JP3933818B2 - 植生用土嚢袋及びその製造方法 - Google Patents
植生用土嚢袋及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3933818B2 JP3933818B2 JP20898999A JP20898999A JP3933818B2 JP 3933818 B2 JP3933818 B2 JP 3933818B2 JP 20898999 A JP20898999 A JP 20898999A JP 20898999 A JP20898999 A JP 20898999A JP 3933818 B2 JP3933818 B2 JP 3933818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sandbag
- bag
- cylindrical
- soil improvement
- vegetation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、盛土表面及び切土表面の保護及び緑化に利用される植生用土嚢袋及びその製造方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
従来、盛土及び切土などの法面を風雨等の浸食から保護し緑化する目的から、法面の土質、勾配、その他の条件に応じた種々の工法が開発されている。また、岩盤、又は植物の生育に適さない地盤が露出した場所に適した工法として、鉄筋コンクリートで格子状の枠を構築してその枠内に植生用土嚢を張り付ける工法、また植生用土嚢を段積して法面を被覆する工法等が知られている。
【0003】
そして、これらの工法に利用する植生用土嚢袋として、網状体からなる袋の内面に紙又は不織布などのシートを配置すると共に、このシートに種子、肥料、その他の土壌改良材などを坦持させたものが提供されている。このような植生用土嚢袋は、袋の内部に土壌を詰め、この袋の開口部を適当な紐で閉じて、土嚢として利用される。また、植生に適した土壌が得られない場合を想定し、予め植生用土嚢袋にバーク等の土壌改良材を充填した土嚢も提供されている。
【0004】
このような植生用土嚢袋も、その用途、使用条件等に応じて、種々の改良が為されてきた。例えば、植生植物の根が地盤に容易に侵入できるようにする目的の植生用土嚢が、実開平4−1234号公報、実公平5−38130号公報、実公平5−38131号公報、実公平5−38132号公報等に開示されており、これらの植生用土嚢袋はその袋体を構成する網体の仕様を変えている。
【0005】
また、袋体に土壌を投入する際の衝撃により該袋体が破裂するのを防止するために、袋体の側面を補強した土嚢袋が、実開昭51−63629号公報、実開平4−99733号公報に開示されている。
【0006】
さらに、実開平4−99733号公報には、法枠内に土嚢を敷設する際に、この敷設した土嚢の形態を四角形状にし得る土嚢用袋が開示されている。
【0007】
その他、肥料分の流出を防止して長期間に亘り肥効を保持する土嚢袋が実公昭62−19710号公報と実公平3−28748号公報に開示され、完成土嚢の軽量化を図る技術が実開昭55−131342号と実開昭57−41943号公報に開示されている。
【0008】
本願発明は、上述した各種の土嚢袋と違って、特に、土壌改良資材を収容した筒状体を収容すると共に、施工現場の状況に最も適当な筒状体の配置形態を採り得る新規な植生用土嚢袋を提供することを目的とする。
【0009】
【発明の概要】
これらの目的を達成するために、本発明に係る植生用土嚢袋は、例えば網状体からなる袋体と、この袋体内に配置される筒状体とからなる。筒状体は、第1の土壌改良資材を収容した第1の筒部と、第2の土壌改良資材を収容した第2の筒部とを有し、第1の筒部はその一端部を第2の筒部の一端部に連結され、第1の筒部と第2の筒部の少なくともいずれか一方の他端部は袋体に連結されている。これら第1の筒部と第2の筒部は、袋体の中で、V状、逆V状又はL状に配置される。また、第1の土壌改良資材と第2の土壌改良資材は異なる配合を有するものとしてもよい。
【0010】
