JP2018150622A - ワイヤ同士の分離性が良好な銀ナノワイヤ分散液の製造法 - Google Patents

ワイヤ同士の分離性が良好な銀ナノワイヤ分散液の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018150622A
JP2018150622A JP2018045429A JP2018045429A JP2018150622A JP 2018150622 A JP2018150622 A JP 2018150622A JP 2018045429 A JP2018045429 A JP 2018045429A JP 2018045429 A JP2018045429 A JP 2018045429A JP 2018150622 A JP2018150622 A JP 2018150622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
filter
liquid
silver
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018045429A
Other languages
English (en)
Inventor
王高 佐藤
Kimitaka Sato
王高 佐藤
宏敏 齋藤
Hirotoshi Saito
宏敏 齋藤
大輔 兒玉
Daisuke Kodama
大輔 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Publication of JP2018150622A publication Critical patent/JP2018150622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • B01D39/083Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0547Nanofibres or nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/07Metallic powder characterised by particles having a nanoscale microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/14Printing inks based on carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1216Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】銀ナノワイヤ分散液を、従来よりも目の細かいフィルタを通して濾過する手法であって、特にゲル状異物やその他の不純物質粒子の存在量が少ない清浄化された銀ナノワイヤインクを工業的に製造するのに適した技術を提供する。【解決手段】平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している液を、目開き8μm以上120μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過に供し、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得る工程(予備濾過工程)、前記予備濾過工程で得られた濾液を、目開き12μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過に供し、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得る工程(仕上げ濾過工程)、を有する、ワイヤ同士の分離性が良好な銀ナノワイヤ分散液の製造法。【選択図】図3

Description

本発明は、透明導電体の形成などに有用な銀ナノワイヤ分散液の製造法に関する。
本明細書では、太さが200nm程度以下の微細な金属ワイヤを「ナノワイヤ(nanowire(s)」と呼ぶ。なかでも銀ナノワイヤは、透明基材に導電性を付与するための導電材料として有望視されている。銀ナノワイヤを含有する塗工液(銀ナノワイヤインク)をガラス、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネート)などの透明基材にコーティングしたのち、液状成分を除去させると、銀ナノワイヤは当該基材上で互いに接触し合うことにより導電ネットワークを形成し、透明導電体が得られる。
銀ナノワイヤは通常、金属銀からなる線状構造体の表面に有機保護剤が付着した構造を有している。有機保護剤の存在によって液状媒体中での分散性が確保され、インクとしての使用が可能となる。しかし、インクを調製する過程では、増粘剤やバインダー等の有機成分が添加され、それらの成分が液状媒体中に均一に溶解しきれずにゲル状の濃化物粒子(以下「ゲル状異物」という。)として存在することがある。発明者らの調査によると、この種のゲル状異物には、多数の銀ナノワイヤが絡みついて集積していることが多い。このようなゲル状異物を多く含む塗工液を導電塗膜の形成に使用すると、塗膜中でゲル状異物の存在箇所に銀ナノワイヤの粗大な集合体が生成する。これが導電塗膜のパターンニング後に、本来回路のスペースとなる部分でブリッジを形成し、導電回路のショートを引き起こす要因となる。また、銀ナノワイヤの粗大な集合体は透明導電体の視認性(ヘイズ特性)を劣化させる要因にもなる。その他、インク中には銀ナノワイヤ合成時の反応液から除去されずに混入してくる不純物粒子もある程度は残存することがあり、このような不純物粒子もできるだけ除去した状態で塗工に供することが望ましい。
特許文献1には、銀ナノワイヤインクを塗工に供する前に、フィルタで濾過することが記載されている。そのフィルタとして、30μmナイロンディスクフィルタ(段落0105)、30μmSUSディスクフィルタ(段落0108)、40μmPP(ポリプロピレン)カートリッジフィルタ(段落0109)、50μmPPカートリッジフィルタ(段落0110)、50μmPO(ポリオレフィン)カートリッジフィルタ(段落0111)、70μmPOカートリッジフィルタ(段落0113)が使用されている。
特許文献2には、銀ナノワイヤを有する塗膜溶液について、11μmのナイロンメッシュフィルタを通して濾過した例が示されている(段落0086)。
一方、銀ナノワイヤ分散液中では、個々の多くのワイヤはそれぞれ他のワイヤと分離した状態で液中に分散している(以下、この分散形態を「単分散」ということがある)。しかし、一部のワイヤ同士は、束状の凝集体を形成して液中に分散していると考えられる。そのような凝集体の生成しやすさは、有機保護剤の付着量や液状媒体と有機保護剤の親和性の程度によって変動する。この種の凝集体は一般にサイズが小さいため、上記特許文献に示されているようなフィルタでは除去することが難しく、塗工時に銀ナノワイヤの粗大な集合体を形成する要因となる。
特開2016−66590号公報 特開2015−45006号公報
銀ナノワイヤインクを用いた導電塗膜に上述の「銀ナノワイヤの粗大な集合体」をできるだけ存在させないようにするためには、塗工前のインクを目の細かいフィルタで濾過することが有効であると考えられる。しかしながら、例えば目開き10μm以下といった目の細かいフィルタを使用すると目詰まりを起こしやすくなる。
また、塗工液を構成する銀ナノワイヤの平均長さはできるだけ長いことが、導電性と視認性の両方に優れる透明導電体を得る上で有利となる。最近では平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤを含有するインクが求められる場合が多い。しかし、ワイヤの平均長さよりも目開きが小さいフィルタを使用すると、多くのワイヤがゲル状異物等の粒子とともにフィルタの網に集積しやすくなるため、銀の歩留りが悪くなることに加え、ワイヤの平均長さも短くなることが懸念される。
このようなことから、従来、例えば目開き10μm以下といった目の細かいフィルタを使用して銀ナノワイヤインクを工業的に濾過することは難しいとされている。
本発明は、銀ナノワイヤ分散液を、従来よりも目の細かいフィルタを通して濾過する手法であって、特にゲル状異物やその他の不純物質粒子の存在量が少ない清浄化された銀ナノワイヤインクを工業的に製造するのに適した技術を提供しようというものである。
