JP2018152429A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152429A
JP2018152429A JP2017046514A JP2017046514A JP2018152429A JP 2018152429 A JP2018152429 A JP 2018152429A JP 2017046514 A JP2017046514 A JP 2017046514A JP 2017046514 A JP2017046514 A JP 2017046514A JP 2018152429 A JP2018152429 A JP 2018152429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
bias voltage
voltage
substrate bias
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017046514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889441B2 (ja
JP2018152429A5 (ja
Inventor
大介 松浦
Daisuke Matsuura
大介 松浦
貴則 成田
Takanori Narita
貴則 成田
加藤 昌浩
Masahiro Kato
昌浩 加藤
大輔 小林
Daisuke Kobayashi
大輔 小林
和之 廣瀬
Kazuyuki Hirose
和之 廣瀬
治 川崎
Osamu Kawasaki
治 川崎
友哉 梯
Tomoya Kakehashi
友哉 梯
大智 伊藤
Taichi Ito
大智 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017046514A priority Critical patent/JP6889441B2/ja
Priority to US16/490,233 priority patent/US10833673B2/en
Priority to PCT/JP2018/004212 priority patent/WO2018163696A1/ja
Priority to EP18763678.2A priority patent/EP3579268B1/en
Publication of JP2018152429A publication Critical patent/JP2018152429A/ja
Publication of JP2018152429A5 publication Critical patent/JP2018152429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889441B2 publication Critical patent/JP6889441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】SOIデバイスにおいて消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現する。【解決手段】SOIデバイスの動作調整方法が、(a)ソース−ゲート間電圧が0Vである場合のNMOSトランジスタのドレイン電流−基板バイアス電圧特性を得るステップと、(b)ドレイン電流−基板バイアス電圧特性から、NMOSトランジスタがオンになる最低の基板バイアス電圧である最低基板バイアス電圧を得るステップと、(c)PMOSトランジスタの基板バイアス電圧の上限値を、該最低基板バイアス電圧からpn接合のビルトインポテンシャルを減じた電圧として決定するステップと、(d)PMOSトランジスタの基板バイアス電圧を、正電圧であり、且つ、上限値よりも低い電圧に決定するステップとを具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の動作調整方法、及び、半導体装置に関し、特に、SOI(silicon on insulator)技術を採用する半導体装置の基板バイアス電圧の制御に関する。
SOI(silicon on insulator)技術は、半導体装置の動作速度を向上し、更に、消費電力を低減する技術として広く採用されている。SOI技術が採用された半導体装置(以下、単に、「SOIデバイス」ということがある。)では、MOSトランジスタのチャネルの下に絶縁層(埋め込み絶縁層)が形成されており、これにより、MOSトランジスタの浮遊容量を低減することができる。このため、SOI技術によれば、早い動作速度と少ない消費電力を実現することができる。
更なる消費電力の低減のために、SOIデバイスにおいて基板バイアス電圧を制御する技術が検討されている。特に、埋め込み絶縁層が薄いSOIデバイスにおいては、比較的低い基板バイアス電圧でMOSトランジスタの閾値電圧が制御可能であり、基板バイアス電圧の制御によって消費電力を低減する手法が一層に有効である。
その一方で、発明者は、SOIデバイスについて検討した結果、基板バイアス電圧が放射線耐性に影響を及ぼし得ることを見出した。発明者の検討によれば、基板バイアス電圧が不適切に設定されていると、放射線耐性に悪影響を及ぼす。したがって、SOIデバイスにおいて消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現することには技術的なニーズが存在する。
なお、本発明に関連し得る技術として、特開2011−9567号公報は、ソフトエラーを低減するための技術を開示している。この公報は、トリプルウェル構造を採用する半導体装置におけるソフトエラーを低減するために、Pウェルに接続するp型の導通部を設け、これにより、中性子が入射したときのPウェルの電位上昇を抑制する技術を開示している。
特開2011−9567号公報
したがって、本発明の目的の一つは、SOIデバイスにおいて消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現するための技術を提供することにある。本発明の他の目的は、以下の開示から当業者には理解されるであろう。
以下に、「発明を実施するための形態」で使用される符号を付しながら、課題を解決するための手段を説明する。これらの符号は、「特許請求の範囲」の記載と「発明を実施するための形態」との対応関係の一例を示すために付加されたものである。
本発明の一の観点では、半導体基板(11)と、半導体基板(11)に形成されたディープNウェル(12)と、ディープNウェル(12)に形成されたNウェル(13)及びPウェル(14)と、半導体基板(11)の表面部に形成された半導体層(15)と、半導体層(15)とディープNウェル(12)との間に形成され、半導体層(15)とディープNウェル(12)とを電気的に分離する埋め込み絶縁層(16)とを含み、Nウェル(13)とPウェル(14)との間にpn接合が形成され、半導体層(15)のNウェル(13)に対向する位置にPMOSトランジスタ(17)が形成され、半導体層(15)のPウェル(14)に対向する位置にNMOSトランジスタ(18)が形成された半導体装置(10)の動作調整方法が提供される。当該動作調整方法は、
(a)ソース−ゲート間電圧が0Vである場合のNMOSトランジスタ(18)のドレイン電流−基板バイアス電圧特性を得るステップと、
(b)ドレイン電流−基板バイアス電圧特性から、NMOSトランジスタ(18)がオンになる最低の基板バイアス電圧である最低基板バイアス電圧を得るステップと、
(c)PMOSトランジスタ(17)の基板バイアス電圧の上限値を、最低基板バイアス電圧からpn接合のビルトインポテンシャルを減じた電圧として決定するステップと、
(d)PMOSトランジスタ(17)の基板バイアス電圧を、正電圧であり、且つ、上限値よりも低い電圧に決定するステップ
とを具備する。
半導体基板(11)がシリコン基板である場合、(d)ステップにおいて、PMOSトランジスタ(17)の基板バイアス電圧が、最低基板バイアス電圧から1.2Vを減じた電圧より高く、最低基板バイアス電圧から0.7Vを減じた電圧より低くなるように決定されることが好ましい。より好ましくは、PMOSトランジスタ(17)の基板バイアス電圧は、最低基板バイアス電圧から1.0Vを減じた電圧より高いように決定される。
本発明の他の観点では、半導体基板(41)と、半導体基板(41)に形成されたディープPウェル(42)と、ディープPウェル(42)に形成されたNウェル(13)及びPウェル(14)と、半導体基板(41)の表面部に形成された半導体層(15)と、半導体層(15)とディープPウェル(42)との間に形成され、半導体層(15)とディープPウェル(42)とを電気的に分離する埋め込み絶縁層(16)とを含み、Nウェル(13)とPウェル(14)との間にpn接合が形成され、半導体層(15)のNウェル(13)に対向する位置にPMOSトランジスタ(17)が形成され、半導体層(15)のPウェル(14)に対向する位置にNMOSトランジスタ(18)が形成された半導体装置の動作調整方法が提供される。当該動作調整方法は、
(a)ソース−ゲート間電圧が0Vである場合のPMOSトランジスタ(17)のドレイン電流−基板バイアス電圧特性を得るステップと、
(b)ドレイン電流−基板バイアス電圧特性から、PMOSトランジスタ(17)がオンになる最高の基板バイアス電圧である最高基板バイアス電圧を得るステップと、
