JP2018137705A - Ad変換装置 - Google Patents

Ad変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018137705A
JP2018137705A JP2017032908A JP2017032908A JP2018137705A JP 2018137705 A JP2018137705 A JP 2018137705A JP 2017032908 A JP2017032908 A JP 2017032908A JP 2017032908 A JP2017032908 A JP 2017032908A JP 2018137705 A JP2018137705 A JP 2018137705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
noise
converters
signal
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017032908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451757B2 (ja
Inventor
義孝 竹本
Yoshitaka Takemoto
義孝 竹本
林 秀樹
Hideki Hayashi
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2017032908A priority Critical patent/JP6451757B2/ja
Priority to US15/903,090 priority patent/US10263631B2/en
Publication of JP2018137705A publication Critical patent/JP2018137705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451757B2 publication Critical patent/JP6451757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • H03M1/162Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in a single stage, i.e. recirculation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0624Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0697Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy in time, e.g. using additional comparison cycles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • H03M1/1255Synchronisation of the sampling frequency or phase to the input frequency or phase
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】複数の逐次変換型のAD変換器を独立して動作させても、ノイズによる変換精度の低下を防止することができるAD変換装置を提供する。
【解決手段】比較電圧を生成する比較電圧生成処理と、アナログ信号と前記比較電圧とを比較する比較処理とを繰り返して、前記アナログ信号をデジタル信号にAD変換する逐次比較型のAD変換器10a、10bを備えたAD変換装置1であって、AD変換器10a、10bは、ノイズ発生を通知するノイズ通知信号SYNを生成して、他のAD変換器10b、10aに入力するノイズ通知部として機能する制御部12をそれぞれ備え、AD変換器10a、10bは、動作開始時に、他のAD変換器10b、10aから入力されるノイズ通知信号SYNに基づいて、比較電圧生成処理及び比較処理を動作中の他のAD変換器10b、10aと同期させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、アナログ信号をデジタル信号にAD変換するAD変換装置に関する。
逐次変換型のAD変換器では、入力されたアナログ信号をホールドし、ホールドしたアナログ信号と比較電圧とを比較する比較処理をビットごとに繰り返し行い、変換結果であるデジタル信号を得る(例えば、特許文献1参照)。比較処理を行う際には、DA変換器を用いて次のビットの比較を行うための比較電圧を生成する必要があるが、この比較電圧の生成時にノイズが発生することがある。そこで、変換精度を向上させるため、比較処理後、次の比較処理をすぐに行わず、比較電圧の生成時に発生するノイズが収まるのを待って(例えば、1クロック)行うことが提案されている。
特開2013−191976号公報
しかしながら、複数の逐次変換型のAD変換器を備えたAD変換装置において、複数の逐次変換型のAD変換器を独立して動作させる場合、比較処理を行う際に、他の逐次変換型のAD変換器で発生したノイズが影響してしまい、変換精度が低下してしまうという問題点があった。なお、各逐次変換型のAD変換器を同期させる場合には、ノイズが比較処理時に発生しないように制御可能であるが、上位装置で複数のAD変換器の同期制御が必要となり、上位装置に負担がかかってしまう。
本発明の目的は、従来技術の上記問題を解決し、複数の逐次変換型のAD変換器を独立して動作させても、ノイズによる変換精度の低下を防止することができるAD変換装置を提供することにある。
