JP2018147741A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018147741A
JP2018147741A JP2017042031A JP2017042031A JP2018147741A JP 2018147741 A JP2018147741 A JP 2018147741A JP 2017042031 A JP2017042031 A JP 2017042031A JP 2017042031 A JP2017042031 A JP 2017042031A JP 2018147741 A JP2018147741 A JP 2018147741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
positive electrode
branched
negative electrode
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017042031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731158B2 (ja
Inventor
健太 石井
Kenta Ishii
健太 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017042031A priority Critical patent/JP6731158B2/ja
Priority to CN201810178002.8A priority patent/CN108539199B/zh
Priority to US15/911,985 priority patent/US10468710B2/en
Publication of JP2018147741A publication Critical patent/JP2018147741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731158B2 publication Critical patent/JP6731158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池性能の向上した非水系二次電池を提供する。
【解決手段】本発明により、正極10と負極20と非水電解液とを備える非水系二次電池100が提供される。上記非水電解液は、非水溶媒と支持塩とを含む。上記非水溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドを含む。上記支持塩の濃度は、1〜2mol/Lである。正極10および負極20の少なくとも一方は、集電体と、上記集電体の上に固着され、活物質とバインダとを含む電極合材層と、を備える。上記バインダは、ポリエチレングリコール骨格を有する4分岐のプレポリマーがウレタン結合した構造の網目状の高分子化合物を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水系二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水系二次電池では、更なる電池性能の向上が検討されている。これに関連する先行技術として、特許文献1の段落0015には、非水電解液にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等の非水溶媒を使用することが記載されている。特許文献1によれば、段落0015に記載されるDMF等の非水溶媒は、イオン伝導性が高い。このため、充放電容量の向上等に有用である。
特開平11−154508号公報 特開2016−170992号公報
しかしながら、本発明者の検討によれば、DMFは電子吸引性が高く、電極に含まれるバインダ成分(例えば、ポリフッ化ビニリデン)を溶解させてしまうことがある。かかる場合、電極の形状を安定に保持することができず、電池性能が低下するという課題があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、非水電解液にDMFを含み、電池性能の向上した非水系二次電池を提供することである。
本発明により、正極と負極と非水電解液とを備える非水系二次電池が提供される。上記非水電解液は、非水溶媒と支持塩とを含む。上記非水溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドを含む。上記支持塩の濃度は、1mol/L以上2mol/L以下である。上記正極および上記負極の少なくとも一方は、集電体と、上記集電体の上に固着され、活物質とバインダとを含む電極合材層と、を備える。上記バインダは、ポリエチレングリコール骨格を有する4分岐のプレポリマーがウレタン結合した構造の網目状の高分子化合物を含む。
非水電解液にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を含むことで、導電性を向上することができる。また、電極合材層中に上記バインダを含むことで、DMFによるバインダの溶解を抑制して、電極の形状を安定的に維持することができる。さらに、上記バインダを含む電極では、保液性が向上している。このことにより、例えば非水電解液が電極合材層から押し出され易いハイレート充放電を行う場合であっても、電極合材層中に好適に非水電解液を維持することができる。これらの効果が相俟って、上記非水系二次電池では、電池抵抗を低く抑えると共に、ハイレート耐性を向上することができる。
なお、特許文献2の請求項1等には、ポリエチレングリコール骨格を有するポリマーがアミド結合等で架橋され網目構造を構成している非水系ゲル電解質、および、当該非水系ゲル電解質を備えた非水系二次電池が開示されている。しかしながら、特許文献2には、電極合材層にバインダとして上記のような高分子化合物を含ませることについて、何ら開示も示唆もされていない。また、特許文献2には、上記4分岐のプレポリマーをウレタン結合で架橋した高分子化合物についても、何ら開示も示唆もされていない。
好適な一態様では、上記高分子化合物が、以下の化学式(I),(II):
Figure 2018147741
