JP7256604B2 - 非破壊検出方法 - Google Patents

非破壊検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7256604B2
JP7256604B2 JP2018049289A JP2018049289A JP7256604B2 JP 7256604 B2 JP7256604 B2 JP 7256604B2 JP 2018049289 A JP2018049289 A JP 2018049289A JP 2018049289 A JP2018049289 A JP 2018049289A JP 7256604 B2 JP7256604 B2 JP 7256604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
image
workpiece
dimensional
clear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158811A (ja
Inventor
修一郎 築地
佑希 一宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018049289A priority Critical patent/JP7256604B2/ja
Priority to CN201910183815.0A priority patent/CN110270769B/zh
Priority to KR1020190028495A priority patent/KR102666255B1/ko
Priority to TW108108882A priority patent/TWI814791B/zh
Publication of JP2019158811A publication Critical patent/JP2019158811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256604B2 publication Critical patent/JP7256604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20056Discrete and fast Fourier transform, [DFT, FFT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、レーザー加工によって被加工物の内部に形成された改質層の状態を検出する方法に関する。
表面において分割予定ラインによって区画された領域にデバイスが形成されたウェーハの裏面から、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を分割予定ラインに沿って照射してウェーハの内部に集光して集光点に改質層を形成し、その後、改質層に外力を加えて改質層を起点にウェーハを分割する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
この分割方法では、ウェーハの厚さ方向における改質層の深さ位置及び長さは、ウェーハの分割しやすさと関係性がある。そのため、改質層の深さ位置及び長さを知ることで、分割に最適な改質層が形成されているか否かを判断することが可能となる。
そこで、ウェーハの端部をあらかじめ切断しておき、ウェーハの内部に改質層を形成し、その後、ウェーハの切断面を撮像することにより、改質層の状態を観察する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許3408805号公報 特開2017-166961号公報
しかし、改質層の深さ位置及び長さが被加工物の分割に最適か否かの判断を行うためには、改質層の形成と形成した改質層の観察とを交互に繰り返し行う必要があるところ、特許文献2に記載された方法では、ウェーハを切断して改質層を観察する必要があるため、最適なレーザー加工条件を設定するまでに時間がかかるという問題が生じていた。
本発明は、上記問題にかんがみなされたもので、レーザー加工により被加工物に形成された改質層の深さ位置及び長さの確認を効率よく行い、適切なレーザー加工条件を迅速に設定できるようにすることを課題とする。
本発明は、第一の面と該第一の面の反対側の第二の面とを備える被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を被加工物の内部に位置づけてレーザー光線をX軸方向に沿って照射することによって該X軸方向に離間して並んで形成された改質層を非破壊にて検出する非破壊検出方法であって、対物レンズを備え該第一の面側から被加工物内部を撮像する撮像手段と、被加工物に対して透過性を有する波長域の光を該第一の面側から照射する光源と、該対物レンズを該第一の面に接近及び離反させる駆動手段と、該撮像手段が撮像した画像を記憶する記憶手段と、を備えた検査装置を準備する準備工程と、該第一の面と平行な面をX軸Y軸平面とした場合、X軸Y軸平面に直交するZ軸方向に所定の間隔Hをあけて間欠的に該対物レンズを該第一の面に接近させ、該対物レンズのZ軸方向の移動量に被加工物の屈折率をかけて算出された間隔ずつZ軸方向に離間する被加工物の該改質層が形成されたZ軸座標位置に焦点を位置づけてZ軸座標値ごとに被加工物の内部の該改質層を含む複数のX軸Y軸平面画像を取得して該記憶手段に記憶する取得工程と、該取得工程で記憶したZ軸座標値ごとの複数のX軸Y軸平面画像から生成された3次元画像に対して、デコンボリューションによってボケを除去した鮮明な3次元鮮明画像を算出し該記憶手段に記憶する記憶工程と、該記憶工程で記憶された該3次元鮮明画像をZ軸に平行に切断することによって得た改質層の断面の2次元画像から改質層のZ軸座標値とZ軸方向の改質層の長さとを求めるとともに、該3次元鮮明画像をZ軸に対して垂直に切断することによって得た断面の2次元画像から該改質層から軸方向に延在する該亀裂とを検出する検出工程とを備える。
