JP2015133631A - アナログデジタル変換装置 - Google Patents

アナログデジタル変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133631A
JP2015133631A JP2014004346A JP2014004346A JP2015133631A JP 2015133631 A JP2015133631 A JP 2015133631A JP 2014004346 A JP2014004346 A JP 2014004346A JP 2014004346 A JP2014004346 A JP 2014004346A JP 2015133631 A JP2015133631 A JP 2015133631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
analog
digital
digital signal
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014004346A
Other languages
English (en)
Inventor
貴也 菅ヶ谷
Takaya Sugaya
貴也 菅ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014004346A priority Critical patent/JP2015133631A/ja
Publication of JP2015133631A publication Critical patent/JP2015133631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】回路価格や実装面積の増加を抑制するとともに、所望の分解能を得ることができるAD変換装置を提供する。【解決手段】AD変換装置101は、リファレンス電圧VDD4とリファレンス電圧VSSとの電位差の測定レンジを生成するリファレンス電圧生成回路10と、測定レンジを使用することにより、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器と、リファレンス電圧生成回路10への制御によって、測定レンジの大きさを時間の経過と共に変化させる変換結果判定/電圧制御信号生成回路30とを備えた。【選択図】図1

Description

この発明は、電圧のアナログ値をデジタル値に変換するアナログデジタル変換装置に関する。
従来は、電圧のアナログ値をデジタル値に変換する際に、分解能を上げるためには、高分解能のアナログ/デジタル変換回路を選択するか、アナログ/デジタル変換回路の前段で狭い測定レンジに切り替えること(例えば、特許文献1参照)で実現していた。
特開昭58−143627号公報(図1〜2、および特許請求の範囲等)
このような従来方式の、電圧をデジタル値に変換する方式では、高解像度のアナログ/デジタル変換回路を採用する場合には、その回路自体が高価になってしまう。また、回路選択式では、価格、実装面積の観点から数多くの選択肢を実装できないのに加え、選択回路毎に分解能が固定されてしまうという課題があった。
本発明は、回路価格や実装面積の増加を抑制するとともに、所望の分解能を得ることができるアナログデジタル変換装置の提供を目的する。
この発明のアナログデジタル変換装置は、
基準電圧を生成する基準電圧生成部と、
前記基準電圧を使用することにより、アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、
前記基準電圧生成部への制御によって、前記基準電圧の大きさを時間の経過と共に変化させる基準電圧制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明により、回路価格や実装面積の増加を抑制するとともに、所望の分解能を得ることができるアナログデジタル変換装置を提供できる。
実施の形態1の図で、アナログデジタル変換装置101の構成図。 実施の形態1の図で、測定レンジの動的変化を示す図。 実施の形態2の図で、アナログデジタル変換装置102の構成図。 実施の形態2の図で、要求される分解能のデジタル値に変換される様子を示す図。 実施の形態3の図で、アナログデジタル変換装置103の構成図。 実施の形態4の図で、アナログデジタル変換装置104の構成図。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係る、アナログ電圧をデジタル値に変換するアナログデジタル変換装置101を説明する。
