JP2018148647A - 駆動装置、駆動システム、画像形成装置、搬送装置、および駆動方法 - Google Patents

駆動装置、駆動システム、画像形成装置、搬送装置、および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018148647A
JP2018148647A JP2017039861A JP2017039861A JP2018148647A JP 2018148647 A JP2018148647 A JP 2018148647A JP 2017039861 A JP2017039861 A JP 2017039861A JP 2017039861 A JP2017039861 A JP 2017039861A JP 2018148647 A JP2018148647 A JP 2018148647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
drive
torque
driving
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834601B2 (ja
Inventor
小池 孝尚
Takanao Koike
孝尚 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017039861A priority Critical patent/JP6834601B2/ja
Priority to US15/905,862 priority patent/US10298156B2/en
Publication of JP2018148647A publication Critical patent/JP2018148647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834601B2 publication Critical patent/JP6834601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/50Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another by comparing electrical values representing the speeds
    • H02P5/51Direct ratio control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • H02P5/747Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors mechanically coupled by gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/943Electronic shaft arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/254Permanent deformation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】2つのモータの出力トルクの適正な制御を、低コストに行うことができるようにすること。
【解決手段】同一の駆動対象に動力を伝達する第1のモータおよび第2のモータを駆動する駆動装置であって、前記第1のモータを駆動するための第1の電圧指令値と、前記第2のモータを駆動するための第2の電圧指令値を出力する制御部と、前記第1の電圧指令値および前記第2の電圧指令値を補正する補正部と、を備え、前記補正部は、前記駆動対象に対して前記第1のモータの出力トルクと前記第2のモータの出力トルクとを、互いに異なる方向に加えたときの前記第1のモータおよび前記第2のモータの駆動に関するパラメータに基づいて補正する。
【選択図】図3

Description

本発明は、駆動装置、駆動システム、画像形成装置、搬送装置、および駆動方法に関する。
従来、複数のモータによって同一の駆動対象(例えば、駆動軸、搬送ベルト等)を駆動することにより、駆動対象の駆動トルクを向上させたり、バックラッシュを低減したりすることができるようにした技術が知られている。
例えば、下記特許文献1には、同一の負荷軸を駆動する第1モータおよび第2モータの制御値を補正することにより、第1モータおよび第2モータの高効率なトルク制御を行うことができるようにした技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術は、2つのモータが一定のトルクを発生することを前提とするものである。実際には、モータの出力トルクには、ばらつきがある。このばらつきは、例えば、ロータへの着磁のばらつき、ステータの径のばらつき、電磁誘導の影響のばらつきなどを原因として生じ得る。このため、モータの出力トルクの電流制御を行ったとしても、そのモータが所望のトルクを発生するとは限らない。
従来、モータの出力トルクのばらつきを解消させるためには、手間、時間、コストをかけて、各モータのチューニングを行う必要があった。また、従来、モータと出力軸との間のバックラッシュを解消させるためには、モータの出力トルクの電流制御を行う必要があった。このようなことから、従来、2つのモータの出力トルクの適正な制御を、低コストに行うことは困難であった。
本発明は、上述した従来技術の課題を解決するため、2つのモータの出力トルクの適正な制御を、低コストに行うことができるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の駆動装置は、同一の駆動対象に動力を伝達する第1のモータおよび第2のモータを駆動する駆動装置であって、前記第1のモータを駆動するための第1の電圧指令値と、前記第2のモータを駆動するための第2の電圧指令値を出力する制御部と、前記第1の電圧指令値および前記第2の電圧指令値を補正する補正部と、を備え、前記補正部は、前記駆動対象に対して前記第1のモータの出力トルクと前記第2のモータの出力トルクとを、互いに異なる方向に加えたときの前記第1のモータおよび前記第2のモータの駆動に関するパラメータに基づいて補正する。
本発明によれば、2つのモータの出力トルクの適正な制御を、低コストに行うことができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る第1のモータおよび第2のモータを用いた駆動機構の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置が備える駆動システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る補正制御部の機能構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る駆動装置による駆動制御処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る駆動装置による補正処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るトルク定数比算出部によるトルク定数比算出処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る誘起電圧定数測定部による誘起電圧定数測定処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る補正部による補正処理を説明するためのグラフである。 