前記デコンボリューションは、前記取得工程で記憶したZ軸座標値ごとのX軸Y軸平面画像から生成された3次元画像のフーリエ変換を、改質層内に位置づけた該撮像手段の焦点の光学系によるボケ効果を示す3次元PSFのフーリエ変換で割り、更にフーリエ逆変換して鮮明な3次元画像を算出することが好ましい。
前記3次元PSFは、Gibson and Lanni modelの式であることが好ましい。
前記記憶工程で記憶する鮮明な該3次元鮮明画像は、前記デコンボリューションによってボケを除去した直後の該Z軸座標値ごとに鮮明な複数のX軸Y軸鮮明平面画像を含む3次元画像に、対面する2つのX軸Y軸平面画像の間の対象画素の画素値を該対象画素からZ軸方向にて隣り合う該2つのX軸Y軸鮮明平面画像の画素の画素値と距離とから線形補間法を用いて算出することにより、離間するX軸Y軸鮮明平面画像の間の複数の画素の画素値を補間したものであることが好ましい。
本発明では、記憶工程において3次元鮮明画像を取得し、検出工程において3次元鮮明画像をZ軸に平行に切断し、改質層の断面の2次元画像から改質層のZ軸座標値と改質層の長さとを検出するため、被加工物を破壊することなく、改質層の位置及び長さを把握することができる。したがって、レーザー加工と改質層の状態検出との繰り返しを迅速に行うことができ、改質層形成に最適なレーザー加工条件を素早く見つけることが可能となる。
検査装置の一例の構成を示す斜視図である。 被加工物の内部に改質層を形成する状態を示す断面図である。 画像取得工程を示す断面図である。 被加工物の屈折率と対物レンズの焦点との関係性を示す説明図である。 取得工程において対物レンズを所定の間隔Hで間欠的に移動させる状態を説明する説明図である。 取得工程において取得した複数のX軸Y軸平面画像を示す画像図である。 観測された3次元画像の例を示す画像図である。 線形補間により画素値を求める例を示す斜視図である。 3次元画像をZ軸に平行に切断して得たZ軸X軸鮮明平面画像の例を示す画像図である。 3次元画像をXY平面に平行に切断して得たX軸Y軸鮮明平面画像の例を示す画像図である。
図1に示す被加工物Wは、例えば円形板状の基板を有し、その表面(図示の例では第一の面Wa)には、格子状の複数の分割予定ラインSによって区画された領域に複数のデバイスDが形成されている。分割予定ラインSは、X軸方向及びY軸方向に延在している。
第一の面Waの反対側の第二の面WbにはテープTが貼着される。被加工物Wは、テープTを介して環状のフレームFと一体となっている。以下では、添付の図面を参照しながら、第一の面Waとその反対側の第二の面Wbとを備えた被加工物Wに対して透過性を有する波長のレーザー光線を被加工物Wの内部に集光して照射することで形成された改質層を、非破壊にて検出する非破壊検出方法について説明する。
(1)準備工程
図1に示すように、例えば、被加工物Wの内部に改質層を形成でき、かつ、被加工物Wの内部を撮像できる検査装置1を準備する。検査装置1は、装置ベース10を備え、装置ベース10のY軸方向後部側の上面には、断面略L字型のコラム11が立設されている。装置ベース10には、フレームFと一体となった被加工物Wを保持する保持テーブル12と、保持テーブル12の周囲に配設されフレームFを保持するフレーム保持手段15と、保持テーブル12をX軸方向に移動させるX軸方向移動手段20と、保持テーブル12をY軸方向に移動させるY軸方向移動手段30とを備えている。コラム11の先端は、保持テーブル12の移動方向(X軸方向)の経路の上方側までのびている。
保持テーブル12は、その上面が、被加工物Wを保持する保持面12aとなっている。保持テーブル12は、開口部130を有するカバーテーブル13の上に固定されており、保持テーブル12の下部には、回転手段14が接続されている。回転手段14は、保持テーブル12を所定角度回転させることができる。
X軸方向移動手段20は、X軸方向に延在するボールネジ21と、ボールネジ21の一端に接続されたモータ22と、ボールネジ21と平行に延在する一対のガイドレール23と、ボールネジ21の他端を回転可能に支持する軸受け部24と、Y軸方向移動手段30を介して保持テーブル12を支持する移動ベース25とを備えている。一対のガイドレール23には、移動ベース25の一方の面が摺接し、移動ベース25の中央部に形成されたナットにはボールネジ21が螺合している。モータ22がボールネジ21を回動させると、移動ベース25がガイドレール23に沿ってX軸方向に移動し、保持テーブル12をX軸方向に移動させることができる。
Y軸方向移動手段30は、Y軸方向に延在するボールネジ31と、ボールネジ31の一端に接続されたモータ32と、ボールネジ31と平行に延在する一対のガイドレール33と、ボールネジ31の他端を回転可能に支持する軸受け部34と、保持テーブル12を支持する移動ベース35とを備えている。一対のガイドレール33には移動ベース35の一方の面が摺接し、移動ベース35の中央部に形成されたナットにはボールネジ31が螺合している。モータ32がボールネジ31を回動させると、移動ベース35がガイドレール33に沿ってY軸方向に移動し、保持テーブル12のY軸方向の位置を調整することができる。
検査装置1は、保持テーブル12に保持された被加工物Wの第一の面Waに対してレーザー加工を施すレーザー加工手段40を備えている。レーザー加工手段40は、コラム11の先端の下部側に配設され、図2に示す被加工物Wに対して透過性を有する波長のレーザー光線43を下方に照射するレーザー加工ヘッド41を有している。レーザー加工ヘッド41には、レーザー光線43を発振する発振器及びレーザー光線43の出力を調整する出力調整器が接続されている。図2に示すように、レーザー加工ヘッド41の内部には、発振器から発振されたレーザー光線43を集光するための集光レンズ42が内蔵されている。レーザー加工ヘッド41は、鉛直方向に移動可能となっており、レーザー光線43の集光位置を調整することができる。