(c)NMOSトランジスタ(18)の基板バイアス電圧の下限値を、最高基板バイアス電圧にpn接合のビルトインポテンシャルを加えた電圧として決定するステップと、
(d)PMOSトランジスタ(17)の基板バイアス電圧を、負電圧であり、且つ、下限値よりも高い電圧に決定するステップとを具備する。
半導体基板(41)がシリコン基板である場合、(d)ステップにおいて、NMOSトランジスタ(18)の基板バイアス電圧が、最高基板バイアス電圧に0.7Vを加えた電圧より高く、最高基板バイアス電圧に1.2Vを加えた電圧より低くなるように決定されることが好ましく、最高基板バイアス電圧に1.0Vを加えた電圧より低くなるように決定されることがより好ましい。
本発明の更に他の観点では、半導体装置(10)が、半導体基板(11)と、半導体基板(11)に形成されたディープNウェル(12)と、ディープNウェル(12)に形成されたNウェル(13)と、ディープNウェル(12)に形成されたPウェル(14)と、半導体基板(11)の表面部に形成された半導体層(15)と、半導体層(15)とディープNウェル(12)との間に形成され、半導体層(15)をディープNウェル(12)から電気的に分離する埋め込み絶縁層(16)とを備えている。Nウェル(13)とPウェル(14)との間にはpn接合が形成されている。また、半導体層(15)のNウェル(13)に対向する位置にPMOSトランジスタ(17)が形成され、半導体層(15)のPウェル(14)に対向する位置にNMOSトランジスタ(18)が形成されている。半導体装置(10)が第1モードに設定されると、PMOSトランジスタ(17)の基板バイアス電圧が第1電圧に設定される。半導体装置(20)が第2モードに設定されると、PMOSトランジスタ(17)の基板バイアス電圧が第1電圧より高い第2電圧に設定される。この第2電圧は、正電圧であり、且つ、ソース−ゲート間電圧が0Vである場合にNMOSトランジスタ(18)がオンになる最低の基板バイアス電圧である最低基板バイアス電圧からpn接合のビルトインポテンシャルを減じた電圧よりも低い。
半導体基板(11)がシリコン基板である場合、第2電圧が、最低基板バイアス電圧から1.2Vを減じた電圧より高く、最低基板バイアス電圧から0.7Vを減じた電圧より低いことが好ましい。より好ましくは、第2電圧が、最低基板バイアス電圧から1.0Vを減じた電圧より高い。
半導体装置。
本発明の更に他の観点では、半導体装置(20)が、半導体基板(41)と、半導体基板(41)に形成されたディープPウェル(42)と、ディープPウェル(42)に形成されたNウェル(13)と、ディープPウェル(42)に形成されたPウェル(14)と、半導体基板(41)の表面部に形成された半導体層(15)と、半導体層(15)とディープPウェル(42)との間に形成され、半導体層(15)をディープPウェル(42)から電気的に分離する埋め込み絶縁層(16)とを備える。Nウェル(13)とPウェル(14)との間にはpn接合が形成されている。半導体層(15)のNウェル(13)に対向する位置にPMOSトランジスタ(17)が形成され、半導体層(15)のPウェル(14)に対向する位置にNMOSトランジスタ(18)が形成されている。半導体装置(20)が第1モードに設定されるとNMOSトランジスタ(18)の基板バイアス電圧が第1電圧に設定される。半導体装置(20)が第2モードに設定されるとNMOSトランジスタ(18)の基板バイアス電圧が第1電圧より低い第2電圧に設定される。第2電圧が、負電圧であり、且つ、ソース−ゲート間電圧が0Vである場合にPMOSトランジスタ(17)がオンになる最高の基板バイアス電圧である最高基板バイアス電圧にpn接合のビルトインポテンシャルを加えた電圧よりも高い。
半導体基板(41)がシリコン基板である場合、第2電圧は、最高基板バイアス電圧に0.7Vを加えた電圧より高く、最高基板バイアス電圧に1.2Vを加えた電圧より低いことが好ましい。より好ましくは、第2電圧は、最高基板バイアス電圧に1.0Vを加えた電圧より低い。
本発明によれば、SOIデバイスにおいて消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現するための技術を提供することができる。
一実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態における半導体装置のレイアウトを概念的に示す平面図である。 基板バイアス電圧VBp(>0)がNウェルに供給され、基板バイアス電圧VBn(<0)がPウェルに供給されている場合のNウェル及びPウェルのエネルギーバンド構造を示すエネルギーバンド図である。 Pウェルに放射線が入射した場合のNウェル及びPウェルのエネルギーバンド構造を示すエネルギーバンド図である。 NMOSトランジスタのドレイン電流−基板バイアス電圧特性の一例を示すグラフである。 NMOSトランジスタのドレイン電流−ゲート電圧特性の一例を示すグラフである。 本実施形態における半導体装置の変形例の構成を示す断面図である。 本実施形態における半導体装置の構成が適用された集積回路装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1は、本発明の一実施形態における半導体装置10の構成を示す断面図である。本実施形態の半導体装置10は、SOIデバイスとして構成されている。より具体的には、半導体基板11にディープNウェル12が形成され、そのディープNウェル12にNウェル13と、Pウェル14とが形成されている。本実施形態では、半導体基板11としてp型基板が使用される。ただし、半導体基板11としてはn型基板を用いることもできる。また、ディープNウェル12、及び、Nウェル13は、n型不純物がドープされたn型半導体領域であり、Pウェル14はp型不純物がドープされたp型半導体領域である。Nウェル13とPウェル14とは互いに隣接しており、Nウェル13とPウェル14の境界にはpn接合が形成されている。
半導体基板11の表面部には半導体層15が設けられており、半導体層15の下方に埋め込み酸化膜16が形成されている。本実施形態では、半導体基板11がシリコンで形成されており、半導体層15もシリコンで形成されている。埋め込み酸化膜16は、酸化シリコンで形成されている。埋め込み酸化膜16は、半導体層15を、半導体基板11の埋め込み酸化膜16の下方に形成されているディープNウェル12(及びディープNウェル12に形成されているNウェル13及びPウェル14)から電気的に分離する。
半導体層15にはPMOSトランジスタ17とNMOSトランジスタ18とが形成される。図1には、一つのPMOSトランジスタ17と、一つのNMOSトランジスタ18のみが図示されているが、実際には、多くのPMOSトランジスタ17及びNMOSトランジスタ18が形成され得る。PMOSトランジスタ17は、埋め込み酸化膜16を挟んでNウェル13に対向する位置に形成されており、NMOSトランジスタ18は、埋め込み酸化膜16を挟んでPウェル14に対向する位置に形成されている。
PMOSトランジスタ17は、p領域21、22と、nボディ領域23と、ゲート絶縁膜24とゲート電極25とを備えている。p領域21、22は、PMOSトランジスタ17のソース及びドレインとして用いられる半導体領域であり、p型不純物が高濃度にドープされている(heavily doped)。また、nボディ領域23は、PMOSトランジスタ17のチャネルが形成される半導体領域であり、n型不純物がドープされている。なお、nボディ領域23の代わりに、不純物がドープされない半導体領域がボディ領域として用いられてもよい。ゲート絶縁膜24は、nボディ領域23の上面に形成され、ゲート電極25は、ゲート絶縁膜24の上面に形成されている。
NMOSトランジスタ18は、n領域26、27と、pボディ領域28と、ゲート絶縁膜29とゲート電極30とを備えている。n領域26、27は、NMOSトランジスタ18のソース及びドレインとして用いられる半導体領域であり、n型不純物が高濃度にドープされている。また、pボディ領域28は、NMOSトランジスタ18のチャネルが形成される半導体領域であり、p型不純物がドープされている。なお、pボディ領域28の代わりに、不純物がドープされない半導体領域がボディ領域として用いられてもよい。ゲート絶縁膜29は、pボディ領域28の上面に形成され、ゲート電極30は、ゲート絶縁膜29の上面に形成されている。
隣接するMOSトランジスタ(17、18)は、分離絶縁膜19によって分離されている。分離絶縁膜19は、例えば、STI(shallow trench isolation)技術によって形成されてもよい。
半導体装置10は、更に、埋め込み酸化膜16と分離絶縁膜19とを貫通するタップコンタクト31、32を備えている。タップコンタクト31は、Nウェル13に到達するように形成されており、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpをNウェル13に供給するために用いられる。一方、タップコンタクト32は、Pウェル14に到達するように形成されており、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnをPウェル14に供給するために用いられる。
