JP2021504580A - アルミニウム鋳物用の焼結粉末金属インサートの粉末金属合金組成 - Google Patents

アルミニウム鋳物用の焼結粉末金属インサートの粉末金属合金組成 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504580A
JP2021504580A JP2020529411A JP2020529411A JP2021504580A JP 2021504580 A JP2021504580 A JP 2021504580A JP 2020529411 A JP2020529411 A JP 2020529411A JP 2020529411 A JP2020529411 A JP 2020529411A JP 2021504580 A JP2021504580 A JP 2021504580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder metal
copper
sintered
alloy composition
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020529411A
Other languages
English (en)
Inventor
イアン ダブリュ. ドナルドソン
イアン ダブリュ. ドナルドソン
Original Assignee
ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー
ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー, ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー filed Critical ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー
Publication of JP2021504580A publication Critical patent/JP2021504580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/0009Cylinders, pistons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/04Casting in, on, or around objects which form part of the product for joining parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/008Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of engine cylinder parts or of piston parts other than piston rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/18Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • F16C33/145Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2207/00Aspects of the compositions, gradients
    • B22F2207/01Composition gradients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/18Camshafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

アルミニウム鋳物内に鋳造するための焼結粉末金属インサートの製造において粉末金属合金組成物を使用する。粉末金属合金組成物は、鉄粉末金属ベースと、当該粉末金属合金組成物の3.5重量%以上となる量の銅と、当該粉末金属合金組成物の0.1〜1.0重量%の量の炭素と、を含む。このような粉末金属合金組成物を成形及び焼結して焼結粉末金属インサートを形成すると、焼結粉末金属インサートは、当該焼結粉末金属インサートのグレインの中心より当該焼結粉末金属インサートの表面の方が高い銅濃度を示す銅勾配を有する。インサートの表面の方が銅濃度が高いことにより、鋳込み中にアルミニウム鋳物との間に強い冶金的結合を形成することができる。【選択図】図1

Description

<関連出願の相互参照>
本願は、2017年11月30に出願された、発明の名称を「アルミニウム鋳物用の焼結粉末金属インサートの粉末金属合金組成(Powder Metal Alloy Composition for Sintered Powder Metal Insert for Aluminum Casting)」とする米国仮特許出願第62/592,814号の出願日の利益を主張するものであり、当該仮特許出願の内容は全て参照により、全ての目的のために本願明細書に組み込まれているものとする。