(ただし、化学式(I)において、n11〜n14は、それぞれ独立して、3以上の整数であり、R11〜R14は、それぞれ独立して、直鎖又は分岐の炭素数が1〜7のアルキレン基、直鎖又は分岐の炭素数が2〜7のアルケニレン基、−NH−R15−、−CO−R15−、−R16−O−R17−、−R16−NH−R17−、−R16−C(=O)O−R17−、−R16−C(=O)O−NH−R17−、−R16−CO−R17−、又は、−R16−CO−NH−R17−である。ここで、R15は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜7のアルキレン基を表し、R16は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜3のアルキレン基を表し、R17は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜5のアルキレン基を表す。);
Figure 2018147741
(ただし、化学式(II)において、n21〜n24は、それぞれ独立して、3以上の整数であり、R21〜R24は、それぞれ独立して、直鎖又は分岐の炭素数が1〜7のアルキレン基、直鎖又は分岐の炭素数が2〜7のアルケニレン基、−NH−R15−、−CO−R15−、−R16−O−R17−、−R16−NH−R17−、−R16−C(=O)O−R17−、−R16−C(=O)O−NH−R17−、−R16−CO−R17−、又は、−R16−CO−NH−R17−である。ここで、R15は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜7のアルキレン基を表し、R16は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜3のアルキレン基を表し、R17は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜5のアルキレン基を表す。);
で示される2種類のプレポリマーがウレタン結合した構造を有する。これにより、上記高分子化合物を好適に実現することができる。
好適な一態様では、上記電極合材層の全体を100質量%としたときに、上記高分子化合物の割合が2質量%以上である。これにより、電極合材層の保液性をより良く高めて、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
好適な一態様では、上記支持塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを含む。これにより、電池抵抗をより低く抑えることができる。
好適な一態様では、上記バインダが、フッ素化樹脂およびゴム類の少なくとも1方をさらに含む。これにより、集電体と電極合材層との一体性、および、電極合材層の形状維持性のうちの少なくとも1方を、より良く高めることができる。
図1は、一実施形態に係る非水系二次電池を模式的に示す縦断面図である。 図2は、Liイオン濃度と導電率との関係を示すグラフである。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
<非水系二次電池>
図1は、非水系二次電池100の内部構造を模式的に示す縦断面図である。非水系二次電池100は、電極体40と、図示しない非水電解液とが、電池ケース50に収容されて構成されている。
電池ケース50は、上端が開口された扁平な直方体形状(角形)の電池ケース本体52と、その開口を塞ぐ蓋板54と、を備えている。電池ケース50の材質は、特に限定されないが、例えば、アルミニウム等の軽量な金属である。なお、電池ケース50の外形は、円筒形状やコイン形状等であってもよい。電池ケース50は、ラミネートフィルム製の袋体形状であってもよい。蓋体54には、図示しない注液口が設けられている。蓋板54からは、外部接続用の正極端子70と負極端子72とが突出している。
電極体40は、帯状の正極10と、帯状の負極20と、帯状のセパレータ30とを備えている。電極体40は、正極10と負極20とがセパレータ30を介在させた状態で重ねられ、長手方向に捲回されて構成されている。電極体40は、捲回電極体である。電極体40の外形は、扁平形状である。電極体40は、捲回軸に直交する断面において、略角丸長方形状を有している。ただし、電極体40は、矩形状の正極と矩形状の負極とが矩形状のセパレータを介在させた状態で積層されて構成されている板状の積層電極体であってもよい。
正極10は、帯状の正極集電体と、その表面に固着された正極合材層とを備えている。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム)からなる導電性部材が好適である。正極合材層は、正極集電体の表面に、正極集電体の長手方向に沿って形成されている。正極集電体の幅方向の一方(図1の左側)の端部には、正極合材層の形成されていない正極合材層非形成部分12nが設けられている。正極10は、正極合材層非形成部分12nに付設された正極集電板12cを介して正極端子70と電気的に接続されている。
正極合材層は、少なくとも正極活物質と正極用バインダとを含んでいる。
正極活物質としては、非水系二次電池の正極に使用し得ることが知られている各種の活物質材料を、特に限定なく1種または2種以上用いることができる。一好適例として、リチウムニッケルマンガン複合酸化物、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
正極用バインダは、正極集電体の上に正極合材層を固着させる第1の機能と、正極合材層の形状を維持する第2の機能とに加えて、正極合材層内に非水電解液を保持する第3の機能を有する。正極用バインダは、網目状の高分子化合物を含んでいる。この高分子化合物(以下、「Tetra−PEGバインダ」と略称することがある。)は、ポリエチレングリコール骨格を有する4分岐のプレポリマーがウレタン結合した構造を有する。なお、Tetra−PEGバインダについては、後ほど詳述する。正極用バインダは、Tetra−PEGバインダのみで構成されていてもよいし、Tetra−PEGバインダに加えて、非水系二次電池に使用し得ることが知られている各種のバインダを1種または2種以上含んでもよい。そのようなバインダの一好適例として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素化樹脂や、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが挙げられる。なかでも、DMFに対する溶解性が低いこと等から、ポリテトラフルオロエチレンを好適に用いることができる。
上記第1、第2の機能を高いレベルで発揮する観点からは、正極用バインダとして、Tetra−PEGバインダと他のバインダとを併用することが好ましい。一好適例として、Tetra−PEGバインダとフッ素化樹脂との組み合わせが挙げられる。Tetra−PEGバインダとフッ素化樹脂との含有比率は、例えば、Tetra−PEGバインダ:フッ素化樹脂=1:2〜2:1とするとよい。