なお、図1では、タップコンタクト31、32が、それぞれ、PMOSトランジスタ17、NMOSトランジスタ18に近接して設けられているように図示されているが、実際には、タップコンタクト31、32は、PMOSトランジスタ17、NMOSトランジスタ18から離れて位置し得ることに留意されたい。図2は、本実施形態の半導体装置10のレイアウトの例を示す平面図である。例えば、図2に図示されているように、特定方向(図2では、Y軸方向)に延伸するようにNウェル13及びPウェル14が形成され、PMOSトランジスタ17及びNMOSトランジスタ18がY軸方向に並んで配置され、タップコンタクト31、32が、それぞれ、Nウェル13及びPウェル14の両端部に設けられている場合を考えよう。図2に図示されているレイアウトでは、Nウェル13の上方にPMOSトランジスタ17がY軸方向に2列に並んで配置され、Pウェル14の上方にNMOSトランジスタ18がY軸方向に2列に並んで配置されている。このような配置では、Nウェル13の中央付近に設けられているPMOSトランジスタ17については、タップコンタクト31からの距離が離れており、Pウェル14の中央付近に設けられているNMOSトランジスタ18については、タップコンタクト32からの距離が離れている。なお、図2にはディープNウェル12が図示されていないが、Nウェル13及びPウェル14は、同一のディープNウェル12に形成されているものとして理解されたい。
図1、図2に図示されている構成の半導体装置10は、PMOSトランジスタ17の閾値電圧VTpを基板バイアス電圧VBpによって制御し、NMOSトランジスタ18の閾値電圧VTnを基板バイアス電圧VBnによって制御することで、PMOSトランジスタ17、NMOSトランジスタ18の性能の向上と、消費される電力の低減を両立させることができる。例えば、半導体装置10を高速に動作させることが必要な場合(例えば、半導体装置10を通常動作モードで動作させる場合)には、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpが0V又は負電圧に設定され、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnが0V又は正電圧に設定される。これにより、PMOSトランジスタ17の閾値電圧VTp及びNMOSトランジスタ18の閾値電圧VTnの絶対値を小さくし、半導体装置10を高速に動作させることが可能になる。その一方で、消費電力を低減させる場合(例えば、半導体装置10を消費電力低減モードで動作させる場合)には、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpが正電圧に設定され、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnが負電圧に設定される。これにより、PMOSトランジスタ17の閾値電圧VTp及びNMOSトランジスタ18の閾値電圧VTnの絶対値を大きくし、消費電力を低減させることができる。
基板バイアス電圧VBp、VBnによるPMOSトランジスタ17、NMOSトランジスタ18の閾値電圧の制御は、埋め込み酸化膜16の膜厚が薄い場合に特に有効である。近年のSOIデバイスでは、埋め込み酸化膜16の膜厚が、10−25nmの範囲にあることもあり、このような場合には基板バイアス電圧VBp、VBnによるPMOSトランジスタ17、NMOSトランジスタ18の閾値電圧の制御の効果が大きい。なお、最近のSOIデバイスの技術動向からは、埋め込み酸化膜16の膜厚が更に薄くなる(10nm未満になる)ことも想定されることに留意されたい。
消費電力を低減するためには、半導体装置10を消費電力低減モードで動作させる場合に、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBp(>0)を高くし、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBn(<0)を低くすることが有効である。しかしながら、発明者は、消費電力を低減するためにPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBp(>0)を過剰に高くすると、放射線(例えば、中性子)が半導体装置10に入射したときにNMOSトランジスタ18の誤動作が発生することがあるということを見出した。
図3は、基板バイアス電圧VBp(>0)がNウェル13に供給され、基板バイアス電圧VBn(<0)がPウェル14に供給されている場合のNウェル13及びPウェル14のエネルギーバンド構造を示すエネルギーバンド図である。Nウェル13のフェルミ準位は、接地レベル(0V)よりも|VBp|だけ低い位置にあり、Pウェル14のフェルミ準位は、接地レベル(0V)よりも|VBn|だけ高い位置にある。なお、図1の断面構造から理解されるように、ディープNウェル12とNウェル13とは低抵抗で電気的に接続されていると考えてよいから、ディープNウェル12とNウェル13の電位は、同一である。
半導体装置10のNウェル13又はPウェル14に放射線が入射すると、当該Nウェル13又はPウェル14において電子正孔対が発生する。電子正孔対が発生しても、Nウェル13の上方に形成されているPMOSトランジスタ17は影響を受けにくい。これは、発生した電子がNウェル13に集められても、Nウェル13の電位は変動しにくいからである。ディープNウェル12とNウェル13とは低抵抗で電気的に接続されているので、Nウェル13に集められた電子は、ディープNウェル12に流出する。よって、Nウェル13に電子が集められても、Nウェル13の上方に形成されているPMOSトランジスタ17の動作には影響を及ぼしにくい。
一方、Pウェル14については、図4に図示されているように、Pウェル14の電位が上昇し、Pウェル14の上方に形成されているNMOSトランジスタ18に影響を及ぼし得る。留意すべきことは、放射線の入射により電子正孔対が発生した場合に、電子と正孔とで挙動が異なることである。放射線により発生した電子はNウェル13を介してディープNウェル12に流出するので、Nウェル13及びPウェル14の電位に影響を及ぼさない。一方で、放射線の入射により発生した正孔は、Pウェル14の電位の上昇に寄与し得る。これは、Pウェル14に集められた正孔が流出可能な経路は、Pウェル14に接続されているタップコンタクト31のみに限定されるからである。Pウェル14に正孔が集められると、Pウェル14の電位が上昇する事態が発生し得る。特に、Pウェル14のタップコンタクト32から離れた位置においては、Pウェル14の電位の上昇が顕著になり得る。
Pウェル14の電位の上昇の結果、Nウェル13とPウェル14との間に形成されるpn接合に順方向バイアスVfが印加される事態が発生し得る。図4においては、順方向バイアスが記号“+Vf”として図示されている。シングルイベント効果の議論では、pn接合に順方向バイアスになり得ることが知られているので、このような事態が発生するという前提は妥当である。そして、Pウェル14の電位が更に上昇すると、NMOSトランジスタ18が本来的にはオフすべきとき(例えば、NMOSトランジスタ18のソース−ゲート間電圧が0Vに設定されるとき)でも、NMOSトランジスタ18がオンしてしまう。これは、半導体装置10が誤動作し得ることを意味している。
発明者らは、このようなメカニズムによって半導体装置の誤動作が発生し得ることを、SRAM(static random access memory)のソフトエラー率の検証によって確認した。発明者らは、図2に図示されているような、特定方向に延伸して形成されているNウェル及びPウェルにSRAMのメモリセルを構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタが形成されたSRAMについて、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの基板バイアス電圧VBp、VBnとエラー発生率との関係を調べた。基板バイアス電圧VBp、VBnが0Vである場合には、SBU(single bit upset)や、小規模な島状のMBU(multi bit upset)が見られた。一方、基板バイアス電圧VBp、VBnが、それぞれ、2V、−2Vである場合には、Nウェル、Pウェルに接続されたタップコンタクトから離れた位置において、Nウェル、Pウェルが延伸する方向に連続するビットエラーが発生した。この結果は、上記のメカニズムと整合するものであった。
発明者が着目したことは、Nウェル13に特定の基板バイアス電圧VBpが与えられた場合にPウェル14の電位の最高値は、概ね、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpとPウェル14との間に形成されているpn接合のビルトインポテンシャルφbiの和VBp+φbiと考えてよいということである。Pウェル14の電位が上昇して正電位になると、Nウェル13とPウェル14との間に形成されるpn接合に順方向バイアスが印加されることになる。このような場合、Pウェル14の電位は、最高でも、Nウェル13の電位とpn接合のビルトインポテンシャルφbiの和にしかならないと考えてよい。なお、当業者には理解されるように、ビルトインポテンシャルφbiは、Nウェル13とPウェル14とを形成する材料で決定され、Nウェル13とPウェル14とがシリコンで形成される場合には0.7Vである。
