JP2018152412A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152412A
JP2018152412A JP2017046172A JP2017046172A JP2018152412A JP 2018152412 A JP2018152412 A JP 2018152412A JP 2017046172 A JP2017046172 A JP 2017046172A JP 2017046172 A JP2017046172 A JP 2017046172A JP 2018152412 A JP2018152412 A JP 2018152412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hole
wiring
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017046172A
Other languages
English (en)
Inventor
康人 吉水
Yasuto Yoshimizu
康人 吉水
義朗 下城
Yoshiro Shimojo
義朗 下城
荒井 伸也
Shinya Arai
伸也 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017046172A priority Critical patent/JP2018152412A/ja
Priority to CN202210685405.8A priority patent/CN115064546A/zh
Priority to CN201710741007.2A priority patent/CN108573977B/zh
Priority to CN202210093883.XA priority patent/CN114420701A/zh
Priority to US15/698,328 priority patent/US10515873B2/en
Publication of JP2018152412A publication Critical patent/JP2018152412A/ja
Priority to US16/678,007 priority patent/US10854534B2/en
Priority to US17/079,736 priority patent/US11552000B2/en
Priority to US18/079,054 priority patent/US20230114433A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Abstract

【課題】下層配線幅の縮小が可能な半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】電極層70におけるビア81の側面に対向する端面70aと、ビア81の側面との間の、ビア81の直径方向に沿った距離d1は、絶縁体72におけるビア81の側面に対向する端面72aと、ビア81の側面との間の直径方向に沿った距離d2よりも大きい。
【選択図】図5

Description

実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
複数の電極層を含む積層体の上下に配置された配線間を接続するために、積層体を貫通して下層配線に達するビアの形成が求められる。
特開2011−35343号公報
実施形態は、下層配線幅の縮小が可能な半導体装置及びその製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体装置は、下層配線と、上層配線と、前記下層配線と前記上層配線との間に設けられた積層体であって、絶縁体を介して積層された複数の電極層を有する積層体と、前記積層体を貫通し、前記上層配線と前記下層配線とを接続する導電性のビアと、前記ビアと前記積層体との間に設けられた絶縁膜と、を備えている。前記電極層における前記ビアの側面に対向する端面と、前記ビアの前記側面との間の、前記ビアの直径方向に沿った距離は、前記絶縁体における前記ビアの前記側面に対向する端面と、前記ビアの前記側面との間の前記直径方向に沿った距離よりも大きい。
実施形態の半導体装置の模式平面図。 実施形態の半導体装置の模式斜視図。 図1におけるA−A断面図。 図3における一部分の拡大断面図。 図1におけるB−B断面図。 (a)は図5におけるC−C断面図であり、(b)は図5におけるD−D断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式平面図。 図23におけるE−E断面図。 図23におけるF−F断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式平面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 図5における一部分の拡大断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
実施形態では、半導体装置として、例えば、3次元構造のメモリセルアレイを有する半導体記憶装置を説明する。
図1は、実施形態の半導体装置におけるセルアレイ領域の模式平面図である。
図2は、実施形態の半導体装置におけるメモリセルアレイ1の模式斜視図である。
図3は、図1におけるA−A断面図である。
図1に示すように、セルアレイ領域内に、複数の柱状部CLと複数のビア81が配置されている。複数の柱状部CLは、図2および図3に示す積層体100を貫通している。複数のビア81も、後述するように積層体100を貫通している。
図2において、基板10の主面に対して平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向およびY方向とし、これらX方向およびY方向の双方に対して直交する方向をZ方向(積層方向)とする。他の図のX方向、Y方向、およびZ方向は、それぞれ、図2のX方向、Y方向、およびZ方向に対応する。
メモリセルアレイ1は、ソース層SLと、ソース層SL上に設けられた積層体100と、複数の柱状部CLと、複数の分離部61と、積層体100の上方に設けられた複数のビット線BLとを有する。
図3に示すように、基板10とソース層SLとの間に回路層11が設けられている。回路層11は、例えば金属配線である下層配線12を含む。下層配線12と基板10との間、下層配線12とソース層SLとの間、および下層配線12どうしの間には絶縁層13が設けられている。ソース層SLは、図示しないビアを通じて下層配線12と接続されている。
基板10は例えばシリコン基板である。基板10の表面には、例えばMOSFET(metal-oxide-semiconductor field effect transistor)構造のトランジスタが形成されている。回路層11および基板10の表面に形成されたトランジスタは、メモリセルアレイ1のセンスアンプ回路やワード線ドライバ回路などの制御回路を構成する。
柱状部CLは、積層体100内をその積層方向(Z方向)に延びる略円柱状に形成されている。複数の柱状部CLは、例えば千鳥配列されている。または、複数の柱状部CLは、X方向およびY方向に沿って正方格子配列されてもよい。
分離部61は、X方向に延び、積層体100をY方向に複数のブロック(またはフィンガー部)に分離している。分離部61は、図3に示すように、スリット内に埋め込まれた絶縁膜である。
図2に示す複数のビット線BLは、Y方向に延びる例えば金属膜である。複数のビット線BLは、X方向に互いに分離している。
柱状部CLの後述する半導体ボディ20の上端部は、図2に示すコンタクトCbおよびコンタクトV1を介してビット線BLに接続されている。
図3に示すように、ソース層SLは、金属を含む層15と半導体層16との積層膜である。金属を含む層15は、絶縁層13と半導体層16との間に設けられている。金属を含む層15は、例えば、タングステン層またはタングステンシリサイド層である。半導体層16は、不純物(例えばリン)を含み、導電性をもつ多結晶シリコン層である。