<連邦政府の支援による研究に関する言明>
なし。
本願開示は、アルミニウム鋳物内に鋳造するための焼結粉末金属インサートを形成するための改善された鉄粉末金属合金組成に関する。
ピストンエンジンでは、バルブを制御するためにカムシャフトが用いられ、直線運動を、有効に利用でききる回転運動(例えば車両の運動を駆動する運動)に変換するために、ピストンにクランクシャフトがコネクティングロッドを介して接続されている。かかるシャフトは、エンジン作動中に当該シャフトの回転を可能にするベアリングによって保持及び支持されている。エンジン作動中は、このベアリングとこれに取り付けられたシャフトは、実に大きなエンジン負荷にさらされるので、構造的に適切に支持される必要がある。
エンジンシャフトを支持するベアリングの構造的サポートが必要とされている一方、エンジン設計についてなされた多くの検討(例えば、燃料経済性の改善のための軽量化、材料コストの削減等)により、最近の多くのエンジンブロックは、可能である場合には、鉄又は鉄合金ではなくアルミニウム又はアルミニウム合金から鋳造されるようにもなった。アルミニウムを使用すると軽量化が助長されるが、鉄系エンジンブロックではなくアルミニウム系エンジンブロックを用いるためには依然として、ベアリングを受ける領域を支持しなければならないことが多い。
鋳造アルミニウムエンジンブロックでは、アルミニウムエンジンブロックに構造的なインサートが鋳造されることが多く、このインサートは鋳鉄から成ることが多い。このようなインサートにより、カムシャフトがボルト締めされてエンジン負荷が加えられたときに、ベアリングサポートの領域における強度及び剛性が向上する。一具体例としてメインベアリングインサート(「MBI」)の場合、当該インサートは鋳鉄から形成されることができ、その際には、この鋳鉄インサートの周りにアルミニウム合金(典型的にはA380アルミニウム合金)が鋳込まれる。鋳込み中、インサートは、当該インサートの幾何学的形態の部分の周りで鋳造材料が硬化してインサートを定位置に保持することにより、定位置に機械的に固定される。
本願にて開示されているのは、エンジンの製造においてアルミニウム又はアルミニウム合金内に鋳造できるベアリングインサートを形成するための改善された粉末金属組成物である。従来の鋳鉄インサートは、当該インサートの幾何学的要素の周りにアルミニウム又はアルミニウム合金が鋳込まれる機械的インターロックに基づいているが、本願に開示されている鉄焼結粉末金属ベアリングインサートは、銅が当該焼結粉末金属インサートの表面において優勢的に多くなっている微細構造を有する。焼結粉末金属インサートの表面における銅の量をこのように増加することにより、アルミニウム鋳物材料と接触したときに冶金的結合を形成することができる。鋳込み中にこのような冶金的結合を形成できるようにインサートの表面における銅を多くするためには、粉末金属インサートの製造中に銅勾配が生じて、これを鋳込み中に利用できるように、鉄インサートの粉末金属配合を入念に設計することができる。
一側面では、アルミニウム鋳物内に鋳造するための焼結粉末金属インサートを製造するための粉末金属合金組成物が開示される。当該粉末金属合金組成物は、鉄粉末金属ベースと、粉末金属合金組成物の3.5重量%以上になるように鉄粉末金属ベースに添加される銅と、粉末金属合金組成物の0.1〜1.0重量%の量の炭素と、を含む。銅は、鉄粉末金属ベース中のプレアロイ銅及び/又は混合銅含有粉末金属として供給されることが可能である。このような粉末金属合金組成物を成形及び焼結して焼結粉末金属インサートを形成すると、焼結粉末金属インサートは、当該焼結粉末金属インサートのグレインの中心より当該焼結粉末金属インサートの表面の方が高い銅濃度を示す銅勾配を有する。
当該組成物の一部の形態では、混合銅含有粉末金属は元素銅粉末金属とすることができる。この混合銅含有粉末金属は、非鉄(鉄組成物の関連においては、プレアロイとして特徴付けることができないものを意味する)とすることもできる。
当該組成物の一部の形態では、粉末金属合金組成物中に存在する銅の一部は鉄粉末金属ベース中でプレアロイ化することができ、一部は、鉄粉末金属ベースと混合される混合銅含有粉末金属に含まれたものとすることができる。かかる形態では、鉄粉末金属ベース中でプレアロイ化した銅は粉末金属合金組成物の3重量%の量とし、混合銅含有粉末金属中の銅は粉末金属合金組成物の0.5重量%超とすることができる。さらに他の形態では、一般に、鉄粉末金属ベース中でプレアロイ化する銅の量を粉末金属合金組成物の1,2又は3重量%(残りの銅は、混合銅含有粉末金属により供給されるものである)とすることができる。