本発明のAD変換装置は、比較電圧を生成する比較電圧生成処理と、アナログ信号と前記比較電圧とを比較する比較処理とを繰り返して、前記アナログ信号をデジタル信号にAD変換する逐次比較型のAD変換器を複数個備えたAD変換装置であって、前記AD変換器は、ノイズ発生を通知するノイズ通知信号を生成して、他の前記AD変換器に入力するノイズ通知部を具備し、前記AD変換器は、動作開始時に、他の前記AD変換器から入力される前記ノイズ通知信号に基づいて、前記比較電圧生成処理及び前記比較処理を動作中の他の前記AD変換器と同期させることを特徴とする。
さらに、本発明のAD変換装置において、前記AD変換器は、基準クロックの1周期ごとに前記比較電圧生成処理と前記比較処理とを繰り返し、動作開始時に、前記ノイズ通知信号によってノイズ発生が通知されている場合、動作の開始を前記基準クロックの1周期分遅延させても良い。
本発明によれば、複数個のAD変換器を独立して動作させても、ノイズ通知信号に基づいて複数個のAD変換器の動作を同期させることができるため、比較電圧生成処理と比較処理とが同時に行われることを防止し、ノイズによる変換精度の低下を防止することができるという効果を奏する。
本発明に係るAD変換装置の実施の形態の回路構成を示す回路構成図である。 図1に示すAD変換装置の動作を説明する波形図である。 図1に示すAD変換装置の動作を説明する波形図である。
本実施の形態のAD変換装置1は、図1を参照すると、AD変換器10a及びAD変換器10bを備えている。AD変換器10aとAD変換器10bとは、同一の構成である。
AD変換器10a、10bは、入力されたアナログ信号Vinを複数ビットのデジタル信号Doutに変換する逐次比較型のAD変換器である。AD変換器10a、10bは、S/H(サンプルアンドホールド)回路11と、制御部12と、コンパレータ13と、逐次比較レジスタ14と、DA(ディジタルアナログ)変換器15とを備えている。
S/H回路11は、上位装置から入力されるイネーブル信号Eに基づいて、AD変換の対象となるアナログ信号Vinを1変換当たり1回サンプリングしてホールドする。
制御部12は、上位装置から入力される基準クロック信号CLK0とイネーブル信号Eとに基づいて、DA変換器15を制御する第1処理クロックCLK1と、ノイズの発生タイミングを通知するノイズ通知信号SYNと、コンパレータ13を制御する第2処理クロックCLK2と、逐次比較レジスタ14を制御する第3処理クロックCLK3とを生成する。
制御部12で生成されるノイズ通知信号SYNは、自身を原因とするノイズの発生タイミングを他のAD変換器10a、10bに通知するための信号である。従って、本実施の形態では、AD変換器10aの制御部12で生成されたノイズ通知信号SYNは、AD変換器10bの制御部12に、AD変換器10bの制御部12で生成されたノイズ通知信号SYNは、AD変換器10aの制御部12にそれぞれ入力されることになる。
コンパレータ13は、第2処理クロックCLK2に基づいて、ビットごとに、S/H回路11にホールドされたアナログ信号VinとDA変換器15によって生成された比較電圧Vthとの比較結果を逐次比較レジスタ14に出力する。
逐次比較レジスタ14は、第3処理クロックCLK3に基づいて、コンパレータ13から出力される比較結果に応じたデジタル値をビットごとに格納し、全ビットについて比較が実施された後、変換結果であるデジタル信号Doutを出力する。
DA変換器15は、第1処理クロックCLK1に基づいて、逐次比較レジスタ14に格納されたデジタル値に応じた比較電圧Vthを生成する。
次に、AD変換装置1の動作について図2及び図3を参照して詳細に説明する。なお、図2及び図3には、AD変換器10aの動作中に、AD変換器10bの動作が開始される例が示されている。図2及び図3において、AD変換器10aの動作は同じであり、AD変換器10bの動作が開始されるタイミングが異なっている。また、図2及び図3には、簡略化のため4ビットにAD変換する例を示すが、AD変換のビット数は、4ビットに限定するものではない。
まず、AD変換器10aの動作について説明する。時刻t1でAD変換器10aに入力されるイネーブル信号Eが立ち上がるとS/H回路11において、アナログ信号Vinのサンプリングが行われ、時刻t2でイネーブル信号Eが立ち下がると、アナログ信号Vinがホールドされる。なお、イネーブル信号Eの立ち上がり及び立ち下りは、基準クロック信号CLK0の立ち上がり及び立ち下りにそれぞれ同期している。
また、制御部12は、時刻t2でイネーブル信号Eが立ち下がると、AD変換器10bの制御部12から出力されるノイズ通知信号SYN(以下、ノイズ通知信号SYNbと称す)の出力レベルを確認する。この時、AD変換器10bは動作開始前であるので、ノイズ通知信号SYNbの出力レベルはLowである。
ノイズ通知信号SYNbは、AD変換器10bにおいて自身を原因とするノイズが現在発生しているかどうかを通知する信号であり、出力レベルがHiでノイズの発生タイミングを通知する。従って、ノイズ通知信号SYNbの出力レベルがLowの場合、AD変換器10bにおいてノイズが発生する比較電圧Vthの生成動作が行われていないことを意味する。
そこで、制御部12は、次の基準クロック信号CLK0の立ち上がり(時刻t3)に同期して立ち上がり、基準クロック信号CLK0の2倍周期を有する第1処理クロックCLK1の生成を開始する。第1処理クロックCLK1は、立ち上がりでDA変換器15に比較電圧Vthの生成を指示する信号であり、AD変換のビット数と同数のクロックが生成される。さらに、制御部12は、第1処理クロックCLK1を基準とし、第1処理クロックCLK1に同期したノイズ通知信号SYN(以下、ノイズ通知信号SYNaと称す)と、第1処理クロックCLK1を基準クロック信号CLK0の1周期分遅延させた第2処理クロックCLK2と、第1処理クロックCLK1を基準クロック信号CLK0の3/2周期分遅延させた第3処理クロックCLK3とを生成する。
