改質の中心間の間隔は、10000nm未満、特に1000nm未満、特に100nm未満である。
追加的に又は代替的に、逐次的に、改質発生方向又は固体の広がりの方向に引き起こされる改質の外側の境界は、10000nm未満、特に1000nm未満、特に100nm未満、相互に隔たっている。
本発明は、さらに、固体から、固体部分を剥離するために、固体に剥離領域を形成する方法に関し、この方法は少なくとも以下の工程を含む:
処理する固体を準備する工程、レーザー光源を準備する工程、レーザー光源のレーザー光線によって固体を照射する工程であり、その際、レーザー光線は、固体に改質、特に結晶格子欠陥を発生させ、その際、レーザー光源、及び/又は、固体を移動させる装置、特に回転テーブル若しくは回転チャック、及び/又は光学系、特にスキャナを制御するための制御装置は、1又は複数の所定パラメータに依存して、あるいは、1又は複数のパラメータの関数として備えられている。
好ましくは、固体は、レーザー光源に対して回転され、その固体表面を通ってレーザー光線が改質を生じさせるために固体中に入射する固体表面の1cm2当たりの改質の数は、1回転当たり、予め設定された最大数未満であり、1cm2及び1回転当たりの改質の最大数は、好ましくは、固体材料及びレーザー光線のエネルギー密度に依存して決定され、及び/又は、レーザー光源に対する固体の連続する回転の場合、異なる模様で、特に個々の新たに生じた改質の間に間隔を有する模様で、及び/又は、変化したエネルギー量で、特に低減されたエネルギー量で、前記改質が引き起こされ、及び/又は、レーザー光源がスキャナとして構成され、改質の発生が、レーザーのスキャン方向、レーザーの偏光方向、及び結晶配向に依存しており、及び/又は、2つの、逐次的に、改質発生方向又は固体の広がりの方向に引き起こされる改質の中心間の間隔は、10000nm未満、特に1000nm未満、特に100nm未満であり、及び/又は、逐次的に、改質発生方向又は固体の広がりの方向に引き起こされる改質の外側の境界は、10000nm未満、特に1000nm未満、特に100nm未満、相互に隔たっている。
好ましくは、移動サイクル、特に、光学系、特にスキャナに対する、固体の回転の、可能な最大数は、平行であり、特に、放射方向に相互に隔たっている複数の行、及び、1行当たりに発生可能な最大の改質によって定められる。好ましい一実施形態によれば、レーザー光線は、回折する光学部材によって複数のレーザー光線に分離することができ、同時に、それに応じた改質の数が、レーザー光の分配によって発生され得る。好ましくは、複数の行は、少なくとも2の、好ましくは少なくとも10の、特に好ましくは50以下の、又は100以下の、又は200以下の行を含む。発生する模様に関して、その際、第1の移動サイクルの行が所定数である場合、例えば、x番目の行ごと、又は、x番目及びy番目の行ごと、又はx番目及びx番目からzを引いた行ごとだけ、改質が発生される。具体的には、例えば、5番目の行ごとに改質を発生させることができる。代替的に、5番目の行ごと、及び7番目の行ごとに、改質を発生させることができる。代替的に、例えば、5番目の行ごとに、及び5から2を引いた行ごとに、改質を発生させることができ、従って、3番目、5番目、8番目、10番目、13番目、15番目等に、改質が発生されている。さらに、改質をブロックごとに発生させることが可能であり、すなわち、例えば50の連続する行のブロックは、1つの改質を含んでおり、次の50行はいかなる改質も含んでおらず、その際、この50行のブロックの後には、再度、改質を有する50行のブロックが続く。このことは、複数の行の改質が、交互に、ブロックごとに設けられていることを意味する。更なる実施形態によれば、このような交互のブロックの幅が、プローブの周縁部からの距離に応じて変化することがあり、すなわち、例えば、周縁部の領域において、ブロックが有する改質の行数は少なく、プローブの中心に向かって、改質行数は多くなる。追加的に又は代替的に、改質が発生される行の間隔が関数によって変わることが考えられる。好ましくは第1の移動サイクル、特に第1の回転後に始まる第2の移動サイクルにおいて、好ましくは、代替的な、好ましくは互いに隔たっている行が記録される。第2の移動サイクル及び更なる移動サイクルにおいて、変数x、y、zに関して、他の行数が設けられていてもよい。更に、より多い、又は少ない変数が設けられていてもよい。追加的に、又は、代替的に、行のそれぞれの改質の間の間隔は、模様に従って発生させることができる。それゆえに、好ましくは、行における改質は、第1の移動サイクル、特に、第1の回転、例えば(改質が予定された)a番目ごとの箇所のみに発生されるか、又は、a番目の箇所ごと、及びb番目の箇所ごと、又は、a番目の箇所ごと、及びa番目からcを引いた箇所毎に発生される。追加的に又は代替的に、改質が発生される箇所の間の間隔は、関数に依存して変更されることが考えられる。好ましくは、第1の移動サイクル、特に、第1の回転後に始まる第2の移動サイクルにおいて、好ましくは、代替的な、好ましく隔たっている行が記録される。第2の移動サイクル及び更なる移動サイクルにおいて、変数a、b、cに関して他の行数が設けられてもよい。追加的に又は代替的に、処理される行は少なくとも移動位置又は移動状態、特に、回転状態及び回転数に依存して定められ、及び/又は、行の処理される(若しくは改質は発生される)箇所は、少なくとも移動位置又は移動状態、特に、回転状態及び回転数に依存して定められていることが考えらえる。特に、固体又は光学系の移動経路が線形である場合には、相互に傾いている、特に垂直に交差する、改質の行又はストライプも発生され得る。
好ましい一実施形態によれば、レーザー光線によって起こる物質変化は、固体の材料の改質であり、その際、固体は、レーザー光源に対して並進してXY方向に移動され、レーザー光線が改質を生じさせるために固体中に入射する固体表面の1cm2当たりの改質の数は、その際、1cm2及びXY方向の並進運動に従った改質の最大数は、好ましくは、固体材料及びレーザー光線のエネルギー密度に依存して決定され、及び/又は、レーザー光源に対する固体のXY方向の並進運動に従って、異なる模様で、特に個々の新たに生じた改質の間に間隔を有する模様で、及び/又は、変化したエネルギー量で、特に低減されたエネルギー量で、前記改質が引き起こされ、及び/又は、レーザー光源がスキャナとして構成され、改質の発生が、レーザーのスキャン方向、レーザーの偏光方向、及び結晶配向に依存しており、及び/又は、2つの、逐次的に、改質発生方向に引き起こされる改質の位置ずれの間隔は、10000nm未満、特に1000nm未満、特に100nm未満であり、及び/又は、逐次的に、改質発生方向に引き起こされる改質の外側の境界は、10000nm未満、特に1000nm未満、特に100nm未満、相互に隔たっている。
更なる好ましい一実施形態によれば、レーザー光線は、固体に改質、特に結晶格子欠陥を発生させ、その際、固体はレーザー光源に対して並進移動され、レーザー光線が改質を生じさせるために固体中に入射する固体表面の1cm2当たりの改質の数は、その際、1cm2及びXY方向の並進運動による改質の最大数は、好ましくは、固体材料及びレーザー光線のエネルギー密度に依存して決定され、及び/又は、レーザー光源に対する固体の、XY方向の並進運動に従って、異なる模様で、特に個々の新たに生じた改質の間に間隔を有する模様で、及び/又は、変化したエネルギー量で、特に低減されたエネルギー量で、前記改質が引き起こされ、及び/又は、レーザー光源がスキャナとして構成され、改質の発生が、レーザーのスキャン方向、レーザーの偏光方向、及び結晶配向に依存しており、及び/又は、2つの、逐次的に、改質発生方向に引き起こされる改質の位置ずれの間隔は、10000nm未満、特に1000nm未満、特に100nm未満であり、及び/又は、逐次的に、改質発生方向に引き起こされる改質の外側の境界は、10000nm未満、特に1000nm未満、特に100nm未満、相互に隔たっている。
制御ユニットは、例えば移動サイクルの数、及び/又は、好ましくは光学系及び/又はセンサーによって測定される局所的な熱発生、及び/又は固体の材料特性、特に、密度及び/又は硬度及び/又は熱伝導率、に依存して改質の発生を制御する。本発明は、さらに、前記固体、特にウエハから、少なくとも1つの固体部分を剥離するための方法であって、少なくとも以下の工程を含む方法である:受容層を、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法により加工した固体に接して配置する工程と、固体中に、特に機械的に、亀裂拡大応力を生じさせるために、受容層に熱的作用を加える工程と、この亀裂拡大応力により、固体内に、剥離領域に沿って亀裂を拡大する工程である。
前記課題は、本発明によれば、好ましくは同様に後述する方法によって解決される。固体、特にウエハからから少なくとも1つの固体部分を分離するための本発明の方法は、その際、少なくとも、固体の結晶格子を改質する工程、特にレーザー、特にピコレーザー又はフェムト秒レーザーによって改質させる工程であって、その際、結晶格子に複数の改質が起こり、結晶格子は改質の結果、改質を囲む領域で少なくともそれぞれ1つの部分において、そこから亀裂ができ、その際、その亀裂により改質の領域に剥離領域又は複数の部分剥離領域が定められる工程と、固体部分を維持するために受容層を固体に配置する工程と、固体に、特に、機械的な応力を発生させるために固体に熱的照射をする工程であって、その際、応力によって主要な亀裂が剥離領域に沿って引き起こされ、その際、主要亀裂が固体部分を、好ましくは固体から分離する工程、とを含む。
さらに、本発明は、少なくとも1つの固体部分を、固体、特にウエハから分離するため方法によって解決される。その際、この方法は少なくとも次の工程を含む:改質手段、特に、レーザー、特に、ピコレーザー及びフェムト秒レーザーによって、固体の結晶格子を改質させ、その際、複数の改質が結晶格子に発生され、その際、結晶格子には、改質によって、その都度、改質を取り囲む固体領域に、少なくとも1つの亀裂を誘導する応力が発生されることで、固体を分離する亀裂は、特に、その都度、改質の中央へとずらされる、亀裂を誘導する応力によって誘導され、その際、亀裂を誘導する応力によって、改質の固体には剥離領域が設けられる工程と、固体部分を維持するために固体に受容層を配置し、受容層は、特に、亀裂を引き起こす機械的な応力を発生さるために熱照射され、その際、亀裂を拡げる応力によって、固体では、剥離領域に沿って亀裂が拡がる工程である。
本発明のさらなる有利な点、目的、及び機能は、例として本発明の分離方法が示されている、以下の添付した図面の説明によって説明される。本発明の方法において優先的に使用されるか、及び/又は、図において少なくとも実質的には機能が同じである部材または構成要素は、図において符号で示すことができ、全ての図において、それらの部材又は構成要素に符号が付されていなくてもよく、又は、説明されていなくてもよい。
