JP2018147822A - 雄端子 - Google Patents

雄端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018147822A
JP2018147822A JP2017044016A JP2017044016A JP2018147822A JP 2018147822 A JP2018147822 A JP 2018147822A JP 2017044016 A JP2017044016 A JP 2017044016A JP 2017044016 A JP2017044016 A JP 2017044016A JP 2018147822 A JP2018147822 A JP 2018147822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
male terminal
elastic contact
female terminal
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017044016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760142B2 (ja
JP2018147822A5 (ja
Inventor
真吾 小林
Shingo Kobayashi
真吾 小林
紀行 植松
Noriyuki Uematsu
紀行 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017044016A priority Critical patent/JP6760142B2/ja
Priority to PCT/JP2018/006119 priority patent/WO2018163814A1/ja
Priority to CN201880015963.5A priority patent/CN110383590B/zh
Priority to DE112018001218.2T priority patent/DE112018001218T5/de
Priority to US16/491,637 priority patent/US10847914B2/en
Publication of JP2018147822A publication Critical patent/JP2018147822A/ja
Publication of JP2018147822A5 publication Critical patent/JP2018147822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760142B2 publication Critical patent/JP6760142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/12Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by twisting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】雄端子の捻回を防止する。【解決手段】本明細書に開示される雄端子は、少なくとも一対の弾性接触片を備える雌端子20と嵌合可能な雄端子10であって、ピン形状をなし、雌端子20との嵌合時に雌端子20の弾性接触片21と接触する端子接触部11と、端子接触部11の外周面から突出して設けられ、雌端子20との嵌合時に、雌端子20の隣り合う一対の弾性接触片21の側縁24の間に収まるように配置された突起部12とを備えている。【選択図】図6

Description

本明細書によって開示される技術は、雄端子に関する。
従来、雄端子の一例として、特開2015−82453号(下記特許文献1)に記載のオス端子が知られている。このオス端子は、メス端子の箱状部内に挿入されるピン状の挿入部と、電線のシースが剥かれて露出した芯線に圧着される電線圧着部とを有している。一方、オス端子が接続されるメス端子は、端子前端部に設けられた一対の弾性片と、端子後端部に設けられ電線に圧着される電線圧着部とを有している。オス端子の挿入部をメス端子の箱状部内に挿入すると、オス端子の挿入部は、メス端子の一対の弾性接触片に抑えつけられて接触し、オスメス両端子が電気的に導通する。
特開2015−82453号公報
ところで、このような構成とすると、例えばオス端子又はメス端子に圧着された電線に振動が加わると、オス端子が捻回することにより端子接点の摺動が起こり、摩耗することで、接点不良に繋がることが懸念される。また、オス端子の捻回を抑えるため、メス端子の接圧を上げると、オス端子の挿入力を強くしなければならず、オス端子挿入の作業性悪化が懸念される。
本明細書に開示される雄端子は、少なくとも一対の弾性接触片を備える雌端子と嵌合可能な雄端子であって、ピン形状をなし、前記雌端子との嵌合時に前記雌端子の前記弾性接触片と接触する端子接触部と、前記端子接触部の外周面から突出して設けられ、前記雌端子との嵌合時に、前記雌端子の隣り合う一対の前記弾性接触片の側縁の間に収まるように配置された突起部とを備えている。
このような構成にすると、雄端子と雌端子が嵌合されると、雌端子の少なくとも一対の弾性接触片の側縁の間に、雄端子の突起部が入り込む。すると、雄端子が捻回しても、雄端子の突起部が雌端子の弾性接触片の側縁と当たるため、雄端子の捻回を防止することができる。
本明細書に開示される雄端子の実施の態様として、前記突起部は、前記雌端子との嵌合時、前記弾性接触片と接触する構成としても良い。
このような構成によると、雄端子と雌端子が嵌合時に接触する面積が増えるため、雄端子と雌端子との間の接触抵抗をより低くすることができる。
また、前記突起部は、前記弾性接触片の数と同数であり、かつ隣り合う一対の前記弾性接触片の側縁の間に1つずつ収められている構成としても良い。
このような構成によると、雌端子のそれぞれの弾性接触片の隣り合う全ての間に、雄端子の突起部が収められることとなる。それにより、雄端子の捻回によって突起部が弾性接触片に当たった際に弾性接触片に加わる負荷は、それぞれの弾性接触片に分散される。従って、雄端子の捻回により雌端子の一つの弾性接触片に加わる負荷を低減させることができる。
