JP2018137275A - 試料観察装置および試料観察方法 - Google Patents

試料観察装置および試料観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018137275A
JP2018137275A JP2017029011A JP2017029011A JP2018137275A JP 2018137275 A JP2018137275 A JP 2018137275A JP 2017029011 A JP2017029011 A JP 2017029011A JP 2017029011 A JP2017029011 A JP 2017029011A JP 2018137275 A JP2018137275 A JP 2018137275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sample
quality
quality image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017029011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668278B2 (ja
Inventor
原田 実
Minoru Harada
実 原田
高木 裕治
Yuji Takagi
裕治 高木
直明 近藤
Naoaki Kondo
直明 近藤
大博 平井
Tomohiro Hirai
大博 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2017029011A priority Critical patent/JP6668278B2/ja
Priority to TW107105622A priority patent/TWI673750B/zh
Priority to US15/898,366 priority patent/US10559074B2/en
Publication of JP2018137275A publication Critical patent/JP2018137275A/ja
Priority to US16/718,264 priority patent/US11170483B2/en
Priority to JP2020029976A priority patent/JP6909886B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668278B2 publication Critical patent/JP6668278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/73
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Abstract

【課題】試料観察装置において、試料観察のため画像を撮像するための時間を短縮してスループット向上させることと試料の高品質な画像を得ることとを両立させる。
【解決手段】試料観察装置を、移動可能なテーブルに載置した試料に荷電粒子線を照射し走査して試料を撮像する荷電粒子顕微鏡と、荷電粒子顕微鏡で試料を撮像する撮像条件を変えて取得した試料の同一箇所の画質が悪い劣化画像と画質が良い高画質画像とを記憶する画像記憶部と、画像記憶部に記憶した劣化画像と高画質画像とを用いて劣化画像から高画質画像を推定するための推定処理パラメータを求める演算部と、荷電粒子顕微鏡で試料の所望の箇所を撮像して得られた試料の所望の箇所の劣化画像を演算部で求めた推定処理パラメータを用いて処理して所望の領域の高画質画像を推定する高画質画像推定部と、高画質画像推定部で推定した推定高画質画像を出力する出力部とを備えて構成した。
【選択図】 図3

Description

本発明は荷電粒子顕微鏡などを用いて、試料である半導体ウェハ上に形成された回路パターンや欠陥を観察する、試料観察装置および試料観察方法に関するものである。
半導体ウェハの製造では、製造プロセスを迅速に立ち上げ、高歩留まりの量産体制に早期に移行させることが、収益確保のため重要である。この目的のため、製造ラインには各種の検査装置や試料上の欠陥を観察する装置、計測装置が導入されている。
試料上の欠陥を観察する装置とは、検査装置が出力した欠陥位置座標(試料(ウェハ)上の欠陥の位置を示した座標情報)をもとに、ウェハ上の欠陥位置を高解像度に撮像し、画像を出力する装置であり、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Eelectron Microscope)を用いた欠陥観察装置(以下、レビューSEMと記載)が広く使われている。
半導体の量産ラインでは観察作業の自動化が望まれており、レビューSEMは試料内の欠陥位置における画像を自動収集する欠陥画像自動収集処理(ADR:Automatic Defect Review)を行う機能と、収集した欠陥画像を自動で分類する欠陥画像自動分類処理(ADC:Automatic Defect Classification)を行う機能とを搭載している。
なお、検査装置が出力した欠陥位置座標には誤差が含まれているため、ADRでは検査装置が出力した欠陥位置座標を中心に視野を広くして撮像した画像から、欠陥を再検出し、再検出した欠陥位置を高倍率で撮像し観察用画像を得る機能を備えている。SEM画像からの欠陥検出方法として、欠陥部位と同一の回路パターンが形成されている領域を撮像した画像を参照画像とし、欠陥部位を撮像した画像と参照画像を比較することで欠陥を検出する方法が特開2001−189358号公報(特許文献1)に記載されている。
また、欠陥部位を撮像した画像1枚から欠陥を検出する方法が特開2007−40910号公報(特許文献2)に記載されている。
また、低解像画像と高解像画像のペアで構成される学習用画像をパッチと呼ばれる小領域に分割し、その対応関係に基づいて辞書を作成し、入力された低解像パッチに類似する低解像パッチを辞書から抽出し、この抽出された低解像パッチに対応する高解像パッチを辞書から抽出して入力された低解像パッチに対応する高解像パッチを推定することにより高解像画像を生成する方法が、特開2015−129987号公報(特許文献3)に記載されている。
また、特開2011−34342号公報(特許文献4)には、低解像情報と高解像情報の射影関係を学習し、復元ステップでは低解像情報を高解像情報に射影する方法が開示されている。また、非特許文献1には畳み込みニューラルネットワークを用いた方法が開示されている。
特開2001−189358号公報 特開2007−40910号公報 特開2015−129987号公報 特開2011−34342号公報
Dong、 Chao、 et al. "Image super-resolution using deep convolutional networks." arXiv preprint arXiv:1501.00092 (2014).
