JP6923877B2 - 基板製造方法 - Google Patents

基板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6923877B2
JP6923877B2 JP2017087194A JP2017087194A JP6923877B2 JP 6923877 B2 JP6923877 B2 JP 6923877B2 JP 2017087194 A JP2017087194 A JP 2017087194A JP 2017087194 A JP2017087194 A JP 2017087194A JP 6923877 B2 JP6923877 B2 JP 6923877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
laser
irradiated
substrate
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018183801A (ja
Inventor
順一 池野
順一 池野
山田 洋平
洋平 山田
鈴木 秀樹
秀樹 鈴木
仁 野口
仁 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Saitama University NUC
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd, Saitama University NUC filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2017087194A priority Critical patent/JP6923877B2/ja
Priority to US15/957,256 priority patent/US10727129B2/en
Priority to CN201810360957.5A priority patent/CN108788449B/zh
Priority to EP18168718.7A priority patent/EP3396031A1/en
Priority to TW107113830A priority patent/TWI798216B/zh
Publication of JP2018183801A publication Critical patent/JP2018183801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923877B2 publication Critical patent/JP6923877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • H01L21/7813Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate leaving a reusable substrate, e.g. epitaxial lift off
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02414Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を製造するのに最適な基板製造方法に関する。
半導体分野、ディスプレイ分野、エネルギー分野などで、酸化マグネシウム単結晶基板が使用されている。この酸化マグネシウム単結晶基板を製造するには、バルク状に結晶成長させて基板状に切断する他、薄膜状にエピタキシャル成長させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、ダイヤモンドは高周波・高出力電子デバイスに適した半導体と考えられ、その合成方法のひとつである気相合成法では酸化マグネシウム基板やシリコン基板がベース基板として利用されている(例えば特許文献2)
特開2001−080996号公報 特開2015−59069号公報
近年、半導体装置の高性能化に伴い、格子欠陥が少なくて薄型の酸化マグネシウム単結晶基板が益々必要になりつつある。
上記のダイヤモンド基板の製造においてベース基板である酸化マグネシウム基板(MgO基板)は高価であり、例えば単結晶ダイヤモンドを気相合成した後にベース基板として必要な厚さを残しつつ酸化マグネシウム基板を剥離して分離することで酸化マグネシウム基板をベース基板として再利用可能となる。具体的には例えば厚さ200μmの酸化マグネシウムのベース基板から厚さ180μmの酸化マグネシウム基板を得て再利用すればダイヤモンド基板製造プロセスにおいて大幅なコストダウンを達成でき、ダイヤモンド基板のコスト低減に大きく貢献することが期待できる。
本発明は、上記課題に鑑み、薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を容易に得ることができる基板製造方法を提供することを課題とする。
ところで、単結晶シリコン基板を得る製造方法が種々提案されているが、本発明者は、鋭意検討の結果、本発明においては酸化マグネシウム基板を対象とした単結晶シリコンとは異なる新たな加工原理に基づく製造方法を見出した。