当該組成物の一部の形態では、粉末金属合金組成物中に存在する銅は、混合銅含有粉末金属の形態で供給された少なくとも3.5重量%の銅を含むことができる。これは、鉄粉末金属ベースに添加された銅の全部が混合銅含有粉末金属からのものであり、混合銅含有粉末金属中にプレアロイ銅が存在しない場合に当てはまり得る。
当該組成物の一部の形態では、鉄粉末金属ベースは少なくとも部分的に前記炭素を含むことができる。
他の一側面では、アルミニウム鋳物内に鋳造するための焼結粉末金属インサートが開示されている。当該焼結粉末金属インサートは、本願にて記載されているいずれかの粉末金属合金組成物を含む焼結体を含み、当該焼結体では、粉末金属合金組成物の複数の粒子が互いに焼結し合うことにより当該焼結体を形成する。この焼結体は、焼結粉末金属インサートの表面における銅濃度を当該焼結粉末金属インサートのグレインの中心より高くする銅勾配を有する。インサートの表面における銅のこのような勾配と増量とにより、焼結粉末金属インサートがアルミニウム鋳物のアルミニウム鋳物材料内に鋳造されると、アルミニウム鋳物材料との冶金的結合の形成が促進される。
当該インサートの一部の形態では、焼結体は側方面に相反対側の一対の端部と、当該焼結体の前記相反対側の一対の端部間の面に配置されたベアリング受け面であって、ベアリングを受けるように構成されたベアリング受け面と、ベアリング受け面の軸に対して垂直な軸方向に焼結体を貫通する一対のボルト孔と、を有することができる。
当該インサートの一部の形態では、焼結体の微細構造は、フェライト、パーライト、及びディスクリートMnS(discrete MnS)のグレインを含むことができる。
当該インサートの一部の形態では、焼結体の微細構造は遊離銅を含む。かかる形態では、微細構造中の遊離銅のうち少なくとも一部は、隣接する鉄グレインが銅を溶解する可溶限界に達することにより生じるものであり得る。
他の一側面では、上記及び下記にて記載されている焼結粉末金属インサートを含む部品が開示されており、当該部品では、焼結粉末金属インサートがアルミニウム鋳物材料内に鋳造されて、焼結粉末金属インサート中の銅とアルミニウム鋳物材料との間に冶金的結合が形成されている。
当該部品の一部の形態では、焼結粉末金属インサートの表面における銅とアルミニウム鋳物材料との冶金的結合の領域の微細構造は、Al−Cuのα相及びθ相を含むことができる。
当該部品の一部の形態では、冶金的結合は、互いに混合され又は互いに拡散若しくは分散したアルミニウム原子及び銅原子の両方を含む界面層を含むことができる。
他の一側面では、焼結粉末金属インサートの形成及び当該インサートを使用する鋳物の形成を行う方法が開示されている。上記及び下記にて開示されている粉末金属合金組成物を成形及び焼結することにより、焼結粉末金属インサートを形成する(粉末金属合金組成物は、鉄粉末金属ベースと、粉末金属合金組成物の3.5重量%以上になるように当該鉄粉末金属ベース中のプレアロイ銅及び/又は混合銅含有粉末金属の形態で鉄粉末金属ベースに添加された銅と、粉末金属合金組成物の0.1〜1.0重量%の量の炭素と、を含む)。焼結粉末金属インサートは、当該焼結粉末金属インサートのグレインの中心より当該焼結粉末金属インサートの表面の方が高い銅濃度を示す銅勾配を有する。
当該方法の一部の形態では、当該方法はさらに、焼結粉末金属インサートをアルミニウム鋳物材料内に鋳造することにより、当該焼結粉末金属インサートが中に鋳造されたアルミニウム鋳物であって、粉末金属インサートの表面における銅がアルミニウム鋳物材料との間に冶金的結合を形成するアルミニウム鋳物を形成することを含む。
本発明の上記又は他の利点は、詳細な説明及び図面から明らかである。以下は、本発明の一部の好適な実施形態の単なる説明である。本発明の全範囲を評価するためには、特許請求の範囲を参酌しなければならない。というのも、これらの好適な実施形態は、それらのみが特許請求の範囲に含まれることを意図したものではないからである。
焼結粉末金属インサートが内に鋳造された鋳物部品の側面図である。 銅のプレアロイ量が1重量%であり、混合銅の形態の3重量%の銅を達成するための残りの銅は混合銅である、3重量%銅の鉄微細構造の微細構造である。 銅のプレアロイ量が2重量%であり、混合銅の形態の3重量%の銅を達成するための残りの銅は混合銅である、3重量%銅の鉄微細構造の微細構造である。 銅のプレアロイ量が3重量%である、3重量%銅の鉄微細構造の微細構造である。 1重量%の銅がプレアロイ化している2重量%混合された試料中の少量の銅を示す図である。 複数のグレインを通る経路であって銅濃度が測定される経路を示す、試料の顕微鏡写真例を示す図である。 3重量%プレアロイ銅の場合の銅マッピング線走査を示す図である。 3重量%混合銅の場合の銅マッピング線走査を示す図である。 アルミニウム−銅相図である。