金属を含む層(タングステン層)15と、半導体層(多結晶シリコン層)16との間に金属窒化膜(窒化チタン膜)が形成されてもよい。
ソース層SL上に積層体100が設けられている。積層体100は、基板10の主面に対して垂直な方向(Z方向)に積層された複数の電極層70を有する。上下で隣り合う電極層70の間に絶縁層(絶縁体)72が設けられている。電極層70の間の絶縁体は空隙であってもよい。最下層の電極層70とソース層SLとの間に絶縁層72が設けられている。最上層の電極層70上に絶縁層41が設けられている。ソース層SLは、電極層70の1層の厚さよりも厚い。
電極層70は金属層である。電極層70は、例えば、タングステンを主成分として含むタングステン層、またはモリブデンを主成分として含むモリブデン層である。絶縁層72は、例えば、酸化シリコンを主成分として含むシリコン酸化層である。
柱状部CLは積層体100内をその積層方向に延び、柱状部CLの半導体ボディ20の下端部はソース層SLの半導体層16に接している。
図4は、図3における一部分の拡大断面図である。
柱状部CLは、メモリ膜30と、半導体ボディ20と、絶縁性のコア膜50とを有する。メモリ30は、トンネル絶縁膜31と、電荷蓄積膜(電荷蓄積部)32と、ブロック絶縁膜33とを有する絶縁膜の積層膜である。
図3に示すように、半導体ボディ20は、積層体100内を積層方向に連続して延び、ソース層SLに達するパイプ状に形成されている。コア膜50は、パイプ状の半導体ボディ20の内側に設けられている。メモリ膜30は、積層体100と半導体ボディ20との間に設けられ、半導体ボディ20を外周側から囲んでいる。
図4に示すように、トンネル絶縁膜31は、半導体ボディ20と電荷蓄積膜32との間に設けられ、半導体ボディ20に接している。電荷蓄積膜32は、トンネル絶縁膜31とブロック絶縁膜33との間に設けられている。ブロック絶縁膜33は、電荷蓄積膜32と電極層70との間に設けられている。
半導体ボディ20、メモリ膜30、および電極層70は、メモリセルMCを構成する。メモリセルMCは、半導体ボディ20の周囲を、メモリ膜30を介して、電極層70が囲んだ縦型トランジスタ構造を有する。
その縦型トランジスタ構造のメモリセルMCにおいて、半導体ボディ20は例えばシリコンのチャネルボディであり、電極層70はコントロールゲートとして機能する。電荷蓄積膜32は半導体ボディ20から注入される電荷を蓄積するデータ記憶層として機能する。
実施形態の半導体記憶装置は、データの消去・書き込みを電気的に自由に行うことができ、電源を切っても記憶内容を保持することができる不揮発性半導体記憶装置である。
メモリセルMCは、例えばチャージトラップ型のメモリセルである。電荷蓄積膜32は、絶縁性の膜中に電荷を捕獲するトラップサイトを多数有するものであって、例えば、シリコン窒化膜を含む。または、電荷蓄積膜32は、まわりを絶縁体で囲まれた、導電性をもつ浮遊ゲートであってもよい。
トンネル絶縁膜31は、半導体ボディ20から電荷蓄積膜32に電荷が注入される際、または電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が半導体ボディ20に放出される際に電位障壁となる。トンネル絶縁膜31は、例えばシリコン酸化膜を含む。
ブロック絶縁膜33は、電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が電極層70へ放出されるのを防止する。また、ブロック絶縁膜33は、電極層70から柱状部CLへの電荷のバックトンネリングを防止する。
ブロック絶縁膜33は、第1ブロック膜34と第2ブロック膜35とを有する。第1ブロック膜34は、例えばシリコン酸化膜である。第2ブロック膜35は、シリコン酸化膜よりも誘電率の高い金属酸化膜である。この金属酸化膜として、例えば、アルミニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、ハフニウム酸化膜を挙げることができる。
第1ブロック膜34は、電荷蓄積膜32と第2ブロック膜35との間に設けられている。第2ブロック膜35は、第1ブロック膜34と電極層70との間に設けられている。
トンネル絶縁膜31、電荷蓄積膜32、および第1ブロック膜34は、積層体100の積層方向に連続して延びている。第2ブロック膜35は、電極層70と絶縁層72との間にも設けられている。第2ブロック膜35は、積層体100の積層方向に連続せず、分離している。
または、電極層70と絶縁層72との間に第2ブロック膜35を形成せずに、第2ブロック膜35を積層方向に沿って連続して形成してもよい。または、ブロック絶縁膜33は、積層方向に沿って連続する単層膜であってもよい。
図2に示すように、積層体100の上層部にはドレイン側選択トランジスタSTDが設けられている。積層体100の下層部にはソース側選択トランジスタSTSが設けられている。
ドレイン側選択トランジスタSTDは、上層側の少なくとも1層の電極層70をドレイン側選択ゲートとしてもつ縦型トランジスタであり、ソース側選択トランジスタSTSは、下層側の少なくとも1層の電極層70をソース側選択ゲートとしてもつ縦型トランジスタである。
半導体ボディ20のドレイン側選択ゲートに対向する部分はチャネルとして機能し、そのチャネルとドレイン側選択ゲートとの間のメモリ膜30はドレイン側選択トランジスタSTDのゲート絶縁膜として機能する。
半導体ボディ20のソース側選択ゲートに対向する部分はチャネルとして機能し、そのチャネルとソース側選択ゲートとの間のメモリ膜30はソース側選択トランジスタSTSのゲート絶縁膜として機能する。
図3に示すように、ドレイン側選択ゲートとして機能する電極層70は、分離部61に加えてさらに分離部62によってもY方向に分離している。図1に示すように、分離部62は、分離部61と平行にX方向に延びている。
半導体ボディ20を通じて直列接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTDが設けられてもよく、半導体ボディ20を通じて直列接続された複数のソース側選択トランジスタSTSが設けられてもよい。複数のドレイン側選択トランジスタSTDの複数のドレイン側選択ゲートには同じゲート電位が与えられ、複数のソース側選択トランジスタSTSの複数のソース側選択ゲートには同じゲート電位が与えられる。
ドレイン側選択トランジスタSTDとソース側選択トランジスタSTSとの間に、複数のメモリセルMCが設けられている。複数のメモリセルMC、ドレイン側選択トランジスタSTD、およびソース側選択トランジスタSTSは、柱状部CLの半導体ボディ20を通じて直列接続され、1つのメモリストリングを構成する。このメモリストリングが、XY面に対して平行な面方向に例えば千鳥配置され、複数のメモリセルMCがX方向、Y方向およびZ方向に3次元的に設けられている。
次に、ビア81について説明する。
図5は、図1におけるB−B断面図である。
図6(a)は、図5におけるC−C断面図である。
図6(b)は、図5におけるD−D断面図である。
図1に示すセルアレイ領域の一部領域には複数の柱状部CLが配置されずに、複数のビア81が配置されている。さらに、複数のビア81のまわりには複数の柱状部HRが配置されている。柱状部HRは、積層体100を貫通し、柱状部CLと同様の構造であるが、ビット線BLは接続されていない。または、柱状部HRは絶縁膜の柱である。
図5および図6に示すように、ビア81は、略円柱状に形成され、積層体100、ソース層SL、およびソース層SL直下の絶縁層13を貫通し、下層配線12に達している。ビア81の下端部が下層配線12に接している。ビア81は、導電性を有し、例えば金属ビアである。
積層体100の上に絶縁層42が設けられ、その絶縁層42上に例えば金属配線である上層配線18が設けられている。上層配線18のまわりには絶縁層43が設けられている。ビア81の上端と上層配線18との間には、絶縁層42を貫通するビア82が設けられている。上層配線18と下層配線12は、ビア82およびビア81を通じて電気的に接続されている。
略円柱状のビア81の側面には、ビア81を囲むように絶縁膜63が設けられている。絶縁膜63は、ビア81の側面と電極層70との間、ビア81の側面と絶縁層72との間、およびビア81の側面とソース層SLとの間に設けられている。