時刻t3で、第1処理クロックCLK1が立ち上がると、DA変換器15は、比較電圧Vth(3)を生成する。なお、比較電圧Vth(3)は、アナログ信号Vinのフルスケールの1/2に設定されている。
次に、時刻t4で第2処理クロックCLK2が立ち上がると、コンパレータ13は、S/H回路11にホールドされたアナログ信号VinとDA変換器15によって生成された比較電圧Vth(3)との比較結果であるDa(3)を最上位ビットとして確定させる。
次に、時刻t5で第3処理クロックCLK3が立ち上がると、Da(3)は、逐次比較レジスタ14にDb(3)として格納される。この逐次比較レジスタ14に格納されたDb(3)に基づいて、DA変換器15は、次の第1処理クロックCLK1の立ち上がりで、次の比較に用いる比較電圧Vth(2)を生成する。以下同様の動作を繰り返し、全ビットについて比較が実施され、逐次比較レジスタ14に最終ビットまで格納されると、全ビットがデジタル信号Doutとして出力される。
このように、コンパレータ13による比較結果を確定させる第2処理クロックCLK2は、DA変換器15による比較電圧Vthの生成を指示する第1処理クロックCLK1よりも、基準クロック信号CLK0の1周期分ズレている。すなわち、DA変換器15による比較電圧Vthの生成と、コンパレータ13による比較とが基準クロック信号CLK0の1周期ごとに交互に行われる。
次に、AD変換器10bの動作について説明する。時刻t11でAD変換器10bに入力されるイネーブル信号Eが立ち上がるとS/H回路11において、アナログ信号Vinのサンプリングが行われ、時刻t12でイネーブル信号Eが立ち下がると、アナログ信号Vinがホールドされる。
また、制御部12は、時刻t12でイネーブル信号Eが立ち下がると、ノイズ通知信号SYNaの出力レベルを確認する。この時、ノイズ通知信号SYNaの出力レベルはHiである。
ノイズ通知信号SYNaは、AD変換器10aにおいて自身を原因とするノイズが現在発生しているかどうかを通知する信号であり、出力レベルがHiでノイズの発生タイミングを通知する。従って、ノイズ通知信号SYNaの出力レベルがHiの場合、AD変換器10aにおいてノイズが発生する比較電圧Vthの生成動作が行われており、次の基準クロック信号CLK0の立ち上がり(時刻t13)において、コンパレータ13による比較処理が実施されることを意味する。
そこで、制御部12は、次の基準クロック信号CLK0の立ち上がり(時刻t13)では、第1処理クロックCLK1の生成を開始することなく、時刻t13から基準クロック信号CLK0の1周期遅延させた時刻t14で第1処理クロックCLK1の生成を開始する。
これにより、AD変換器10aとAD変換器10bとが同期され、AD変換器10aとAD変換器10bとにおいて、基準電圧Vthの生成処理と、比較処理とが同じタイミングで実施されることを防止することができ、複数の逐次変換型のAD変換器を独立して動作させても、ノイズによる変換精度の低下を防止することができる。なお、本実施の形態では、DA変換器15による比較電圧Vthの生成と、コンパレータ13による比較とが基準クロック信号CLK0の1周期ごとに交互に行われるように構成されているため、第1処理クロックCLK1の生成開始タイミングを制御することで、後は自動的に同期することが保証される。
図3に示す例では、AD変換器10bに入力されるイネーブル信号Eが立ち下がるタイミング(時刻t21)で、ノイズ通知信号SYNaの出力レベルはLowである。従って、ノイズ通知信号SYNaの出力レベルがHiの場合、AD変換器10aにおいてノイズが発生する比較電圧Vthの生成動作が行われておらず、次の基準クロック信号CLK0の立ち上がり(時刻t22)において、DA変換器15による比較電圧Vthの生成動作が実施されることを意味する。
そこで、制御部12は、上述のAD変換器10aと同様に、次の基準クロック信号CLK0の立ち上がり(時刻t22)で、第1処理クロックCLK1の生成を開始する。これにより、AD変換器10aとAD変換器10bとが同期される。
なお、本実施の形態では、AD変換器が二つの例について説明したが、AD変換器が三つ以上の場合であっても、他のAD変換器の全てにノイズ通知信号SYNを入力することで同様の手法で適応可能である。
また、ノイズの待機時間、すなわち比較処理を実施する間隔が1クロックでない場合は、ノイズ通知信号SYNにノイズ発生期間を示す数値を持たせて他のAD変換器に入力することで、各AD変換器において比較処理を実施する間隔を一致させ、同期させることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、比較電圧を生成する比較電圧生成処理と、アナログ信号と前記比較電圧とを比較する比較処理とを繰り返して、前記アナログ信号をデジタル信号にAD変換する逐次比較型のAD変換器10a、10bを備えたAD変換装置1であって、AD変換器10a、10bは、ノイズ発生を通知するノイズ通知信号SYNを生成して、他のAD変換器10b、10aに入力するノイズ通知部として機能する制御部12をそれぞれ備え、AD変換器10a、10bは、動作開始時に、他のAD変換器10b、10aから入力されるノイズ通知信号SYNに基づいて、比較電圧生成処理及び比較処理を動作中の他のAD変換器10b、10aと同期させる。
この構成により、AD変換器10a、10bを独立して動作させても、ノイズ通知信号SYNに基づいてAD変換器10a、10bの動作を同期させることができるため、比較電圧生成処理と比較処理とが同時に行われることを防止し、ノイズによる変換精度の低下を防止することができる。
さらに、本実施の形態は、AD変換器10a、10bは、基準クロックCLK0の1周期ごとに比較電圧生成処理と比較処理とを繰り返し、動作開始時に、ノイズ通知信号SYNによってノイズ発生が通知されている場合、動作の開始を基準クロックCLK0の1周期分遅延させる。