上記課題を解決するための本発明の一態様によれば、レーザ光を集光するレーザ集光手段を、酸化マグネシウムの単結晶部材の被照射面上に非接触に配置する第1工程と、前記レーザ集光手段を用い、所定の照射条件で、前記単結晶部材表面にレーザ光を照射して前記単結晶部材内部にレーザ光を集光しつつ前記レーザ集光手段と前記単結晶部材とを二次元状に相対的に移動させることにより、前記単結晶部材内部に加工痕を順次形成していくことで面状剥離を順次生じさせていく第2工程とを備えた基板製造方法が提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、レーザ光を集光するレーザ集光手段を、酸化マグネシウムの単結晶部材の被照射面上に非接触に配置する第1工程と、前記レーザ集光手段を用い、所定の照射条件で、前記単結晶部材表面にレーザ光を照射して前記単結晶部材内部にレーザ光を集光しつつ前記レーザ集光手段と前記単結晶部材とを二次元状に相対的に移動させることにより、前記単結晶部材内部に加工痕を順次形成していく第2工程と、前記レーザ集光手段を用い、所定の照射条件で、前記単結晶部材表面にレーザ光を照射して前記単結晶部材内部にレーザ光を集光しつつ前記レーザ集光手段と前記単結晶部材とを二次元状に相対的に移動させることにより、前記第2工程で照射したときの隣り合う照射ラインの間にレーザ光を順次照射していくことで面状剥離を順次生じさせていく第3工程とを備えた基板製造方法が提供される。
本発明によれば、薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を容易に得ることができる基板製造方法を提供することができる。
(a)は、本発明の一実施形態で用いる剥離基板製造装置の模式的な斜視図であり、(b)は、本発明の一実施形態で用いる剥離基板製造装置の部分拡大側面図である。 本発明の一実施形態で、酸化マグネシウム単結晶基板から剥離基板が剥離していることを説明する模式的な側面断面図である。 実験例1で、レーザ光の照射条件を示す説明図である。 実験例2で、レーザ光の照射条件を示す説明図である。 実験例2で、レーザ光の照射後のテストピース平面を示す撮像図である。 実験例2で、レーザ光の照射後のテストピース平面を示す撮像図である。 実験例2で、レーザ光の照射後のテストピース平面を示す撮像図である。 実験例2で、レーザ光の照射後のテストピース平面を示す撮像図である。 実験例2で、レーザ光の照射後のテストピース断面を示す撮像図である。 実験例2で、レーザ光の照射後のテストピース断面を示す撮像図である。 実験例2で、レーザ光の照射後のテストピース断面を示す撮像図である。 実験例2で、レーザ光の照射後のテストピース断面を示す撮像図である。 実験例3で、レーザ光の照射条件を示す説明図である。 実験例3で、レーザ光の照射後のウエハ平面を示す写真図である。 実験例3で、レーザ光の照射後のウエハから割断する領域を説明する模式的な平面図である。 実験例3で、レーザ光の照射後のウエハを割断し更に追加割断して得られた追加割断部材を示す写真図である。 実験例3で、レーザ光の照射後のウエハを割断して得られた細長状部材の写真図である。 実験例3で、レーザ光の照射後のウエハを割断して得られた細長状部材の写真図である。 実験例4で、単結晶酸化マグネシウムウエハからテストピースを切り出すことを説明する説明図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、実験例4で、レーザ光を照射していくことを説明する模式的な平面図、模式的な断面図、および、レーザ光の照射条件を説明する説明図である。 実験例4で、テストピースの剥離面を示す写真図である。 実験例4で、剥離面の撮影位置を順次移動させることを説明する説明図である。 実験例4で、剥離面の撮影位置を順次移動させて撮影することで剥離面の状態を説明する説明図である。 実験例4で、剥離面の白濁部を撮影して得られた撮像図である。 実験例4で、剥離面の透明部を撮影して得られた撮像図である。 実験例4で、剥離面の干渉部を撮影して得られた撮像図である。 実験例4で、剥離面の表面高さの計測位置を説明する説明図である。 実験例4で、剥離面の表面高さの計測結果を説明する説明図である。 実験例5で、レーザ光を同じ領域に2回照射したときの基板表面を示す撮像図である。 実験例5で、レーザ光を同じ領域に2回照射したときの基板断面を示す撮像図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第2実施形態および実験例6で、レーザ光の照射位置をずらして照射することを説明する模式的な平面図、および、照射によって改質層が形成されたことを説明する模式的な基板断面図である。 実験例6で、レーザ光の照射条件を説明する説明図である。 (a)および(b)は、それぞれ、実験例6でレーザ光の照射完了後のテストピース表面を示す写真図、および、(a)の部分拡大図である。 実験例6で、テストピースの剥離面を示す写真図である。 (a)および(b)は、それぞれ、実験例6で、テストピースの剥離面を示す撮像図、および、(a)の部分拡大図である。 実験例6で、テストピースの剥離面の表面高さの計測位置、および、計測結果を説明する説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、すでに説明したものと同一または類似の構成要素には同一または類似の符号を付し、その詳細な説明を適宜省略している。また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための例示であって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の実施の形態は、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態を説明する。本実施形態では、剥離基板製造装置10(図1参照)を用いて単結晶基板(単結晶部材)から剥離基板を得る。
剥離基板製造装置10は、XYステージ11と、XYステージ11のステージ面11f上に保持された基板載置用部材12(例えばシリコンウエハ)と、基板載置用部材12に載せられた酸化マグネシウム単結晶基板20に向けてレーザ光Bを集光するレーザ集光手段14(例えば集光器)とを備えている。なお、図1では、酸化マグネシウム単結晶基板20を平面視矩形状に描いているが、もちろんウエハ状であってもよく、形状を自在に選定することができる。