図6(a)に示すように、電極層70は絶縁膜63を介してビア81のまわりを囲んでいる。図6(b)に示すように、絶縁層72は絶縁膜63を介してビア81のまわりを囲んでいる。ソース層SLも絶縁膜63を介してビア81のまわりを囲んでいる。
電極層70におけるビア81の側面に対向する端面70aは、絶縁層72におけるビア81の側面に対向する端面72aよりも、ビア81から離れるようにビア81の直径方向に後退している。ソース層SLにおけるビア81の側面に対向する端面15a、16aも、絶縁層72の端面72aよりも、ビア81から離れるようにビア81の直径方向に後退している。
電極層70の端面70aとビア81の側面との間の、ビア81の直径方向に沿った距離d1は、絶縁層72の端面72aとビア81の側面との間の前記直径方向に沿った距離d2よりも大きい。
ソース層SLの端面15a、16aとビア81の側面との間の前記直径方向に沿った距離も、絶縁層72の端面72aとビア81の側面との間の前記直径方向に沿った距離d2よりも大きい。
電極層70の端面70aとビア81の側面との間の絶縁膜63の、ビア81の直径方向に沿った厚さ(上記距離d1に相当)は、絶縁層72の端面72aとビア81の側面との間の絶縁膜63の前記直径方向に沿った厚さ(上記距離d2に相当)よりも厚い。
ソース層SLの端面15a、16aとビア81の側面との間の絶縁膜63の前記直径方向に沿った厚さも、絶縁層72の端面72aとビア81の側面との間の絶縁膜63の前記直径方向に沿った厚さよりも厚い。
図5に示すように、ビア81の側面およびボトムの位置は、下層配線12の配線幅内に収まり、下層配線12の幅方向の端12aよりも外側にはみ出していない。電極層70の端面70aは、ビア81の直径方向に関して、下層配線12の端12aよりも外側に位置する。ソース層SLの端面15a、16aも、ビア81の直径方向に関して、下層配線12の端12aよりも外側に位置する。
図6(a)に示すように、ビア81のまわりを囲む電極層70の端面70a間の距離(ビア81の直径方向に沿った距離D1)は、ビア81と電極層70との間の絶縁膜63の外径に対応する。その距離(外径)D1は、下層配線12の配線幅Wよりも大きい。
図5に示すように、積層体100は、絶縁膜63と絶縁層72とが積層体100の積層方向に交互に繰り返された部分を有する。
次に、実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図7〜図15を参照して、図3に表される断面構造部に対するプロセスについて説明する。
図7に示すように、基板10上に下層配線12を含む回路層11が形成され、その回路層11上にソース層SLが形成される。回路層11の絶縁層13上に、金属を含む層15が形成され、その金属を含む層15上に半導体層16が形成される。
ソース層SL上に、第2層としての絶縁層72と、第1層としての犠牲層71とが交互に積層される。絶縁層72と犠牲層71とを交互に積層する工程が繰り返され、ソース層SL上に、複数の犠牲層71と複数の絶縁層72とを有する積層体100が形成される。最上層の犠牲層71上に絶縁層41が形成される。例えば、犠牲層71はシリコン窒化層であり、絶縁層72はシリコン酸化層である。
積層体100には、図8に示すように、複数のメモリホールMHが形成される。メモリホールMHは、図示しないマスク層を用いたRIE(reactive ion etching)法で形成される。メモリホールMHは、積層体100を貫通し、ソース層SLの半導体層16に達する。
メモリホールMH内には、図9に示すように、積層膜30aが形成される。積層膜30aは、メモリホールMHの側面およびボトムに沿ってコンフォーマルに形成される。積層膜30aは、例えば、図4に示すメモリ膜30のうち、トンネル絶縁膜31、電荷蓄積膜32、および第1ブロック膜34を含む。メモリホールMH内に、第1ブロック膜34、電荷蓄積膜32、およびトンネル絶縁膜31が順に形成される。
積層膜30aの内側には、カバーシリコン膜20aが形成される。カバーシリコン膜20aは、メモリホールMHの側面およびボトムに沿ってコンフォーマルに形成される。
そして、図10に示すように、絶縁層41上にマスク層150が形成され、RIE法により、メモリホールMHのボトムに堆積したカバーシリコン膜20aおよび積層膜30aが除去される。このRIEのとき、メモリホールMHの側面に形成された積層膜30aは、カバーシリコン膜20aで覆われて保護され、RIEのダメージを受けない。
マスク層150を除去した後、図11に示すように、メモリホールMH内にシリコンボディ膜20bが形成される。シリコンボディ膜20bは、カバーシリコン膜20aの側面、およびメモリホールMHのボトムに露出する半導体層16上に形成される。シリコンボディ20b膜の下端部は、半導体層16に接する。
カバーシリコン膜20aおよびシリコンボディ膜20bは、例えばアモルファスシリコン膜として形成された後、熱処理により多結晶シリコン膜に結晶化される。
シリコンボディ膜20bの内側には、コア膜50が形成される。積層膜30a、半導体ボディ20、およびコア膜50を含む複数の柱状部CLが、積層体100内に形成される。
例えば柱状部CLと同じ膜の積層構造の柱状部HRも柱状部CLと同時に形成することができる。この後、柱状部CLや柱状部HRの形成に当って絶縁層41上に堆積した膜は、chemical mechanical polishing(CMP)またはエッチバックにより除去される。
柱状部CLを形成した後、図12に示すように、後の工程で、ドレイン側選択ゲートとして機能する電極層70に置換される少なくとも最上層の犠牲層71を分離する分離部62が形成される。
その後、図13に示すように、図示しないマスク層を用いたRIE法により、積層体100に複数のスリットSTを形成する。スリットSTは、積層体100を貫通し、ソース層SLに達する。スリットSTはX方向に延び、積層体100をY方向に複数のブロックに分離する。
次に、スリットSTを通じて供給されるエッチング液またはエッチングガスにより、犠牲層71を除去する。例えば、燐酸を含むエッチング液を用いて、シリコン窒化層である犠牲層71を除去する。
犠牲層71が除去され、図14に示すように、上下で隣接する絶縁層72の間に空隙75が形成される。空隙75は、最上層の絶縁層72と絶縁層41との間にも形成される。
複数の柱状部CL、HRが配置された領域の複数の絶縁層72は、複数の柱状部CL、HRの側面を囲むように、柱状部CL、HRの側面に接している。複数の絶縁層72は、このような複数の柱状部CL、HRとの物理的結合によって支えられ、絶縁層72間の空隙75が保たれる。
空隙75には、図4に示す第2ブロック膜35を介して、図15に示すように電極層70が形成される。例えばCVD法により、第2ブロック膜35および電極層70が形成される。スリットSTを通じてソースガスが空隙75に供給される。スリットSTの側面に形成された電極層70は除去される。
その後、スリットST内に絶縁膜が埋め込まれ、図3に示す分離部61が形成される。
次に、図16〜図21を参照して、図5に表される断面構造部に対するプロセスについて説明する。
ビア81が配置される領域においても、図16に示すように、基板10上に、回路層11、ソース層SL、および積層体100が順に形成される。
そして、柱状部CLを形成する前、または柱状部CLを形成した後、図17に示すように、ホール80が形成される。
ホール80は、積層体100、ソース層SL、およびソース層SL直下の絶縁層13を貫通して、下層配線12に達する。ホール80は、図示しないマスク層を用いたRIE法で形成される。積層体100の犠牲層71は、まだ電極層70に置換されていない。
ホール80の直径は下層配線12の配線幅よりも小さく、ホール80は下層配線12の端12aよりも外側にはみ出さない。
例えばシリコン層である半導体層16をストッパーにして、複数の犠牲層71および複数の絶縁層72を同じエッチングガスを用いて連続してエッチングする。次に、金属を含む15をストッパーにして、半導体層16をエッチングする。次に、絶縁層13をストッパーにして金属を含む層15をエッチングする。そして、下層配線12をストッパーにして、絶縁層13をエッチングする。