図1は、本発明に係る、レーザーに基づいた、固体内における剥離層の形成の模式的な図である。 図2は、固体から固体層を分離するための、好ましい分離工程の模式的な図である。 図3は、剥離領域に沿って形成されている、互いから分離された固体部分の表面の顕微鏡図である。 図4は、本発明に係る効果を証明するための図である。 図5a〜5cは、3つの模式的な断面図であり、それぞれ、固体内の改質ブロックを示している。図5d〜5eは、2つの模式的な図であり、それぞれ、剥離領域に沿って分けられた固体であり、その際、図5dによる図は、改質の残りを示しておらず、図5eによる図は、改質の残りを示している。 図6a〜6cは、改質ブロックと、それによって形成された、固体強度低下、又は局地的な固体亀裂の、3つの模式的な図である。 図7a〜7cは、例示的な亀裂の延び具合の模式的な図である。 図8a〜8cは、固体からの、固体部分、若しくは固体層、特に、ウエハの複数回の分離である。 図9a〜9fは、固体の準備から、受容層の熱照射による亀裂を引き起こすまでの複数のステップである。 図10aは、固体部分の分離後の状態の模式的な図である。図10bは、別の固体層を分離するために改質を生じさせるための、残存固体の別のレーザー照射である。図10cは、冷却装置に配置された残存固体の模式的な図であって、その際、冷却装置は、移動装置、特に、回転テーブルに配置されている。図10dは、固体内において改質を生じさせるための模式的な図である。 図11は、冷却装置、特に冷却チャックの模式的な図である。 図12は、好ましくは使用される光学系の模式的な図である。 図13は、固体内で改質を生じさせる際の、重なり合った光線、若しくは光線部分の模式的な図である。 図14a〜14cは、結晶格子改質の顕微鏡写真である。 図15a〜15bは、結晶格子改質の、別の顕微鏡写真である。 図16a〜16bは、結晶格子改質の、更に別の顕微鏡写真である。 図17a〜17fは、改質及び剥離領域の模式的な図である。 図18a〜18dは、改質及び剥離領域の別の模式的な図である。 図19a〜19dは、改質及び剥離領域の更に別の模式的な図である。 図20は、様々な改質濃度の模式的な図である。 図21は、固体の研磨表面を通って形成された改質の顕微鏡上の平面図である。 図22a〜22bは、亀裂によって互いから分離された固体部分の表面構造の図である。 図23は、改質によって変化した固体の別の模式的な図である。
図1において、符号1は固体を示している。本発明によれば、剥離領域2を形成するために、固体1の中で改質9が発生し、その剥離領域2に接して、もしくはその剥離領域2に沿って、固体1は少なくとも2つの構成要素に分離される。その際、改質9は、固体材料の物質変化、若しくは相転移であり、それによって剥離領域2がもたらされる。改質9は、少なくとも1つのレーザー光線4によって発生する。レーザー光線4は、好ましくは処理された、特に研磨された表面5を通って、好ましくは、少なくとも部分的に透明な固体1に入射する。表面5において、少なくとも1のレーザー光線が、好ましくは屈折され、これは符号6によって示される。少なくとも1つのレーザー光線は、それから、改質を発生させるために、1つの焦点8を形成する。研磨された表面5は、主表面18として示すこともできる。
図2は同様に処理された固体1を示しており、その際、固体1の少なくとも1つの表面、特に、表面5は、部分的又は完全に覆われているか、又は覆い被されており、固体1に応力をもたらすための受容層140が配置され、特に取り付けられ、又は形成されている。固体層若しくは固体部分が固体1から分離した後、受容層140は初めのうちは分離された固体部分に残り、それゆえ、その受容に寄与する。受容層140は、好ましくはポリマー材料から構成されるか、又はポリマー材料であり、特にPDMSである。受容層140の温度制御、特に冷却によって、受容層140は収縮し、それによって固体1に応力が導入され、それによって亀裂が引き起こされ、及び/又は、固体1からの固体部分の分離が発生し、及び/又は、誘導される。
固体1のレーザー照射は、特に、好ましくは固体1の局所的な温度制御、特に、固体1の内部の温度制御を表している。温度制御によって、固体材料の化学結合は変化し、それによって固体1の変化、特に、強度若しくは安定性の低下が、照射を受けた部分に生じる。レーザー照射は、好ましくは固体1全体を貫通する平面によって行われ、その際、同様に、少なくとも固体1を貫通する平面、又は、最大で固体1の30%、又は50%、又は60%、又は70%、又は80%、又は90%を貫通する平面が、本発明による改質を達成することが考えられる。
符号10は、固体1を切断した後の第1の固体部分を示し、符号12は、固体1を切断した後の第2の固体部分を示している。さらに、符号11は表面を示しており、2つの固体部分10、12は、この表面に沿って、互いから分離されたものである。
図3は、第1の固体部分10及び第2の固体部分12の表面11を示しており、その際、第1の固体部分10及び第2の固体部分12は、表面11に沿って互いから分離されたものである。さらに、図3は、固体1の、処理されていない領域51若しくは処理されていない部分と、固体1の処理された領域52若しくは処理された部分を示している。処理された部分52は、本発明に係るレーザー照射によって発生したものであり、固体1の材料がこれらの領域内で変化したか、若しくは変更されたことを示している。
図4は、固体部分12を分離後の、条件付け1Bに関する6H−SiCのラマンスペクトル(符号53)をしている。符号54は強度(%)を示しており、符号56は波数(cm-1)を示している。更に、符号61は、図3において符号51で示された、処理されていない材料部分を示し、符号62は、図3において符号52で示された、処理された材料部分を示している。符号51及び52によって示された材料部分によって、様々な材料特性を有する、特に異なる物質である、ラマンスペクトル53を取り出すこともできる。
本発明によるレーザー照射は、エネルギー量の、物質特異的な、局所的に分散された蓄積を引き起こし、そらから、所定の一つの位置又は所定の複数の位置、並びに所定の時間における固体1の所定の温度制御を結果として生じる。具体的な応用では、固体1は、炭化ケイ素から構成されていてもよく、それによって、好ましくは極めて局所的に制限された固体1の温度制御が、例えば2830+/−40℃を超える温度で行われる。この温度制御によって、新しい物質又は相、特に結晶相及び/又は無定形相が生じ、その際、結果として生じる相は、好ましくはSi−(ケイ素)及びDLC−(ダイアモンドライクカーボン)相であり、それは明らかに低減された強度で生じる。これらの強度が低減された相によって、それから、剥離領域2が生じる。レーザー調整は、好ましくは、固体処理、若しくはウエハ処理の際に、エッジ効果を回避するための局所的に分散されたプローブ温度測定によって行われる。
図5aは、固体1の少なくとも2つの異なる領域において、1cm2毎に生じる改質の数が異なることを示している。その際、第1の領域にて、第1のブロック91が改質線上に生じさせられ、それぞれの改質9は、線毎に、好ましくは10μm未満、特に5μm未満、又は3μm未満、又は1μm未満、又は0.5μm未満、相互に隔たって形成されている。第1の改質ブロック91の個々の線は、好ましくは、20μm未満、特に15μm未満、又は10μm未満、又は5μm未満、又は1μm未満、相互に隔たって形成されている。改質91での第1のブロック91によって、固体1には機械的な応力が生じる。
第2の領域にて、第2のブロック92が、改質線上に生じさせられ、それぞれの改質9は、線毎に、好ましくは10μm未満、特に5μm未満、又は3μm未満、又は1μm未満、又は0.5μm未満、相互に隔たって形成されている。第2のブロック92の個々の線は、好ましくは20μm、特に15μm未満、又は10μm未満、又は5μm未満、又は1μm未満、相互に隔たって形成されている。改質92の第2のブロック92によって、固体1には機械的な応力が生じる。
第1の領域及び第2の領域は、第3の領域によって互いから隔たっており、その際、第3の領域には、レーザー光線によって、改質9が引き起こされていないか、又は、実質的に引き起こされていないかであり、第1の領域は、第2の領域に対して、20μmを超え、特に50μmを超え、又は100μmを超え、又は150μmを超え、又は200μmを超えて隔たっている。
改質9は、その際、好ましくは、後の固体層12の表面5を介して固体1にもたらされる。レーザー光線がもたらされる表面5と改質9との間の間隔は、好ましくは改質9から表面6までの間隔よりも短く、好ましくは、固体1の、平行に並んだ、別の表面7までの間隔よりも短い。
この図から、剥離領域2は、一方では、特に固体の長手方向に、すべての改質9の上方と下方にあり、好ましくは、改質9に対して隔たっていることが明らかである。
図5bは、似たような基礎構造を示す。しかしながら図5bによれば、剥離領域2は、改質9を通って拡がっている。
更に、図5cは、剥離領域2はまた、改質9の中央を走っていてもよいことを示している。
剥離領域2の延び具合は、その際、例えば、改質9の数及び/又は改質9の大きさ、及び/又は、ブロック91、92のそれぞれの改質9の間隔によって調節できる。
図5dは、図5aに示した剥離領域2に沿って固体層12を分離した後の残存固体1を示している。この場合、改質9は残存固体1から完全に取り除かれ、残存固体1は、これらの改質9の残りを示さない。
これに対して、図5eは、改質9の残りが取り除かれないままである。これらの改質の残存は、固体1が、図5b又は5cに示した剥離領域2に沿って分離されるときに生じる。更に、改質ブロック91、92は、好ましくは、改質がないか、若しくはcm2毎の改質の少ない領域901、902、903によって、相互に隔たっている。改質9がない領域9、又は改質の少ない領域9は、その際、好ましくは、改質ブロック91、92が生じさせられる領域より小さくても、又は、大きくてもよい。好ましくは、改質ブロック91、92が生じさせられる、少なくともそれぞれの、いくつかの、又は複数の領域は、好ましくは、改質9がない、又は改質9がほとんど生じさせられない領域の複数倍も、特に、少なくとも1.1倍、又は1.5倍、又は1.8倍、又は2倍、又は2.5倍、又は3倍、又は4倍、大きい。
図6a〜6cは、本発明の更なる実施形態を示している。これらの図によれば、改質ブロック91、92は、局所的な材料強度低下、又は局所的な固体亀裂、又は局所的な応力上昇の発生に寄与する。この際、符号25は、第1の部分剥離領域又は亀裂部分を示しており、その中に、局所的な材料強度低下、又は局所的な固体亀裂、又は局所的な応力上昇が発生し、符号27は、第2の部分剥離領域又は亀裂部分を示しており、その中に、局所的な材料強度低下、又は局地的な固体亀裂、又は局地的な応力上昇が同様に発生する。それぞれの部分剥離領域又は亀裂部分は、好ましくは端部71、72を形成し、それらを通って、その時々の部分剥離領域又は亀裂部分が拡大してもよい。部分剥離領域又は亀裂部分の拡大は、好ましくは、受容層140によって生じさせられた力の導入によって発生する(図2を参照)。