XYステージ11はステージ面11fの高さ位置(Z軸方向位置)を調整できるようになっており、ステージ面11fとレーザ集光手段14との距離Lが調整可能、すなわち、ステージ面11f上の単結晶基板とレーザ集光手段14との距離が調整可能になっている。
本実施形態では、レーザ集光手段14は、補正環13と、補正環13内に保持された集光レンズ15とを備えており、酸化マグネシウムの単結晶基板20の屈折率に起因する収差を補正する機能、すなわち収差補正環としての機能を有している。具体的には、図1(b)に示すように、集光レンズ15は、空気中で集光した際に、集光レンズ15の外周部Eに到達したレーザ光Bが集光レンズ15の中央部Mに到達したレーザ光Bよりも集光レンズ側で集光するように補正する。つまり、集光した際、集光レンズ15の外周部Eに到達したレーザ光Bの集光点EPが、集光レンズ15の中央部Mに到達したレーザ光Bの集光点MPに比べ、集光レンズ15に近い位置となるように補正する。
この集光レンズ15は、空気中で集光する第1レンズ16と、この第1レンズ16と単結晶基板20との間に配置される第2レンズ18と、で構成される。本実施形態では、第1レンズ16および第2レンズ18は、何れもレーザ光Bを円錐状に集光できるレンズとされている。そして、補正環13の回転位置を調整すること、すなわち第1レンズ16と第2レンズ18との間隔を調整することにより、集光点EPと集光点MPとの間隔が調整できるようになっており、レーザ集光手段14は補正環付きレンズとしての機能を有している。
第1レンズ16としては、球面または非球面の単レンズのほか、各種の収差補正や作動距離を確保するために組レンズを用いることが可能である。
(基板製造方法)
以下、酸化マグネシウム単結晶基板から薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を製造する例を、添付図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、レーザ集光手段14を、格子欠陥の少ない酸化マグネシウム単結晶基板20(以下、単に単結晶基板20という)の被照射面20r上に非接触に配置する第1工程を行う。なお、図示しないが酸化マグネシウム基板をベース基板として形成されたダイヤモンド基板において酸化マグネシウム基板の薄基板を残して酸化マグネシウム基板を剥離する場合には酸化マグネシウム基板側からレーザを照射すればよい。
そして、レーザ集光手段14を用い、所定照射条件で単結晶基板20の表面にレーザ光Bを照射して単結晶基板20内部にレーザ光Bを集光しつつレーザ集光手段14と単結晶基板20とを二次元状に相対的に移動させることにより、単結晶基板20の内部に加工痕K(例えば、図10参照)を順次形成していくことで面状剥離を順次生じさせていく第2工程を行う。
この第2工程では、上記面状剥離によって製造される剥離基板20p(図2参照)の厚みを考慮して、所定高さ位置に焦点を結ぶように、すなわち、単結晶基板20の被照射面20rからの所定深さ位置に焦点を結ぶように、レーザ集光手段14と単結晶基板20との相対距離を予め設定しておく。
本実施形態では、加工痕Kを順次形成していくことによって、面状剥離が自然に生じていき、被照射面側に剥離基板20pが形成される。このように面状剥離が自然に生じていくように、レーザ光Bの所定照射条件を予め設定しておく。この所定照射条件の設定では、単結晶基板20の性質(結晶構造等)、形成する剥離基板20pの厚みt(図2参照)、焦点におけるレーザ光Bのエネルギー密度などを考慮して、照射するレーザ光Bの波長、集光レンズ15の収差補正量(デフォーカス量)、レーザ出力、加工痕Kのドットピッチdp(図2参照。同一加工痕列において隣り合う加工痕の間隔、すなわち一の加工痕とその直前に形成した加工痕との間隔)、ラインピッチrp(図1参照。オフセットピッチ。隣り合う加工痕列同士の間隔)などの種々の値を設定する。得られた剥離基板20pには、その後、必要に応じて剥離面の研磨などの後処理を行う。なお、本明細書で面状剥離とは、実際に剥離していなくても、僅かな力を加えることで剥離する状態も含む概念である。
本実施形態により、薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を容易に得ることができる。
また、本実施形態では、レーザ光Bは高輝度レーザ光を利用することが好ましい。本発明において高輝度レーザ光とはピークパワーおよび単位時間当たりのエネルギーの単位面積当たりのパワーであるパワー密度で特定される。さらにパワー密度を高めるためにはパルス幅の短いレーザが好ましい。
また、本実施形態では、レーザ集光手段14が有する補正環13および集光レンズ15により収差補正が調整可能であり、第2工程では、収差補正の調整によってデフォーカス量を設定することができる。これにより、上記の所定照射条件の範囲を大きく広げることができる。このデフォーカス量は加工基板の厚さや剥離する基板の厚さにより加工痕の形成深さを調整する手段並びに加工痕を薄肉に形成する条件を選定することが可能であり加工対象となる酸化マグネシウム基板の厚さが200〜300μmの場合は、デフォーカス量を30〜120μmの範囲とすることで、上記範囲を効果的に広げることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態を説明する。本実施形態では、第1実施形態に比べ、レーザ光の照射を2段階に分けて行う(図31参照)。
本実施形態では、第1実施形態と同様、まず、レーザ集光手段14を、単結晶基板20(酸化マグネシウム単結晶基板)の被照射面20r上に非接触に配置する第1工程を行う。