正極合材層は、正極活物質と正極用バインダ以外の成分、例えば導電材等の各種添加剤を含んでいてもよい。導電材としては、例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛等の炭素材料が例示される。
正極合材層の全体を100質量%としたときに、正極活物質の占める割合は、特に限定されないが、高エネルギー密度を実現する観点等から、概ね50質量%以上、典型的には80質量%以上、好ましくは90質量%以上であって、概ね98質量%以下、典型的には95質量%以下であるとよい。
正極合材層の全体を100質量%としたときに、正極用バインダの占める割合は、特に限定されないが、上記第1〜第3の機能をより良くバランスする観点から、概ね1質量%以上、典型的には3質量%以上、例えば5質量%以上であって、概ね10質量%以下、典型的には8質量%以下であるとよい。また、正極合材層の全体を100質量%としたときに、Tetra−PEGバインダの占める割合は、特に限定されないが、上記第1〜第3の機能をより良くバランスする観点から、概ね1質量%以上、好ましくは2質量%以上であって、概ね10質量%以下、例えば5質量%以下であるとよい。
負極20は、帯状の負極集電体と、その表面に固着された負極合材層とを備えている。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば銅)からなる導電性材料が好適である。負極合材層は、負極集電体の表面に、負極集電体の長手方向に沿って形成されている。負極集電体の幅方向の一方(図1の右側)の端部には、負極合材層の形成されていない負極合材層非形成部分22nが設けられている。負極20は、負極合材層非形成部分22nに付設された負極集電板22cを介して負極端子72と電気的に接続されている。
負極合材層は、少なくとも負極活物質と負極用バインダとを含んでいる。
負極活物質としては、非水系二次電池の負極に使用し得ることが知られている各種の活物質材料を、特に限定なく1種または2種以上用いることができる。一好適例として、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質コート黒鉛等の黒鉛系炭素が挙げられる。なお、本明細書において「黒鉛系炭素」とは、黒鉛の占める割合が概ね50質量%以上、典型的には80質量%以上の材料である。
負極用バインダは、負極集電体の上に負極合材層を固着させる第1の機能と、負極合材層の形状を維持する第2の機能とに加えて、負極合材層内に非水電解液を保持する第3の機能を有する。負極用バインダは、Tetra−PEGバインダを含んでいる。なお、Tetra−PEGバインダについては、後ほど詳述する。負極用バインダは、Tetra−PEGバインダのみで構成されていてもよいし、Tetra−PEGバインダに加えて、非水系二次電池に使用し得ることが知られている各種のバインダを1種または2種以上含んでもよい。そのようなバインダの一好適例として、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム(NBIR)等のゴム類、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素化樹脂が挙げられる。なかでも、DMFに対する溶解性が低いこと等から、ゴム類、例えば主鎖に二重結合を含むジエン系ゴム、好ましくはブタジエンが全体の50モル%以上を占めるブタジエン系ゴムを好適に用いることができる。
上記第1、第2の機能を高いレベルで発揮する観点からは、負極用バインダとして、Tetra−PEGバインダと他のバインダとを併用することが好ましい。一好適例として、Tetra−PEGバインダとゴム類との組み合わせが挙げられる。Tetra−PEGバインダとゴム類との含有比率は、典型的には、ゴム類よりもTetra−PEGバインダの方が多く、例えば、Tetra−PEGバインダ:ゴム類=2:1〜20:1とするとよい。
負極合材層は、負極活物質と負極用バインダ以外の成分、例えば、増粘剤、分散剤、導電材等の各種添加剤を含んでいてもよい。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)等のセルロース類が例示される。導電材としては、例えば、カーボンブラック、活性炭等の非晶質炭素材料が例示される。
負極合材層の全体を100質量%としたときに、負極活物質の占める割合は、特に限定されないが、高エネルギー密度を実現する観点等から、概ね50質量%以上、典型的には80質量%以上、好ましくは90質量%以上であって、概ね99質量%以下、典型的には98質量%以下であるとよい。
負極合材層の全体を100質量%としたときに、負極用バインダの占める割合は、特に限定されないが、上記第1〜第3の機能をより良くバランスする観点から、概ね0.5質量%以上、典型的には1質量%以上、例えば2質量%以上であって、概ね10質量%以下、典型的には6質量%以下であるとよい。また、負極合材層の全体を100質量%としたときに、Tetra−PEGバインダの占める割合は、特に限定されないが、上記第1〜第3の機能をより良くバランスする観点から、概ね1質量%以上、好ましくは2質量%以上であって、概ね10質量%以下、例えば5質量%以下であるとよい。負極合材層に占めるTetra−PEGバインダの割合は、正極合材層に占めるTetra−PEGバインダの割合と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
セパレータ30は、正極10の正極合材層と、負極20の負極合材層との間に配置されている。セパレータ30は、帯状の樹脂シートである。樹脂シートとしては、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シートが例示される。セパレータ30は、単層構造であってもよく、材質や性状(厚みや空孔率等)の異なる2種以上の樹脂シートが積層された多層構造であってもよい。また、セパレータ30は、その表面に耐熱層(Heat Resistant Layer:HRL層)を備えていてもよい。
非水電解液は、非水溶媒と支持塩とを含んでいる。非水電解液は、非水系二次電池100の使用温度範囲内(典型的には、−20〜+60℃の温度範囲、例えば、−10〜50℃の温度範囲)において液状である。非水電解液の粘度(25℃でB型回転粘度計を用いて測定される粘度。)は、イオン伝導性をより良く高める観点から、例えば、10mPa・s以下、好ましくは5mPa・s以下であるとよい。
非水溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を含んでいる。非水溶媒は、DMFのみで構成されていてもよいし、典型的にはDMFよりも少ない体積割合で、非水系二次電池に使用し得ることが知られている各種の非水溶媒を1種または2種以上含んでもよい。そのような非水溶媒の一好適例として、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒が挙げられる。カーボネート類としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が例示される。
支持塩は、非水溶媒中で解離して電荷担体イオンを生成する。支持塩としては、例えば、リチウム塩やナトリウム塩等が例示される。リチウム塩の一好適例として、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、LiPF、LiBF等が挙げられる。なかでも、非水電解液のイオン伝導性をより良く高める観点から、LiFSIを好適に用いることができる。本実施形態において、支持塩の濃度は、1〜2mol/L、好ましくは1〜1.5mol/Lである。これにより、非水電解液の粘度が高くなり過ぎることを抑制して、イオン伝導性を高めることができる。その結果、電池抵抗をより良く低減することができる。
図2には、3種類の非水電解液(電解液A〜C)について、Liイオン濃度と導電率との関係を示している。なお、電解液Aは、DMF(非水溶媒)中に、LiPF(支持塩)を含む電解液である。電解液Bは、DMF(非水溶媒)中に、LiFSI(支持塩)を含む電解液である。電解液Cは、ECとDMCとEMCとの混合溶媒中に、LiPF(支持塩)を含む電解液である。図2に示すように、非水溶媒がDMFである電解液A,Bでは、非水溶媒がカーボネート類である電解液Cに比べて、相対的に導電率が高い。例えばLiイオン濃度が1.1mol/Lの位置では、電解液A,Bの導電率が、電解液Cの概ね2倍である。また、電解液A,Bでは、電解液Cに比べて、Liイオン濃度の変化に対する導電率の変化が小さい。
これらのことから、非水溶媒としてDMFを含み、支持塩の濃度が1〜2mol/Lである非水系二次電池100では、電池抵抗をより良く低減することができる。また、優れたハイレート耐性を実現することができる。
<Tetra−PEGバインダ>
ここで、正極10の正極合材層と、負極20の負極合材層とにそれぞれ含まれているTetra−PEGバインダについて説明する。Tetra−PEGバインダは、ポリエチレングリコール骨格を有する4分岐のプレポリマーがウレタン結合(−O−C(=O)−NH−)で架橋された構造を有する。Tetra−PEGバインダは、網目構造を有する高分子化合物である。Tetra−PEGバインダは、典型的には、所謂、ゲル状である。Tetra−PEGバインダは、親水性(撥油性)が高く、DMFに対する溶解性が低く抑えられている。その結果、正極10および負極20では、その形状が安定的に維持される。
Tetra−PEGバインダは、電荷の片寄りが大きなウレタン結合を有する。Tetra−PEGバインダの電荷の片寄りは、例えばアミド結合(−C(=O)−N−)よりも大きなものである。そのため、Tetra−PEGバインダは、例えば特許文献2に記載されるようなアミド結合を有する高分子化合物に比べ、電荷担体イオンを引きつけて捕捉する力が強い。このことにより、電極合材層と非水電解液との界面で、電荷担体イオンの濃度をより良く高めることができ、界面抵抗を高いレベルで低減することができる。さらに、Tetra−PEGバインダは、電極合材層の保液性をも向上することができる。したがって、例えばハイレート充放電に伴って正極10および負極20が大きく膨張収縮する場合にも、電極合材層中に非水電解液をより良く維持することができる。このことにより、所謂、液枯れの発生を抑制すると共に、ハイレート耐性を向上することができる。
好適な一態様において、Tetra−PEGバインダは、2つの4分岐の炭素原子が、以下の結合:−〔CH−O−(CHCHO)n1−R〕−O−C(=O)−NH−〔R−(OCHCHn2−O−CH〕−;によって相互に結合された構造を有する。Tetra−PEGバインダは、例えば、次の構造部分:C−〔CH−O−(CHCHO)n1−R−O−C(=O)−NH〕;を有する。
上記n,nは、それぞれ独立して、3以上の整数である。本発明者の検討によれば、上記構成により、2つの4分岐の炭素原子間(C−C間)の距離を、溶媒和された電荷担体イオンの3量体よりも大きくすることができる。その結果、電荷担体イオンの透過性を高めることができる。電荷担体イオンの透過性を向上する観点からは、n,nが、典型的には10以上、例えば20以上であるとよい。また、網目構造の強靭性をより良く高める観点からは、n,nが、概ね300以下、典型的には200以下、例えば100以下であるとよい。また、網目構造の均質性を高める観点からは、n,nが概ね同じ(例えばnとnの差が5以内)であるとよい。より好ましくは、n,nが同一であるとよい。
上記R,Rは、それぞれ独立して、直鎖又は分岐の炭素数が1〜7(例えば1〜4)のアルキレン基、直鎖又は分岐の炭素数が2〜7(例えば1〜4)のアルケニレン基、−NH−R15−、−CO−R15−、−R16−O−R17−、−R16−NH−R17−、−R16−C(=O)O−R17−、−R16−C(=O)O−NH−R17−、−R16−CO−R17−、又は、−R16−CO−NH−R17−である。ここで、R15は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜7のアルキレン基を表し、R16は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜3のアルキレン基を表し、R17は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜5のアルキレン基を表す。
アルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基が挙げられる。網目構造の均質性を高める観点からは、R,Rが同じであるとよい。また、電荷担体イオンの透過性を向上する観点からは、R,Rがいずれも直鎖状であるとよい。
Tetra−PEGバインダは、例えば、以下の化学式(I):
Figure 2018147741
(ただし、化学式(I)において、n11〜n14は、それぞれ独立して、3以上の整数であり、R11〜R14は、それぞれ独立して、上記R,Rと同様である。)
;で示される第1のポリマー(Tetra−PEG−OH)と、以下の化学式(II):
Figure 2018147741
(ただし、化学式(II)において、n21〜n24は、それぞれ独立して、3以上の整数であり、R21〜R24は、それぞれ独立して、上記R,Rと同様である。)
;で示される第2のポリマー(Tetra−PEG−N=C=O)とを、例えば、1:0.8〜1:1.2のモル比で反応させ、ウレタン結合を介して結合させてなる共重合体である。第1のポリマーと第2のポリマーとは、例えば非水電解液と共存することによって反応し、共重合体を形成し得る。
化学式(I)において、網目構造の均質性や強靭性を高める観点からは、n11〜n14が概ね同じ(例えばn11〜n12の最大差が5以内)、より好ましくは、n11〜n14が同一であるとよい。また、化学式(I)において、網目構造の均質性を高める観点からは、R11〜R14が、同じであるとよい。電荷担体イオンの透過性を向上する観点からは、R11〜R14が、いずれも直鎖状であるとよい。
化学式(II)において、網目構造の均質性や強靭性を高める観点からは、n21〜n24が概ね同じ(例えばn21〜n24の最大差が5以内)、より好ましくは、n21〜n24が同一であるとよい。また、化学式(II)において、網目構造の均質性を高める観点からは、R21〜R24が、同じであるとよい。電荷担体イオンの透過性を向上する観点からは、R21〜R24が、いずれも直鎖状であるとよい。
以上のように、本実施形態の非水系二次電池100は、非水電解液にDMFを含むことで、高い導電性を実現することができる。また、正極10および負極20にTetra−PEGバインダを含むことで、バインダの溶解を抑制して、正極10および負極20の形状を安定的に維持することができる。加えて、正極10および負極20にTetra−PEGバインダを含むことで、正極10および負極20の保液性を向上することができる。このことにより、例えばハイレート充放電に伴って正極10および/または負極20が大きく膨張収縮する場合にも、電極体40の内部に非水電解液を安定的に維持することができる。つまり、電極体40から非水電解液が流出することを抑制することができる。これらの効果が相俟って、非水系二次電池100では、電池抵抗を低く抑えると共に、ハイレート耐性を向上することができる。
非水系二次電池100は、従来品に比べて入出力特性やハイレート耐性に優れている。このため、ここに開示される技術の好ましい適用対象として、概ね2C以上、典型的には5C以上、さらには10C以上、例えば10〜50Cのハイレートで充放電を繰り返す非水系二次電池が例示される。
非水系二次電池100は各種用途に利用可能であるが、上記のような性質を活かして、例えば、車両に搭載される駆動用電源として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、電動スクーター、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が例示される。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
[非水系二次電池の構築]
(参考例1)
まず、正極活物質としてのリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物と、導電材としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを混合し、N−メチルピロリドン(NMP)で粘度を調整しながら混練して、正極スラリーを調製した。なお、固形分全体に対するPVdFの割合は、表1に示す割合(3.0質量%)とした。この正極スラリーをアルミニウム箔(正極集電体)に塗工して、乾燥後に圧延することにより、正極集電体上に正極合材層を有する正極を作製した。
次に、負極活物質としての非晶質コート黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、分散剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを混合し、イオン交換水で粘度を調整しながら混練して、負極スラリーを調製した。なお、固形分全体に対するSBRの割合は、表1に示す割合(0.5質量%)とした。この負極スラリーを銅箔(負極集電体)に塗工して、乾燥後に圧延することにより、負極集電体上に負極合材層を有する負極を作製した。
上記で作製した正極と負極とをセパレータを介して対向させて電極体を作製した。なお、セパレータとしては、ポリエチレン(PE)の両面にポリプロピレン(PP)が積層された三層構造のものを用いた。
次に、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させて、非水電解液を調製した。
そして、上記電極体を電池ケースに収容し、100℃で真空乾燥した。真空乾燥後に、電池ケースの開口部と蓋体とを溶接し、電極体の積層方向から1.1tの圧力で拘束した。次に、電池ケースの蓋体に設けられた電解液注液口から上記非水電解液を注入した。このようにして、リチウムイオン二次電池(参考例1)を構築した。
(参考例2)
上記非水電解液の調製において、非水溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を用いたこと以外は参考例1と同様にして、リチウムイオン二次電池(参考例2)を構築した。
(参考例3)
上記正極の作製において、バインダとして、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、および、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー(PVdF−HFP)を、それぞれ表1に示す割合で使用した。また、負極の作製において、バインダとして、SBRおよびPVdF−HFPを、それぞれ表1に示す割合で使用した。このこと以外は参考例2と同様にして、リチウムイオン二次電池(参考例3)を構築した。
(参考例4)
上記正極の作製において、バインダとして、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、および、ポリアクリロニトリル(PAN)を、それぞれ表1に示す割合で使用した。また、負極の作製において、バインダとして、SBRおよびPANを、それぞれ表1に示す割合で使用した。このこと以外は参考例2と同様にして、リチウムイオン二次電池(参考例4)を構築した。
(例1)
上記正極の作製において、バインダとして、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、および、ウレタン結合を有するTetra−PEGバインダ(Tetra−PEG−ウレタン結合)を、それぞれ表1に示す割合で使用した。具体的には、Tetra−PEG−OHとTetra−PEG−N=C=Oとを、モル比が1:1となるように正極に含ませ、電池ケース内に非水電解液を注入することにより、Tetra−PEGのポリマー骨格を膨潤させて、Tetra−PEGバインダ(Tetra−PEG−ウレタン結合)とした。また、負極の作製において、バインダとして、SBRおよびTetra−PEGバインダ(Tetra−PEG−ウレタン結合)を、それぞれ表1に示す割合で使用した。このこと以外は参考例2と同様にして、リチウムイオン二次電池(例1)を構築した。
(例2)
上記非水電解液の調製において、LiPFを2.0mol/Lの濃度で溶解させたこと以外は例1と同様にして、リチウムイオン二次電池(例2)を構築した。
(参考例5)
上記正極および上記負極の作製において、それぞれ、Tetra−PEG−NHとTetra−PEG−NHS(ヒドロキシスクシンイミジル)とを含ませ、電池ケース内に非水電解液を注入することにより、アミド結合を有するTetra−PEGバインダ(Tetra−PEG−アミド結合)としたこと以外は例2と同様にして、リチウムイオン二次電池(参考例5)を構築した。
(参考例6〜8)
上記正極の作製において、バインダとしてのPTFEを表1に示す割合で使用し、かつ、上記非水電解液の調製において、LiPFをそれぞれ表1に示す濃度で溶解させたこと以外は参考例2と同様にして、リチウムイオン二次電池(参考例6〜8)を構築した。
(例3,4)
非水電解液の調製において、支持塩としてLiFSIを用いたこと以外は例1,2と同様にして、リチウムイオン二次電池(例3,4)を構築した。
(例5)
上記正極および上記負極の作製において、それぞれ、Tetra−PEGバインダ(Tetra−PEG−ウレタン結合)を表1に示す割合で使用したこと以外は例4と同様にして、リチウムイオン二次電池(例5)を構築した。
(参考例9,10)
非水電解液の調製において、支持塩としてLiFSIを用いたこと以外は参考例7,8と同様にして、リチウムイオン二次電池(参考例9,10)を構築した。
[導電率の測定]
各例のバインダ(非水電解液を含んだゲルの状態)について、市販の導電率計を用いて、25℃の環境下における導電率(mS/cm)を測定した。結果を表1に示す。
[活性化処理]
上記構築した各電池について、活性化処理を行った。具体的には、25℃の環境下において、電池電圧が4.1Vに到達するまで1/3Cの充電レートで定電流充電した後、充電レートが2/100Cになるまで定電圧充電した(コンディショニング処理)。そして、上記コンディショニング処理後の電池を、温度60℃の恒温槽に24時間放置した(エージング処理)。
[初期抵抗の測定]
次に、25℃および0℃の環境下において、IV抵抗を測定した。具体的には、25℃の環境下において、電池のSOCを50%に調整した後、25℃または0℃の恒温槽に3時間放置した。そして、電池の表面温度が0±0.5℃となっていることを確認した後、10Cの放電レートで5秒間の放電を行い、電圧降下量を測定した。この電圧降下量を放電電流の値で除して、初期のIV抵抗(mΩ)を算出した。結果を表1に示す。
[ハイレート耐性(抵抗増加率)の測定]
次に、25℃の環境下において、ハイレート耐性を評価した。具体的には、電池のSOCを20%に調整した後、5Cの充電レートで1秒間充電する操作と、1Cの放電レートで5秒間放電する操作とを500サイクル繰り返した。その後、初期抵抗と同様にしてIV抵抗を測定した。そして、初期抵抗(25℃)に対する抵抗増加が10%未満の場合には「〇」、初期抵抗に対する抵抗増加が10%以上の場合には「×」と評価した。結果を表1に示す。
Figure 2018147741
参考例1は、非水電解液にDMFを含んでいない試験例である。参考例1の電池の評価結果を基準として、結果を考察する。
参考例2では、参考例1に比べてバインダの導電率が高いものの、正極のバインダ(PVdF)がDMFで溶解されてしまい、正極の形状を安定に保持することができなかった。このため、電池性能を評価することができなかった。
参考例3,4は、いずれも参考例1に比べてバインダの導電率が低かった。また、ハイレート耐性も低かった。この理由として、電極の形状を安定的に保持する観点からバインダの割合が多くなり、その結果、電極合材層の抵抗が増大したり、電極合材層の保液性が低下したりしたことが考えられる。
参考例5は、アミド結合を有するTetra−PEGバインダ(Tetra−PEG−アミド結合)を用いた例である。参考例5では、参考例1に比べてバインダの導電率が高いもののハイレート特性が低かった。この理由として、アミド結合はLiを引きつける力が弱いため、ハイレート充放電時に電極合材層の保液性が低下したことが考えられる。
参考例6〜8は、低温環境下で、測定不能な程にIV抵抗が増大した。また、ハイレート耐性も低かった。さらに、参考例7、8では、バインダの導電率も低かった。この理由としては、非水電解液の粘度が高くなったために、抵抗が増大したことが考えられる。
一方、例1,2では、参考例1に比べてバインダの導電率が高く、かつ、電池のIV抵抗も低減されていた。また、優れたハイレート耐性も兼ね備えていた。これらの結果は、ここに開示される技術の技術的意義を裏付けるものである。
また、例3〜5、参考例9,10は、支持塩として、LiPFにかえてLiFSIを用いた試験例である。表1に示すように、支持塩の種類が異なる場合にも、LiPFを用いた場合と同様の傾向が認められた。さらに、支持塩としてLiFSIを用いることにより、電極合材層の導電性をより良く高めて、IV抵抗をより高いレベルで低減することができた。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上記した実施形態では、正極が、正極集電体と正極合材層とを備え、かつ、負極が、負極集電体と負極合材層とを備えていた。そして、正極合材層と負極合材層とが、いずれもTetra−PEGバインダを備えていた。しかし、これには限定されない。例えば、正極または負極は、集電体と電極合材層とを備えていなくてもよい。この場合、正極合材層または負極合材層は、Tetra−PEGバインダを備えていなくてもよい。正極は、例えばリチウム箔等であってもよい。負極は、例えばカーボンシート等であってもよい。
10 正極
20 負極
30 セパレータ
40 捲回電極体
50 電池ケース
100 非水系二次電池

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、非水電解液と、を備え、
    前記非水電解液は、非水溶媒と支持塩とを含み、
    前記非水溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドを含み、
    前記支持塩の濃度は、1mol/L以上2mol/L以下であり、
    前記正極および前記負極の少なくとも一方は、集電体と、前記集電体の上に固着され、活物質とバインダとを含む電極合材層と、を備え、
    前記バインダは、ポリエチレングリコール骨格を有する4分岐のプレポリマーがウレタン結合した構造の網目状の高分子化合物を含む、非水系二次電池。
  2. 前記高分子化合物が、以下の化学式(I),(II):
    Figure 2018147741
    (ただし、化学式(I)において、n11〜n14は、それぞれ独立して、3以上の整数であり、R11〜R14は、それぞれ独立して、直鎖又は分岐の炭素数が1〜7のアルキレン基、直鎖又は分岐の炭素数が2〜7のアルケニレン基、−NH−R15−、−CO−R15−、−R16−O−R17−、−R16−NH−R17−、−R16−C(=O)O−R17−、−R16−C(=O)O−NH−R17−、−R16−CO−R17−、又は、−R16−CO−NH−R17−である。ここで、R15は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜7のアルキレン基を表し、R16は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜3のアルキレン基を表し、R17は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜5のアルキレン基を表す。);
    Figure 2018147741
    (ただし、化学式(II)において、n21〜n24は、それぞれ独立して、3以上の整数であり、R21〜R24は、それぞれ独立して、直鎖又は分岐の炭素数が1〜7のアルキレン基、直鎖又は分岐の炭素数が2〜7のアルケニレン基、−NH−R15−、−CO−R15−、−R16−O−R17−、−R16−NH−R17−、−R16−C(=O)O−R17−、−R16−C(=O)O−NH−R17−、−R16−CO−R17−、又は、−R16−CO−NH−R17−である。ここで、R15は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜7のアルキレン基を表し、R16は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜3のアルキレン基を表し、R17は、直鎖又は分岐の炭素数が1〜5のアルキレン基を表す。);
    で示される2種類のプレポリマーがウレタン結合した構造を有する、請求項1に記載の非水系二次電池。
  3. 前記電極合材層の全体を100質量%としたときに、前記高分子化合物の割合が2質量%以上である、請求項1または2に記載の非水系二次電池。
  4. 前記支持塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の非水系二次電池。
  5. 前記バインダが、フッ素化樹脂およびゴム類の少なくとも1方をさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の非水系二次電池。
JP2017042031A 2017-03-06 2017-03-06 非水系二次電池 Active JP6731158B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042031A JP6731158B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 非水系二次電池
CN201810178002.8A CN108539199B (zh) 2017-03-06 2018-03-05 非水系二次电池
US15/911,985 US10468710B2 (en) 2017-03-06 2018-03-05 Nonaqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042031A JP6731158B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147741A true JP2018147741A (ja) 2018-09-20
JP6731158B2 JP6731158B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=63355354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042031A Active JP6731158B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 非水系二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10468710B2 (ja)
JP (1) JP6731158B2 (ja)
CN (1) CN108539199B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332873A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Toyota Motor Corp プラスチツク電池
JP2001357875A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2013114849A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 第一工業製薬株式会社 リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池
WO2015186363A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149543B2 (ja) 1997-11-19 2008-09-10 株式会社東芝 非水電解液電池
KR101103423B1 (ko) * 2009-09-04 2012-01-06 아주대학교산학협력단 생체 주입형 조직 접착성 하이드로젤 및 이의 생의학적 용도
WO2015133154A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池多孔膜用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6529290B2 (ja) 2015-03-13 2019-06-12 東ソー・ファインケム株式会社 非水系ゲル電解質およびそれを用いた非水系ゲル電解質二次電池
CN104710584B (zh) * 2015-03-16 2018-08-03 清华大学 高分子水凝胶及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332873A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Toyota Motor Corp プラスチツク電池
JP2001357875A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2013114849A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 第一工業製薬株式会社 リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池
US20150017533A1 (en) * 2012-02-02 2015-01-15 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Binder for electrodes of lithium secondary batteries, and lithium secondary battery which uses electrode produced using binder for electrodes of lithium secondary batteries
WO2015186363A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
US20170062828A1 (en) * 2014-06-04 2017-03-02 Zeon Corporation Binder composition for lithium ion secondary battery electrode-use, slurry composition for lithium ion secondary battery electrode-use, electrode for lithium ion secondary battery-use, and lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US10468710B2 (en) 2019-11-05
CN108539199B (zh) 2020-09-25
US20180254506A1 (en) 2018-09-06
CN108539199A (zh) 2018-09-14
JP6731158B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542330B2 (ja) リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
KR101851846B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그것을 사용한 시스템
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
JP2019175872A (ja) 混合正極活物質、これを含む正極及び二次電池
CN105280906B (zh) 蓄电元件
EP2816640B1 (en) Electrode and secondary battery including same
BR102015020345A2 (pt) método de produção de uma camada de material ativo do eletrodo positivo para uma bateria de íon lítio, e camada de material ativo do eletrodo positivo para a bateria de íon lítio
CN109273758B (zh) 具有电流优化型电子障碍的多极耳电极及包含其的电池
JP6184810B2 (ja) 非水二次電池
CN110998921B (zh) 锂二次电池用电极的设计方法以及包括其的锂二次电池用电极的制造方法
JP2016024987A (ja) 非水系二次電池
JP2010009773A (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JP2018106903A (ja) リチウムイオン二次電池
US20150303479A1 (en) Anode binder for secondary battery, electrode for secondary battery, and secondary battery comprising the same
KR101572405B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP2017004776A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6731158B2 (ja) 非水系二次電池
US11094965B2 (en) Non-aqueous electrolytic solution for lithium ion secondary cell
JP2018174098A (ja) 蓄電素子
JP2021082479A (ja) 非水電解液二次電池
JP2016122635A (ja) 非水電解液二次電池
JP2018120829A (ja) 蓄電素子
JP2018190624A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005293891A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011113770A (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6731158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151