本発明に係る別の植生用土嚢袋は、例えば網状体からなる袋体と、この袋体内に配置される筒状体とからなる。筒状体は、第1の土壌改良資材を収容した第1の筒部と、第2の土壌改良資材を収容した第2の筒部と、第3の土壌改良資材を収容した第3の筒部とを有する。そして、第2の筒部の両端部にそれぞれ第1の筒部と第3の筒部の一端部が連結され、第1の筒部の他端部と第3の筒部の他端部の少なくともいずれか一方が袋体に連結されている。本形態の植生用土嚢袋の場合、袋体の中で、第1から第3の筒部はU状、N状、又は三角形状に配置される。また、各筒部に含まれる土壌改良資材は、異なる配合を有するものであってもよい。
【0011】
これら植生用土嚢において、袋体は少なくとも一部に種子又は肥料を備えている。また、これらの種子又は肥料は、袋体の少なくとも一部に取り付けられたシートに設けるのが好ましい。
【0012】
本発明に係る植生用土嚢袋の製造方法は、複数の筒部を連続的に連結すると共に、各筒部に土壌改良資材を収容した連結筒状体を形成する工程と、袋体を用意する工程と、複数の筒体を所定の形状を形成するように袋体内に配置する工程と、連結筒状体の少なくとも一端部又は他端部を袋体に連結する工程とからなるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明に係る植生用土嚢袋及びその製造方法の実施形態を説明する。図1は、本発明に係る植生用土嚢袋(以下、土嚢袋という。)10を示す。土嚢袋10は略四角形の袋に形成されている。また、土嚢袋10は、網状体(袋体)12からなり、開口部14の縁に沿って連続した紐通路16が形成され、この紐通路16に紐18が通してある。網状体12は、例えば、ポリエチレン・ポリプロピレン等の合成樹脂、ポリ乳酸等のいわゆる生分解性プラスチック、ジュート、綿糸等の糸状物又は紐状物を編織して得たシートからなる。そして、土嚢袋10は、例えば、このシート(網状体12)を所定の寸法及び形に裁断した後、まず開口部14を形成する縁部を接合して紐通路16を形成し、その後、周囲を接合して得られる。なお、網状体12の接合は縫製によるのが好ましいが、接着剤を利用して接着してもよい。
【0014】
土嚢袋10の内面には土壌改良シート20が取り付けてある。この土壌改良シート20は、土嚢袋10の内面の全体に設ける必要はなく、一部だけに設けてもよい。また、土壌改良シート20は、網状体12を土嚢袋10に加工する前に該網状体12の片面に接着しておくのが好ましい。ただし、土壌改良シート20を網状体12に接着することは必ずしも必要なことでなく、網状体12に土壌改良シート20を重ねて両者を一緒に縫製等で接合すれば、土嚢袋10の内部に土壌改良シート20を安定して保持できる。
【0015】
土壌改良シート20は、例えばパルプからなり、水との接触により容易に分解し得る水分解性シートが利用されており、この水分解性シートに種子、肥料等の土壌改良源22を保持している。土壌改良源22は、接着剤で水分解性シートに付着してもよいし、二枚の水分解性シートの間に挟んで保持してもよい。後者の場合、水分解性シートの製造時に熱可塑性樹脂の繊維をパルプに混入しておき、土壌改良源22を保持した後に二枚の水分解性シートを所定間隔ごとにヒートシールし、これにより土壌改良源22の脱落を防止するのが好ましい。
【0016】
土嚢袋10の内部には、土壌改良資材を収容した筒状体24が配置されている。本実施形態の筒状体24は、図2に示すように、布、不織布、紙などからなる2つの筒部(第1の筒部26と第2の筒部28)で構成されている。第1の筒部26の一端部(連結端)30と他端部(自由端)32、第2の筒部28の一端部(連結端)34と他端部(自由端)36はそれぞれ閉じられており、第1の筒部26の連結端30と第2の筒部28の連結端34が連結されている。これら第1と第2の筒部26、28は、それぞれに対応した筒を別々に形成し、それらの一端部30、34を縫製又は接着して接合してもよい。または、一つの長い筒を所定の間隔ごとに接着又は縫製により閉じて、第1と第2の筒部26、28を連続的に形成してもよい。
【0017】
第1と第2の筒部28の中には一種類又は複数種類の土壌改良資材38が収容されている。この土壌改良資材には、例えば、肥料(普通肥料の他に、遅効性肥料又は緩効性肥料若しくは両方を含めてもよい。)、保水剤(例えば、パーライト、バーミキュライト)、その他の材料(pH調整用の消石灰、炭酸カルシウム)が含まれる。
【0018】