本明細書に開示される雄端子によれば、雄端子の捻回を防止することができる。
実施形態における雄端子と雌端子の嵌合前の状態を示す正面図 図1における右側面図 図2におけるC−C断面図 図2における雌端子のみを表示した図 図2における雄端子のみを表示した図 実施形態における雄端子と雌端子の嵌合後の状態を示す正面図 図6におけるD−D断面図 図7におけるE−E断面図
<実施形態>
実施形態を、図1から図8を参照しつつ説明する。
雌端子20は、所定の形状に打ち抜かれた銅、銅合金等の金属板材を曲げ加工したものである。さらに雌端子20の表面全体には錫等のメッキ処理が施されている。雌端子20は、図1に示すように弾性接触片21と、電線圧着部22とからなる。
雌端子20の弾性接触片21は、図2及び図4に示すように周方向に対して等間隔に6つ配置されている。それぞれの弾性接触片21は、向かい合った弾性接触片21と対をなしている。それぞれの弾性接触片21で囲まれた内部領域は、図4に示すように空洞部23となっている。この空洞部23に、後述する雄端子10の端子接触部11が挿通される。また、図1に示すように、それぞれの弾性接触片21は径方向内側に向けてやや傾斜している。これにより、雄端子10と雌端子20の嵌合時に、雄端子10の端子接触部11が弾性接触片21に弾性的に押さえつけられる。さらに弾性接触片21の先端部26は、後述する雄端子10の端子接触部11が挿入し易いように、径方向外側に向けてやや折り曲げられている。
雌端子20の電線圧着部22には、図示していない電線が圧着される。これにより、雌端子20と電線は電気的に導通する。
雄端子10は、銅、銅合金等の金属製の丸棒を素材とし、丸棒を圧造又は切削等して加工したものである。さらに雄端子10の表面全体には錫等のメッキ処理が施されている。雄端子10は、図1に示すように端子接触部11と、電線圧着部13と、さらに端子接触部11の外周面から外側に突出する複数の突起部12とからなる。
雄端子10の端子接触部11は、図1に示すように、雌端子20との嵌合方向に対して伸びるピン状に加工されている。さらに、複数の突起部12が、その外周面を切削加工して形成されている。
図3に示すように、端子接触部11の内径R3は、一対の弾性接触片21の内面間の最小径R1よりも大きく、かつ一対の弾性接触片21の内面入口の径R2よりも小さく加工されている。また、一対の突起部12の外径R4は、端子接触部11の内径R3よりも大きく加工されている。
突起部12は、図2、図5に示すように周方向に対して等間隔に6つ配置されている。突起部12の数は、弾性接触片21の数と同数となっている。突起部12は、後述する雄端子10と雌端子20の嵌合時に、図4に示すように隣り合う一対の弾性接触片21の側縁24の間の空間25に収まるように、かつ、突起部12の側縁14が弾性接触片21の側縁24に接触するように加工されている。
雄端子10の電線圧着部13は、図示しない電線に圧着される。これにより、雄端子10と電線は電気的に導通する。
次に、本実施形態の作用について説明する。
雄端子10と雌端子20を嵌合すると、図6に示すように、雄端子10の突起部12が、雌端子20の隣り合う一対の弾性接触片21の側縁24の間の空間25に入り込む形となっている。そのため、例えば雄端子10の電線圧着部13に取り付けられた図示しない電線に外部から振動が加えられることによって、雄端子10が捻回しようとしても、突起部12が、隣り合う弾性接触片21の側縁24に当たることとなる。これにより、雄端子10の捻回を防止することができる。
雄端子10と雌端子20を嵌合すると、図8に示すように、雄端子10の端子接触部11は、雌端子20の弾性接触片21に弾性的に押さえられる。これにより雄端子10と雌端子20は接触し、電気的に導通する。
さらに、図7に示すように、雄端子10の突起部12の側縁14は、雌端子20の隣り合う弾性接触片21の側縁24と接触している。そのため、雄端子10と雌端子20の接触面積は増加する。これにより、雄端子10と雌端子20間の接触抵抗を減らすことができる。
また、図7に示すように、雌端子20の各空間25に、雄端子10の突起部12が1つずつ収められている。これにより、雄端子10が捻回した際に、雄端子10のそれぞれの突起部12が、雌端子20のそれぞれの弾性接触片21の側縁24に当たることとなる。そのため、雄端子10の捻回により突起部12が弾性接触片21に当たる際に弾性接触片21にかかる負荷は、それぞれの弾性接触片21に分散される。これにより、雄端子10の捻回による一つの弾性接触片21にかかる負荷を低減させることができる。
以上のように本実施形態によれば、雄端子10と雌端子20が嵌合されると、雌端子20の少なくとも一対の弾性接触片21の側縁24の間の空間25に、雄端子10の突起部12が入り込む。すると、雄端子10が捻回しても、雄端子10の突起部12が雌端子20の弾性接触片21の側縁24と当たるため、雄端子10の捻回を防止することができる。
また、突起部12は、雄端子10と雌端子20との嵌合時、隣り合う弾性接触片21の側縁24と接触することにより、雄端子10と雌端子20が嵌合時に接触する面積が増えるため、雄端子10と雌端子20間の接触抵抗をより低くすることができる。
また、雌端子20のそれぞれの弾性接触片21の隣り合う全ての間に、雄端子10の突起部12が収められることとなる。それにより、雄端子10の捻回によって突起部12が弾性接触片21に当たった際に弾性接触片21に加わる負荷は、それぞれの弾性接触片21に分散される。従って、雄端子10の捻回により雌端子20の一つの弾性接触片21に加わる負荷を低減させることができる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される雄端子は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、突起部12の数は弾性接触片21の数と同数としていたが、それより少なくても良く、又は多くても良い。
(2)上記実施形態では、雄端子10の突起部12は、雌端子20の弾性接触片21の側縁24の数は6つとしていたが、数はいくつでも良い。
(3)上記実施形態では、雄端子10の突起部12は、雌端子20の隣り合う弾性接触片21の側縁24と接触させていたが、接触していなくても良い。