そして第2工程を行う。この第2工程では、レーザ集光手段14を用い、所定照射条件で、単結晶基板20表面にレーザ光Bを照射して単結晶基板20内部にレーザ光を集光しつつレーザ集光手段14と単結晶基板20とを二次元状に相対的に移動させることにより、単結晶基板20内部に加工痕を順次形成していく。
その後、第3工程を行う。この第3工程では、レーザ集光手段14を用い、所定の照射条件で、単結晶基板20表面にレーザ光を照射して単結晶基板20内部にレーザ光Bを集光しつつレーザ集光手段14と単結晶基板20とを二次元状に相対的に移動させることにより、第2工程で照射したときの隣り合う照射ラインR1の間にレーザ光を順次照射していくことで面状剥離を順次生じさせていく。
2回目の照射(第3工程)での所定照射条件は、1回目の照射(第2工程)のときと同じであってもよいし同じでなくてもよい。
本実施形態により、第1実施形態に比べ、全面にわたって均一で良好な剥離を更に生じさせ易くすることができる。
なお、第3工程では、隣り合う照射ラインR1の中間位置にレーザ光を順次照射していくと、均一な剥離を効率良く発生させ易い。
また、第2工程および第3工程では、加工痕が平面状に配列されている改質層32(図31(b)参照)を形成し、第3工程では、面状剥離を順次生じさせていく際には、加工痕が分離してなる均一な加工痕分離部Kpが改質層32における被照射側とは反対側の剥離面に配列して形成されるように、第2工程の所定照射条件および第3工程の所定照射条件を予め決めておいてもよい。これにより、全面にわたって均一で良好な剥離を生じさせ易くなることがより顕著となる。
<実験例1>
本発明者は、上記実施形態で説明した剥離基板製造装置10を用い、XYステージ11上のステージ面11fに基板載置用部材12としてシリコンウエハを保持させ、このシリコンウエハ上に単結晶基板20として単結晶酸化マグネシウムウエハ20u(以下、単にウエハ20uという)を載置して保持させた。
そして、上記実施形態で説明した基板製造方法で、ウエハ20uの各照射実験領域の内部に加工痕Kを順次形成することを意図して、ウエハ20uの各照射実験領域に被照射面側からレーザ光Bを照射しつつレーザ集光手段14とウエハ20uとを二次元状(平面状)に相対的に移動させた。
本実験例では、ライン状(一直線状)にレーザ光Bを照射することで1本の加工痕列を形成し、所定量のオフセット間隔で離れた位置で、この加工痕列に平行に加工痕列を形成し、更に所定量のオフセット間隔で離れた位置で、同様に加工痕列を形成することを行った。また、本実験例では、レーザ光Bの波長が1064nm、532nm、1024nmの場合について、それぞれレーザ光の照射実験を行った。照射条件を図3に示す。
照射後に被照射面を電子顕微鏡により観察した結果、1064nmでは、レーザ光Bはウエハ20uにはあまり入光せず、ウエハ表面でアブレーションが生じていた。532nmでは、レーザ光Bはウエハ20uに入光しウエハ内部に加工痕が形成されたが、照射エネルギーが強すぎたためかあまり良好な加工痕ではなかった。1024nmでは、レーザ光Bはウエハ20uに入光しウエハ内部に加工痕が形成され、比較的良好な加工痕であった。
<実験例2>
本発明者は、実験例1と同様、上記実施形態で説明した剥離基板製造装置10を用い、XYステージ11上のステージ面11fにシリコンウエハを保持させ、このシリコンウエハ上に単結晶基板20としてウエハ20u(単結晶酸化マグネシウムウエハ。結晶方位100、直径50.8mm、厚さ300μm)を載置して保持させた。
そして、ウエハ20uの各照射実験領域にレーザ光Bを照射しつつレーザ集光手段14とウエハ20uとを平面状(二次元状)に相対的に移動させることにより、各照射実験領域の内部に加工痕K(例えば図11参照)を順次形成した。実験例1では加工痕列を3本形成したが、本実験例では加工痕列を100本にわたって形成した。照射条件を図4に示す。
本実験例では、実験例1の結果を踏まえ、照射するレーザ光Bの波長を1024nmとした。また、デフォーカス量(DF)を0.05mmとして、ウエハ20uの厚み方向のほぼ中間位置に加工痕Kをライン状(直線状)に形成した。その際、レーザ出力をパラメータとして変化させ、0.1W、0.3W、0.5W、1.0Wでそれぞれ照射した。照射後の各テストピースの平面撮像図をそれぞれ図5〜図8に示す。なお、図6〜図8で各テストピース表面側に縞状模様SP(虹模様)が生じている場合では、テストピース内部にクラックが伝播することでテストピース表面側が変形していることを暗示している。
その後、加工痕Kによるクラックの発生状態を調べるために、各照射実験領域毎に、加工痕Kを露出させるようにテストピースとして割断して側面断面を観察した。各テストピースの側面断面撮像図を図9〜図12に示す。なお、各テストピース表面側に縞状模様SP(虹模様)が生じている場合では、テストピース内部にクラックが伝播することでテストピース表面側が変形していることを暗示している。
レーザ出力0.1Wでは、テストピース内部に加工痕Kは形成されていたが、クラックの伝播は生じていなかった。レーザ出力0.3Wでは、テストピース内部に加工痕Kが形成され、クラックの伝播も生じていたが、クラックの伝播部分での剥離は観察されなかった。レーザ出力0.5Wでは、テストピース内部に加工痕Kが形成され、クラックの伝播も生じ、クラックの伝播部分での剥離が観察された。レーザ出力1.0Wでは、テストピース内部に加工痕Kが形成され、クラックの伝播も生じ、クラックの伝播部分での剥離が観察されたが、照射エネルギーが強すぎたためか剥離面での損傷も見られた。
<実験例3>
本発明者は、実験例2の結果を踏まえ、レーザ出力を0.5Wに設定して本実験例を行った。
本実験例では、実験例2と同様、上記実施形態で説明した剥離基板製造装置10を用い、XYステージ11上のステージ面11fにシリコンウエハを保持させ、このシリコンウエハ上に単結晶基板20としてウエハ20u(単結晶酸化マグネシウムウエハ)を載置して保持させた。