犠牲層71の端面71a、絶縁層72の端面72a、半導体層16の端面16a、および金属を含む層15の端面15aは、それぞれ、ホール80を囲むようにホール80の周方向に連続し、ホール80に露出する。
そして、犠牲層71の端面71aを、ホール80に露出する図17に示す第1位置よりも、ホール80の直径方向にホール80から離れた図18に示す第2位置に位置させる。
薬液処理やCDE(Chemical Dry Etching)などの等方性エッチングで犠牲層71の端面71aを第2位置に後退させる。例えば、シリコン窒化層である犠牲層71の端面71aを、燐酸を含むエッチング液を用いてエッチングして、第2位置に後退させる。
半導体層16の端面16a、および金属を含む層15の端面15aも、それぞれ、等方性エッチングにより図17に示す第1位置から、図18に示す第2位置に後退させる。
犠牲層71の端面71a、半導体層16の端面16a、および金属を含む層15の端面15aは、絶縁層41のホール80側の端面41a、絶縁層72のホール80側の端面72a、および絶縁層13のホール80側の端面13aよりも、ホール80の直径方向に後退する。
後退した犠牲層71の端面71a、半導体層16の端面16a、および金属を含む層15の端面15aの一部分(図18に表された断面における両側部分)は、ホール80の直径方向に関して、下層配線12の配線幅方向における端12aよりも外側に位置する。
犠牲層71の端面71aの後退により、絶縁層41と絶縁層72との間、および上下で隣り合う絶縁層72どうしの間に空隙79が形成される。ソース層SLの端面(半導体層16の端面16aおよび金属を含む層15の端面15a)の後退により、最下層の絶縁層72と絶縁層13との間に空隙77が形成される。
ホール80内には図19に示すように絶縁膜63が形成される。例えばCVD法またはALD(atomic layer deposition)法により、絶縁膜63がホール80の側面およびボトムに沿ってコンフォーマルに形成される。絶縁膜63は、犠牲層71の端面71aの後退により形成された空隙79、およびソース層SLの端面の後退により形成された空隙77にも形成される。
絶縁膜63は、犠牲層71とは異なる材料の膜であり、例えばシリコン酸化膜である。
ホール80内における絶縁膜63の内側には空洞(ホール80の一部)が残される。そして、例えばRIE法により、ホール80のボトムに形成された絶縁膜63を除去する。図20に示すように、ホール80のボトムに下層配線12が露出する。
その後、ホール80内に、図21に示すようにビア81を形成する。ホール80内に例えば金属材料を埋め込む。ビア81の下端部は下層配線12に接する。
その後、前述した図13〜図15に示すように、スリットSTの形成、およびスリットSTを通じた犠牲層71の電極層70への置換が行われる。
さらに、図5に示すように、絶縁層41上に絶縁層42を形成し、その絶縁層42内にビア81の上端に接するビア82を形成する。その後、絶縁層42上に絶縁層43を形成し、その絶縁層43内にビア82の上端に接する上層配線18を形成する。
実施形態によれば、下層配線12および下層配線12に接続するビア81をセルアレイ領域の周辺にではなく、セルアレイ領域内に配置することで、チップ面積の縮小が可能となる。また、メモリセルアレイ1と制御回路との間の配線長の短縮が可能となり、動作速度の向上が可能となる。
導電層(電極層70、ソース層SL)とビア81との間には、導電層とビア81との間の耐圧確保に十分な距離(図5、図6(a)に示す距離d1)が求められる。比較例として、ビア81の直径に(2×d1)の幅を加えた直径のホールを形成することが考えられる。下層配線12はホールを形成するときのエッチングストッパーとして機能し、下層配線12からはみ出した領域でエッチングが進まないように、下層配線12の配線幅はホールの直径よりも大きくする。導電層とビア81との間の耐圧を確保するための距離d1が増加すると、上記比較例においてはホールの直径も大きくなり、下層配線幅も大きくなる。これは、下層配線の配置スペースの増大をまねき、チップ面積の増大をまねき得る。
実施形態によれば、ビア81の直径に(2×d1)の幅を加えた直径(図6(a)におけるD1)よりも小さい直径(図6(b)におけるD2)のホール80を形成するので、下層配線12の幅も縮小できる。これは、チップ面積の縮小を可能にする。
ホール80の直径を小さくしても、ホール80を形成した後、前述した図18に示すように、電極層70に置換される犠牲層71の端面71a、およびソース層SLの端面15a、16aを、ホール80の直径方向に後退させるので、導電層(電極層70、ソース層SL)とビア81との間の耐圧を確保できる。
導電層の後退量、すなわち導電層とビア81との間の絶縁膜63の厚さ(ビア81の直径方向に沿った厚さ)は、少なくとも導電層とビア81との間に十分な耐圧が確保できる厚さに設定される。
また、犠牲層71を除去するときに絶縁膜63が多少エッチングされても上記耐圧確保に十分な膜厚の絶縁膜63を残すことができるよう、導電層の後退量を設定することができる。
また、導電層の後退量の増大は、犠牲層71が除去され空隙75が形成された積層体100におけるビア81の周辺部分に、たわみに対する高い強度を与える。
図22は、犠牲層71のホール80側の端部をエッチングではなく酸化することによって、犠牲層71の端面71aを、ホール80に露出する図17に示す第1位置から、ホール80の直径方向にホール80から離れた第2位置に位置させた例を示す。
例えば酸化性雰囲気中で、シリコン窒化層である犠牲層71のホール80側の端部を酸化し、その端部に絶縁膜(シリコン酸化膜)64を形成する。絶縁膜64が犠牲層71の端面71aとホール80との間に形成され、犠牲層71の端面71aは図17に示す第1位置よりもホール80の直径方向にホール80から離れた第2位置に位置する。
また、シリコン層である半導体層16のホール80側の端部を例えば濃硝酸を用いて酸化して、その端部に絶縁膜(シリコン酸化膜)65を形成することもできる。絶縁膜65が半導体層16の端面16aとホール80との間に形成され、半導体層16の端面16aは図17に示す第1位置よりもホール80の直径方向にホール80から離れた第2位置に位置する。
また、金属を含む層15のホール80側の端部を酸化して、その端部に絶縁膜(金属酸化膜)66を形成することもできる。絶縁膜66が金属を含む層15の端面15aとホール80との間に形成され、金属を含む層15の端面15aは図17に示す第1位置よりもホール80の直径方向にホール80から離れた第2位置に位置する。
図22の工程の後、図19に示すようにホール80の側面およびボトムに沿って絶縁膜63が形成され、以降前述した図20以降の工程が続けられる。
図23は、セルアレイ領域の他の例を示す模式平面図である。
図24は、図23におけるE−E断面図である。
図25は、図23におけるF−F断面図である。
図24に示す構造は、ソース層SLと積層体100との間に導電層78が設けられている点で、前述した図3に示す構造と異なる。ソース層SLの半導体層16上に絶縁層44が設けられ、その絶縁層44上に導電層78が設けられている。導電層78上に絶縁層72が設けられ、その絶縁層72上に最下層の電極層70が設けられている。その他の構成は図3と同様である。
柱状部CLは、積層体100、導電層78、および絶縁層44を貫通している。柱状部CLの半導体ボディ20は、導電層78より下方で、ソース層SLの半導体層16に接している。分離部61は、積層体100および導電層78をY方向に複数のブロックに分離している。
導電層78の厚さは、電極層70の1層の厚さ、および絶縁層72の1層の厚さよりも厚い。導電層78は、例えば不純物がドープされた多結晶シリコン層である。導電層78は、ソース側選択トランジスタSTSのソース側選択ゲートSGSとして機能する。下層側の電極層70は、ソース側選択ゲートとしてではなく、メモリセルMCのコントロールゲートとして用いることができる。
また、導電層78は、積層体100にホールやスリットを形成するエッチングのときのストッパー層として機能する。