発明者は、この現象を利用することで、放射線耐性を維持できるPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpの上限値を決定可能であることを見出した。Pウェル14の電位が最高値VBp+φbiになってもNMOSトランジスタ18がオンしないようにPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpを決定すれば、NMOSトランジスタ18の誤動作を抑制し、放射線耐性を維持できる。つまり、NMOSトランジスタ18のドレイン電流−基板バイアス電圧特性から、NMOSトランジスタ18がオンになる最低の基板バイアス電圧VBn(ON)を決定し、
Bp+φbi<VBn(ON) ・・・(1a)
を満たすように、即ち、
Bp<VBn(ON)−φbi ・・・(1b)
を満たすように、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpを決定すれば、放射線耐性を維持できる。式(1b)は、放射線耐性を維持できるPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpの上限値がVBn(ON)−φbiであることを意味している。したがって、半導体装置10の消費電力を低減させ、且つ、放射線耐性を維持するためには、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpをVBn(ON)−φbiより低い正電圧に設定することが有効である。
放射線耐性を維持しながら消費電力をなるべく低減するためには、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpをVBn(ON)−φbiより低い範囲でVBn(ON)−φbiに近づけることが望ましい。例えば、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpを下記式(2)で表される範囲:
0<VBn(ON)−φbi−VCONST1<VBp<VBn(ON)−φbi ・・・(2)
に設定することで、消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現することができる。ここで、VCONST1は、消費電力を考慮して決定される所定の正電圧であり、VCONST1を小さくするほど消費電力を低減することができる。
Nウェル13とPウェル14とがシリコンで形成される場合(即ち、半導体基板11としてシリコン基板が用いられる場合)にはビルトインポテンシャルφbiが0.7Vであるから、式(2)から、消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現するPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpの範囲(単位:V)を規定する下記(3)が得られる。
Bn(ON)−0.7−VCONST1<VBp<VBn(ON)−0.7 ・・・(3)
消費電力の観点からVCONST1=0.5(V)と設定されるのであれば、式(3)から下記式(4a)が得られる:
Bn(ON)−1.2<VBp<VBn(ON)−0.7 ・・・(4a)
また、消費電力の観点からVCONST1=0.3(V)と設定されるのであれば、式(3)から下記式(4b)が得られる:
Bn(ON)−1.0<VBp<VBn(ON)−0.7 ・・・(4b)
更に、消費電力の観点からVCONST1=0.2(V)と設定されるのであれば、式(3)から下記式(4c)が得られる:
Bn(ON)−0.9<VBp<VBn(ON)−0.7 ・・・(4c)
以上の議論から理解されるように、半導体基板11としてシリコン基板が用いられる場合には、式(4a)、より好ましくは式(4b)、更に好ましくは式(4c)を満足するようにPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpを設定することで、消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現することができる。
半導体装置10の実際の設計や運用においては、NMOSトランジスタ18がオンになる最低の基板バイアス電圧VBn(ON)が既知ではないことがある。このような場合には、下記の動作調整方法の手順を実行することにより、基板バイアス電圧VBn(ON)を決定し、更に、消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現できるPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpを決定することができる。
ステップS01:
まず、ソース−ゲート間電圧Vgsが0Vである場合について、NMOSトランジスタ18のドレイン電流−基板バイアス電圧特性が取得される。図5は、得られたドレイン電流−基板バイアス電圧特性の一例を示している。ドレイン電流−基板バイアス電圧特性は、適宜の方法によって取得可能である。例えば、ドレイン電流−基板バイアス電圧特性は、NMOSトランジスタ18のドレイン電流−ゲート電圧特性から読み取ってもよい。図6は、ドレイン電流−基板バイアス電圧特性の取得に用いることができるドレイン電流−ゲート電圧特性の一例を示している。図6には、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを−1.2Vから1.2Vの範囲で0.2V刻みで変化させた場合に得られるNMOSトランジスタ18のドレイン電流−ゲート電圧特性が図示されている。図6に図示されているドレイン電流−ゲート電圧特性が与えられた場合には、ソース−ゲート間電圧Vgsが0Vである場合について各基板バイアス電圧VBnのドレイン電流Idを読み取れば、読み取った値に基づいて、NMOSトランジスタ18のドレイン電流−基板バイアス電圧特性を得ることができる。
ステップS02:
ステップS01で得られたドレイン電流−基板バイアス電圧特性から、NMOSトランジスタ18がオンになる最低の基板バイアス電圧VBn(ON)を決定する。一般的には、NMOSトランジスタ18のドレイン電流Idが1×10−6A/μmになったときにNMOSトランジスタ18はオン状態になったものと判断されるので、本実施形態においても、NMOSトランジスタ18のドレイン電流Idが1×10−6A/μmになる基板バイアス電圧VBnが、基板バイアス電圧VBn(ON)として決定される。ステップS02で得られているドレイン電流−基板バイアス電圧特性における基板バイアス電圧の範囲が、NMOSトランジスタ18がオンになる最低の基板バイアス電圧VBn(ON)を含んでいない場合には、基板バイアス電圧VBn(ON)は、外挿によって決定してもよい。なお、基板バイアス電圧VBn(ON)は、ソース−ゲート間電圧Vgsが0Vである場合(即ち、NMOSトランジスタ18が本来はオフされるべき場合)について得られていることに留意されたい。
ステップS03:
ステップS02で決定された、NMOSトランジスタ18がオンになる最低の基板バイアス電圧VBn(ON)から、放射線耐性を維持可能なPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpの上限値を決定する。上述のように、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpの上限値は、VBn(ON)−φbiであり、特に、半導体基板11がシリコン基板である場合にはVBn(ON)−0.7(V)である。
ステップS04:
ステップS03で決定されたPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpの上限値と、消費電力の要求仕様とから、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpが決定される。PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpを、VBn(ON)−φbiより低い正電圧に設定すれば、半導体装置10の消費電力を低減させ、且つ、放射線耐性を維持することができる。また、半導体基板11としてシリコン基板が用いられる場合には、式(4a)〜(4c)のいずれかの条件を満たすようにPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpを設定することで、半導体装置10の消費電力を一層に低減させることができる。
上記の議論と同様の議論は、図7に図示されているような、半導体基板41にディープPウェル42が形成された半導体装置20についても成立する。なお、ディープPウェル42は、p型不純物がドープされたp型半導体領域である。図7には、半導体基板41としてn型基板が用いられている構造が図示されている。ただし、半導体基板41としてp型基板を用いてもよい。