そして、レーザ集光手段14とウエハ20uとを平面状(二次元状)に相対的に移動させることにより、ウエハ20uに平面状にレーザ光Bを照射して加工痕列を形成した。照射条件を図13に示す。
本実験例では、レーザ光Bを照射する際、ラインピッチrpをパラメータとして変化させ、ラインピッチrpがそれぞれ10μm、20μm、50μmとなるように、照射領域20a〜c(図14参照)にそれぞれ照射した。
そして、各照射領域を割断してテストピースとした。この割断では、何れも、オリエンテーションフラットに沿った方向に細長い短幅W1の細長状部材(図15のドットハッチ領域Aで示される部材に相当)となるようにガラス切を用いて割断し、更に、細長状部材のうち長手方向中央部を構成する幅W2の中央部分を残すように細長状部材の長手方向両端部を切り落としたものを最終テストピースとしている。
ラインピッチrpが50μmでは、細長状部材に割断しても被照射面側から自然剥離が生じなかった。なお、本明細書で基板の被照射面側から自然剥離するとは、基板の被照射面側に力を加えなくても被照射面側で剥離基板として二次元状に剥離していることをいう。
そして、細長状部材を更に割断して最終テストピースTPとした(図16参照)。この最終テストピースTPでも、被照射面側から自然剥離は生じなかった。
ラインピッチrpが20μmでは、最終テストピースに割断したところ、図17に示すように、被照射面20rの半分の領域(領域Aの半分の領域)で剥離基板20pが自然に剥がれており、被照射面20rの半分の領域で自然剥離が生じていることが判った。そして残り半分の領域では剥離基板20pは自然剥離は生じなかったが細長状部材本体20m(図2参照)から完全に剥離していることが確認された。なお、図17では、被照射面20rの半分の領域で自然剥離した剥離基板20pと、残りのテストピースTPmを保護フィルムで覆ったものとを示している。
ラインピッチrpが10μmでは、最終テストピースに割断したところ、図18に示すように、被照射面20rの全領域(領域Aの全領域)で、剥離基板が自然に割れて細長状部材本体20m(図2参照)から剥がれた。従って、剥離基板20pは細長状部材本体20mから完全に剥離していることが確認された。なお、図18では、被照射面20rの全領域から自然に割れて自然剥離した剥離基板20pと、残りのテストピースTPmを保護フィルムで覆ったものとを示している。
<実験例4>
本発明者は、図19に示すように、直径が2インチで厚みが300μmの単結晶酸化マグネシウムウエハ20uから10mm角の平面視正方形状の単結晶酸化マグネシウム基板(以下、テストピースJ1という)を切り出した。なお、図19に示すように、単結晶酸化マグネシウムウエハ20uとテストピースJ1とで、結晶方位(100、010など)を対応させて実験を行った。なお、劈開し易い方向は結晶方位100(面方位100)である。
(1)照射条件
本実験例では、上記実施形態で説明した剥離基板製造装置10を用い、図20(a)に示すように、テストピースJ1の所定深さ位置に、加工痕22cを所定のドットピッチdp、ラインピッチrpで形成していくことで平面状の改質層22をこのテストピースJ1の内部に形成していった。加工痕22cが形成されたテストピースJ1の模式的な断面図を図20(b)に、レーザ光の照射条件を図20(c)にそれぞれ示す。
(2)剥離面
レーザ光の照射後、テストピースJ1の被照射面側(上側)をアルミニウム製の台座24u、24bで接着剤を介して挟んだ。台座24u、24bは、何れもアルミニウム製である。接着剤としてはエポキシ接着剤を用い、テストピースJ1の被照射面側(上側)に台座24uを接着させ、テストピースJ1の底面側(下側)に台座24bを接着させた。
そして、この台座24u、24bを上下方向に引っ張ることで、改質層22からの引き剥がし力を測定し、改質層22から、テストピースJ1の被照射面側(上側)を有している上部テストピースJ1uと、テストピースJ1の底面側(下側)を有している下部テストピースJ1bとを分離させるのに必要な引張り破断応力を算出した。この結果、0.3MPaの引張り応力で分離させることができた。従って、単結晶シリコン基板の引張り破断応力である12MPaに比べ、大幅に小さい引張り破断応力で改質層22から分離させることができた。
そして本発明者は、上部テストピースJ1uの剥離面J1usと下部テストピースJ1bの剥離面J1bsとで、何れにも縞模様が生じていることを肉眼で観察できた(図21参照)。
そして、下部テストピースJ1bの剥離面J1bsをSEM(走査型電子顕微鏡)で、図22に示すP1点からP2点まで撮像位置を順次ずらして撮影した。撮影結果を図23に示す。なお、本明細書に添付する撮像図では適宜に結晶方位も併せて示す。
剥離面J1bsには、白濁部J1bw、透明部(平滑部)J1bt、干渉部J1bi、が順次に現れるような周期的パターンJ1bpが形成されていた。ここで、白濁部J1bwは結晶方位011の方向へ延びており、周期的パターンJ1bpの連続する方向は結晶方位01−1の方向になっていた。また、白濁部J1bwには大きな段差BB(16μm程度)が形成されており、透明部(平滑部)J1btには平滑面Fが形成されていた。
更に、本発明者は、SEMの撮影倍率を挙げて、上部テストピースJ1uの剥離面J1usの白濁部J1uwと、下部テストピースJ1bの剥離面J1bsの白濁部J1bwとを撮影した。撮影結果を図24に示す。図24における結晶方位は図23に示した結晶方位と同じである。
また、上部テストピースJ1uの剥離面J1usの透明部(平滑部)J1utと、下部テストピースJ1bの剥離面J1bsの透明部(平滑部)J1btとを撮影した。撮影結果を図25に示す。
また、上部テストピースJ1uの剥離面J1usの干渉部J1uiと、下部テストピースJ1bの剥離面J1bsの干渉部J1biとを撮影した。撮影結果を図26に示す。図26における結晶方位は図25に示した結晶方位と同じである。
図24〜図26では、上部テストピースJ1uの剥離面J1us、下部テストピースJ1bの剥離面J1bsの何れでも、1000倍、10000倍の両方で撮影した。
下部テストピースJ1bの剥離面J1bsに関しては、白濁部J1bwでは、図24に示すように、大きな穴部BHが不規則に形成されるとともに、穴部BHの周囲では粗い凹凸形状となっていた。透明部J1btでは、図25に示すように、平坦面が形成されており、穴部は形成されていなかった。干渉部J1biでは、ほぼ均等な穴部SHが規則正しく配列されていた。穴部SHの寸法は穴部BHよりも大幅に小さい。また、穴部SH以外では溶融した跡が観察された。
また本発明者は、下部テストピースJ1bの剥離面J1bsについて、図27に示すように、白濁部J1bwから透明部J1btを経由して干渉部J1biにまで至る平面視直線状の線域LSで高さ変化を表面粗さ計で計測した。計測結果を図28に示す。
図28に示すように、白濁部J1bwよりも干渉部J1biのほうが高さ変化の勾配は低かった。また、透明部J1btでは途中で凹み部Dが生じていたが、干渉部J1biではそのような凹み部は生じていなかった。
(3)まとめ
本実験例の照射条件でレーザ光を照射した後、上部テストピースJ1uと下部テストピースJ1bとを分離することで、格子欠陥が少ない薄厚の酸化マグネシウム単結晶基板を容易に得ることができた。
また、この分離を行う際に、上述したように大幅に小さい引張り破断応力で改質層22から分離させることができた。従って、改質層22には面状剥離が生じていると考えられる。
また、この分離では、水平方向(基板面方向)に沿って形成された改質層22内を上下方向(テストピース厚み方向、すなわち、改質層22の厚み方向)に剥離先端位置が波を打つように繰り返されつつ剥離していくことが判った。
また、剥離面J1bsでは、透明部J1bt、干渉部J1bi、白濁部J1bwが順次現れて連続する周期的パターンJ1bpが形成され、この連続する方向は[01−1]方向を向いていた。
そして、この周期的パターンの高さ変化の測定結果から、白濁部J1bwは改質層22の上端近傍(レーザ光の被照射側)に生じ、透明部J1btは改質層22の下端近傍(レーザ光の被照射側とは反対側)に生じ、干渉部J1biは改質層22の中間部(白濁部J1bwと透明部J1btとの中間の改質層厚み方向位置)に生じると推察される。
そして、SEMによる剥離面J1bsの観察結果や、剥離面J1bsの表面粗さの測定結果から、レーザ光BをテストピースJ1に照射させる際、剥離面J1bsに干渉部J1biを発生させるような照射をすることが、剥離させる際に剥離面の凹凸を抑え易くて好ましい、と判断された。
<実験例5>
本発明者は、実験例4で行ったときのラインピッチrp=4mm(図20参照)をラインピッチrp=7mmに変更した実験を行い、実験例4と同様にして改質層からの剥離(上部テストピースと下部テストピースとの分離)を行った。この結果、下部テストピースの剥離面は大部分が透明部であり、しかも、ラインピッチrp=4mmの場合に比べて剥離し難かった。
このため、ラインピッチrpを狭くすると周期的パターンJ1bpが現れやすくなり、ラインピッチrpを広くし過ぎると透明部が生じ易いと推定された。
そこで本発明者は白濁部J1bwの発生原因を検討した。そして本発明者は、実験例4で用いたテストピースJ1と同じようにして単結晶酸化マグネシウムウエハ20uから切り出したテストピースJ2を用い、図29に示すように、剥離部分J2sが形成された領域にレーザ光を更に照射し(つまり同じ照射位置に2回目の照射を行い)、その表面をSEMで観察した。この結果、実験例4で測定した白濁部J1bwとほぼ一致する画像の白色部Wが観察された。従って、白濁部J1uw、J1bwは、剥離した部位に更にレーザ光が照射されたことで白濁している可能性がある。
更に本発明者は、このように2回目の照射を行ったテストピースJ2を切断することで白色部Wの断面を露出させ、この断面をSEMで観察した。この結果、図30に示すように、白色部Wの画像は、先に進展した剥離部分J2sの上に更に剥離部分J2vが乗っているような画像であった。
<実験例6>
また、本発明者は、図31に示すように、1回目の照射と2回目の照射とで、重ならないように位置をずらして照射する実験を行った。具体的には、レーザ光の1回目の照射のときの隣り合う照射ラインR1、R1の中間位置に、レーザ光の2回目の照射のときの照射ラインR2が位置するように、テストピースJ3の位置を設定する。なお、テストピースJ3は、テストピースJ1、J2と同様、単結晶酸化マグネシウムウエハ20uから切り出したものである。照射条件を図32に示す。
ここで、本実験例では、1回目の照射のラインピッチrp1(1回目の照射での隣り合う照射ライン同士の間隔)は8μmであり、2回目の照射のラインピッチrp2(2回目の照射での隣り合う照射ライン同士の間隔)も8μmである。そして、1回目の照射での隣り合う照射ラインR1同士の中間位置に、2回目の照射での照射ラインR2が位置している。すなわち、1回目の照射での照射ラインR1と2回目の照射での照射ラインR2との間隔rpm(1回目−2回目でのラインピッチ)は4μmである。
2回目のレーザ光照射後のテストピースJ3の被照射面側を、テストピース上からSEM等を用いて撮影した。撮影結果を図33に示す。図33(a)では、被照射面の一部にライン状の白色部が見られたが、周期的なパターンは全く生じていなかった。