(4)上記実施形態では、雄端子10の突起部12は、雌端子20の空間25にそれぞれ1つずつ収められているとしていたが、1つ以上収めても良いし、又は収めなくても良い。
10…雄端子
11…端子接触部
12…突起部
13…電線圧着部
14…側縁
20…雌端子
21…弾性接触片
22…電線圧着部
24…側縁
26…先端部

Claims (3)

  1. 少なくとも一対の弾性接触片を備える雌端子と嵌合可能な雄端子であって、
    ピン形状をなし、前記雌端子との嵌合時に前記雌端子の前記弾性接触片と接触する端子接触部と、
    前記端子接触部の外周面から突出して設けられ、前記雌端子との嵌合時に、前記雌端子の隣り合う一対の前記弾性接触片の側縁の間に収まるように配置された突起部とを備える雄端子。
  2. 前記突起部は、前記雌端子との嵌合時、前記弾性接触片と接触していることを特徴とする請求項1記載の雄端子。
  3. 前記突起部は、前記弾性接触片の数と同数であり、かつ隣り合う一対の前記弾性接触片の側縁の間に1つずつ収められていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の雄端子。
JP2017044016A 2017-03-08 2017-03-08 雄端子 Active JP6760142B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044016A JP6760142B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 雄端子
PCT/JP2018/006119 WO2018163814A1 (ja) 2017-03-08 2018-02-21 雄端子
CN201880015963.5A CN110383590B (zh) 2017-03-08 2018-02-21 阳端子
DE112018001218.2T DE112018001218T5 (de) 2017-03-08 2018-02-21 Steckeranschluss
US16/491,637 US10847914B2 (en) 2017-03-08 2018-02-21 Male terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044016A JP6760142B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 雄端子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018147822A true JP2018147822A (ja) 2018-09-20
JP2018147822A5 JP2018147822A5 (ja) 2019-09-12
JP6760142B2 JP6760142B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63448310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044016A Active JP6760142B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 雄端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10847914B2 (ja)
JP (1) JP6760142B2 (ja)
CN (1) CN110383590B (ja)
DE (1) DE112018001218T5 (ja)
WO (1) WO2018163814A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110190443A (zh) * 2018-11-30 2019-08-30 中航光电科技股份有限公司 一种接触件及高速连接器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111193126A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 泰科电子(上海)有限公司 导电端子和电连接器
US11108181B2 (en) * 2018-11-27 2021-08-31 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Vibration resistant high-power electrical connector

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1552262A (en) * 1923-11-08 1925-09-01 Betz Charles Frederick Electric-conductor coupling
US3670294A (en) * 1970-10-19 1972-06-13 Sylvania Electric Prod Multiple contact electrical connector
US4278313A (en) * 1979-09-12 1981-07-14 The Bendix Corporation Electrical contact with locking device
US4904554A (en) 1988-03-21 1990-02-27 Hughes Aircraft Company Gas phase hardening of gelatin holograms
JPH028880U (ja) * 1988-07-01 1990-01-19
US4878861A (en) * 1988-11-01 1989-11-07 Elfab Corporation Compliant electrical connector pin
JPH03214574A (ja) 1990-01-18 1991-09-19 Fujitsu Ltd コネクタの接続機構
FR2707806B1 (fr) * 1993-07-12 1995-09-29 Fels Const Electr Dispositif de connexion modulaire à grand débattement.
