JP2018145505A - 摺動材料及びその製造方法、並びに摺動部材及び軸受装置 - Google Patents

摺動材料及びその製造方法、並びに摺動部材及び軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018145505A
JP2018145505A JP2017043927A JP2017043927A JP2018145505A JP 2018145505 A JP2018145505 A JP 2018145505A JP 2017043927 A JP2017043927 A JP 2017043927A JP 2017043927 A JP2017043927 A JP 2017043927A JP 2018145505 A JP2018145505 A JP 2018145505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
sliding
base material
sliding material
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017043927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503393B2 (ja
Inventor
和昭 戸田
Kazuaki Toda
和昭 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61256781&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018145505(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2017043927A priority Critical patent/JP6503393B2/ja
Priority to CN201810063902.8A priority patent/CN108570571B/zh
Priority to EP18158062.2A priority patent/EP3372699B1/en
Priority to US15/915,150 priority patent/US10288118B2/en
Publication of JP2018145505A publication Critical patent/JP2018145505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503393B2 publication Critical patent/JP6503393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D13/00Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force
    • B22D13/02Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force of elongated solid or hollow bodies, e.g. pipes, in moulds rotating around their longitudinal axis
    • B22D13/023Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force of elongated solid or hollow bodies, e.g. pipes, in moulds rotating around their longitudinal axis the longitudinal axis being horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/08Casting in, on, or around objects which form part of the product for building-up linings or coverings, e.g. of anti-frictional metal
    • B22D19/085Casting in, on, or around objects which form part of the product for building-up linings or coverings, e.g. of anti-frictional metal of anti-frictional metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/16Casting in, on, or around objects which form part of the product for making compound objects cast of two or more different metals, e.g. for making rolls for rolling mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/04Influencing the temperature of the metal, e.g. by heating or cooling the mould
    • B22D27/045Directionally solidified castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0084Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ carbon or graphite as the main non-metallic constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0089Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with other, not previously mentioned inorganic compounds as the main non-metallic constituent, e.g. sulfides, glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/122Multilayer structures of sleeves, washers or liners