本発明の一実施形態に係る補正部による補正処理を説明するためのグラフである。 本発明の一実施形態に係るオフセット制御部によるオフセット制御の具体例を表すグラフである。 本発明の一実施形態に係るオフセット制御部の機能構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るオフセット制御部が備えるMMCの機能構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るオフセット制御部が備える第1選択部の機能構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る搬送装置の概略構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(画像形成装置100の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す図である。図1に示す画像形成装置100は、プリントサーバ110および本体120を備えている。プリントサーバ110には、印刷データが記憶されている。プリントサーバ110に記憶されている印刷データは、ユーザからの指示により、本体120へと送信される。
本体120は、光学装置121、感光体ドラム122、現像ローラ123、転写ローラ124、転写ベルト125、転写ローラ126、定着装置127、搬送装置131、用紙トレイ132、搬送路133、排紙トレイ134、および記録紙135を備えている。
本体120は、印刷データに色補正、濃度変換、小値化等の処理を行う。そして、本体120は、最終的に2値となった印刷データを、光学装置121に送る。
光学装置121は、レーザダイオード等をレーザ光源として用いている。光学装置121は、一様に帯電した状態の感光体ドラム122に対して、印刷データに応じたレーザ光の照射を行う。
感光体ドラム122は、一様に帯電した状態で、印刷データに応じたレーザ光が表面に照射されることにより、レーザ光が照射された部分だけ電荷が消失する。これにより、感光体ドラム122の表面には、印刷データに応じた潜像が形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラム122の回転に伴って、対応する現像ローラ123の方向へと移動する。
現像ローラ123は、回転しながら、トナーカートリッジから供給されたトナーを、その表面に付着させる。そして、現像ローラ123は、その表面に付着されたトナーを、感光体ドラム122の表面に形成された潜像に付着させる。これにより、現像ローラ123は、感光体ドラム122の表面に形成された潜像を顕像化して、感光体ドラム122の表面にトナー像を形成する。
感光体ドラム122の表面に形成されたトナー像は、感光体ドラム122と転写ローラ124との間において、転写ベルト125上に転写される。これにより、転写ベルト125上に、トナー画像が形成される。
図1に示す例では、光学装置121、感光体ドラム122、現像ローラ123、および転写ローラ124は、4つの印刷色(Y,C,M,K)の各々に対して設けられている。これにより、転写ベルト125上には、各印刷色のトナー画像が形成される。
搬送装置131は、用紙トレイ132から搬送路133へ、記録紙135を送出する。搬送路133に送出された記録紙135は、転写ベルト125と転写ローラ126との間に搬送される。これにより、転写ベルト125と転写ローラ126との間において、転写ベルト125上に形成された各印刷色のトナー画像が、記録紙135に転写される。その後、記録紙135は、定着装置127によって熱および圧力が加えられることにより、トナー画像が定着される。そして、記録紙135は、排紙トレイ134に搬送される。
このように構成された画像形成装置100は、図1に示すように、駆動システム200をさらに備えている。駆動システム200は、画像形成装置100において位置決め制御が必要な駆動箇所(例えば、給紙搬送等)に適用されるものである。駆動システム200は、第1のモータ221および第2のモータ222を備えており(図2参照)、第1のモータ221および第2のモータ222の駆動を制御するようになされたシステムである。
(第1のモータ221および第2のモータ222を用いた駆動機構の一例)
図2は、本発明の一実施形態に係る第1のモータ221および第2のモータ222を用いた駆動機構の一例を示す図である。
第1のモータ221および第2のモータ222は、画像形成装置100における同一の駆動対象を駆動させる。図2に示す例では、駆動対象の一例として、歯車状の出力軸300を用いている。出力軸300は、画像形成装置100において、例えば、記録紙135を搬送するための各種ローラ(例えば、給紙ローラ、紙搬送ローラ等)を駆動するためのものである。
図2に示すように、第1のモータ221および第2のモータ222は、いずれも駆動軸に歯車が設けられており、この歯車が出力軸300と噛み合いつつ回転することによって、出力軸300を回転駆動できるように構成されている。
図2の構成において、例えば、第1のモータ221の回転方向と、第2のモータ222の回転方向とを互いに異ならせることにより、出力軸300のバックラッシュ(歯車間の隙間)を低減することができる。
また、図2の構成において、例えば、第1のモータ221の回転方向と、第2のモータ222の回転方向とを互いに一致させることにより、出力軸300を高トルク(2つのモータ221,222の出力トルクの合成トルク)で回転駆動することができる。
ここで、本実施形態の駆動システム200は、第1のモータ221および第2のモータ222の出力トルクが互いに一致するように、第1のモータ221および第2のモータ222の各々を駆動することができる。このため、本実施形態の駆動システム200によれば、2つのモータのトルクバランスが崩れることによって生じ得る各種不具合(例えば、速度変動、メカの変形、歯車の摩耗等)を防止することができる。
また、本実施形態の駆動システム200は、第1のモータ221および第2のモータ222の各々の電圧指令値を制御するオフセット制御を行うことで、これら2つのモータ221,222と出力軸300との間のバックラッシュを解消しつつ、これら2つのモータ221,222を駆動することができる。すなわち、本実施形態の駆動システム200によれば、電圧制御によりバックラッシュを解消させることができるため、従来の電流制御によるバックラッシュを解消させる方法と比較して、低コストでバックラッシュを解消することができる。以下、これらの点について、具体的に説明する。
(駆動システム200の構成)
図3は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100が備える駆動システム200の構成を示す図である。図3に示すように、駆動システム200は、図2で説明した第1のモータ221および第2のモータ222に加え、駆動装置210、ドライバ223、ドライバ224、エンコーダ225、エンコーダ226、抵抗R1、および抵抗R2をさらに備えている。
駆動装置210は、位置・速度制御部211、位置・速度制御部212、オフセット制御部213、補正制御部214、PWM生成部215、PWM生成部216、A/D(アナログ−デジタル変換器)217、およびA/D218を備えている。駆動装置210は全ての機能を回路で実行する他、それらの機能の一部をソフトウェア(CPU)によって実行するものであっても良い。また、駆動装置210は複数の回路又は複数のソフトウェアによって実行されるものであっても良い。