ここで、レーザー加工手段40によって被加工物Wの内部に改質層を形成する一例について述べる。本実施形態では、例えば下記のレーザー加工条件に設定されて実施される。なお、被加工物Wは、例えばシリコンウェーハである。
[レーザー加工条件]
レーザー光線の波長 :1064nm
繰り返し周波数 :50kHz
平均出力 :1.0W
パルス幅 :10nm
集光スポット :φ3.0μm
加工送り速度 :500mm/s
図2に示すように、テープT側を下向きにして、保持テーブル12の保持面12aで被加工物Wを吸引保持したら、保持テーブル12をレーザー加工手段40の下方に移動させる。次いで、保持テーブル12を上記の加工送り速度(500mm/s)で例えばX軸方向に加工送りしつつ、集光レンズ42によって被加工物Wに対して透過性を有する波長のレーザー光線43の集光点を被加工物Wの内部に位置づけた状態で、レーザー光線43を被加工物Wの第一の面Wa側から図1に示した分割予定ラインSに沿って照射し、被加工物Wの内部に強度の低下した改質層Mを形成する。
図1に示す検査装置1は、被加工物Wの内部に形成された改質層Mを非破壊で検出するために、図3に示すように、対物レンズ52を備え被加工物Wの第一の面Waから撮像する撮像手段50と、被加工物Wに対して透過性を有する波長域の光を第一の面Wa側から照射する光源60と、対物レンズ52を第一の面Waに対して接近および離反させる駆動手段70とを備えている。また、検査装置1は、図1に示すように、撮像手段50が撮像した画像を記憶する記憶手段80と、記憶手段80に記憶された画像に基づいて画像処理を行うことができる制御手段90と、各種データ(画像、加工条件等)が表示されるモニター100とを備えている。
撮像手段50は、コラム11の先端の下部側においてレーザー加工手段40に近接して配設されている。図3に示すように、撮像手段50は、被加工物Wを上方から撮像するカメラ51と、カメラ51の最下部に配置された対物レンズ52と、カメラ51と対物レンズ52との間に配置され光源60から発光された光を下方に反射させるハーフミラー53とを備えている。カメラ51は、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサなどの撮像素子が内蔵された赤外線カメラである。光源60は、例えば赤外線LEDから構成され、被加工物Wに対して透過性を有する波長域の赤外線61を照射することができる。撮像手段50では、光源60から発光され被加工物Wの内部で反射した赤外線61の反射光を撮像素子で捉えることにより、被加工物Wの内部のX軸座標およびY軸座標に基づいてX軸Y軸平面画像を取得することができる。撮像手段50が撮像したX軸Y軸平面画像は、記憶手段80に記憶される。
対物レンズ52には、駆動手段70が接続されている。駆動手段70は、対物レンズ52のZ軸方向の上下移動を可能にするアクチュエータである。駆動手段70は、例えば、電圧の印加によって保持テーブル12に保持された被加工物Wに対して垂直方向に伸縮するピエゾ素子により構成されたピエゾモータである。駆動手段70では、ピエゾ素子に印加する電圧を調整することにより対物レンズ52を上下方向に移動させ、対物レンズ52の位置を微調整することができる。したがって、駆動手段70により所望のZ軸座標値ごとに対物レンズ52の位置を移動させて、Z軸座標値ごとに被加工物Wの内部のX軸Y軸平面画像を撮像手段50で撮像することが可能となる。なお、駆動手段70は、ピエゾモータに限定されず、例えば、直線的な移動を可能にするボイスコイルモータによって構成してもよい。
制御手段90は、制御プログラムによって演算処理を行うCPUと、制御プログラム等を格納するROMと、演算処理結果等を格納する読み書き可能なRAMと、入力インターフェース及び出力インターフェースとを少なくとも備えている。制御手段90は、回転手段14、X軸方向移動手段20、Y軸方向移動手段30及び駆動手段70を制御する。また、制御手段90は、撮像手段50が形成した画像や記憶手段80に記憶された画像を処理する画像処理部91を備えている。
また、画像処理部91では、撮像した複数の2次元画像から3次元画像を生成したり、生成した3次元画像から被加工物Wの内部に形成された改質層の断面画像(Z軸方向と平行な方向に切断した画像)を切り出して形成したりすることもできる。このようにして取得した2次元平面画像及び3次元画像をモニター100に表示することにより、改質層の状態を観察することができる。
(2)取得工程
検査装置1を準備して、被加工物Wの内部に改質層Mを形成したら、図3に示すように、保持テーブル12をX軸方向に加工送りしながら、撮像手段50によって被加工物Wの第一の面Wa側から被加工物Wの内部の状態を撮像する。本実施形態に示す画像取得工程では、被加工物Wの第一の面Waと平行なX軸Y軸平面画像を複数撮像する。本実施形態では、X軸方向に向く一列分の分割予定ラインSに沿って改質層Mを形成した直後に画像取得工程を実施する場合について説明するものとする。
ここで、図3に示す光源60が発光した赤外線61がハーフミラー53において下方に反射し、対物レンズ52を通過して第一の面Waに入射するとき、被加工物Wの屈折率(N)に応じて赤外線61の屈折角が変わる。すなわち、被加工物Wの材質の種類によって屈折率(N)は異なる。図4は、被加工物Wの屈折率(N)と対物レンズ52によって赤外線61が集光される焦点との関係性を示す。説明の便宜上、図示の例に示す光軸Oに対する角度αは、対物レンズ52を通過した赤外線61が被加工物Wの第一の面Waで屈折せずに直線状に入射した場合を示したものであり、この場合の第一の面Waから焦点Pまでの距離を距離h1としている。
通常、対物レンズ52を通過した赤外線61が被加工物Wの第一の面Waから内部に入射する際、赤外線61が屈折しない場合の角度αから例えば角度βだけ屈折して焦点P’に集光される。光軸Oに対する角度βは、屈折角に相当するものであり、この場合における被加工物Wの屈折率(N)は、スネルの法則により下記の式(1)に基づいて算出することができる。