図7a〜7cは実施形態を示しており、これらによれば、剥離領域2の延び具合は、改質ブロック91、92、93の発生により制御されることで、前もって定められた型又は厚さ変化が生じるか、又は補償される。その際、剥離領域2の延び具合は、例えば、改質9の数、及び/又は、改質の大きさ、及び/又は、ブロック91、92、93のそれぞれの改質9の間隔を介して調節できる。
図7aにおいて、剥離領域2は、後述する構成要素によって形成される。外縁と第1の改質ブロック91との間の亀裂31は、第1のブロック91によって直接的に改質9に生じさせられる第1の亀裂部分25に接続し、それに、2つの改質ブロック91と92との間の亀裂32が接続し、それに、第2のブロック92によって直接的に改質9に発生させられる第2の亀裂部分27が接続し、それに、改質ブロック92と固体1の別の外縁との間の亀裂33が接続する。これによって、固体1から固体層12を分離するための亀裂が、部分的に異なる平面上に延びてもよいように、剥離領域2が定められてもよいことが明らかである。
図7bにより、亀裂の延び具合が、複数の幾何学的な変化点を含むように、剥離領域2が定められてもよいことが明らかである。
図7cは、専ら例示的である、剥離領域2の更なる可能な形態を示している。
図7a〜7cに関して、波状の延びの形成の利点は、露出表面の更なる処理のとき、特に、後のカット及び/又は研磨工程のときに提供することができる。実際には非常に小さい改質9の高さにより、形成される実際の波形状は、非常に高い解像度により検出することができる。しかしながら、改質ブロック、例えばブロック91、92、93によって、亀裂は非常に好適に制御され、また、改質9が生じないか、ほとんど生じない領域にも誘導される。
図8a〜8cは、固体1、特にインゴットの繰り返しの処理を示しており、その際、固体1は、その都度、固体部分12、特に固体層12だけ薄くされる。これらの図において、図2に示すような、場合によっては取り付けられる受容層140は、図示していない。しかしながら本発明の趣旨において、受容層140はその都度、固体部分12の受容、及び、亀裂の剥離及び/又は支持のために、同様に表面5、502、504に配置されてもよい。
それゆえに、図8a〜8cは、それぞれレーザー光源のレーザー光線による固体の照射を示しており、その際、レーザー光線は、分離される固体層12の表面5、502、504を通って、固体1へと入射する。レーザー光線によって、固体1の予め決められた部分は、固体1の内部において、剥離領域2、又は複数の部分剥離領域を形成するために、限定的に温度制御され、その際、固体1の予め決めされた部分において発生した温度は、好ましくは高いことで、予め決められた部分に形成される材料は、予め決められた物質変化の形で、改質9を被る。その際、改質9の数及び配置を調節することができ、好ましくは、予め決められている。固体部分12を分離した後、残存固体1には新たにレーザー光源のレーザー光線の照射が行われ、その際、レーザー光線は、残存固体1の予め決められた部分について、残存固体1の内部に剥離領域2を形成するために限定的に温度制御され、残存固体1の予め決められた部分に生じた温度は、再び高くなることで、予め決められた部分に形成される材料は、予め決められた物質変化を被る。したがって、例えば同じであるか、似たような、又は異なる厚さの固体部分12、特に固体層12、特にウエハが、固体1から分離される。好ましくは、固体1は、それから分離される、厚さが1000μm未満、特に800μm未満、又は500μm未満、又は300μm未満、又は200μm未満、又は150μm未満、又は110μm未満、又は75μm未満、又は50μm未満の厚さである、複数の、特に、2を超え、又は5を超え、又は10を超え、又は20を超え、又は50を超え、又は100を超え、又は150を超え、又は200を超える固体層12を有する。好ましくは、固体層12の分離後に、残存固体1の新たな露出表面502、504に、フライス処理が行われる。
図9a〜9fは、様々な工程の状況を図示しており、それらは、本発明の方法によれば、固体層12を製造するための方法に生じてもよい。
図9aは、固体1、特にインゴットの処理を示している。
図9bによれば、準備された固体1が、冷却装置3に配置されている。好ましくは、この冷却装置3は、冷却チャックである。特に好ましくは、固体1は工作土台(チャック)に連結若しくは貼り付け、又は溶接、又はネジ固定、又は挟みつけられており、その際、工作土台は、好ましくは冷却機能を含んでおり、それによって、好ましくは冷却装置3となる。工作土台は、好ましくは、鉄45%〜60%、特に54%、ニッケル20%〜40%、特に29%、及びコバルト10%〜30%、特に17%を組成とする合金から構成されている。その際、パーセント表示は、全質量に対する割合に関係している。好ましい冷却装置3の例を図11に示す。固体1及び冷却装置3は、好ましくは、同様の、若しくは類似の熱膨張を示す。その際、類似の熱膨張として、好ましくは、各熱膨張が、−200℃から200℃までの温度範囲において、10℃ずつ上昇するときに、固体1と冷却装置3との熱膨張の差は、最も過度に膨張する物体(冷却装置又はインゴット)の熱膨張の50%未満であり、特に25%未満であり、又は10%未満である。固体1の熱膨張は、好ましくは10ppm/K未満であり、特に8ppm/K未満であり、又は5ppm/K未満であり、例えば4ppm/K未満であり、又は実質的には4ppm/Kであるか、ちょうど4ppm/Kである。
固体1は、好ましくはその下面7が長手方向にあり、それは好ましくは、表面5の長手方向に対向しており、冷却装置3に固定され、特に、貼り付けられている。これにより、レーザー光線は、改質9を発生させるために、分離される固体層12の構成要素である表面5を通って、冷却装置3の方向に向かって固体1へと導かれる。
図9cは、レーザー光線による改質9の発生を図示している。その際、冷却装置3は、レーザー光線によって固体1にもたらされたエネルギー若しくは熱が、少なくとも部分的に、そして好ましくは多数、固体1から流出されることをもたらす。
図9dは、改質9が発生した後の固体1の断面図を示している。これらの例から、改質9における4つのブロックを識別でき、それらは亀裂部分25、27、28及び29に導かれる。改質9によるブロックと境をなして、符号41、42、43、44及び45は、それぞれ、改質がない領域か、又は、改質9にブロックが生じる領域よりも、改質9が少ない領域である。
図9eは、一つの状態を示しており、それによれば、受容層140、特に、表面5にポリマー材料を有し、それを通ってレーザー光線は固体1へと入射され、配置され、又は、発生される。受容層140は、好ましくはフィルムから形成されたものであり、それらの形成後に、表面5に貼り付けられたものである。しかしながら、同様に、受容層140は、表面5の上に液状のポリマーを塗布し、続いて硬化させることによって形成してもよい。
図9fは、受容層140の温度制御を図示している。好ましくは、受容層140は、周囲温度未満であり、特に、20℃未満、又は1℃未満、又は0℃未満、又は−10℃未満、又は−50℃未満、又は−100℃未満に温度制御され、特に、冷却される。その際、受容層140の材料は、冷却によってガラス転移に達する。好ましくは、受容層140の温度制御は、液状窒素によって行われる。温度制御によって、特に、ガラス転移によって、受容層140は収縮し、それによって機械的な応力が固体1内に生じさせられる。機械的な応力により、亀裂部分25、27、28、29をつないでいる亀裂が剥離され、それによって固体部分12は固体1から分離される。
図10aは、図9fに示した受容層140の温度制御を示している。固体部分12は、更にそれに配置された受容層140とともに固体1から分離される。
図10bは、残存固体1に改質9をもたらせる新たな工程を示しており、これは少なくとも、既に分離された固体層12だけ、長さが減少されている。
図10cは、更なる好ましい形態を模式的に示している。冷却装置3は、その際、一方は固体1に連結され、他方は移動装置30、特に、X−/Y−移動装置、又は回転テーブルに連結されている。移動装置30は、固体1の動きを生じさせ、それによって、周囲及びレーザー光学系に対して、特にスキャナに対して、限定的に動くことができる。
図10dは、図10cを更に詳細に図示している。移動装置30内の丸い矢印は、それが回転可能であることを示している。更に、固体1と冷却装置3との間には、連結層、特に接着層が設けられている。連結層30は、その際、好ましくは、複数の処理サイクル、特に200を超える、又は300を超える、又は500を超える処理サイクルが、高い機械的および熱的負荷に耐えるように実施される。更に、これらの図から、レーザー光源401が、好ましくは第1のレーザー光線導管402に沿って、光学系40に導かれ、そこから、レーザー光線は、さらに別のレーザー光線導管403によって、スキャナに達するということを読み取ることができる。しかしながら、その際、代わりとして、少なくともレーザー光源401及びスキャナ400を設けることも考えられる。
図11は冷却装置3を示している。冷却装置3は、好ましくはガイド−支持−構造を有しており、それは好ましくは工作土台、特に、チャックによって形成される。ガイド−支持−構造は、好ましくは丸い基礎形状を有している。このことは、スピン工程に関して、容易に不平衡を回避できるために有利である。更には、丸い基礎形状には、好ましくは平坦部95〜98が設けられている。これらの平坦部は、粗い調整及び/又はカセット化を許容する、若しくは軽減するので、有利である。
好ましくは、冷却装置3は、特に、冷却装置3のガイド−支持−構造を有しており、良好な熱伝導性を有している。更に、冷却装置3は、好ましくは、アルマイトで覆われたアルミニウムであり、これによって摩耗粒子が減少される、若しくは回避される。このことは、これによってクリーンルーム適合性が向上するため有利である。さらに、チャックは、好ましくは、剥離工程に対して適合性がある。
更に、好ましくは、少なくとも2つの位置合わせ部材65〜68が設けられている。好ましくは、位置合わせ部材65〜68は、位置合わせ孔、又はスリット、又はピンとして形成されている。位置合わせ部材65〜68は、好ましくは、圧力ばめ、及び/又は、圧入回転伝達用の止めを有している。好ましくは、位置合わせ部材65〜68は、鋼製又はセラミックス製の入れ子を有しており、これによって、高い摩耗強度が達成される。位置合わせ部材65〜68は、好ましくは、冷却装置3と移動装置30との連結に寄与する。
更に、貫通ピンが設けられていてもよく、これは、例えば、ダウンホルダーとして実施され、それにより、例えば、ガイド−支持−構造との圧力ばめ及び/又は圧入を生じさせることができる。
更に、好ましくは、刻み目、切欠き、又は印76が、冷却装置3に設けられている。この目印は、この目印によって、固体の方向、特に、インゴットの方向が明らかになるので有利である。レーザー光線によって発生した改質9が結晶幾何学的な方向に適合するように、固体の方向、特にインゴットの方向に関する知識が利用される。
