JP2018149984A - ガラスラン - Google Patents

ガラスラン Download PDF

Info

Publication number
JP2018149984A
JP2018149984A JP2017048906A JP2017048906A JP2018149984A JP 2018149984 A JP2018149984 A JP 2018149984A JP 2017048906 A JP2017048906 A JP 2017048906A JP 2017048906 A JP2017048906 A JP 2017048906A JP 2018149984 A JP2018149984 A JP 2018149984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seal lip
lip
door glass
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6683157B2 (ja
Inventor
裕文 水谷
Hirofumi Mizutani
裕文 水谷
吉彦 皆川
Yoshihiko Minagawa
吉彦 皆川
泰三 柴田
Taizo Shibata
泰三 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017048906A priority Critical patent/JP6683157B2/ja
Priority to US15/905,113 priority patent/US10603996B2/en
Priority to CN201810169072.7A priority patent/CN108569123B/zh
Publication of JP2018149984A publication Critical patent/JP2018149984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683157B2 publication Critical patent/JP6683157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/76Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for window sashes; for glass run channels
    • B60J10/763Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for window sashes; for glass run channels for preventing outward displacement of windows when at high speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/76Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for window sashes; for glass run channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/27Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction
    • B60J10/277Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction for facilitating specific deformation of sealing parts, e.g. for ensuring proper folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/50Sealing arrangements characterised by means for prevention or reduction of noise, e.g. of rattling or vibration of windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/76Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for window sashes; for glass run channels
    • B60J10/767Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for window sashes; for glass run channels for reducing air resistance due to the panes not being flush with the sash guide or glass run channel
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/16Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings
    • E06B7/22Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings by means of elastic edgings, e.g. elastic rubber tubes; by means of resilient edgings, e.g. felt or plush strips, resilient metal strips