その後、実験例4と同様に加工層から剥離させ剥離面J3sをSEM等で観察した。撮影結果を図34、図35に示す。図35から判るように、1回目の照射による加工痕K1の形状と2回目の照射による加工痕K2とでは、形状が明らかに異なっていた。特に2回目の照射では、実験例4で形成された干渉部J1biの穴部SH(図26参照)の外周に似た円輪状痕K2cと、各円輪状痕K2cを囲むように形成された正方形外縁状痕K2rとが形成されていた。また、剥離面J3sでは、凹凸形状は存在するが凹凸高さは最大でH=2.62μm程度(測定位置は図36の線U)であった。
本発明により剥離された酸化マグネシウム単結晶基板を効率良く形成することができることから、酸化マグネシウム単結晶基板から得られた剥離基板は、高温超電導膜、強誘電体膜などで有用であり、半導体分野、ディスプレイ分野、エネルギー分野などの幅広い分野において適用可能である。
10 剥離基板製造装置
14 レーザ集光手段
15 集光レンズ
16 第1レンズ
18 第2レンズ
20 酸化マグネシウム単結晶基板(単結晶基板)
20p 剥離基板
20r 被照射面
20u 単結晶酸化マグネシウムウエハ(単結晶基板)
32 改質層
B レーザ光
K 加工痕
Kp 加工痕分離部
J3s 剥離面
R1 照射ライン
R2 照射ライン
dp ドットピッチ
rp ラインピッチ

Claims (5)

  1. レーザ光を集光するレーザ集光手段を、酸化マグネシウムの単結晶部材の被照射面上に非接触に配置する第1工程と、
    前記レーザ集光手段を用い、所定の照射条件で、前記単結晶部材表面にレーザ光を照射して前記単結晶部材内部にレーザ光を集光しつつ前記レーザ集光手段と前記単結晶部材とを二次元状に相対的に移動させ加工痕を順次形成し、前記単結晶部材に透明部、干渉部及び白濁部が順次現れて連続するような周期的パターンを含む改質層を形成することで面状剥離を順次生じさせていく第2工程と
    を備えたことを特徴とする基板製造方法。
  2. 前記レーザ光が高輝度レーザ光であることを特徴とする請求項1に記載の基板製造方法。
  3. レーザ光を集光するレーザ集光手段を、酸化マグネシウムの単結晶部材の被照射面上に非接触に配置する第1工程と、
    前記レーザ集光手段を用い、所定の照射条件で、前記単結晶部材表面にレーザ光を照射して前記単結晶部材内部にレーザ光を集光しつつ前記レーザ集光手段と前記単結晶部材とを二次元状に相対的に移動させ前記単結晶部材内部に加工痕を順次形成し、前記単結晶部材に透明部、干渉部及び白濁部が順次現れて連続する周期的パターンを含む改質層を形成する第2工程と、
    前記レーザ集光手段を用い、所定の照射条件で、前記単結晶部材表面にレーザ光を照射して前記単結晶部材内部にレーザ光を集光しつつ前記レーザ集光手段と前記単結晶部材とを二次元状に相対的に移動させることにより、前記第2工程で照射したときの隣り合う照射ラインの間にレーザ光を順次照射していくことで面状剥離を順次生じさせていく第3工程と
    を備えたことを特徴とする基板製造方法。
  4. 前記第3工程では、前記第2工程で照射したときの隣り合う照射ラインの中間位置にレーザ光を順次照射していくことを特徴とする請求項3に記載の基板製造方法。
  5. 前記第2工程および前記第3工程で形成した改質層は、前記加工痕を平面状に配列してなり
    前記面状剥離を順次生じさせていく際には、前記加工痕が分離してなる均一な加工痕分離部が前記改質層における被照射側とは反対側の剥離面に配列して形成されるように剥離させていくことを特徴とする請求項3または4に記載の基板製造方法。
JP2017087194A 2017-04-26 2017-04-26 基板製造方法 Active JP6923877B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087194A JP6923877B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 基板製造方法
US15/957,256 US10727129B2 (en) 2017-04-26 2018-04-19 Method of making a peeled substrate using laser irradiation
CN201810360957.5A CN108788449B (zh) 2017-04-26 2018-04-20 基板制造方法
EP18168718.7A EP3396031A1 (en) 2017-04-26 2018-04-23 Substrate manufacturing method
TW107113830A TWI798216B (zh) 2017-04-26 2018-04-24 基板製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087194A JP6923877B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 基板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018183801A JP2018183801A (ja) 2018-11-22
JP6923877B2 true JP6923877B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=62046724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087194A Active JP6923877B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 基板製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10727129B2 (ja)
EP (1) EP3396031A1 (ja)
JP (1) JP6923877B2 (ja)
CN (1) CN108788449B (ja)