エンコーダ225は、第1のモータ221の回転軸に設けられており、第1のモータ221のエンコーダ信号enc1を出力する。エンコーダ信号enc1は、駆動装置210の位置・速度制御部211に供給され、位置・速度制御部211によって第1のモータ221の位置および速度のPID(Proportional Integral Differential)制御に用いられる。
エンコーダ226は、第2のモータ221の回転軸に設けられており、第2のモータ222のエンコーダ信号enc2を出力する。エンコーダ信号enc2は、駆動装置210の位置・速度制御部212に供給され、位置・速度制御部212によって第2のモータ222の位置および速度のPID制御に用いられる。
抵抗R1は、ドライバ223に接続されている。抵抗R1を流れる電流の電流値は、A/D217を介して、駆動装置210の補正制御部214へ供給される。
抵抗R2は、ドライバ224に接続されている。抵抗R2を流れる電流の電流値は、A/D218を介して、駆動装置210の補正制御部214へ供給される。
位置・速度制御部211は、上位コントローラから入力される位置目標値xtgtおよび速度目標値vtgtと、エンコーダ225から出力される第1のモータ221のエンコード信号enc1とに基づき、第1のモータ221のPID制御を行う。その結果、位置・速度制御部211は、第1のモータ221の位置および速度を、位置目標値xtgtおよび速度目標値vtgtに一致させるための、第1のモータ221の電圧指令値を出力する。位置目標値xtgt、速度目標値vtgt、および電圧指令値はデジタル値であり、例えば−255〜255までの数値で表される。これらの数値はそれぞれ下限と上限が異なるものであっても良い。
位置・速度制御部212、上位コントローラから入力される位置目標値xtgtおよび速度目標値vtgtと、エンコーダ226から出力される第2のモータ222のエンコード信号enc2とに基づき、第2のモータ222のPID制御を行う。その結果、位置・速度制御部212は、第2のモータ222の位置および速度を、位置目標値xtgtおよび速度目標値vtgtに一致させるための、第2のモータ222の電圧指令値を出力する。
オフセット制御部213は、位置・速度制御部211,212から出力された、第1のモータ221および第2のモータ222の各々の電圧指令値を制御するオフセット制御を行うことで、これら2つのモータ221,222と出力軸300との間のバックラッシュを解消しつつ、これら2つのモータ221,222を駆動できるようにする。なお、オフセット制御部213によるオフセット制御の詳細については、図11以降に説明する。
補正制御部214は、第1のモータ221および第2のモータ222の出力トルクが互いに一致するように、オフセット制御部213から出力された、第1のモータ221および第2のモータ222の各々の電圧指令値(オフセット制御による制御後の電圧指令値)を補正する。なお、補正制御部214による補正制御の詳細については、図4以降に説明する。
PWM生成部215は、補正制御部214から出力された第1のモータ221用の電圧指令値に応じたデューティ比のPWM信号を生成し、このPWM信号をドライバ223に供給する。ドライバ223は、PWM生成部215から供給されたPWM信号に従って動作することにより、第1のモータ221のU,V,Wの各相へ駆動電圧を印加する。これにより、第1のモータ221が回転することとなる。
PWM生成部216は、補正制御部214から出力された第2のモータ222用の電圧指令値に応じたデューティ比のPWM信号を生成し、このPWM信号をドライバ224に供給する。ドライバ224は、PWM生成部216から供給されたPWM信号に従って動作することにより、第2のモータ222のU,V,Wの各相へ駆動電圧を印加する。これにより、第2のモータ222が回転することとなる。
ドライバ223,224は、駆動装置210内に設けられていてもよく、駆動装置210外に設けられていてもよい。
(補正制御部214の機能構成)
図4は、本発明の一実施形態に係る補正制御部214の機能構成を示す図である。図4に示すように、補正制御部214は、トルク定数比算出部311、誘起電圧定数測定部312、補正値記憶部313、補正部314を備えている。
トルク定数比算出部311は、第1のモータ221と第2のモータ222とのトルク定数の比であるトルク定数比を算出する。なお、トルク定数比算出部311によるトルク定数比算出処理の詳細については、図7を用いて後述する。
誘起電圧定数測定部312は、第1のモータ221および第2のモータ222の各々の誘起電圧定数を測定する。なお、誘起電圧定数測定部312による誘起電圧定数測定処理の詳細については、図8を用いて後述する。
補正値記憶部313は、トルク定数比算出部311によって算出されたトルク定数比、および、誘起電圧定数測定部312によって測定された誘起電圧定数を記憶する。これにより、トルク定数比および誘起電圧定数は、補正値記憶部313に記憶されてから、所定の監視時間が経過するまでの間、繰り返し使用可能となる。
補正部314は、トルク定数比算出部311によって算出されたトルク定数比と、誘起電圧定数測定部312によって測定された誘起電圧定数とに基づいて、第1のモータ221の出力トルクと第2のモータ222の出力トルクとを一致させるために、第1のモータ221および第2のモータ222の各々の電圧指令値を補正する。特に、補正部314は、駆動対象に対して第1のモータ221の出力トルクと第2のモータ222の出力トルクとを、互いに異なる方向に加えたときの第1のモータ221および第2のモータ222の駆動に関するパラメータに基づいて補正することが可能である。ここで、各モータの駆動に関するパラメータとは、各モータの駆動電圧、各モータの電流値、各モータの回転数、各モータの回転速度等である。なお、補正部314による補正処理の詳細については、図9および図10を用いて後述する。
(駆動装置210による駆動処理の手順)
図5は、本発明の一実施形態に係る駆動装置210による駆動制御処理の手順を示すフローチャートである。
まず、駆動装置210は、所定の初期化処理を行う(ステップS501)。所定の初期化処理は、例えば、補正値記憶部313に記憶されているトルク定数比および誘起電圧定数を削除する処理等を含む。
次に、駆動装置210は、補正値算出処理を行う(ステップS502)。この補正値算出処理により、第1のモータ221および第2のモータ222の電圧指令値を補正するための補正値(トルク定数比および誘起電圧定数)が得られ、当該補正値が補正値記憶部313に記憶されることとなる。なお、補正値算出処理の詳細については、図6を用いて後述する。
そして、駆動装置210は、通常のモータ駆動動作を行う(ステップS503)。ここでは、補正部314が、ステップS502で得られた補正値によって第1のモータ221および第2のモータ222の電圧指令値を補正して、当該補正後の電圧指令値に基づいて、第1のモータ221および第2のモータ222を駆動する。
その後、駆動装置210は、ステップ502で補正値が得られてから、所定の監視時間が経過したか否かを判断する(ステップS504)。ステップS504において、所定の監視時間が経過していないと判断された場合(ステップS504:No)、駆動装置210は、ステップ503へ処理を戻して、通常動作を再度実行する。一方、ステップS504において、所定の監視時間が経過したと判断された場合(ステップS504:No)、駆動装置210は、ステップS502へ処理を戻して、補正値算出処理を再度実行する。