図1に示すように、筒状体24は、土嚢袋10の内部にV字状に折り曲げて配置され、縫製又はステープラ等の適宜接合手段を用いて、第1の筒部26と第2の筒部28の自由端32、36が開口部14の対称位置に固定される。なお、図1に示すように、土嚢袋10の内部に筒状体24をV字状に配置したとき、これら筒部26、28の連結端30、34がちょうど土嚢袋10の底部40に位置する。
【0019】
このように構成された土嚢袋10を用いて土嚢を作る場合、まず開口部14を開き、次に開口部14から所定量の充填材料(図示せず)を投入し、最後に紐18で開口部14を閉じる。充填材料の投入時、開口部14を手に持って支持された土嚢袋10の筒状体24はV字状の形を保ち、この筒状体24の周囲に程よく充填材料が充填される。なお、土嚢を現場で作る場合は充填材料として一般に土砂が利用され、現場に完成土嚢を提供する場合は充填材料としてはバーク等の土壌改良材、又はバークに炭化もみ殻や発泡樹脂塊等を混合した土壌改良材が利用される。
【0020】
このようにして作られた土嚢では、筒状体24のV字の状態は、充填材料の投入後、また充填材料を充填した土嚢袋10を現場に敷設した後も維持されると共に、筒状体24は土嚢袋10内の中央部に保たれる。また、土壌改良資材38は筒状体24に保持されているので、現場に敷設された土嚢に雨水が浸透しても筒状体24から流出することがなく、長期に亘って土壌改良効果及び肥効を維持し、その結果、長期に亘り安定して植物に養分を供給して良好な成長環境を維持する。さらに、本実施形態の土嚢袋10に収容されているV字状の筒状体24は、例えば土嚢袋内の開口部から底部に至るまでの長さを有する筒状体に比べて2倍以上の長さを有するので、植生土壌及び植物に対して十分な肥料を供給できる。ただし、一時に大量の肥料を植物に供給した場合に該植物が肥料やけを生じる恐れがある場合、肥料粒子の周囲を適当な被覆材で被覆した被覆複合肥料を用いるのが好ましく、この場合、長期間に亘って徐々に肥効が得られるという別の利点がある。
【0021】
図3(A)から(C)は2つの筒部からなる2連式筒状体24の配置形態を示し、これらの各形態について以下の説明する。なお、図3及び以下に説明する他の図において、白丸は筒部と筒部との連結部、黒丸は筒部と土嚢袋との連結部を示す。図3(A)は、土嚢袋10の中に、2つの筒部26、28からなる筒状体24をV字状に配置した図1の形態を示す。図3(B)は、土嚢袋10の中に、2つの筒部26、28からなる筒状体24を逆V字状に配置した形態を示し、第1と第2の筒部26、28は、両者の自由端32、36が底部40の両端に位置され、他方の連結端30、34が開口部14の近傍にそれぞれ連結される。
【0022】
図3(C)は、土嚢袋10の中に、筒状体24を、土嚢袋10の一方の側部42と底部40に沿って、L字状に配置した形態を示す。本形態の土嚢袋10の場合、2つの筒部26、28を上述のように配置しているので、土嚢袋10に充填材料を充填する際に、その投入圧は袋体10の接合部40、42が直接受けず、これらの筒部26、28を介して土嚢袋10に伝えられる。また、筒状体24は、側部42に沿って配置される筒部26の自由端32だけを開口部14の近傍に連結するだけで、十分に安定して保持できる。このように、筒部26、28を土嚢袋10の縫合部(又は接着部)に沿って配置すれば、その縫合部等を保護し、長期に亘って土嚢の形を維持する効果が得られる。
【0023】
本形態の土嚢袋10を現場に敷設する場合、筒部26、28の配置されている底部40又は側部42を法面の表側に位置させると、土嚢袋10の内面に配置されている土壌改良シート20が雨水等により分解して後も、その筒部26、28により土嚢袋10内の充填材料の流出が防止され、その結果、土嚢で構成される法面の崩壊等が有効に防止される。さらに、筒部26、28の中に比較的多くの量の保水剤を収容すると、この保水剤に十分な水分が保持されるので、長期に亘って降雨の無い場合でも、植物に安定して水分を供給し、その成長を促進できる。
【0024】
以上の形態の筒状体は、同一長さの2つの筒部で構成したが、図4(A)に示すように、筒状体124を、第1の筒部126と、この第1の筒部126の約半分の長さを有する第2の筒部128とで構成してもよい。この筒状体124は、例えば、図4(B)に示すように、2つで一組として使用され、それぞれの筒状体124の第1の筒部126を側部42、44に沿って、第2の筒部128を底部40に沿って配置する。