本願にて開示されているのは、鉄粉末金属組成物であって、当該鉄粉末金属組成物の粉末金属が成形及び焼結されたときに冶金的結合を形成して、アルミニウム又はアルミニウム合金内に鋳造されるインサートを提供する鉄粉末金属組成物である。銅を十分な量で、成形及び焼結された部分の粉末表面において銅の量(あるいは遊離銅の量)が多い銅勾配を有する微細構造を生成するように、鉄粉末金属に添加することにより、得られたインサートをアルミニウム系材料内に鋳造し、当該インサートがアルミニウム系材料と反応してアルミニウム系材料との間に冶金的結合を形成することができる。したがって、上述のような化学的構造の改良により、機械的な結合(例えば、インサートの周りで硬化する鋳造材料の巨視的な幾何学的係合等)にのみ依拠し得る従来のインサートと比較して一層強力な冶金的結合を形成することができる。
図1は、アルミニウム材料104内にインサート102を鋳造することにより形成できる一例の部品100の側面図である。図示のように、部品100は、エンジンに設置されるカムシャフト又はクランクシャフトのベアリングのためのベアリングサポートの片半部とすることができる。部品100はこのようにして、径方向内側を向いた半円柱面の形態のベアリング受け面106を有することとなり、このベアリング受け面106は、上述の径方向内側を向いた半円柱面の他半部を有する部品と係合することによってベアリングを間に挟んで捉えることができる。このベアリングは、カムシャフト又はクランクシャフトを支持することができる。インサート102はまた、他方の部品と接触するように配されている概ね平坦な係合面108と、ベアリング受け面106の中心軸に対して垂直な方向に延在する2つのねじ孔110又はボルト孔と、を有する。当該部品100及び相手側部品の係合面が合わさって配置されると、ボルト又は他の締結具を用いて両部品を共に固定するのを助けるために、ねじ孔110を使用することができる。
なお、インサート102は外周面112を有し、この外周面112は、アルミニウム材料104がインサート102の周りに鋳込まれたときに当該アルミニウム材料中におけるインサート102の機械的な固定を維持するのを助ける幾何学的形状を有する。
インサート102のようなインサートは粉末金属から形成することができ、インサートを形成するためには、粉末金属組成物(典型的には、複数の個別粒子と若干量のワックス/潤滑剤とを含む)を採用し、インサートの大体の幾何学的形状を有するプリフォームを形成するように当該粉末金属組成物を成形し(典型的には、工具ダイセット(tool and die set)で単軸圧縮により成形し)、その後、個別粒子が絡み合って融け合い多孔質性を低減するようにプリフォームを焼結することができる。この成形及び焼結は別個に順次行うことができ、又は、互いに同時に(例えば粉末鍛造工程の一部として)行うことができる。インサート102を形成するようにプリフォームを焼結するときの焼結中、その部分が焼結過程中に緻密化し、当該過程が進むにつれ孔径が小さくなって閉じる。当該部分が焼結された後、追加の仕上げステップ又は機械加工ステップを行うことができ、このステップは例えば、孔110の穿孔若しくはタッピングステップ、又はベアリング受け面106の寸法の精密仕上げステップ等である。
図示の部品100を形成するためには、インサート102を型に入れ、インサート102の周りに、典型的にはアルミニウム合金等であるアルミニウム材料(例えば、3〜4重量%の間の銅、0.1重量%のマグネシウム、最大1.3重量%の鉄、最大0.35重量%の錫、最大0.5重量%のニッケル、3重量%の亜鉛、0.5重量%のマンガン、7.5〜9.5重量%のシリコン、全部で0.5重量%を超えない他の金属、残部であるアルミニウムを含むA380等)を鋳込む。A380は広く知られたダイキャスト用アルミニウム合金であるため、上記ではこれを挙げたが、A380は代表的なものであり、使用できるアルミニウム鋳造材料を何ら限定するものではない。
注目すべき点は、鋳込み中に焼結粉末金属インサート102とアルミニウム材料104との間で反応冶金的結合を行えるようにするため、インサート102を形成するために使用される粉末金属合金組成物を改良できることである。インサートを作成するために使用される鉄粉末金属組成物に適量の銅を添加することにより、インサート102の表面の銅が高濃度となる(鉄グレイン中の銅濃度が高いか、又は銅が遊離銅として存在する)銅勾配を生じることができ、このことによって、インサート102とアルミニウム材料104との冶金的結合を生じさせる反応の形成を促進することができ、この冶金的結合によって、鋳込み中に生じる従来の機械的結合より一層強い連結を促進することができることが判明した。
インサート102とアルミニウム材料104との冶金的結合を促進するためには、鉄粉末金属中の銅を3.5重量%以上の量に増量する。この3.5重量%銅は、鉄グレイン中における固溶限界を超え、かかる銅により銅勾配が生じ、焼結粉末金属粒子の表面における銅量が多くなり、また遊離銅が存在することもあり得る。