図1は、アナログデジタル変換装置101(以下、AD変換装置という)の構成図を示す。AD変換装置101は、リファレンス電圧生成回路10(基準電圧生成部)、アナログデジタル変換器20(以下、AD変換器20という)、変換結果判定/電圧制御信号生成回路30(基準電圧制御部)を備える。AD変換器20と変換結果判定/電圧制御信号生成回路30とは、マイクロコンピュータあるいはFPGA(field−programmable gate array)によって実現される。AD変換器20は、アナログ入力信号1が入力される。リファレンス電圧生成回路10は、リファレンス電圧VDD4(電源電圧)、リファレンス電圧VSS5(アース電圧)を生成し、リファレンス電圧VDD4と、リファレンス電圧VSS5との電位差を図2の測定レンジ(測定レンジ11,12,13等)として、AD変換器20に供給する。
AD変換器20は、アナログ入力信号1の電圧値を、リファレンス電圧VDD4、リファレンス電圧VSS5の電圧差(測定レンジ)を基準として使用することにより、分解能に応じたデジタル値へ変換する。
(変換結果判定/電圧制御信号生成回路30)
変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、リファレンス電圧VDD4、または、リファレンス電圧VSS5の値を動的に変化させることにより、測定電圧レンジを制御する。つまり、変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、リファレンス電圧生成回路10を制御することにより、リファレンス電圧VDD4の大きさと、リファレンス電圧VSS5の大きさとのうち、少なくともいずれかを、時間の経過と共に変化させることで、測定レンジの大きさを時間の経過と共に変化させる。これにより、測定レンジ(リファレンス電圧VDD4と、リファレンス電圧VSS5間の電圧差)を小さくすることで、分解能を高めることができる。実施の形態1の図2ではリファレンス電圧VDD4の大きさを時間の経過と共に変化させるものとする。
図2は、リファレンス電圧VDD4の値を動的に変化させ、分解能を高める様子を示す。図2ではリファレンス電圧VSS5は一定であり、リファレンス電圧VDD4の値が時間の経過と共に、正弦波形状に変化する様子を示しており、最大測定レンジ11及び最小測定レンジ12を示している。
図2のようにリファレンス電圧VDD4を周期的に変動させると、リファレンス電圧VSS5との電位差、つまり、測定レンジが変化する。AD変換器20は、この測定レンジを一定の分解能、例えば12ビット(212=4096)でデジタル値に置き換えるが、最も電位差が大きい箇所が最大測定レンジ11であり、最も電位差が小さい箇所が最小測定レンジ12となる。測定誤差についても測定レンジと共に変化し、AD変換誤差が±10%とすると、測定刻みが1V時の1Vの測定結果は、0.9〜1.1Vになるのに対し、測定レンジが狭くして測定刻みが0.1Vになった時の1Vの測定結果は、0.99〜1.01Vになり測定誤差が小さくなる。
実施の形態1の場合は、アナログ入力信号1に対して使用するべき測定レンジ(この例では図2の測定レンジ13とする)が予め分かっているものとする。変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、測定レンジの値については、システムリセット解除等による基準時間(例えば図2の時間t0)からの経過時間より、演算あるいはテーブル参照(テーブルは図示していない)等にて割り出す。つまり、変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、図2の正弦波(VDD4)の形状を知っており、かつ、時間t0が正弦波の最大値であることを知っているので、時間t1の測定レンジ13を使用する場合は、時間t1のリファレンス電圧VDD4を使用する。変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、時間t1のタイミングでAD変換器20に制御信号を送信してアナログ入力信号1を変換させる。
以上の述べたAD変換装置101は、低い電圧値(アナログ信号)を狭い測定レンジで測定し、高い電圧値を広い測定レンジで測定することにより、測定電圧値が低いほど高い精度で測定が行える。そのため、固定測定レンジでは測定誤差が一定値であるために、低い電圧値を基準に高精度なAD変換器を選択しなくてはならないが、AD変換装置101によれば、解像度の低い安価なAD変換装置を提供できる。また、複数の電圧レンジ用の電源回路を個別に持たずに済むため、実装領域の削減も図ることができる。
実施の形態2.