符号75は、専ら例示的な光学的データ媒体部材、及び/又は、データ伝達部材、及び/又は、データ把握部材を示している。好ましくは、符号75によって示された部材は、バーコード、及び/又は、RFID部材、及び/又は、SAWセンターとして実施される。このことは、特に、製造実行システム(MES)における統合を許容する。
更に、ガイド−支持−構造の上、又はその中には、好ましくは冷却溝が、冷却液体を導くために設けられているか、若しくは形成されている。1又は複数の冷却流路78は、例えば、固体1、冷却装置3の温度制御、及び/又は、装置、特に移動装置30の維持のために寄与する。冷却流路78の中には、入口77を介して、冷却液体、特に液体が供給され、出口79を介して除去される。固体1と冷却装置3との間の境界面、若しくは連結層は、好ましくは、高い熱伝導性、特に、固体1又は冷却装置3の熱伝導性に適合した高い熱伝導性を有している。冷却装置3は、更に、又はその代わりに、空気境界面を介して冷却されてもよい。移動装置30の回転数若しくは運転速度が高い場合には、冷却装置3を取り囲んで形成された空気層は非常に薄く、それによって熱は極めて適切に排出することができる。
更に、好ましくは、アクティブサーモスタットがMESに組み入れられている。追加として、又は代わりとして、様々な基板の大きさ及び厚さの工程監視が行われる。
好ましくは、冷却流路の密閉は、押し付けによる固定軸受、及び、例えば中央のリングパッキングの回転によって行われる。
符号69は、光学系のセンサー装置を示しており、これは、好ましくは温度センサーとして実施される。好ましくは、センサー装置において、SAW温度センサーが使用される。
図12は、好ましくは、改質9の発生のために使用される光学系40、608を示している。これにより、本発明に係る方法は、好ましくは同様に、光学系40、608の準備工程であり、その際、光学系608は、光線部分616、618を偏向するために、好ましくは少なくとも2つの偏向部材610、612を有している。光線部分616、618は、好ましくはレーザー光源401によって発生され、放射される。更に、本発明に係る方法は、偏向部材610、612、613によって放射された光線606の、少なくとも2つの互いに異なる光線部分616、618を偏向する工程を含んでおり、その際、光線部分616、618は、それらが固体1へと入射するように偏向され、その際、互いに異なっている、偏向された光線部分616、618は、固体1内の焦点620で重なり合い、物理的な改質9、特に、格子欠陥の形は、焦点620に重なり合っている光線部分616、618、又は、レーザー光源若しくは光源配置401による、少なくとも2つの光線606の発生及び放射工程によって発生させられる。更に、本発明に係る方法は、好ましくは、偏向部材610、612、613による光線606の偏向工程を含んでおり、その際、光線606は、固体1に入射するように偏向され、その際、互いに異なって偏向された光線606は、固体1内で焦点620に重なり合い、物理的な改質9、特に、格子欠陥の形は、焦点620に重なり合っている光線(6)によって発生される。
更に、少なくとも1つの放射される光線606の、少なくとも2つの互いに異なる光線部分616、618、特に、複数の放射される光線の光線部分、又は複数の放射される光線606は、偏向部材610、612、613によって偏向され、その際、光線部分616、618、又は光線606が偏向されることで、それらは固体1へと入射し、その際、互いに異なる偏向された光線部分616、618、又は、互いに異なる偏向された光線606は、固体1内で焦点620に重なり合い、物理的な改質9、特に、格子の形は、焦点620に重なり合っている光線部分616、618又は光線606によって発生させられる。
更に、本発明に係る方法によれば、複数の同時に発生する光線606は、少なくとも2つの光線606を有しており、好ましくは、全ての光線606は、互いに異なり、特に、異なる経路を戻り、固体1の相互に隔たっている表面部分622、624で、固体1へと入射する光線部分616、618は分配され、その際、その時々の光線の光線部分616、618は、互いに異なる偏向部材610、612、613によって偏向される。
光学系608は、好ましくは、少なくとも1つの光線分割手段633を有し、特に、1つのハーフミラー、又はビームスプリッターを有しており、少なくとも1つの光線606は、少なくとも光線分割手段633によって、少なくとも2つの光線部分616、618に分割される。好ましくは、光線606は、光線分割手段633、特にハーフミラーによって、少なくとも2つの光線部分616、618に分割され、その際、光線部分616は、少なくとも2つの偏向部材610、612、613、特に、ミラーによって偏向されることで、他の光線部分618と共に、固体1内で、物理的な改質9を発生させるための焦点620を形成するために、重なり合う。特に、好ましくは、複数の物理的な改質9が発生し、その際、物理的な改質9は、好ましくは、固体の平面、及び/又は輪郭、及び/又は、シルエット、及び/又は外形を形成、若しくは描く。
レーザー光源401から放射される少なくとも1つの光線606は、好ましくは干渉光から構成され、焦点620に重なり合う光線部分616、618の光波は、好ましくは、同じ相及び同じ周波数を有する。
特に好ましくは、少なくとも1つの光線部分616、618、又は少なくとも1つの光線606は、放物面鏡として形成された偏向部材610、612、613によって偏向され、集束される。
更に、偏向及び焦点合わせ前の、少なくとも1つの光線部分616、618、又は、少なくとも1つの光線606は、焦点形を変化させるために、好ましくは、偏向部材610、612、613、特に放物面鏡、光線形成装置、特に1D−テレスコープに入射する。
レーザー光源401によって、好ましくは少なくとも、又はまさしくは2つの光線が発生し、その際、光線606は、固体1の材料のバンドギャップによって互いに異なる色で発生させられることで、改質9は二光子過程によって生じる。
好ましくは、第1の光線606によって第1のレーザー場が形成され、その際、第1の光線606は、第1のエネルギーを有する光子を有しており、第2の光線606によって、好ましくは第2のレーザー場が形成され、その際、第2のレーザー光線606は、第2のエネルギーを有する光子を有しており、その際、第1のレーザー場は、第2のレーザー場よりも弱く、第1のエネルギーは、第2のエネルギーよりも大きい。
図13は、2つのレーザー光線、又は2つのレーザー光線部分による改質の発生を、1つに模式的に示している。改質9は、その際、好ましくは、50μm未満であり、好ましくは30μm未満であり、特に好ましくは20μm未満の垂直な広がりを有している。
焦点620は、好ましくは1000μm未満、好ましくは500μm未満、特に好ましくは200μm未満、固体1の入射平面626から離れており、その際、少なくともそれぞれの光線部分616、618は、入射表面626を通って、物理的な改質9を発生させるために、固体1に入射する。
焦点620は、好ましくは、少なくとも2つの互いに交差するビームウェスト630、632による重なり部分によって発生させられ、その際、ビームウェスト630、632は、光線部分616、618又は光線606によって発生させられる。
図14aから14cは、レーザーによって条件付けられる、若しくは改質される、特に、多数が、又は実質的、又は完全に、例えば半導体、特にSiCから構成される固体1の、様々な顕微鏡写真を示している。
図14aには、6H−SiC−線欠陥場1Eが示されており、これは、パルス間隔0.4μm、線状に形成された結晶格子欠陥20、22の線間隔2μm、及びパルス繰り返し周波数128kHzによって発生されたものである。なお、ここで、前記パラメータの1つ、これらのパラメータの複数、特に、これらのパラメータの2つ、又はこれらのパラメータのすべて(パルス間隔、線間隔、パルス繰り返し周期)が、部分的に変更されるか、又は変更されてもよい。従って、パルス間隔は、例えば、0.01μm以上、10μm以下であり、及び/又は、線間隔は、例えば、0.01μm以上、20μm以下であり、及び/又は、パルス繰り返し周期は、例えば、16kHz以上、1024kHz以下であってもよい。
図14bは、図14aの枠に示した領域を拡大した詳細な図である。ブロック間隔24、26は、好ましくは均等に形成され、例えば、それは66μmであることが認識される。図14cも、約66μmであるブロック間隔を示す。しかしながら同様に、ブロック間隔は他の範囲、例えば、4μmから1000μmの範囲にあってもよいことが考えられる。
図14aは、固体の研磨表面による、固体の平面図を示している。したがって、示された構造は、固体の内部に形成されるか、若しくは、改質、特に、レーザーによって生じられたものである。
亀裂形成は、図示した構成では、好ましくは生じない。
図15a及び図15bは、本発明の趣旨において、改質された固体の顕微鏡図を示す。図15aにおいて、符号14は、好ましくは、加工開始位置、即ち、好ましくは固体1の結晶格子の改質が開始される位置を示す。符号9は、固体1内の改質された領域を示す。本図面より、改質された領域9の中心を外れて、又は、改質された領域9の中心15からずれて、亀裂13が固体1内に形成されていることが認識できる。ここで、前記亀裂13の拡大位置と拡大方向は、改質の発生のために定義されたパラメータによって、予め限定的に設定されることが可能であり、前記亀裂13は、示された例では、好ましくは、主表面18に平行又は実質的に平行である。前記亀裂13は、これにより、パラメータの調節により、合目的的に改質9を通って改質9の周縁部又は改質9と隔たって引き起こされ又は誘発され、そして延ばされる。
固体1、特にウエハの下面は、符号7によって示される。さらに、符号17は、好ましくは50μmの基準長さを示す。示されている断面は、固体1の主表面18に対して、直角に、すなわち、側面の表面19の高さを超えて向こう側に広がっており、好ましくは、主表面18を通って改質9が固体1に形成されるか、又は、改質9の形成は主表面18を通って引き起こされる。主表面18は、特に好ましくは、側面の表面19よりも、複数倍、特に、少なくとも2倍、又は少なくとも3倍、又は少なくとも4倍、又は少なくとも10倍、又は少なくとも20倍、又は少なくとも50倍大きい。
図15aは、好ましくは、6H‐SiC‐線欠陥‐場1Cを示しており、これは、パルス間隔0.2μm、線状に形成された結晶格子欠陥20、22の線間隔3μm、及び、パルス繰り返し周期128kHzにて形成されたものである。なお、ここで、前記パラメータの1つ、これらのパラメータの複数、特に、これらのパラメータの2つ、又はこれらのパラメータのすべて(パルス間隔、線間隔、パルス繰り返し周期)が、部分的に変更されるか、又は変更されてもよい。従って、パルス間隔は、例えば、0.01μm以上、10μm以下であり、及び/又は、線間隔は、例えば、0.01μm以上、20μm以下であり、及び/又は、パルス繰り返し周期は、例えば、16kHz以上、1024kHz以下であってもよい。
