JP2018143106A - 水田肥料用袋、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体、及び、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体のための包装箱 - Google Patents

水田肥料用袋、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体、及び、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体のための包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2018143106A
JP2018143106A JP2017038145A JP2017038145A JP2018143106A JP 2018143106 A JP2018143106 A JP 2018143106A JP 2017038145 A JP2017038145 A JP 2017038145A JP 2017038145 A JP2017038145 A JP 2017038145A JP 2018143106 A JP2018143106 A JP 2018143106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
water
paddy
bag
fertilizer bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017038145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6883288B2 (ja
Inventor
望文 鈴木
Mifumi Suzuki
望文 鈴木
謙之 小林
Kaneyuki Kobayashi
謙之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kindaishigyoco Ltd
Konishiyasu Nogyo Shizai Co Ltd
Original Assignee
Kindaishigyoco Ltd
Konishiyasu Nogyo Shizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kindaishigyoco Ltd, Konishiyasu Nogyo Shizai Co Ltd filed Critical Kindaishigyoco Ltd
Priority to JP2017038145A priority Critical patent/JP6883288B2/ja
Publication of JP2018143106A publication Critical patent/JP2018143106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883288B2 publication Critical patent/JP6883288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、水田への設置が容易である水田肥料用袋を提供することである。【解決手段】水田肥料用袋は、不織布からなる矩形の第1袋構成体と第2袋構成体の4辺の内、一辺が非温水溶解性糸によってミシン縫製され、他の3辺は温水溶解性糸及び非温水溶解性糸によって縫製されて構成され、当該水田肥料用袋内には粉体肥料が内包される。当該粉体肥料が内包された水田肥料用袋体を水口の近傍に設置すると、透水性の不織布を通って灌漑水が水田肥料用袋内に浸透すると共に、灌漑用水流の揺らぎによって水田肥料用袋体が揺らされることにより粉体肥料が発熱しつつ粘土状に塊となる。一方、時間経過と共に温水溶解性糸が溶解するので水田肥料用袋は、縫合が解かれて袋状から一枚のシート状になり、粘土状塊となった肥料が灌漑用水に直接曝されて溶出が促進され、水田全体に均一に拡散される。【選択図】図1

Description

本発明は、水田肥料用袋に関する。
詳しくは、水溶解性肥料を袋詰めするに適した水田用水田肥料用袋に関する。
さらには、当該水溶解性肥料を袋詰めした水田肥料用袋体に関する。
さらに詳しくは、当該水田肥料用袋体が収納された包装箱に関する。
近年我が国における稲作従事者の減少及び高齢化に対応するため、稲作作業における省力化・省人化の要請が高まっている。稲作の作業は大まかには、苗作り、田作り、田植え、追肥、稲刈り、脱穀、籾すりがあり、それぞれ機械化により省力化・省人化が進んでいる。しかし、これらの作業の中で、機械化が遅れている作業のひとつとして追肥作業がある。追肥作業は、田植え後、稲がある程度生長した段階で行われるため、車輪等の土壌中の根部を傷つける乗車型の車両を用いることは好ましくなく、伝統的には、作業者が水田を歩行しつつ撒き散らし、また、機械化したとしても手動又は動力撒き散らし器を用いて水田を歩行しつつ肥料を均等に撒き散らしているのが実情であり、我が国では夏期に行われることから、高温及び強い日差しの中での重労働となる。
近年、追肥作業を省力化するため、種々の技術が試みられ、その1つに流し込み施肥方式が知られている。流し込み施肥方式の基本的考え方は、水田を足水状態(足跡に水が直ぐに溜まる状態)〜ひたひた状態(1〜2cmの水位)の水田に、水尻を閉じた状態で水口から所定の流量及び流速を有する灌漑用水を導入し、当該灌漑用水の水位が10〜20cmになるまでの間の大凡4時間〜5時間の間、水口に、液体肥料を滴下させ、又は、水口に固形粒状肥料を投入して溶解させることにより、灌漑用水の流れに乗せて均等に肥料を分散させるものである。前記所定時間が経過した後は、水口からの灌漑用水の導入を停止し、2〜3日程度、灌漑用水を満たした状態を保ち、肥料の定着を行う。したがって、灌漑用水の導入時間と所定量の液体肥料の滴下終了、又は、固形粒状肥料の溶出終了が大凡一致しなければならない。
流し込み方式の第1の従来技術として、水田の給水口において、着色剤を混入し、肥料又は農薬を液体状として灌漑用水と共に水田に流すことによる水田における肥料の施肥方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
第2の従来技術として、水にすみやかに溶解する形態を有する固体肥料を、水田の水口から灌漑用水と共に直接水田へ投入する施肥方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
第3の従来技術として、粒状肥料を内包した水田肥料用袋を水口に設置し、当該水田肥料用袋の4つの角部の表裏面にナイフで所定長さの切れ込みを入れ、当該水田肥料用袋内の粒状肥料を灌漑用水に溶出させて施肥する方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開昭62-115205(図1〜図3、第1頁第1欄13行〜第2頁第5欄第3行) 特開平5−103521(段落0004〜0013) 特開2014-143968(図1〜図12、段落0011〜0080)
第1の従来技術は、図15(A)に示すように、灌漑用水溝10に水田12に相対して開口された水口14の直ぐ下流の上方に、図15(B)に示す液体肥料16を貯蔵した容器18を設置し、当該容器18に付設された滴下管22から流量調整装置24によって流量を調整して水口14から水田12に流れ込む灌漑用水IWに滴下させることから、容器18を設置する土台を造成又は載置台を設置するだけでよく、比較的容易に実行することができる。しかしながら、所定面積の水田12に均等に拡散させるには、水口14からの灌漑用水IWの流入量と液体肥料16の滴下量とを適切に設定しなければならない。しかしながら、水口14からの灌漑用水IWの流入量は常に一定量ではないため液体肥料16の施肥量が水田12全体において大凡均一にすることは極めて困難であるという問題がある。すなわち、施肥前に所定量の灌漑用水IWを水田12に引き込んだ後、液体肥料16を水口14に供給しつつ所定の水位になるまで灌漑用水IWを水田12に引き込む。この場合において、例えば、単位時間当たりの液体肥料16の添加量が適正量よりも多い場合、所定量になるまで水田12に灌漑用水IWを引き込む時間における比較的早期において、液体肥料16の投入が終了するため、後続的に供給される灌漑用水IWによって、図16に示すように水口14近傍の肥料濃度が薄くなるという問題がある(マス目が大きい方が肥料濃度が低い。)。逆に液体肥料16の投入量が少ない場合、図17に示すように、水口14から遠い部分の濃度が相対的に薄くなる問題がある。このように、施肥量に濃淡(大小)が発生した場合、稲の生育や米の収穫量、品質に差が生じるため問題となり、結果として、液体肥料16の所定時間当たりの投入量の設定が難しいという問題がある。なお、26は水田12における水位を調整するために適宜開閉される水尻である。