図3、図4を参照して実施の形態2のAD変換装置102を説明する。
図3はAD変換装置102の構成図であるが、AD変換装置102は閾値記憶部40(記憶部)を備え、また変換結果判定/電圧制御信号生成回路30がデジタル信号記憶部31を備えた点がAD変換装置101と異なる。以下では実施の形態1と異なる部分を説明する。
閾値記憶部40は分解能の閾値を記憶する。デジタル信号記憶部31はAD変換器20が出力したデジタル信号を記憶する。変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、AD変換器20によって変換されたデジタル信号を取り込み、このデジタル信号の分解能が閾値記憶部40の「分解能の閾値」を満たすかどうか判定する。そして、満たすと判定した場合には、変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、取り込んだデジタル信号を出力する。実施の形態1では、リファレンス電圧VDD4、または、リファレンス電圧VSS5の少なくとも一方を動的に変化させ、分解能を高める手段を示した。実施の形態2では、変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、リファレンス電圧VDD4及びリファレンス電圧VSS5の両方を変化させ、要求する分解能(閾値)になるまで繰り返すことで、実施の形態1の場合よりも分解能を高めることができる。また閾値記憶部40に閾値を設定することで自動的に所望の分解能のデジタル信号を得ることができる。
なおAD変換装置102では、閾値記憶部40を設けると共に、変換結果判定/電圧制御信号生成回路30の内部にデジタル信号記憶部31を設けたが、閾値やデジタル信号を記憶する記憶部はどこに設けてもよいし、閾値やデジタル信号はどの記憶部に記憶しても構わないし、閾値とデジタル信号とを同じ記憶部に記憶しても構わない。
図4は、AD変換装置102によって、デジタル値が、要求する分解能まで変換される様子を示す。図4において、アナログ入力信号波形21を、初回の測定レンジ24、n回目の測定レンジ25でデジタル信号波形24−1、25−1へ変換する様子を示している。
動作は以下の様である。変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、AD変換器20によって変換されたデジタル信号を取り込み、このデジタル信号の分解能が閾値を満たすかどうか判定する。満たさないと判定すると(初回サンプリング24−1とする)、取り込んだデジタル信号(初回サンプリング24−1)を破棄する。AD変換装置102は、繰り返しアナログ入力信号波形21(同じ波形)が入力され、変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は上記動作を繰り返す。変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、デジタル信号の分解能が閾値を満たす(n回目サンプリング25−1とする)と判定すると、取り込んだデジタル信号(n回目サンプリング25−1)を出力する。
このようにアナログ入力信号波形21を、初回測定レンジ24で電圧をデジタル値に変換すると、デジタル信号波形24−1のように諧調の少ない波形となる。測定レンジを狭めていき、要求する分解能に達する、n回目測定レンジ25まで電圧のデジタル値変換を重ねると、諧調の多いデジタル信号波形25−1となり、分解能の高いデジタル値を得ることができる。
以上のように構成されたAD変換装置102では、アナログ信号から、電圧を解像度の高いデジタル値に変換することができるので、変換回路自体は分解能が低くても構わないため、低価格で回路を構成することができる。また、複数の電圧レンジ用の電源回路を個別に持たずにすむため、実装領域の削減も図ることができる。
実施の形態3.
図5を参照して実施の形態3のAD変換装置103を説明する。
図5はAD変換装置103の構成図であるが、AD変換装置103は変換結果記憶部50(記憶部)を備えた点がAD変換装置101と異なる。変換結果記憶部50(記憶部)を備えたことにより分解能を自動設定する機能を追加されるが以下に説明する。以下では実施の形態1と異なる部分を説明する。なお、変換結果記憶部50は、実施の形態2で述べた分解能の閾値を記憶している。
AD変換装置103では、変換結果判定/電圧制御信号生成回路30が、分解能の自動決定(測定レンジの自動決定)にあたり、変換結果記憶部50に記録された変換履歴(ある測定レンジの値)から、最大値以下で最小値以上の範囲で特定の測定レンジを決定し、この測定レンジとなるようにリファレンス電圧生成回路10を制御してリファレンス電圧VDD4、リファレンス電圧VSS5を設定する。
動作は以下の様である。変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、AD変換器20によって変換されたデジタル信号を取り込み、このデジタル信号の分解能が変換結果記憶部50に記憶された閾値を満たすかどうかを判定する。満たさないと判定した場合は取り込んだデジタル信号を破棄する。満たすと判定した場合、変換結果判定/電圧制御信号生成回路30は、デジタル信号の変換に使用された測定レンジの大きさ(この測定レンジが生成される元となるリファレンス電圧生成回路10への制御信号の情報)を変換結果記憶部50に格納すると共に、格納した測定レンジの大きさ(制御信号の情報)に基づいて、リファレンス電圧生成回路10を制御する。実施の形態3の場合も同一のアナログ入力信号が繰り返し入力されることが前提である。例えば図4の場合を例にとれば、変換結果判定/電圧制御信号生成回路30はn回目サンプリング結果がはじめて閾値を満たす場合に、n回目の測定レンジ(n回目の測定レンジの生成の元になるリファレンス電圧生成回路10への制御信号)を変換履歴として変換結果記憶部50に格納し、以降は、n回目の測定レンジが生成されるようにリファレンス電圧生成回路10を制御する。
このように構成されたAD変換装置103では、アナログ信号の変化幅から、自動的に解像度を設定することができ、分解能、測定レンジを事前に把握していなくても効率よく、解像度の高い変換結果を得ることができる。
実施の形態4.