本発明に係る試料上の欠陥を観察する装置(以下、試料観察装置と記す)は、半導体ウェハなどの試料を撮像し、画像を取得して、その画像を観察する装置に関するものである。
試料観察装置においては、欠陥や回路パターンなどの視認性が高い、高画質な画像を撮像、出力することが重要である。また、同時に単位時間あたりにより多くの画像を取得する(スループット高く動作する)ことが重要である。
しかし、一般的にスループットと画質にはトレードオフが生じる。つまり、試料観察装置に用いられるSEMなどの荷電粒子顕微鏡においては、画像のSNR(Signal to Noise Ratio)を向上させるためには、一画素あたりの荷電粒子の照射量(ドーズ量)を上げることが有効である。即ち、画像のSNRを向上させるためには、荷電粒子を試料表面に照射しながら走査するスキャンスピードを下げ、加算フレーム数を多くすることが効果的である。
しかし、その分、画像取得時間が増加し、多数の箇所を順次観察する場合のスループット低下につながる。また、荷電粒子ビームのフォーカス高さが試料表面に一致していない場合には画像にぼやけが生じるため、フォーカス高さの自動調整(オートフォーカス)が必要であるが、このオートフォーカスを実行するには、時間を要する。
また、荷電粒子顕微鏡などの撮像装置は視野が狭いため、半導体ウェハなどの試料はXYステージに搭載され、所望の撮像位置が撮像視野内に含まれるようにステージが制御される。スループットを向上させるには、ステージを高速に移動させることが効果的である。しかし、高速に作動させたステージに対して停止する様に制御を掛けた後、完全にステージが停止するまでには時間を要する。
このため、移動しているステージが停止制御信号を受けて停止した後に撮像を開始するまでには、ステージが完全に停止するまでの待ち時間を設定する必要がある。走査型の荷電粒子顕微鏡において、ステージが停止する前に荷電粒子ビームの走査(スキャン)を開始した場合には、撮像して得られた画像の面内において像揺れや歪みが生じ、例えば本来直線的な構造物が湾曲して撮像されてしまう。
以上をまとめると、加算フレーム数を少なくし、フォーカス高さの自動調整を実行せず、ステージ停止制御時からスキャン開始までの待ち時間を短くすれば高スループットで画像を取得することが可能である。この様な撮像条件を以降、高スループット撮像条件と記載する。
高スループット撮像条件に起因した劣化を含む画像から、劣化要因を取り除き高画質画像を得ることが可能であれば、高スループット化と高画質化の両立が可能となる。そのため、撮像装置の検出器から得られた信号を画像化した生の撮像画像に対し、画像処理技術を用いて視認性を高めることが行われている(以降、これらの手法を学習型手法と呼ぶ)。その一方法として、事前に画質が低い画像と画質が高い画像の対応関係を学習し、画質が低い画像が入力された際に、画質が高い画像を推定する方法が多数提案されている。例えば、特許文献3及び4並びに非特許文献1に記載されているような方法が該当する。
学習型の高画質画像推定処理を用いることで、スループットが高い撮像条件においても高画質な画像を出力することが可能となる。ただし、学習型手法においては、学習に用いる低画質画像と高画質画像の画像対を取得することが必要である。
この際、学習に用いる劣化画像は実際に撮像される画像(高倍率画像の推定処理(復元処理)の入力となる画像)と対応している必要がある。つまり、低解像度画像と高解像度画像の画像対のみを用いて学習させた場合、低解像度画像から高解像度画像の推定(復元)は可能であるが、フォーカスはずれ等によりぼやけた画像から、ぼやけが小さい画像を推定することは難しい。しかし、特許文献3及び4並びに非特許文献1には、フォーカスはずれ等によりぼやけた画像から、ぼやけが小さい画像を推定することについては触れられていない。
学習用画像の取得方法として、特許文献3や非特許文献1には、高解像度画像をダウンサンプリングした画像を低解像度画像として用いる方法が記載されている。
しかし、荷電粒子顕微鏡においては高解像度画像をダウンサンプリングした画像と、実際に解像度低く取った画像には乖離が生じる。これは解像度高く撮像する場合と解像度低く撮像する場合において、一画素あたりの荷電粒子の照射量(ドーズ量)が異なるため、試料表面の帯電状況が変わることなどによる。
また、フォーカスはずれなどによるぼやけ画像を高画質画像から作る場合、点広がり関数(PSF:Point Spread Function)などを畳み込む方法が考えられるが、一般的に点広がり関数を正確に求めることは困難である。
以上の様に、実際に発生し得る劣化要因を含む画像(劣化画像)を、高画質画像から作成することは困難である。前述の公知例のいずれもこの問題について解決する方法について言及がない。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決して、高スループットの撮像条件下で生じる劣化要因(解像度低下やSNR低下、ぼやけ、像揺れなど)を含む劣化画像に対して、精度高く高画質画像を推定することを可能にして、高画質な画像をスループット高く取得することを可能にする試料観察装置および試料観察方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、試料観察装置を、移動可能なテーブルに載置した試料に荷電粒子線を照射し走査して試料を撮像する荷電粒子顕微鏡と、この荷電粒子顕微鏡で試料を撮像する撮像条件を変えて取得した試料の同一箇所の画質が悪い劣化画像と画質が良い高画質画像とを記憶する画像記憶部と、この画像記憶部に記憶した劣化画像と高画質画像とを用いて劣化画像から高画質画像を推定するための推定処理パラメータを求める演算部と、荷電粒子顕微鏡で試料の所望の箇所を撮像して得られた試料の所望の箇所の劣化画像を前記演算部で求めた前記推定処理パラメータを用いて処理して前記所望の領域の高画質画像を推定する高画質画像推定部と、高画質画像推定部で推定した推定高画質画像を出力する出力部とを備えて構成した。