第2の従来技術において、固形肥料は溶出が速やかに行われるように、図15(C)に示すように、多数の孔28が形成された多孔粒状肥料32に形成される。多孔粒状肥料32は、表面積が大きいので比較的浮力が大きく、水口14近傍に投入された後、灌漑用水IWの流れに乗ってその重量との関係において定まる位置に着地した後、溶出し出す。しかし、その溶出速度は灌漑用水IWの流速にも影響されるため、水口14から所定距離離れた位置においては灌漑用水IWの流速が遅く、多孔粒状肥料32の溶出速度も遅くなる。灌漑用水IWは所定時間後に導入が停止され、導入が停止された後は、水田12内の灌漑用水IWは原則静止状態となる。したがって、導入停止後に溶出した肥料は、その周囲に留まり、結果として、多孔粒状肥料32が着地した近辺の肥料濃度が高まるため、稲の生育が他と異なり、米の収穫量や品質上の問題がある。換言すれば、図18に示すように、水口14の近傍(斜線部分)は濃度が低くなり、肥料が均一に施肥されないという問題がある。
第3の従来技術においては、図15(D)に示すように、粒状の固形肥料が内包された非透水性肥料袋34を水口14の近傍に設置し、当該非透水性肥料袋34の4つの角部の表裏面にナイフで5センチメートル程度の切れ込み36を形成し、当該切れ込み36から灌漑用水IWを当該非透水性肥料袋34内に導入し、固形肥料を灌漑用水IW中に溶出させて施肥することから、非透水性肥料袋34を水田12の水口14の近傍に設置後、ナイフを用いて非透水性肥料袋34に切り込みを入れる必要があり、手間を要すると共に、ナイフを用いることから、怪我をする危険性がある。
別の手段として、粉体肥料を水口に投入し、当該粉体肥料を水口14から流入する灌漑用水IWの水流に載せて施肥することが考えられるが、水に浮いている粉体肥料は、稲の根元にまとわりつき、広範囲に均等に施肥できない問題があるため、肥料袋内の粉体肥料に水を加え、当該肥料袋を外側から揉んで粉体肥料と水とを混合させて粘土状の塊肥料を作成し、この塊肥料を水口に設置することにより、灌漑用水IWに溶け込ませて施肥する方法が知られている。この方法は粉体肥料と水とを混合して粘土状にする作業が必要であり、かなりの重労働になり、高齢化が著しい我が国おいては俄に採用しがたい。
本発明の基本的目的たる第1の目的は、水田への設置が容易である水田肥料用袋を提供することである。
本発明の従的目的たる第2の目的は、水田への設置が容易である水田用肥料を内包した水田肥料用袋体を提供することである。
本発明の従的目的たる第3の目的は、水田への設置が容易である水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体を水田の所定位置に容易に設置出来るようにした水田肥料用袋体の包装箱を提供することである。
この目的を達成するため、請求項1に係る第1の発明は以下のように構成されている。
少なくとも一部が透水性を有するシート状体によって構成された水田肥料用袋であって、
前記水田肥料用袋は開口部の少なくとも一部が温水溶解性結合手段によって閉口されていることを特徴とする水田肥料用袋である。
本発明に係る第2の発明は、
前記一部が、矩形状の前記水田肥料用袋の少なくとも一辺であることを特徴とする第1の発明の水田肥料用袋である。
本発明に係る第3の発明は、
前記一部が、矩形状水田肥料用袋の三辺であることを特徴とする第1の発明の水田肥料用袋である。
本発明に係る第4の発明は、
前記温水溶解性結合手段が縫合糸による縫製であることを特徴とする第1〜第3の発明の何れかの水田肥料用袋である。
本発明に係る第5の発明は、
前記縫製が、ミシン縫製であることを特徴とする第4の発明の水田肥料用袋である。
本発明に係る第6の発明は、
前記ミシン縫製において、上糸又は下糸の一方が温水溶解性糸であり、他方の糸は非温水溶解性糸であることを特徴とする第5の発明の水田肥料用袋である。
本発明に係る第7の発明は、
前記温水溶解性糸が、ポリビニルアルコール系重合体であることを特徴とする第6の発明の水田肥料用袋である。
本発明に係る第8の発明は、
前記縫製のピッチが、大凡3ミリメートルであることを特徴とする第7の発明の水田肥料用袋である。
本発明に係る第9の発明は、
前記シート状体がポリエステル糸とポリプロピレン糸で積層された長繊維不織布であることを特徴とする第1〜7の発明の何れかの水田肥料用袋である。
本発明に係る第10の発明は、
少なくとも一部が透水性を有するシート状体によって構成され、かつ、少なくとも一辺が温水溶解性結合手段によって開口部が閉口された水田肥料用袋に粉体水溶解発熱性肥料が内包されてなることを特徴とする水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体である。
本発明に係る第11の発明は、
少なくとも一部が透水性を有するシート状体によって構成され、かつ、少なくとも一辺が温水溶解性結合手段によって結合された水田肥料用袋に粉体水溶解発熱性肥料が内包されてなる水田肥料用袋体が、直方体型の包装箱内に包装されてなることを特徴とする水田用肥料が袋詰めされた袋体のための包装箱である。
本発明に係る第12の発明は、
前記包装箱が段ボールによって構成されていることを特徴とする第11の発明の包装箱である。
本発明に係る第13の発明は、
前記包装箱は、縦長の直方体であり、直方体頂部の葢部分が易開口手段によって、容易に開口可能に構成されてなることを特徴とする第12の発明の包装箱である。
第1の発明によれば、水田肥料用袋が、少なくとも、一部が透水性を有するシート状体によって構成されているから、第1の発明に係る水田肥料用袋に水溶解発熱性肥料を内包した水田肥料用袋体を水口近傍の水田に設置した場合、当該透水性部から水田内の灌漑用水が水田肥料用袋内に浸水し、内包されている水溶解発熱性肥料が灌漑用水に浸される。灌漑用水に浸された水田肥料用袋は、灌漑用水の流れの揺らぎによって、揺らされ、内包される水溶解発熱性肥料は揺らされることにより、作業者の手で揉まれるのと同様の作用を受けることから、水との混合が促進され、発熱しつつ水溶解発熱性肥料どうしが結合し、灌漑用水の浸透と共に、外側部から内側部へ粘土状に一塊になってゆく。粘土状に一塊となった水溶解発熱性肥料は、水との接触によって溶出を始める。一方、前記水溶解発熱性肥料からの発熱によって、水田肥料用袋内の水は灌漑用水の水温よりも温められる。これによって、水田肥料用袋の開口部を閉じていた温水溶解性結合手段が溶解温度以上に暖められるため、その溶解を始める。これによって、灌漑用水の流れの揺らぎによる水田肥料用袋への揺さぶり作用とも相まって、温水溶解性結合手段はその結合力が低下し、水田肥料用袋体の開口部は最終的に開口状態になる。換言すれば、温水溶解性結合手段による閉口力が低下することから、当該温水溶解性結合手段によって閉口されていた開口部がその拘束を解かれるので、水田肥料用袋の一部が開口することになる。これによって、この開口部を介して勢いよく灌漑用水が粘土状に塊となった水溶解発熱性肥料と直に接することから、水溶解発熱性肥料の溶出が促進される。溶出した水溶解発熱性肥料は、灌漑用水に溶け込んで灌漑用水の拡散と共に水田全体に拡散される。したがって、第1の発明によれば、水溶解発熱性肥料を収納した水田肥料用袋体を水口近傍の水田へ設置するだけで良いので、極めて容易であり、本発明の基本的目的たる第1の目的を達成できる利点がある。
第2の発明によれば、矩形の水田肥料用袋の少なくとも一辺が温水溶解性結合手段によって閉口されている。したがって、第2の発明に係る水田肥料用袋に水溶解発熱性肥料を詰め込んだ水田肥料用袋体を水口の近傍の水田に設置した場合、前述のように、水溶解発熱性肥料が粘土状に塊となる際の発熱によって、当該袋体の一辺を閉口している温水溶解性結合手段が溶解して閉口が解かれることになる。したがって、投入された水溶解発熱性肥料が詰め込まれた水田肥料用袋体は、少なくともその一辺が大きく開口されるので、当該開口部から灌漑用水が流れ込み、勢いがある灌漑用水が粘土状に塊となった水溶解発熱性肥料と直に接することから、水溶解発熱性肥料の溶出が促進される。溶出した水溶解発熱性肥料は、灌漑用水に溶け込んで灌漑用水の拡散と共に、水田全体に拡散される。したがって、第2の発明によれば、水溶解発熱性肥料を収納した水田肥料用袋体を水口近傍の水田へ設置するだけで良いので、極めて容易であり、基本的目的たる第1の目的を達成できる利点がある。また、第2の発明においては、矩形の水田肥料用袋の少なくとも一辺の全体が開口されるので、当該開口部を水口に向けた場合には、流勢の強い灌漑用水が水田肥料用袋内に流入し、粘土状に塊となった水溶解発熱性肥料を洗い流すように作用するので、水溶解発熱性肥料の溶出を促進する。よって、水口を閉じるまでの所定時間内に溶出が完了(大凡を含む)するので、水田全体に大凡均等に施肥することが出来る利点がある。
第3の発明によれば、水田肥料用袋は三辺が温水溶解性結合手段によって閉じられている。したがって、本発明に係る水田肥料用袋に水溶解発熱性肥料を詰め込んだ水田肥料用袋体を水田の水口近傍に設置した場合、前述のように塊となる過程において水溶解発熱性肥料から発せられる熱によって、三辺を構成している温水溶解性結合手段による閉口力が低減することから、水溶解発熱性肥料を詰め込んだ水田肥料用袋体は袋状態を保てなくなり、上側の袋構成体は、灌漑用水流に流されて下側の構成体の下流側へ流され、一枚のシート状になる。この1枚シート状になるタイミングは、水田肥料用袋内の水溶解発熱性肥料が実質的に一塊になった後である。これによって粘土状に塊となった水溶解発熱性肥料は、少なくとも、上面、及び、側面全周が灌漑用水流に曝され、水溶解発熱性肥料の溶出が促進される。溶出した水溶解発熱性肥料は、灌漑用水に溶け込んで水田全体に拡散される。したがって、本第3の発明によれば、水溶解発熱性肥料を収納した水田肥料用袋体を水口近傍の水田へ設置するだけで良いので、省力化をすることができ、基本的目的たる第1の目的を達成できる利点がある。さらに、本第3の発明によれば、矩形の水田用肥料袋の三辺の開口部が開放されて粘土状肥料の上面及び全周側面が水口近傍の流勢が比較的強い灌漑用水に曝されるので、水溶解発熱性肥料の溶出が促進され、水口が閉められる迄には大凡溶出するので、水田全面にわたって均一に施肥できる利点がある。