【0025】
筒状体は3つの筒部で構成してもよい。具体的に、図5(A)は、3つの筒部(第1から第3の筒部)226、227、228を連続的に有する3連式筒状体224を用いた形態を示し、この形態では、土嚢袋10の中に、その一方の側部42、底部40、そして他方の側部44に沿って、それぞれ第1から第3の筒部226、227、228が配置され、第1と第3の筒部226、228の自由端が開口部14の対称位置で袋体と連結されている。この形態の土嚢袋は、筒部をL字状に配置した形態と同様の作用効果を有する。
【0026】
図5(B)は、同様に3つの筒部226、227’、228からなる3連式筒状体224’を用いた形態を示し、この形態では、第2の筒部227’が、開口部14と側部42とが交わる位置から、底部40と側部44とが交わる位置に斜めに伸びており、第1の筒部226と第2の筒部227’との連結部が開口部14に連結され、第3の筒部228の自由端が開口部14の対称位置に連結されている。この形態の場合、第1と第3の筒部226、228が両側部42、44を補強する。また、斜めに配置された第2の筒部227’が土嚢の中央に位置するので、土嚢内の充填材料に対してほぼ均一に土壌改良資材を提供できる。
【0027】
図5(C)は、同様に3つの筒部226、227’’、228からなる3連式筒状体224’’を用いた形態を示し、この形態では、第2の筒部227’’が底部40に沿って配置され、第1と第3の筒部226、228の自由端部が開口部14に連結されている。この形態の場合、第2の筒部227’’により底部40が補強され、第1と第3の筒部226、228により充填材料に対して均一に土壌改良資材が提供される。
【0028】
以上、3つの筒部を有する筒状体224、224、224’’を利用した形態の場合、2つの筒部からなる筒状体24を利用した形態に比べて、より多くの土壌改良資材を土嚢内に含めることができると共に形状により袋体の補強を自在に出来る。
【0029】
図6(A)〜(C)は4つの筒部326、327、328、329からなる4連式筒状体324を利用した形態を示し、第1の筒部326と第4の筒部329の自由端が開口部14の対称位置に連結され、第2の筒部327と第3の筒部328との連結部が底部40の中央に配置されている。この形態の場合、図6(C)に示すように、土嚢袋10を開口部14と底部40との中央で折り返した場合、第1と第4の筒部324、329の間に第2と第3の筒部327、328が位置し、土嚢袋10を上方から眺めたときに、これら4つの筒部326、327、328、329がWの文字を描くように位置する。そのため、土嚢袋10を上述のように2つ折りにした場合でも全体の厚みが増加することがないし、多数の土嚢袋10を重ねた場合でもその重ね合わせた土嚢袋10の集合体の輪郭がほぼ箱形となるので梱包が容易であり、運搬および輸送においても有利である。
【0030】
以上で説明した各種の形態の土嚢袋の製造上の利点について述べると、まず、2連式V字、逆V字及びL字状筒状体と、3連式U字状筒状体、4連式V字状筒状体の場合、各筒部の長さ、及び各筒部に充填する土壌改良資材の量をほぼ等しくできるので、一つの連続した帯状シートを搬送ながら筒部を形成する製造装置の各工程(土壌改良資材充填工程、筒部と筒部との間の封止工程)における作業を一定のサイクルで行うことができるという利点がある。また、上記V字、L字、U字の筒状体の場合、それらの自由端部を開口部にステープラ等で連結するだけで筒状体を土嚢袋の中に安定してすれば良いので、例えば実開昭57−147344号公報、実公昭62−19720号公報に開示されている袋体のように、特殊な連結構造を採用する必要が無いし、また、実公平3−28748号公報で開示されているように筒状体の取付けに複雑な工程を必要としないので、筒状体のみならず、土嚢袋を効率良く製造できる。
【0031】
3連式N字状及び三角形状筒状体の場合、土嚢袋の側部又は底部に位置する筒部と土嚢袋内を斜めに伸びる筒部にそれぞれ異なる配合の土壌改良資材を充填することができる。そのためには、筒状体は、側部又は底部に沿って配置される筒部とその他の筒部とを別々に形成し、それらをステープラ等で連結して得るのが好ましい。このとき、側部又は底部に配置される筒部を他の筒部よりも強度の高いシートで形成すれば、各筒部がその機能に応じた性能を有する筒状体を得ることができる。