発明者らの研究によれば、既に少なくとも1回メッシュフィルタを通り抜けた銀ナノワイヤは、それより目の細かいメッシュフィルタをスムーズに通過し、最終的には平均長さよりも目開きがかなり小さいフィルタをも容易に通り抜けることがわかった。そのような目の細かいフィルタで濾過することにより、従来は除去が困難であったサイズの小さい不純物質粒子の除去が可能になる。さらに、ワイヤの平均長さよりも目開きが小さいメッシュフィルタを通すと、一部のワイヤ同士が束状に絡み合っている凝集体はほぐされて、個々のワイヤの分離性が向上する作用が生じることもわかった。本発明はこのような知見に基づいて完成したものである。
すなわち本明細書では、上記目的を達成するために、以下の発明を開示する。
[1]平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している液を、目開き8μm以上120μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過に供し、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得る工程(予備濾過工程)、
前記予備濾過工程で得られた濾液を、目開き12μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過に供し、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得る工程(仕上げ濾過工程)、
を有する、銀ナノワイヤ分散液の製造法。
[2]予備濾過工程で用いる最も目開きの小さい有機繊維メッシュフィルタの目開きをA0(μm)、仕上げ濾過工程で用いる最も目開きの大きい有機繊維メッシュフィルタの目開きをA1(μm)とするとき、上記各濾過工程においてA0とA1が下記(1)式を満たす条件を採用する上記[1]に記載の銀ナノワイヤ分散液の製造法。
1≧A0/15 …(1)
[3]仕上げ濾過工程において、前記予備濾過工程で得られた濾液を、目開き8μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過に供し、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得る、上記[1]または[2]に記載の銀ナノワイヤ分散液の製造法。
[4]仕上げ濾過工程において、前記予備濾過工程で得られた濾液を、目開き3μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過に供し、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得る、上記[1]または[2]に記載の銀ナノワイヤ分散液の製造法。
[5]予備濾過工程に供する銀ナノワイヤ分散液が、HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、HEMC(ヒドロキシエチルメチルセルロース)の1種以上を含有する銀ナノワイヤインクである上記[1]〜[4]のいずれかに記載の銀ナノワイヤ分散液の製造法。
[6]製造される銀ナノワイヤ分散液がダイコーター塗工用銀ナノワイヤインクである上記[1]〜[5]のいずれかに記載の銀ナノワイヤ分散液の製造法。
有機繊維メッシュフィルタは、経糸と緯糸に有機繊維を用いた織物からなるフィルタである。目開きは下記(1)式のA(μm)で表される。
A=(25400/M)−d …(1)
ここで、Mは25400μm(1インチに相当)におけるメッシュ数、dは有機繊維の直径(μm)である。
「ワイヤ同士の分離性が良好」とは、銀ナノワイヤ分散液において、個々の銀ナノワイヤが、互い寄り集まった集合体(ゲル状異物中のワイヤ集積や、ワイヤ同士の直接凝集物など)を形成せずに液中に分散しようとする傾向が大きいことをいう。
全濾過工程中で使用する有機繊維メッシュフィルタのうち最も目開きの小さいフィルタの目開き値が8μm以上12μm以下であるときは、目開き8μm以上12μm以下の有機繊維メッシュフィルタを使用する最後の濾過を含めそれ以降の過程を「仕上げ濾過工程」とし、それより前に行う濾過の過程を「予備濾過工程」とする。全濾過工程中に目開き8μm以下の有機繊維メッシュフィルタを用いた濾過を含む場合、目開き8μm以下の有機繊維メッシュフィルタ使用する最初の濾過を含めそれ以降の過程を「仕上げ濾過工程」とし、それより前に行う濾過の過程を「予備濾過工程」とする。
本明細書において、銀ナノワイヤの平均長さ、平均直径、平均アスペクト比は以下の定義に従う。なお、発明者らの観察によると、単分散している銀ナノワイヤと、ワイヤ同士が寄り集まって集合体を構成している個々の銀ナノワイヤとでは、通常、平均長さや平均直径の差はほとんどない。
〔平均長さ〕
顕微鏡画像(例えばFE−SEM画像)上で、ある1本の銀ナノワイヤの一端から他端までのトレース長さを、そのワイヤの長さと定義する。顕微鏡画像上に存在する個々の銀ナノワイヤの長さを平均した値を、平均長さと定義する。平均長さを算出するためには、測定対象のワイヤの総数を100以上とする。ただし、長さが1.0μm以下であるワイヤ状生成物や、最も長い部分の長さ(「長径」という)と、長径に対して直角方向の最も長い部分の長さ(「短径」という)の比(「軸比」という)が5.0以下である粒状生成物は、測定対象から外す。
〔平均直径〕
顕微鏡画像(例えばFE−SEM画像)上で、ある1本の銀ナノワイヤにおける太さ方向両側の輪郭間の平均幅を、そのワイヤの直径と定義する。顕微鏡画像上に存在する個々の銀ナノワイヤの直径を平均した値を、平均直径と定義する。平均直径を算出するためには、測定対象のワイヤの総数を100以上とする。ただし、長さが1.0μm以下であるワイヤ状生成物や、上述の軸比が5.0以下である粒状生成物は、測定対象から外す。
〔平均アスペクト比〕
上記の平均直径および平均長さを下記(2)式に代入することにより平均アスペクト比を算出する。
[平均アスペクト比]=[平均長さ(nm)]/[平均直径(nm)] …(2)
本発明によれば、銀ナノワイヤ分散液を、目開き10μm以下、あるいはさらに目開きの細かいメッシュフィルタをスムーズに通して濾過することが可能である。増粘剤やバインダーの成分を含有する銀ナノワイヤインクに本発明を適用すると、粗大なゲル状異物だけでなく、非常に微細な不純物質粒子をも除去することができる。また、銀ナノワイヤ同士が束状に直接絡み合った凝集体については、目の細かいメッシュフィルタを通過する際に「ほぐし効果」が得られ、個々のワイヤへの分離性が向上する。したがって、本発明によって得られた銀ナノワイヤ分散液を導電塗膜形成用の塗工液に使用すると、塗工時のノズル詰まり抑制、形成された導電回路のショート防止、透明導電体の視認性(ヘイズ性)向上等の効果が期待される。
比較例1の銀ナノワイヤインク(メッシュフィルタ濾過前)を用いて得られた導電塗膜の粗大なワイヤ集合体が見られた視野のSEM写真。 比較例3の最終濾過後の銀ナノワイヤインクを用いて得られた導電塗膜の粗大なワイヤ集合体が見られた視野のSEM写真。 実施例1の最終濾過後の銀ナノワイヤインクを用いて得られた導電塗膜のSEM写真。 実施例3の最終濾過後の銀ナノワイヤインクを用いて得られた導電塗膜のSEM写真。 比較例3、実施例1、2、3で使用した目開き20μmのナイロンメッシュシートのSEM写真。 実施例3で使用した目開き1μmのナイロンメッシュシートのSEM写真。 比較例4の銀ナノワイヤインク(メッシュフィルタ濾過前)を用いて得られた導電塗膜のSEM写真。 実施例4の最終濾過後の銀ナノワイヤインクを用いて得られた導電塗膜のSEM写真。
〔濾過に供する銀ナノワイヤ分散液〕
上記の予備濾過工程に供するための銀ナノワイヤ分散液(以下「被濾過元液」という。)としては、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している液を適用する。予備濾過工程およびそれに続く仕上げ過工程では、長さの短いワイヤだけでなく、長さ10μm以上のワイヤもメッシュフィルタを十分に通過する。したがって、平均長さを10μm以上の銀ナノワイヤ分散液を被濾過元液に適用することによって、最終的に平均長さ10μm以上のワイヤが分散している液を得ることが可能である。被濾過元液の銀ナノワイヤ平均長さは12μm以上であることがより好ましく、15μm以上であることが更に好ましい。また、平均直径は50nm以下であることが好ましく、30nm以下のものを適用しても良い。