    • E06B7/23Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes
    • E06B7/2305Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes with an integrally formed part for fixing the edging
    • E06B7/2312Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes with an integrally formed part for fixing the edging with two or more sealing-lines or -planes between the wing and part co-operating with the wing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2097Accessories, e.g. wind deflectors, blinds means to prevent rattling of vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/16Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings
    • E06B7/22Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings by means of elastic edgings, e.g. elastic rubber tubes; by means of resilient edgings, e.g. felt or plush strips, resilient metal strips
    • E06B7/23Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes
    • E06B7/2314Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes characterised by the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】製造作業性の向上を図りつつ、防音性能、及び、ドアガラスの昇降性能を好適に確保することができるガラスランを提供する。
【解決手段】ガラスラン5のうちドアガラスGの後縦縁部に対応する押出成形部8は、断面略コ字状の本体部11と、本体部11の側壁部13、14からそれぞれ本体部11の内側に延びるシールリップ15、16とを備え、車内側のシールリップ15は、その裏面において突部21を備えることにより、当該裏面の一般面22よりも突出した位置に突出面23を有する。ドアガラスGが基準位置から車内側に変位する場合に、車内側側壁部13から延びるサブリップ19の先端部と、突出面23とが当接して摺動する第1支持状態と、サブリップ19の先端部が突出面23から外れ、サブリップ19のうち前記先端部よりも付根側の部位が突部21と当接する第2支持状態とに状態変化可能に構成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ドアフレームとドアガラスとの間をシールするガラスランに関するものである。
一般に、自動車のドアフレームには、その内周に沿ってガラスランが設けられている。ガラスランは、その断面方向から見ると、基底部と、該基底部から延びる車内側側壁部及び車外側側壁部とを具備する断面略コ字形の本体部を備えるとともに、両側壁部の略先端部からそれぞれ本体部の内側に向けて延びる車内側シールリップ及び車外側シールリップを備えている。さらに、ガラスランは、本体部がドアフレームの内周に沿って設けられた取付部に取着され、両シールリップによって、昇降するドアガラスの内外面の周縁部が挟まれるようにしてシールされる。また、ガラスランは、ドアガラスの周縁部を支持して、ドアガラスの昇降を案内したり、ドアガラスのがたつきを抑制したりする役割をも担っている。
ところで、ドアガラスを全閉位置よりも若干下方に位置させた状態では、ドアガラスが車内外方向に変位し易くなる。この状態で自動車が悪路を走行する等して、ドアガラスが車内外方向に振動した場合には、ドアガラスと、シールリップとが瞬間的に離間してしまうことが懸念される。そして、当該離間状態から、ドアガラスと、シールリップとが接触した状態とされた場合に、当該接触に起因する異音(打音)が発生してしまうおそれがある。特に、シールリップが経年劣化し、弾性力が低下した場合には、ドアガラスが振動した場合にシールリップがドアガラスから離間し易くなってしまい、異音が発生するといった懸念がより顕著なものとなる。
これに対し、車内側側壁部の内面(本体部内側の面)から延出し、ドアガラスに押圧されることで車内側に変位する車外側シールリップの裏面と当接して支持可能なサブリップを設けるとともに、車内側側壁部の内面に対し、サブリップの裏面と当接して支持可能なスポンジピースを貼着するといった技術がある。当該構成を採用する場合、車内側シールリップがドアガラスに圧接する力が高められ、ドアガラスが振動した場合であっても、シールリップがドアガラスから瞬間的に離間してしまうといった事態を防止することができる。