第4の発明によれば、基本的構成は第1〜第3の発明と同一であることから本発明における基本的目的である第1の目的を達成することができる。さらに、本第4の発明においては、温水溶解性結合手段が温水溶解性縫合糸による縫製であることから、機械的縫製手段によって縫合できるので、生産性が高く、安価に大量生産出来る利点がある。
第5の発明によれば、基本的構成は第1〜第3の発明と同一であることから本発明における基本的目的である第1の目的を達成することができる。さらに、本第5の発明は縫製が、ミシン縫製であることから、ミシンが設置されているところで有れば、容易に作成できるので、生産性が高く、安価に大量生産できる利点がある。
第6の発明によれば、基本的構成は第1〜第3の発明と同一であることから本発明における基本的目的である第1の目的を達成することができる。さらに、本第6の発明は、上糸又は下糸の何れか一方が温水溶解性縫合糸であることから、水田肥料用袋における温度が溶解温度を超えた場合であっても、非溶解性縫合糸は溶けず、一定の閉口力を保つことができる。これによって、水溶解発熱性肥料が実質的に一塊になるまで水田肥料用袋の開口部は開かないので、水溶解発熱性肥料が粘土状に固まる利点がある。
第7の発明によれば、基本的構成は第1〜第3の発明と同一であることから、本発明の基本的目的である第1の目的を達成することができる。さらに、本第7の発明は、温水溶解性縫合糸がポリビニルアルコール系重合体であるので、安価に作成できる利点がある。
第8の発明によれば、基本的構成は第1〜第3の発明と同一であることから、本発明の基本的目的である第1の目的を達成することができる。さらに、本第8の発明は、縫合糸による縫製ピッチが約3ミリメートルであるので、生産性が高く、安価にできる利点がある。
第9の発明によれば、基本的構成は第1〜第3の発明と同一であることから、本発明の基本的目的である第1の目的を達成することができる。シート状体がポリエステル糸とポリプロピレン糸で積層された長繊維不織布であることから、隙間が小さく、粉体肥料の漏出が極めて少ないと共に、水田に投入してもシート状を維持するので、温水溶解性糸が溶解して閉口を維持出来なくなるまで灌漑用水流による水田肥料用袋の揺れを継続できるので水溶解発熱性肥料の粘土化が効率的に行える利点がある。
第10の発明は、少なくとも一部が透水性を有するシート状体によって構成され、かつ、少なくとも一辺が温水溶解性結合手段によって開口部が閉口された水田肥料用袋に粉体水溶解発熱性肥料が内包されてなることを特徴とする水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体である。したがって、この水田肥料用袋体を水口近傍の水田に設置することにより、当該透水性部から水田内の灌漑用水が袋内に浸水し、内包されている水溶解発熱性肥料が灌漑用水に浸される。灌漑用水に浸された水田肥料用袋は、灌漑用水の流れの揺らぎによって、揺らされ、内包される水溶解発熱性肥料は揺らされることにより、作業者の手で揉まれるのと同様の作用を受けることから、水との混合が促進され、発熱しつつ水溶解発熱性肥料どうしが結合し、灌漑用水の浸透と共に、外側から内側へ粘土状に固まって一塊となる。粘土状に一塊になった水溶解発熱性肥料は、水との接触によって溶出を始める。一方、前記水溶解発熱性肥料からの発熱によって、水田肥料用袋内の水は灌漑用水の水温よりも温められる。これによって、水田肥料用袋の開口部を閉じていた温水溶解性結合手段が溶解温度以上に温められるため、その溶解を始める。これによって、灌漑用水の流れの揺らぎによる水田肥料用袋への揺さぶり作用とも相まって、温水溶解性結合手段はその閉口力が低下し、水田肥料用袋体の開口部は最終的に開口状態になる。換言すれば、温水溶解性結合手段は閉口力が低下することから、当該温水溶解性結合手段によって閉口されていた開口部がその拘束を解かれるので、水田肥料用袋の一部が開口することになる。これによって、この開口部を介して勢いよく灌漑用水が粘土状に塊となった水溶解発熱性肥料と直に接することから、水溶解発熱性肥料の溶出が促進される。溶出した水溶解発熱性肥料は、灌漑用水に溶け込んで灌漑用水の拡散と共に水田全体に拡散される。したがって、第10の発明によれば、水溶解発熱性肥料を収納した水田肥料用袋体を水口近傍の水田へ設置するだけで良いので、極めて容易であり、本発明の従的目的たる第2の目的を達成できる利点がある。
本発明に係る第11の発明は、少なくとも一部が透水性を有するシート状体によって構成され、かつ、少なくとも一辺が温水溶解性結合手段によって結合された水田肥料用袋に粉体水溶解発熱性肥料が内包されてなる水田肥料用袋体が、直方体型の包装箱内に内在されてなることを特徴とする水溶解発熱性肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体のための包装箱である。したがって、包装箱の一面を開口し、当該包装箱の側壁を案内板として滑落させることにより、水田肥料用袋体を水田の水口近傍に容易に設置することができる利点がある。
本発明に係る第12の発明は、包装箱が段ボールによって構成されていることを特徴とする包装箱である。したがって、水田肥料用袋体を設置した後の包装箱を水田又は水田近傍に置き忘れた場合であっても、朽ちた場合には有機肥料となる利点がある。
本発明に係る第13の発明は、包装箱は、縦長の直方体であり、直方体頂部の葢部分が易開口手段によって、容易に開口可能に構成されてなることを特徴とする包装箱である。したがって、易開口手段を操作して包装箱の頂部面を開口し、当該包装箱の側壁を案内板として水田肥料用袋体を滑落させることにより、当該水田肥料用袋体を水田の水口近傍に容易に設置することができる利点がある。
図1は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋の正面図である。 図2は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋を構成する不織布の部分拡大写真である。 図3は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋の製造工程図であり、(A)は裁断工程、(B)は非温水溶解性糸による縫製工程、(C)は温水溶解性糸による縫製工程である。 図4は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋の縫製説明図であり、(A)は縫製前の状態、(B)は通常の縫製状態、(C)は別の縫製状態の説明図である。 図5は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋に粉体肥料を内包する水田肥料用袋体の製造工程図であり、(A)は内包前の状態、(B)は内包工程、(C)は詰め込み口閉口工程、(D)は包装箱への装填工程である。 図6は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋に粉体肥料を詰め込んだ水田肥料用袋体を装填する包装箱の易開口手段の説明図であり、(A)は開閉葢方式、(B)はミシン目切断開口方式である。 図7は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋を用いた水田肥料用袋体を用いて施肥をする場合の施肥フローチャート図である。 図8は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋を用いた水田肥料用袋体を用いて施肥をする場合の施肥例の説明図である。 図9は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋を用いた水田肥料用袋体を用いて施肥をする場合の施肥作用説明図である。 図10は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋を用いた水田肥料用袋体を用いて施肥を行った場合の肥料の拡散状態(1.5時間後)の説明図である。 図11は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋を用いた水田肥料用袋体を用いて施肥を行った場合の肥料の拡散状態(4.5時間後)の説明図である。 図12は、本発明にかかる実施例1の水田肥料用袋を用いた水田肥料用袋体を用いて施肥を行った場合の肥料の拡散状態(22時間後)の説明図である。 図13は、本発明にかかる実施例2の水田肥料用袋の正面図である。 図14は、本発明にかかる実施例3の水田肥料用袋の正面図である。 図15は、従来の流し込み施肥方法の説明図であり、(A)は水田、(B)は液体肥料の場合、(C)は固形肥料の場合、(D)は水田肥料用袋に切れ込みを入れる場合の説明図である。 図16は、従来の流し込み施肥方法による水口近傍の希釈施肥問題の説明図である。 図17は、従来の流し込み施肥方法による水口近傍の濃厚施肥問題の説明図である。 図18は、従来の粒状固形肥料の流し込み施肥方法による不均一施肥問題の説明図である。