(駆動装置210による補正値算出処理の手順)
図6は、本発明の一実施形態に係る駆動装置210による補正値算出処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、図5に示した補正値算出処理(ステップS402)を具体的に説明する。
まず、トルク定数比算出部311が、第1のモータ221と第2のモータ222とのトルク定数比Vb1/Vb2を算出する(ステップS601)。次に、誘起電圧定数測定部312が、第2のモータ222の誘起電圧定数Ke2=Ve2/ωを測定する(ステップS602)。また、誘起電圧定数測定部312が、第1のモータ221の誘起電圧定数Ke1=Ve1/ωを測定する(ステップS603)。そして、補正値記憶部313が、ステップS601で算出されたトルク定数比、ステップS602,S603で測定された誘起電圧定数を記憶する(ステップS604)。その後、駆動装置210は、図6に示す一連の補正値算出処理を終了する。
なお、トルク定数比算出処理(ステップS601)の詳細については、図7を用いて後述する。また、誘起電圧定数測定処理(ステップS602,S603)の詳細については、図8を用いて後述する。
(トルク定数比算出部311によるトルク定数比算出処理の手順)
図7は、本発明の一実施形態に係るトルク定数比算出部311によるトルク定数比算出処理の手順を示すフローチャートである。
まず、トルク定数比算出部311は、第1のモータ221に一定の駆動電圧Vb1を印加することにより、第1のモータ221を駆動する(ステップS701)。
次に、トルク定数比算出部311は、第2のモータ222を駆動して、第1のモータ221とは異なる方向のトルクを第2のモータ222に発生させることにより、出力軸300の回転を停止させる。そして、トルク定数比算出部311は、出力軸300の回転が停止したときの、第2のモータ222の駆動電圧Vb2を求める(ステップS702)。
そして、トルク定数比算出部311は、ステップS701で用いた駆動電圧Vb1と、ステップS702で求められた駆動電圧Vb2とに基づいて、第1のモータ221と第2のモータ222とのトルク定数比を算出する(ステップS703)。具体的には、トルク定数比算出部311は、トルク定数比としてVb1/Vb2を算出する。
ここで、第1のモータ221の出力トルクをTとし、トルク定数をKt1とし、電流をiとし、コイル抵抗をRとすると、下記数式(1)を満たす。
=i×Kt1=Kt1・(Vb1/R)・・・(1)
同様に、第2のモータ222の出力トルクをTとし、トルク定数をKt2とし、電流をiとし、コイル抵抗をRとすると、下記数式(2)を満たす。
=i×Kt2=Kt2・(Vb2/R)・・・(2)
したがって、第1のモータ221の出力トルクと、第2のモータ222の出力トルクとが等しい場合、下記数式(3)を満たす。
t1・(Vb1/R)=Kt2・(Vb2/R)・・・(3)
これにより、トルク定数比は、下記数式(4)および(5)で表すことができる。
t2/Kt1=(R/R)・(Vb1/Vb2)・・・(4)
=(R/R)・(Kt1/Kt2)・V=(Vb1/Vb2)・V・・・(5)
したがって、トルク定数比算出部311は、2つのモータの出力トルクを互いに一致させるためのトルク定数比として、Vb1/Vb2さえ算出すればよく、例えR、R、Kt1、Kt2の少なくともいずれか一つにばらつきがあったとしても、これらの値を測定する必要はない。
(誘起電圧定数測定部312による誘起電圧定数測定処理の手順)
図8は、本発明の一実施形態に係る誘起電圧定数測定部312による誘起電圧定数測定処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、第2のモータ222の誘起電圧定数Ke2=Ve2/ωを測定する処理について説明するが、この説明において、第1のモータ221と第2のモータ222とを互いに読み替えることにより、第1のモータ221の誘起電圧定数Ke1=Ve1/ωを測定する処理の説明とすることができる。
まず、誘起電圧定数測定部312は、第2のモータ222に一定の駆動電圧Ve2(電源電圧Vに第2のモータ222のPWMデューティ比をかけた電圧)を印加することにより、第2のモータ222を駆動する(ステップS801)。
次に、誘起電圧定数測定部312は、第1のモータ221を駆動して、第2のモータ222とは異なる方向のトルクを第1のモータ221に発生させることにより、出力軸300の回転を停止させる(ステップS802)。
次に、誘起電圧定数測定部312は、第2のモータ222の電流値を測定する(ステップS803)。そして、誘起電圧定数測定部312は、第2のモータ222の電流値が0になったか否かを判断する(ステップS804)。例えば、誘起電圧定数測定部312は、A/D218を介して供給された抵抗R2を流れる電流の電流値を参照することにより、第2のモータ222の電流値が0になったか否かを判断する。
ステップS804において、第2のモータ222の電流値が0になっていないと判断された場合(ステップS804:No)、誘起電圧定数測定部312は、第1のモータ221のモータの回転数を一定量上げる(ステップS805)。そして、誘起電圧定数測定部312は、ステップS803以降の処理を再度実行する。
一方、ステップS804において、第2のモータ222の電流値が0になったと判断された場合(ステップS804:Yes)、誘起電圧定数測定部312は、第2のモータ222の誘起電圧定数としてKe2=Ve2/ωを求める(ステップS806)。そして、誘起電圧定数測定部312は、図8に示す一連の処理を終了する。
ここで、第2のモータ222の駆動電圧をVe2とすると、第1のモータ221の回転数を0にしたとき、第2のモータ222の流れる電流の電流値は、Ve2/Rとなる。
そして、第2のモータ222の駆動電圧Ve2を印加し続けた状態で、第1のモータ221の駆動電圧を上げると、第1のモータ221の出力トルクが第2のモータ222の出力トルクに勝ることによって出力軸300が回転し、それにつれて第2のモータ222も回転する。第1のモータ221の回転数を上げていくと、第2のモータ222の誘起電圧により、第2のモータ222に流れる電流は減少していく。
第2のモータ222の誘起電圧定数をKe2とすると、回転速度がω=Ve2/Kのとき、Ve2−Ke2ω=0になる。この結果から、第2のモータ222の誘起電圧定数として、Ke2=Ve2/ωが得られる。
(補正部314による補正処理の手順)
図9および図10は、本発明の一実施形態に係る補正部314による補正処理を説明するためのグラフである。
第1のモータ221および第2のモータ222は、同一の駆動電圧を印加した場合、同じ向き、且つ同じ速度で回転する。そこで、本実施形態の補正部314は、第1のモータ221および第2のモータ222の出力トルクを互いに一致させるために、これら2つのモータ回転数−トルク特性(N−T特性)を一致させる。
例えば、誘起電圧定数測定部312によって測定された誘起電圧定数Ke1,Ke2により、図9に示すように、第1のモータ221の回転数−トルク特性カーブ(図中実線)、および、第2のモータ222の回転数−トルク特性カーブ(図中点線)が求められたとする。この場合、第1のモータ221の出力トルクと、第2のモータ222の出力トルクは、互いに異なる回転速度でゼロになる。そこで、まず、補正部314は、第1のモータ221の出力トルクと、第2のモータ222の出力トルクとが、互いに同一の回転速度でゼロになるように補正する。