ただし、図7の構成では、放射線の入射により発生した電子がNウェル13に集められた場合におけるPMOSトランジスタ17の誤動作が問題になる。図3、図4の議論との対比により理解されるように、図7に図示されている半導体装置20の構成では、放射線の入射により発生した電子がNウェル13に集められた場合にNウェル13の電位が低下し得る。これは、Nウェル13から電子が流出する経路がタップコンタクト31しか存在しないからである。Nウェル13の電位が低下すると、PMOSトランジスタ17が本来的にはターンオフすべきとき(例えば、PMOSトランジスタ17のソース−ゲート間電圧が0Vに設定されるとき)でも、PMOSトランジスタ17がオンしてしまう。これは、半導体装置20が誤動作し得ることを意味している。
ただし、Nウェル13の電位が低下した場合には、Nウェル13とPウェル14との間に形成されるpn接合に順方向バイアスが印加されるので、このような場合、Nウェル13の電位は、最低でも、Pウェル14の電位からビルトインポテンシャルφbiを減じた電位にしかならない。
この現象を利用することで、放射線耐性を維持できるNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnの下限値を決定可能である。Nウェル13の電位が最低値VBn−φbiになってもPMOSトランジスタ17がオンしないようにNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを決定すれば、放射線耐性を維持できる。つまり、PMOSトランジスタ17のドレイン電流−基板バイアス電圧特性から、PMOSトランジスタ17がオンになる最高の基板バイアス電圧VBp(ON)を決定し(なお、基板バイアス電圧VBp(ON)は負電圧である)、
Bp(ON)<VBn−φbi ・・・(5a)
を満たすように、即ち、
Bn>VBp(ON)+φbi ・・・(5b)
を満たすように、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを決定すれば、放射線耐性を維持できる。式(5b)は、放射線耐性を維持できるNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnの下限値がVBp(ON)+φbiであることを意味している。したがって、半導体装置20の消費電力を低減させ、且つ、放射線耐性を維持するためには、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnをVBp(ON)+φbiより高い負電圧に設定することが有効である。
放射線耐性を維持しながら消費電力をなるべく低減するためには、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnをVBp(ON)+φbiより高い範囲でVBp(ON)+φbiに近づけることが望ましい。例えば、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを下記式(6)で表される範囲:
Bp(ON)+φbi<VBn<VBp(ON)+φbi+VCONST2<0 ・・・(6)
に設定することで、消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現することができる。ここで、VCONST2は、消費電力を考慮して決定される所定の正電圧であり、VCONST2を小さくするほど消費電力を低減することができる。
Nウェル13とPウェル14とがシリコンで形成される場合(即ち、半導体基板41としてシリコン基板が用いられる場合)にはビルトインポテンシャルφbiが0.7Vであるから、式(6)から、消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現するNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnの範囲(単位:V)を規定する下記(7)が得られる。
Bp(ON)+0.7<VBn<VBp(ON)+0.7+VCONST2 ・・・(7)
消費電力の観点からVCONST2=0.5(V)と設定されるのであれば、式(7)から下記式(8a)が得られる:
Bp(ON)+0.7<VBn<VBp(ON)+1.2 ・・・(8a)
また、消費電力の観点からVCONST2=0.3(V)と設定されるのであれば、式(7)から下記式(8b)が得られる:
Bp(ON)+0.7<VBn<VBp(ON)+1.0 ・・・(8b)
更に、消費電力の観点からVCONST2=0.2(V)と設定されるのであれば、式(7)から下記式(8c)が得られる:
Bp(ON)+0.7<VBn<VBp(ON)+0.9 ・・・(8c)
図7に図示されている構成の半導体装置20について、半導体基板41としてシリコン基板が用いられる場合には、式(8a)、より好ましくは式(8b)、更に好ましくは式(8c)を満足するようにNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを設定することで、消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現することができる。
図7に図示されている半導体装置20についても、上述された半導体装置10の動作設定方法と同様の方法により、消費電力の低減と放射線耐性の維持の両方を実現するためのNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを決定することができる。具体的には、以下の手順によってNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnが決定される。まず、ソース−ゲート間電圧Vgsが0Vである場合についてのPMOSトランジスタ17のドレイン電流−基板バイアス電圧特性を取得する(ステップS01)。取得されたドレイン電流−基板バイアス電圧特性から、ソース−ゲート間電圧Vgsが0Vである場合にPMOSトランジスタ17がオンになる最高の基板バイアス電圧VBp(ON)を決定する(ステップS02)。決定された、PMOSトランジスタ17がオンになる最高の基板バイアス電圧VBp(ON)から、放射線耐性を維持可能なNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnの下限値を決定する(ステップS03)。上述のように、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBpの下限値は、VBp(ON)+φbiであり、特に、半導体基板11がシリコン基板である場合にはVBp(ON)+0.7(V)である。更に、決定されたNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnの下限値と、消費電力の要求仕様とから、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnが決定される(ステップS04)。
本実施形態の半導体装置10、20の構成及び動作調整方法は、特に、基板バイアス電圧を調節可能に構成された集積回路装置に適用することが好適である。図8は、このような構成の集積回路装置50の構成を概略的に示すブロック図である。
図8の集積回路装置50は、少なくとも、2つの動作モード:通常動作モード(第1モード)と消費電力低減モード(第2モード)とを有している。消費電力低減モードにおいては、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBp及びNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを制御することにより、消費電力が低減される。
集積回路装置50は、主回路51と、基板バイアス電圧生成回路52と、レジスタ53と、不揮発性メモリ54と、インターフェース55と、制御回路56とを備えている。
主回路51は、ユーザが希望する機能を実現するための回路群を含んでいる。例えば、SRAMコアが主回路51として用いられてもよい。集積回路装置50が集積化される半導体基板が、p型基板である場合、主回路51には、図1に図示されている半導体装置10が集積化される。また、集積回路装置50が集積化される半導体基板が、n型基板である場合、主回路51には、図7に図示されている半導体装置20が集積化される。
基板バイアス電圧生成回路52は、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpと、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnとを主回路51に供給する。PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpは、主回路51のNウェル13に供給され、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBpは、主回路51のPウェル14に供給される。
レジスタ53は、集積回路装置50の動作を制御するレジスタ値を保持する。レジスタ53に保持されるレジスタ値は、下記のレジスタ値を含んでいる。
(a)通常動作モードにおけるPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpを指定するレジスタ値
(b)通常動作モードにおけるNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを指定するレジスタ値
(c)消費電力低減モードにおけるPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpを指定するレジスタ値