よって、アルミニウム鋳物内に鋳造するための焼結粉末金属インサートを製造するための粉末金属合金組成物は、鉄粉末金属ベース(すなわち鉄粉末金属のグレイン。これは、銅及び/又は炭素の一部又は全部を含む場合がある)を含む複数の粉末金属粒子と、当該組成物の3.5重量%以上の量の銅(前記ベース粉末とプレアロイ化した銅及び/又は混合銅)と、追加の強度を付加するための当該組成物の0.1〜1.0重量%の量の炭素と、を含むことができる。炭素は必ずしも鉄粉末金属ベースの一部として認められるべきものではないが、大抵の場合、炭素は鉄粉末金属ベース中に存在することが想定される。焼結粉末金属インサート102を形成するために上記の粉末金属合金組成物を成形及び焼結すると、焼結粉末金属インサート102は、当該焼結粉末金属インサートのグレインの中心より当該焼結粉末金属インサート102の表面の方が高い銅濃度を示す銅勾配を有する。
上記銅は、鉄粉末金属ベース中のプレアロイ銅の形態及び/又は混合銅含有粉末金属の形態(単に元素銅粉末金属を鉄粉末金属ベースと混合したものとすることができる)で、鉄粉末金属ベースに添加することができる。よって一部の形態では、粉末金属合金組成物中に存在する銅の一部は鉄粉末金属ベース中でプレアロイ化したものとし、一部は、鉄粉末金属ベースと混合された混合銅含有粉末金属に含むことができる。一形態では、3.5重量%の閾値に達するように添加される銅のうち100%を混合銅含有粉末金属からのものとし、鉄粉末金属ベース中にはプレアロイ銅が全く存在しないことができる。銅のうち少なくとも一部の量の銅を混合することは、高濃度銅粉末表面を生じさせるために有利となり得る。というのも、銅を混合することは(銅のプレアロイ化と対照的に)銅勾配を大きくし得るからである(これは、下記の図3B及び3Cに示されている結果から明らかである)。
例えば一部の形態では、鉄粉末金属ベース中でプレアロイ化する銅は粉末金属合金組成物の3重量%の量とし、混合銅含有粉末金属中の銅は粉末金属合金組成物の0.5重量%超とすることができる。また、例えば粉末金属合金組成物の1,2及び3重量%の量で銅を鉄粉末金属ベース中でプレアロイ化し、さらに、全体で3.5重量%の閾値に達するように追加量の混合銅が存在することができる(例えば、1重量%はプレアロイ銅とすると、少なくとも2.5重量%は混合銅となる)。
ここで図2A〜2Cを参照すると、鍛造試作後の1重量%のプレアロイ銅/2重量%の混合銅の微細構造と、2重量%のプレアロイ銅/1重量%の混合銅の微細構造と、3重量%のプレアロイ銅の微細構造と、が示されている。ここでも分かりやすくするため、プレアロイ銅は鉄粉末金属中でプレアロイ化されている。3%銅の試料は全て、フェライト相、パーライト相、及びディスクリートMnS相を含んでいることが分かる。
図2Dを参照すると、ここでも微細構造中に遊離銅が存在している。
ここで図3A〜3Cを参照すると、複数のグレインに及ぶ銅の分布及び勾配を示すため、作製されたサンプルの一部について銅マッピングを行った。図3Aは、線走査の一例の経路を示している(この線走査は、日本電子のJSM−6460LV SEMを用いてEDXを使用して行われた)。この線走査は、相対均一度を示すために複数の従前の粒子に及ぶのに十分な距離にわたって行われた。サンプリングは7ミクロン間隔で行われた。
図3Bは、3重量%プレアロイ試料の場合の銅マッピング結果を示しており、それに対して図3Cは、3重量%混合銅試料の場合の銅マッピング結果を示している。プレアロイ試料中の銅の分布は比較的均一であることが分かり、また、混合銅試料では有意なピークと谷がある(これらはそれぞれ、グレインの高濃度銅表面とグレインの中心の銅不含領域とを示す)ことも分かる。
なお、既に3重量%のプレアロイ銅を含む鉄粉末金属ベースに銅を添加すると、表面において銅が多い複合的な銅プロファイルとなる。これは、鉄中における銅の可溶限界が約4重量%であり、混合された銅はプレアロイ鉄グレイン中に適切に拡散できなくなるからである。
最後に図4を参照すると、アルミニウム−銅相図が示されている。鋳込み中に溶融アルミニウム(又はアルミニウム合金)が銅と接触すると、表面における一部の量の銅がアルミニウム中に溶解する。鋳込み速度及び冷却速度によっては、全ての銅がアルミニウム液体中に溶解しないことが想定される。これにより、アルミニウム液体中に銅含有量が低い一部の局在化した領域が形成されることとなる。液体Al−Cu溶融物が冷却するとα相が形成され、反応速度と溶解した銅組成とに依存して、若干量のα相+θ相が非常に形成されやすくなる。これにより、アルミニウム鋳物材料と銅との間に、冶金的結合が形成される局在化した領域が形成される。
本発明の思想及び範囲内で、上記の好適な実施形態の種々の他の改良及び変形を行うことが可能であると解すべきである。よって、本発明はここで記載された実施形態に限定されない。本発明の全範囲を確定するためには、以下の特許請求の範囲を参酌すべきである。

Claims (20)

  1. アルミニウム鋳物内に鋳造するための焼結粉末金属インサートを製造するための粉末金属合金組成物であって、
    鉄粉末金属ベースと、
    前記粉末金属合金組成物の3.5重量%以上になるように、前記鉄粉末金属ベース中のプレアロイ銅と混合銅含有粉末金属とのうち少なくとも1つの形態で前記鉄粉末金属ベースに添加された銅と、