また、本発明は、試料観察装置を、移動可能なテーブルに載置した試料に荷電粒子線を照射し走査して試料を撮像する荷電粒子顕微鏡と、荷電粒子顕微鏡で試料を低倍率で撮像して得た低倍率画像と試料の低倍率で撮像した領域の一部を高倍率で撮像して得た高画質画像とを記憶する画像記憶部と、この画像記憶部に記憶した低倍率画像のうち高画質画像に対応する領域の画像を拡大して生成した拡大画像である劣化画像から高画質画像に相当する画像を推定するための推定処理パラメータを求める演算部と、荷電粒子顕微鏡で試料の所望の箇所を撮像して得られた試料の所望の箇所の低倍率画像の一部の領域について演算部で求めた推定処理パラメータを用いて処理して一部の領域の高画質画像を推定する高画質画像推定部と、この高画質画像推定部で推定した推定高画質画像を出力する出力部とを備えて構成した。
また、本発明は、荷電粒子顕微鏡を用いて試料を観察する方法において、移動可能なテーブルに載置した試料を荷電粒子顕微鏡で撮像し、荷電粒子顕微鏡で試料を撮像する撮像条件を変えて取得した試料の同一箇所の画質が悪い劣化画像と画質が良い高画質画像とを画像記憶部に記憶し、画像記憶部に記憶した劣化画像と高画質画像とを用いて劣化画像から高画質画像を推定するための推定処理パラメータを演算部で求め、荷電粒子顕微鏡で試料の所望の箇所を撮像して得られた試料の所望の箇所の劣化画像を演算部で求めた推定処理パラメータを用いて高画質画像推定部で処理して所望の領域の高画質画像を推定し、高画質画像推定部で推定した推定高画質画像を出力部から出力するようにした。
更に、本発明は、荷電粒子顕微鏡を用いて試料を観察する方法において、荷電粒子顕微鏡で試料を低倍率で撮像して得た画像と試料の低倍率で撮像した領域の一部を高倍率で撮像して得た高画質画像とを画像記憶部に記憶し、画像記憶部に記憶した低倍率画像のうち高画質画像に対応する領域の画像を拡大して生成した拡大画像である劣化画像から高画質画像に相当する画像を推定するための推定処理パラメータを演算部で求め、荷電粒子顕微鏡で試料の所望の箇所を撮像して得られた試料の所望の箇所の低倍率画像の一部について演算部で求めた推定処理パラメータを用いて高画質画像推定部で処理して一部の領域の高画質画像を推定し、高画質画像推定部で推定した推定高画質画像を出力部から出力するようにした。
本発明によれば、高スループットの撮像条件下で生じる劣化要因(解像度低下やSNR低下、ぼやけ、像揺れなど)を含む画像に対して、精度高く高画質画像を推定することが可能となる。これにより、高画質な画像をスループット高く取得することが可能となる。
また、型番や機種が異なる撮像装置間で生じる画質の違いを合わせ混むことも可能である。これは、任意の装置で取得した画像を高画質画像と見なし、異なる装置で撮像した画像を劣化画像と見なして、学習と推定を行えば容易に実現できる。これにより、機差を低減することが可能となり、例えば計測誤差などを低減可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1に係る試料観察装置の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る試料観察装置の制御部と記憶部、演算部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る試料観察装置の処理の流れを示すフロー図である。 本発明の実施例1に係る試料観察装置の処理の学習シーケンスの処理の流れを示すフロー図である。 本発明の実施例1に係る試料観察装置の処理の学習シーケンスにおける学習用画像対を取得する処理のフロー図である。 本発明の実施例1に係る試料観察装置の処理の学習シーケンスの学習用画像対を取得する処理における劣化画像を取得する処理のフロー図である。 本発明の実施例1に係る試料観察装置の処理の学習シーケンスにおける推定処理パラメータを学習する処理のフロー図である。 本発明の実施例1に係る試料観察装置における高画質画像を推定する畳み込みニューラルネットワークの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る試料観察装置における画像撮像条件を設定するためのGUIである。 本発明の実施例1に係る試料観察装置における学習ステップごとの推定誤差を確認するためのGUIである。 本発明の実施例1に係る試料観察装置における劣化画像から推定した高画質画像のうち表示する画像を指定するためのGUIである。 本発明の実施例1に係る試料観察装置における劣化画像から推定した高画質画像のうち指定された画像を表示するためのGUIである。 本発明の実施例2に係る試料観察装置における自動欠陥観察処理の流れのうち、学習シーケンスの処理の流れを示すフロー図である。 本発明の実施例2に係る試料観察装置における自動欠陥観察処理の流れのうち、自動欠陥観察の処理の流れを示すフロー図である。 本発明の実施例2に係る試料観察装置と比較する従来の試料観察装置における自動欠陥観察処理のタイミングチャートである。 本発明の実施例2に係る試料観察装置における自動欠陥観察処理のタイミングチャートである。 本発明の実施例2に係る試料観察装置における画像の処理を示す図であって、低倍率画像の図である。 本発明の実施例2に係る試料観察装置における画像の処理を示す図であって、低倍率画像の一部を拡大した拡大画像の図である。 本発明の実施例2に係る試料観察装置における画像の処理を示す図であって、図14Bの拡大画像に対応する高倍率画像の図である。 本発明の実施例3に係る複数の試料観察装置をネットワークで接続した構成を例示したブロック図である。
本発明に係る試料観察装置は、画質が劣化した劣化画像から劣化が少ない高画質な画像を推定し、この推定した高品質な画像を観察するように構成したものである。
なお、劣化画像の例としては、解像度が低い(画素数が少ない)画像やSNR(Signal to Noise Ratio)が低い画像、フォーカスはずれによりぼやけた画像、撮像中に試料を保持するステージの揺れなどにより像揺れした画像などがある。これに対し高画質な画像の例としては、解像度やSNRが高い画像、ぼやけや像揺れなどが十分に小さい画像などである。
本発明に係る装置は、試料上の同一箇所に対して撮像条件を変えることで劣化画像と高画質画像の画像対を取得し、両者の対応関係を機械学習の手法により学習し、劣化画像が入力された際に、高画質な画像を推定する方法を備える。