本発明の水田肥料用袋の最良の形態は、ポリエステル糸とポリプロピレン糸で積層された長繊維不織布をシート状体として用いられた透水性を有する水田肥料用袋であって、
前記水田肥料用袋は2枚の矩形状の袋構成体の四辺をミシン縫製されて袋状に構成され、当該四辺の内の一辺は非温水溶解性縫合糸によって縫製され、他の三辺は上糸又は下糸の内の一方がポリビニルアルコール系重合体によって製造された温水溶解性縫合糸であり、他の一方が非温水溶解性縫合糸であり、前記縫製のピッチが、大凡3ミリメートルであることを特徴とする水田肥料用袋である。
また、前記水田肥料用袋に水溶解発熱性粉体肥料が内包されてなることを特徴とする水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体である。
さらに、前記水田肥料用袋体が内蔵された段ボール製の頂部の葢部分が易開口手段によって容易に開口可能である直方体型の包装箱である。
まず図1を参照して本発明に係る水田肥料用袋100を説明する。
水田肥料用袋100は、水溶解発熱性肥料102(図5参照)を内包する機能を有し、本実施例1においては、シート状体103である袋構成体104により、水溶解発熱性肥料102が内包されない場合、矩形の袋状部106と詰込兼封止部108とによって、正面視において倒立L型に形成されている。なお、水田肥料用袋100の容積は、水溶解発熱性肥料102が10Kg内包される程度が良い。高齢者及び女性労働者にとっての作業負担にならないようにするためである。
次に袋構成体104を説明する。
袋構成体104は、水溶解発熱性肥料102を内包するための水田肥料用袋100を構成すると共に、灌漑用水IW中に配置される場合は透水性を有すると共にシート状体103を継続する機能を有し、本実施例1においては、透水性部110を有する二枚の薄いシート状体103の第1袋構成体104Aと第2袋構成体104Bとによって構成されている。しかし、袋構成体104は二枚に分ける必要は無く、左右又は上下対称に一枚として構成し、対称軸を軸として折り返すようにして、二枚のシート状体103になるように構成し、又は、筒型に製造した袋構成体104を適当な長さに切断し、当該筒型の袋構成体104の両端部の開口部を温水溶解性結合手段112によって閉口するようにしても良い。
次に透水性部110を説明する。
透水性部110は、袋構成体104において、水田肥料用袋100外から内部へ水を通す機能を有し、袋構成体104の一部が透水性部110に構成されても良いし、袋構成体104の全体が透水性部110として構成されても良い。本実施例1においては、袋構成体104(第1袋構成体104A、第2袋構成体104B)の全体が透水性部110として構成さている。
次に第1袋構成体104Aと第2袋構成体104Bを説明する。
第1袋構成体104Aと第2袋構成体104Bは同一構成であるため、第1袋構成体104Aを代表して説明し、第2袋構成体104Bの同一部位は末尾のAをBに変更して表示することで説明を省略する。なお、図1においては、便宜上、上側を第1袋構成体104Aとし、下側を第2袋構成体104Bとして説明する。
第1袋構成体104Aは、透水性を有すると共に内包した水溶解発熱性肥料102(粉体肥料を含む)を袋内部に止める不透過性、所謂フィルタ機能を有し、更に、水中でもシート状体103を維持する機能を有し、本実施例1では所定の不織布120が用いられているが、織布、編物、又は、フェルト等を用いることもできる。肥料として後述の粉体水溶解発熱性肥料102Pを用いる場合、不織布120としてはポリエステル糸とポリプロピレン糸で積層された長繊維不織布、例えば、図2に示すユニセル株式会社製商品名ユニセル(登録商標)を用いることが好ましい。織物に近い強力があり、カットしても端がほつれないためである。また、粉体水溶解発熱性肥料102Pを用いる場合、不織布120のフィルタ機能としては、金網に用いられている200メッシュ/インチ相当品を用いることが好ましい。粉体水溶解発熱性肥料102Pを内包させる場合、後述するように粉体水溶解発熱性肥料102Pは60〜90ミクロン相当の直径を有するので、それらが実質的に通過しない隙間の不織布が200メッシュ/インチ相当品だからである。しかし、固体肥料を用いる場合、更に大きな隙間を有する不織布120を用いることができる。
第1袋構成体104Aは、図1に示すように、袋状部106と詰込兼封止部108とによって倒立L型に形成されている。すなわち、図3(A)に示すように、第1袋構成体104Aは大凡縦長矩形の第1袋状部分106Aと、第1袋状部分106Aの上端部から横向きに矩形に突出する第1詰込兼封止部108Aによって、倒立L型に形成されている。水田肥料用袋100は、これら第1袋構成体104Aと第2袋構成体104Bを温水溶解性結合手段112によって合体させることにより構成される。
次に温水溶解性結合手段112を説明する。
温水溶解性結合手段112は、第1袋構成体104Aと第2袋構成体104Bを合体させて開口部を閉口させる機能、及び、周囲の水が所定温度以上になった場合、溶解される機能を有し、本実施例1においては、水溶性繊維によって構成された縫合糸113たる温水溶解性糸114によって、第1袋構成体104Aと第2袋構成体104Bとを縫製116をすることによって両者を合体させている。
温水溶解性結合手段112としては、実施例1における温水溶解性糸114による縫製の他、水溶性媒体による接着等が想定されるが、水溶性媒体による接着は、接着強度が低いため、小容量の水田肥料用袋100に適している。
次に温水溶解性糸114を説明する。
温水溶解性糸114は、第1袋構成体104A、及び/又は、第2袋構成体104Bの一部を合体させると共に、周囲の水温が所定値以上になった場合、溶解される機能を有し、本実施例1においては水溶性繊維糸118(図4(B))が用いられている。水溶性繊維糸118としては、ポリビニルアルコール(以下「PVA」と略記する)系重合体、ポリエチレンオキサイド、アルギン酸ソーダなどから得られる合成繊維が挙げられ、中でもPVA系重合体から得られる合成繊維が好ましい。PVA系重合体としては、低ケン化PVA、カルボン酸変性PVA、アリルアルコール変性PVA等の重合体があり、平均重合度は 800 〜 2400 のものが好ましい。また、平均重合度やケン化度の異なるPVA系重合体を混合して使用することもできる。本実施例1において、温水溶解性糸114として、株式会社ニチビ製の商品名ソルブロン(登録商標)のタイプSSであって、60フィラメントで太さが220デシテックス、溶解処理温度30℃以上、乾強度(CN/T)2.7〜3.7、乾伸度(%)15〜25、溶解点(℃)20±4の水溶性繊維糸118が用いられている。
次に縫製116を説明する。
縫製116とは、2つ又はそれ以上のシート状体103を縫い合わせる機能であり、本実施例1においては、第1袋構成体104Aと第2袋構成体104Bとを縫合する機能を有し、具体的には、ミシンによる機械縫製が採用されている。機械縫製は生産性が高いとと共に、作業者による縫製品質のバラツキが小さいためである。しかし、手縫いを採用することもできる。また、縫い目が連続する縫製の他、縫い目毎に温水溶解性糸114が結ばれ、縫い目がそれぞれ独立した縫製であっても良い。
次にミシンによる縫製116を図3及び図4を参照しつつ説明する。
ミシンによる縫製116は、上糸116Aと下糸116Uを用いて行われるので、上糸116Aと下糸116Uとの両者を温水溶解性糸114としても良いし、何れか一方を非温水溶解性糸122、例えば、一般的に用いられているカタン糸又はその他の糸を用いることができ、本実施例1においては、上糸116Aに温水溶解性糸114を用い、下糸116Uに非温水溶解性糸122としてのカタン糸を用いているが、この逆であっても良い。一方の糸に非温水溶解性糸122を用いることにより、温水溶解性糸114は高価であることから、コスト低減を図ることができる。ミシンによる縫製116における縫製ピッチPは、約3ミリメートルとすることが好ましい。内包する水溶解発熱性肥料102が漏れないと共に、1つの水田肥料用袋100当たりの高価な温水溶解性糸114の使用量を減らせる利点がある。さらに、温水溶解性糸114の使用量を減少させるため、図4(C)に示すように、温水溶解性糸114の張力を高めて一直線状とし、逆に非温水溶解性糸122の張力を緩めて温水溶解性糸114との交絡部がU状になるようにすることで、高価な温水溶解性糸114の使用量を一層減らすことができる。
次に実施例1の水田肥料用袋100の製造方法を図3を参照しつつ説明する。
まず図3(A)に示すように、第1袋構成体104A及び第2袋構成体104Bを不織布120から型紙等を用いて切り出す。水田肥料用袋100の水溶解発熱性肥料102の内包容量を10Kgとすると、第1袋構成体104A及び第2袋構成体104Bの長手方向の高さは、約65cm、袋状部106の幅は約30cm、詰込兼封止部108の長さ(横方向)は約7cm、高さは約10cmである。ここで、第1袋構成体104Aにおける第1詰込兼封止部108Aの突出量は、第2袋構成体104Bにおける第2詰込兼封止部108Bの突出量よりも幾分短く形成されている。後述の水溶解発熱性肥料102を充填する際、ノズル挿入開口124を開口しやすくするためである。
次に図3(B)に示すように、第1袋構成体104A及び第2袋構成体104Bを上下に重ね合わせ、第1袋構成体104Aと第2袋構成体104Bとの袋状部106が重なるように位置合わせした後、矩形の水田肥料用袋100の第1辺100Aたる詰込兼封止部108側の上端縁を上糸116A及び下糸116Uとも非温水溶解性糸122を用いてミシンによって直線的な第1縫合部126Aを形成し、縫製116をする。なお、非温水溶解性糸122によって縫製する縫合部については、不織布120の素材を利用した溶着によって合体させてもよい。