図15bは、固体1の一部分及び研磨された主表面18を通る改質9の平面図を示す。個々の改質9は、本図面では、それらの改質9の多くが線20、22を形成するように引き起こされている。なお、ここで、改質は、少なくとも部分的に、1より多くの方向、特に2方向、少なくとも2方向、又は3方向に均一に引き起こされてもよい。従って、改質9は、特に好ましくは、主表面18に平行な面内で、好ましくは一様に又は均一に分散して引き起こされる。なお、1方向(長さ方向、又は幅方向、又は高さ方向)において、1又は2の他の方向よりも多くの改質9が引き起こされてもよい。さらに、改質9は、それらが模様を表すように引き起こされてもよい。さらには、改質9は、前述の発明の趣旨において、固体1の異なる領域に形成されてもよく、前記領域は好ましくは、同じ寸法で、異なる数、及び/又は、異なるパラメータにより形成されてもよい。
符号17は、図14bにおいて、好ましくは100μmの基準長さを示す。
図16aは、好ましくは、6H‐SiC‐線欠陥‐場1Aを示しており、これは、パルス間隔0.2μm、線状に形成された結晶格子欠陥20、22の線間隔1μm、及び、パルス繰り返し周期128kHzにて形成されたものである。なお、ここで、前記パラメータの1つ、これらのパラメータの複数、特に、これらのパラメータの2つ、又はこれらのパラメータのすべて(パルス間隔、線間隔、パルス繰り返し周期)が、部分的に変更されるか、又は変更されてもよい。従って、パルス間隔は、例えば、0.01μm以上、10μm以下であり、及び/又は、線間隔は、例えば、0.01μm以上、20μm以下であり、及び/又は、パルス繰り返し周期は、例えば、16kHz以上、1024kHz以下であってもよい。
さらに、図16aから、形成された改質9と隔たって、亀裂13が固体1内で拡大することが分かる。前記亀裂13は、よって、改質9の中心から隔たって拡大するか、又は、前記亀裂は、主たる改質部分から隔たった固体1の領域において拡大する。主たる改質部分は、例えば、レーザーによって引き起こされた改質9の近傍であり、レーザーの焦点となる固体1の部分である。
符号17は、好ましくは100μmの基準長さを示す。
図17aから図176fは、改質‐亀裂発生の関係の様々な図を示す。図6aは、例えば、レーザーウェストの形状に一致して形成された改質9を示す。なお、改質9の形状は単に模式的に示されたものである。さらに、示された形状と異なる形状であってもよい。従って、改質9は、好ましくは、球状の形状、特に円形と、多角形、特に四角形、特に例えば正方形のような矩形との間の形状の範囲内にあり得る。さらに、図6aは、剥離領域2が、改質9の中心Zを通って延びていないことを示す。好ましくは、剥離領域2は、改質9の最大長さの1/20、又は1/10、又は1/5、又は1/4、又は1/3、又は半分だけ、改質の中心から隔たっている。
図17bは、1つの変形例を示し、該変形例では、剥離領域2が、改質9の外側の周縁部上、又は外側の周縁部の領域内で改質9を通り、よって、特に好ましくは、改質を外側で通過するだけで、改質を通って延びることはない。
図17cは、さらなる変形例であり、該変形例では、剥離領域2が、好ましくは、少なくとも0.01μm、又は少なくとも0.1μm、又は少なくとも1μm、又は少なくとも5μm、又は少なくとも10μmだけ改質9から隔たっている。
図6dから図6fは、図17aから図17cに対応している。なお、図17dから図17eは、変形例を示し、該変形例では、改質9によって達成される効果、すなわち、固体1の結晶格子の局所的な切断が、複数の、特に少なくとも2、5、10、20、50の改質9、又は、少なくとも100の改質が協働的に作用して初めて生じる。
図18aから図18dは、改質9の様々な配置、及び改質9によって生じた剥離領域2を示す。これにより、必要に応じて、改質の発生のために必要なパラメータが、剥離領域2が改質9を通って延びるか(図18a及び図18b参照)、剥離領域が改質9に対して隔たっている(図18c‐図18d参照)ように設定される。
図19a‐図19dは、更なる変更例を示し、該変形例では、固体1内において改質9が引き起こされる結果、剥離領域2が形成される。図8a及び図8bによれば、改質9及び23の中心は、剥離領域2の一方の側にあることが意図される。なお、ここで、改質は、その発生の(特に主表面との間隔の)位置まで、同じように形成されてもよい。さらに、改質9、23の位置に対し、追加的に又は代替的に、焦点、及び/又はエネルギー量、及び/又は照射時間等を変更してもよい。図19cから図19dでは、改質9、23の中心は、それぞれ、剥離領域2の異なる側にある。
ここで、改質9、23の中心は、剥離領域2に対して、同じ間隔で、又は、異なる間隔で形成され得る。さらに、改質9、23の位置に対し、追加的に又は代替的に、焦点、及び/又はエネルギー量、及び/又は照射時間等を変更、又は、異なるように設定してもよい。
図20は、改質9が、局所的に、異なる密度(A‐D)及び/又は分布で形成される配置を示す。ここで、個々の亀裂を結合する主となる亀裂を引き起こすために、局所的に異なる改質密度又は分布が意図されてもよい。好ましくは、主となる亀裂が引き起こされる位置の領域内で、複数の改質が引き起こされるか、又は、改質密度がより高くされる。
さらに、図17a‐図17f、図18a‐図18d、図19a‐図19d、図20に示される個々の変形例は、好ましくは、相互に組合せることができる。
図21は、6H‐SiC‐線欠陥‐パラメータ場1Cの平面図を示しており、好ましくは、レーザー損傷は1cm2であり、及び、厚みは245+/−3である。前記平面図は、固体1の研磨された主表面によって実現され、剥離領域2に沿った固体層11の分離前の状態を示す。
図22a及び図22bは、好ましくは、6H‐SiC‐線欠陥‐パラメータ場1Cの図を示しており、好ましくは、レーザー損傷は1cm2であり、及び、厚みは120+/−3である。示されている2つの表面構造は、固体1の2つの部分への分離により生じたものである。ここで、符号60は、水平方向に、又は、実質的に水平方向に延びる亀裂を示す。さらに、図22aは、亀裂の形跡60の他に、レーザー損傷をも示す。図22bに示された表面は、図22aに示された表面と対照的に、明らかに、より均一であり、又は、損傷及び/又は亀裂がより少ない。改質の中心Zから離れて形成された剥離領域2は、従って、異なる構造を有する表面の実現を可能とする。符号17は、好ましくは1000μmの基準長さを示す。
図23は、亀裂誘導応力50が、好ましくは改質/複数の改質9の中心Zから隔たって生じさせられることによって、改質9の導入又は形成によって、固体1の結晶格子が改変されることを模式的に示す。これにより、前記結晶格子中に、改質9により、それぞれ少なくとも1つの改質9を取り囲む固体領域で、固体1を分離する亀裂が亀裂誘導応力50、特にそれぞれの改質9の中心Zからずれた亀裂誘導応力50に誘導されるように、亀裂誘導応力50が形成される。
楕円状に示されている亀裂誘導応力50は、本発明によれば、当該剥離領域2に沿って及び当該剥離領域2を通って、機械的な応力により生じた亀裂を誘導する剥離領域2を定める。前記機械的な応力は、好ましくは、固体1に接して配置又は形成された層の温度制御によって、引き起こされるか、又は、固体内に導入される。
従って、本発明は、固体、特にウエハから、少なくとも1つの固体部分を分離する方法に関する。前記方法は、少なくとも以下の工程を含む:固体の結晶格子のレーザー、特に、ピコ秒レーザー又はフェムト秒レーザーによる改質。この工程では、結晶格子に複数の改質が起こり、結晶格子は改質の結果、改質を囲む領域で少なくともそれぞれ1つの部分において、そこから亀裂ができ、その亀裂により改質の領域に剥離領域又は複数の部分剥離領域が定められる。追加的に、特に組合せて、又は代替的に、前記方法は、加工される固体1を用意する工程を含んでいてもよく、固体1は、好ましくは、化合物からなる。さらに、追加的に又は代替的に、特に改質装置として、レーザー光源を用意してもよい。さらに、好ましくは、追加的に、固体1の照射は、レーザー光源からのレーザー光線により行われ、前記レーザー光線は、前記固体1の内部の、前記固体1の予め設定された部分を、剥離領域(2)を形成するために、限定的に温度制御し、前記固体1の予め設定された部分においてもたらされる温度は高いので、前もって定められた部分を形成する材料が、前もって定められた物質変化を受ける。固体からの固体層の剥離は、それゆえ、本発明に基づき引き起こされた改質により、もたらされる。好ましくは、前記改質9は、予め設定された部分を形成する材料の前もって定められた物質変化として引き起こされ、レーザー光線により、高温、特に200℃を超え、又は500℃を超え、又は800℃を超え、又は1000℃を超え、又は1500℃を超え、又は2000℃を超える温度がもたらされて、物質変化が生じる。
なお、代替的に、前記改質は、前記改質がさらなる外部から導入される刺激なくしては、固体からの固体層の分離を可能としないように、形成されてもよい。
それゆえ、好ましくは、改質の形成後、固体部分を固定するために、固体に接して受容層を配置し、その後、受容層に熱的作用を加える。前記熱的作用は、特に、固体中に、特に機械的に、応力を生じさせるためであり、これにより、応力により、固体内に、前記剥離領域に沿って1つの亀裂、特に主となる亀裂が広がり、該亀裂により、固体層が前記固体から分離され、好ましくは、該亀裂により、場合によってそれ以前に形成されていた複数の部分亀裂の少なくとも大部分が、前記改質の領域において相互に結合される。
従って、固体中に、前記固体から、固体部分、特に固体層を剥離するために剥離領域を形成する方法が記述される。前記方法において、剥離する固体部分は、前記固体部分だけ厚みが減少した固体よりも薄く、少なくとも以下の工程を含み:加工する固体を用意する工程、前記固体は、好ましくは化合物からなる;レーザー光源を用意する工程;レーザー光源からのレーザー光線により前記固体を照射する、レーザー光線は、分離される固体部分の表面を通って固体内に入射し、前記レーザー光線は、前記固体の内部の、前記固体の予め設定された部分を、剥離領域又は複数の部分剥離領域を形成するために、限定的に照射し、レーザー照射によって、固体の結晶格子に複数の改質が逐次的に起こり、結晶格子は改質の結果、改質を囲む領域で少なくともそれぞれ1つの部分において、そこから亀裂ができ、その亀裂により改質の領域に剥離領域又は複数の部分剥離領域が定められることを特徴とする。
さらに、固体、特にウエハから、少なくとも1つの固体部分を分離する方法が記述され、前記方法は、少なくとも以下の工程を含む:固体の結晶格子の改質手段、特にレーザー、特に、ピコ秒レーザー又はフェムト秒レーザーによる改質。この工程では、結晶格子に複数の改質が起こり、結晶格子は改質の結果、改質を囲む領域で少なくともそれぞれ1つの部分において、そこから亀裂ができ、その亀裂により改質の領域に剥離領域又は複数の部分剥離領域が定められる。固体部分を固定するために、固体に接して受容層を配置し、受容層に熱的作用を加える。前記熱的作用は、特に、固体中に、特に機械的に、応力を生じさせるためであり、これにより、応力により、固体内に、前記剥離領域に沿って主となる亀裂が拡大する。前記主となる亀裂により、少なくとも改質の領域内の複数の亀裂が相互に結合される。