この構成により、基準クロックCLK0の1周期分遅延させるだけで、簡単にAD変換器10a、10bの動作を同期させることができる。
以上、本発明を具体的な実施形態で説明したが、上記実施形態は一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更して実施できることは言うまでも無い。
1 AD変換装置
10a、10b AD変換器
11 S/H回路
12 制御部
13 コンパレータ
14 逐次比較レジスタ
15 DA変換器

Claims (2)

  1. 比較電圧を生成する比較電圧生成処理と、アナログ信号と前記比較電圧とを比較する比較処理とを繰り返して、前記アナログ信号をデジタル信号にAD変換する逐次比較型のAD変換器を複数個備えたAD変換装置であって、
    前記AD変換器は、ノイズ発生を通知するノイズ通知信号を生成して、他の前記AD変換器に入力するノイズ通知部を具備し、
    前記AD変換器は、動作開始時に、他の前記AD変換器から入力される前記ノイズ通知信号に基づいて、前記比較電圧生成処理及び前記比較処理を動作中の他の前記AD変換器と同期させることを特徴とするAD変換装置。
  2. 前記AD変換器は、基準クロックの1周期ごとに前記比較電圧生成処理と前記比較処理とを繰り返し、動作開始時に、前記ノイズ通知信号によってノイズ発生が通知されている場合、動作の開始を前記基準クロックの1周期分遅延させることを特徴とする請求項1記載のAD変換装置。
JP2017032908A 2017-02-24 2017-02-24 Ad変換装置 Active JP6451757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032908A JP6451757B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 Ad変換装置
US15/903,090 US10263631B2 (en) 2017-02-24 2018-02-23 Analog digital converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032908A JP6451757B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 Ad変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137705A true JP2018137705A (ja) 2018-08-30
JP6451757B2 JP6451757B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=63246544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032908A Active JP6451757B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 Ad変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10263631B2 (ja)
JP (1) JP6451757B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141410A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社デンソー 変換処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10509104B1 (en) * 2018-08-13 2019-12-17 Analog Devices Global Unlimited Company Apparatus and methods for synchronization of radar chips

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285037A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp アナログ−デジタル変換回路
JP2013191976A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Renesas Electronics Corp 集積回路
US9484945B1 (en) * 2016-05-05 2016-11-01 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company, Limited Asynchronous successive-approximation-register analog-to-digital converter (SAR ADC) in synchronized system
US9806734B1 (en) * 2016-11-04 2017-10-31 Analog Devices Global SAR analog-to-digital converter selective synchronization

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100541053B1 (ko) * 2003-02-11 2006-01-10 삼성전자주식회사 프로세스들간의 출력 동기가 보정된 다중 프로세스 a/d컨버터
JP4263050B2 (ja) * 2003-07-28 2009-05-13 株式会社ルネサステクノロジ 逐次比較型a/dコンバータ