上記のような銀ナノワイヤは、公知のアルコール溶媒還元法などによって合成することが可能である。銀ナノワイヤは有機保護剤によって被覆されている。その有機保護剤によって液状媒体中での分散性が確保される。例えば、PVP(ポリビニルピロリドン)や、ビニルピロリドンと親水性モノマーとのコポリマーに被覆された銀ナノワイヤが好適である。この種のポリマーは、ビニルピロリドン構造単位を持ち、水溶媒への分散性が良好である。ただし、PET等の基材に対する濡れ性を改善する効果があるアルコール類を添加した液状媒体中では、PVPよりも、ビニルピロリドンと親水性モノマーとのコポリマーに被覆されている方が、分散性の改善に有利である。ここで、親水性モノマーとは、25℃の水1000gに1g以上溶解する性質を持つモノマーを意味する。具体的には、ジアリルジメチルアンモニウム(Diallyldimethylammonium)塩モノマー、アクリレート系またはメタクリレート系のモノマー、マレイミド系のモノマーなどが挙げられる。例えば、アクリレート系またはメタクリレート系のモノマーは、エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられる。また、マレイミド系モノマーとしては、4−ヒドロキシブチルアクリレート、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミドが挙げられる。ビニルピロリドンと、上記モノマーの1種または2種以上とのコポリマーに被覆された銀ナノワイヤは水やアルコールを主体とする液状媒体中での分散維持性が良好である。また、この種のコポリマーで被覆された銀ナノワイヤを用いると、インク成分である後述のHPMCやHEMCと組み合わせて、ダイコーター塗工に適した塗工液を得ることができる。
被濾過元液の液状媒体は、銀ナノワイヤの液中分散性が良好であるものを用途に応じて選択することができる。例えば、水溶媒、アルコール溶媒、水とアルコールの混合溶媒などが挙げられる。被濾過元液中の銀ナノワイヤ含有量は、金属銀の質量割合で例えば0.01〜5質量%の範囲で調整すれば良い。
(銀ナノワイヤインク)
本発明では、被濾過元液として増粘剤やバインダーなどを添加した銀ナノワイヤインクを適用することがより効果的である。増粘剤などの添加物は、基本的に液状媒体に溶解可能な有機物質が選ばれるが、完全に均一に溶解させることは必ずしも容易ではない。そのため、銀ナノワイヤインク中には、増粘剤等の有機物質の一部がゲル状異物として混在しているのが一般的である。この種のゲル状異物中には多数の銀ナノワイヤが集積していることが多い。そのような異物が塗工液中に多く存在すると、前述のように、パターンニングされた導電塗膜の回路において銀ナノワイヤの集合体に起因するショートが生じやすくなるといったトラブルの原因となる。また、透明導電体の視認性向上や、塗工時のノズル詰まり防止の観点からも、ゲル状異物の除去は重要である。本発明では、粗大なゲル状異物だけでなく、サイズの小さいゲル状異物の除去効果も大きい。したがって、本発明の被濾過元液として増粘剤などの添加物を含有する銀ナノワイヤインクを適用すると、高度に清浄化された導電塗膜塗工液を得るうえで極めて効果的である。
被濾過元液に適用する銀ナノワイヤインクとして、例えばHPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、HEMC(ヒドロキシエチルメチルセルロース)の1種以上を含有するものが挙げられる。これらの有機化合物は銀ナノワイヤインクの増粘剤として極めて有用である。使用するHPMCの重量平均分子量は例えば100,000〜1,200,000、HEMCの重量平均分子量は例えば100,000〜1,200,000の範囲とすることができる。これらの重量平均分子量は例えばGPC−MALS法により確認することができる。
HPMCやHEMCは水溶性ではあるが、水溶媒や水とアルコールの混合溶媒などに、工業的な生産過程で完全に均一溶解させることは必ずしも容易ではない。そのため、HPMCやHEMCを添加した銀ナノワイヤインク中には、完全に溶解できなかったそれらの物質がゲル状異物として混在していることが一般的である。被濾過元液中のHPMCとHEMCの合計含有量は、ゲル状異物として存在しているものも含め、例えば0.01〜1.0質量%とすることができる。
インクの液状媒体を構成するための溶媒としては、水溶媒、アルコール溶媒、水とアルコールの混合溶媒のうち、いずれかの溶媒を適用することが望ましい。特に、水とアルコールの質量比が70:30〜99:1の範囲にある水とアルコールの混合溶媒中にHEMCが溶解しているものは、銀ナノワイヤの分散性と、PET等の基材への濡れ性を両立させるうえで使いやすい。
溶媒に用いるアルコールとしては、溶解度パラメータ(SP値)が10以上の極性を有するものが好ましい。例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール(2−プロパノール)などの低沸点アルコールが好適に使用できる。なお、SP値は、水:23.4、メタノール:14.5、エタノール:12.7、イソプロピルアルコールが11.5であるとされる。
液状媒体中には、上記HPMCやHEMCなどの増粘成分の他に、さらにバインダー成分を含有させることができる。ナノワイヤの分散性を損なわずにバインダーとして機能し、導電性、光透過性、および密着性に優れるものとして、例えば水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂および水溶性ウレタン樹脂の少なくとも一方を含有させることができる。インク中における水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂および水溶性ウレタン樹脂の総含有量(銀ナノワイヤを含めたインクの総質量に対する質量割合)は0.05〜2.0質量%の範囲で調整することが好ましい。
水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂を成分とするバインダーとして、例えばAlberdingk Boley,Inc.製「UC90」、株式会社ADEKA製「アデカボンタイターHUX−401」、DSM Coating Resins,LLC社製「NeoPacTM E−125」等を挙げることができる。
水溶性ウレタン樹脂を成分とするバインダーとして、ウレタン樹脂コロイドまたはウレタン樹脂ディスパージョンを添加することが好ましい。例えば第一工業製薬製ス−パーフレックス130、ス−パーフレックス150HS、ス−パーフレックス170、ス−パーフレックス210、ス−パーフレックス300、ス−パーフレックス500M、ス−パーフレックス420、ス−パーフレックス820、ス−パーフレックスE−2000、ス−パーフレックスR−5002、DIC製ハイドランAP−30、ハイドランWLS−213、ボンディック1980NE、ハイドランWLS−602、ハイドランWLS−615、ADEKA製アデカボンタイターHUX−561S、アデカボンタイターHUX−350、アデカボンタイターHUX−282、アデカボンタイターHUX−830、アデカボンタイターHUX−895、アデカボンタイターHUX−350、アデカボンタイターHUX−370、DSM Coating Resins社製NeoPacTM R−600、NeoPacTM R−650、NeoPacTM R−967、NeoPacTM R−9621、NeoPacTM R−9330、大日精化工業製レザミンD−4090、レザミンD−6065NP、レザミンD−6335NP、レザミンD−9087、MUNZING社製TAFIGEL PUR80、TAFIGEL PUR41、TAFIGEL PUR61、日華化学製ネオステッカー400、ネオステッカー1200、エバファノールHA−50C、エバファノールHA−170、エバファノールAP−12、エバファノールAPC−55等を挙げることができる。
インク中における銀ナノワイヤの含有量は、インクの総質量に占める金属銀の質量割合において0.01〜5.0質量%の範囲で調整することが好ましい。
銀ナノワイヤインクは、回転型粘度計によるシェアレート300(1/s)のときの粘度が1〜100mPa・s、より好ましくは1〜50mPa・s、表面張力が20〜70mN/m、より好ましくは30〜60mN/mであることが塗布性に優れる。