次に図3(C)に示すように、第2辺100Bたる袋状部106の左端部を上糸116A又は下糸116Uに温水溶解性糸114を用いてミシンによって直線的な第2縫合部126Bを形成し、縫製116をする。
次に第3辺100Cたる袋状部106の下端部を上糸116A又は下糸116Uに温水溶解性糸114を用いてミシンによって直線的な第3縫合部126Cを形成し、縫製116をする。
次に第4辺100Dたる袋状部106の右端部を上糸116A又は下糸116Uに温水溶解性糸114を用いてミシンによって直線的な第4縫合部126Dを形成し、縫製116をする。
次に第5辺100Eたる詰込兼封止部108の下端部を上糸116A又は下糸116Uに温水溶解性糸114を用いてミシンによって直線的な第5縫合部126Eを形成し、縫製する。
これによって、袋状部106の上側端部、左側端部、下側端部、右側端部、及び、詰込兼封止部108の下側が縫製され、換言すれば、矩形の水田肥料用袋100の第1辺100Aが第1縫合部126A、第2辺100Bが第2縫合部126B、第3辺100Cが第3縫合部126C、第4辺100Dの大部分が第4縫合部126D、及び、詰込兼封止部108の下側100Eが第5縫合部126Eによって縫製され、詰込兼封止部108の一部がノズル挿入開口124として残されることにより、周囲の大凡が囲われた中空の肥料充填部128が形成されると共に、当該肥料充填部128に連なる充填通路132が形成される。換言すれば、実施例1の水田肥料用袋100は、大凡矩形であって、その第1辺100Aが非温水溶解性糸122、第2辺100B、第3辺100C、第4辺100D、及び、第5辺100Eが温水溶解性糸114によって縫合されている。換言すれば、第1辺100Aを閉口している第1縫合部126Aを解除すれば、第1開口部134Aが開口され、第2辺100Bを閉口している第2縫合部126Bを解除すれば、第2開口部134Bが開口され、第3辺100Cを閉口している第3縫合部126Cを解除すれば、第3開口部134Cが開口され、第4辺100Dを閉口している第4縫合部126Dを解除すれば、第4開口部134Dが開口され、及び、第5辺100Eを閉口している第5縫合部126Eを解除すれば、第5開口部134Eが開口される。しかし、第1辺100Aの第1縫合部126Aは非温水溶解性糸122によって縫製されているので、通常の使用状態において、解除されることはない。一方、第2辺100B、第3辺100C、第4辺100D、及び、第5辺100Eは、温水溶解性糸114によって縫合されているので、水田肥料用袋100が溶解温度以上の温水に浸された場合、外側から内側へ向かって徐々に溶解されついには全て溶解される。温水溶解性糸114の強度は、溶解につれて低下することから、水田肥料用袋100に作用する力によって、所定の太さに減少した場合、切断されることから、各辺に対応する第2縫合部126B〜第5縫合部126Eの温水溶解性糸114が切断された場合、各辺に対応する第2開口部134B〜第5開口部134Eが開口される。第2開口部134B〜第5開口部134Eの全てが開口した場合、第1袋構成体104Aと第2袋構成体104Bは、第1縫合部126Aによって合体された一枚のシート状になる。
次に水田肥料用袋100に内包される水溶解発熱性肥料102を説明する。
水溶解発熱性肥料102は、水田12に植え付けられた出穂前の稲36(図8)に養分を補給する機能、及び、水と反応して発熱する機能を有し、例えば、苦土又は石灰を主成分とする肥料が用いられる。苦土及び石灰は、水と接触すると発熱する性質を有すると共に、肥料としての機能も有するからである。本実施例1においては、粉体水溶解発熱性肥料102Pが用いられる。しかし、水溶解発熱性肥料102は、粉体水溶解発熱性肥料102Pと同様の機能を有する場合、粒子状等の固形肥料を用いることができる。水溶解発熱性肥料102を用いることにより、その発熱で加温された灌漑用水IWによって、温水溶解性糸114を溶解させることができるためである。本実施例1における粉体水溶解発熱性肥料102Pを用いた場合、水と接触すると熱を発しつつ粘土状に一塊の塊肥料102Lとなる性質を有し、設置した位置において溶解させることができるからである。本実施例1においては、エムシー・ファーティコム株式会社における肥料の名称「ダイケミ苦土マンガンほう素入り複合11号」(成分 水溶性苦土14%、水溶性マンガン0.4%、水溶性ほう素0.3%、銅0.02%、亜鉛0.03%、モリブデン0.004%)を直径60〜90ミクロンに粉砕して粉体化した粉体水溶解発熱性肥料102Pを用いている。すなわち、本発明の水田肥料用袋100に粉体水溶解発熱性肥料102Pを詰め込んで内包させた水田肥料用袋体136が製造される。なお、粉体水溶解発熱性肥料102Pは、上記肥料の名称と同等品を用いることができる。
次ぎに水田肥料用袋100に粉体水溶解発熱性肥料102Pを充填し、水田肥料用袋体136を製造する工程を主に図5を参照しつつ説明する。
粉体水溶解発熱性肥料102Pは、予め貯蔵タンク(図示せず)に貯蔵されている。
まず、前述の工程によって作成した水田肥料用袋100を準備する(図5(A))。
次に、肥料充填部128に連なるノズル挿入開口124を開口させ、当該ノズル挿入開口124を介して詰込兼封止部108内に肥料送給ノズル138を挿入した後、当該肥料送給ノズル138へ貯蔵タンク(図示せず)から粉体水溶解発熱性肥料102Pを圧縮空気と共に吹き送る(図5(B))。これにより、重量を有する粉体水溶解発熱性肥料102Pは水田肥料用袋100の肥料充填部128に堆積し、空気は、肥料送給ノズル138と詰込兼封止部108との隙間から外部へ排気される。この粉体水溶解発熱性肥料102Pの充填作業を、所定重量、例えば、10キログラムになるまで継続する。
次に、粉体水溶解発熱性肥料102Pの充填が終了した後、肥料送給ノズル138を詰込兼封止部108から抜き出した後、図5(C)に示すように、詰込兼封止部108を肥料充填部128内に折り込んで水田肥料用袋体136を構成する。これにより、詰込兼封止部108は扁平になって、ノズル挿入開口124が閉止されると共に、肥料充填部128に位置されるので、粉体水溶解発熱性肥料102Pがノズル挿入開口124から漏出することはない。
ついで、水田肥料用袋体136を詰込兼封止部108が投入開口144側に位置するようにして包装箱142内に収納し、葢146Lを閉じて投入開口144を閉止することにより、出荷準備が終了する。
次に、包装箱142を主に図6を参照しつつ説明する。
包装箱142は、水溶解発熱性肥料102を内包する水田肥料用袋体136を収納する機能を有し、紙、樹脂、木等によって作成されるが、本実施例1においては段ボールシートによって縦長直方体形状に形成され、図6(A)に図示するように、直方体頂部の投入開口144を易開口手段146としての上側端部に左フラップ146FL、右フラップ146FR、及び、タック146T付きの葢146Lを用いて閉止する。
このように構成した包装箱142に、水田肥料用袋体136を詰込兼封止部108が投入開口144側に位置するように投入開口144から挿入して収納した後、左フラップ146FL及び右フラップ146FRを投入開口144に被せ、次いで葢146Lを投入開口144に被せた後、タック146Tを左フラップ146FL及び右フラップ146FRの側縁と側壁142Sとの間に挿入して包装が終了する。したがって、易開口手段146としての葢146Lを引き上げることで投入開口144を開口させることにより、水田肥料用袋体136の取り出しが可能になり、極めて容易に水田肥料用袋体136を利用出来るようなる。このように、水田肥料用袋体136を直方体形状の包装箱142内に収納した場合、工場からの出荷や稲作農家等への配送時にそれらを積み重ねしやすく、かつ、平面同士が接触し、積み上げ姿勢が安定するので運搬がしやすい利点がある。
次に易開口手段146を図6を参照して説明する。
易開口手段146は、運搬時は閉じられている包装箱142を構成する6面の内の一面を容易に開口する機能を有し、本実施例1においては、前述した左フラップ146FL、右フラップ146FR、及び、タック146T付きの葢146Lによって構成されている。しかし、タック146Tを設けずに、葢146Lの裏面を左フラップ146FL及び右フラップ146FRの上面に接着剤によって貼り付けて葢146Lが容易に開口しないようにして易開口手段146を構成しても良い。この場合、葢146Lを強制的に引き上げることにより接着が剥がれ、若しくは、葢146Lと左フラップ146FL又は右フラップ146FR側の紙が破れて、容易に投入開口144を開口することができる。そして、包装箱142を傾けて当該投入開口144を下向きにすることにより、水田肥料用袋体136は自己の重量によって、包装箱142の側壁142S上を滑り台のように滑り落ち、水田12中に落下させることができる。
易開口手段146の別の例として、図6(B)に図示するように、包装箱142の側壁142Sの全周に2本の平行するミシン目148A、148Bを形成すると共に、それらミシン目148A、148Bに挟まれた切出部分152の一端を側壁142Sから突出させて切出端部152Tを設けることにより構成することができる。この例の場合、切出端部152Tを側壁142Sから離すように引くことにより、葢側部分142Pをミシン目148A、148Bに沿って切り離すことが出来、包装箱142の一端面が開口されるので、水田肥料用袋体136を取り出すことが可能になる。なお、易開口手段146は、上記した例の他、同様の機能を有する他の構造に変更することができる。