すなわち、各劣化要因に対応した劣化画像を取得し、これを学習に用いることで、様々な要因により劣化した画像から、劣化の少ない高画質な画像を推定可能にし、高画質な画像を取得するための撮像を行うことなく試料の高品質画像を観察することを可能にしたものである。
本発明では、試料観察方法において、画質の異なる画像対を複数含んだ学習用画像群を取得する学習用画像取得ステップと、学習用画像群に含まれる画像対を対象とし、劣化画像から高画質画像を推定するための推定処理パラメータを学習し記憶する推定処理パラメータ学習ステップと、劣化画像から高画質画像に相当する画像を推定し出力する高画質画像推定ステップを備える。
そして、学習用画像取得ステップにおいて対となる画像を取得するステップは、所望の画質が得られるように予め設定された撮像条件から1つ以上の撮像条件を変化させて撮像した画像を劣化画像とし、劣化画像の撮像視野を含むように予め設定された撮像条件で撮像した画像を高画質画像とするステップであって、撮像した劣化画像および高画質画像に対して画像処理を適用するステップを備える。
以下に、本発明の実施例を、図を用いて説明する。
本実施例に関わる試料観察装置について、図を用いて説明する。本実施例では、試料を撮像する撮像装置として、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Elecron Microscope)を備えた試料観察装置を対象に説明する。しかし、本実施例に関わる撮像装置は、SEM以外でも良く、光学顕微鏡やイオンなどの荷電粒子を用いた撮像装置でも良い。また、観察対象の画像として半導体ウェハ上の欠陥を撮像した画像を対象に説明するが、フラットパネルディスプレイや生体試料など他の試料を撮像した画像でも良い。
図1は、本実施例にかかるSEMを用いた撮像装置101(以下、SEM101と記す)を含む試料観察装置100の構成を表している。試料観察装置100は、試料の撮像を行うSEM101と、制御システム部120とを備えて構成されている。
制御システム部120は、全体の制御を行う制御部102、磁気ディスクや半導体メモリなどに情報を記憶する記憶部103、プログラムに従い演算を行う演算部104、装置に接続された外部の記憶媒体との情報の入出力を行う外部記憶媒体入出力部105、ユーザとの情報の入出力を制御するユーザインターフェース制御部106、ネットワーク114を介して図示していない欠陥画像分類装置などと通信を行うネットワークインターフェース部107を備えている。
また、ユーザインターフェース制御部106には、キーボードやマウス、ディスプレイ1130などから構成される入出力端末113が接続されている。
SEM101は、観察対象である試料ウェハ108を搭載してX−Y平面内又はX−Y−Z空間内で移動可能なステージ109、試料ウェハ108に照射する電子ビーム115を発生させる電子源110、電子ビーム115が照射された試料ウェハ108から発生した二次電子117や反射電子118などを検出する検出器111の他、電子ビーム115を試料ウェハ108上に収束させる電子レンズ(図示せず)や、電子ビーム115を試料ウェハ108上で走査するための偏向器(図示せず)を備えて構成される。
図2は、制御システム部120の制御部102、記憶部103、演算部104について本実施例にかかる構成を示したものである。
制御部102は、ステージ制御部201、電子ビームスキャン制御部202、検出器制御部203を備えている。
ステージ制御部201は、ステージ109の移動や停止などの制御を行う。電子ビームスキャン制御部202は、所定の視野内において電子ビーム115が照射されるように偏向器(図示せず)を制御して、試料ウェハ108上の電子ビーム115のスキャン領域を制御する。検出器制御部203は、図示していない偏向器により駆動された電子ビーム115のスキャンに同期して検出器111からの信号をサンプリングし、ゲインやオフセットなどを調整しデジタル画像を生成する。
記憶部103には、生成されたデジタル画像を付帯情報とともに記憶する画像記憶部204、画像の撮像条件などを記憶する画像撮像条件記憶部205、高画質画像の推定処理に係わるパラメータを記憶する推定処理パラメータ記憶部206を備える。
また、演算部104は、処理パラメータに基づいて劣化画像から高画質画像を推定する高画質画像推定部207、SEM101による撮像条件を高画質画像を取得するための条件に設定した状態で撮像して得られる高画質画像と、この画像に対応する高スループットの撮像条件化で生じる劣化要因を含む劣化画像から推定した高画質画像との間の誤差を算出する推定誤差算出部208、この推定誤差算出部208で算出された推定誤差をもとに推定処理のパラメータを更新する推定処理パラメータ更新部209を備える。
試料の観察方法に関して、図3を用いて説明する。
まず、観察対象となる半導体ウェハ(試料ウェハ)108をステージ上にロードし(S301)、観察対象である試料ウェハ108に対応した撮像条件を画像撮像条件記憶部205から読み込む(S302)。
試料ウェハ108上に形成された半導体パターンは、多数の製造工程を経て製造されており、各工程において外観が大きく異なる場合がある。更に、帯電のしやすさなど試料の特性も異なる場合がある。そのため、工程やデバイスごとに撮像条件を調整し、記憶させるのが一般的である。同様の理由により、高画質画像の推定処理パラメータも工程ごとに管理することで推定精度が向上する。
撮像条件読み込み後、試料ウェハ108が処理された工程に対応した推定処理パラメータが記憶されているか判定し(S303)、記憶されていない場合(S303で「無」の場合)は、後述する学習シーケンスにより推定処理パラメータを学習、記憶する(S304)。次に、高倍率画像の推定処理パラメータを推定処理パラメータ記憶部206から読み出す(S305)。
次に、試料ウェハ108上の観察対象領域をSEM101を用いて高スループット撮像条件下で順次撮像して、一連の観察を行う。まず、制御部102でステージ109を制御して、試料ウェハ108上の観察対象領域がSEM101の撮像視野に含まれるように調整する(S306)。次に、SEM101により電子ビーム115を試料ウェハ108上に照射して走査する。電子ビーム115が照射された観察対象領域から発生した二次電子117や反射電子118を検出した検出器111からの検出信号を検出器制御部203で処理して、観察対象領域の画像(デジタル画像)を取得する(S307)。ここで取得された画像は、高スループット撮像条件下での様々な劣化要因により画質が劣化した画像(劣化画像)である。