粘度は、例えば、Thermo scientific社製回転型粘度計、HAAKE RheoStress 600(測定コーン:Cone C60/1°Ti、D=60mm、プレート:Meas. Plate cover MPC60)を用いて測定することができる。
表面張力は、全自動表面張力計(例えば、協和界面科学社製全自動表面張力計、CBVP−Z)を用いて測定することができる。
〔有機繊維メッシュフィルタ〕
有機繊維メッシュフィルタは、有機繊維の経糸と緯糸からなる平織、綾織、平畳織、綾畳織などの織物のメッシュシートを使用することができる。メッシュシートは、ある程度の柔軟性を有していることが、銀ナノワイヤ分散液のスムーズな通液およびワイヤへの損傷防止の観点から有利である。有機繊維としては、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、フッ素樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PTT(ポリトリブチレンテレフタレート)などが挙げられる。目開きの数値が明示された製品シートであって、濾過用途を考慮して製造されているものを使用することが好ましい。
〔濾過方法〕
銀ナノワイヤ分散液を流すことができる管路の途中に有機繊維メッシュフィルタを介在させ、当該管路に銀ナノワイヤインクを流し、液を有機繊維メッシュフィルタに通す。液を有機繊維メッシュフィルタに通して、そのフィルタを通過した濾液を得る操作を複数回行う。その際、目(メッシュ)の粗いフィルタから、順次目の細かいフィルタへと、目開きを変更していくことが、工業的規模での生産性向上の観点から有利となる。なお、複数回の濾過を経る手順として、フィルタを通過した濾液を一旦回収し、その後、別のフィルタを有する管路に通液する「バッチ方式」を採用しても良いし、1つの管路内に複数のフィルタを連続して配置して濾過を行う「連続方式」を一部または全部の濾過過程に採用しても良い。2枚以上の有機繊維メッシュシートを互いに接触するように重ね合わせて使用しても良い。その場合、接触するように重ね合わせた複数枚のメッシュシートにより1つのメッシュフィルタが構成されているとみなし、そのメッシュフィルタの目開き値は、重ね合わせているメッシュシートのうち最も目開きの細かいシートの目開き値で表される。
濾過圧(フィルタ前面の液に付与される圧力)は、フィルタや銀ナノワイヤへのダメージが回避され、かつスムーズな通液が可能な範囲で調整する。例えば、0.001〜0.6MPaの範囲で最適な濾過圧を設定すれば良い。ゲル状異物は、濾過圧が高い場合には変形しフィルタを通過する恐れがある。そのため、濾過圧は、スムーズな通液が可能な範囲で低い方が好ましい。目開きが非常に小さいメッシュシートでは、濾過圧を低めに設定すると良好な濾過効果が得られやすい。また、例えば、当該メッシュシートを、目開きがそれより大きく強度の高いメッシュシートで挟んで、いわゆるサンドイッチ構造として濾過を行うといった、シートの変形防止策も有効である。
予備濾過工程に供する最初の銀ナノワイヤ分散液(被濾過元液)における銀ナノワイヤの平均長さL0(μm)と、濾過の過程で使用した有機繊維メッシュフィルタのうち最も細かい目開き値MMIN(μm)の比L0/MMINを、「目開き比」と呼ぶ。最終的に、目開き比が1〜200の範囲となるように後述の各濾過工程を実施することが効果的である。
(予備濾過工程)
はじめに、被濾過元液に対し、目開き8μm以上120μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過を施す。目開き120μmを超える有機繊維メッシュフィルタを通すだけでは、粗大なゲル状異物などの除去が不十分となり、後述の仕上げ濾過工程でスムーズな通液を行うことが難しい。目開き50μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過を施すことがより好ましい。粗大なゲル状異物が比較的少ない被濾過元液の場合は、1回の濾過だけで予備濾過工程を終えることも可能である。発明者らの検討によれば、目開き8μm程度の有機繊維メッシュフィルタであれば、まだ一度もメッシュフィルタを通していない銀ナノワイヤインクを濾過して、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を回収することは可能であることが確認された。しかし、最初の濾過に用いる有機繊維メッシュフィルタの目開きが8μm以下であると、早期に目詰まりを起こし、工業的生産には不向きである。したがって、ここでは目開き8μm以上の有機繊維メッシュフィルタを使用することとした。なお、粗大なゲル状異物等が多い被濾過元液の場合は、目開き120μm以上の有機繊維メッシュフィルタを用いた濾過を予備濾過工程の初期の過程で行うことが効果的である。
工業的規模で多量の被処理元液を濾過する場合は、目詰まりに伴うフィルタの交換頻度をできるだけ少なくすることが有利である。そのためには、この予備濾過工程を、使用するメッシュフィルタの目開きを順次小さくしていく複数回の濾過にて実施することが好ましい。例えば、被濾過元液に対し、目開き25μm以上120μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過を施し、その濾液に対し目開き8μm以上25μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過を施す、といった方法を採用することができる。
(仕上げ濾過工程)
上記の予備濾過工程によって得られた、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液は、粗大な不純物質粒子の大部分が除去されたものであるが、比較的サイズの小さい不純物質粒子を多く含んでいる。そこで次に、予備濾過工程で得られた濾液を目開き12μm以下、より好ましくは10μm以下の有機繊維メッシュフィルタで1回以上濾過する。この過程を仕上げ濾過工程と呼んでいる。すでに予備濾過工程で粗大な不純物質粒子の大部分は除去されているので、フィルタにトラップされる固形分の量は、被濾過元液をいきなり目開き12μm以下、あるいは10μm以下のフィルタに通す場合と比べ、大幅に減少する。そのため、仕上げ濾過工程では急激な目詰まりが回避され、メッシュフィルタをスムーズに通液させることが可能となる。その結果、フィルタや、通過する銀ナノワイヤが損傷しない範囲での濾過圧に調整しながら長時間の濾過を継続することができ、効率的に長い銀ナノワイヤを歩留り良く濾液中に回収することが可能となる。
特に、目開きが例えば3μm以下といった細かいメッシュフィルタを使用しても、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得ることが可能である。発明者らの検討によれば、最終的に目開き0.1μmのメッシュフィルタで濾過を行っても、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得ることが可能である。
このように、フィルタの目開きよりも大幅に長いサイズの銀ナノワイヤが濾液として回収される事実から、液がメッシュフィルタをスムーズに通過する濾過においては、ワイヤが長手方向にフィルタの網目を通り抜けていると考えることができる。発明者らの研究によれば、この「長手方向の通り抜け」は、ワイヤ同士が束状に集まった凝集体をほぐす作用を発揮することがわかった。そのメカニズムの詳細は未解明であるが、液がフィルタの目を通る際に流路が狭くなって流速が急上昇し、フィルタを通り抜けたところで流路が拡大して流速が急低下することから、凝集体のワイヤ束は、長手方向先端部から順にフィルタを通り抜けた部位が、流路の急拡大および流速の急低下に伴う周囲の液状媒体の挙動に追随すべく、太さ方向への外力を受けていき、その外力によって凝集体のワイヤ束の端部から個々のワイヤが引き離されていく現象が生じ、それによってワイヤ束がほぐれる(すなわち個々のワイヤへと解砕されていく)のではないかと推測される。したがって、仕上げ濾過工程では、ゲル状異物等の更なる除去に加えて、ワイヤ同士が直接寄り集まった凝集体の解砕(サイズ減少や個々のワイヤへの分離)が可能となり、ワイヤの分離性が良好な銀ナノワイヤ分散液を得ることができる。ただし、上記のワイヤ束の解砕(ほぐし効果)を十分に生じさせるためには、液がメッシュフィルタをスムーズに通過する状況を作り出すことが重要となる。予備濾過工程を経た銀ナノワイヤ分散液を、仕上げ濾過工程に適用することによって、そのようなスムーズな通液が可能となる。