US7834792B2 (en) * 2005-06-17 2010-11-16 Analog Devices, Inc. Synchronous analog to digital conversion system and method
JP5481809B2 (ja) * 2008-08-12 2014-04-23 富士通株式会社 コンパレータ回路及びそれを有するアナログデジタルコンバータ
JP6093265B2 (ja) * 2013-08-07 2017-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2015120315A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Reducing timing-skew errors in time-interleaved adcs
JP6213538B2 (ja) * 2015-09-24 2017-10-18 横河電機株式会社 信号処理回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285037A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp アナログ−デジタル変換回路
JP2013191976A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Renesas Electronics Corp 集積回路
US9484945B1 (en) * 2016-05-05 2016-11-01 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company, Limited Asynchronous successive-approximation-register analog-to-digital converter (SAR ADC) in synchronized system
US9806734B1 (en) * 2016-11-04 2017-10-31 Analog Devices Global SAR analog-to-digital converter selective synchronization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141410A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社デンソー 変換処理装置
JP7396127B2 (ja) 2020-03-04 2023-12-12 株式会社デンソー 変換処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10263631B2 (en) 2019-04-16
US20180248560A1 (en) 2018-08-30
JP6451757B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808408B2 (en) Minimizing adverse effects of skew between two analog-to-digital converters
JP5321864B2 (ja) デジタル位相比較器
TW201318353A (zh) 連續逼近暫存器類比至數位轉換器以及控制連續逼近暫存器類比至數位轉換器的方法
US8816888B2 (en) Ad conversion circuit, semiconductor device, and ad conversion method
US11012083B1 (en) Voltage-to-time-to-digital converter (VTDC) with coarse analog-to-digital converter (ADC)
JP2008011189A (ja) タイム・インターリーブa/d変換装置
KR20140145812A (ko) 이중 데이터 레이트 카운터 및 그를 이용한 아날로그-디지털 변환 장치와 씨모스 이미지 센서
JP6451757B2 (ja) Ad変換装置
KR20090054821A (ko) 데이터 복원 장치 및 그 방법
CN106712776B (zh) 连续渐近式类比数位转换器及其控制方法
EP3748859A1 (en) Dac device having positive dac and negative dac and associated digital-to-analog converting method
JP2015167278A (ja) A/d変換装置の出力切替方法及びa/d変換装置
TW202211632A (zh) 用以將信號在數位與類比間轉換之電路
JP2010093365A (ja) 変調方法、変調器およびa/d変換器
JPH0645936A (ja) アナログ・デジタル変換方式
JP2015133631A (ja) アナログデジタル変換装置
JP2016187085A (ja) 逐次比較型a/d変換方法および逐次比較型a/d変換器
JP2005012250A (ja) A/d変換器
JP2005005766A (ja) サンプリング周波数変換装置
JP2015162866A (ja) クロック遅延生成回路
JP7353028B2 (ja) A/d変換回路
JP2009159432A (ja) アナログ・デジタル変換器および受信機
JP2018101870A (ja) デジタルフィルター、レシプロカルカウント値生成回路および物理量センサー
JP2012156855A (ja) サンプルホールド回路及びad変換器
JP4575398B2 (ja) A/d変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250