次に、検出器制御部203において、S307で撮像された劣化画像に対してノイズ除去などの画像前処理(S308)を行う。次に、画像前処理を行った劣化画像に対して、S305において記憶部103の推定処理パラメータ記憶部206から読み出した推定処理パラメータをもとに、演算部104の高画質画像推定部207において高画質画像を推定する処理を行う(S309)。
以上のS306からS308までの撮像処理とS309の高画質画像推定処理を、試料ウェハ108の複数の観察対象領域について繰り返し実行する。なお、観察対象領域とは、例えば、図示していない光学式欠陥検査装置により予め検出された欠陥部位を含む領域でも良いし、ユーザが指定した領域でも良い。
また、学習シーケンス(S304)の実行は、ユーザインターフェース制御部106の入出力端末113のディスプレイ1130に表示されるGUI(Graphic User Interface)などを通したユーザ指示により、適宜実行されても良い。
S304における学習シーケンスとは、図4に示す通り、学習用画像対の取得(S401)と、推定処理パラメータ学習(S402)の一連の流れを指す。
S401における学習用画像対の取得は、試料ウェハ1上の同じ箇所について劣化画像と高画質画像を対にして複数組取得する処理である。この処理の流れを、図5を用いて説明する。
まず、試料ウェハ1から学習用画像を取得する領域を設定する(S501)。これは、与えられた観察対象領域をサンプリングして抽出しても良いし、試料面内においてランダムに設定しても良い。この設定した学習用画像の取得領域がSEM101の撮像視野に含まれるようにステージ109を制御(S502)した後、SEM101で学習用画像の取得領域を撮像して、後述するような劣化画像の取得(S503)と高画質画像の取得(S504)を行う。画像の取得の順番はどちらが先でも良い。取得した後、画像が対になるように付帯情報を付加した上で、画像記憶部204に記憶する。
劣化画像の取得(S503)の処理の詳細について図6を用いて説明する。
ここでは高スループット撮像条件下で生じる劣化を含む画像を取得するのが目的である。そのため、撮像条件として、加算フレーム数設定(S601)や画像解像度設定(S602)、電子ビームフォーカス高さ設定(S603)、ステージ停止制御後のスキャン開始待ち時間設定(S604)を、高スループット撮像条件と同等の条件になるように行った上で、試料ウェハ1をSEM101で撮像する(S605)。
S601で設定する加算フレーム数は、画像SNRに関連した撮像条件であり、加算フレーム数を大きくするとSNRが向上して得られる画像は高画質化するが、撮像時間は増大する。そのため、高スループット撮像条件においては、加算フレーム数として、高画質画像を取得するときの撮像条件よりも少ない値を設定する。その結果、高スループット撮像条件化で取得される画像は、高画質画像と比べてノイズ成分を多く含むSNRが低い画像となる。
また、S602で設定する画像解像度は、視野に対する画像サイズを意味したものであり、高画質画像を、例えば500×500画素で撮像する場合、高スループット撮像条件下では、同じ視野をそれよりも少ない画素数、例えば200×200画素で撮像する。これは、高画質画像に比べて、高スループット撮像条件化で撮像して得られる画像の1画素あたりの画素サイズが大きくなることに相当し、これにより画像取得時間を短くすることが出来る
また、撮像スループット向上のためには、SEM101の電子ビーム115のフォーカス位置を試料ウェハ1の表面に合せるためのフォーカス高さの自動調整(オートフォーカス)に係る時間を削減することが効果的である。しかし、自動調整を行うと、フォーカスはずれを起こす原因となる。
そこで、電子ビームフォーカス高さ設定(S603)では、電子ビーム115のフォーカス位置を試料ウェハ108の表面からはずれた位置に設定することによりぼやけた画像を劣化画像として取得するために、自動調整により得られた電子ビーム115のフォーカス高さに対して予め設定された範囲でランダムにオフセットを加える。
また、ステージ制御部201からステージ109を停止するように制御命令を発行した時から、電子ビームスキャン制御部202からの制御信号に基づいて電子ビーム115のスキャンを開始するまでの待ち時間を短く設定することで、SEM101による撮像時間の短縮が可能である。しかし、ステージ109が完全に静止していない状態で電子ビーム115のスキャンを開始すると、検出器制御部で生成される画像面内で像揺れや歪みなどが生じる。
劣化画像を取得するためのスキャン待ち時間設定処理(S604)では、スキャン待ち時間を、高画質画像を取得するときのような、ステージ109が完全に静止するまでの時間よりも短く設定することで、像揺れや歪みなどが生じた劣化画像が取得されるようにする。なお、劣化画像の撮像条件についてはGUIなどを通してユーザが設定可能である。
高画質画像の取得(S504)の処理の流れも、図6で説明した劣化画像取得の処理の流れと同様である。しかし、高画質画像を取得するためには、劣化が十分に小さい画像が得られるように、画像撮像条件を設定する。
具体的には、図6の加算フレーム数設定(S601)に対応するステップにおいては、ノイズが目立たない程度に加算フレーム数を劣化画像の取得時と比べて大きくする。また画像解像度設定(S602)に対応するステップにおいては、画像の解像度も回路パターンや欠陥の構造が観察可能な程度に大きな値に設定する。
また、図6の電子ビームフォーカス高さ設定(S603)に対応するステップにおいては、電子ビーム115の試料ウェハ108の表面に対するフォーカス高さも画像取得ごとにオートフォーカス処理により自動調整するようにする。
また、図6のスキャン待ち時間設定(S604)に対応するステップにおいては、ステージ制御部201からステージ109を停止するように制御命令を発行した時から電子ビーム112による試料ウェハ108表面のスキャンを開始するまでの待ち時間を、ステージが完全に停止するまでの時間に設定すれば良い(劣化画像の撮像終了時からさらに待ち時間を設けても良い)。