なお、予備濾過工程を終えた濾液に対して、目開き8μm以上12μm以下の範囲のメッシュフィルタによる濾過処理を1回施すだけでも、上記のほぐし効果を得ることができる。例えば、予備濾過工程で目開き10μmの有機繊維メッシュフィルタによる濾過を施した濾液に対して、仕上げ濾過工程で再度目開きが同じ10μmの有機繊維メッシュフィルタによる濾過を施す場合においても、その仕上げ濾過工程での濾過では予備濾過工程のときよりもスムーズな通液が実現されるので、予備濾過工程では十分に発揮されなかったほぐし効果が享受できる。
平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤを損傷の少ない状態で目開き12μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは8μm以下、さらに好ましくは3μm以下の有機繊維メッシュフィルタで濾過した濾液中に歩留り良く回収し、かつ、上述のほぐし効果を得るためには、液がメッシュフィルタをスムーズに通過することが必要である。発明者らの研究によれば、仕上げ濾過工程でのスムーズな通液を実現するためには、予備濾過工程で用いる最も目開きの小さい有機繊維メッシュフィルタの目開きA0(μm)と、仕上げ濾過工程で用いる最も目開きの大きい有機繊維メッシュフィルタの目開きA1(μm)との間に下記(1)式が成立する条件で濾過を行うことが効果的である。
1≧A0/15 …(1)
下記(1)’式が成立する条件を採用することがより好ましく、下記(1)’’式が成立する条件を採用することが一層好ましい。
1≧A0/10 …(1)’
1≧A0/3 …(1)’’
仕上げ濾過工程において、最終的に目開きの非常に細かいメッシュフィルタを使用してスムーズな通液を実現させるためには、メッシュフィルタの目開きを順次小さくしていく方法で複数回の濾過を行うことが効果的である。例えば、予備濾過工程で得られた濾液に対し、目開き3μm以上12μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過を施し、その濾液に対し目開き0.5μm以上3μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過を施す、といった方法を採用することができる。
〔導電塗膜の製造〕
上記の第2濾過工程あるいは更に第3濾過工程を終えて清浄化された銀ナノワイヤインクを塗工液に用いて、ダイコーター法などにより透明基材であるPETフィルム、PC、ガラス等に塗布し、液体成分を蒸発などにより除去して乾燥させることにより導電塗膜が得られる。この導電塗膜をレーザーエッチング、レジストとウェット現像の組合せ等の方法でパターンニングすると透明導電回路が形成される。本発明に従い清浄化された塗工液を使用すると、ライン・アンド・スペースが微細化された透明導電回路において、銀ナノワイヤ集合体に起因するショートなどのトラブルが顕著に抑制される。
〔銀ナノワイヤの合成〕
常温にて、プロピレングリコール7800g中に、塩化リチウム0.484g、臭化カリウム0.1037g、水酸化リチウム0.426g、硝酸アルミニウム九水和物含有量が20質量%であるプロピレングリコール溶液4.994g、ビニルピロリドンとジアリルジメチルアンモニウムナイトレイトのコポリマー83.875gを添加して溶解させ、溶液Aとした。これとは別の容器で、プロピレングリコール320g中に硝酸銀67.96gを添加して、室温で撹拌して溶解させ、銀を含有する溶液Bを得た。
上記の溶液Aを反応容器に入れ、常温から90℃まで撹拌しながら昇温したのち、溶液Aの中に、溶液Bの全量を1分かけて添加した。溶液Bの添加終了後、さらに撹拌状態を維持して90℃で24時間保持した。その後、反応液を常温まで冷却した。このようにして、アルコール溶媒の還元力を利用した合成方法(アルコール溶媒還元法)にて、銀ナノワイヤを合成した。
〔洗浄〕
常温まで冷却された上記反応液(合成された銀ナノワイヤを含有する液)を1L分取し、容量35LのPFAボトルに移液した後、アセトンを20kg添加し15分撹拌した。その後24時間静置した。静置後、濃縮物と上澄みが観察されたため、上澄み部分を除去し、濃縮物を得た。得られた濃縮物に1質量%のPVP水溶液を適量添加し、3時間撹拌して、銀ナノワイヤが再分散したことを確認した。撹拌後に、アセトンを2kg添加し10分撹拌後、静置した。静置後、新たに濃縮物と上澄みが観察されたため、上澄み部分を除去し、濃縮物を得た。得られた濃縮物に160gの純水を加え、銀ナノワイヤを再分散させた。再分散後の銀ナノワイヤ分散液に対し、アセトンを2kg添加したのち、30分撹拌後、静置した。静置後、新たに濃縮物と上澄みが観察されたため、上澄み部分を除去し、濃縮物を得た。得られた濃縮物に0.5質量%のPVP水溶液を適量添加し、12時間撹拌した。この洗浄工程において、副生成物の銀ナノ粒子や極めて短い銀ナノワイヤは沈殿しにくいので、上澄みとしてある程度除去される。しかし、このような凝集と分散を繰り返す方法では、透明導電体において導電性への寄与が少なくヘイズの要因となりやすい5μm以下のナノワイヤを十分除去することは困難である。そこで、平均長さの長いワイヤを抽出する手法として、以下に示すクロスフロー濾過を行った。
〔クロスフロー濾過〕
上記洗浄により得られた銀ナノワイヤ分散液を純水で銀ナノワイヤ濃度0.07質量%に希釈し、多孔質セラミックフィルタの管を用いたクロスフロー濾過に供した。クロスフロー濾過は、タンク内の液を、ポンプ、濾過器経由でタンクに戻す循環方式にて行った。フィルタの材質はSiC(炭化ケイ素)であり、管のサイズは外径12mm、内径9mm、長さ500mmである。Micromeritics社製、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法による平均細孔直径(メディアン径)は5.9μmであった。クロスフロー濾過では長さの長いワイヤほど、セラミックフィルタの管壁から濾液として系外に排出されずに管内を流れ進んで循環液中にとどまりやすい。このフィルタリング特性を利用して平均長さの長いワイヤを回収する。したがって、クロスフロー濾過の場合は、メッシュフィルタによる濾過の場合とは異なり濾液は除去対象となり、管内を流れ進んだ液が回収対象となる。
まず、循環系全体の液量が52Lになるように、濃度0.07質量%の銀ナノワイヤ分散液を用意した。流量を150L/minとして、濾液として排出される液量と同等の純水をタンクに補給しながら12時間循環した。その後、純水の補給を止めた状態でクロスフロー濾過を12時間継続し、濾液の排出により液量が減少していくことを利用して銀ナノワイヤ分散液の濃縮を行った。
クロスフロー濾過後の銀ナノワイヤ分散液から少量のサンプルを分取し、分散媒の水を観察台上で揮発させたのち高分解能FE−SEM(高分解能電界放出形走査電子顕微鏡)により観察した結果、銀ナノワイヤの平均長さは17.6μm、平均直径は26.4nm、平均アスペクト比は、17600/26.4≒667であった。
なお、直径測定は、高分解能FE−SEM(電界放出形走査電子顕微鏡、日立製作所製、S−4700)を用いてウルトラハイレゾリューションモード、焦点距離7mm、加速電圧20kV、倍率150,000倍で撮影したSEM画像、長さ測定は、ノーマルモード、焦点距離12mm、加速電圧3kV、倍率2,500倍で撮影したSEM画像をそれぞれ用いて行った(以下の各例において同じ)。
〔HEMC含有銀ナノワイヤインクの作製〕
《比較例1》
重量平均分子量が910,000のHEMC(ヒドロキシエチルメチルセルロース;巴工業社製)を用意した。撹拌機で強撹拌してある99℃の熱湯中にHEMCの粉体を投入し、その後、強撹拌を24時間継続し、10℃まで冷却した。冷却後の液を100μm目開きの金属メッシュで濾過することによりゼリー状の不溶成分を除去し、HEMCが溶解している水溶液を得た。
バインダーとして、水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂のエマルション(DSM社製、NeoPacTM E−125)を用意した。
1つの蓋付き容器に、上記クロスフロー濾過によって得られた銀ナノワイヤ分散液(媒体が水であるもの)、上記HEMC水溶液、上記水溶性アクリル−ウレタン共重合樹脂エマルション、および2−プロパノール(イソプロピルアルコール)を入れ、蓋を閉めた後、この容器を上下に10〜20cmのストロークで1分間に100回シェイキングする手法にて撹拌混合した。
このようにして、インク組成が、2−プロパノール20質量%、HEMC0.30質量%、上記のバインダー成分0.15質量%、銀ナノワイヤ(銀+有機保護剤)0.15質量%、残部は水である銀ナノワイヤインクを得た。
上記のようにして得たHEMC含有銀ナノワイヤインクから10mLのサンプル液を分取し、液中パーティクルカウンタ(リオン株式会社製;KS−42D)を用いてサンプル液中の粒状物の数を測定した。なお、液中パーティクルカウンタによる粒子数の測定は、上記のサンプル液を純水で希釈して液中の銀ナノワイヤ濃度が0.001質量%となるように調整した液を用いて行った。
この手法で計測される粒状物の数は、主としてインク中に存在する増粘成分(HEMC)やバインダー成分に起因するゲル状異物であると考えられる。この計測によりカウントされる粒径10μmを超える粒子は、ダイコーター塗工でのノズル詰まりの原因となりやすく、その粒子中に集積している銀ナノワイヤは透明導電回路のショートの原因となりやすい。また、粒径10μm以下の粒子であっても、粒径5μmを超えるものが多量に存在すると、その粒子中に集積している銀ナノワイヤが細線化された透明導電回路でショートを引き起こす確率が高まる。そこで、本明細書では、本比較例(有機繊維メッシュフィルタの濾過に供するための被濾過元液)および後述の比較例2、3、実施例1〜3で得られた濾液について、パーティクルカウンタにより計測される粒径10μmを超える粒状物および粒径5μmを超える粒状物の数を表1に例示する。
〔HEMC含有銀ナノワイヤインクの有機繊維メッシュフィルタによる濾過〕
《比較例2》
比較例1で得た銀ナノワイヤインクを第1濾過工程に供する被濾過元液とした。
内径8mmφのステンレス鋼パイプで構成される管路の途中に、ナイロンモノフィラメント(単繊維)で織られた目開き30μmの合成繊維網(ナイロンメッシュ・ボルティングクロス)であるナイロンメッシュシート(くればぁ社製)を1枚挿入することによって濾過器を形成した。このナイロンメッシュシートからなるフィルタの通液面積は直径8mmφである。この管路に上記被濾過元液20Lを流すことによって濾過を行い、濾液を回収した。濾過圧(フィルタ前面に付与される圧力)が0.2MPaとなるように窒素ガスにて液に加圧力を付与した。上記の液量を全て濾過し終わるまで、上記濾過圧を維持したスムーズな通液が可能であった。この濾液から10mLのサンプル液を分取し、上記と同様に液中パーティクルカウンタにてサンプル液中の粒状物の数を測定した。比較例2を終えた段階での目開き比は、17.6/30≒0.59である。
《比較例3》
次いで、前記濾過器のフィルタを、ナイロンモノフィラメント(単繊維)で織られた目開き20μmの合成繊維網(ナイロンメッシュ・ボルティングクロス)であるナイロンメッシュシート(くればぁ社製)1枚からなるフィルタに交換し、比較例2の濾過で回収された濾液を上記と同様の方法で濾過圧0.2MPaにて濾過し、濾液を回収した。液を全て濾過し終わるまで、上記濾過圧を維持したスムーズな通液が可能であった。この濾液から10mLのサンプル液を分取し、上記と同様に液中パーティクルカウンタにてサンプル液中の粒状物の数を測定した。比較例3を終えた段階での目開き比は、17.6/20=0.88である。
《実施例1》
次いで、前記濾過器のフィルタを、ナイロンモノフィラメント(単繊維)で織られた目開き10μmの合成繊維網(ナイロンメッシュ・ボルティングクロス)であるナイロンメッシュシート(くればぁ社製)1枚からなるフィルタに交換し、比較例3の濾過で回収された濾液を上記と同様の方法で濾過圧0.2MPaにて濾過し、濾液を回収した。液を全て濾過し終わるまで、上記濾過圧を維持したスムーズな通液が可能であった。この濾液から10mLのサンプル液を分取し、上記と同様に液中パーティクルカウンタにてサンプル液中の粒状物の数を測定した。実施例1を終えた段階での目開き比は、17.6/10=1.76である。この実施例1では、比較例2で使用した目開き30μmフィルタによる濾過、および比較例3で使用した目開き20μmフィルタによる濾過が「予備濾過工程」に相当し、上記目開き10μmフィルタによる濾過が「仕上げ濾過工程」に相当する。
《実施例2》
次いで、前記濾過器のフィルタを、ナイロンモノフィラメント(単繊維)で織られた厚さ100μm、目開き5μmの合成繊維網(ナイロンメッシュ・ボルティングクロス)であるナイロンメッシュシート(くればぁ社製)1枚からなるフィルタに交換し、実施例1の濾過で回収された濾液を上記と同様の方法で濾過圧0.2MPaにて濾過し、濾液を回収した。液を全て濾過し終わるまで、上記濾過圧を維持したスムーズな通液が可能であった。この濾液から10mLのサンプル液を分取し、上記と同様に液中パーティクルカウンタにてサンプル液中の粒状物の数を測定した。実施例2を終えた段階での目開き比は、17.6/5=3.52である。この実施例2では、比較例2で使用した目開き30μmフィルタによる濾過、比較例3で使用した目開き20μmフィルタによる濾過、および実施例1で使用した目開き10μmフィルタによる濾過が「予備濾過工程」に相当し、上記目開き5μmフィルタによる濾過が「仕上げ濾過工程」に相当する。
《実施例3》
次いで、前記濾過器のフィルタを、ナイロンモノフィラメント(単繊維)で織られた厚さ75μm、目開き1μmの合成繊維網(ナイロンメッシュ・ボルティングクロス)であるナイロンメッシュシート(くればぁ社製)を2枚重ね合わせて構成したフィルタに交換し、実施例2の濾過で回収された濾液を上記と同様の方法で濾過圧0.05MPaにて濾過し、濾液(「1μmメッシュ通過濾液」という。)を回収した。液を全て濾過し終わるまで、上記濾過圧を維持したスムーズな通液が可能であった。
次いで、前記濾過器のフィルタを、目開き1μmの上記ナイロンメッシュシート2枚の間にナイロンモノフィラメント(単繊維)で織られた目開き0.1μmの合成繊維網(ナイロンメッシュ・ボルティングクロス)であるナイロンメッシュシート(くればぁ社製)を挟んで、計3枚のメッシュシートを重ね合わせた、いわゆるサンドイッチ構造のフィルタ(目開きは0.1μmとみなされる)に交換し、前記「1μmメッシュ通過濾液」を上記と同様の方法で濾過圧0.005MPaにて濾過し、濾液を回収した。液を全て濾過し終わるまで、上記濾過圧を維持したスムーズな通液が可能であった。この濾液から10mLのサンプル液を分取し、上記と同様に液中パーティクルカウンタにてサンプル液中の粒状物の数を測定した。実施例3を終えた段階での目開き比は、17.6/0.1=176である。この実施例3では、比較例2で使用した目開き30μmフィルタによる濾過、比較例3で使用した目開き20μmフィルタによる濾過、および実施例1で使用した目開き10μmフィルタによる濾過が「予備濾過工程」に相当し、実施例2で使用した目開き5μmフィルタによる濾過、上記目開き1μmフィルタによる濾過、および上記目開き0.1μmフィルタによる濾過が「仕上げ濾過工程」に相当する。
なお、この段階まで濾過を進めて清浄化した銀ナノワイヤインクについて銀ナノワイヤの平均長さを測定した結果、18.4μmであった。目開き0.1μmという非常に目の細かいメッシュフィルタを使用しても、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが回収できることが確認された。
表1からわかるように、粒径10μmを超える粒状物については予備濾過工程に相当する濾過によっても減少効果は認められたが(比較例2、3)、予備濾過工程を終えた濾液に対して仕上げ濾過工程を施した場合には大幅な減少が認められた(実施例1、2)。
一方、粒径5μmを超える粒状物の数(上記の粒径10μmを超える粒状物の数も含まれる)については、予備濾過工程に相当する濾過の段階では大きな減少効果は見られなかったが(比較例2、3)、仕上げ濾過工程を施した場合には大幅な減少が認められた(実施例1、2)。特に、順次目の細かいメッシュフィルタを通すことによって、最終的に極めて目の細かいメッシュフィルタを通した濾過が可能になり、粒径5〜10μmといった小さい粒状物に対しても優れた減少効果が得られた(実施例3)。
〔HPMC含有銀ナノワイヤインクの作製〕
《比較例4》