N=sinα/sinβ 式(1)
また、上記の式(1)によって算出された屈折率(N)を、下記の式(2)に代入することにより、被加工物Wの第一の面Waから焦点P’までの距離h2を算出することができる。
h2=N×cosβ/cosα×h1 式(2)
距離h2は、距離h1よりも長くなっており、焦点が対物レンズから遠ざかっていることが確認できる。
被加工物Wの内部を撮像する際、駆動手段70はX軸Y軸平面に直交するZ軸方向に所定の間隔Hをあけて対物レンズ52を間欠的に移動させる。対物レンズ52を間欠的に移動させるとは、一定間隔を設けて対物レンズ52の位置をZ軸方向に移動量Vずつ移動させることを意味する。つまり、間隔H=移動量Vである。図5の例に示す所定の間隔HRは、検査対象となる被加工物Wの屈折率(N)や対物レンズ52のZ軸方向の移動量(V)によって変わるが、上記した式(1)で算出された屈折率(N)に移動量(V)を乗算(HR=N×V)することで算出することができる。
本実施形態に示す被加工物Wが、例えば、シリコンウェーハである場合は、その屈折率(N)は3.6である。駆動手段70による移動量(V)が例えば1μmに設定されている場合、被加工物Wの屈折率(3.6)に移動量(1μm)を乗算することにより、所定の間隔HRが3.6μmと算出することができる。つまり、被加工物Wの内部で延びる焦点の間隔HR(Z軸座標値z1とZ軸座標値z2との間の間隔)が少なくとも3.6となる。
駆動手段70は、対物レンズ52を被加工物Wの第一の面Waに接近する方向に下降させ、Z軸座標値z1に焦点P1を位置づける。図3に示したカメラ51によって被加工物Wの内部を撮像すると、例えば、図6に示すX軸Y軸平面画像2aを取得できる。続いて、駆動手段70は、上記した所定の間隔H(1μm)の設定に基づいて、対物レンズ52を間欠的に第一の面Wa側に移動させ、上記した屈折率(N)によって焦点P1の間隔が延びたZ軸座標値z2に焦点P2を位置づける。カメラ51により被加工物Wの内部を撮像すると、例えばX軸Y軸平面画像2bを取得できる。このようにして、駆動手段70は、所定の間隔Hで対物レンズ52の位置を間欠的に移動させ、カメラ51でZ軸座標値z1,z2…ごとに被加工物Wの内部を撮像していくことで、X軸Y軸平面画像2a,2b,2c,2d,2e,2f及び2gを順次取得することが可能となる。そして、取得したX軸Y軸平面画像2a~2gを、図1に示した記憶手段80に記憶する。
(3)記憶工程
本工程では、まず最初に、取得工程において取得したZ軸座標値ごとのX軸Y軸平面画像2a~2gを重ね合わせることにより、図7に示すような1つの3次元画像101を取得する。こうして形成された3次元画像101は、実際に観察されたX軸Y軸平面画像に基づき形成されたものであるため、ぼけが存在する。以下ではこの画像を3次元観察画像と称する。
取得工程では、撮像手段50の焦点をずらしながら図3に示した改質層Mを観察するため、改質層Mは、たくさんの点光源の集まりであると考えることができる。そして、3次元観察画像中にはぼけが存在するため、デコンボリューションによってぼけを除去し、3次元鮮明画像を算出する必要がある。このぼけは、図7に示すように、点光源からの光の3次元の拡がりを示す点拡がり関数PSF(x,y,z)として表すことができる。PSF(x,y,z)は、1つの点光源がどのように見えるかを推定したものであり、3次元観察画像からこのぼけを除去することにより、3次元鮮明画像を得ることができる。求められた3次元鮮明画像は、記憶手段80に記憶される。本工程では、以下に示す方法により、3次元鮮明画像を取得する。その方法としては、例えば、漸近法と逆フィルター法とがある。
(A)漸近法
漸近法では、式(3)のように、3次元鮮明画像の輝度分布の推定値Ok(x,y,z)を、真の輝度分布O(x,y,z)に漸近させていく。
Figure 0007256604000001
ここで、OTF(x,y,z)は、光伝達関数であり、点拡がり関数PSF(x,y,z)をフーリエ変換することによって得られる。
以下の式(4)に従って、推定値Ok+1(x,y,z)をアップデートし、真の輝度分布Ok(x,y,z)に漸近させる。
Figure 0007256604000002
式(4)では、まず、Ok(x,y,z)×OTF(x,y,z)の値と、3次元観察画像のフーリエ変換I(x,y,z)との差をとる。この差は、推定値Ok(x,y,z)に含まれるボケ成分である。この差の値をOk(x,y,z)から差し引き、次の推定値Ok+1(x,y,z)を得る。得られたOk+1(x,y,z)を式(4)のOk(x,y,z)に代入し、さらに次のOk+1(x,y,z)を得る。このような計算を、上記差が0になるまで、すなわちボケ成分が0になるまで繰り返す。なお、式(4)による最初の計算時には、推定値Ok(x,y,z)にI(x,y,z)を代入する。式(4)の計算を繰り返し、ボケ成分が0になったときのOk+1(x,y,z)が、3次元鮮明画像である。
上記式(4)の計算を繰り消すにあたっては、最尤法を用いることにより、式(4)の計算回数を低減し、3次元観察画像にノイズが多い場合でも、鮮明な3次元鮮明画像を得ることが可能となる。
また、OTF(x,y,z)の推定にも最尤法を用いたブラインドデコンボリューション法によって、3次元鮮明画像を得ることもできる。ブラインドデコンボリューション法では、計算の繰り返しの度にOTF(x,y,z)もアップデートする。
(B)逆フィルター法
逆フィルター法では、まず、3次元観察画像の輝度分布のフーリエ変換O(x,y,z)を、以下の式(5)により求める。
Figure 0007256604000003