なお、これらの条件で高画質画像を撮像するには、劣化画像を取得する場合と比べて時間を要するが、観察対象である試料ウェハ108を処理した工程に対して、試料ウェハ108ごとに学習シーケンスを繰り返し行う必要は無く、最初の試料ウェハ108に対して少なくとも一度行えば良い。したがって、同じ工程で処理された試料ウェハ108が入力された場合には、学習シーケンスは不要であり、高画質画像の取得は不要である。高画質画像の撮像条件においてもGUIなどを通してユーザが設定可能である。
図4のフローに戻って、S401で学習用の劣化画像と高画質画像の画像対を複数取得した後、推定処理パラメータの学習を行う(S402)。
S402における推定処理パラメータ学習の詳細な処理のフローを図7に沿って説明する。まず、S401で撮像して得た全ての劣化画像と高画質画像に対して、ノイズ除去などの画像前処理を行う(S701)。
次に、劣化画像と高画質画像の位置合わせを行う(S702)。劣化画像はステージ109が移動後、静定する前にSEM101で電子ビーム115のスキャンを開始して取得した画像であるので、高画質画像の撮像位置とずれている場合がある。そのために、劣化画像と高画質画像の位置合わせが必要となる。ただし、像揺れや歪み、ぼやけなどの劣化があるため、完全に撮像位置を合わせることが困難である。
ここで、厳密に位置合わせを行う必要はなく、正規化相関や平均二乗誤差などを評価値とし、評価値が最大もしくは最小になる位置をもとに位置合わせを行えば良い。なお、画像解像度(同じ視野の1枚の画像あたりの画素数、即ち画像サイズ)が異なる場合には、位置合わせを行う前に線形補間などで高画質画像に合わせて劣化画像を拡大して画像解像度(画素サイズ)を揃えておくものとする。
次に、推定処理のパラメータを初期化する(S703)。この際、以前に学習した推定処理パラメータを推定処理パラメータ記憶部206から読み出して初期値として利用しても良い。
次に、推定処理パラメータに基づいて劣化画像から高画質画像の推定を行い(S704)、撮像した高画質画像に対する推定誤差を算出し(S705)、推定誤差が小さくなるように推定処理パラメータを更新する(S706)。
以上の、S704〜S706の処理を予め設定された指定回数繰り返すことで学習を行う。ただし、得られた推定誤差と予め設定されたしきい値を適宜比較し(S707)、しきい値よりも低い場合は繰り返し処理を途中で終了するようにしても良い。最後に得られた推定処理パラメータを工程名などの付帯情報とともに推定処理パラメータ記憶部206に記憶して保存する(S708)。
S704において劣化画像から高画質画像を推定する一方法として、非特許文献1に記載されている畳み込みニューラルネットワークを用いれば良い。具体的には図8に示す様な3層構造を持つニューラルネットワークを用いれば良い。ここで、Yは入力画像、F1(Y)、F2(Y)は中間データを示し、F(Y)が高画質画像の推定結果である。
中間データと最終結果は下記の数式、(数1)〜(数3)により算出される。ただし、(数1)〜(数3)において、“*”は畳み込み演算を表す。ここで、W1はn1個のc0×f1×f1サイズのフィルタであり、c0は入力画像のチャネル数、f1は空間フィルタのサイズを表す。入力画像にc0×f1×f1サイズのフィルタをn1回畳み込むことでn1次元の特徴マップが得られる。
B1はn1次元のベクトルであり、n1個のフィルタに対応したバイアス成分である。同様に、W2はn1×f2×f2サイズのフィルタ、B2はn2次元のベクトル、W3はn2×f3×f3サイズのフィルタ、B3はc3次元のベクトルである。
F1(Y)= max(0、W1*Y+B1) ・・・(数1)
F2(Y)= max(0、W2*F1(Y)+B2) ・・・(数2)
F(Y)= W3*F2(Y)+B3 ・・・(数3)
このうち、c0とc3は劣化画像と高画質画像のチャネル数により決まる値である。また、f1やf2、n1、n2は学習シーケンス前にユーザが決定するハイパーパラメータであり、たとえばf1=9、f2=5、n1=128、n2=64とすれば良い。推定処理パラメータの学習処理(S402)により調整するパラメータは、W1、W2、W3、B1、B2、B3である。
なお、以上示した畳み込みニューラルネットワークの構成として、他の構成を用いても良い。例えば、層の数を変更しても良く、4層以上のネットワークなどを用いても良い。また、畳み込みニューラルネットワーク以外の方法を用いても良い。例えば、特許文献3に記載されているように、劣化画像と高画質画像のペアで構成される学習用画像をパッチと呼ばれる小領域に分割し、その対応関係を用いて、入力された劣化画像パッチに対する高画質画像パッチを推定することにより高画質画像を生成しても良い。
推定処理パラメータ更新処理(S706)においては、ニューラルネットワークの学習において一般的な誤差逆伝搬法を用いれば良い。また、推定誤差を算出する際に、取得した学習用画像対の全てを用いても良いが、ミニバッチ方式を取っても良い。つまり、学習用画像対の中から数枚の画像をランダムに抜き出し、パラメータを更新することを繰り返し実行しても良い。さらには、ひとつの画像対からパッチ画像をランダムに切り出し、ニューラルネットワークの入力画像Yとしても良い。これにより、学習が効率的に行える。
推定誤差算出処理(S705)は、推定結果F(Y)と高画質画像の差異(誤差)を評価する処理であり、本処理で求めた推定誤差が小さくなるようにパラメータの更新が行われる。画像間の差異(誤差)を定量化する方法としては、平均二乗誤差(Measn Square Error)などを用いれば良い。
次に、本実施例にかかるGUIについて説明する。まず、学習用画像対取得工程S401において、劣化画像および高画質画像の撮像条件を設定するためのGUI900を備える(図9)。本GUI900を通して「撮像条件」910の欄に設定した項目ごとに「劣化画像」902の撮像条件、「高画質画像」930の撮像条件を設定した後、「学習開始」ボタン940を押すことでS304の学習シーケンスを実行することができる。
「撮像条件」910の欄で設定する項目には、S602で設定する画像解像度、S601で設定する加算フレーム数、SEM101で試料ウェハ108に照射する電子ビーム115の電流であるプローブ電流、S603で設定する電子ビーム112のフォーカス高さのオフセット量、S604で設定するスキャン待ち時間などがある。