【0032】
その他、上記実施形態では、土嚢袋10の開口部14は紐18で閉じるものとしたが、充填材料の充填後に開口部14を底部40と同様に縫合してもよい。この場合、土嚢を上下対象の略四角形とすることができるので、現場での敷設が容易に行えるうえ、敷設した各土嚢とこれに隣接する別の土嚢との間に出来る隙間を最小にすることができる。なお、多くの場合、開口部の縫合は現場で困難であると考えられるので、本実施形態は完成土嚢を現場に提供する場合に有効である。
【0033】
また、土嚢袋10はそのすべてを網状体12で構成する必要はなく、一部又は全部を、腐食性繊維、生分解性繊維からなるシートで構成し、植物の地山への根系侵入を更に容易にしてもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る土嚢袋によれば、筒状体を構成している複数の筒部を適当な形に配置し、現場の状況及び使用形態に応じて、最適な施肥効果が得られるように、また長期に亘る法面の保護効果、さらに土嚢の耐久性が得られるように設計できる。また、袋体の内部に配置した筒状体は、この筒状体の端部又は筒部の連結部を袋体に一箇所又は2箇所だけステープラ等で固定すればよいので、土壌袋を補強したりあるいは長期の肥効を得る場合従来の方法と比べて生産工程が大幅に省略出来ると共に土嚢袋を簡易に製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る植生用土嚢袋の斜視図。
【図2】 図1の植生用土嚢袋に収容した筒状体の斜視図。
【図3】 図2に示す2連式筒状体の配置例を示す図〔(A)〜(C)〕。
【図4】 2連式筒状体の他の形態を示す正面図(A)と、この筒状体の配置例を示す図(B)。
【図5】 3連式筒状体の配置例を示す図〔(A)〜(C)〕。
【図6】 4連式筒状体の正面図(A)、この筒状体の配置例を示す斜視図(B)、この筒状体を収容した植生用土嚢袋を折り返した斜視図(C)。
【符号の説明】
10…植生用土嚢袋、12…網状体(袋体)、、20…土壌改良シート24…筒状体、26、28…筒部、38…土壌改良資材。
Claims (10)
- (a) 袋体と、
(b) 上記袋体内に配置されると共に、第1の土壌改良資材を収容した第1の筒部および第2の土壌改良資材を収容した第2の筒部とから成り、上記第1の筒部はその一端部が第2の筒部の一端部に連結され、かつ上記第1の筒部と第2の筒部の少なくともいずれか一方の他端部は上記袋体に連結されている筒状体と、を備えたことを特徴とする植生用土嚢袋。 - 上記第1の筒部と第2の筒部が袋体内でV状、逆V状又はL状に配置されていることを特徴とする請求項1の植生用土嚢袋。
- 上記第1の土壌改良資材と第2の土壌改良資材は異なる資材配合を有することを特徴とする請求項1又は2の植生用土嚢袋。
- (a) 袋体と、
(b) 上記袋体内に配置されると共に、第1の土壌改良資材を収容した第1の筒部と、第2の土壌改良資材を収容した第2の筒部および第3の土壌改良資材を収容した第3の筒部とから成り、上記第2の筒部の両端部にそれぞれ第1の筒部と第3の筒部の一端部とが連結され、上記第1の筒部の他端部と第3の筒部の他端部の少なくともいずれか一方を上記袋体に連結した筒状体と、を備えたことを特徴とする植生用土嚢袋。 - 上記第1から第3の筒部が袋体内でU状、N状、又は三角形状に配置されていることを特徴とする請求項4の植生用土嚢袋。
- 上記第1から第3の土壌改良資材の少なくとも一つは残る土壌改良資材と異なる資材配合を有することを特徴とする請求項4又は5の植生用土嚢袋。
- 上記袋体は少なくとも一部に種子又は肥料を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかの植生用土嚢袋。
- 上記種子又は肥料は、上記袋体の少なくとも一部に設けたシートに取り付けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれかの植生用土嚢袋。
- 上記袋体は網状体からなることを特徴とする請求項1から8のいずれかの植生用土嚢袋。
- (a) 複数の筒部を連続的に連結すると共に、各筒部に土壌改良資材を収容した連結筒状体を形成する工程と、
(b) 袋体を用意する工程と、
(c) 複数の筒体を所定の形状を形成するように上記袋体内に配置する工程と、