次に図7〜図9を参照して、水溶解発熱性肥料102の施肥方法を説明する。なお、従来技術と同一機能部には同一符号を付し、説明を省略する。
まずステップS1において、水田12における灌漑用水IWの水位を調整した後、ステップS2へ進む。水位調整は、水田12内に灌漑用水IWが存在しない場合、水口14を開いて灌漑用水IWを所定量導入し、水田12内の灌漑用水IWが多い場合、水口14を閉じた状態で水尻26を開いて水田12内の灌漑用水IWを排水してひたひた状態である初期水位WLIに設定する。ひたひた状態とは、足水状態から平均水位が2センチメートル迄をいう。足水状態とは、水田12に足跡を形成した場合、当該足跡の窪みに直ぐに水が溜まり、水田面と同一の水位になる状態である。本実施例1においては、水田12内の水位がひたひた状態よりも高い状態である。
ステップS2において、水口14を閉じて灌漑用水IWの流入を停止した後ステップS3へ進む。これによって、水田12内の灌漑用水IWを水尻26から排水し、ひたひた状態にする。
ステップS3において、水尻26を閉じて水田12内の灌漑用水IWの流出を停止した後、ステップS4へ進む。なお、本実施例1とは逆に、水田12内の灌漑用水がIWがひたひた状態よりも少ない場合、水尻26を閉じた後、水口14を開いて灌漑用水IWを流入させてひたひた状態にする。この場合、ステップS3とS2とは逆転されることになる。
ステップS4において、所定数の水田肥料用袋体136を水口14の近傍に設置した後、ステップS5へ進む。具体的には、包装箱142の易開口手段146を操作して包装箱142の端面を開口した後、当該開口が下向きになるように包装箱142を所定角度に傾けることにより、水田肥料用袋体136は包装箱142の側壁142Sに案内されつつ落下し、水田12における水口14の近傍に設置される。この際、水田肥料用袋体136の詰込兼封止部108が投入開口144側に位置されていることから、当該詰込兼封止部108側、換言すれば、第1辺100A側が水口14から遠くに位置し、第3辺100C側が水口14側に位置するように設置する。これにより、温水溶解性糸114によって縫製された第3辺100Cが水口14側に設置される。この際、水田肥料用袋体136の第3辺100Cが水口14からの灌漑用水IWの流れ方向に対し大凡直角になるように設置することが好ましい。水田肥料用袋体136の数は、10キログラム入りで水田10アール当たり1〜2個が目安であるので、10アールである場合、水田肥料用袋体136は1個設置し、20アールである場合、水田肥料用袋体136は2個設置し、30アールである場合、水田肥料用袋体136は3個設置し、何れの水田肥料用袋体136に対しても大凡均等に灌漑用水IWに曝されるように設置する。水田肥料用袋体136が3個である場合、下に2個、その上に1個を載せるようにして積み上げることもできる。図8の例においては、20アールであるので、2個の水田肥料用袋体136が設置される。この状態において、水田12における水位は、図9に示すように、初期水位WLIであり、多くとも、水位は2cmである。したがって、この状態で投入された水田肥料用袋体136の下部の一部は灌漑水IW中に位置し、灌漑用水IWは透水性シートたる袋構成体104(第1袋構成体104A、第2袋構成体104B)を透水して粉体水溶解発熱性肥料102P中に浸透し始める。
ステップS5において、水口14を開けて灌漑用水IWが水田12に流れ込むようにした後、ステップS6へ進む。灌漑用水IWの流入によって、水田肥料用袋体136は灌漑用水IWに浸され、水位の上昇に伴って図9に示すように、水田肥料用袋体136は灌漑用水IW中に水没し、最終水位WLFとして約10〜20cm、好ましくは約15cmになるまで灌漑用水IWが導入される。水田肥料用袋体136が灌漑用水IWに浸されると、前記のように、水田12内の灌漑用水IWが水田肥料用袋100内に浸水し、内包されている水溶解発熱性肥料102が灌漑用水IWに浸される。一方、水田肥料用袋体136は水口14の近傍に配置されることから、灌漑用水IWの流勢が比較的強く、水田肥料用袋体136は、灌漑用水IWの流れの揺らぎによって揺らされ、内包される水溶解発熱性肥料102は揺らされることにより、作業者の手で揉まれるのと同様の作用を受けることから、灌漑用水IWと水との混合が促進され、粉体水溶解発熱性肥料102Pは発熱しつつ肥料どうしが粘土状に結合すると共に、灌漑用水IWの浸透と共に、外側から内側へ粘土状に固まり、一塊の塊肥料102Lになる。粘土状の塊肥料102Lは、灌漑用水IWとの接触によって溶出を始めるが、水田肥料用袋体136に囲われているため、当該水田肥料用袋体136外への流出は制限される。一方、水溶解発熱性肥料102からの発熱によって、水田肥料用袋体136内の灌漑用水IWは水口14における灌漑用水IWの水温よりも温められる。これによって、水田肥料用袋体136の開口部134を閉じていた温水溶解性結合手段112たる温水溶解性糸114が溶解温度以上に温められるため、溶解を始める。これによって、灌漑用水IWの流れの揺らぎによる水田肥料用袋体136への揺さぶり作用とも相まって、温水溶解性結合手段112はその結合力が低下し、水田肥料用袋体136の開口部134は最終的に開口状態になる。換言すれば、温水溶解性結合手段112は強度が低下若しくは消滅することから、当該温水溶解性結合手段112によって閉口されていた開口部134がその拘束を解かれるので、粉体水溶解発熱性肥料102Pが実質的に一塊の塊肥料102Lになった直後に、水田肥料用袋体136の一部が開口することになる。本実施例1においては、第2縫合部126B、第3縫合部126C、第4縫合部126D、及び、第5縫合部126Eが消滅することから、第2開口部134B、第3開口部134C、第4開口部134D、及び、第5開口部134Eが開口される。結果として、上側に位置する第1袋構成体104Aが自由状態になり、灌漑用水IWの水流によって下流側へ流されることから、塊肥料102Lの上面及び全側面が、水勢がある灌漑用水IWに直に接することから、設置された位置において塊肥料102Lの溶出が促進される。溶出した水溶解発熱性肥料102は、灌漑用水IWに溶け込んで灌漑用水IWの拡散と共に水田12の全体に拡散される。なお、水田肥料用袋体136の水田12への投入は短時間に終了するので、ステップS2及びS5を行わず、水口14から灌漑用水IWを流入させつつ水田肥料用袋体136を設置しても良い。
ステップS6において、一枚のシート状になった水田肥料用袋100の残体を除去した後、ステップS7へ進む。すなわち、温水溶解性糸114による縫製116を解かれ、上側に位置する第1袋構成体104A又は第2袋構成体104Bは水口14から流入する灌漑用水IWによって、下流側へ流され一枚のシート状になるが、下側の第2袋構成体104B又は第1袋構成体104Aは、塊肥料102Lが上側に位置しているため、それが重しとなってその位置に留まっているか、灌漑用水IWの水流に流されて水口14近傍の稲に引っかかって留まっているので、当該水田肥料用袋100の残体を除去する。
ステップS7において、最終水位WLF、すなわち、水位が10cm〜20cmになったか確認し、最終水位WLFにならない場合、灌漑用水IWの入水を継続し、最終水位WLFになったと判断した場合、ステップS8へ進む。
ステップS8において、水口14を閉止した後ステップS9へ進む。
水口14が閉止されると灌漑用水IWの流入は停止するので、水田12内の灌漑用水IWの移動は原則停止する。
ステップS9において、最低限2日間は水口14及び水尻26の開口を行うこと無く灌漑用水IWが所定の水位を保った状態を継続し、灌漑用水IWに溶出した水溶解発熱性肥料102の定着を行わせる。
この後、稲36の状況に合わせて水尻26を開口させて落水させても良いし、水口14を開いて更に灌漑用水IWを入水させても良い。
なお、本発明は、水稲だけでは無く、水田12において栽培するレンコン、い草等の灌水栽培植物に採用することができる。
次に図10〜図12を参照して、本実施例1に係る不織布120、温水溶解性糸114、及び、非温水溶解性糸122によって構成した水田肥料用袋100に、前述した粉体水溶解発熱性肥料102Pを内包させた水田肥料用袋体136を用いて一区画30アールの水田12において秘密状態において行った試験結果を説明する。水田肥料用袋体136を水口14の近傍に5個設置した水溶解発熱性肥料102の拡散状況を所定のタイミングにおいて測定した。水溶解発熱性肥料102の拡散状況は、水田12を灌漑用水溝10の延在方向にA〜Cまで等幅に3分割し、水口14から水尻26までの長手方向に10分割した30区画における中央部分における肥料濃度を電気導電率(EC濃度)によって測定した結果により表した。単位はミリジーメンス毎センチメートル(mS/cm)である。理解の便宜的のため、EC濃度のランクは、EC濃度0.25mS/cm以下がレベル1、EC濃度0.26〜0.50mS/cmがレベル2、EC濃度0.51〜1.00mS/cmがレベル3、及び、EC濃度1.01mS/cm以上がレベル4として表してある。
まず図10に示す結果を説明する。