しかしながら、この場合には、シールリップがドアガラスに圧接する力が高められることにより、ドアガラスを昇降させる際にドアガラスがシールリップから受ける抵抗が増大してしまい、ドアガラスをスムースに昇降させることが困難になってしまうことが懸念される。また、ガラスランの内側にスポンジピースを貼着するといった作業を必要とすることにより、製造作業性の低下を招くおそれがある。
また、例えば、ガラスランのうち上下に延びる縦辺部において、車内側側壁部の内面から突出する中空状のビード部を縦辺部の長手方向に沿って設け、当該ビード部により、車内側に変位した車外側シールリップを支持可能に構成するとともに、ビード部の上端部及び下端部を閉塞し、ビード部の上下方向中間位置にエア抜き孔を設けるといった技術がある(例えば、特許文献1等参照)。
特開2012−25354号公報
特許文献1の技術を採用することで、ドアガラスがエア抜き孔よりも上方にまで位置してエア抜き孔が閉塞された状態では、シールリップがドアガラスに圧接する力が高められ、ドアガラスがエア抜き孔よりも下方に位置してエア抜き孔が開放された状態では、シールリップがドアガラスに圧接する力を低下させることができる。これにより、エア抜き孔が閉塞されていない状態では、ドアガラスをスムースに昇降させることができ、エア抜き孔が閉塞された状態では、シールリップのドアガラスへの圧接力を高め、ドアガラスが振動してもシールリップとドアガラスとの接触状態を維持することができる。
しかしながら、上記技術では、ビード部の上下端部を閉塞し、ビード部にエア抜き孔を形成する作業を必要とすることにより、製造作業性の低下を招くことが懸念される。また、ドアガラスがエア抜き孔よりも下方に位置している場合において、ドアガラスが振動した場合に、シールリップがドアガラスから離間し易くなってしまうことが懸念される。
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであって、その目的は、製造作業性の向上を図りつつ、防音性能、及び、ドアガラスの昇降性能を好適に確保することができるガラスランを提供することにある。
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
手段1.基底部と、前記基底部から延びる車内側側壁部、及び、車外側側壁部とを具備して断面略コ字状をなし、車両のドアフレームの内周に沿って設けられた取付部に取着される本体部と、
前記車内側側壁部から車外側に向けて延びる車内側シールリップ、及び、前記車外側側壁部から車内側に向けて延びる車外側シールリップとを備えるガラスランにおいて、
少なくともドアガラスの前後の縦縁部のうち一方に対応する縦辺部に関し、
前記車内側シールリップは、前記車内側側壁部の先端部、又は、その近傍から車外側、かつ、ドアフレームの外周側に向けて延びるとともに、前記車内側シールリップのうちドアガラスと当接する表面とは反対側の裏面において突部を備えることにより、当該車内側シールリップの裏面の一般面よりも突出した位置に突出面を有し、
前記車内側側壁部のうち前記車内側シールリップの付根部よりも前記基底部側の部位から車外側に向けて延びるサブリップを備え、
前記本体部の内側に挿入状態とされたドアガラスが基準位置から車内側に変位する場合に、前記サブリップの先端部と、前記突出面とが当接して摺動する第1支持状態と、前記サブリップの先端部が前記突出面から外れ、前記サブリップのうち前記先端部よりも付根側の部位が前記突部と当接する第2支持状態とに状態変化可能に構成されていることを特徴とするガラスラン。
手段1によれば、車内側シールリップの裏面側に突部が設けられ、その部位の車内側シールリップが厚肉とされるとともに、車内側側壁部から延出して前記突部の突出面と当接可能なサブリップが設けられている。これにより、車内側シールリップがドアガラスに圧接する力が高められ、ドアガラスが振動した場合であっても、車外側シールリップがドアガラスから瞬間的に離間してしまうといった事態を防止することができる。従って、例えば、車外側シールリップと、ドアガラスとが離間した状態から接触した状態とされた場合に、当該接触に起因する異音(打音)が発生してしまうといった事態を防止することができる。さらに、車内側シールリップのドアガラスへの圧接力(反力)を高めるために、ガラスランの内側にスポンジピース等の別部材を貼着する等の別の作業を必要としない(縦辺部は押出成形するだけで済む)ことから、製造作業性を飛躍的に向上させることができる。
また、本体部の内側に挿入状態とされたドアガラスが基準位置から車内側に変位する場合に、サブリップの先端部と、突出面とが当接して摺動する第1支持状態と、サブリップの先端部が突出面から外れ、サブリップのうち先端部よりも付根側の部位が突部と当接する第2支持状態とに状態変化可能に構成されている。つまり、基本的には、ドアガラスが基準位置から車内側に大きく変位する程、ドアガラスと車内側シールリップとが強く圧接し、車内側シールリップの反力が増大することとなるが、第1支持状態から第2支持状態に状態変化した際に、突出面におけるサブリップの先端部の支持が解消されるため、車内側シールリップの反力の上昇が一時的に抑制される。従って、車内側シールリップの反力が高くなり過ぎてしまい、ドアガラスを昇降させる際に、ドアガラスがシールリップから受ける抵抗が増大し、ドアガラスをスムースに昇降させることが困難になってしまうといった事態を回避することができる。結果として、車内側シールリップの反力を高めることで防音性能を向上させ、かつ、車内側シールリップの反力が高くなり過ぎないようにしてドアガラスの昇降性能を確保するといった背反するような要件を好適に満たすことができる。