(d)消費電力低減モードにおけるNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを指定するレジスタ値
レジスタ53は、インターフェース55を通じて外部装置からアクセス可能であり、レジスタ値を書き換えることで、PMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBp及びNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを調節することができる。
不揮発性メモリ54は、集積回路装置50の起動時にレジスタ53に設定すべきレジスタ値を不揮発的に保持する。集積回路装置50を起動した直後においては、上記(a)〜(d)のレジスタ値は、不揮発性メモリ54に格納されているレジスタ値に設定されることになる。不揮発性メモリ54は、インターフェース55を通じて外部装置からアクセス可能であり、不揮発性メモリ54にレジスタ値を書き込むことで、集積回路装置50の起動時にレジスタ53に設定すべきレジスタ値を設定することができる。これは、集積回路装置50を起動時にレジスタ53に設定すべき上記(a)〜(d)のレジスタ値、言い換えれば、通常動作モードにおけるPMOSトランジスタ17、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBp、VBn、及び、消費電力低減モードにおけるPMOSトランジスタ17、NMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBp、VBnが、外部装置から設定可能であることを意味している。
インターフェース55は、外部装置との間でデータ通信を行うために用いられる。インターフェース55は、レジスタ53に設定すべきレジスタ値を外部から受け取り、レジスタ53のレジスタ値を外部から受け取ったレジスタ値に書き換える機能を有している。また、インターフェース55は、不揮発性メモリ54に設定すべきレジスタ値を外部から受け取り、不揮発性メモリ54のレジスタ値を外部から受け取ったレジスタ値に書き換える機能を有している。
制御回路56は、集積回路装置50に含まれる様々な回路群の動作を制御する。制御回路56は、主回路51及び基板バイアス電圧生成回路52に制御信号を供給して主回路51及び基板バイアス電圧生成回路52の動作を制御する。基板バイアス電圧生成回路52に供給される制御信号は、集積回路装置50の動作モードを示す動作モード設定信号を含んでおり、基板バイアス電圧生成回路52は、動作モード設定信号に応じてPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBp及びNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを設定する。
このように構成された集積回路装置50は、下記のように動作する。
集積回路装置50が起動されると、不揮発性メモリ54に記憶されているレジスタ値がレジスタ53に書き込まれる。これにより、通常動作モード及び消費電力低減モードのそれぞれにおけるPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBp及びNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnが設定される。
基板バイアス電圧生成回路52は、制御回路56から受け取った動作モード設定信号に指定されている動作モードに応じてPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBp及びNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnを生成し、生成した基板バイアス電圧VBp、VBnを、主回路51のNウェル13、Pウェル14に供給する。消費電力低減モードに設定された場合のPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpは、正電圧であり、且つ、通常動作モードに設定された場合の基板バイアス電圧VBpよりも高い。また、消費電力低減モードに設定された場合のNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnは、負電圧であり、且つ、通常動作モードに設定された場合の基板バイアス電圧VBnよりも低い。
集積回路装置50が、図1に図示されている半導体装置10の構成を採用している場合(即ち、p型基板である半導体基板11にディープNウェル12を形成する構成を採用している場合)、消費電力低減モードにおけるPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpは、VBn(ON)−φbiより低い正電圧に設定される。消費電力低減モードにおけるPMOSトランジスタ17の基板バイアス電圧VBpは、式(4a)を満たすように、より好ましくは式(4b)、更に好ましくは式(4c)を満たすように設定することが望ましい。
一方、集積回路装置50が、図7に図示されている半導体装置20の構成を採用している場合(即ち、n型基板である半導体基板41にディープPウェル42を形成する構成を採用している場合)、消費電力低減モードにおけるNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnは、VBp(ON)+φbiより高い負電圧に設定される。消費電力低減モードにおけるNMOSトランジスタ18の基板バイアス電圧VBnは、式(8a)を満たすように、より好ましくは式(8b)、更に好ましくは式(8c)を満たすように設定することが望ましい。
以上に述べられた動作によれば、集積回路装置50について、消費電力の低減と放射線耐性の維持との両方を実現することができる。
以上には、本発明の実施形態が具体的に記述されているが、本発明は、上記の実施形態に限定されない。本発明が種々の変更と共に実施され得ることは、当業者には理解されよう。
10、20:半導体装置
11 :半導体基板
12 :ディープNウェル
13 :Nウェル
14 :Pウェル
15 :半導体層
16 :埋め込み酸化膜
17 :PMOSトランジスタ
18 :NMOSトランジスタ
19 :分離絶縁膜
21、22:p領域
23 :nボディ領域
24 :ゲート絶縁膜
25 :ゲート電極
26、27:n領域
28 :pボディ領域
29 :ゲート絶縁膜
30 :ゲート電極
31、32:タップコンタクト
41 :半導体基板
42 :ディープPウェル
50 :集積回路装置
51 :主回路
52 :基板バイアス電圧生成回路
53 :レジスタ
54 :不揮発性メモリ
55 :インターフェース
56 :制御回路

Claims (13)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板に形成されたディープNウェルと、前記ディープNウェルに形成されたNウェル及びPウェルと、前記半導体基板の表面部に形成された半導体層と、前記半導体層と前記ディープNウェルとの間に形成され、前記半導体層と前記ディープNウェルとを電気的に分離する埋め込み絶縁層とを含み、前記Nウェルと前記Pウェルとの間にpn接合が形成され、前記半導体層の前記Nウェルに対向する位置にPMOSトランジスタが形成され、前記半導体層の前記Pウェルに対向する位置にNMOSトランジスタが形成された半導体装置の動作調整方法であって、
    (a)ソース−ゲート間電圧が0Vである場合の前記NMOSトランジスタのドレイン電流−基板バイアス電圧特性を得るステップと、
    (b)前記ドレイン電流−基板バイアス電圧特性から、前記NMOSトランジスタがオンになる最低の基板バイアス電圧である最低基板バイアス電圧を得るステップと、
    (c)前記PMOSトランジスタの基板バイアス電圧の上限値を、前記最低基板バイアス電圧から前記pn接合のビルトインポテンシャルを減じた電圧として決定するステップと、
    (d)前記PMOSトランジスタの基板バイアス電圧を、正電圧であり、且つ、前記上限値よりも低い電圧に決定するステップ
    とを具備する
    半導体装置の動作調整方法。
  2. 請求項1に記載の動作調整方法であって、
    前記半導体基板がシリコン基板であり、
    前記(d)ステップにおいて、前記PMOSトランジスタの前記基板バイアス電圧が、前記最低基板バイアス電圧から1.2Vを減じた電圧より高く、前記最低基板バイアス電圧から0.7Vを減じた電圧より低くなるように決定される
    半導体装置の動作調整方法。
  3. 請求項1に記載の動作調整方法であって、
    前記半導体基板がシリコン基板であり、
    前記(d)ステップにおいて、前記PMOSトランジスタの前記基板バイアス電圧が、前記最低基板バイアス電圧から1.0Vを減じた電圧より高く、前記最低基板バイアス電圧から0.7Vを減じた電圧より低くなるように決定される
    半導体装置の動作調整方法。
  4. 請求項1に記載の動作調整方法であって、
    前記(a)ステップは、
    複数の基板バイアス電圧について前記NMOSトランジスタのドレイン電流−ゲート電圧特性を得るステップと、