1 固体
2 剥離領域
4 レーザー光線
5 研磨表面
6 固体中のレーザー光線
7 固体下面
8 焦点
9 改質
10 第1の固体部分
11 固体層
12 第2の固体部分
13 亀裂
14 加工開始位置
15 改質中心
17 基準長さ
18 主表面
25 第1の亀裂部分
27 第2の亀裂部分
28 第3の亀裂部分
29 第4の亀裂部分
30 回転テーブル
31 外縁と第1の改質ブロックとの間の亀裂
32 2つの改質ブロック間の亀裂
33 改質ブロックと他の改質ブロック又は外縁との間の亀裂
34 改質ブロックと外縁との間の亀裂
40 光学系
41 改質ブロックがない第1領域
42 改質ブロックがない第2領域
43 改質ブロックがない第3領域
44 改質ブロックがない第4領域
45 改質ブロックがない第5領域
51 変化していない物質
52 変化した物質
53 ラマンスペクトル
54 強度(%)
56 波長(cm-1
61 変化していない物質部分のグラフ
62 変化した物質部分のグラフ
65 第1の配向元素
66 第2の配向元素
67 第3の配向元素
68 第4の配向元素
69 センサー手段
75 データ記憶素子及び/又はデータ伝達素子
76 溝
77 液体導入部
78 液体導管
79 液体排出部
80 ガイド‐支持‐構造
71 亀裂部分の第1の端部
72 亀裂部分の第2の端部
91 改質の第1ブロック
92 改質の第2ブロック
112 第2の固体層
113 第3の固体層
140 受容層
150 温度制御液体
161 受容層の変形方向
300 結合層
630 ビームウェスト
632 ビームウェスト
400 スキャナ
401 レーザー光源
402 レーザー光線導管
403 更なるレーザー光線導管
501 第1の固体層の露出表面
502 第2の固体層のレーザー入射表面
503 第2の固体層の露出表面
504 第3の固体層のレーザー入射表面
505 第3の固体層の露出表面
606 光線
608 光学系
610 第1の偏向部材
612 第2の偏向部材
613 第3の偏向部材
616 第1の光線部分
618 第2の光線部分
620 焦点
622 第1の表面部分
624 第2の表面部分
630 ビームウェスト
632 ビームウェスト
901 改質のない第1の領域
902 改質のない第2の領域
903 改質のない第3の領域

Claims (1)

  1. 固体(1)中に、前記固体(1)から、固体部分(12)、特に固体層(12)を剥離するために剥離領域(2)を形成する方法であって、剥離する固体部分(12)は、前記固体部分(12)だけ厚みが減少した固体よりも薄く、少なくとも以下の工程を含み:
    加工する固体(1)を用意する、前記固体(1)は、好ましくは化合物からなる;
    レーザー光源を用意する;
    レーザー光源からのレーザー光線により前記固体(1)を照射する、レーザー光線は、分離される固体部分(12)の表面(5)を通って固体(1)内に入射し、前記レーザー光線は、前記固体(1)の内部の、前記固体(1)の予め設定された部分を、剥離領域(2)又は複数の部分剥離領域(25、27、28、29)を形成するために、限定的に照射する;
    レーザー照射によって、固体(1)の結晶格子に複数の改質(9)が逐次的に起こり、結晶格子は改質(9)の結果、改質(9)を囲む領域で少なくともそれぞれ1つの部分において、そこから亀裂ができ、その亀裂により改質(9)の領域に剥離領域(2)又は複数の部分剥離領域(25、27、28、29)が定められることを特徴とする、方法。
JP2018090077A 2014-11-27 2018-05-08 物質変化による固体分離 Active JP6748144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014017583.9 2014-11-27
DE102014017582 2014-11-27
DE102014017583 2014-11-27
DE102014017582.0 2014-11-27
DE102014018841.8A DE102014018841A1 (de) 2014-11-27 2014-12-17 Laserbasiertes Trennverfahren
DE102014018720.9 2014-12-17
DE102014018841.8 2014-12-17
DE102014018720.9A DE102014018720A1 (de) 2014-11-27 2014-12-17 Festkörpertrennverfahren mit laserbasierter Vorschädigung
DE102015000449.2 2015-01-15
DE102015000449.2A DE102015000449A1 (de) 2015-01-15 2015-01-15 Festkörperteilung mittels Stoffumwandlung

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570350A Division JP6396505B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-27 物質変化による固体分離

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018152582A true JP2018152582A (ja) 2018-09-27
JP2018152582A5 JP2018152582A5 (ja) 2018-11-22
JP6748144B2 JP6748144B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=56075088

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570350A Active JP6396505B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-27 物質変化による固体分離
JP2018090077A Active JP6748144B2 (ja) 2014-11-27 2018-05-08 物質変化による固体分離

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570350A Active JP6396505B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-27 物質変化による固体分離

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11407066B2 (ja)
EP (5) EP3666445B1 (ja)
JP (2) JP6396505B2 (ja)
KR (5) KR20200006641A (ja)
CN (3) CN108857049A (ja)
MY (1) MY174094A (ja)
SG (1) SG11201704275UA (ja)
WO (1) WO2016083610A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060365A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 学校法人関西学院 半導体基板の製造方法及び半導体基板の製造装置
WO2021060366A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 学校法人関西学院 SiC半導体装置の製造方法及びSiC半導体装置
KR20210105993A (ko) * 2018-12-29 2021-08-27 크리,인코포레이티드 캐리어를 이용하여 레이저 손상 영역을 따라 결정질 물질을 분할하는 방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015000449A1 (de) 2015-01-15 2016-07-21 Siltectra Gmbh Festkörperteilung mittels Stoffumwandlung
KR20200006641A (ko) 2014-11-27 2020-01-20 실텍트라 게엠베하 재료의 전환을 이용한 고체의 분할
WO2016083609A2 (de) 2014-11-27 2016-06-02 Siltectra Gmbh Laserbasiertes trennverfahren
JP6698468B2 (ja) * 2016-08-10 2020-05-27 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
DE102017010284A1 (de) 2017-11-07 2019-05-09 Siltectra Gmbh Verfahren zum Dünnen von mit Bauteilen versehenen Festkörperschichten
DE102017007585A1 (de) 2017-08-11 2019-02-14 Siltectra Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Beaufschlagen von Spannungserzeugungsschichten mit Druck zum verbesserten Führen eines Abtrennrisses
CN110769967A (zh) 2017-04-20 2020-02-07 西尔特克特拉有限责任公司 用于打薄设有部件的固体层的方法
DE102017003830A1 (de) 2017-04-20 2018-10-25 Siltectra Gmbh Verfahren zur Waferherstellung mit definiert ausgerichteten Modifikationslinien
JP6923877B2 (ja) * 2017-04-26 2021-08-25 国立大学法人埼玉大学 基板製造方法
DE102017007586A1 (de) 2017-08-11 2019-02-14 Siltectra Gmbh Fertigungsanlage zum Abtrennen von Wafern von Spendersubstraten
WO2019044588A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 リンテック株式会社 薄型化板状部材の製造方法、及び薄型化板状部材の製造装置
JP6943388B2 (ja) * 2017-10-06 2021-09-29 国立大学法人埼玉大学 基板製造方法