    前記粉末金属合金組成物の0.1〜1.0重量%の量の炭素と、
    を含み、
    前記粉末金属合金組成物を成形及び焼結して前記焼結粉末金属インサートを形成すると、前記焼結粉末金属インサートは、当該焼結粉末金属インサートのグレインの中心より当該焼結粉末金属インサートの表面の方が高い銅濃度を示す銅勾配を有する
    ことを特徴とする粉末金属合金組成物。
  2. 前記混合銅含有粉末金属は元素銅粉末金属である、
    請求項1記載の粉末金属合金組成物。
  3. 前記粉末金属合金組成物中に存在する銅の一部は前記鉄粉末金属ベース中でプレアロイ化したものであり、一部は、前記鉄粉末金属ベースと混合された混合銅含有粉末金属中に含まれたものである、
    請求項1記載の粉末金属合金組成物。
  4. 前記鉄粉末金属ベース中でプレアロイ化した銅は前記粉末金属合金組成物の3重量%の量であり、
    前記混合銅含有粉末金属中の銅は前記粉末金属合金組成物の0.5重量%超である、
    請求項3記載の粉末金属合金組成物。
  5. 前記粉末金属合金組成物中に存在する銅は、前記混合銅含有粉末金属の形態で含有されている銅を少なくとも3.5重量%含む、
    請求項1記載の粉末金属合金組成物。
  6. 前記鉄粉末金属ベースに添加された銅の全部が前記混合銅含有粉末金属からのものであり、前記鉄粉末金属ベース中のプレアロイ銅は存在しない、
    請求項5記載の粉末金属合金組成物。
  7. 前記粉末金属合金組成物中に存在する銅の一部は、前記鉄粉末金属ベース中でプレアロイ化したものであり、
    前記鉄粉末金属ベース中でプレアロイ化した銅は、前記粉末金属合金組成物の1,2及び3重量%から成る群から選択された量である、
    請求項1記載の粉末金属合金組成物。
  8. 前記鉄粉末金属ベースは少なくとも部分的に前記炭素を含む、
    請求項1記載の粉末金属合金組成物。
  9. 前記粉末金属合金組成物は複数の粉末金属粒子を含む、
    請求項1記載の粉末金属合金組成物。
  10. アルミニウム鋳物内に鋳造するための焼結粉末金属インサートであって、
    請求項1記載の粉末金属合金組成物を含む焼結体であって、前記粉末金属合金組成物の複数の粒子が互いに焼結し合うことにより当該焼結体を形成する焼結体を含み、
    銅勾配によって、前記焼結粉末金属インサートの表面における銅濃度が当該焼結粉末金属インサートのグレインの中心より高くなることにより、前記焼結粉末金属インサートが前記アルミニウム鋳物のアルミニウム鋳物材料内に鋳造されるときに前記アルミニウム鋳物材料との冶金的結合の形成が促進される
    ことを特徴とする焼結粉末金属インサート。
  11. 前記焼結体は、
    当該焼結体の側方面に相反対側の一対の端部と、
    当該焼結体の前記相反対側の一対の端部間の面に配置されたベアリング受け面であって、ベアリングを受けるように構成されたベアリング受け面と、
    前記ベアリング受け面の軸に対して垂直な軸方向に前記焼結体を貫通する一対のボルト孔と、
    請求項10記載の焼結粉末金属インサート。
  12. 前記焼結体の微細構造は、フェライト、パーライト、及びディスクリートMnSのグレインを含む、
    請求項10記載の焼結粉末金属インサート。
  13. 前記焼結体の微細構造は遊離銅を含む、
    請求項10記載の焼結粉末金属インサート。
  14. 前記微細構造中の前記遊離銅のうち少なくとも一部は、隣接する鉄グレインが銅を溶解する可溶限界に達することにより生じたものである、
    請求項13記載の焼結粉末金属インサート。
  15. 請求項10記載の焼結粉末金属インサートを含む部品であって、
    前記焼結粉末金属インサートが前記アルミニウム鋳物材料内に鋳造されて、前記焼結粉末金属インサート中の銅と前記アルミニウム鋳物材料との間に冶金的結合が形成されている
    ことを特徴とする部品。
  16. 前記焼結粉末金属インサートの前記表面の銅と前記アルミニウム鋳物材料との間の前記冶金的結合の領域の微細構造は、Al−Cuのα相及びθ相を含む、
    請求項15記載の部品。
  17. 前記冶金的結合は、互いに混合されたアルミニウム原子及び銅原子の両方を含む界面層を含む、
    請求項15記載の部品。
  18. 前記アルミニウム鋳物材料はアルミニウム合金である、
    請求項15記載の部品。
  19. 鉄粉末金属ベースと、前記粉末金属合金組成物の3.5重量%以上になるように前記鉄粉末金属ベース中のプレアロイ銅と混合銅含有粉末金属とのうち少なくとも1つの形態で前記鉄粉末金属ベースに添加された銅と、前記粉末金属合金組成物の0.1〜1.0重量%の量の炭素と、を含む粉末金属合金組成物を成形及び焼結することにより、焼結粉末金属インサートを形成するステップ
    を有する方法であって、