    • F16C33/124Details of overlays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/50Lubricating properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/12Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/10Alloys based on copper
    • F16C2204/18Alloys based on copper with bismuth as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • F16C2223/44Coating surfaces by casting molten material on the substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12882Cu-base component alternative to Ag-, Au-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • Y10T428/12924Fe-base has 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】Sn含有銅合金層と基材との接合強度の向上した摺動材料およびその製造方法の提供。【解決手段】本発明による摺動材料は、基材と銅合金層とを有し、銅合金層は、2.0〜15.0質量%のSnを含有する銅合金からなる。銅合金層は、摺動面を含む摺動本体部と、基材との接合面を含む傾斜部を有し、傾斜部の錫濃度は、摺動本体側から基材との接合面に向かって小さくなっている。摺動材料は、基材上に銅合金の溶湯を鋳込んで一方向凝固させることにより製造される。【選択図】図2

Description

本発明は、摺動材料に関するものであり、詳細には、錫を含有する銅合金層を基材上に設けた摺動材料に係るものである。さらに、本発明は、この摺動材料の製造方法、およびその摺動材料を用いた摺動部材および軸受装置にも関するものである。
内燃機関などのすべり軸受や、ブシュ、スラストワッシャなどの様々な摺動部材として、鉛を含有しない錫含有銅基摺動合金を鋼材等の裏金上に被覆した摺動部材が提案されている(例えば、特許文献1)。銅合金中の錫は、銅合金の強度を向上させて耐摩耗性を改善し、さらに耐食性および摺動特性を向上させるため、この錫含有銅合金は、摺動性、耐焼付性および耐摩耗性に優れている。このような銅合金層を裏金上に被覆する手段として、銅合金粉末を裏金上に焼結を行なうことが利用されてきた(例えば、特許文献2)。
他方、特許文献3には、鋳込溶着法または固体接合法として、高力黄銅合金を固体、液体又は半溶融状態で鉄系材料上に直接接触させる複合材料の製造方法が記載されている。この方法では、高力黄銅合金と鉄系材料の間に脆弱な金属間化合物が発生しないため、十分な接合強度が得られると記載されている。
特開2010−150649号公報 特開平8−209264号公報 特開平11−58034号公報
近年、エンジンの高出力化、エンジンの小型化による軸受面積の減少などによる軸受への負荷の増加に伴い、摺動材料の強度の向上が求められている。一般に、合金の強度を上げると合金の靭性が小さくなる。裏金上に高強度の(靭性の小さい)銅合金摺動層を被覆した摺動材料では、摺動中に発生する剪断応力は、銅合金と裏金との接合界面に集中する傾向があり、剥離の危険性が大きくなる。したがって、摺動材料の強度を向上させるためには、銅合金の強度を向上させるだけではなく、接合強度の向上も必要になる。
銅合金粉末を裏金上に焼結する従来方法では、摺動合金自体の成分設計は容易であるため強度を向上させることができても、接合強度も同時に向上させることはできなかった。
また、特許文献3のように、鋼材側背面から冷却剤を衝突させて1方向凝固させる方法においては、急速な冷却によって合金強度を向上させることができるが、銅合金の凝固収縮の速度が大きくなり、銅合金と鋼材とが剥離しようとする力が大きくなるため、接合を阻害して接合力の低下につながる。
したがって、本発明の目的は、錫を含有する銅合金からなる層を基材上に形成する際に、銅合金層と基材との接合強度を向上させる方法を提供することである。さらに、本発明の目的は、錫含有銅合金層と基材との接合強度の向上した摺動材料、およびその摺動材料から作られた摺動部材を提供することである。
上記のように、錫含有銅合金層と基材との接合強度を低下させる要因は、錫の固溶による強度向上に伴う靭性の減少、さらに場合により錫系金属間化合物の析出によるものである。そこで、本発明では、接合界面に接する錫固溶量あるいは錫系金属間化合物の析出を減少させることにより、基材と銅合金層との接合強度を向上させる。
本発明の一観点によれば、基材と、基材に接合された摺動層である銅合金層とを有する摺動材料が提供される。銅合金層は、2.0〜15.0質量%のSnを含有する銅合金からなり、銅合金層は、摺動面を含む摺動本体部と、基材との接合面を含む傾斜部とを有し、傾斜部内の錫濃度は、摺動本体部側から接合面に向かって小さくなっている。
一具体例によれば、傾斜部内の錫濃度の比率は、0.1〜0.8であることが好ましく、0.1〜0.6が更に好ましい。「傾斜部内の錫濃度の比率」は、摺動本体部と接する位置での錫濃度に対する、基材との接合面近傍の錫濃度の比率をいう(下記参照)。
一具体例によれば、銅合金が、
Snを2.0〜15.0質量%、
Biを0〜30.0質量%、
Al、Zn、Mn、Si、Ni、Fe、P、Zr、Ti、Mgのうちから選ばれる1種または2種以上を総量で5.0質量%以下
を含み、残部が銅および不可避不純物である。
銅合金は、さらに、MoS、グラファイトのいずれか又は両方を総量で10.0体積%以下含むことができる。
一具体例によれば、摺動材料は、銅合金層上にオーバーレイをさらに有することができる。
一具体例によれば、基材の厚さが1.0〜25.0mmであり、銅合金層の厚さが0.1〜3.0mmであることが好ましい。