重量平均分子量が660,000のHPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース;信越化学社製90SH−30000)を用意した。撹拌機で強撹拌してある熱水中にHPMCの粉体を投入し、その後、強撹拌を継続しながら40℃まで自然冷却させたのち、チラーを用いて10℃以下まで冷却した。冷却後の液を100μm目開きの金属メッシュで濾過することによりゼリー状の不溶成分を除去し、HPMCが溶解している水溶液を得た。
バインダーとして、ウレタン樹脂ディスパージョン(大日精化社製、レザミンD−4090)を用意した。
1つの蓋付き容器に、上記クロスフロー濾過によって得られた銀ナノワイヤ分散液(媒体が水であるもの)、上記HPMC水溶液、上記ウレタン樹脂ディスパージョン、およびイソプロピルアルコールを入れ、蓋を閉めた後、この容器を上下に10〜20cmのストロークで1分間に100回シェイキングする手法にて撹拌混合した。
このようにして、インク組成が、2−プロパノール10質量%、HPMC0.175質量%、上記のバインダー成分0.133質量%、銀ナノワイヤ(銀+有機保護剤)0.2質量%、残部は水である銀ナノワイヤインクを得た。
上記のようにして得たHPMC含有銀ナノワイヤインクから10mLのサンプル液を分取し、液中パーティクルカウンタ(リオン株式会社製;KS−42D)を用いて比較例1と同様の手法でサンプル液中の粒状物の数を測定した。
〔HPMC含有銀ナノワイヤインクの有機繊維メッシュフィルタによる濾過〕
《実施例4》
比較例4で得た銀ナノワイヤインクを第1濾過工程に供する被濾過元液とし、実施例3と同様の有機繊維メッシュフィルタによる濾過を行った。濾過後の液について液中パーティクルカウンタで比較例1と同様に粒状物の数を測定した。
これらの結果を表2に示す。
表2からわかるように、増粘成分としてHPMCを使用した銀ナノワイヤインクについても、順次目の細かいメッシュフィルタを通すことによって、最終的に極めて目の細かいメッシュフィルタを通した濾過が可能になり、粒径5〜10μmといった小さい粒状物に対しても優れた減少効果が得られた。
〔導電塗膜の作製〕
比較例1、4における銀ナノワイヤインク(濾過前の被濾過元液)、および比較例2、3、実施例1、2、3、4の各濾過を終えた銀ナノワイヤインクを用いて、以下のように導電塗膜を作製した。
銀ナノワイヤインクを、ダイコーター塗工機(ダイ門社製、New卓ダイS−100)を用いて、厚さ100μm、寸法150mm×200mmのPETフィルム基材(東レ社製、ルミラーU48)の表面に塗布し、面積100mm×100mmの塗膜を形成した。塗工条件は、ウェット厚:11μm、ギャップ:21μm、速度:10mm/s、タイマー:2.2s、塗工長:100mmとした。塗布後、120℃で1分間乾燥させ、透明な導電塗膜を得た。
この導電塗膜をSEM(走査電子顕微鏡)により観察した。その結果、比較例1、4の濾過前のインク(被濾過元液)を用いた塗膜には、束状の銀ナノワイヤ凝集体が更に集積した「ワイヤ集合体」が多くの箇所に見られた。この種の粗大なワイヤ集合体は増粘成分を主体とするゲル状異物に起因するものであると考えられる。図1に、比較例1の銀ナノワイヤインク(メッシュフィルタ濾過前)を用いて得られた導電塗膜において、粗大なワイヤ集合体が見られた視野のSEM写真を例示する。中央の白く見える物体の集合箇所が粗大なワイヤ集合体に相当する。図7に、比較例4の銀ナノワイヤインク(メッシュフィルタ濾過前)を用いて得られた導電塗膜のSEM写真を例示する。この例でも多くのワイヤ集合体が見られる。
予備濾過工程に相当する濾過を行った比較例2、比較例3の濾液を用いて得られた導電塗膜にも、粗大なワイヤ集合体が見られた。ただし、多くの視野を観察した際、粗大なワイヤ集合体の出現頻度は、比較例2では比較例1よりも少なく、比較例3では更に少なかった。図2に、比較例3の濾過後のインクを用いて得られた導電塗膜において、粗大なワイヤ集合体が見られた視野のSEM写真を例示する。写真の下方などに粗大なワイヤ集合体が見られる。
仕上げ濾過工程を行った実施例1、2の濾液を用いて得られた導電塗膜では、ワイヤ同士が束状に集まった凝集体が集積する傾向は小さく、図1、図2に示されるような粗大なワイヤ集合体はほとんど認められなかった。図3に、実施例1の濾過後のインクを用いて得られた導電塗膜のSEM写真を例示する。
実施例3の濾液を用いて得られた導電塗膜では、実施例1、2に比べワイヤ同士が束状に集まった凝集体が集積する傾向は小さく、ワイヤ同士の束状凝集体も減っていた。ワイヤ束が長手方向に細かいメッシュを通過する際に、上述の「ほぐし効果」がより顕著に発揮されたものと考えられる。図4に、実施例3の濾過後のインクを用いて得られた導電塗膜のSEM写真を例示する。図8に、実施例4の濾過後のインクを用いて得られた導電塗膜のSEM写真を例示する。実施例4でもワイヤ同士が束状に集まった凝集体が集積する傾向は小さかった。また、「ほぐし効果」が発揮されたと考えられ、比較例4に比べワイヤ同士の束状凝集体は顕著に減少していた(図7と図8の対比)。
図5に、比較例3、実施例1、2、3で使用した目開き20μmのナイロンメッシュシートのSEM写真を示す。図6に、実施例3で使用した目開き1μmのナイロンメッシュシートのSEM写真を示す。いずれも写真右下の11本の目盛り線の左端と右端の距離が、その下に記載の数値の長さ(μm)に相当する。なお、各例で使用したこれら以外のナイロンメッシュシートの織り方も、これらシートと同様である。

Claims (6)

  1. 平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している液を、目開き8μm以上120μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過に供し、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得る工程(予備濾過工程)、
    前記予備濾過工程で得られた濾液を、目開き12μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過に供し、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得る工程(仕上げ濾過工程)、
    を有する、銀ナノワイヤ分散液の製造法。
  2. 予備濾過工程で用いる最も目開きの小さい有機繊維メッシュフィルタの目開きをA0(μm)、仕上げ濾過工程で用いる最も目開きの大きい有機繊維メッシュフィルタの目開きをA1(μm)とするとき、上記各濾過工程においてA0とA1が下記(1)式を満たす条件を採用する請求項1に記載の銀ナノワイヤ分散液の製造法。
    1≧A0/15 …(1)
  3. 仕上げ濾過工程において、前記予備濾過工程で得られた濾液を、目開き8μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過に供し、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得る、請求項1または2に記載の銀ナノワイヤ分散液の製造法。
  4. 仕上げ濾過工程において、前記予備濾過工程で得られた濾液を、目開き3μm以下の有機繊維メッシュフィルタでの濾過を含む1回以上の濾過に供し、平均長さ10μm以上の銀ナノワイヤが分散している濾液を得る、請求項1または2に記載の銀ナノワイヤ分散液の製造法。
  5. 予備濾過工程に供する銀ナノワイヤ分散液が、HPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、HEMC(ヒドロキシエチルメチルセルロース)の1種以上を含有する銀ナノワイヤインクである請求項1〜4のいずれか1項に記載の銀ナノワイヤ分散液の製造法。
  6. 製造される銀ナノワイヤ分散液がダイコーター塗工用銀ナノワイヤインクである請求項1〜5のいずれか1項に記載の銀ナノワイヤ分散液の製造法。
JP2018045429A 2017-03-14 2018-03-13 ワイヤ同士の分離性が良好な銀ナノワイヤ分散液の製造法 Pending JP2018150622A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047995 2017-03-14