CN107731887B (zh) * 2017-11-22 2020-05-19 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性oled显示面板的制备方法
DE102018001327A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 Siltectra Gmbh Verfahren zum Erzeugen von kurzen unterkritischen Rissen in Festkörpern
JP7256604B2 (ja) * 2018-03-16 2023-04-12 株式会社ディスコ 非破壊検出方法
US10940611B2 (en) 2018-07-26 2021-03-09 Halo Industries, Inc. Incident radiation induced subsurface damage for controlled crack propagation in material cleavage
US11309191B2 (en) 2018-08-07 2022-04-19 Siltectra Gmbh Method for modifying substrates based on crystal lattice dislocation density
JP7327920B2 (ja) * 2018-09-28 2023-08-16 株式会社ディスコ ダイヤモンド基板生成方法
JP7285067B2 (ja) 2018-10-30 2023-06-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
WO2020090894A1 (ja) 2018-10-30 2020-05-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP7246919B2 (ja) * 2018-12-21 2023-03-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法、半導体部材製造方法及びレーザ加工装置
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10562130B1 (en) * 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
DE102019201438B4 (de) 2019-02-05 2024-05-02 Disco Corporation Verfahren zum Herstellen eines Substrats und System zum Herstellen eines Substrats
KR20210153091A (ko) * 2019-04-19 2021-12-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 처리 방법
DE102019111985A1 (de) * 2019-05-08 2020-11-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zum herstellen von siliziumcarbid-vorrichtungen und wafer-verbund, der mit laser modifizierte zonen in einem handhabungssubstrat enthält
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
SE1950611A1 (en) 2019-05-23 2020-09-29 Ascatron Ab Crystal efficient SiC device wafer production
EP4012077A4 (en) 2019-08-06 2023-09-20 Kwansei Gakuin Educational Foundation METHOD FOR PRODUCING SIC SUBSTRATE
DE102019122614A1 (de) 2019-08-22 2021-02-25 Infineon Technologies Ag Ausgangssubstrat, wafer-verbund und verfahren zum herstellen von kristallinen substraten und halbleitervorrichtungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152561A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2011240363A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Oputo System:Kk ウェハ状基板の分割方法
JP2012169361A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Saitama Univ 基板加工方法及び基板
JP2013049161A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2013141701A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Panasonic Corp 基板製造方法、および改質層形成装置
US20140199519A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Corning Laser Technologies GmbH Method and device for the laser-based machining of sheet-like substrates

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JPH06124913A (ja) 1992-06-26 1994-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理方法
JPH0929472A (ja) 1995-07-14 1997-02-04 Hitachi Ltd 割断方法、割断装置及びチップ材料
US7176108B2 (en) * 2002-11-07 2007-02-13 Soitec Silicon On Insulator Method of detaching a thin film at moderate temperature after co-implantation
US7176528B2 (en) * 2003-02-18 2007-02-13 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
US7052978B2 (en) 2003-08-28 2006-05-30 Intel Corporation Arrangements incorporating laser-induced cleaving
US20060240275A1 (en) 2005-04-25 2006-10-26 Gadkaree Kishor P Flexible display substrates
JP4907984B2 (ja) 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
WO2007087354A2 (en) * 2006-01-24 2007-08-02 Baer Stephen C Cleaving wafers from silicon crystals
US20070298529A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-27 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for separating semiconductor light-emitting devices
US20080070340A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Nicholas Francis Borrelli Image sensor using thin-film SOI
US7727790B2 (en) * 2007-01-30 2010-06-01 Goldeneye, Inc. Method for fabricating light emitting diodes
AU2008325223A1 (en) 2007-11-02 2009-05-14 President And Fellows Of Harvard College Production of free-standing solid state layers by thermal processing of substrates with a polymer
CN101740331B (zh) 2008-11-07 2012-01-25 东莞市中镓半导体科技有限公司 利用固体激光器无损剥离GaN与蓝宝石衬底的方法
KR20100070159A (ko) 2008-12-17 2010-06-25 삼성전자주식회사 웨이퍼 가공방법
EP2620408B1 (en) 2008-12-23 2016-03-09 Siltectra GmbH Method for producing thin, free-standing layers of solid state materials with structured surfaces
KR101651206B1 (ko) * 2009-05-26 2016-08-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작 방법
WO2011071889A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 J.P. Sercel Associates, Inc. Laser lift off systems and methods
JP5614738B2 (ja) * 2010-01-26 2014-10-29 国立大学法人埼玉大学 基板加工方法
DE102010030358B4 (de) 2010-06-22 2014-05-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Abtrennen einer Substratscheibe
MY184075A (en) * 2010-07-12 2021-03-17 Rofin Sinar Tech Inc Method of material processing by laser filamentation
JP2012096274A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Disco Corp レーザー加工装置