一具体例によれば、傾斜部の厚さは5〜50μmが好ましい。傾斜部厚さの下限は、10μmがより好ましく、15μmがさらにより好ましく、傾斜部厚さの上限は、40μmがより好ましく、30μmがさらにより好ましい。
基材は、亜共析鋼、共析鋼、過共析鋼、鋳鉄、高速度鋼、工具鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼などの鉄基材料、または純銅、リン青銅、黄銅、クロム銅、ベリリウム銅、コルソン合金など銅基材料であることが好ましい。
本発明の他の観点によれば、上記の摺動材料を製造する方法が提供される。この方法は、基材を準備するステップ、銅合金を溶融するステップ、溶融した銅合金を基材の接合すべき表面上に鋳込むステップ、基材の接合すべき表面の反対側面から冷却剤により基材を冷却して銅合金を一方向凝固させるステップを含む。
一具体例によれば、この方法は、鋳込みから所定時間後に、冷却剤の供給量を減少させるステップをさらに含む。
一具体例によれば、冷却剤は水または油とすることができる。
一具体例によれば、基材を準備するステップが、1つまたは複数の基材からなる円筒形状体を成形するステップを含み、鋳込むステップが、円筒形状体を、円筒形状の中心軸線の周りに回転させながら鋳込むステップを含む。
本発明のさらに他の観点によれば、上記摺動材料から製造された摺動部材が提供される。この摺動部材は、例えば半割軸受などのすべり軸受であることができるが、その他ブシュ、スラストワッシャなどのすべり軸受であってもよい。
本発明の更に他の観点によれば、上記摺動部材と軸とを有する軸受装置が提供される。この軸受装置は、軸と軸受とのユニットを構成していれば良く、より具体的には各種エンジンへの適用に好適なものである。
本発明及びその多くの利点を、添付の概略図面を参照して以下により詳細に述べる。図面は、非限定的な実施例を例示の目的でのみ示している。
本発明による摺動材料の一例の断面模式図。 図1の摺動材料の基材との境界付近における銅合金層の断面組織の模式図。 本発明により摺動材料の製造方法における冷却工程の一例を示す図。 遠心鋳造法を示す模式図。 剪断試験の模式図。 傾斜部の錫濃度比と剪断強さ/引張強さとの関係を示す図。
図1に本発明による摺動材料1の一例の断面を概略的に示す。摺動材料1は、基材2上に、摺動層となる銅合金層3が設けられている。図1では、銅合金層3は基材2上に直接設けられている。
基材2は、銅合金層3を支持して摺動材料1の強度を確保するものである。その素材は、例えば亜共析鋼、共析鋼、過共析鋼、鋳鉄、高速度鋼、工具鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼などの一般市販される鉄基材料、あるいは純銅、リン青銅、黄銅、クロム銅、ベリリウム銅、コルソン合金など銅基材料でよいが、他の材料でもよい。
銅合金層3は、摺動面8を有する摺動層として機能でき、銅合金全体の質量に対して2.0〜15.0質量%のSnを含有する銅合金からなる。銅合金はSn以外に、Biを0〜30.0質量%,Al、Zn、Mn、Si、Ni、Fe、P、Zr、Ti、Mgのうちから選ばれる1種または2種以上を総量で5.0質量%以下含有することができる。さらに、銅合金は、MoS、グラファイトのいずれか又は両方を総量で10.0体積%以下含有することができる。さらに、金属のホウ化物、ケイ化物、酸化物、窒化物、炭化物、金属間化合物などの硬質粒子を分散させてもよい。
摺動材料は、基材の厚さが1.0〜25.0mmであり、銅合金層の厚さが0.1〜3.0mmであることが好ましい。
さらに、本発明による摺動材料1は、銅合金層3上にオーバーレイを施してもよい。オーバーレイは、例えば、Sn、Biなどの軟質金属層、あるいは固体潤滑剤を分散した樹脂層など、周知の材料を使用できる。なお、オーバーレイを施した場合でも、銅合金層3のオーバーレイを施した摺動側表面を便宜的に摺動面という。
図2に、摺動材料1の基材2との境界付近における銅合金層3の断面の模式図を示す。
銅合金層3は、摺動本体部6と傾斜部5を含む。摺動本体部6は銅合金層3の摺動層として機能する主要部であり、その表面が本摺動材料1からなる摺動部材の摺動面8を形成している。したがって、摺動本体部6の組成、とりわけ錫濃度は、銅合金層3を形成する銅合金の組成と概ね同じである。傾斜部5は、摺動本体部6と基材2との間に位置し、その一方の表面が銅合金層3と基材の接合面7を形成する。傾斜部5内では、錫濃度が界面7に向かって減少している。銅合金層3内の錫濃度は、摺動本体部6では概ね一定でありその値は銅合金の組成と概ね同じであるが、傾斜部5では摺動本体部6との界面から接合面7に向かって減少する。ただし、傾斜部5内の錫濃度の減少は、必ずしも単調に減少していなくてもよく、階段状でもよく、途中で増加することがあってもよい。すなわち、傾斜部5内で錫濃度が全体として接合面7に向かって減少すればよい。しかし、傾斜部5において摺動本体部6側から接合面7側へ錫濃度値が単調に減少する形態が好ましい。
一般に、錫を含有する銅合金では、固溶錫や錫系金属間化合物の析出により強度が向上し、高い摺動性を有するとともに、耐焼付性、耐摩耗性に優れるが、靭性が小さい。他方、錫濃度が小さくなると強度は小さくなるが靭性、延性を有する。
傾斜部5内では、摺動本体部6から界面7に向かって、錫濃度の減少に伴って強度は小さくなるが靭性、延性が大きくなっていく。そのため、傾斜部5は、凝固収縮による接合面7への負荷や摺動中の剪断応力が接合面に応力集中することを軽減する「応力緩和層」の役割を果たし、剪断応力に対する接合強度を向上させる。これにより、錫含有銅合金による摺動性、耐焼付性、耐摩耗性を維持しながら、基材2との接合強度にも優れた摺動材料1が得られる。
さらに、この摺動材料1は、銅合金層3と基材2とを直接接合しており、高価な銅めっき付き鋼材を使用する必要が無いので摺動材料1のコストを低減できる。
傾斜部5が応力緩和層として機能するために、傾斜部5は5μm以上の厚さを有することが好ましい。厚さが5μm以上では、この領域に負荷や剪断応力が効率良く分散して接合力の向上が図れる。傾斜部5の厚さは10μm以上がより好ましく、15μm以上がさらにより好ましい。他方、傾斜部5の厚さが大きすぎると銅合金層3全体の強度が低下するので、上限は50μmが好ましい。傾斜部5の厚さは40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらにより好ましい。