    前記複数の基板バイアス電圧のそれぞれについて、ソース−ゲート間電圧が0Vである場合の前記NMOSトランジスタのドレイン電流を読み取ることにより前記ドレイン電流−基板バイアス電圧特性を得るステップ
    とを含む
    半導体装置の動作調整方法。
  5. 半導体基板と、前記半導体基板に形成されたディープPウェルと、前記ディープPウェルに形成されたNウェル及びPウェルと、前記半導体基板の表面部に形成された半導体層と、前記半導体層と前記ディープPウェルとの間に形成され、前記半導体層と前記ディープPウェルとを電気的に分離する埋め込み絶縁層とを含み、前記Nウェルと前記Pウェルとの間にpn接合が形成され、前記半導体層の前記Nウェルに対向する位置にPMOSトランジスタが形成され、前記半導体層の前記Pウェルに対向する位置にNMOSトランジスタが形成された半導体装置の動作調整方法であって、
    (a)ソース−ゲート間電圧が0Vである場合の前記PMOSトランジスタのドレイン電流−基板バイアス電圧特性を得るステップと、
    (b)前記ドレイン電流−基板バイアス電圧特性から、前記PMOSトランジスタがオンになる最高の基板バイアス電圧である最高基板バイアス電圧を得るステップと、
    (c)前記NMOSトランジスタの基板バイアス電圧の下限値を、前記最高基板バイアス電圧に前記pn接合のビルトインポテンシャルを加えた電圧として決定するステップと、
    (d)前記PMOSトランジスタの基板バイアス電圧を、負電圧であり、且つ、前記下限値よりも高い電圧に決定するステップ
    とを具備する
    半導体装置の動作調整方法。
  6. 請求項5に記載の動作調整方法であって、
    前記半導体基板がシリコン基板であり、
    前記(d)ステップにおいて、前記NMOSトランジスタの前記基板バイアス電圧が、前記最高基板バイアス電圧に0.7Vを加えた電圧より高く、前記最高基板バイアス電圧に1.2Vを加えた電圧より低くなるように決定される
    半導体装置の動作調整方法。
  7. 請求項5に記載の動作調整方法であって、
    前記半導体基板がシリコン基板であり、
    前記(d)ステップにおいて、前記NMOSトランジスタの前記基板バイアス電圧が、前記最高基板バイアス電圧に0.7Vを加えた電圧より高く、前記最高基板バイアス電圧に1.0Vを加えた電圧より低くなるように決定される
    半導体装置の動作調整方法。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されたディープNウェルと、
    前記ディープNウェルに形成されたNウェルと、
    前記ディープNウェルに形成されたPウェルと、
    前記半導体基板の表面部に形成された半導体層と、
    前記半導体層と前記ディープNウェルとの間に形成され、前記半導体層を前記ディープNウェルから電気的に分離する埋め込み絶縁層と
    とを備える半導体装置であって、
    前記Nウェルと前記Pウェルとの間にpn接合が形成され、
    前記半導体層の前記Nウェルに対向する位置にPMOSトランジスタが形成され、
    前記半導体層の前記Pウェルに対向する位置にNMOSトランジスタが形成され、
    前記半導体装置が第1モードに設定されると前記PMOSトランジスタの基板バイアス電圧が第1電圧に設定され、
    前記半導体装置が第2モードに設定されると前記PMOSトランジスタの基板バイアス電圧が前記第1電圧より高い第2電圧に設定され、
    前記第2電圧が、正電圧であり、且つ、ソース−ゲート間電圧が0Vである場合に前記NMOSトランジスタがオンになる最低の基板バイアス電圧である最低基板バイアス電圧から前記pn接合のビルトインポテンシャルを減じた電圧よりも低い
    半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板がシリコン基板であり、
    前記第2電圧が、前記最低基板バイアス電圧から1.2Vを減じた電圧より高く、前記最低基板バイアス電圧から0.7Vを減じた電圧より低い
    半導体装置。
  10. 請求項8に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板がシリコン基板であり、
    前記第2電圧が、前記最低基板バイアス電圧から1.0Vを減じた電圧より高く、前記最低基板バイアス電圧から0.7Vを減じた電圧より低い
    半導体装置。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されたディープPウェルと、
    前記ディープPウェルに形成されたNウェルと、
    前記ディープPウェルに形成されたPウェルと、
    前記半導体基板の表面部に形成された半導体層と、
    前記半導体層と前記ディープPウェルとの間に形成され、前記半導体層を前記ディープPウェルから電気的に分離する埋め込み絶縁層と
    とを備える半導体装置であって、
    前記Nウェルと前記Pウェルとの間にpn接合が形成され、
    前記半導体層の前記Nウェルに対向する位置にPMOSトランジスタが形成され、
    前記半導体層の前記Pウェルに対向する位置にNMOSトランジスタが形成され、
    前記半導体装置が第1モードに設定されると前記NMOSトランジスタの基板バイアス電圧が第1電圧に設定され、
    前記半導体装置が第2モードに設定されると前記NMOSトランジスタの基板バイアス電圧が前記第1電圧より低い第2電圧に設定され、
    前記第2電圧が、負電圧であり、且つ、ソース−ゲート間電圧が0Vである場合に前記PMOSトランジスタがオンになる最高の基板バイアス電圧である最高基板バイアス電圧に前記pn接合のビルトインポテンシャルを加えた電圧よりも高い
    半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板がシリコン基板であり、
    前記第2電圧が、前記最高基板バイアス電圧に0.7Vを加えた電圧より高く、前記最高基板バイアス電圧に1.2Vを加えた電圧より低い
    半導体装置。
  13. 請求項11に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板がシリコン基板であり、
    前記第2電圧が、前記最高基板バイアス電圧に0.7Vを加えた電圧より高く、前記最高基板バイアス電圧に1.0Vを加えた電圧より低い
    半導体装置。
JP2017046514A 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置 Active JP6889441B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046514A JP6889441B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置
US16/490,233 US10833673B2 (en) 2017-03-10 2018-02-07 Semiconductor device
PCT/JP2018/004212 WO2018163696A1 (ja) 2017-03-10 2018-02-07 半導体装置
EP18763678.2A EP3579268B1 (en) 2017-03-10 2018-02-07 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046514A JP6889441B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018152429A true JP2018152429A (ja) 2018-09-27
JP2018152429A5 JP2018152429A5 (ja) 2020-03-26
JP6889441B2 JP6889441B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63448661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046514A Active JP6889441B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10833673B2 (ja)
EP (1) EP3579268B1 (ja)
JP (1) JP6889441B2 (ja)
WO (1) WO2018163696A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080272A1 (ja) 2018-10-19 2020-04-23 三菱重工業株式会社 半導体メモリの放射線耐性補償装置及びその方法並びに電子回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410934B2 (en) * 2017-12-07 2019-09-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses having an interconnect extending from an upper conductive structure, through a hole in another conductive structure, and to an underlying structure