RU2459691C2 (ru) 2010-11-29 2012-08-27 Юрий Георгиевич Шретер Способ отделения поверхностного слоя полупроводникового кристалла (варианты)
JP5480169B2 (ja) 2011-01-13 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
WO2012108056A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 信越ポリマー株式会社 内部応力層形成単結晶部材および単結晶基板製造方法
WO2012108052A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 信越ポリマー株式会社 単結晶基板製造方法および内部改質層形成単結晶部材
US20130312460A1 (en) 2011-02-10 2013-11-28 National University Corporation Saitama University Manufacturing method of single crystal substrate and manufacturing method of internal modified layer-forming single crystal member
RU2469433C1 (ru) 2011-07-13 2012-12-10 Юрий Георгиевич Шретер Способ лазерного отделения эпитаксиальной пленки или слоя эпитаксиальной пленки от ростовой подложки эпитаксиальной полупроводниковой структуры (варианты)
JP2013046924A (ja) 2011-07-27 2013-03-07 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
JP5843393B2 (ja) 2012-02-01 2016-01-13 信越ポリマー株式会社 単結晶基板の製造方法、単結晶基板、および、内部改質層形成単結晶部材の製造方法
JP5995045B2 (ja) 2012-02-06 2016-09-21 信越ポリマー株式会社 基板加工方法及び基板加工装置
WO2013126927A2 (en) 2012-02-26 2013-08-29 Solexel, Inc. Systems and methods for laser splitting and device layer transfer
CN202655797U (zh) 2012-05-18 2013-01-09 杭州士兰明芯科技有限公司 激光剥离led衬底的系统
CN102664221B (zh) 2012-05-18 2015-05-27 杭州士兰明芯科技有限公司 Led衬底的剥离方法
EP2946410A4 (en) 2013-01-16 2016-08-03 Qmat Inc TECHNIQUES FOR FORMING OPTOELECTRONIC DEVICES
JP6272301B2 (ja) 2013-03-27 2018-01-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
DE102013007672A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-06 Siltectra Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Waferherstellung mit vordefinierter Bruchauslösestelle
CN103380842B (zh) 2013-08-09 2015-03-18 山西省农业科学院经济作物研究所 利用绿豆全株粉制备保健早茶的方法
JP6531885B2 (ja) 2013-10-07 2019-06-19 信越ポリマー株式会社 内部加工層形成単結晶部材およびその製造方法
DE102014013107A1 (de) 2013-10-08 2015-04-09 Siltectra Gmbh Neuartiges Waferherstellungsverfahren
DE102015000449A1 (de) * 2015-01-15 2016-07-21 Siltectra Gmbh Festkörperteilung mittels Stoffumwandlung
WO2016083609A2 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Siltectra Gmbh Laserbasiertes trennverfahren
KR20200006641A (ko) 2014-11-27 2020-01-20 실텍트라 게엠베하 재료의 전환을 이용한 고체의 분할
US11309191B2 (en) * 2018-08-07 2022-04-19 Siltectra Gmbh Method for modifying substrates based on crystal lattice dislocation density

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152561A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2011240363A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Oputo System:Kk ウェハ状基板の分割方法
JP2012169361A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Saitama Univ 基板加工方法及び基板
JP2013049161A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2013141701A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Panasonic Corp 基板製造方法、および改質層形成装置
US20140199519A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-17 Corning Laser Technologies GmbH Method and device for the laser-based machining of sheet-like substrates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210105993A (ko) * 2018-12-29 2021-08-27 크리,인코포레이티드 캐리어를 이용하여 레이저 손상 영역을 따라 결정질 물질을 분할하는 방법
KR102611959B1 (ko) 2018-12-29 2023-12-12 크리,인코포레이티드 캐리어를 이용하여 레이저 손상 영역을 따라 결정질 물질을 분할하는 방법
WO2021060365A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 学校法人関西学院 半導体基板の製造方法及び半導体基板の製造装置
WO2021060366A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 学校法人関西学院 SiC半導体装置の製造方法及びSiC半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11833617B2 (en) 2023-12-05
CN108838562B (zh) 2021-08-17
WO2016083610A2 (de) 2016-06-02
CN108857049A (zh) 2018-11-23
EP3666445A1 (de) 2020-06-17
JP2017526161A (ja) 2017-09-07
EP3223993A2 (de) 2017-10-04
US20180126484A1 (en) 2018-05-10
SG11201704275UA (en) 2017-06-29
US20240058899A1 (en) 2024-02-22
EP3399542B1 (de) 2023-04-12
KR20230145246A (ko) 2023-10-17
JP6396505B2 (ja) 2018-09-26
KR20200006641A (ko) 2020-01-20
EP3395489A1 (de) 2018-10-31
JP6748144B2 (ja) 2020-08-26
MY174094A (en) 2020-03-09
KR20180059569A (ko) 2018-06-04
WO2016083610A3 (de) 2016-09-22
KR20170086644A (ko) 2017-07-26
KR102587022B1 (ko) 2023-10-10
US11407066B2 (en) 2022-08-09
EP3666445B1 (de) 2022-10-19
CN107107260A (zh) 2017-08-29
KR101864558B1 (ko) 2018-06-04
EP3399542A1 (de) 2018-11-07
US20180290232A1 (en) 2018-10-11
EP4122633A1 (de) 2023-01-25
KR20220058670A (ko) 2022-05-09
CN107107260B (zh) 2022-02-11
CN108838562A (zh) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396505B2 (ja) 物質変化による固体分離
US11014199B2 (en) Method of modifying a solid using laser light
US11527441B2 (en) Method for producing a detachment area in a solid body
US11004723B2 (en) Wafer production method
JP7250695B2 (ja) 規定どおりに配向された改質線を有するウェハの製造方法
TW201729275A (zh) 碳化矽(SiC)基板的分離方法
CN107454892A (zh) 用于切削材料的晶片制造和晶片处理的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250