図6を参照して実施の形態6を説明する。実施の形態1〜3で示した分解能を高めた測定においては、ノイズの影響が大きくなり、測定精度を下げる原因となってしまうことがある。実施の形態4では、ノイズフィルター回路を加えることで、ノイズによる測定精度の低下を低減する。
図6は実施の形態4のAD変換装置104の構成図であるが、AD変換装置104はアナログ信号ノイズフィルター回路60を備えた点が、AD変換装置101と異なる。以下では実施の形態1と異なる部分を説明する。
アナログ信号ノイズフィルター回路60はアナログ入力信号1からノイズを除去する。AD変換器20の手前にアナログ信号ノイズフィルター回路60を挿入することで、ノイズが除去、低減されたアナログ入力信号1がAD変換器20に渡される。このように構成されたAD変換装置104では、アナログ信号のノイズが除去、低減された状態でデジタル変換を行うことができるので、変換精度を落とさずに変換結果を得ることができる。
また、図6では、フィルター回路をアナログ入力信号1に対して追加したが、電源に対するフィルター回路の追加や、ノイズの影響のあった測定結果に対して、後段でS/W処理で値を除外する等のフィルター機能を持たせることでも良く、同様の測定精度向上の効果を奏する。つまり、AD変換器20によって変換されたデジタル信号からノイズを除去するデジタル信号ノイズフィルター回路を備えてもよいし、リファレンス電圧生成回路10が生成した測定レンジの電圧からノイズを除去する基準電圧ノイズフィルター回路を備えてもよい。AD変換装置104は、これら3つのフィルター回路の少なくともいずれかを備える。
以上、実施の形態1〜4を説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。なお、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変形が可能である。
4 リファレンス電圧VDD、5 リファレンス電圧VSS、10 リファレンス電圧生成回路、20 AD変換器、30 変換結果判定/電圧制御信号生成回路、31 デジタル信号記憶部、40 閾値記憶部、50 変換結果記憶部、60 アナログ信号ノイズフィルター回路、101,102,103,104 AD変換装置。

Claims (5)

  1. 基準電圧を生成する基準電圧生成部と、
    前記基準電圧を使用することにより、アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、
    前記基準電圧生成部への制御によって、前記基準電圧の大きさを時間の経過と共に変化させる基準電圧制御部と
    を備えたことを特徴とするアナログデジタル変換装置。
  2. 前記アナログデジタル変換装置は、さらに、
    分解能の閾値を記憶する記憶部を備え、
    前記基準電圧制御部は、
    前記アナログデジタル変換器によって変換されたデジタル信号を取り込み、取り込んだ前記デジタル信号の分解能が前記記憶部に記憶された前記閾値を満たすかどうかを判定し、満たすと判定した場合に、取り込んだデジタル信号を出力することを特徴とする請求項1記載のアナログデジタル変換装置。
  3. 前記アナログデジタル変換装置は、さらに、
    分解能の閾値を記憶する記憶部を備え、
    前記基準電圧制御部は、
    前記アナログデジタル変換器によって変換されたデジタル信号を取り込み、取り込んだ前記デジタル信号の分解能が前記記憶部に記憶された前記閾値を満たすかどうかを判定し、満たすと判定した場合に、デジタル信号の変換に使用された前記基準電圧の大きさを示す情報を前記記憶部に格納すると共に、前記記憶部に格納した前記基準電圧の大きさを示す情報に基づいて、前記基準電圧生成部を制御することを特徴とする請求項1記載のアナログデジタル変換装置。
  4. 前記アナログデジタル変換装置は、さらに、
    アナログ信号からノイズを除去するアナログ信号ノイズフィルター回路と、
    アナログ信号から前記アナログデジタル変換器によって変換されたデジタル信号からノイズを除去するデジタル信号ノイズフィルター回路と、
    前記基準電圧生成部が生成した前記基準電圧からノイズを除去する基準電圧ノイズフィルター回路とのうち少なくともいずれかの回路を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアナログデジタル変換装置。
  5. 前記基準電圧生成部は、
    電源電圧VDDとアース電圧VSSとを生成すると共に、電源電圧VDDとアース電圧VSSとの電位差を前記基準電圧として、前記アナログデジタル変換器に供給し、
    前記基準電圧制御部は、
    前記電源電圧VDDの大きさと、前記アース電圧VSSの大きさとのうち、少なくともいずれかを時間の経過と共に変化させることで、前記基準電圧の大きさを時間の経過と共に変化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアナログデジタル変換装置。
JP2014004346A 2014-01-14 2014-01-14 アナログデジタル変換装置 Pending JP2015133631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004346A JP2015133631A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 アナログデジタル変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004346A JP2015133631A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 アナログデジタル変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015133631A true JP2015133631A (ja) 2015-07-23

Family