図25に示すように、導電性のビア85が積層体100を貫通している。ソース層SLにおけるビア85の下方の部分は、絶縁膜14によってソース層SLと分離された下層配線87となっている。下層配線87は、ソース層SLと同様に、金属を含む層15と半導体層16との積層構造を有する。
ビア85は、積層体100、導電層78、絶縁層44、および下層配線87の半導体層16を貫通して、下層配線87の金属を含む層15に達している。ビア85の下端面は金属を含む層15に接している。ビア85の下端部の側面は半導体層16に接している。
下層配線87の下に下層配線12が位置している。下層配線87と下層配線12との間に、下層配線87と下層配線12を接続するビア86が設けられている。上層配線18と下層配線12は、ビア82、ビア85、下層配線87、およびビア86を通じて電気的に接続されている。
ビア85の側面と積層体100との間、およびビア85の側面と導電層78との間には、絶縁膜91が設けられている。絶縁膜91は、電極層70とビア85との間の耐圧、および導電層78とビア85との間の耐圧の確保に十分な膜厚をもつ。
図23に示すように、絶縁膜91は、円柱状のビア85のまわりを囲んでいる。また、複数のビア85は図23に示すセルアレイ領域内において、X方向に延びる分離部61のライン上に重なって配置されている。ビア85の直径は、分離部61の幅よりも大きい。
ビア85を形成するためのホール、および分離部61を形成するためのスリットSTは、同時に形成される。
以下、図26〜図34を参照して、ビア85および分離部61の形成方法について説明する。
図26(b)、図27(b)、図28(b)、図29(b)、図30(b)、図31(b)、図32(b)、図33(b)および図34(b)は、図23におけるF−F断面部の工程断面図である。
図26(a)、図27(a)、図28(a)、図29(a)、図30(a)、図31(a)、図32(a)、図33(a)および図34(a)は、図23におけるG−G断面部の工程断面図である。
これら各図において、基板10の図示は省略している。
図26(a)および(b)に示す各層が順に形成される。ビア85が形成される部分においては、図26(b)に示すように、下層配線12上にビア86を形成した後、ソース層SLを積層し、ビア86上のソース層SLを絶縁膜14によって分離し、下層配線12とビア86を介して接続された下層配線87を形成する。
図35(a)は、下層配線87の横断面を表す。絶縁膜14は、例えば円柱状の下層配線87のまわりを囲んでいる。
下層配線87およびソース層SL上には絶縁層44を介して、導電層78が形成される。その導電層78上に、複数の犠牲層71と複数の絶縁層72を含む積層体100が形成される。
この後、前述した実施形態と同様、積層体100に複数の柱状部CL、HRが形成される。柱状部CLの半導体ボディ20の下端部は、ソース層SLの半導体層16に接する。
この後、図27(a)に示すように、積層体100にスリットSTが形成される。このスリットSTを形成するときに同時に図27(b)に示す第1ホール84も形成される。
複数のスリットST、および複数の第1ホール84が、図示しないマスク層を用いた同じRIE工程で同時に形成される。スリットSTおよび第1ホール84は、ともに積層体100を貫通して、導電層78に達する。導電層78をストッパーにして、複数の犠牲層71および複数の絶縁層72が、同じガスを用いたRIE法により連続してエッチングされる。
図23に示すように、複数の第1ホール84が、X方向に延びるスリットSTのライン上に重なって配置される。
第1ホール84の直径は、スリットSTの幅よりも大きい。そのため、第1ホール84の方がスリットSTよりもエッチングの進行が速くなる傾向にあるが、厚い導電層78によってスリットSTと第1ホール84との間のエッチングレート差(ボトム位置のばらつき)が吸収される。さらに、複数の第1ホール84間のエッチングレート差(ボトム位置のばらつき)も厚い導電層78によって吸収される。導電層78よりも下に突き抜けてしまう第1ホール84を生じさせることなく、複数の第1ホール84のボトムおよび複数のスリットSTのボトムを確実に導電層78内に位置させることができる。
次に、絶縁層(例えばシリコン酸化層)44をストッパーにして、スリットSTのボトム下に残った導電層78、および第1ホール84のボトム下に残った導電層78をRIE法で同時にエッチングする。
図28(a)および(b)に示すように、スリットSTのボトムおよび第1ホール84のボトムに、例えばシリコン酸化層である絶縁層44が露出する。
この後、スリットSTおよび第1ホール84を通じたエッチングにより、犠牲層71を除去する。例えば、シリコン窒化層である犠牲層71を、燐酸を含むエッチング液を用いて除去する。
図29(a)および(b)に示すように、上下で隣り合う絶縁層72どうしの間、および最上層の絶縁層72と絶縁層41との間に空隙75が形成される。このとき、複数の絶縁層72は、すでに形成された柱状部CL、HRによって支えられ、空隙75が保たれる。
空隙75には、図30(a)および(b)に示すように、電極層70が形成される。電極層70のソースガスが、スリットSTおよび第1ホール84を通じて空隙75に供給される。
その後、スリットST内および第1ホール84内に、例えばCVD法で絶縁膜を形成する。図31(b)に示すように、第1ホール84の側面およびボトムに、それら側面およびボトムに沿ってコンフォーマルに絶縁膜91が形成される。第1ホール84内における絶縁膜91の内側には、空洞(第1ホール84の一部)が残る。
スリットSTの幅は、第1ホール84の直径よりも小さいため、図31(a)に示すように、スリットST内は絶縁膜61で埋まる。なお、絶縁膜61および絶縁膜91は、異なる符号で表されているが、同じ工程で同時に形成される同じ材料(例えば酸化シリコン)の膜である。
その後、下層配線87の半導体層16をストッパーにしたRIE法により、第1ホール84のボトムの絶縁膜91およびその下の絶縁層44をエッチングする。図32(b)に示すように、第1ホール84のボトムに半導体層16が露出する。
このとき、絶縁層41上に堆積した絶縁膜61、91は薄くなる、または消失する。図32(a)に示すように、スリットST内の絶縁膜61は残る。
そして、第1ホール84のボトムに露出した半導体層16を、金属を含む層15をストッパーにしたRIE法によりエッチングする。
第1ホール84の下の絶縁層44および半導体層16の除去により、図33(b)に示すように、第1ホール84の下に、第1ホール84よりも直径の小さい第2ホール83が形成される。第2ホール83は第1ホール84につながり、第2ホール83のボトムに、下層配線87の金属を含む層15が露出する。
第2ホール83の直径は、下層配線87の平面サイズ(直径または幅)よりも小さい。第2ホール83の側面は、下層配線87の端よりも外側にはみ出していない。
そして、第1ホール84内および第2ホール83内に、図34(b)に示すように、ビア85を形成する。例えば金属材料が第1ホール84内および第2ホール83内に埋め込まれる。
その後、図25に示すように、絶縁層41上に絶縁層42を形成し、その絶縁層42内にビア85の上端に接するビア82を形成する。その後、絶縁層42上に絶縁層43を形成し、その絶縁層43内にビア82の上端に接する上層配線18を形成する。
図36〜図38は、図23におけるF−F断面部の他の例の工程断面図を表す。
図36に示すように、第1ホール84と下層配線12との間には、ソース層SLが設けられていない。ソース層SLが形成されたレイヤーにおいて、第1ホール84と下層配線12との間には絶縁層18が設けられている。
図35(b)は、絶縁層18の横断面を表す。第1ホール84と下層配線12との間で、ソース層SLが例えば円形状に除去されている。
前述した図31(b)に示す工程まで同様に進められ、図36に示すように、第1ホール84の側面およびボトムに絶縁膜91が形成される。
そして、金属配線である下層配線12をストッパーにしたRIE法により、第1ホール84のボトムの絶縁膜91、およびその下の絶縁層44、18、13をエッチングする。絶縁膜91および絶縁層44、18、13は、例えばシリコン酸化膜である。