US11315927B2 (en) * 2019-04-17 2022-04-26 Arm Limited Cell bridging technique
CN112652347B (zh) * 2020-12-21 2022-03-18 长江存储科技有限责任公司 半导体器件的深阱电压的控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119764A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002164544A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Sony Corp 半導体装置
JP2002314041A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路
JP2004006870A (ja) * 2003-05-14 2004-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012256649A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体ウエハ、及びこれらの製造方法
JP2013093371A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp 半導体装置、および、その製造方法、固体撮像装置
JP2014038952A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103277A (en) 1989-09-11 1992-04-07 Allied-Signal Inc. Radiation hard CMOS circuits in silicon-on-insulator films
US5359219A (en) 1992-12-04 1994-10-25 Texas Instruments Incorporated Silicon on insulator device comprising improved substrate doping
DE69839780D1 (de) * 1997-12-19 2008-09-04 Advanced Micro Devices Inc Silizium auf eine isolator-konfiguration welche mit der massen-cmos-architektur kompatibel ist
US20030113980A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing and structure of semiconductor assembly with a shallow trench device region
JP2009064860A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2011009567A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Renesas Electronics Corp Cmosfetデバイスおよびその製造方法
JP6340310B2 (ja) * 2014-12-17 2018-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびウェラブル装置
JP6533951B2 (ja) 2015-08-28 2019-06-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置、およびこれを用いた圧縮機の駆動装置、および冷蔵庫
JP2018006459A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119764A (ja) * 1989-10-02 1991-05-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002164544A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Sony Corp 半導体装置
JP2002314041A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路
JP2004006870A (ja) * 2003-05-14 2004-01-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012256649A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体ウエハ、及びこれらの製造方法
JP2013093371A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp 半導体装置、および、その製造方法、固体撮像装置
JP2014038952A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080272A1 (ja) 2018-10-19 2020-04-23 三菱重工業株式会社 半導体メモリの放射線耐性補償装置及びその方法並びに電子回路
US11250906B2 (en) 2018-10-19 2022-02-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Apparatus for compensating for radiation resistance of semiconductor memory, method therefor, and electronic circuit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018163696A1 (ja) 2018-09-13
JP6889441B2 (ja) 2021-06-18
US10833673B2 (en) 2020-11-10
EP3579268B1 (en) 2024-01-10
US20200007124A1 (en) 2020-01-02
EP3579268A1 (en) 2019-12-11
EP3579268A4 (en) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163696A1 (ja) 半導体装置
US9082640B2 (en) Pass gate and semiconductor storage device having the same
US9190334B2 (en) SOI integrated circuit comprising adjacent cells of different types
JP4850387B2 (ja) 半導体装置
TWI474319B (zh) 靜態隨機存取記憶體型態之記憶體胞元及其製造與控制之方法
US20060278927A1 (en) Body biasing structure of soi
JP5775065B2 (ja) 明白に異なる閾値電圧を有するトランジスタを持つsoiから製造する集積回路
US10950597B2 (en) Electrostatic protection circuit and a semiconductor structure
US11018128B2 (en) Semiconductor device
JP2005026366A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP4805655B2 (ja) 半導体記憶装置
US8928056B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
WO2010082498A1 (ja) 半導体装置
KR100667909B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치
US9646680B2 (en) Power gate for latch-up prevention
JP4739289B2 (ja) 半導体集積回路
US8541863B2 (en) Data retention in a single poly EPROM cell
JPH02309661A (ja) 半導体集積回路
JP4053506B2 (ja) 半導体集積回路
JP2021197538A (ja) 半導体装置
JP5888555B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9385184B2 (en) Active device and semiconductor device with the same
KR100309475B1 (ko) 반도체 메모리
KR20090091524A (ko) 반도체 소자 구동방법
JP2008130711A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250