例えば、Ke1>Ke2の場合、補正部314は、下記数式(6)により、第1のモータ221の出力トルクがゼロになる回転数(V/Ke1)のときに、第2のモータ222の出力トルクがゼロになるように、第2のモータ222の電圧指令値を補正する。但し、下記数式(6)において、Vを補正前の電圧指令値とし、Vを補正後の電圧指令値とする。
=V―(Ke1−Ke2)ω・・・(6)
これにより、補正後の第2のモータ222の回転数−トルク特性カーブ(図中一点鎖線)は、下記数式(7)によって表されるものとなる。
=Kt2・(V−Ke2ω)/R
=Kt2・(V−(Ke1−Ke2)ω−Ke2ω)/R
=Kt2・(V−Ke1ω)/R・・・(7)
なお、この補正は、図9において矢印で示される、第2のモータ222の回転数−トルク特性カーブの補正に相当する。
次に、補正部314は、下記数式(8)を変形した下記数式(9)により、第1のモータ221の出力トルクを、第2のモータ222の出力トルクと一致するように補正する。
t2・(V−Ke1ω)/R=Kt1・(V−Ke1ω)/R・・・(8)
=R/R・Kt2/Kt1・(V−Ke1ω)+Ke1ω
=Vb1/Vb2・(V−Ke1ω)+Ke1ω・・・(9)
これにより、補正後の第1のモータ221の回転数−トルク特性カーブ(図中一点鎖線)は、下記数式(10)によって表されるものとなる。
=Kt1・(V−Ke1ω)/R
=Kt1・(R/R・Kt2/Kt1・(V−Ke1ω)+Ke1ω−Ke1ω)/R
=Kt2・(V−Ke1ω)/R・・・(10)
上記数式(7)および(10)により、T=T、すなわち、第1のモータ221の出力トルクと第2のモータ222の出力トルクとが互いに一致することが確認できる。
(オフセット制御部213によるオフセット制御)
続いて、図11〜図14を参照して、オフセット制御部213によるオフセット制御について説明する。このオフセット制御は、第1のモータ221および第2のモータ222を駆動する際に、これら2つのモータ221,222の電圧指令値を制御することにより、これら2つのモータ221,222と出力軸300との間のバックラッシュを解消させるためのものであり、駆動装置210が備えるオフセット制御部213(図3参照)によって行われる。
(オフセット制御の具体例)
図11は、本発明の一実施形態に係るオフセット制御部213によるオフセット制御の具体例を表すグラフである。図11のグラフにおいて、横軸は、オフセット制御による制御前の入力電圧指令値drvinを表しており、縦軸は、オフセット制御による制御後の出力電圧指令値drvoutを表している。また、図11のグラフにおいて、実線は、第1のモータ221の電圧指令値を表しており、点線は、第2のモータ222の電圧指令値を表している。
図11の例において、まず、オフセット制御部213は、図中Aに示すように、第1のモータ221に対して、駆動軸300を駆動方向とは逆方向に駆動させるオフセット電圧offsetが加わるように、第1のモータ221の電圧指令値(オフセット電圧指令値)を出力する。その状態で、オフセット制御部213は、第2のモータ222に対して、オフセット電圧offsetの絶対値と同値の電圧が加わりつつ、駆動軸300を駆動方向に駆動させる駆動電圧が徐々に加わるように、第2のモータ222の電圧指令値を制御する。これにより、出力軸300に対し、2つのモータ221,222の双方から互いに逆方向の駆動力が加えられるため、出力軸300と2つのモータ221,222との間のバックラッシュが解消されることとなる。なお、オフセット電圧offsetは、歯車間の隙間を解消するためのものであり、外部負荷がかからないため、駆動電圧の5%程度で十分である。
次に、オフセット制御部213は、図中Bに示すように、駆動電圧drvlimitにおいて、第2のモータ222の出力が限界値に達すると、第2のモータ222に駆動電圧drvlimitが印加された状態を維持するように、第2のモータ222の電圧指令値を制御する。その状態で、オフセット制御部213は、第1のモータ221に対して、駆動軸300を駆動方向に駆動させる駆動電圧が徐々に加わるように、第1のモータ221の電圧指令値を制御する。これにより、出力軸300に対し、2つのモータ221,222の双方から互いに同方向の駆動力が加えられるため、出力軸300の駆動トルクを高めることができる。このとき、図中Aで第2のモータ222の駆動電圧を上昇させるときと同じ上昇率で、第1のモータ221の駆動電圧を上昇させるようにするとよい。
そして、オフセット制御部213は、図中Cに示すように、駆動電圧drvlimitにおいて、2つのモータ221,222の双方の出力が限界値に達すると、2つのモータ221,222の双方に対して、駆動電圧drvlimitが印加された状態を維持するように、これら2つのモータ221,222の各々の電圧指令値を制御する。
なお、図11の例において、図中A'〜C'は、図中A〜Cと逆方向に各モータを駆動する例を表しており、図中A〜Cと対称的である。
(オフセット制御部213の機能構成)
図12は、本発明の一実施形態に係るオフセット制御部213の機能構成を示す図である。
図12に示すように、オフセット制御部213は、第1選択部401、第2選択部402、MMC(マルチモータ制御部)403、およびMMC404を備えている。
第1選択部401および第2選択部402は、それぞれ、エンコーダ225から出力された第1のモータ221のエンコーダ信号enc1、および、エンコーダ226から出力された第2のモータ222のエンコーダ信号enc2が入力される。そして、第1選択部401および第2選択部402は、それぞれ、エンコーダ信号enc1、エンコーダ信号enc2、または、エンコーダ信号enc1とエンコーダenc2との平均値を選択し、選択された信号に応じた、位置検知信号xdetおよび速度検知信号vdetを出力する。
MMC403は、上位コントローラから、速度目標値vtgtおよび位置目標値xtgtが入力される。また、MMC403は、第1選択部401から出力された位置検知信号xdetおよび速度検知信号vdetが入力される。そして、MMC403は、入力された各信号に基づいてPID制御行うことによって入力電圧指令値drvinを生成し、図11に示したように、入力電圧指令値drvinから出力電圧指令値drvoutへの変換を行い、出力電圧指令値drvoutを第1のモータ221へ出力する。また、MMC403は、生成された入力電圧指令値drvinを、制御電圧contout2として、MMC404に出力する。また、MMC403は、入力電圧指令値drvinの代わりに、MMC404から出力された制御電圧contout2を用いて、出力電圧指令値drvoutへの変換を行うことができる。
MMC404は、上位コントローラから、速度目標値vtgtおよび位置目標値xtgtが入力される。また、MMC404は、第2選択部402から出力された位置検知信号xdetおよび速度検知信号vdetが入力される。そして、MMC404は、入力された各信号に基づいてPID制御行うことによって入力電圧指令値drvinを生成し、図11に示したように、入力電圧指令値drvinから出力電圧指令値drvoutへの変換を行い、出力電圧指令値drvoutを第2のモータ222へ出力する。また、MMC404は、生成された入力電圧指令値drvinを、制御電圧contout1として、MMC403に出力する。また、MMC404は、入力電圧指令値drvinの代わりに、MMC403から出力された制御電圧contout1を用いて、出力電圧指令値drvoutへの変換を行うことができる。
(MMC403の機能構成)