    前記焼結粉末金属インサートは、当該焼結粉末金属インサートのグレインの中心より当該焼結粉末金属インサートの表面の方が高い銅濃度を示す銅勾配を有する
    ことを特徴とする方法。
  20. 前記焼結粉末金属インサートをアルミニウム鋳物材料内に鋳造することにより、当該焼結粉末金属インサートを含むアルミニウム鋳物であって、前記粉末金属インサートの表面における銅が前記アルミニウム鋳物材料との間に冶金的結合を形成するアルミニウム鋳物を形成するステップをさらに有する、
    請求項19記載の方法。
JP2020529411A 2017-11-30 2018-11-19 アルミニウム鋳物用の焼結粉末金属インサートの粉末金属合金組成 Pending JP2021504580A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762592814P 2017-11-30 2017-11-30
US62/592,814 2017-11-30
PCT/US2018/061809 WO2019108430A1 (en) 2017-11-30 2018-11-19 Powder metal alloy composition for sintered powder metal insert for aluminum casting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021504580A true JP2021504580A (ja) 2021-02-15

Family

ID=64664473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529411A Pending JP2021504580A (ja) 2017-11-30 2018-11-19 アルミニウム鋳物用の焼結粉末金属インサートの粉末金属合金組成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11794240B2 (ja)
JP (1) JP2021504580A (ja)
CN (1) CN111527221A (ja)
BR (1) BR112020010736A2 (ja)
DE (1) DE112018006150T5 (ja)
WO (1) WO2019108430A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219436A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Toyota Motor Corp エンジンブロツク
JP2004520486A (ja) * 2001-01-24 2004-07-08 フェデラル‐モーグル・シンタード・プロダクツ・リミテッド 銅含有焼結鉄材料
JP2004204298A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Heavy Ind Ltd 軽金属合金鋳包み性に優れた鉄系焼結体およびその製造方法
JP2006503981A (ja) * 2002-10-23 2006-02-02 ホガナス アクチボラゲット 鉄基粉末混合体の焼結時の寸法変化を制御する方法
JP2012092399A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 鋳包み用焼結部材およびその製造方法、並びに該鋳包み用焼結部材を用いた軽合金複合部材の鋳造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1519589A (en) * 1974-09-11 1978-08-02 Brico Eng Metal articles of aluminium having load-bearing inserts
US6579492B2 (en) * 2001-09-06 2003-06-17 Metaldyne Sintered Components, Inc. Forged in bushing article and method of making
US7341093B2 (en) * 2005-02-11 2008-03-11 Llc 2 Holdings Limited, Llc Copper-based alloys and their use for infiltration of powder metal parts
JP4498255B2 (ja) 2005-09-30 2010-07-07 富士重工業株式会社 金属基複合材形成用鉄系プリフォーム及び該鉄系プリフォームを有するジャーナル部構造
WO2009088771A2 (en) 2008-01-04 2009-07-16 Gkn Sinter Metals, Llc Prealloyed copper powder forged connecting rod