TW (1) TWI798216B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795811B2 (ja) * 2017-02-16 2020-12-02 国立大学法人埼玉大学 剥離基板製造方法
JP6943388B2 (ja) * 2017-10-06 2021-09-29 国立大学法人埼玉大学 基板製造方法
JP7121941B2 (ja) * 2018-03-09 2022-08-19 国立大学法人埼玉大学 基板製造方法
JP7319044B2 (ja) * 2018-12-14 2023-08-01 Tdk株式会社 素子アレイの製造装置と特定素子の除去装置
US10562130B1 (en) * 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10576585B1 (en) * 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399059B2 (ja) 1999-09-09 2010-01-13 エピフォトニクス株式会社 薄膜構造体
US8835802B2 (en) * 2006-01-24 2014-09-16 Stephen C. Baer Cleaving wafers from silicon crystals
JP5561666B2 (ja) * 2009-09-07 2014-07-30 国立大学法人埼玉大学 基板スライス方法
JP5917862B2 (ja) * 2011-08-30 2016-05-18 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP6044919B2 (ja) 2012-02-01 2016-12-14 信越ポリマー株式会社 基板加工方法
JP6112485B2 (ja) 2013-09-19 2017-04-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 単結晶ダイヤモンドの製造方法
JP2015074002A (ja) 2013-10-07 2015-04-20 信越ポリマー株式会社 内部加工層形成単結晶部材およびその製造方法
JP2015119076A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 信越ポリマー株式会社 内部加工層形成単結晶部材およびその製造方法
JP2015123466A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 信越ポリマー株式会社 基板加工装置及び基板加工方法
JP6395210B2 (ja) * 2014-08-26 2018-09-26 信越ポリマー株式会社 基板加工方法及び基板
CN108857049A (zh) * 2014-11-27 2018-11-23 西尔特克特拉有限责任公司 借助于材料转化的固体分开
US10304739B2 (en) * 2015-01-16 2019-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate, semiconductor substrate, method for manufacturing combined semiconductor substrate, combined semiconductor substrate, and semiconductor-joined substrate
JP2019125688A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社ディスコ 被加工物のレーザー加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI798216B (zh) 2023-04-11
EP3396031A1 (en) 2018-10-31
US20180315657A1 (en) 2018-11-01
TW201839801A (zh) 2018-11-01
US10727129B2 (en) 2020-07-28
JP2018183801A (ja) 2018-11-22
CN108788449A (zh) 2018-11-13
CN108788449B (zh) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923877B2 (ja) 基板製造方法
JP5875121B2 (ja) 単結晶基板の製造方法および内部改質層形成単結晶部材の製造方法
JP6004338B2 (ja) 単結晶基板製造方法および内部改質層形成単結晶部材
JP5875122B2 (ja) 単結晶基板製造方法および内部改質層形成単結晶部材
JP5843393B2 (ja) 単結晶基板の製造方法、単結晶基板、および、内部改質層形成単結晶部材の製造方法
JP6044919B2 (ja) 基板加工方法
JP6004339B2 (ja) 内部応力層形成単結晶部材および単結晶基板製造方法
WO2013118645A1 (ja) 基板加工方法及び基板加工装置
KR102128501B1 (ko) 기판 제조 방법
KR102195946B1 (ko) 기판 제조 방법
JP6202695B2 (ja) 単結晶基板製造方法
WO2018150636A1 (ja) 剥離基板製造方法
JP2023028581A (ja) 酸化マグネシウム基板の製造方法
JP2023028583A (ja) 酸化マグネシウム基板の製造方法
JP6202694B2 (ja) 基板加工方法及び基板加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250