また、傾斜部5が応力緩和層として機能するのは、特に、接合面7から50μm以内の領域であり、そのためこの領域の錫濃度の減少率が重要である。したがって、接合面7から50μm以内の領域の錫濃度の減少は、質量%で最大錫濃度に対する最小錫濃度の比率が0.1〜0.8となることが好ましく、0.2〜0.6がより好ましい。
通常、傾斜部5内で最大錫濃度となるのは摺動本体部6と接する位置であり、基材との界面7近傍において錫濃度は最小値をとる。したがって、傾斜部5は、摺動本体部6と接する位置での錫濃度に対する、接合面7近傍の錫濃度の比率が0.1〜0.8となることが好ましく、0.2〜0.6がより好ましい。本明細書では、傾斜部5の錫濃度のこの比率を「錫濃度の比率」または「錫濃度比」と称する。
次に銅合金の成分組成について説明する
Sn:2.0〜15.0質量%
Snは、銅合金のCuマトリックスを固溶強化する作用、または金属間化合物を形成して銅合金の強度を向上させる作用があり、耐摩耗性を向上させる。それだけでなく、Snは耐食性及び摺動特性も向上させる。この効果は、Sn2.0質量%未満では不十分である。Snが15.0質量%を超えると、銅合金が硬くなりすぎて摺動特性が劣化すると共に、合金が脆くなり靭性が損なわれる。したがって、Sn成分は2.0〜15.0質量%とする。
Bi:0〜30.0質量%
Biは、銅合金マトリックス中に分散した軟質なBi相を形成し、耐摩耗性、非焼付性の向上に寄与する。しかし、Bi自身の強度が小さいことからBiが30.0質量%を越えると銅合金の強度が低下する傾向がある。更に好ましくは、Bi成分は8.0〜25.0質量%である。
Al、Zn、Mn、Si、Ni、Fe、P、Zr、Ti、Mgのうちから選ばれる1種または2種以上を総量で5.0質量%以下
これらの元素は、銅合金のCuマトリックスを固溶強化する作用、または金属間化合物を形成して銅合金の強度を向上させる作用がある。したがって、これらの元素を5.0質量%以下含有であれば摺動材料の強度の向上に寄与できる。しかし、これらの元素の含有量が多いと金属間化合物量が多くなって銅合金の靱性が低下する傾向があるため、最大5.0質量%が好ましい。より好ましくは0.1質量%以上1.1質量%以下である。
銅合金は、固体潤滑剤を含むことができ、MoS、グラファイトのいずれか又は両方の固体潤滑剤を総量で10.0体積%以下さらに含むことができる。これらの固体潤滑剤の含有により、銅合金層の耐摩耗性、非焼付性を向上させることができる。固体潤滑剤の含有量が多くなると強度が低下するので、含有量は最大10.0体積%が望ましい。好ましくは、最大5.0体積%であり、0.5体積%以上2.5体積%以下がより好ましい。
銅合金は、10.0体積%以下の硬質粒子をさらに含有することができる。好ましい含有量は0.5体積%以上、2.5体積%以下である。硬質粒子は、1〜45μmのサイズを有することが好ましく、金属のホウ化物、ケイ化物、酸化物、窒化物、炭化物、金属間化合物とすることができる。硬質粒子は、耐摩耗性を向上させることができ、銅合金層中の例えばBi相に混在して摺動材料の耐摩耗性と非焼付性を向上させることができる。
次に、本発明の摺動材料1の製造方法について説明する。本発明では、上記組成の銅合金を溶融状態で基材2上に鋳込むことによって、銅合金溶湯を基材2に直接接触させて凝固させる。このように、本発明では、鋳造法によって、銅合金層3を基材2に接合させることにより、摺動材料1を製造できる。
まず、基材2を準備する。基材2は上記に説明した材質の平板、または円筒体とできるが、あるいはその他の形状でもよい。
上記に説明した組成の銅合金を溶解して、溶融した銅合金を基材2の接合表面上に鋳込む。この際、酸化を防ぐために、不活性ガスや還元性の雰囲気とする、あるいはフラックスを用いることが好ましい。
基材は、銅合金層3を接合させるべき基材表面(接合表面)の反対側表面から、冷却剤により基材2を冷却する。冷却剤は、例えば水または油とすることができ、水または油を基材2の接合表面の反対側表面に衝突させることにより冷却する。
このようにして銅合金の鋳込み、冷却を行なうことにより、銅合金は、基材2の接合表面に接触した銅合金から優先的に一方向凝固される。本実施形態では、銅合金の自由表面側(銅合金層の接合表面とは反対側に相当する)からは冷却を行なわない。
本発明では青銅合金の凝固温度範囲が広いことに起因する錫のミクロ偏析を利用する。本発明の方法では、冷却された基材2の接合表面に接触した銅合金から凝固が始まるために、基材2の接合表面近傍に初晶のCu(α相)が晶出し、副成分であるSnは液相に残って接合面側から液相側へ移動する。この結果、冷却条件を適切に設定すれば、銅合金層3が形成されると、銅合金層3と基材2との接合面7に接触するSn成分が相対的に少なくなる傾斜部が形成される。
このように、本発明では、冷却速度や時間を制御して銅合金を基材2の接合表面から一方向凝固させることにより、接合界面近傍が急速凝固され、銅合金層3の接合面とは反対側の摺動面8の近傍が徐冷される。このようにして、接合界面に接触する錫の濃度の傾斜を形成できる。
また、鋳造法は全体を溶融させてマトリクスを形成できるために、鋳造法によって銅合金をライニングすることで、焼結法による粉末合金同士の結合よりも銅合金層として十分な合金強度を確保できる。
本発明では、凝固工程中に、基材2の接合表面の反対側表面に供給する冷却剤の供給量を制御することにより、組織制御を行なうことができる。例えば、図3に、冷却条件の一例を示す。横軸に鋳込み開始からの時間を取り、縦軸に銅合金層の接合面(A)および自由表面である摺動面(B)の温度を示す。冷却初期(第1段階)は冷却剤の供給量を多くして冷却時間を短くし(例えば、基材の1cm当たりに衝突させる冷却水流量を0.250L/min以上とし、冷却時間は基材の厚さ1mmあたり2.0〜10.0秒とする)、それ以降の第2段階は冷却剤の供給量を少なくして冷却時間を長くし(例えば、基材の1cm当たりに衝突させる冷却水流量を0.100L/min以下とする)、第2段階の後は放冷とする。第1段階の最終時期では、銅合金層の接合面は、銅合金の凝固開始温度Tsよりも低温になっており、凝固が開始しているが、摺動面はまだTsよりも高温であるために溶融したままである。第2段階で摺動表面もゆっくりと凝固する。この制御により、この接合界面近傍でのαCu相の析出を優先させて、所定領域まで錫濃度が傾斜するように組織を制御することが可能になる。冷却剤の供給量の調整により、傾斜部の厚さおよび錫濃度の傾斜が制御できる。