尚、第2支持状態においても、車内側シールリップとサブリップとの当接状態が解消されるわけではなく、車内側シールリップの反力は、ドアガラスが振動した場合であっても、車外側シールリップがドアガラスから瞬間的に離間してしまうといった事態が防止されるのに十分な大きさとなっている。
手段2.前記車内側シールリップは、前記突出面と、前記一般面との間を斜めに連結する連結面を有していることを特徴とする手段1に記載のガラスラン。
手段2によれば、突部の突出面と、連結面との境界部の強度を高めることができ、当該境界部の損傷、削れ、及び、潰れ等を抑制し、突部の耐久性の向上等を図ることができる。
手段3.前記サブリップは、前記車内側側壁部から車外側、かつ、ドアフレームの内周側に向けて延び、
前記車内側シールリップの前記車内側側壁部からの延出方向において、前記突出面は、前記一般面と略同じ角度で延在する、又は、前記一般面に対し、前記車内側シールリップの先端部側に向けて前記突部の突出長が次第に短くなるようにして傾斜していることを特徴とする手段1又は2に記載のガラスラン。
手段3によれば、ドアガラスが基準位置から車内側に変位する場合に、車内側シールリップの反力が特定の大きさ以上となるまでは、サブリップの先端部と、車内側シールリップの突出面とが当接して車内側シールリップの反力が効果的に高められる第1支持状態を確実に維持することができる。従って、車内側シールリップの反力を高め、異音を防止するといった作用効果がより確実に奏される。
ドアの概略構成を示す正面模式図である。 図1のJ−J線におけるガラスランの断面図である。 ドアガラスが本体部の内側に挿入された状態を示すガラスランの断面図である。 ドアガラスの変位と、車内側シールリップ及びサブリップの変形との関係を説明するためのガラスランの断面図である。 ドアガラスの変位と、車内側シールリップ及びサブリップの変形との関係を説明するためのガラスランの断面図である。
以下に、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示すように、自動車のドア用開口部に対して開閉可能に設けられるフロントドア(以下、単に「ドア1」と称する)は、昇降可能に設けられ、ドアフレーム2の内周側に形成された窓部Wを開閉するドアガラスGと、ドアフレーム2の内周に沿って設けられ、ドアガラスGの昇降を案内するとともに、ドアガラスGの周縁部とドアフレーム2との間をシールするガラスラン5とを備えている。
また、ガラスラン5は、ドアガラスGの上縁部に対応する押出成形部6、ドアガラスGの前後の縦縁部に対応する縦辺部としての押出成形部7、8と、押出成形部6−7、6−8の端末部同士を接続する型成形部9、10とから構成されている。各押出成形部6〜8は、図示しない押出成形機によりほぼ直線状に形成される。型成形部9、10は、2つの押出成形部6−7、6−8が所定の角度をなした状態で相互に接続されるように図示しない金型装置にて接続成形される。そして、ドアフレーム2の内周に沿って形成されるサッシュ部DS、及び、サッシュ部DSの前後の縦辺部を下方に延長するようにしてドアパネル3内に設けられたチャンネル部DCに当該ガラスラン5が取付けられている。本実施形態では、サッシュ部DS及びチャンネル部DCが取付部に相当する。
図2に示すように、押出成形部8は、基底部12と、該基底部12から延びる車内側側壁部13、及び、車外側側壁部14とを具備して断面略コ字状をなし、断面略コ字状のサッシュ部DS(又は、チャンネル部DC)に嵌め込まれる本体部11と、車内側側壁部13の先端部から車外側、かつ、ドアフレーム2の外周側(本体部11の内側)に向けて延びる車内側シールリップ15と、車外側側壁部14の中間位置から車内側、かつ、ドアフレーム2の外周側に向けて延びる車外側シールリップ16とを備えている。尚、図2では、紙面上側が車内側であり、紙面下側が車外側である。
ドアガラスGにより窓部Wが閉鎖された状態においては、図3に示すように、車内側シールリップ15がドアガラスGの車内側面に対して圧接され、車外側シールリップ16がドアガラスGの車外側面に対して圧接される。これにより、ドアガラスGの車内側及び車外側がそれぞれシールされるようになっている。また、押出成形部8には、車内側側壁部13の先端部から車内側に向けて延びる意匠リップ17と、車外側側壁部14の先端部から車内側、かつ、ドアフレーム2の内周側に延びるカバーリップ18とが設けられている。
加えて、押出成形部6、7、型成形部9、10についても、基本的に押出成形部8と同様の断面形状をなしており、本体部11及びシールリップ15、16等を備えている(図示略)。尚、本実施形態におけるガラスラン5は、TPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)により構成されている。
さて、図2等に示すように、本実施形態では、ドアガラスGの後縦縁部に対応する押出成形部8は、車内側側壁部13の中間位置から車外側、かつ、ドアフレーム2の内周側に向けて延びるサブリップ19を備えている。また、車内側シールリップ15は、ドアガラスGと当接する表面とは反対側の裏面において突部21を備えることにより、当該車内側シールリップ15の裏面の一般面22よりも突出した位置において突出面23を有している。さらに、車内側シールリップ15は、突出面23と、一般面22との間を斜めに連結する連結面24を有している。当該構成により、車内側シールリップ15のうち、突出面23、及び、連結面24の形成範囲に対応する部位が、一般面22の形成範囲に対応する部位に比べ厚肉となっている。また、車内側シールリップ15の車内側側壁部13からの延出方向において、突出面23は、一般面22と略同じ角度で延在している。