JP2017047995 2017-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018150622A true JP2018150622A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63522260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045429A Pending JP2018150622A (ja) 2017-03-14 2018-03-13 ワイヤ同士の分離性が良好な銀ナノワイヤ分散液の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200030877A1 (ja)
JP (1) JP2018150622A (ja)
CN (1) CN110402276A (ja)
TW (1) TWI668048B (ja)
WO (1) WO2018168849A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6505777B2 (ja) * 2016-06-27 2019-04-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀ナノワイヤインクおよびその製造方法並びに導電膜
CN109807349A (zh) * 2019-03-05 2019-05-28 华南理工大学 一种纳米银线及其制备方法
JPWO2021132095A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051861B2 (ja) * 2000-06-12 2008-02-27 株式会社村田製作所 厚膜形成用ペーストの製造方法、厚膜形成用ペースト、および濾過装置
JP4389431B2 (ja) * 2001-12-13 2009-12-24 株式会社村田製作所 グラビア印刷用導電性ペーストおよびその製造方法、ならびに積層セラミック電子部品
EP2430639A1 (en) * 2009-05-05 2012-03-21 Cambrios Technologies Corporation Reliable and durable conductive films comprising metal nanostructures
WO2010150619A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明電極、該透明電極に用いられる導電性繊維の精製方法、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013084571A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Fujifilm Corp 透明導電性塗布膜、透明導電性インク、及びそれらを用いたタッチパネル
CN104870361A (zh) * 2012-12-14 2015-08-26 率路技术株式会社 使用离子液体制备银纳米线的方法
CN103613986A (zh) * 2013-11-28 2014-03-05 张家港市威迪森油墨有限公司 一种纳米石墨导电油墨的制备方法
JP6327870B2 (ja) * 2014-01-29 2018-05-23 デクセリアルズ株式会社 金属ナノワイヤー、透明導電膜及びその製造方法、分散液、情報入力装置、並びに、電子機器
JP6417621B2 (ja) * 2014-02-12 2018-11-07 ナガセケムテックス株式会社 インク用組成物及び透明電極
JP6353671B2 (ja) * 2014-03-14 2018-07-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀ナノワイヤインクの製造方法および銀ナノワイヤインク並びに透明導電塗膜
CN205080913U (zh) * 2014-06-09 2016-03-09 日立化成株式会社 导电薄膜、导电薄膜卷、感光性导电薄膜、感光性导电薄膜卷、导电膜基材以及装置
CN104690294B (zh) * 2015-03-27 2017-04-05 严锋 高长径比银纳米线的制备方法及用该方法制备的银纳米线
US10081020B2 (en) * 2015-06-12 2018-09-25 Dow Global Technologies Llc Hydrothermal method for manufacturing filtered silver nanowires
CN105111825B (zh) * 2015-10-09 2018-03-06 重庆文理学院 一种醇基银纳米线导电墨水及其导电薄膜的制备方法
CN106001544A (zh) * 2016-07-08 2016-10-12 合肥微晶材料科技有限公司 一种通过沉降分离提纯银纳米线的方法
CN205867719U (zh) * 2016-07-20 2017-01-11 苏州顾氏新材料有限公司 一种银纳米线精细分离提纯装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200030877A1 (en) 2020-01-30
WO2018168849A1 (ja) 2018-09-20
TWI668048B (zh) 2019-08-11
TW201841674A (zh) 2018-12-01
CN110402276A (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018168849A1 (ja) ワイヤ同士の分離性が良好な銀ナノワイヤ分散液の製造法
WO2016035856A1 (ja) 長さ分布の均一性が改善された金属ナノワイヤの製造方法
JP6505777B2 (ja) 銀ナノワイヤインクおよびその製造方法並びに導電膜
TW200946266A (en) Method of manufacturing metalnanowire and dispersion medium comprising the resultant metalnanowire, and transparent conductive film
Zulfi et al. Air filtration media from electrospun waste high-impact polystyrene fiber membrane
TWI674302B (zh) 銀奈米線印墨之製造方法、銀奈米線印墨,以及透明導電塗膜
US10758977B2 (en) Silver nanowires and method for producing same, and silver nanowire ink and transparent conductive film
US20200362187A1 (en) Silver nanowire ink and method for producing same
Araújo et al. Influence of triton X-100 on PVA fibres production by the electrospinning technique
WO2020045336A1 (ja) 銀ナノワイヤの集合体、銀ナノワイヤ分散液、銀ナノワイヤインク、及びそれらの製造方法
JP2010046621A (ja) 無機ナノ粒子の分離精製方法
JP2011052359A (ja) 三次元構造体を含む複合構造体および該構造体を使用したフィルタ
WO2019082997A1 (ja) 水溶性セルロースエーテル溶液および粘度調整剤並びに銀ナノワイヤインクの製造方法
CN114302778A (zh) 银纳米线分散液的制造方法
CN112295305A (zh) 纯化纳米线的方法及装置
TW202003726A (zh) 銀奈米線印墨及透明導電膜的製造方法以及透明導電膜
WO2021039980A1 (ja) 繊維物品
TWI697526B (zh) 銀奈米線的製造法和銀奈米線、銀奈米線印墨及透明導電膜
TW202104602A (zh) 銀奈米線及該銀奈米線的製造方法、以及含有銀奈米線的反應液及銀奈米線分散液
JP2019006844A (ja) Hemc含有物質および銀ナノワイヤインク並びにそれらの製造法並びに導電膜
JP2021063294A (ja) 保護層付着銀ナノワイヤ、その分散液、前記銀ナノワイヤの製造方法および透光性導電膜
Danwanichakul et al. KKU Engineering Journal