ここで、I(x,y,z)は、3次元観察画像のフーリエ変換であり、OTF(x,y,z)は、点拡がり関数PSF(x,y,z)をフーリエ変換したものであり、上記式(5)では、3次元観察画像のフーリエ変換を、点拡がり関数のフーリエ変換で除算する。そして、求めたO(x,y,z)を逆フーリエ変換することにより、3次元鮮明画像の輝度分布o(x,y,z)を得る。
また、Wienner法では、以下の式(6)に示すように、上記式(5)の分母に定数wを加え、相対的にS/N比の高い周波数帯により大きな重みを加えたシグナル成分の再構築を行う。分母に加えた定数Wは、高周波成分を除去するローパスフィルターとして作用する。
Figure 0007256604000004
なお、上記漸近法及び逆フィルター法における点拡がり関数PSF(x,y,z)は、Gibson and Lanni modelに従い、以下の式(7)によって求めることができる。
Figure 0007256604000005
ここで、式(7)における変数及び定数は以下のとおりである。
k0:波数(=2π/波長)
Λ:光路差
x,y:観察位置のx座標,y座標
x0,y0:点光源の位置のx座標、y座標
NA:対物レンズの開口数
ρ:対物レンズの中心をρ=0、対物レンズの最外周をρ=1とした場合の対物レンズの中心からの距離
また、光路差Λは、以下の式(8)を用いて算出することができる。
Figure 0007256604000006
ここで、式(8)における変数及び定数は以下のとおりである。
z:観察位置のZ座標
z0:点光源の位置のz座標
ns:被加工物の屈折率
NA:対物レンズの開口数
ρ:対物レンズの中心をρ=0、対物レンズの最外周をρ=1とした場合の対物レンズの中心からの距離
なお、式(8)中、以下の式(9)は、被加工物があるときとないときの光路差である。
Figure 0007256604000007
また、以下の式(10)は、点光源からのデフォーカス成分である。
Figure 0007256604000008
(4)検出工程
次に、記憶手段80に記憶された3次元鮮明画像を、Z軸に平行に切断して多数の2次元鮮明画像を得る。例えば、図9に示すZ軸X軸鮮明平面画像400は、そのうちの一例である。ここで、3次元PSF102は、集光点P0を中心として第一の面Wa及び第二の面Wbに向けて拡径していると考えられる。
図9に示すZ軸X軸鮮明平面画像400においては、縦軸の二目盛が、図5に示した間隔H×屈折率となっており、これを用いて改質層MのZ方向の長さLを求めることができる。また、改質層Mの上端及び下端のZ座標も求めることができる(第1の検出工程)。
一方、図10(a)~(c)に示すように、記憶手段80に記憶された3次元鮮明画像を、Z軸に対して垂直に、すなわちX軸Y軸平面に平行に切断して多数のX軸Y軸鮮明平面画像501a、501b、501cを得ることもできる。
しかし、Z軸方向で対面するX軸Y軸鮮明平面画像は間隔HR離れている。そのため、対面するX軸Y軸鮮明平面画像の間の対象画素の画素値を補間法(線形補間)を用いて求める必要がある。
例えば、図8に示すように、X軸Y軸平面画像2aとX軸Y軸平面画像2bとの間にある画素300の画素値を求める場合は、X軸Y軸平面画像2aにおける画素300の直上の画素201aの画素値及びX軸Y軸平面画像2bにおける画素300の直下の画素201bの画素値を求める。また、画素300から画素201aまでのZ軸方向の距離Z11と、画素300から画素201bまでのZ軸方向の距離Z12とをそれぞれ求める。そして、各距離に応じた重み付けを行い、その重みを用いて画素201aの画素値と画素201bの画素値との荷重平均をとり、その荷重平均の値を、画素300の画素値とする。同様に、例えば、X軸Y軸平面画像2aにおける画素301の直上の画素202aの画素値及びX軸Y軸平面画像2bにおける画素301の直下の画素202bの画素値を求め、画素301から画素202aまでのZ軸方向の距離Z21と、画素301から画素202bまでのZ軸方向の距離Z22とをそれぞれ求め、各距離に応じた重み付けを行い、その重みを用いて画素202aの画素値と画素202bの画素値との荷重平均をとり、その荷重平均の値を、画素301の画素値とする。このようにして、X軸Y軸平面画像2aとX軸Y軸平面画像2bとの間にあるXY平面画像2abを構成する各画素の画素値を求めていく。そして、隣り合うX軸Y軸平面画像間に存在しうるすべての画素について画素値を求めることにより、3次元空間におけるすべての画素の画素値が特定され、3次元画像が形成される(画素値算出工程)。なお、画素値算出工程では、バイリニア補間、最近傍法、バイキュービック法などの補間法を用いてもよい。図10(a)に示すX軸Y軸鮮明平面画像501aは、線形補間後の3次元鮮明画像における改質層Mよりも第一の面Wa側に離間した断面画像の一部を拡大した画像であり、この画像からは、改質層Mの上方において軸方向に連続した第1の亀裂C1が形成されていることも把握することができる。
図10(b)に示すX軸Y軸鮮明平面画像501bは、改質層Mの中央付近の断面画像の一部を拡大した画像であり、この画像からは、改質層Mの中央部の状態を把握することができる。また、隣り合う改質層Mの間に、軸方向に延在する亀裂Cが形成されており、この亀裂Cを介して改質層Mが連結されていることも把握することができる(第2の検出工程)。
図10(c)に示すX軸Y軸鮮明平面画像501cは、集光点P0よりも第二の面Wbに近い断面画像の一部を拡大した画像であり、この画像では、改質層Mの下方に、軸方向に連続した第2の亀裂C2が形成されていることを把握することができる。こうして図10(a)に示した第1の亀裂C1及び図10(c)に示した第2の亀裂C2が軸方向に連なって延在することが検出されるとともに、改質層Mをつなぐ図10(b)に示した亀裂Cが軸方向に延在することが確認されることにより、そのときの加工条件が、その後に外力を加えることによって被加工物を確実に分割できる加工条件であることがわかる(第2の検出工程)。