図13は、本発明の一実施形態に係るオフセット制御部213が備えるMMC403の機能構成を示す図である。なお、MMC404の機能構成は、MMC403の機能構成と同様であるため、図示および説明を省略する。
図13に示すように、MMC403は、PIDコントローラ411、MUX(マルチプレクサ)412、オフセットコンバータ413を備えている。
PIDコントローラ411は、速度目標値vtgt、位置目標値xtgt、位置検知信号xdet、速度検知信号vdetが入力される。そして、PIDコントローラ411は、これら各信号に基づいてPID制御行うことによって入力電圧指令値drvinを生成し、当該入力電圧指令値drvinをMUX412へ出力する。
MUX412は、外部入力信号pwm_exgに基づいて、PIDコントローラ411から出力された入力電圧指令値drvin、または、MMC404から出力された制御電圧contout2を選択して出力する。
オフセットコンバータ413は、図11に示したように、入力電圧指令値drvin(または制御電圧contout2)から出力電圧指令値drvoutへの変換を行い、当該出力電圧指令値drvoutを第1のモータ221へ出力する。
なお、オフセットコンバータ413には、各種パラメータとして、drvlimit、offset、offset_sel、offset_onが入力される。drvlimitは、モータの出力が限界値に達するときの電圧である。offsetは、駆動電圧とは反対側にかけるオフセット電圧値である。offset_selは、正側に駆動電圧を印加するか、負側に駆動電圧を印加するかの選択値である。offset_onは、オフセット制御を行うか否かの選択値である。これらのパラメータは、例えば、駆動装置210が備えるメモリ等に予め格納されている。
(第1選択部401の機能構成)
図14は、本発明の一実施形態に係るオフセット制御部213が備える第1選択部401の機能構成を示す図である。なお、第2選択部402の機能構成は、第1選択部401の機能構成と同様であるため、図示および説明を省略する。
図14に示すように、第1選択部401は、検出部421、検出部422、MUX423、およびMUX424を備えている。
検出部421は、第1のモータ221のエンコーダ225から出力されたエンコーダ信号enc1が入力される。このエンコーダ信号enc1は、互いに位相差(例えば、90度)をもつエンコーダ信号enc1aおよびエンコーダ信号enc1bを含んでいる。そして、検出部421は、エンコーダ信号enc1aおよびエンコーダ信号enc1bに基づいて、位置検知信号xdetおよび速度検知信号vdetを生成して、これら2つの信号をMUX423およびMUX424の各々に出力する。
検出部422は、第2のモータ222のエンコーダ226から出力されたエンコーダ信号enc2が入力される。このエンコーダ信号enc2は、互いに位相差(例えば、90度)をもつエンコーダ信号enc2aおよびエンコーダ信号enc2bを含んでいる。そして、検出部422は、エンコーダ信号enc2aおよびエンコーダ信号enc2bに基づいて、位置検知信号xdetおよび速度検知信号vdetを生成して、これら2つの信号をMUX423およびMUX424の各々に出力する。
MUX423およびMUX424は、それぞれ、エンコーダ信号enc1、エンコーダ信号enc2、または、エンコーダ信号enc1とエンコーダenc2との平均値を選択し、選択された信号に応じた、位置検知信号xdetおよび速度検知信号vdetを出力する。この際、位置検知信号xdetの選択は、外部入力信号xdetselに基づいて行われる。また、速度検知信号vdetの選択は、外部入力信号vdetselに基づいて行われる。
以上説明したように、本実施形態の駆動システム200によれば、駆動装置210により、第1のモータ221と第2のモータ222とのトルク定数比を算出し、第1のモータ221および第2のモータ222の各々の誘起電圧定数を測定し、算出されたトルク定数比と、測定された誘起電圧定数とに基づいて、第1のモータ221および第2のモータ222の各々の電圧指令値の補正を行うことにより、第1のモータ221の出力トルクと第2のモータ222の出力トルクとを互いに一致させることができる。このため、本実施形態の駆動システム200によれば、2つのモータのトルクバランスが崩れることによって生じ得る各種不具合(例えば、速度変動、メカの変形、歯車の摩耗等)を防止することができる。特に、本実施形態の駆動システム200によれば、モータの出力トルクのばらつきを解消させるために、各モータのチューニングを行う必要がないため、2つのモータの出力トルクの適正な制御を、低コストに行うことができる。
また、本実施形態の駆動システム200によれば、駆動装置210により、第1のモータ221および第2のモータ222の各々の入力電圧指令値drvinを出力電圧指令値drvoutに変換するオフセット制御を行うことで、これら2つのモータ221,222と出力軸300との間のバックラッシュを解消しつつ、これら2つのモータ221,222を駆動することができる。すなわち、本実施形態の駆動システム200によれば、電圧制御によりバックラッシュを解消させることができるため、従来の電流制御によるバックラッシュを解消させる方法と比較して、低コストでバックラッシュを解消することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明を画像形成装置に適用する例を説明したが、本発明は、2つのモータによって同一の駆動対象を駆動する構成を採用しているものであれば、如何なる装置にも適用することが可能である。
一例として、本発明は、シート状のプリプレグや、紙幣等を搬送する搬送装置において、搬送ローラを駆動する構成に適用することができる。その他、本発明は、例えば自動車やロボットやアミューズメント機器等において、2つのモータによって駆動される回転軸の回転運動により、動力を得ることを目的とする構成に適用することができる。
例えば、図15は、本発明の一実施例に係る搬送装置700の概略構成を示す図である。図15に示す搬送装置700は、用紙Pを搬送するための装置である。図15に示すように、搬送装置700は、第1のモータ221、搬送ローラ711、搬送ローラ712、および第2のモータ222を備えている。搬送ローラ711は、第1のモータ221の駆動により回転する。搬送ローラ712は、第2のモータ222の駆動により回転する。この搬送装置700は、搬送ローラ711と搬送ローラ712とが互いに同一の方向に回転することにより、第1のモータ221の出力トルクと第2のモータ222の出力トルクとの合成トルクにより、用紙Pを搬送方向に搬送することができる。例えば、このように構成された搬送装置700において、上記実施形態の駆動システム200を適用して、第1のモータ221および第2のモータ222の各々の電圧指令値を制御することにより、これら2つのモータ221,222の出力トルクを互いに統一することができる。また、搬送装置700に駆動システム200を適用して、実施形態で説明したバックラッシュ制御と同等の制御を行い、一定のテンションを用紙Pに与えることにより、用紙Pのしわ発生を防ぐ等の効果を得ることができる。
なお、上記実施形態では、駆動装置210に対して、オフセット制御部213および補正制御部214の双方を設けるようにしているが、オフセット制御部213および補正制御部214のいずれか一方のみを設けるようにしてもよい。なお、本実施形態における制御部は、位置・速度制御部211,212およびオフセット制御部213を合わせたものの他、位置・速度制御部211,212のみを示す場合であっても良い。