本発明に係る方法を実施する一具体例として、平板基材の表面上に堰を設けて、銅合金の溶湯を堰に囲まれた基材表面に注湯する方法が可能である。この際、基材および銅合金の酸化を防ぐために、不活性ガスや還元性の雰囲気とする、あるいはフラックスを用いることが好ましい。注湯後に、上記冷却剤による冷却を基材裏側から行なう。
別の具体例として、遠心鋳造を採用することもできる。もちろん、本発明はこれらの鋳造方法に限定されるものではない。
遠心鋳造法の模式図を図4に示す。基材となる板材2を円筒形状に成形し、両端部をシール部材11でシールする。この円筒形状に成形した基材2を、例えば回転ローラなどの回転装置12により高速で水平回転させる。円筒形状内は、真空あるいは還元若しくは不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。基材の円筒形状の端部に設けたゲート13から溶融させた銅合金を注入する。基材2を、外表面から冷却剤を供給することにより冷却する。溶融銅合金は、遠心力により基材2の内面に密着して、内径が真円のまま凝固して、銅合金層を形成する。遠心鋳造方法は、例えば円筒形状のすべり軸受等への適用が可能である。
銅合金層の基材との接合面における傾斜部の測定方法について説明する。摺動材料の断面組織を、電子顕微鏡(例えば1000倍)により観察して、基材と銅合金層の接合面の近傍の銅合金を、接合面と垂直方向、すなわち厚さ方向に沿ってEDSにより線分析または面分析を行い錫濃度分布を測定する。上記のとおり摺動本体部の錫組成は、銅合金層3を形成する銅合金全体の組成と概ね同じでほぼ一定であるので、一定のところから接合面に向かって錫濃度が減少していく領域を傾斜部とする。
以下の実施例1〜21および比較例1〜5の各試料を作製して、傾斜部および接合強度の評価を行なった。
基材の準備
基材としてSPCC製の鋼板を用い、湯漏れ防止のために周辺部を残し上面中央部を切削して、周辺部に堰を形成した箱形状に加工した。鋳込み厚さの設定は5mmであった。摺動材料の基材となる部分の肉厚は6mmである。酸化防止剤として、溶融硼砂によって基材表面を覆い、Hガスを含む還元ガス雰囲気中にて1000℃〜1200℃で基材の予熱を行なった。
銅合金の鋳造
銅合金として、表1および表2に示す実施例1〜21および比較例1〜5の各組成となるように、純銅、純錫及びその他の成分の材料を配合し、大気中で溶解した。銅合金の溶湯は1100℃〜1200℃で大気中で保持し、予熱された基材上に注湯した。
冷却工程
注湯後、基材下部に設置された散水ノズルから基材底面に向かって冷却水を衝突させた。比較例については、少量の一定流量で連続的に冷却水を衝突させた(冷却水流量40L/minで180秒間冷却)。他方、実施例1〜7および13〜21については、図3に示すように、冷却初期(1段階)に冷却水量を比較例よりも多くして冷却時間を短くし(冷却水流量85L/minで30秒間)、冷却初期の後(2段階目)は1段階目よりも冷却水量を少なくして冷却時間長くし(冷却水流量20L/minで60秒間)、意図的に不連続的な2段階の冷却条件を適用した。2段階の冷却工程終了後は、大気中で放冷して、室温まで徐冷した。実施例8〜12は、実施例1〜7および13〜21よりも第1段階の冷却水量を増大させて(冷却水流量130L/minで20秒間)冷却効果を大きくした。2段階目以降は実施例1〜7および13〜21と同じ条件である。
錫濃度比評価方法
EPMA装置(型式:日本電子株式会社(JEOL)製JXA−8530F FIELD EMISSION ELECTRON PROBE MICROANALYZER)により、各試料の断面を縦85μm、横116μmの視野を観察し、接合面が横方向になるように撮影した。EPMA装置のEDSにより線分析を行い、接合面近傍の錫濃度分布を測定した。そして、線分析によって得られた、錫元素の強度比を錫濃度比として評価した。断面組織写真は1試料当たり10か所以上撮影した。
接合強度測定
銅合金層と基材の接合強度は、銅合金の引張強さに対する銅合金層と基材の剪断強さの比率(剪断強さ/引張強さ)により評価した。剪断強さは、引張強さの影響を受けるため、成分が違う材料を比較できるように、剪断強さ/引張強さの比により接合強度の指標とした。
剪断強さは、図5に示すように銅合金層と基材とが所定の接合面積で接合している試験片に加工して、両端に引張荷重(引張力)を印加していったときに、接合部が破壊する最高引張り応力で示したものである(特開2002−224852号公報参照)。
表1に、傾斜部が観察されたか否か、傾斜部が有る場合のその厚さ(μm)、傾斜部内の錫濃度比、接合強度(剪断強さ/引張強さ)の測定結果を、それぞれ「傾斜部の有無」、「傾斜部の厚さ(μm)」、「錫濃度比」および「剪断強さ/引張強さ」の欄に示す。なお、傾斜部が存在しない場合の「錫濃度比」は銅合金層における接合面から50μmの位置での錫濃度に対する接合面近傍での錫濃度の比率で示した。
比較例1〜5、実施例1〜7、実施例8〜12は、上記のとおり、それぞれ冷却条件が異なる。表1の結果からは、2段階冷却を採用しなかった比較例では傾斜部は観察されなかったが、実施例ではいずれの試料でも傾斜部が観察された。同じ錫成分では、冷却条件により錫濃度比が大きく異なり、冷却が大きい実施例8〜12が最も錫濃度比が小さくなることが分かる。このように冷却条件を制御することにより、Sn成分に関わらず錫濃度比を0.8以下、さらに0.6以下とすることが可能になる。比較例1〜5の冷却条件では傾斜部が観察されないのみならず、接合面近傍での錫濃度の減少が観察されない場合もあった。
実施例1〜7の冷却条件では、Sn含有量に関わらず錫濃度比はほぼ一定であったが、実施例8〜12の冷却条件ではSn含有量が増えると錫濃度比は減少する傾向がみられた。
錫濃度比が0.8以下の実施例1〜12の剪断強度は、剪断強さ/引張強さが0.76以上となり、比較例1〜5の値を大きく上回った。錫濃度比に対する剪断強さ/引張強さの関係を図6に示す。錫濃度比の値は、剪断強さ/引張強さの値と大きく相関することがわかる。とりわけ錫濃度比が0.6以下となると(実施例8〜12)、特に剪断強さ/引張強さが約0.88以上となり優れた接合強度が得られた。
実施例13〜21は、実施例5の合金組成(Cu−約8%Sn)に、その他の合金元素(Bi、Zn、Al、Fe、Ni、Mn、Si、P、Zr、Ti、Mg)または硬質粒子MoC、固体潤滑剤粒子グラファイト(Gr)を添加したものである。実施例13〜21の冷却条件は、実施例5と同じ条件にしている。