図37に示すように、第1ホール84の下に、第1ホール84よりも直径の小さい第2ホール83が形成される。第2ホール83は第1ホール84につながり、第2ホール83のボトムに、下層配線12が露出する。
第2ホール83の直径は、下層配線12の平面サイズ(幅)よりも小さい。第2ホール83の側面は、下層配線12の端よりも外側にはみ出していない。
第2ホール83を形成するエッチングのとき、積層体100上に堆積した絶縁膜91上にマスク層151を形成しておく。例えばカバレッジの悪い成膜法で、カーボン系材料のマスク層151を、第1ホール84を閉塞せずに形成することができる。図31(a)に示す部分も含む積層体100の全面にマスク層151が形成される。
第1ホール84のボトムの絶縁膜91および絶縁層44、18、13のトータルの厚さが、積層体100上に堆積した絶縁膜91の厚さより著しく厚くても、マスク層151によって、積層体100のエッチングを防ぐことができる。
そして、第1ホール84内および第2ホール83内に、図38に示すように、ビア85を形成する。例えば金属材料が第1ホール84内および第2ホール83内に埋め込まれる。ビア85の下端部は下層配線12に接する。
以上説明した第1ホール84は、ビア85の直径に、絶縁膜91の膜厚(ビア85の直径方向の厚さ)の2倍の幅を加えた直径をもつ。絶縁膜91は、ビア85と導電層(電極層70、導電層78)との間の耐圧確保に十分な膜厚をもつ。
上記耐圧確保に求められる絶縁膜91の膜厚が増大し、第1ホール84の直径が増大しても、第1ホール84は下層配線87または下層配線12に達しないため、下層配線87または下層配線12の平面サイズを第1ホール84の直径よりも大きくしなくてもよい。第1ホール84を形成するエッチングを厚い導電層(ストッパー層)78で確実に停止でき、第1ホール84は下層配線87または下層配線12のレイヤーまで突き抜けない。
そして、第1ホール84内に絶縁膜91を形成した後、第1ホール84のボトムの下方に第1ホール84よりも直径が小さい第2ホール83を形成する。積層体100を貫通するビア85のためのホールを、2段階に分けて形成することで、ビア85と導電層(電極層70、導電層78)との間の耐圧距離を確保しつつ、下層配線87または下層配線12の平面サイズの縮小が可能になる。これは、チップ面積の縮小を可能にする。
図39は、セルアレイ領域のさらに他の例を示す模式平面図である。
図39に示すように、複数のビア85(第1ホール84)は、X方向に延びる分離部62のライン上に重ねて配置してもよい。分離部62を形成した後に、分離部62ごと積層体100をエッチングして、第1ホール84が形成される。この場合も、スリットSTと第1ホール84を同時に形成することができる。
前述した図18に示す例では、犠牲層71を電極層70に置換する前に、犠牲層71の端面71aをホール80の直径方向に後退させたが、犠牲層71を電極層70に置換した後に電極層70の端面をホール80の直径方向に後退させてもよい。
以下、図40〜図42を参照して、電極層70の端面を後退させるプロセスについて説明する。
複数の犠牲層71および複数の絶縁層72を含む積層体100に、柱状部CL、HRを形成した後、スリットSTとホール80を同時に形成する。ホール80の直径は、スリットSTの幅よりも大きい。
図23に示すホール84(ビア85)と同様に、複数のホール80(ビア81)は、X方向に延びるスリットST(分離部61)のライン上に重ねて配置することができる。または、図39に示すホール84(ビア85)と同様に、複数のホール80(ビア81)は、X方向に延びる分離部62のライン上に重ねて配置することができる。
その後、図40(a)および(b)に示すように、それらスリットSTとホール80を通じて犠牲層71を電極層70に置換する。
そして、電極層70のホール80側の端面70aを、図41(b)に示すように、ホール80の直径方向にホール80から離れるように後退させる。ソース層SLの端面15a、16aも後退させる。
このとき、図41(a)に示すように、電極層70のスリットST側の端面70aも、スリットSTの幅方向にスリットSTから離れるように後退する。ソース層SLのスリットST側の端面15a、16aも、スリットSTの幅方向にスリットSTから離れるように後退する。
そして、図42(b)に示すように、ホール80の側面およびボトムに、それら側面およびボトムに沿って絶縁膜63を形成する。絶縁膜63は、電極層70の端面70aの後退で形成された空隙79、およびソース層SLの端面15a、16aの後退で形成された空隙77にも形成される。
このとき、図42(a)に示すように、スリットST内にも絶縁膜61が形成される。スリットSTの幅はホール80の直径よりも小さいため、スリットST内は絶縁膜61で埋まる。電極層70およびソース層SLの後退で形成された、スリットSTの側方の空隙79、77にも絶縁膜61は形成される。
その後、図42(b)に示すホール80のボトムの絶縁膜63を除去した後、ホール80内に、下層配線12に接するビア81が形成される。
なお、図40(a)および(b)の工程の後、電極層70の端面70aをエッチングで後退させる代わりに、電極層70のホール80側の端部および電極層70のスリットST側の端部を酸化処理で絶縁膜にしてもよい。ソース層SLのホール80側の端部およびソース層SLのスリットST側の端部も酸化処理で絶縁膜にしてもよい。
図43(a)および(b)は、図5における一部分の拡大断面図である。
エッチングによる犠牲層71の端面71aまたは電極層70の端面70aの第2位置への後退量、その後退によって生じた空隙79の容積、絶縁膜63の膜厚などによっては、絶縁膜63におけるビア81側の内周面にくぼみ63aが形成されることがある。
くぼみ63aは、電極層70の端面70aに対向する位置で、端面70aに向かう方向にくぼんでいる。ビア81の外周面を囲む絶縁膜63において、電極層70に対向する部分の内径は、絶縁層72に対向する部分の内径よりも大きくなる。
また、犠牲層71の端面71a(または電極層70の端面70a)を後退させるエッチング、犠牲層71を除去するときのエッチング、犠牲層70の端部(または電極層70の端部)の酸化の条件によっては、電極層70の端面70a(電極層70と絶縁膜63との境界)が膜厚方向に沿ったストレート形状にならない場合がある。
図43(a)は、電極層70の端面70aの膜厚方向の中央部が膜厚方向の端よりも、絶縁膜63から離れる方向に引っ込んだ形状の例を表す。
図43(b)は、電極層70の端面70aの膜厚方向の中央部が膜厚方向の端よりも、絶縁膜63側に突出した形状の例を表す。
上記実施形態では、第1層71としてシリコン窒化層を例示したが、第1層71として金属層、または不純物がドープされたシリコン層を用いてもよい。この場合、第1層71がそのまま電極層70となるので、第1層71を電極層に置換するプロセスは不要である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
12…下層配線、18…上層配線、63…絶縁膜、70…電極層、71…第1層(犠牲層)、72…第2層(絶縁層)、78…導電層(ストッパー層)、80…ホール、81…ビア、83…第2ホール、84…第1ホール、85…ビア、87…下層配線、91…絶縁膜、ST…スリット

Claims (5)

  1. 下層配線と、
    上層配線と、
    前記下層配線と前記上層配線との間に設けられた積層体であって、絶縁体を介して積層された複数の電極層を有する積層体と、
    前記積層体を貫通し、前記上層配線と前記下層配線とを接続する導電性のビアと、
    前記ビアと前記積層体との間に設けられた絶縁膜と、
    を備え、
    前記電極層における前記ビアの側面に対向する端面と、前記ビアの前記側面との間の、前記ビアの直径方向に沿った距離は、前記絶縁体における前記ビアの前記側面に対向する端面と、前記ビアの前記側面との間の前記直径方向に沿った距離よりも大きい半導体装置。
  2. 前記下層配線の配線幅は、前記ビアのまわりを囲む前記電極層の端面間の距離よりも小さい請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記積層体を複数のブロックに分離する分離部をさらに備え、