US8257462B2 (en) 2009-10-15 2012-09-04 Federal-Mogul Corporation Iron-based sintered powder metal for wear resistant applications
KR101918431B1 (ko) * 2014-12-12 2018-11-13 현대자동차주식회사 분말야금용 철계 합금 분말 및 소결단조부재
JP6563494B2 (ja) 2015-07-01 2019-08-21 日本ピストンリング株式会社 熱伝導性に優れた耐摩環用複合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219436A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Toyota Motor Corp エンジンブロツク
JP2004520486A (ja) * 2001-01-24 2004-07-08 フェデラル‐モーグル・シンタード・プロダクツ・リミテッド 銅含有焼結鉄材料
JP2006503981A (ja) * 2002-10-23 2006-02-02 ホガナス アクチボラゲット 鉄基粉末混合体の焼結時の寸法変化を制御する方法
JP2004204298A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Heavy Ind Ltd 軽金属合金鋳包み性に優れた鉄系焼結体およびその製造方法
JP2012092399A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 鋳包み用焼結部材およびその製造方法、並びに該鋳包み用焼結部材を用いた軽合金複合部材の鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020010736A2 (pt) 2020-11-10
WO2019108430A1 (en) 2019-06-06
US11794240B2 (en) 2023-10-24
CN111527221A (zh) 2020-08-11
DE112018006150T5 (de) 2020-09-10
US20210170478A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115826B2 (ja) アルミニウム合金鋳包み性に優れた鉄系焼結体およびその製造方法
US10288118B2 (en) Sliding member
JP4424810B2 (ja) 焼結材料
JP5992402B2 (ja) 窒化焼結コンポーネントの製造方法
Totten Friction, lubrication, and wear technology
JP5588879B2 (ja) プレアロイ銅合金粉末鍛造連接棒
JP5110398B2 (ja) 鉄基焼結合金、鉄基焼結合金の製造方法およびコンロッド
JP4545162B2 (ja) 複合焼結摺動部材とその製造方法
JP2008231538A (ja) 鉄系焼結体及びその製造方法
WO2016035880A1 (ja) Cu基焼結軸受及びCu基焼結軸受の製造方法
JP2010274315A (ja) 軽金属合金鋳包み用バルブシート
JP4483595B2 (ja) 高強度焼結部品用の鉄基粉末混合物
CN108883472B (zh) Cu基烧结滑动材料及其制造方法
JP2021504580A (ja) アルミニウム鋳物用の焼結粉末金属インサートの粉末金属合金組成
JP6563494B2 (ja) 熱伝導性に優れた耐摩環用複合体
US5613184A (en) Aluminium alloys
KR20140109912A (ko) 차량 엔진용 복합 소결 인서트링 일체형 엔진 피스톤의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 엔진 피스톤
JPH0569894B2 (ja)
JP2001107802A (ja) 高温耐摩耗性および熱伝導性の優れた冷却空洞付きピストンリング複合耐摩環
JP4704949B2 (ja) 鉄基焼結体製造用混合粉末および鉄基焼結体
JP4555507B2 (ja) 自己潤滑性表面を有する軽量部品及びその製造方法
Tavakoli Development of tin-bronze and copper based journal bearing materials with tribaloy alloy additives
JP3331963B2 (ja) 焼結バルブシートおよびその製造方法
JP2609107B2 (ja) 金属間化合物粒子分散強化型合金及びその製造方法
JP2005200698A (ja) 高強度焼結部品用の鉄基粉末混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221227