100 画像形成装置
200 駆動システム
210 駆動装置
211,212 位置・速度制御部
213 オフセット制御部
214 補正制御部
215,216 PWM生成部
217,218 A/D
221 第1のモータ
222 第2のモータ
223,224 ドライバ
225,226 エンコーダ
300 出力軸
311 トルク定数比算出部
312 誘起電圧定数測定部
313 補正値記憶部
314 補正部
700 搬送装置
特開2013−009532号公報

Claims (11)

  1. 同一の駆動対象に動力を伝達する第1のモータおよび第2のモータを駆動する駆動装置であって、
    前記第1のモータを駆動するための第1の電圧指令値と、前記第2のモータを駆動するための第2の電圧指令値を出力する制御部と、
    前記第1の電圧指令値および前記第2の電圧指令値を補正する補正部と、を備え、
    前記補正部は、前記駆動対象に対して前記第1のモータの出力トルクと前記第2のモータの出力トルクとを、互いに異なる方向に加えたときの前記第1のモータおよび前記第2のモータの駆動に関するパラメータに基づいて補正する駆動装置。
  2. 前記補正部は、前記駆動対象に対して前記第1のモータの出力トルクと前記第2のモータの出力トルクとを、互いに異なる方向に加えて停止状態となる前記第1のモータの駆動電圧と、前記第2のモータの駆動電圧と、に基づいて補正する請求項1記載の駆動装置。
  3. 前記補正部は、一方のモータの回転数を調整することにより、他方のモータの電流値が0になったときの、前記他方のモータの駆動電圧と、前記他方のモータの回転速度と、に基づいて補正する請求項1または2記載の駆動装置。
  4. 同一の駆動対象に動力を伝達する第1のモータおよび第2のモータを駆動する駆動装置であって、
    前記第1のモータおよび前記第2のモータを駆動するための電圧指令値をそれぞれ出力する制御部と、
    前記第1のモータと前記第2のモータとのトルク定数比を算出するトルク定数比算出部と、
    前記第1のモータおよび前記第2のモータの各々の誘起電圧定数を測定する誘起電圧定数測定部と、
    前記トルク定数比算出部によって算出された前記トルク定数比と、前記誘起電圧定数測定部によって測定された前記誘起電圧定数とに基づいて、前記第1のモータの出力トルクと前記第2のモータの出力トルクとが一致するように、前記第1のモータおよび前記第2のモータを駆動するための電圧指令値を補正する補正部と、を備える駆動装置。
  5. 前記トルク定数比算出部は、前記第1のモータおよび前記第2のモータによる同一の駆動軸に対して、前記第1のモータの出力トルクと前記第2のモータの出力トルクとを、互いに異なる方向に加えることによって、前記駆動対象が停止状態となる前記第1のモータの駆動電圧と、前記第2のモータの駆動電圧との比を、前記トルク定数比として算出する
    請求項4記載の駆動装置。
  6. 前記誘起電圧定数測定部は、前記第1のモータと前記第2のモータの出力トルクとを、互いに異なる方向に加えるともに、一方のモータの回転数を調整することにより、他方のモータの電流値が0になったときの、前記他方のモータの駆動電圧と、前記他方のモータの回転速度との比を、前記他方のモータの前記誘起電圧定数として算出する
    請求項4または5記載の駆動装置。
  7. 前記補正部は、前記第1のモータのモータ回転数−トルク特性と、前記第2のモータのモータ回転数−トルク特性とにおいて、同じ回転数でトルクが0になるように、少なくとも一方のモータの電圧指令値を補正するとともに、
    前記第1のモータのモータ回転数−トルク特性と、前記第2のモータのモータ回転数−トルク特性とにおいて、同じ回転数で同じ出力トルクとなるように、少なくとも一方のモータの電圧指令値を補正する
    請求項2乃至6のいずれか一項に記載の駆動装置。
  8. 前記第1のモータと、
    前記第2のモータと、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の駆動装置と
    を備える駆動システム。
  9. 請求項9に記載の駆動システム
    を備える画像形成装置。
  10. 請求項9に記載の駆動システム
    を備える搬送装置。
  11. 同一の駆動対象に動力を伝達する第1のモータおよび第2のモータを駆動する駆動方法であって、
    前記第1のモータを駆動するための第1の電圧指令値と、前記第2のモータを駆動するための第2の電圧指令値を出力する制御工程と、
    前記第1の電圧指令値および前記第2の電圧指令値を補正する補正工程と、を含み、
    前記補正工程では、前記駆動対象に対して前記第1のモータの出力トルクと前記第2のモータの出力トルクとを、互いに異なる方向に加えたときの前記第1のモータおよび前記第2のモータの駆動に関するパラメータに基づいて補正する駆動方法。
JP2017039861A 2017-03-02 2017-03-02 駆動装置、駆動システム、画像形成装置、搬送装置、および駆動方法 Active JP6834601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039861A JP6834601B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 駆動装置、駆動システム、画像形成装置、搬送装置、および駆動方法
US15/905,862 US10298156B2 (en) 2017-03-02 2018-02-27 Driving device, drive system, image forming apparatus, conveyance device, and driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039861A JP6834601B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 駆動装置、駆動システム、画像形成装置、搬送装置、および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148647A true JP2018148647A (ja) 2018-09-20
JP6834601B2 JP6834601B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63355969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039861A Active JP6834601B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 駆動装置、駆動システム、画像形成装置、搬送装置、および駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10298156B2 (ja)
JP (1) JP6834601B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171582B2 (en) 2018-06-13 2021-11-09 Ricoh Company, Ltd. Drive device for correcting angular deviation between shafts