表3に、試験結果を示す。表3から、上記添加成分を添加しても、錫濃度比は0.64%〜0.79%の範囲にあり、実施例5の錫濃度比0.72と同等の値であった。そのため、接合強度(剪断強さ/引張強さ)は、0.76〜0.87であり、実施例5の0.86と同程度となった。この結果から添加成分が及ぼす錫濃度比および接合強度への影響は小さいことがわかる。
1 摺動材料
2 基材
3 銅合金層
5 傾斜部
6 摺動本体部
7 接合面
8 摺動面
11 シール部材
12 回転装置
13 ゲート

Claims (14)

  1. 基材と、該基材に接合された銅合金層とを有する摺動材料であって、
    前記銅合金層は、2.0〜15.0質量%のSnを含有する銅合金からなり、該銅合金層は、摺動面を含む摺動本体部と、基材との接合面を含む傾斜部を有し、
    前記傾斜部の錫濃度は、前記摺動本体部側から前記基材との接合面に向かって小さくなっている、摺動材料。
  2. 前記傾斜部内の錫濃度の比率は、0.1〜0.8である、請求項1に記載された摺動材料。
  3. 前記比率が、0.2〜0.6である、請求項2に記載された摺動材料。
  4. 前記銅合金が、
    Snを2.0〜15.0質量%、
    Biを0〜30.0質量%、
    Al、Zn、Mn、Si、Ni、Fe、P、Zr、Ti、Mgのうちから選ばれる1種または2種以上を総量で5.0質量%以下
    を含み、残部が銅および不可避不純物である、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された摺動材料。
  5. 前記銅合金が、MoS、グラファイトのいずれか又は両方を総量で10.0体積%以下さらに含む、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載された摺動材料。
  6. 前記銅合金層上にオーバーレイをさらに有する、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載された摺動材料。
  7. 前記基材の厚さが1.0〜25.0mmであり、前記銅合金層の厚さが0.1〜3.0mmである、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載された摺動材料。
  8. 前記傾斜部の厚さが、10〜50μmである、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載された摺動材料。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載された摺動材料を製造する方法であって、
    前記基材を準備するステップ、
    前記銅合金を溶融するステップ、
    溶融した前記銅合金を前記基材の接合すべき表面上に鋳込むステップ、及び
    前記基材の接合すべき表面の反対側面から冷却剤により前記基材を冷却して、前記銅合金を一方向凝固させるステップ
    を含む、摺動材料を製造する方法。
  10. 前記鋳込みから所定時間後に、前記冷却剤の供給量を減少させるステップをさらに含む、請求項9に記載された摺動材料を製造する方法。
  11. 前記冷却剤が、水または油である、請求項9又は請求項10に記載された摺動材料を製造する方法。
  12. 前記基材を準備するステップが、1つ又は複数の基材から円筒形状体を成形するステップを含み、
    前記鋳込むステップが、前記円筒形状体を、円筒形状の中心軸線の周りに回転させながら鋳込むステップを含む、請求項9から請求項11までのいずれか1項に記載された摺動材料を製造する方法。
  13. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載された摺動材料を含む摺動部材。
  14. 請求項13に記載された摺動部材と軸とを有する軸受装置。
JP2017043927A 2017-03-08 2017-03-08 摺動材料及びその製造方法、並びに摺動部材及び軸受装置 Active JP6503393B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043927A JP6503393B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 摺動材料及びその製造方法、並びに摺動部材及び軸受装置
CN201810063902.8A CN108570571B (zh) 2017-03-08 2018-01-23 滑动材料及其制造方法、以及滑动构件和轴承装置
EP18158062.2A EP3372699B1 (en) 2017-03-08 2018-02-22 Sliding member
US15/915,150 US10288118B2 (en) 2017-03-08 2018-03-08 Sliding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043927A JP6503393B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 摺動材料及びその製造方法、並びに摺動部材及び軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145505A true JP2018145505A (ja) 2018-09-20
JP6503393B2 JP6503393B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=61256781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043927A Active JP6503393B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 摺動材料及びその製造方法、並びに摺動部材及び軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10288118B2 (ja)
EP (1) EP3372699B1 (ja)
JP (1) JP6503393B2 (ja)
CN (1) CN108570571B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017936A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2021017937A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 大同メタル工業株式会社 摺動部材