JP3843514B2 (ja) * 1995-12-15 2006-11-08 イビデン株式会社 電子部品搭載用基板及びその製造方法
US5897401A (en) * 1997-07-01 1999-04-27 Solid State Stamping, Inc. Serrated starred pin
US6042429A (en) * 1997-08-18 2000-03-28 Autosplice Systems Inc. Continuous press-fit knurl pin
CN2809940Y (zh) * 2005-07-05 2006-08-23 建通精密工业股份有限公司 导电端子与内架结合的构造
US20090170381A1 (en) * 2006-05-16 2009-07-02 Christopher Sommovigo Electrical Connector Structure
EP2606531B1 (en) 2010-08-19 2017-10-11 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Electrical power terminal
CN104170173A (zh) * 2012-03-16 2014-11-26 日本发条株式会社 连接器
JP5965811B2 (ja) * 2012-10-03 2016-08-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2014107079A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 多接点型雌端子
JP6034755B2 (ja) 2013-06-14 2016-11-30 矢崎総業株式会社 端子構造
US9293850B2 (en) * 2013-07-30 2016-03-22 Hubbell Incorporated (Delaware) High power electrical connector contact
JP2015082453A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 矢崎総業株式会社 端子
JP2015222621A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子の接続構造
CN203967307U (zh) * 2014-07-18 2014-11-26 杭州龙洞电子有限公司 一种带有加强筋的插接件
US9570832B2 (en) * 2015-03-19 2017-02-14 Semiconductor Components Industries, Llc Press-fit pin for semiconductor packages and related methods
JP6550890B2 (ja) * 2015-04-22 2019-07-31 住友電装株式会社 プレスフィット端子
JP5900685B1 (ja) * 2015-04-30 2016-04-06 第一精工株式会社 コネクタ端子
US9595782B2 (en) * 2015-08-05 2017-03-14 Te Connectivity Corporation Pin with angled retention member
US11108181B2 (en) * 2018-11-27 2021-08-31 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Vibration resistant high-power electrical connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110190443A (zh) * 2018-11-30 2019-08-30 中航光电科技股份有限公司 一种接触件及高速连接器
CN110190443B (zh) * 2018-11-30 2021-11-16 中航光电科技股份有限公司 一种接触件及高速连接器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018163814A1 (ja) 2018-09-13
JP6760142B2 (ja) 2020-09-23
US20200036126A1 (en) 2020-01-30
US10847914B2 (en) 2020-11-24
CN110383590A (zh) 2019-10-25
CN110383590B (zh) 2021-01-26
DE112018001218T5 (de) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8851940B2 (en) Multi-piece socket contact assembly
JP5995062B2 (ja) ソケット端子
JP6238359B2 (ja) ソケットコンタクト
WO2018163814A1 (ja) 雄端子
JP2016100320A (ja) 接続端子
JP6888670B2 (ja) 板ばね、接続端子台
JP2017010703A (ja) 端子及び端子接続構造
JP2015090739A (ja) 圧着端子
WO2015029731A1 (ja) コネクタ
JP2013051136A (ja) 接続端子
KR101533808B1 (ko) 커넥터
JP2015207353A (ja) 電線用コネクタ
JP6543553B2 (ja) 端子及びその製造方法
JP2014107079A (ja) 多接点型雌端子
JP2017208223A (ja) 雌端子金具
JP6796619B2 (ja) 電線と端子の接続構造
JP5553380B2 (ja) ジャック
JP2013232283A (ja) 端子およびその製造方法
US9608370B1 (en) Connector terminal
WO2023119457A1 (ja) ユニバーサルコンセント
TWI627797B (zh) 電連接頭
US20130078863A1 (en) Electrical connector
JP2017010610A (ja) コネクタ
KR20150118728A (ko) 커넥터 어셈블리
JP5074270B2 (ja) 端子金具及びワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150