ID=53900534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004346A Pending JP2015133631A (ja) 2014-01-14 2014-01-14 アナログデジタル変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015133631A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055522A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 コーセル株式会社 電源装置及びその信号処理方法
US10044363B2 (en) 2016-09-07 2018-08-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and AD conversion device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422114A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Nec Corp Ad converter circuit
JPH05119072A (ja) * 1990-09-27 1993-05-14 Sony Tektronix Corp デジタル化装置
JPH077427A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Nec Corp A/d変換装置
JPH0750583A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Hitachi Ltd A/d変換器
JP2003318733A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp A/d変換器
JP2004222097A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc リファレンス制御a/d変換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422114A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Nec Corp Ad converter circuit
JPH05119072A (ja) * 1990-09-27 1993-05-14 Sony Tektronix Corp デジタル化装置
JPH077427A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Nec Corp A/d変換装置
JPH0750583A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Hitachi Ltd A/d変換器
JP2003318733A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp A/d変換器
JP2004222097A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc リファレンス制御a/d変換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055522A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 コーセル株式会社 電源装置及びその信号処理方法
US10044363B2 (en) 2016-09-07 2018-08-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and AD conversion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105144587A (zh) 高效时间交织模数转换器
US9060139B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method for driving the same
JP2016005171A5 (ja)
US9143151B2 (en) Pulse generator and analog-digital converter including the same
JP2015106816A5 (ja)
JP2015039148A5 (ja)
JP2015133631A (ja) アナログデジタル変換装置
JP2013064898A (ja) 擬似乱数生成装置、および、擬似乱数生成方法
JP4951378B2 (ja) 波形発生器および試験装置
JP2008160634A (ja) 電源電圧リセット回路、およびリセット信号生成方法
JP5230528B2 (ja) Da変換回路
JP2007281695A (ja) アナログ・ディジタル変換器
JP5883705B2 (ja) 信号生成器
JP2011171974A (ja) 巡回型a/d変換器
JP2014135645A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
RU60735U1 (ru) Устройство для функционального контроля радиальных трехфазных линий электропередач с односторонним питанием
JP2010068024A (ja) 温度調節計
JP2012156855A (ja) サンプルホールド回路及びad変換器
JP2008032448A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007088845A (ja) オフセット除去回路
JP6468181B2 (ja) 時系列データ変換装置及び蓄電装置
JP2012220358A (ja) 半導体テスト装置および半導体装置の製造方法
JP2015192217A (ja) アナログ信号回路
JP6494196B2 (ja) サンプリング回路
JP6611547B2 (ja) 多段インバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009