EP4252936A1 (en) 2022-03-30 2023-10-04 Daido Metal Company Ltd. Sliding member and method for producing sliding member

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6802533B2 (ja) * 2019-03-26 2020-12-16 株式会社タンガロイ 摩擦材
CN110406201B (zh) * 2019-08-21 2020-09-25 大连理工大学 一种自润滑双金属层状复合材料及其制备方法和应用
JP7389601B2 (ja) * 2019-09-26 2023-11-30 大同メタル工業株式会社 摺動部材
CN110576181B (zh) * 2019-10-18 2022-09-23 镇江伟益五金有限公司 一种汽车轮胎模具用的耐磨板制作工艺
AT16900U1 (de) * 2019-11-19 2020-11-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Mehrschichtgleitlagerelement
JP7335178B2 (ja) * 2020-02-06 2023-08-29 大同メタル工業株式会社 摺動部材
CN112303124A (zh) * 2020-10-20 2021-02-02 水利部杭州机械设计研究所 一种用于轴瓦浇铸巴氏合金的连接涂层及其制备工艺
CN113833745B (zh) * 2021-09-23 2023-06-06 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 摩擦副组件、气浮轴承组件和空气压缩机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04500700A (ja) * 1989-07-03 1992-02-06 ティーアンドエヌ テクノロジー リミテッド ジャーナル軸受
JPH04168292A (ja) * 1990-10-30 1992-06-16 Honda Motor Co Ltd すべり軸受
JPH05502063A (ja) * 1990-08-25 1993-04-15 グリコ―メタル―ウエルケ―グリコ・ベー・フアウ・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 軸受材料およびその製造方法
JPH07179963A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Daido Metal Co Ltd 銅鉛合金軸受
JP2006037179A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Taiho Kogyo Co Ltd 耐焼付性に優れたPbフリー銅合金系複合摺動材
JP2007061866A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nakano Gokin Kk 複合鋳鉄部材の製造方法
JP2008144252A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料の製造方法及びその方法で製造した銅系摺動材料
JP2012522134A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 フエデラル―モーグル・ウイースバーデン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング すべり軸受用複合材
JP2012207277A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料
JP2015096750A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 大豊工業株式会社 摺動部材およびすべり軸受

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3304740C2 (de) 1983-02-11 1985-02-21 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden Mehrschichten-Gleitlager
US5300368A (en) * 1990-02-03 1994-04-05 Glyco-Metall-Werke Glyco B.V. & Co. Kg Highly wear-resistant overlay with improved slip and a method of its production
JP3013946B2 (ja) * 1992-02-18 2000-02-28 大同メタル工業株式会社 耐焼付性に優れた多層複合摺動材料
JPH08209264A (ja) 1995-02-03 1996-08-13 Nok Corp 焼結摺動部材
JP4100583B2 (ja) 1997-08-25 2008-06-11 中越合金鋳工株式会社 鉄系材料と高力黄銅合金を接合する方法
JP3831182B2 (ja) * 2000-07-24 2006-10-11 大同メタル工業株式会社 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受
JP2002223852A (ja) 2001-02-05 2002-08-13 Yokii Sato 中が空洞になった掃除機に付けるブラシ
JP2003136629A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Daido Metal Co Ltd 多層材料およびその製造方法
JP4521871B2 (ja) * 2005-01-18 2010-08-11 株式会社ダイヤメット 耐食性、耐摩耗性および高強度を有するモータ式燃料ポンプの軸受
AT501806B1 (de) 2005-03-03 2007-04-15 Miba Gleitlager Gmbh Gleitlager
AT504088B1 (de) 2006-09-01 2008-11-15 Miba Gleitlager Gmbh Gleitlager