図10は水田肥料用袋体136を設置して水口14を開口した後、1.5時間経過後の拡散状況であり、水口14の近傍の区画A−1がレベル4、水口14から遠く、水尻26に近い区画B−6、B−8、B−9、C−10がレベル1、それらの近傍の区画B−7、B−10、C−2、C−5、C−8、及び、C−9がレベル2、その他がレベル3である。全体的には水口14を中心に放射状に拡散していることが理解出来る。A列における区画A−1がレベル4であるのは、水溶解発熱性肥料102が溶出中であるからであり、A列のその他がレベル3であることは水口14からの主水流が直線的に指向している結果であると推測され、区画C−2、C−5が飛び地的にレベル2であるのは水田面の高さが周囲よりも幾分高いためであると推測される。
次に図11示す結果を説明する。
図11は水田肥料用袋体136を設置して水口14を開口した後、4.5時間経過後の拡散状況であり、水口14を閉口する直前の状態である。区画A−1〜A−6、区画B−3、B−4、B−9、B−10、C−3、C−4、C−9及びC−10がレベル2、及び、区画B−2がレベル1であり、それら以外はレベル3である。水口14近傍の区画A−1〜A−6、B−1、B−3〜B−4がレベル2であるのは、水溶解発熱性肥料102の溶出が殆ど終了した後に流入した灌漑用水IWによって、薄められたためであると推測される。
次に図12示す結果を説明する。
図12は水田肥料用袋体136を設置して水口14を開口した後、22時間経過後の拡散状況であり、水口14を閉止した後、大凡17時間経過後の状況であり、区画A−3がレベル1であり、他の区画は全てレベル2である。よって、所定時間が経過すると水田12全体に大凡均等に水溶解発熱性肥料102が分散されることが解る。
次に実施例2を図13を参照して説明する。
実施例2は、実施例1における第2縫合部126B、第4縫合部126D、及び、第5縫合部126Eを非温水溶解性糸122によって縫製116をした以外は、実施例1と同一構成された第2水田肥料用袋200である。換言すれば、第3辺100Cにおける第3縫合部126Cが非温水溶解性糸122と温水溶解性糸114とを用いて縫製116をされている。したがって、本実施例2に係る第2水田肥料用袋200に粉体水溶解発熱性肥料102Pを内包させた第2水田肥料用袋体236を用いる場合、第3辺100Cを水口14に向けて設置する。本実施例2においても、第2水田肥料用袋体236を水口14に近接して配置した場合、所定時間の経過によって第3縫合部126Cにおける温水溶解性糸114の溶解に伴う強度の低下によって、第3開口部134Cが開口され、灌漑用水IWが勢いよく当該第3開口部134Cから第2水田肥料用袋200内に流入する。一方、実施例1と同様に揺らされることにより粘土化して一塊の塊肥料102Lとなり、前述の流勢がある灌漑用水IWと直に接して溶出が促進される。溶出した水溶解発熱性肥料102は、第3開口部134Cから流出する灌漑用水IWに乗って、実施例1と同様に水田12全体に拡散される。本実施例2においても、第2水田肥料用袋体236を水口14の近傍に設置するだけで温水溶解性糸114が溶解して第3開口部134Cが開口し、水溶解発熱性肥料102が溶出するので、施肥が容易であるという利点がある。
次に実施例3を図14を参照して説明する。
実施例3における実施例1との違いは、第3水田肥料用袋300における第1縫合部126A〜第5縫合部126Eが、非温水溶解性糸122によって縫製116をされると共に、第1袋構成体104A及び第2袋構成体104Bの四隅近傍にそれぞれ開口部334、本実施例3においては縦長のスリット、したがって、第1スリット開口部3341〜第8スリット開口部3348が開口され、当該第1スリット開口部3341〜第8スリット開口部3348(第5スリット開口部3345〜第8スリット開口部3348は第1スリット開口部3341〜第4スリット開口部3344に重なるため図示を省略)は、それぞれ、第1当て片3021〜第8当て片3028をあてがって、第1スリット開口部3341〜第8スリット開口部3348の周囲の4辺の内の1辺、本実施例3においては第1辺100A側の1辺3041〜8辺3048を非温水溶解性糸122によって縫製し、他の3辺を非温水溶解性糸122と温水溶解性糸114とを用いて縫製116をされている。この第3水田肥料用袋300に粉体水溶解発熱性肥料102Pを内包させた水田肥料用袋体336を第3辺100Cを水口14に向けて水口14の近傍に設置した場合、時間の経過と共に温水溶解性糸114が溶解し、縫合力が低下するので、第1当て片3021〜第8当て片3028は3辺が第1袋構成体104A又は第2袋構成体104Bから剥がれ、水口14に近い第1スリット開口部3341、第3スリット開口部3343、第5スリット開口部3345、及び、第7スリット開口部3347から水口14からの灌漑用水IWが第3水田肥料用袋300内に流入し、実施例1と同様に揺らされることにより粘土化した塊肥料102Lと接触して溶出を促進する。溶出した水溶解発熱性肥料102は、第2スリット開口部3342、第4スリット開口部3344、第6スリット開口部3346、及び、第8スリット開口部3348からから流出する灌漑用水IWに乗って、実施例1と同様に水田12の全体に拡散される。本実施例3においても、第3水田肥料用袋体336を水口14の近傍に設置するだけで温水溶解性糸114が溶解して第1スリット開口部3341〜第8スリット開口部3348が開口し、水溶解発熱性肥料102が溶出するので、施肥が容易であるという利点がある。本実施例3において、第1当て片3021〜第8当て片3028はその一部が非温水溶解性糸122によって、第1袋構成体104A又は第2袋構成体104Bに縫製116されているので、第1当て片3021〜第8当て片3028が分離されないという利点がある。なお、開口部334は、スリットに限らず、三角形、矩形、又は、円形等の所定の面積を有する開口であっても良く、また、開口部334の数は、任意の数で良い。
P ピッチ
100、200、300 水田肥料用袋
100A 第一辺
100B 第二辺
100C 第三辺
100D 第四辺
100E 第五辺
102 水溶解発熱性肥料
102P 粉体水溶解発熱性肥料
103 シート状体
112 温水溶解性結合手段
113 縫合糸
114 温水溶解性糸
116 縫製
116A 上糸
116U 下糸
122 非温水溶解性糸
134、334 開口部
142 包装箱
146 易開口手段

Claims (13)

  1. 少なくとも一部が透水性を有するシート状体(103)によって構成された水田肥料用袋(100、200、300)であって、
    前記水田肥料用袋(100、200、300)は開口部(134)の少なくとも一部が温水溶解性結合手段(112)によって閉口されていることを特徴とする水田肥料用袋。
  2. 前記一部が、矩形状の前記水田肥料用袋(100、200、300)の少なくとも一辺(100A、100B、100C、100D、100E)であることを特徴とする請求項1に記載した水田肥料用袋。
  3. 前記一部が、矩形状の水田肥料用袋の三辺(100A、100B、100C、100D、100E)であることを特徴とする請求項1に記載した水田肥料用袋。
  4. 前記温水溶解性結合手段(112)が縫合糸(113)による縫製(116)であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載した水田肥料用袋。
  5. 前記縫製(116)が、ミシン縫製であることを特徴とする請求項4に記載した水田肥料用袋。
  6. 前記ミシン縫製において、上糸(116A)又は下糸(116U)の一方が温水溶解性糸(114)であり、他方の糸は非温水溶解性糸(122)であることを特徴とする請求項5に記載した水田肥料用袋。
  7. 前記温水溶解性糸(114)が、ポリビニルアルコール系重合体であることを特徴とする請求項6に記載した水田肥料用袋。
  8. 前記ミシン縫製のピッチ(P)が、大凡3ミリメートルであることを特徴とする請求項5又は6の何れかに記載した水田肥料用袋。
  9. 前記シート状体(103)がポリエステル糸とポリプロピレン糸で積層された長繊維不織布であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載した水田肥料用袋。
  10. 少なくとも一部が透水性を有するシート状体(103)によって構成され、かつ、少なくとも一辺が温水溶解性結合手段(112)によって合体された水田肥料用袋(100、200、300)に水溶解発熱性肥料(102)が内包されてなることを特徴とする水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体。
  11. 少なくとも一部が透水性を有するシート状体(103)によって構成され、かつ、少なくとも一辺が温水溶解性結合手段(112)によって合体された水田肥料用袋(100、200、300)に粉体水溶解発熱性肥料(102P)が内包されてなる水田肥料用袋体(136、236、336)が、直方体型の包装箱(142)内に包装されてなることを特徴とする水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体のための包装箱。
  12. 前記包装箱が段ボールによって構成されていることを特徴とする請求項11に記載の包装箱。
  13. 前記包装箱(142)は、縦長の直方体であり、直方体頂部の葢部分が易開口手段(146)によって、容易に開口可能に構成されてなることを特徴とする請求項12に記載した包装箱。