JP7452258B2 (ja) 2019-07-31 2024-03-19 株式会社リコー 制御装置、制御方法、画像形成装置及び搬送装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110856928A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 新世代机器人暨人工智慧股份有限公司 自动控制方法以及自动控制装置
CN109921693B (zh) * 2018-12-21 2021-04-20 中国航空工业集团公司北京航空精密机械研究所 一种多电机电气消隙及自动故障隔离方法
JP6899979B2 (ja) * 2019-01-31 2021-07-07 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び電動機駆動システム
US20220103096A1 (en) * 2019-05-13 2022-03-31 Mitsubishi Electric Corporation Load driving apparatus, air conditioner, and method for operating load driving apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155294A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Aida Engineering Ltd プレス装置
WO2015186471A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置、モータ駆動装置、および電動車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906906A (en) * 1986-11-04 1990-03-06 Lautzenhiser Lloyd L Conveyance with electronic control for left and right motors
JP2009069604A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 回転体制御装置及び回転体制御方法
JP2010209993A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バックラッシュ除去制御装置
JP2010236603A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バックラッシュ除去制御装置
JP2013009532A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Mitsubishi Electric Corp 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6380125B2 (ja) * 2015-01-23 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155294A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Aida Engineering Ltd プレス装置
WO2015186471A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置、モータ駆動装置、および電動車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171582B2 (en) 2018-06-13 2021-11-09 Ricoh Company, Ltd. Drive device for correcting angular deviation between shafts
JP7452258B2 (ja) 2019-07-31 2024-03-19 株式会社リコー 制御装置、制御方法、画像形成装置及び搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6834601B2 (ja) 2021-02-24
US20180254721A1 (en) 2018-09-06
US10298156B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834601B2 (ja) 駆動装置、駆動システム、画像形成装置、搬送装置、および駆動方法
US8837968B2 (en) Image formation apparatus, driving control method, and computer program product
JP2020038313A (ja) 画像形成装置
JP2006001688A (ja) 駆動制御装置と制御方法及び画像形成装置
JP6221222B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、シート厚さ検出システム及びシート厚さ検出プログラム
JP7069894B2 (ja) 駆動装置、駆動システム、ロボット、画像形成装置、および搬送装置
JP2009259224A (ja) 回転体駆動装置
JP2010141995A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP5725761B2 (ja) 画像形成装置
JP6911417B2 (ja) 回転体制御装置、搬送装置、画像形成装置、回転体制御方法、回転体制御プログラム
US20160212295A1 (en) Drive control apparatus, conveying apparatus, image forming apparatus and drive control method
JP2001194975A (ja) プリンタ用ベルト駆動制御回路
US9158256B2 (en) Image forming apparatus
JP5974519B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、画像形成装置およびモータ制御システム
JP6988420B2 (ja) 搬送駆動装置、搬送駆動装置の制御方法および制御プログラム、モーターの駆動電流設定用テーブルの作成方法および作成プログラム、画像形成装置、ならびに画像形成装置の制御方法および制御プログラム
JP2018121523A5 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2005215482A (ja) 画像形成装置
JP7415266B2 (ja) 制御装置、搬送装置、画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5173851B2 (ja) 画像形成装置
JP2013156513A (ja) 画像形成装置
JP4683965B2 (ja) 画像形成装置
JP2018061383A (ja) モーター制御装置、及び画像形成装置
JP2015193439A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2000050662A (ja) 回転体駆動制御装置
JP2014119661A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151