図3に示すように、本体部11の内側にドアガラスGが挿入状態とされた場合、車内側シールリップ15がドアガラスGに押圧されて車内側に変位し、サブリップ19の先端部と、車内側シールリップ15の突出面23とが当接(又は、近接)した状態とされる。本実施形態では、図3のドアガラスGの位置が、ドアガラスGが車内外方向に振動することなく静止した場合に位置する基準位置となっている。尚、窓部Wの全閉時においては、ドアガラスGの上縁部に対応する押出成形部6の基底部12の形状等により、ドアガラスGが車外側に寄せられることから、図3は、窓部Wの全閉時以外の状態を示している。また、本実施形態では、ドアガラスGが基準位置よりも若干車外側に変位した状態(当然、窓部Wの全閉状態を含む)においても、車外側シールリップ16がドアガラスGと当接するように構成されている。
図3に示す状態から、ドアガラスGがさらに車内側に変位する場合、車内側シールリップ15、及び、サブリップ19が追従して車内側に傾倒変位し、サブリップ19の先端部に関しては、突出面23との当接状態を維持したまま、車内側シールリップ15の付根部側に相対的にスライド変位する(摺動する)こととなる。本実施形態では、図3に示す状態を含み、サブリップ19の先端部と、突出面23とが当接して摺動する状態が、第1支持状態に相当する。
サブリップ19の先端部が、突出面23のうち車内側シールリップ15の付根部側の端部まで摺動した状態から、ドアガラスGがさらに車内側に変位する場合、図4に示すように、車内側シールリップ15、及び、サブリップ19が追従して車内側に傾倒変位し、サブリップ19の先端部に関しては、突出面23から車内側シールリップ15の付根部側に外れるようになる。図4の状態では、サブリップ19の先端部の近傍部位(先端部よりも付根部側の部位)が、突出面23と、連結面24との境界部に当接している。
図4の状態から、ドアガラスGがさらに車内側に変位する場合、図5に示すように、車内側シールリップ15、及び、サブリップ19が追従して車内側に傾倒変位し、サブリップ19に関しては、サブリップ19の先端部よりも付根部側の部位が、突出面23と当接することとなる。本実施形態では、図4、図5に示す状態を含み、サブリップ19の先端部が突出面23から外れ、サブリップ19のうち先端部よりも付根側の部位が突部21と当接する状態が、第2支持状態に相当する。また、第1支持状態、及び、第2支持状態においても、車外側シールリップ16がドアガラスGと当接するように構成されている。
尚、車内側側壁部13には、サブリップ19の裏面のうち先端部側の部位と当接可能な位置に密着防止突部25が設けられており、図5に示す状態から、ドアガラスGがさらに車内側に変位し、車内側シールリップ15、及び、サブリップ19が追従して車内側に傾倒変位し、サブリップ19が車内側側壁部13と当接する場合に、その直前から密着防止突部25がサブリップ19と当接するようになっている。
以上詳述したように、本実施形態によれば、車内側シールリップ15の裏面側に突部21が設けられ、その部位の車内側シールリップ15が厚肉とされるとともに、車内側側壁部13から延出して突部21の突出面23と当接可能なサブリップ19が設けられている。これにより、車内側シールリップ15がドアガラスGに圧接する力が高められ、ドアガラスGが振動した場合であっても、車外側シールリップ16がドアガラスGから瞬間的に離間してしまうといった事態を防止することができる。従って、例えば、車外側シールリップ16と、ドアガラスGとが離間した状態から接触した状態とされた場合に、当該接触に起因する異音(打音)が発生してしまうといった事態を防止することができる。さらに、車内側シールリップ15のドアガラスGへの圧接力(反力)を高めるために、ガラスラン5の内側にスポンジピース等の別部材を貼着する等の別の作業を必要としない(押出成形によりサブリップ19や突部21等を一体成形できる)ことから、製造作業性を飛躍的に向上させることができる。
また、本体部11の内側に挿入状態とされたドアガラスGが基準位置から車内側に変位する場合に、サブリップ19の先端部と、突出面23とが当接して摺動する第1支持状態と、サブリップ19の先端部が突出面23から外れ、サブリップ19のうち先端部よりも付根側の部位が突部21と当接する第2支持状態とに状態変化可能に構成されている。つまり、基本的には、ドアガラスGが基準位置から車内側に大きく変位する程、ドアガラスGと車内側シールリップ15とが強く圧接し、車内側シールリップ15の反力が増大することとなるが、第1支持状態から第2支持状態に状態変化した際に、突出面23におけるサブリップ19の先端部の支持が解消されるため、車内側シールリップ15の反力の上昇が一時的に抑制される。従って、車内側シールリップ15の反力が高くなり過ぎてしまい、ドアガラスGを昇降させる際に、ドアガラスGがシールリップ15、16から受ける抵抗が増大し、ドアガラスGをスムースに昇降させることが困難になってしまうといった事態を回避することができる。結果として、車内側シールリップ15の反力を高めることで防音性能を向上させ、かつ、車内側シールリップ15の反力が高くなり過ぎないようにしてドアガラスGの昇降性能を確保するといった背反するような要件を好適に満たすことができる。
尚、第2支持状態においても、車内側シールリップ15とサブリップ19との当接状態が解消されるわけではなく、車内側シールリップ15の反力は、ドアガラスGが振動した場合であっても、車外側シールリップ16がドアガラスGから瞬間的に離間してしまうといった事態が防止されるのに十分な大きさとなっている。
また、車内側シールリップ15は、突部21の突出面23と、一般面22との間を斜めに連結する連結面24を有している。このため、突部21の突出面23と、連結面24との境界部の強度を高めることができ、当該境界部の損傷、削れ、及び、潰れ等を抑制し、突部21の耐久性の向上等を図ることができる。