JP2017038145A 2017-03-01 2017-03-01 水田肥料用袋、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体、及び、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体のための包装箱 Active JP6883288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038145A JP6883288B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 水田肥料用袋、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体、及び、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体のための包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038145A JP6883288B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 水田肥料用袋、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体、及び、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体のための包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018143106A true JP2018143106A (ja) 2018-09-20
JP6883288B2 JP6883288B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63588463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038145A Active JP6883288B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 水田肥料用袋、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体、及び、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体のための包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6883288B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633963U (ja) * 1986-06-26 1988-01-12
JPH07308130A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Toshio Takayama 水田加温用材及び水田の加温方法
JPH10117514A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Chisso Corp ひも状農業資材およびその使用方法
JP2001010684A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Sankyo Co Ltd 農薬包装袋
JP2001302404A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Sankyo Co Ltd 農薬包装体
JP2006081486A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kyodo Shiko Kk 容器入り被散布体及びこれに用いられる箱体
JP2006158346A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 National Institute For Agro-Environmental Science 籾殻炭化物を利用した水稲の栽培方法及びこの方法により生産された米
CN103125191A (zh) * 2011-12-05 2013-06-05 郝伟 植物生育期有机肥补充袋
JP2014125269A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Axis Co Ltd
JP2014143968A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Taki Chem Co Ltd 流し込み施肥用肥料袋、及び流し込み施肥方法
JP3202619U (ja) * 2015-12-02 2016-02-12 レインボー薬品株式会社 包装用箱

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633963U (ja) * 1986-06-26 1988-01-12
JPH07308130A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Toshio Takayama 水田加温用材及び水田の加温方法
JPH10117514A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Chisso Corp ひも状農業資材およびその使用方法
JP2001010684A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Sankyo Co Ltd 農薬包装袋
JP2001302404A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Sankyo Co Ltd 農薬包装体
JP2006081486A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kyodo Shiko Kk 容器入り被散布体及びこれに用いられる箱体
JP2006158346A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 National Institute For Agro-Environmental Science 籾殻炭化物を利用した水稲の栽培方法及びこの方法により生産された米
CN103125191A (zh) * 2011-12-05 2013-06-05 郝伟 植物生育期有机肥补充袋
JP2014125269A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Axis Co Ltd
JP2014143968A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Taki Chem Co Ltd 流し込み施肥用肥料袋、及び流し込み施肥方法
JP3202619U (ja) * 2015-12-02 2016-02-12 レインボー薬品株式会社 包装用箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6883288B2 (ja) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883288B2 (ja) 水田肥料用袋、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体、及び、水田用肥料が袋詰めされた水田肥料用袋体のための包装箱
CN201138940Y (zh) 育种生态袋及由这种生态袋组成的护坡
JP2003174825A (ja) 植物繁茂ユニットと植物繁茂方法
CN102119649A (zh) 一种浇树用释水袋
JP3720125B2 (ja) 土嚢袋
JP2000333529A (ja) 植生用網袋体
JPH10136775A (ja) 緑化用袋体および緑化方法
JP2004100327A (ja) 植生袋
JP3847212B2 (ja) 育苗用培土
JPH0826876A (ja) パック肥料
CN202172680U (zh) 浇树用释水袋
JPH04356131A (ja) 緑地帯の造成方法
JP3602015B2 (ja) 草花植生用シート
JPH0753065B2 (ja) 樹木栽培・配送用バッグ
JP2019085125A (ja) 包装体
JP2005000020A (ja) 植物栽培方法及び育苗装置
JPH03164117A (ja) 樹木の植栽方法
JP2649030B2 (ja) 植生マット
JPH07224429A (ja) 植生マット
JPH04357212A (ja) 緑化用植生基布とそれを用いた植生袋及び張芝体
JP3933818B2 (ja) 植生用土嚢袋及びその製造方法
KR100725736B1 (ko) 식생백의 제조방법
JPH11113383A (ja) 敷設式緑化マット
JP2023032850A (ja) 被覆肥料包装体、植物体栽培ユニット及び植物体の栽培方法
JP4326163B2 (ja) 熱融着性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250