このように、3次元鮮明画像を取得することにより、その画像を様々な方向から切り出した断面画像を形成することができるため、改質層M及び亀裂Cの位置及び状態を様々な角度から確認することができる。なお、図9に示すX軸Y軸断面画像501abは、線形補間により得られた画像であり、この断面画像も確認することができる。
また、このようにして取得されたXY鮮明平面画像501a、501b、501cは、記憶工程においてぼけが除去された3次元鮮明画像の断面画像であるため、取得工程において取得したX軸Y軸平面画像2a―2gよりも鮮明なものとなる。したがって、改質層M及び亀裂Cの位置や状態をより確実に把握することが可能となる。被加工物の厚さ方向における改質層Mの深さ位置及び長さは、被加工物の分割しやすさと関係性があるため、改質層Mの深さ位置及び長さを把握することにより、改質層Mが、被加工物を分割しやすいように形成されているか否かを判断することができる。また、レーザー加工により被加工物に形成された改質層の深さ位置及び長さの確認を効率よく行うことができるため、適切なレーザー加工条件を迅速に設定することができる。
X軸Y軸平面画像2a~2gから3次元観察画像を形成した直後に補間法によって各X軸Y軸平面画像の間の画素の画素値を求めようとしても、3次元観察画像にボケが含まれているために、適正な画素値を求めることは困難であるが、デコンボリューションによって3次元観察画像のぼけを除去した後に、補間法によって、各X軸Y軸平面画像の間の画素の画素値を求めるため、最終的に鮮明な3次元鮮明画像を得ることができる。なお、線形補間は、例えば、隣り合うX軸Y軸平面画像の間を100分割して補間する。
以上のようにして様々な画像を取得し、改質層の位置及び長さ、及び亀裂のつながりを把握し、例えば亀裂が軸方向につながっていない場合等においては、外力を加えても適正に分割できないと考えられるため、加工条件を変えて再び改質層の形成を行い、再度各画像を取得して同様の分析を行う。加工条件が適切か否かの判断をするにあたっては、被加工物を切断したりする必要がないため、加工条件の調整と改質層や亀裂の状態の確認との繰り返しを迅速に行うことができる。
なお、本実施形態で示した検査装置1は、被加工物Wの内部に改質層Mを形成するレーザー加工装置としても機能する構成としたが、検査装置1は、本実施形態に示した装置構成に限定されず、レーザー加工装置から独立した単体の装置構成でもよい。
W:被加工物
Wa:第一の面 S:分割予定ライン D:デバイス
Wb:第二の面
M:改質層 C:亀裂
T:テープ F:フレーム
1:検査装置
2a、2b、2c、2d、2e、2f、2g:X軸Y軸平面画像
10:装置ベース 11:コラム
12:保持テーブル 12a:保持面
13:カバーテーブル 130:開口部
14;回転手段
15:フレーム保持手段
20:X軸方向移動手段
21:ボールネジ 22:モータ 23:ガイドレール 24:軸受け部
25:移動ベース
30:Y軸方向移動手段
31:ボールネジ 32:モータ 33:ガイドレール 34:軸受け部
35:移動ベース
40:レーザー加工手段
41:レーザー加工ヘッド 42:集光レンズ 43:レーザー光線
50:撮像手段 51:カメラ 52:対物レンズ 53:ハーフミラー
60:光源 61:赤外線 70:駆動手段
80:記憶手段 90:制御手段 91:画像処理部
100:モニター
101:3次元画像 102:3次元PSF
400:ZX鮮明平面画像
501a、501b、501c:XY鮮明平面画像

Claims (4)

  1. 第一の面と該第一の面の反対側の第二の面とを備える被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を被加工物の内部に位置づけてレーザー光線をX軸方向に沿って照射することによって該X軸方向に離間して並んで形成された改質層を非破壊にて検出する非破壊検出方法であって、
    対物レンズを備え該第一の面側から被加工物内部を撮像する撮像手段と、被加工物に対して透過性を有する波長域の光を該第一の面側から照射する光源と、該対物レンズを該第一の面に接近及び離反させる駆動手段と、該撮像手段が撮像した画像を記憶する記憶手段と、を備えた検査装置を準備する準備工程と、
    該第一の面と平行な面をX軸Y軸平面とした場合、X軸Y軸平面に直交するZ軸方向に所定の間隔Hをあけて間欠的に該対物レンズを該第一の面に接近させ、該対物レンズのZ軸方向の移動量に被加工物の屈折率をかけて算出された間隔ずつZ軸方向に離間する被加工物の該改質層が形成されたZ軸座標位置に焦点を位置づけてZ軸座標値ごとに被加工物の内部の該改質層を含む複数のX軸Y軸平面画像を取得して該記憶手段に記憶する取得工程と、
    該取得工程で記憶したZ軸座標値ごとの複数のX軸Y軸平面画像から生成された3次元画像に対して、デコンボリューションによってボケを除去した鮮明な3次元鮮明画像を算出し該記憶手段に記憶する記憶工程と、
    該記憶工程で記憶された該3次元鮮明画像をZ軸に平行に切断することによって得た改質層の断面の2次元画像から改質層のZ軸座標値とZ軸方向の改質層の長さとを求めるとともに、該3次元鮮明画像をZ軸に対して垂直に切断することによって得た断面の2次元画像から該改質層から軸方向に延在する亀裂とを検出する検出工程とを備える、
    非破壊検出方法。
  2. 前記デコンボリューションは、前記取得工程で記憶したZ軸座標値ごとのX軸Y軸平面画像から生成された3次元画像のフーリエ変換を、改質層内に位置づけた該撮像手段の焦点の光学系によるボケ効果を示す3次元PSFのフーリエ変換で割り、更にフーリエ逆変換して鮮明な3次元画像を算出する
    請求項1記載の非破壊検出方法。
  3. 前記3次元PSFは、Gibson and Lanni modelの式である、
    請求項2記載の非破壊検出方法。
  4. 前記記憶工程で記憶する鮮明な該3次元鮮明画像は、