(d) 上記連結筒状体の少なくとも一端部又は他端部を袋体に連結する工程と、を備えた植生用土嚢袋の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20898999A JP3933818B2 (ja) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | 植生用土嚢袋及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20898999A JP3933818B2 (ja) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | 植生用土嚢袋及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001032281A JP2001032281A (ja) | 2001-02-06 |
JP3933818B2 true JP3933818B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=16565495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20898999A Expired - Fee Related JP3933818B2 (ja) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | 植生用土嚢袋及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3933818B2 (ja) |
-
1999
- 1999-07-23 JP JP20898999A patent/JP3933818B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001032281A (ja) | 2001-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN201138940Y (zh) | 育种生态袋及由这种生态袋组成的护坡 | |
JP3933818B2 (ja) | 植生用土嚢袋及びその製造方法 | |
JP5421047B2 (ja) | 地表面保護材および地表面保護構造 | |
JP3720125B2 (ja) | 土嚢袋 | |
JP2002272260A (ja) | 現地植物の種子を利用した植生マットおよび植生工法 | |
JP2649029B2 (ja) | 植生マット | |
JPH0328748Y2 (ja) | ||
JP3436662B2 (ja) | 金網付き植生ネット | |
JP3463784B2 (ja) | 河川盛土用植生マット | |
JP3162659B2 (ja) | 植生ネットと植生基体および植生袋 | |
JP3388848B2 (ja) | 植栽用袋、植栽用バッグおよび植栽方法 | |
JP2649030B2 (ja) | 植生マット | |
JP2736011B2 (ja) | 緑化用土嚢袋及び緑化用土嚢 | |
JPH0638640A (ja) | 樹木栽培・配送用バッグ | |
JP2019085125A (ja) | 包装体 | |
KR101710983B1 (ko) | 내구성이 우수한 씨앗 내장형 녹화용 식생포대 | |
US20220228368A1 (en) | Vegetated retaining wall block apparatus and method | |
CN218244358U (zh) | 种子防护型植生毯 | |
CN210031686U (zh) | 一种土石笼袋 | |
JPH0728846Y2 (ja) | 樹木栽培用コンテナバッグ | |
JPH06146290A (ja) | 植生マット | |
JP7417938B2 (ja) | 植生マット | |
JPS6219710Y2 (ja) | ||
JP2001103834A (ja) | パック緑化工法及びそれに使用する植物栽培パック | |
JPS5937369B2 (ja) | 植生困難地用植生基体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |