JP2005293891A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005293891A
JP2005293891A JP2004103528A JP2004103528A JP2005293891A JP 2005293891 A JP2005293891 A JP 2005293891A JP 2004103528 A JP2004103528 A JP 2004103528A JP 2004103528 A JP2004103528 A JP 2004103528A JP 2005293891 A JP2005293891 A JP 2005293891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion secondary
secondary battery
lithium ion
nonwoven fabric
pet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004103528A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nishikawa
聡 西川
Takahiro Omichi
高弘 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2004103528A priority Critical patent/JP2005293891A/ja
Publication of JP2005293891A publication Critical patent/JP2005293891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 過充電時の安全性確保の観点で有効なポリエチレンテレフタレートを含有する繊維から成る不織布を含むセパレータを用いたリチウムイオン二次電池において、高温での保存特性を改善し、放電容量や初回充放電効率の低下を回避する。
【解決手段】 ポリエチレンテレフタレート(PET)を含有する繊維からなる不織布を用いたセパレータを有するリチウムイオン二次電池において、電解液としてカーボネート系の非水溶媒にLiPFとR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)を溶解した電解液を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関する。特に、過充電時の安全性が高く高温での保存特性も良好なリチウムイオン二次電池に関する。
負極にリチウムのドープ・脱ドープ可能な炭素材料を用い、正極にリチウム含有遷移金属酸化物を用い、電解液に非水系電解液を用いたリチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度を有するという特徴を有し、携帯電話やノートパソコンといった携帯用電子機器の電源として広く普及している。近年では、ハイブリット自動車やスクーターとった移動体への用途拡大の観点から大型化の検討が活発になされている。
リチウムイオン二次電池の上記のような用途拡大を妨げている主な理由は安全性(特に過充電時の安全性)確保が困難ということと耐熱性が低いということである。この課題に対し、本発明者らは過充電時の安全性が格段に向上し耐熱性が高いセパレータをWO01/67536号明細書(特許文献1)にて提案している。特許文献1記載のセパレータの好適な1つの形態としてポリエチレンテレフタレート(PET)不織布を基材としたポリフッ化ビニリデン(PVdF)系ポリマー多孔膜が挙げられる。この形態のセパレータは過充電時の安全性及び耐熱性も高く、コストも低い。
通常のリチウムイオン二次電池では電解液としてイオン伝導性の観点から電解質のLiPFをカーボネート系溶媒に溶解した組成のものを用いている。ここでカーボネート系溶媒はエチレンカーボネート(EC)等の環状カーボネートとジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネートの混合溶媒が一般的となっている。
上記のようなPET不織布を含むセパレータとこのような電解液を組み合わせた場合、高温での保存特性が良好でないという課題があった。この課題に対し、電解液にビニレンカーボネート(VC)を添加する技術が特開2003−187867号公報(特許文献2)にて提案されている。
WO01/67536号明細書 特開2003−187867号公報
特許文献2記載のVCを電解液に添加するという技術は、PETを含むセパレータを用いた場合の高温での保存特性改善には有効であるが、放電容量や初回充放電効率がVC未添加の場合に比べ低下するという課題があり、初回充放電効率が不十分である。
そこで本発明は、過充電時の安全性確保の観点で有効な特許文献1記載のセパレータを有効に活用するため、ポリエチレンテレフタレートを含有する繊維から成る不織布(以後PET不織布と表記する。)を含むセパレータを用いた場合においても高温での保存特性が良好で放電容量や初回充放電効率の低下が少ないリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らがPET不織布を含むセパレータを用いた場合の高温での保存特性低下の要因について検討を重ねた結果、正極と対向していない負極面と接触した部分でのみPET不織布とLiPFを含む電解液とが反応し、これが高温での保存特性低下につながっていることが明らかとなった。ここで正極と対向していない負極面とは、例えば負極タブが溶接されている部分やエッジ部分(一般に正極より負極の方が大きくなるように作られている)に存在する。リチウムイオン二次電池の場合、負極表面に電解液の還元反応を抑制する不動態が初回充電初期に形成されることが知られているが、この不動態は溶媒和されたリチウムイオンの負極材料への挿入の結果形成されるので、正極と対向していない部分には形成されていないと考えられる。これより、PET不織布とLiPFを含む電解液との反応は不動態未形成部分で起こることが示唆され、正極と対向していない部分においても不動態を形成させる工夫を施すことでPET不織布とLiPFを含む電解液との反応が防止でき、上記の課題を解決できると本発明者らは考えた。
これを達成する手段として、正極と対向していない負極部分にも不動態形成を可能にする化合物を電解液に添加する手法が考えられる。本発明者らがさまざまな化合物を検討した結果、R−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)を含む化合物が不動態形成に有効であり、放電容量や初回充放電効率の低下がほとんどないことを見出し本発明に至った。
すなわち本発明は、リチウムイオンのドープ・脱ドープ反応を利用して起電力を得るリチウムイオン二次電池において、ポリエチレンテレフタレート(PET)含有不織布を含むセパレータを用い、電解液がカーボネート系の非水溶媒にLiPFを溶解したもので、負極にR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)による還元反応により形成された構造の不動態が形成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池である。さらに本発明は上記発明に加えて以下の発明も提供する。
1.該電解液にR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)が添加されたことを特徴とする上記発明のリチウムイオン二次電池。
2.Rが直鎖アルキル基であることを特徴とする上記発明1記載のリチウムイオン二次電池。
3.Rが炭素数1〜5の直鎖アルキル基であることを特徴とする上記発明2記載のリチウムイオン二次電池。
4.Rがメチル基であることを特徴とする上記発明3記載のリチウムイオン二次電池。
5.R−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)の添加量が電解液非水溶媒100重量%に対し0.1〜10重量%であることを特徴とする上記発明1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
6.該セパレータがPETを含有する繊維からなる不織布を内包し、かつ電解液に膨潤しこれを保持する有機高分子からなる多孔膜であることを特徴とする上記発明のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
7.該有機高分子がポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)またはこれらを主体とした共重合体のいずれか1種類以上を用いることを特徴とする上記発明6記載のリチウムイオン二次電池。
8.該有機高分子がPVdFまたはPVdF共重合体を主体としたポリマーからなる多孔膜であることを特徴とする上記発明7記載のリチウムイオン二次電池。
9.該PETを含有する繊維からなる不織布がPETとポリオレフィンからなり、不織布100重量%に対してポリオレフィンを50重量%以下含有する不織布であることを特徴とする上記発明に記載のリチウムイオン二次電池。
本発明によれば、過充電時の安全性が高く、高温での保存特性が良好なリチウムイオン二次電池が提供できる。
本発明のリチウムイオン二次電池に用いるセパレータはPET不織布を含むセパレータであるが、具体的にはPET不織布またはPET不織布を内包し、かつ電解液に膨潤しこれを保持する有機高分子からなる多孔膜である。
該PET含有不織布は膜厚10〜30μm、目付5〜25g/mの範囲のものが好適である。また、ガーレ値(JIS P8117)が10秒/100cc以下のものが好ましい。このようなPET不織布を得るためには、これを構成する繊維の繊維径は0.5〜10μmの範囲のものを主体として用いることが好ましい。このような不織布は公知の方法で製造可能であるが、特に薄く均一な不織布が容易に得られる湿式抄造法が好適な製造法である。
該PET不織布はPETとポリオレフィンから構成されることがシャットダウン機能のようなものを付与し電池の安全性を向上させるという観点から特に好ましい。特にポリオレフィンでもポリエチレン(PE)が好適である。ポリオレフィンを含有させる方法としては、PET繊維とPE繊維、ポリプロピレン(PP)繊維を混合する方法やPETを芯にPEまたはPPを鞘にした芯鞘構造の繊維を用いる方法が挙げられる。この場合ポリオレフィンの含有量は不織布100重量%に対して50重量%以下がセパレータの耐熱性確保の観点から好適である。
PET不織布を内包し、かつ電解液に膨潤しこれを保持する有機高分子からなる多孔膜は電極との接着性や電解液保持性が高く、また耐短絡性も向上するという観点から有効である。特にアルミラミネートフィルム外装電池での実施の際にこのセパレータを用いることが有効である。これに用いるPET不織布は前述したPET不織布が好適に用いられる。
該多孔膜の膜厚は12〜32μm、目付10〜30g/mの範囲のものが好適で、該有機高分子の含有量は4〜10g/mの範囲が好適ある。またガーレ値は20〜200秒/100ccの範囲のものが好ましい。
該有機高分子としてはポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等が挙げられ、特にPVdFまたはその共重合体が電気化学的安定性や製膜製の観点から好適である。
該多孔膜は、例えば、該有機高分子を溶解した溶液を該PET不織布に塗工し、これを凝固・水洗・乾燥するといった方法にて容易に製造可能である。ここで該有機高分子を溶解した溶液中に該有機高分子に対して貧溶媒となるものを相分離剤として添加する方が好ましい。
上記のようなセパレータを用いた場合、過充電時の安全性が格段に向上する。
本発明のリチウムイオン二次電池は負極にR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)による還元反応により形成された構造の不動態が形成されていることを特徴とする。この不動態を形成する手段として、電解液にR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)を添加することが好適である。すなわち本発明のリチウムイオン二次電池に用いる電解液は、電解質であるLiPFを非水溶媒に溶解したものであり、該非水溶媒はカーボネート系溶媒でR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)を含む化合物を添加したものであることが特徴である。
電解質にはLiPFを用いるが、これはイオン伝導性の観点から好適な電解質である。また電解質はLiPFを主体とし、その他のLiBF、LiClO等の電解質と混合して用いても構わない。
また、非水溶媒はカーボネート系溶媒を用いることが電気化学安定性の観点から好ましい。さらに、非水溶媒は環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒をベースにすることが溶媒の粘性と電解質の溶解性の観点から好適である。ここで、環状カーボネートとしてはエチレンカーボネート(EC)またはプロピレンカーボネート(PC)が挙げられ、特にECが好適である。鎖状カーボネートはジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられ、これらを混合して用いても構わない。環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合比としては、(環状カーボネート)/(環状カーボネート+鎖状カーボネート)=0.1〜0.6の範囲が好適である。
本発明のリチウムイオン二次電池の場合、好適な不動態形成の観点からR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)を含む化合物を電解液に添加することが特徴である。ここで、Rは直鎖アルキル基が好ましく、特に炭素数が1〜5の直鎖アルキル基が好適である。具体的には、ビニルアセテート(VA)、ビニルブチレート(VB)、ビニルヘキサネート(VH)が挙げられ、特にRがメチル基のVAが好適である。
該化合物の添加量は電解液非水溶媒に対して0.1〜10重量%が好適で、特に0.1〜5重量%が好適である。添加量が0.1重量%より少ないと該化合物を添加した効果が得られず、PETと電解液の反応を抑制することができない。また、添加量が10重量%より多いと該化合物が悪影響を及ぼし電池容量の低下を招く。
本発明のリチウムイオン二次電池に用いる電極は公知のものを好適に用いることができる。一般にリチウムイオン二次電池の電極は活物質をバインダーポリマーにより結着した電極層を集電体上へ形成したものである。ここでこの電極層には導電助剤も添加される場合もある。
正極活物質としてはLiCoO、LiNiO、LiMnといったリチウム含有遷移金属酸化物等が用いられる。また負極活物質には、リチウムのドープ・脱ドープ可能な材料が用いられ、黒鉛等の炭素材料が好適に用いられる。
バインダーポリマーは電気化学的に安定なものが選択され、一般的はPVdFを主体としたものが用いられる。
導電助剤にはアセチレンブラックに代表される炭素材料が好適に用いられる。
正極集電体は酸化に対して安定な材料が用いられ、アルミニウム箔が一般的である。また、負極集電体には還元に対して安定な材料が選択され、銅箔が一般的である。
ただし、負極はR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)の還元反応からなる不動態が形成されている。この手段として、電解液にR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)を添加する手法を前述したが、負極に電解還元のような手法でこのような不動態を予め形成させてもよい。この場合は、電解液にR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)を添加する必要はない。
[参考例1]
「正極」
コバルト酸リチウム(LiCoO:日本化学工業株式会社製)粉末89.5重量部とアセチレンブラック4.5重量部、PVdFの乾燥重量が6重量部となるように、6重量%のPVdFのN−メチル−ピロリドン(NMP)溶液を用い、正極剤ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ20μmのアルミ箔上に塗工し(片面)、乾燥後プレスして正極を作製した。
「負極」
負極活物質としてメゾフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB:大阪瓦斯化学)粉末87重量部とアセチレンブラック3重量部、PVdFの乾燥重量が10重量部となるように、6重量%のPVdFのNMP溶液を用い、負極剤ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ18μmの銅箔上に塗工し(片面)、乾燥後プレスし負極を作製した。
「電解液」
この参考例では以下に示すA、Bの電解液を用いた。
A:1M LiPF EC/EMC/VA(29.7/69.3/1.0重量比)
B:1M LiPF EC/EMC(30/70重量比)
「評価セル」
電極塗工部分が30mm×50mmとなるように上記の正極を切り出した。また、負極は電極塗工部分が32mm×52mmとなるように切り出した。(これら電極においてタブは別途取り出している)さらに、PET不織布及びポリエチレン(PE)製微多孔膜を36mm×56mmとなるように切り出した。ここで、PET不織布は0.33dtexの延伸配向させたPET繊維と0.22dtexのバインダーPET繊維を重量比で1:1にて湿式抄造法にて製膜した膜厚15μm、目付12g/mのものを用い、PE製微多孔膜は膜厚25μm、目付15g/mのものを用いた。これらをPET不織布/負極/PET不織布/PE製微多孔膜/正極(ここで正極負極は電極塗工面が対向するように配置)となるように積層させた。この積層体に電解液を含浸させアルミラミネートフィルムパックに封入し、評価セルを作製した。
「評価」
評価セルについて4.5mA、3.85Vの定電流充電を実施した後、80℃で4日間放置した。放置前後のセル開放電圧を25℃にて測定し、その変化を調べた。また放置後セルを分解し、PET不織布の観察を行った。結果を表1に示す。
[参考例2]
「正極」
参考例1と同様のものを用いた。
「負極」
参考例1で用いた正極と負極を用い、参考例1と同様のサイズに切り出した。この正極負極をセパレータ(36mm×56mmのPE製微多孔膜)を介して接合し、参考例1のAの電解液を含浸させアルミラミネートフィルムパックに封入し、セルを作製した。
このセルを8mA、4.2V、8時間の定電流定電圧充電、8mA、2.75Vの定電流放電という条件で1サイクル充放電を行った。このセルを分解し負極を取り出し、これを参考例2で用いる負極とした。
「電解液」
参考例1のBを用いた。
「評価セル」
参考例1と同様の評価セルを作製した。
「評価」
参考例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
[参考例3]
銅箔/PET不織布/PE製微多孔膜/リチウム箔と積層させたボタンセルを作製した。ここで、電解液は参考例1のAとBをそれぞれ用い、電解液Aを用いたセルをセルAとし、電解液Bを用いたセルをセルBとした。PET不織布及びPE製微多孔膜は参考例1と同様のものを用いた。このセルを60℃にてリチウム箔に対して銅箔の電位が100mVとなるようにポテンシオスタットにより制御した。そのとき検出される電流を計測した結果、セルAについては電流値がほぼ0になったのに対し、セルBでは有意に電流値が検出された。3時間後にセルを分解した結果、セルAではPET不織布に変化が無かったのに対し、セルBではPET不織布が形状を保持していなかった。
正極と対向していない負極部分でのLiPFとPET不織布の反応によりPET不織布を含む系の保存特性が良好でなく、これの対策としてVA添加が有効であることを参考例1〜3で検証している。参考例1での評価セルは、PET不織布を配置した正極と対向していない負極部分面積を広くし試験条件を厳しくする目的で参考例1に示した構成としている。また、充電を初回充電途中の3.85Vで停止したのは不動態形成がほぼ終了した時点という理由である。このような試験条件でVAを添加した電解液ではPET不織布に変化がなかったことから、VAを添加することはLiPFとPET不織布の反応を防止する上で有効であり、この防止のメカニズムとしては正極と対向していない負極部分に対しても不動態を形成することでLiPFの活性を抑制していると考えられる。
参考例2では上記メカニズムをより明確に検証する目的で行った。参考例2ではVAが添加された電解液中で1回充放電した負極を用いているが、この負極はこの操作にて全面に不動態が形成されていると考えられる。そのため、VAの添加されていない電解液を用いて参考例1と同様の評価セルを作製し評価を行っても、PET不織布とLiPFの反応は確認されなかったと思われる。
参考例3も上記メカニズムを明確に検証する目的で行った。VAが添加されていないセルでは電流値が有意に検出されているが、これはLiPFが銅箔上で継続的に還元反応を起こしていることに由来すると考えられ、この反応により生じた活性種がPET不織布と反応すると考えられる。VAの添加された電解液では電流値が検出されなかったことから、VAが銅箔表面に不動態を形成した結果、LiPFの還元反応による活性化を防止していると考えられる。
[実施例1]
「セパレータ」
PETとPEからなる不織布を湿式抄造法にて作製した。この不織布の目付は12g/mでありこの内PEは4.8g/mである。また、膜厚は21μmであり、ガーレ値(JIS P8117)は1秒以下であった。
VdF:HFP:CTFE=95.5:2.3:2.2(重量比)であるPVdF共重合体(Mw=400,000)を、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)と平均分子量400のトリプロピレングリコール(TPG)の7/3(重量比)混合溶媒に溶解し、共重合体濃度12重量%の製膜用ドープを調整した。
得られたドープを上記作製した不織布に両面から同時に含浸塗布後、得られた膜を溶媒(ドープに用いた)濃度43重量%の水溶液に膜の両面から凝固されるように浸漬し、膜の凝固をおこなった。次いで水洗・乾燥をおこなうことでセパレータを得た。
得られたセパレータは、目付18.2g/m、膜厚25μm、ガーレ値(JIS P8117)40秒/100ccであった。
「正極」
参考例1で用いた正極を用いた。
「負極」
参考例1で用いた負極を用いた。
「電解液」
参考例1のAの電解液を用いた。
「電池」
参考例1と同様のサイズに正極及び負極を切り出した。また、セパレータは36mm×56mmのサイズに切り出した。正極と負極とをセパレータを介して接合し、電解液を含浸させ、アルミラミネートフィルムパックに封入し電池を作製した。この電池を本発明電池1とする。
「評価」
初回充放電特性、保存特性、過充電特性の評価を行った。
初回充放電特性は、8mA、4.2V、8時間の定電流定電圧充電を行い、8mA、2.75Vの定電流放電という条件にて行い、このときの放電容量、初回充放電効率を測定した。
保存特性は8mA、4.2V、8時間の定電流定電圧充電にて充電を行ったセルを80℃、4日間という条件で放置し、このときのセル開放電圧変化と容量維持率を求めた。容量維持率は{(放置後の残存の容量)/(放置前の容量)}×100で算出し、それぞれの容量は8mA、2.75Vの定電流放電にて測定した。
過充電特性は40mAの定電流充電にて充電率500%の充電を行ったときの電圧経時変化を測定した。
以上の結果を表2にまとめる。
[比較例1]
電解液を参考例のBの電解液とした以外は本発明電池1と同様の電池を作製した。この電池を比較電池1とする。比較電池1についても本発明電池1同様の評価を行った。この結果も表2にまとめる。
[比較例2]
電解液を参考例のCの電解液とした以外は本発明電池1と同様の電池を作製した。この電池を比較電池2とする。比較電池2についても本発明電池1同様の評価を行った。この結果も表2にまとめる。
[比較例3]
セパレータにPE製微多孔膜を用いた以外は本発明電池と同様の電池を作製した。この電池を比較電池3とする。比較電池3についても本発明電池1同様の評価を行った。この結果も表2にまとめる。
表2より、VAを添加した電解液は初回充放電特性及び保存特性ともに優れることが分かる。また、本発明電池は過充電時の安全性も高いことが分かる。
Figure 2005293891
Figure 2005293891
本発明のリチウムイオン二次電池は過充電時の安全性が高く、保存特性及び初回充放電特性も良好なことから自動車等の用途において好適である。

Claims (10)

  1. ポリエチレンテレフタレート(PET)を含有する繊維を用いた不織布からなるセパレータを用いたリチウムイオン二次電池において、電解液がカーボネート系の非水溶媒にLiPFを溶解したものであり、かつ負極にR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)から還元反応により生じた不動態が形成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 該電解液にR−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)が添加されたことを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. Rが直鎖アルキル基であることを特徴とする請求項2記載のリチウムイオン二次電池。
  4. Rが炭素数1〜5の直鎖アルキル基であることを特徴とする請求項3記載のリチウムイオン二次電池。
  5. Rがメチル基であることを特徴とする請求項4記載のリチウムイオン二次電池。
  6. R−C(=O)−O−CH=CH(R:アルキル基)の添加量が電解液非水溶媒100重量%に対し0.1〜10重量%であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 該セパレータがPETを含有する繊維からなる不織布を内包し、かつ電解液に膨潤しこれを保持する有機高分子からなる多孔膜であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 該有機高分子がポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)またはこれらを主体とした共重合体のいずれか1種類以上を用いることを特徴とする請求項7記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 該有機高分子がPVdFまたはPVdF共重合体を主体としたポリマーからなる多孔膜であることを特徴とする請求項8記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 該PETを含有する繊維からなる不織布がPETとポリオレフィンからなり、不織布100重量%に対してポリオレフィンを50重量%以下含有する不織布であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2004103528A 2004-03-31 2004-03-31 リチウムイオン二次電池 Pending JP2005293891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103528A JP2005293891A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103528A JP2005293891A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005293891A true JP2005293891A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35326615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103528A Pending JP2005293891A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005293891A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011038521A1 (de) 2009-10-02 2011-04-07 Oxyphen Ag Elektrochemischer energiespeicher mit separator
KR20120101341A (ko) 2009-10-15 2012-09-13 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지용 기재 및 리튬 2 차 전지용 세퍼레이터
WO2013118639A1 (ja) 2012-02-09 2013-08-15 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池セパレータ用基材、リチウムイオン二次電池セパレータ用基材の製造方法及びリチウムイオン二次電池セパレータ
WO2014046094A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 旭化成株式会社 セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
US11637349B2 (en) 2016-09-08 2023-04-25 Mitsubishi Paper Mills Limited Substrate for lithium ion battery separators and lithium ion battery separator

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011038521A1 (de) 2009-10-02 2011-04-07 Oxyphen Ag Elektrochemischer energiespeicher mit separator
KR20120101341A (ko) 2009-10-15 2012-09-13 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지용 기재 및 리튬 2 차 전지용 세퍼레이터
WO2013118639A1 (ja) 2012-02-09 2013-08-15 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池セパレータ用基材、リチウムイオン二次電池セパレータ用基材の製造方法及びリチウムイオン二次電池セパレータ
US9570726B2 (en) 2012-02-09 2017-02-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Base for lithium ion secondary battery separators, method for producing base for lithium ion secondary battery separators, and lithium ion secondary battery separator
WO2014046094A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 旭化成株式会社 セパレータ及びその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池
US10811658B2 (en) 2012-09-19 2020-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Separator and method of preparing the same, and lithium ion secondary battery
US11637349B2 (en) 2016-09-08 2023-04-25 Mitsubishi Paper Mills Limited Substrate for lithium ion battery separators and lithium ion battery separator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10957911B2 (en) Negative electrode comprising multiple protection layers and lithium secondary battery comprising same
US10326166B2 (en) Gel electrolytes and precursors thereof
US9627716B2 (en) Electrolyte and lithium based batteries
US10084204B2 (en) Electrolyte solution and sulfur-based or selenium-based batteries including the electrolyte solution
US10573879B2 (en) Electrolytes and methods for using the same
JP4127989B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP4215718B2 (ja) 非水系二次電池及びこれに用いるセパレータ
WO2011027530A1 (ja) 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池
JP2019508839A (ja) 二次電池用負極
WO2010128584A1 (ja) 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池
US20180151887A1 (en) Coated lithium metal negative electrode
CN111384399B (zh) 用于锂金属电极的保护性涂层
JP2010267475A (ja) リチウムイオン二次電池
US20200006753A1 (en) Secondary battery
US20210234198A1 (en) Electrolyte for high-energy density, graphite-containing battery
KR20140139135A (ko) 전기화학 전지용 층 시스템
JP6184810B2 (ja) 非水二次電池
KR102243458B1 (ko) 비수 전해질 이차전지, 및, 비수 전해질 이차전지의 제조 방법
JP4606705B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5357518B2 (ja) 蓄電素子用電極体、及びこれを含む非水系リチウム型蓄電素子
US9160033B2 (en) Non-aqueous electrolyte composition and non-aqueous electrolyte secondary battery
US20180331389A1 (en) Lithium ion battery
JP2004253380A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP2005293891A (ja) リチウムイオン二次電池
CN115152058A (zh) 电化学装置和包含其的电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223