    前記デコンボリューションによってボケを除去した直後の該Z軸座標値ごとに鮮明な複数のX軸Y軸鮮明平面画像を含む3次元画像に、対面する2つのX軸Y軸平面画像の間の対象画素の画素値を該対象画素からZ軸方向にて隣り合う該2つのX軸Y軸鮮明平面画像の画素の画素値と距離とから線形補間法を用いて算出することにより、離間するX軸Y軸鮮明平面画像の間の複数の画素の画素値を補間したものである
    請求項1記載の非破壊検出方法。
JP2018049289A 2018-03-16 2018-03-16 非破壊検出方法 Active JP7256604B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049289A JP7256604B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 非破壊検出方法
CN201910183815.0A CN110270769B (zh) 2018-03-16 2019-03-12 非破坏检测方法
KR1020190028495A KR102666255B1 (ko) 2018-03-16 2019-03-13 비파괴 검출 방법
TW108108882A TWI814791B (zh) 2018-03-16 2019-03-15 非破壞性檢測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049289A JP7256604B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 非破壊検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158811A JP2019158811A (ja) 2019-09-19
JP7256604B2 true JP7256604B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=67959173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049289A Active JP7256604B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 非破壊検出方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7256604B2 (ja)
KR (1) KR102666255B1 (ja)
CN (1) CN110270769B (ja)
TW (1) TWI814791B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI791910B (zh) * 2019-10-16 2023-02-11 由田新技股份有限公司 用於孔狀結構之檢測資訊呈現方法、檢測方法、及檢測設備
JP7563886B2 (ja) * 2020-03-06 2024-10-08 浜松ホトニクス株式会社 検査装置及び検査方法
JP7493967B2 (ja) * 2020-03-06 2024-06-03 浜松ホトニクス株式会社 検査装置及び検査方法
JP7385504B2 (ja) * 2020-03-06 2023-11-22 浜松ホトニクス株式会社 検査装置及び処理システム
JP7441684B2 (ja) * 2020-03-10 2024-03-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP7512053B2 (ja) * 2020-03-10 2024-07-08 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP7441683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-03-01 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
JP2021166229A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 浜松ホトニクス株式会社 検査装置及び検査方法
JP2021166230A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP7553810B2 (ja) 2021-01-29 2024-09-19 株式会社東京精密 亀裂検出装置及び方法
JP7510063B2 (ja) 2021-01-29 2024-07-03 株式会社東京精密 亀裂検出装置及び方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071716A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Olympus Corp 共焦点走査型顕微鏡
JP2013258253A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法およびレーザー加工装置
JP2016212154A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 オリンパス株式会社 走査型顕微鏡システム
JP2017509028A (ja) 2014-03-24 2017-03-30 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 開口相関を有する共焦点顕微鏡
JP2017064746A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社東京精密 レーザー加工装置及びレーザー加工方法
JP2017526161A (ja) 2014-11-27 2017-09-07 シルテクトラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 物質変化による固体分離