    前記ビアは、前記分離部が延びるライン上に配置されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 下層配線を含む層上に、交互に積層された第1層および第2層を含む複数の第1層および複数の第2層を有する積層体を形成する工程と、
    前記積層体を貫通し、前記下層配線に達するホールを形成する工程と、
    前記ホールに露出し第1位置に位置する前記第1層の端面を、前記第1位置よりも前記ホールの直径方向に前記ホールから離れた第2位置に位置させる工程と、
    前記第1層の前記端面を前記第2位置に位置させた後、前記ホール内に絶縁膜を介して導電性のビアを形成する工程であって、前記ビアは前記下層配線に接する、工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  5. 下層配線を含む層上に、ストッパー層を形成する工程と、
    前記ストッパー層上に、交互に積層され、前記ストッパー層よりも薄い第1層および前記ストッパー層よりも薄い第2層を含む複数の第1層および複数の第2層を有する積層体を形成する工程と、
    前記積層体を貫通し、前記ストッパー層に達する第1ホールを形成する工程と、
    前記第1ホールの側面およびボトムに、前記側面および前記ボトムに沿って絶縁膜を形成する工程と、
    前記ボトムの前記絶縁膜を除去するとともに、前記ボトムの下方に、前記下層配線に達し、前記第1ホールよりも直径が小さい第2ホールを形成する工程と、
    前記絶縁膜の内側の前記第1ホール内、および前記第2ホール内に、前記下層配線に接する導電性のビアを形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
JP2017046172A 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2018152412A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046172A JP2018152412A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置及びその製造方法
CN202210685405.8A CN115064546A (zh) 2017-03-10 2017-08-25 半导体装置
CN201710741007.2A CN108573977B (zh) 2017-03-10 2017-08-25 半导体装置及其制造方法
CN202210093883.XA CN114420701A (zh) 2017-03-10 2017-08-25 半导体装置的制造方法
US15/698,328 US10515873B2 (en) 2017-03-10 2017-09-07 Semiconductor device and method for manufacturing same
US16/678,007 US10854534B2 (en) 2017-03-10 2019-11-08 Semiconductor device and method for manufacturing same
US17/079,736 US11552000B2 (en) 2017-03-10 2020-10-26 Semiconductor device and method for manufacturing same
US18/079,054 US20230114433A1 (en) 2017-03-10 2022-12-12 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046172A JP2018152412A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018152412A true JP2018152412A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63445077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046172A Pending JP2018152412A (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10515873B2 (ja)
JP (1) JP2018152412A (ja)
CN (3) CN115064546A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10930665B2 (en) 2019-01-17 2021-02-23 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
WO2021191951A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220101784A (ko) * 2021-01-12 2022-07-19 한양대학교 산학협력단 Igzo 채널층의 컨택트 저항을 개선하는 3차원 플래시 메모리
JP2022533339A (ja) * 2019-06-18 2022-07-22 マイクロン テクノロジー,インク. メモリアレイ並びにメモリアレイ及び導電性アレイ貫通ビア(tav)を形成することに使用される方法
US11956956B2 (en) 2020-07-20 2024-04-09 Kioxia Corporation Semiconductor storage device and manufacturing method of the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102380824B1 (ko) * 2017-12-04 2022-03-31 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102618309B1 (ko) * 2018-07-25 2023-12-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2020155611A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210093558A (ko) * 2020-01-20 2021-07-28 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그 제조 방법
US11605642B2 (en) * 2020-12-16 2023-03-14 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices including stair step structures, and related memory devices, electronic systems, and methods
JP2022145020A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 キオクシア株式会社 メモリシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891299B2 (ja) * 2003-05-06 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体デバイス、電子機器