JP4658269B2 (ja) 2008-11-18 2011-03-23 株式会社栗本鐵工所 摺動部材用銅合金
DE102009017362A1 (de) 2009-04-14 2010-10-21 Daimler Ag Mehrschichtgleitlager sowie Kupferbasislegierung
US10384301B2 (en) * 2013-10-16 2019-08-20 Komatsu Ltd. Sliding component, method for producing sliding component, and device for producing sliding component
CN106195009A (zh) * 2016-08-20 2016-12-07 南宁钛银科技有限公司 大型轴承及其制造工艺

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04500700A (ja) * 1989-07-03 1992-02-06 ティーアンドエヌ テクノロジー リミテッド ジャーナル軸受
JPH05502063A (ja) * 1990-08-25 1993-04-15 グリコ―メタル―ウエルケ―グリコ・ベー・フアウ・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 軸受材料およびその製造方法
JPH04168292A (ja) * 1990-10-30 1992-06-16 Honda Motor Co Ltd すべり軸受
JPH07179963A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Daido Metal Co Ltd 銅鉛合金軸受
JP2006037179A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Taiho Kogyo Co Ltd 耐焼付性に優れたPbフリー銅合金系複合摺動材
JP2007061866A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nakano Gokin Kk 複合鋳鉄部材の製造方法
JP2008144252A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料の製造方法及びその方法で製造した銅系摺動材料
JP2012522134A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 フエデラル―モーグル・ウイースバーデン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング すべり軸受用複合材
JP2012207277A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料
JP2015096750A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 大豊工業株式会社 摺動部材およびすべり軸受

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017936A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP2021017937A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP7227099B2 (ja) 2019-07-22 2023-02-21 大同メタル工業株式会社 摺動部材
JP7227098B2 (ja) 2019-07-22 2023-02-21 大同メタル工業株式会社 摺動部材
EP4252936A1 (en) 2022-03-30 2023-10-04 Daido Metal Company Ltd. Sliding member and method for producing sliding member

Also Published As

Publication number Publication date
CN108570571B (zh) 2021-06-29
US20180258991A1 (en) 2018-09-13
CN108570571A (zh) 2018-09-25
EP3372699B1 (en) 2020-01-22
US10288118B2 (en) 2019-05-14
JP6503393B2 (ja) 2019-04-17
EP3372699A1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503393B2 (ja) 摺動材料及びその製造方法、並びに摺動部材及び軸受装置
JP5143827B2 (ja) Pbフリー銅合金摺動材料を製造する方法
WO2018061332A1 (ja) 摺動材料およびその製造方法並びに摺動部材
JP6752672B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP2010031347A (ja) 青銅合金及びその製造方法、青銅合金を用いた摺動部材
JP5403636B2 (ja) 銅系摺動材料
JP2005291360A (ja) すべり軸受及びその製造方法
KR101852053B1 (ko) 구리계 합금
TW201738392A (zh) 滑動接點材料及其之製造方法
JP6754671B2 (ja) 肉盛合金および肉盛部材
JP6363931B2 (ja) すべり軸受用銅合金
JP7227098B2 (ja) 摺動部材
JP6602737B2 (ja) 肉盛合金および肉盛部材
JP7227099B2 (ja) 摺動部材
JPH0569894B2 (ja)
US20230313835A1 (en) Sliding member and method for producing sliding member
JP2016102235A (ja) 強度および摩擦摩耗特性に優れた金属基自己潤滑複合材料およびその製造方法
JP2021504580A (ja) アルミニウム鋳物用の焼結粉末金属インサートの粉末金属合金組成
JPS6213548A (ja) 軸受用鉛青銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250