さらに、車内側シールリップ15の車内側側壁部13からの延出方向において、突出面23は、一般面22と略同じ角度で延在している。このため、ドアガラスGが基準位置から車内側に変位する場合に、車内側シールリップ15の反力が特定の大きさ以上となるまでは、サブリップ19の先端部と、車内側シールリップ15の突出面23とが当接して車内側シールリップ15の反力が効果的に高められる第1支持状態を確実に維持することができる。従って、車内側シールリップ15の反力を高め、異音を防止するといった作用効果がより確実に奏される。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記実施形態では、ガラスラン5のうちドアガラスGの後縦縁部に対応する押出成形部8に具体化されているが、当該構成に代えて、又は、加えて、ドアガラスGの前縦縁部に対応する押出成形部7に適用することも可能である。また、上記実施形態では、フロントドアのガラスラン5に関して特に詳しく説明しているが、リアドア等のガラスランに適用してもよい。さらに、サッシュ部DSの構成については特に限定されるものではなく、ドアフレーム2(アウタパネル)の端縁部を断面略コ字状に折り曲げることで構成してもよい。また、例えば、ドアフレーム2を構成するアウタパネル及びインナパネルの端縁を互いに対向するようにして窓部Wの内周側に折り曲げ、その間に断面略コ字状のチャンネル部材を設けるタイプや、当該構成のうちチャンネル部材を介在させないようなタイプ(チャンネルレス構造)や、アウタパネル(又はインナパネル)の端部に断面略コ字状のモール部材を取付けるタイプ等の構成を採用してもよい。
(b)上記実施形態では、突出面23が一般面22とほぼ平行に延びているが、例えば、車内側シールリップ15の先端部側に向けて突部21の突出長が次第に短くなるようにして、突出面23が一般面22に対して傾斜するように構成してもよい。
(c)上記実施形態では、ガラスラン5をTPOにより構成しているが、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)等の別の素材により構成してもよい。
1…ドア、2…ドアフレーム、5…ガラスラン、6〜8…押出成形部、9,10…型成形部、11…本体部、12…基底部、13…車内側側壁部、14…車外側側壁部、15…車内側シールリップ、16…車外側シールリップ、19…サブリップ、21…突部、22…一般面、23…突出面、24…連結面、DC…チャンネル部、DS…サッシュ部、G…ドアガラス、W…窓部。

Claims (3)

  1. 基底部と、前記基底部から延びる車内側側壁部、及び、車外側側壁部とを具備して断面略コ字状をなし、車両のドアフレームの内周に沿って設けられた取付部に取着される本体部と、
    前記車内側側壁部から車外側に向けて延びる車内側シールリップ、及び、前記車外側側壁部から車内側に向けて延びる車外側シールリップとを備えるガラスランにおいて、
    少なくともドアガラスの前後の縦縁部のうち一方に対応する縦辺部に関し、
    前記車内側シールリップは、前記車内側側壁部の先端部、又は、その近傍から車外側、かつ、ドアフレームの外周側に向けて延びるとともに、前記車内側シールリップのうちドアガラスと当接する表面とは反対側の裏面において突部を備えることにより、当該車内側シールリップの裏面の一般面よりも突出した位置に突出面を有し、
    前記車内側側壁部のうち前記車内側シールリップの付根部よりも前記基底部側の部位から車外側に向けて延びるサブリップを備え、
    前記本体部の内側に挿入状態とされたドアガラスが基準位置から車内側に変位する場合に、前記サブリップの先端部と、前記突出面とが当接して摺動する第1支持状態と、前記サブリップの先端部が前記突出面から外れ、前記サブリップのうち前記先端部よりも付根側の部位が前記突部と当接する第2支持状態とに状態変化可能に構成されていることを特徴とするガラスラン。
  2. 前記車内側シールリップは、前記突出面と、前記一般面との間を斜めに連結する連結面を有していることを特徴とする請求項1に記載のガラスラン。
  3. 前記サブリップは、前記車内側側壁部から車外側、かつ、ドアフレームの内周側に向けて延び、
    前記車内側シールリップの前記車内側側壁部からの延出方向において、前記突出面は、前記一般面と略同じ角度で延在する、又は、前記一般面に対し、前記車内側シールリップの先端部側に向けて前記突部の突出長が次第に短くなるようにして傾斜していることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラスラン。
JP2017048906A 2017-03-14 2017-03-14 ガラスラン Active JP6683157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048906A JP6683157B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 ガラスラン
US15/905,113 US10603996B2 (en) 2017-03-14 2018-02-26 Glass run
CN201810169072.7A CN108569123B (zh) 2017-03-14 2018-02-28 玻璃滑槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048906A JP6683157B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 ガラスラン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149984A true JP2018149984A (ja) 2018-09-27