JP5121792B2 (ja) 2009-08-06 2013-01-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2012146861A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012227326A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2013110295A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014187176A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2014187191A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2014187321A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2015097245A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びメモリシステム
KR102234799B1 (ko) 2014-08-14 2021-04-02 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20160029236A (ko) * 2014-09-04 2016-03-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2016058552A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9449980B2 (en) * 2014-10-31 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Band gap tailoring for a tunneling dielectric for a three-dimensional memory structure
KR102307633B1 (ko) * 2014-12-10 2021-10-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9620518B2 (en) * 2015-04-08 2017-04-11 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP6454605B2 (ja) 2015-06-01 2019-01-16 東芝メモリ株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR102449571B1 (ko) * 2015-08-07 2022-10-04 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9679906B2 (en) * 2015-08-11 2017-06-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory devices containing memory block bridges

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10930665B2 (en) 2019-01-17 2021-02-23 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
JP2022533339A (ja) * 2019-06-18 2022-07-22 マイクロン テクノロジー,インク. メモリアレイ並びにメモリアレイ及び導電性アレイ貫通ビア(tav)を形成することに使用される方法
US11705385B2 (en) 2019-06-18 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods used in forming a memory array and conductive through-array-vias (TAVs)
WO2021191951A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11956956B2 (en) 2020-07-20 2024-04-09 Kioxia Corporation Semiconductor storage device and manufacturing method of the same
KR20220101784A (ko) * 2021-01-12 2022-07-19 한양대학교 산학협력단 Igzo 채널층의 컨택트 저항을 개선하는 3차원 플래시 메모리
KR102578436B1 (ko) 2021-01-12 2023-09-14 한양대학교 산학협력단 Igzo 채널층의 컨택트 저항을 개선하는 3차원 플래시 메모리

Also Published As

Publication number Publication date
US10854534B2 (en) 2020-12-01
CN108573977B (zh) 2022-06-17
US11552000B2 (en) 2023-01-10
US10515873B2 (en) 2019-12-24
US20230114433A1 (en) 2023-04-13
US20180261529A1 (en) 2018-09-13
CN114420701A (zh) 2022-04-29
US20200075461A1 (en) 2020-03-05
CN108573977A (zh) 2018-09-25
US20210043546A1 (en) 2021-02-11
CN115064546A (zh) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018152412A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11502100B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI635598B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN106469735B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US8980712B2 (en) 3D non-volatile memory device and method for fabricating the same
US20240120395A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device including a memory cell
TWI665789B (zh) 半導體記憶裝置
JP6434877B2 (ja) 半導体装置
TW201803091A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2015015287A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012204493A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI776337B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP2019009382A (ja) 半導体装置
US20160268291A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2019201028A (ja) 半導体装置
JP2016058652A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
TWI753491B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW202343758A (zh) 記憶裝置
JP2019165115A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2019050330A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905