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086796B2 (ja) * 2004-02-19 2008-05-14 キヤノン株式会社 基板割断方法
JP2007283392A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Seiko Epson Corp レーザスクライブ方法、電気光学装置、電子機器
EP2272101A4 (en) * 2008-03-31 2012-06-27 Bt Imaging Pty Ltd METHOD AND APPARATUS FOR IMAGING AND WAFER PROCESSING
US20120080414A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 General Electric Company Method and system for laser patterning a semiconductor substrate
JP6124547B2 (ja) * 2012-10-16 2017-05-10 株式会社ディスコ 加工方法
JP6345928B2 (ja) 2013-11-18 2018-06-20 株式会社ディスコ 検出装置
JP2017037912A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社ディスコ 検査用ウエーハおよび検査用ウエーハの使用方法
JP2017166961A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社ディスコ 被加工物の内部検出装置、および内部検出方法
JP6651257B2 (ja) * 2016-06-03 2020-02-19 株式会社ディスコ 被加工物の検査方法、検査装置、レーザー加工装置、及び拡張装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071716A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Olympus Corp 共焦点走査型顕微鏡
JP2013258253A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法およびレーザー加工装置
JP2017509028A (ja) 2014-03-24 2017-03-30 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh 開口相関を有する共焦点顕微鏡
JP2017526161A (ja) 2014-11-27 2017-09-07 シルテクトラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 物質変化による固体分離
JP2016212154A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 オリンパス株式会社 走査型顕微鏡システム
JP2017064746A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社東京精密 レーザー加工装置及びレーザー加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201939024A (zh) 2019-10-01
CN110270769B (zh) 2023-01-17
JP2019158811A (ja) 2019-09-19
TWI814791B (zh) 2023-09-11
KR20190109264A (ko) 2019-09-25
CN110270769A (zh) 2019-09-24
KR102666255B1 (ko) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7256604B2 (ja) 非破壊検出方法
JP6305013B2 (ja) 加工装置
JP7112204B2 (ja) 非破壊検出方法
JP5923026B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
JP6128902B2 (ja) 形状測定装置
JP6503221B2 (ja) 3次元情報取得装置、及び、3次元情報取得方法
JP5484787B2 (ja) 断面形状検出方法、加工装置および断面形状検出用プログラム
JP5057848B2 (ja) 透明膜の屈折率測定方法およびその装置並びに透明膜の膜厚測定方法およびその装置
JP2007229786A (ja) レーザ加工装置及び焦点合わせ制御方法
JP2010164377A (ja) 表面形状測定システム及び表面形状測定方法
JP6820516B2 (ja) 表面形状測定方法
JP6457574B2 (ja) 計測装置
JP7001947B2 (ja) 表面形状測定方法
JP5342178B2 (ja) 形状測定装置およびその形状測定方法
JP2010060420A (ja) 表面形状および/または膜厚測定方法およびその装置
JP7017133B2 (ja) 欠陥評価装置の調整状態評価方法及び調整方法
JP2004361218A (ja) 表面形状および/または膜厚測定方法及びその装置
JP6389759B2 (ja) 非接触エッジ形状測定方法及びその装置
JP2024093522A (ja) 加工装置の制御方法及び加工装置
JP3929412B2 (ja) 表面形状および/または膜厚測定方法及びその装置
JP2005024432A (ja) 動的形状及び動的位置の同時測定方法、装置、光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150