JP6683157B2 JP6683157B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63519083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048906A Active JP6683157B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 ガラスラン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10603996B2 (ja)
JP (1) JP6683157B2 (ja)
CN (1) CN108569123B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022159297A (ja) * 2019-01-18 2022-10-17 住友電装株式会社 グロメット
US11479088B2 (en) 2019-08-02 2022-10-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Glass run
US11590834B2 (en) 2019-03-26 2023-02-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Glass run

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6788846B2 (ja) * 2017-08-31 2020-11-25 豊田合成株式会社 ガラスラン
DE102018201528B4 (de) * 2018-02-01 2023-08-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugseitenscheibenanordnung sowie hiermit ausgestattetes Kraftfahrzeug
JP7135878B2 (ja) * 2019-01-18 2022-09-13 住友電装株式会社 グロメット
JP2023034615A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 豊田合成株式会社 ガラスラン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187432A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車のドアグラスラン
JP2007314124A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2007314123A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2008162330A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2014000920A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Nishikawa Rubber Co Ltd グラスラン及びグラスランのドアガラス組付方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931023B2 (ja) * 2000-07-06 2007-06-13 豊田合成株式会社 ドアガラスラン
US6817651B2 (en) * 2002-05-01 2004-11-16 Schlegel Corporation Modular vehicular window seal assembly
JP2005008140A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン
US20050120633A1 (en) 2003-11-26 2005-06-09 Tomohiro Takase Glass run for vehicle
JP2005153694A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン
JP4236177B2 (ja) * 2004-02-04 2009-03-11 本田技研工業株式会社 ランチャンネル構造
US20050198906A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Glass run structure for vehicle
JP4475529B2 (ja) * 2005-03-31 2010-06-09 豊田合成株式会社 自動車用ガラスラン
JP5100029B2 (ja) * 2006-04-28 2012-12-19 豊田合成株式会社 ガラスラン
JP2007296898A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
US20090039672A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Glass run and manufacturing method thereof
JP2009056941A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン
JP4925227B2 (ja) 2009-01-30 2012-04-25 東海興業株式会社 ガラスランチャンネル
JP2012025354A (ja) 2010-07-28 2012-02-09 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ドアグラスラン
JP5339217B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-13 豊田合成株式会社 自動車用ガラスラン
JP6311553B2 (ja) * 2014-09-26 2018-04-18 豊田合成株式会社 自動車用ガラスラン
JP6614934B2 (ja) * 2015-11-12 2019-12-04 西川ゴム工業株式会社 自動車用ガラスラン
JP6760741B2 (ja) * 2016-03-08 2020-09-23 西川ゴム工業株式会社 自動車ドア用グラスラン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187432A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車のドアグラスラン
JP2007314124A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2007314123A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2008162330A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2014000920A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Nishikawa Rubber Co Ltd グラスラン及びグラスランのドアガラス組付方法
US8869456B2 (en) * 2012-06-20 2014-10-28 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Glass run and method of assembling door glass on glass run

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022159297A (ja) * 2019-01-18 2022-10-17 住友電装株式会社 グロメット
JP7256484B2 (ja) 2019-01-18 2023-04-12 住友電装株式会社 グロメット
US11590834B2 (en) 2019-03-26 2023-02-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Glass run
US11479088B2 (en) 2019-08-02 2022-10-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Glass run

Also Published As

Publication number Publication date
JP6683157B2 (ja) 2020-04-15
CN108569123B (zh) 2021-06-04
US20180266173A1 (en) 2018-09-20
US10603996B2 (en) 2020-03-31
CN108569123A (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018149984A (ja) ガラスラン
CN107031359B (zh) 汽车用玻璃导槽
JP6496279B2 (ja) ウェザーストリップ
JP6700900B2 (ja) 自動車ドア用シール材
US10611223B2 (en) Glass run for automobile door
JP6585952B2 (ja) 自動車ドア用モールの取付構造
JP4735416B2 (ja) ガラスランの取付構造
US20230166588A1 (en) Glass run
JP6374446B2 (ja) ルーフサイドウエザストリップの取付構造
JP2008184040A (ja) ドアウエザストリップ
JP4882740B2 (ja) 自動車用ルーフサイドウエザストリップ
JP5790613B2 (ja) ガラスラン
JP2023034615A (ja) ガラスラン
JP4735327B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2011011564A (ja) ガラスラン
JP6536901B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2007320428A (ja) 自動車ドアのシール構造
JP5246485B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2006335110A (ja) ガラスラン
JP2007314143A (ja) ドアウエザストリップ
JP2010036603A (ja) ガラスラン
JP6681753B2 (ja) グラスラン
JP2007314003A (ja) ガラスラン
JP2007076443A (ja) ガラスラン
JP2021094996A (ja) グラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150