また、学習シーケンスを実行している最中に「キャンセル」ボタン950を押すと、学習シーケンスを中断することができる。更に、GUI900には、学習用画像取得枚数を設定する入力部961、推定誤差しきい値ThErrを設定する入力部962、最大繰り返し数を設定する入力部963が表示されている。
また、「進捗確認」ボタン970を押すと、図10に示すような推定処理パラメータ更新処理の進捗を確認する画面(GUI)1000に切り替わる。本画面においては、パラメータ更新の繰り返し回数と推定誤差の推移をグラフ1010に表示するインターフェースを備える。図10の画面上で「停止」ボタン1002を押すと、パラメータ更新の繰り返しを停止する。
また、「推定画像確認」ボタン1001を押すと、図11Aに示すような画面(GUI)1100に切替る。この画面1100上で、Channel選択部1101で二次電子像(SE)や反射電子像(BSE)などの画像の種類を指定し、画像ID選択ボタン1102を押して画像の番号を指定し、「実行」ボタン1110を押すと、更新された推定パラメータを用いて指定された画像IDに対する推定処理が実行される。
この推定処理が完了すると、図11Bに示すような画面(GUI)1150上に、指定された画像IDに対応する劣化画像1121とこの劣化画像1121から推定処理により求められた推定結果1122、及び高画質画像1123が表示される。
この画面1150上で推定結果1122を確認し、「OK」ボタン1140を押すと、図9に示したような元の画面900の表示に切替る。画面1150上で推定結果1122を確認した結果が良好であれば、学習工程におけるパラメータ更新の操作を終了する。一方、画面1150上で推定結果1122を確認した結果が良好でなかった場合には、画面900上で撮像条件のパラメータを調整し、再度学習を実行する。
以上説明したように、本実施例では、試料を観察する処理において、学習シーケンスとして、試料ウェハ1上の同じ箇所で画質の異なる画像対を複数含んだ学習用画像群を取得する学習用画像取得ステップ(S401)と、取得した学習用画像群に含まれる画像対を対象とし、劣化画像から高画質画像を推定するための推定処理パラメータを学習し記憶する推定処理パラメータ学習ステップ(S402)とを実行し、学習した推定パラメータを用いて劣化画像から高画質画像に相当する画像を推定し出力する高画質画像推定ステップ(S309)を行うようにした。
これにより、SEM101で試料ウェハ1を比較的長い時間をかけて撮像して高画質画像を取得することを行わなくても、高スループットモードで撮像して比較的短い時間で取得した劣化画像から高画質画像を推定することが出来るようになった。
また、学習用画像取得ステップ(S401)において一対の画像を取得することを、所望の画質が得られるように予め設定された高画質画像の撮像条件から1つ以上の撮像条件を変化させて撮像した画像を劣化画像とし、劣化画像の撮像視野を含むように高画質画像を撮像すればよい。
本実施例によれば、欠陥観察装置に以上説明した処理機能を備えることで、高スループット撮像条件で撮像した劣化画像から高画質な画像を推定することが可能となり、高画質な画像を取得するための条件でSEM101を用いて試料ウェハ1を撮像して比較的長い時間をかけて高画質な画像を取得することが必要なくなるので、高スループット化と高画質化を両立させることが可能となる。
以上説明した手法により推定した高画質画像を用いて、欠陥検出や検出した欠陥の観察、分類、及び回路パターン計測などを実施しても良い。
実施例1では高スループット撮像条件下で撮像された劣化画像から同じ視野(同じ撮像領域)における高画質画像を推定することで高スループット化と高画質化を両立させる方法について述べた。実施例2では、自動欠陥観察において、低倍率で撮像した画像(低倍率画像)から、この低倍率画像に含まれる領域の一部について、高倍率で撮像したときに得られるであろう画像(高倍率画像)を推定する方法について述べる。これにより、高倍率で撮像する工程を削除することが可能になり、スループットを向上させることができる。
本実施例にかかる自動欠陥観察機能を備えた欠陥観察装置の構成は、実施例1で説明した図1および図2に示した構成と基本的に同様である。また、本実施例に係る欠陥観察装置の自動欠陥観察の処理フローは、実施例1で説明した図3〜図7で示した処理フローと同等の処理フローを備える。また、本実施例に係る欠陥観察装置のGUIは、実施例1で説明した図9〜図11で示したものと同等のインターフェースを備える。
本実施例では、自動欠陥観察処理に実施例1で説明した高画質画像推定処理を導入することで、複数の欠陥を順次観察する場合のスループットの向上を実現するようにしたものである。
本実施例に係る欠陥観察装置における自動欠陥観察処理について、実施例1で説明した図3に示した処理フローのうち、S301乃至S304の学習シーケンス実行に対応する処理フローを、図12に示す。
まず、観察対象試料である試料ウェハ108をSEM101のステージ109上にロードし(S1201:図3のS301に相当)、学習対象欠陥の座標情報を読み込む(S1202:図3のS302に相当)。ここでの学習対象欠陥の座標情報とは、図示していない他の外観検査装置などで予め検査して出力された欠陥の位置の座標情報であり、ネットワーク114を介して、記憶部103に記憶された情報である。
次に、S1202で学習対象欠陥を撮像するために読み込んだ学習対象欠陥の位置の座標がSEM101の撮像視野に含まれるように、ステージ制御部201で制御してステージ109を移動する(S1203:図5のS502に相当)。
ただし、図示していない外観検査装置が出力した欠陥座標には、数マイクロメートル(μm)程度の誤差が含まれているため、SEM101による試料ウェハ108上の視野が1μm程度の高倍率で画像を撮像すると、撮像した視野内に学習対象欠陥が含まれない場合がある。そのため、SEM101の視野を10μm程度に拡げた、比較的広い視野の低倍率画像を撮像し(S1204:図5のS503に相当)、撮像した画像から欠陥部位(欠陥)を検出し(S1205)、検出した欠陥部位を視野を狭めて高倍率で撮像する(S1206:図5のS504に相当)と言った段階を踏む。なお、S1205における欠陥部位(欠陥)の検出方法については特許文献1や特許文献2などに記載の方法を用いれば良い。S1204からS1206までの各ステップの処理は、検出器制御部203で制御されて実行される。
次に、低倍率画像で検出された欠陥部位を含む領域を拡大して拡大画像を生成し、この拡大画像から高倍率の画像(高倍率画像)を推定するための推定処理パラメータを求める、推定パラメータ学習(S1207)を行う。この低倍率画像の一部を拡大して生成した拡大画像は、低倍率画像に含まれるノイズ成分が増幅されており、低倍率画像と比べて画質が劣化した画像になる。
この推定パラメータの学習においては、S1204で撮像した低倍率画像のうち、S1206において高倍率で撮像する領域、即ち、S1205で検出した欠陥部位を含む領域と同じ領域の画像を拡大して生成した拡大画像を、実施例1における劣化画像と見做す。
また、S1206で取得した欠陥部位を含む領域を高倍率で撮像した画像を実施例1における高画質画像と見做す。これらの劣化画像と高画質画像を用いて、実施例1で図7を用いて説明した処理と同じ処理を行う。
即ち、図7で説明したS701からS708までの推定処理パラメータの学習と同じ手順で、S1205で検出した欠陥部位を含む領域の低倍率画像を拡大して生成した拡大画像(劣化画像)から高倍率画像である高画質画像を推定するための推定処理パラメータを求める。
次に、本実施例に係る欠陥観察装置を用いた自動欠陥観察処理において、実施例1で説明した図3に示した処理フローのうち、学習した推定処理パラメータを読み出して観察対象領域を順次観察するシーケンスS305乃至S309に対応する処理フローを、図13に示す。
まず、図12で説明したフローで求めた、SEM101で取得した低倍率画像の一部を拡大して生成した拡大画像(劣化画像)からSEM101で取得した高倍率画像(高画質画像)を推定するための推定処理パラメータを、推定処理パラメータ記憶部206から読み出す(S1301)。
次に、制御部102を通して、試料ウェハ108上の観察対象欠陥がSEM101の撮像視野に含まれるようにステージを制御して移動させる(S1302)。次に、SEM101により電子ビーム115を試料ウェハ108上の観察対象欠陥を含む比較的広い領域に照射して走査し、発生した二次電子117や反射電子118を検出器111で検出することにより観察対象欠陥を含む比較的広い領域を撮像し、この撮像して得た検出器111からの検出信号を検出器制御部203で処理して、観察対象の欠陥を含む比較的広い領域の低倍率画像を取得する(S1303)。
検出器制御部203において、S1303で撮像して取得された低倍率画像に対して実施例1で説明したのと同様にノイズ除去などの画像前処理(S1304)を適用した後、S1205と同様な処理を行って欠陥部位を検出する。(S1305)。
次に、S1305で検出した欠陥部位を含む領域、即ち、S1302で取得した比較的広い領域の低倍率画像のうちの欠陥部位を含む一部の領域の画像を拡大して拡大画像(劣化画像)を生成し、記憶部103の推定処理パラメータ記憶部206から読み出した推定処理パラメータをもとに、演算部104の高画質画像推定部207において、この拡大画像(劣化画像)から高画質画像を推定する(S1306)。この推定された高画質画像は、記憶部103の画像記憶部204に記憶される。
以上のS1302からS1306までの処理を、試料ウェハ1の全ての観察対象欠陥について繰り返し実行する。なお、観察対象欠陥とは、例えば光学式欠陥検査装置などにより予め検出された欠陥でも良いし、ユーザが指定した欠陥でも良い。
また、学習シーケンス(S1203乃至S1207)の実行はユーザインターフェース制御部106の入出力端末113のディスプレイ1130に表示されるGUIなどを通したユーザ指示により、適宜実行されても良い。
図14Aに、図12で説明した学習シーケンスにおいて、観察対象欠陥(1)と(2)とを順次自動欠陥観察する場合における、各処理のタイミングチャートを示す。横軸は時間を表し、縦軸は観察対象欠陥を表している。
学習シーケンスにおいては、まず、工程1411で、観察対象欠陥(1)を含む領域に移動し(S)、観察対象欠陥(1)を含む比較的広い領域をSEM101で撮像して観察対象欠陥(1)を含む比較的広い領域の低倍率画像を取得し(LI)、この低倍率画像を処理して欠陥を検出し(D)、この検出した欠陥を含む比較的狭い領域の高倍率画像(高画質画像)を取得し(HI)、低倍率画像の一部を拡大して生成した拡大画像(劣化画像)と高倍率画像(高画質画像)を用いて推定処理パラメータを学習(P)する。
次に、工程1412で、観察対象欠陥(2)を含む領域の撮像のためステージを移動させる必要がある。
工程1411において観察対象欠陥(1)を含む領域(以下、観察対象欠陥(1)と記載する)を撮像して低倍率画像を取得(LI)した後、欠陥を検出し(D)、観察対象欠陥(1)の高倍率画像撮像(HI)が終了するまで観察対象欠陥(1)がSEM101の撮像視野内に留まっている。すなわち、工程1412で観察対象欠陥(2)を撮像するためのステージ移動Sは、高倍率画像撮像(HI)が終了した後に行う。
一方、図14Bには、図13で説明した本実施例により観察対象欠陥(1)と(2)とを順次自動欠陥観察する場合における、各処理のタイミングチャートを示す。横軸と縦軸の関係は、図14Aの場合と同じである。
自動欠陥観察のシーケンスでは、工程1421での低倍率画像撮像(LI)において取得された低倍率画像における欠陥を含む一部分の領域の画像を拡大して生成された拡大画像を劣化画像と見做し、工程1421の高倍率画像推定(HE)において高倍率画像を高画質画像として推定することで、図14Aで説明した学習シーケンスの工程1411における高倍率画像撮像(HI)の工程が不要となる。
これにより、工程1421において、観察対象欠陥(1)について低倍率画像撮像(LI)が終了すると、試料ウェハ108上の観察対象欠陥(1)がSEM101の撮像視野内に留まっている必要がなくなり、工程1422における次の観察対象欠陥(2)の欠陥点座標へのステージ移動(S)を行うことが可能となる。
即ち、図14Bに示す様に、工程1421における観察対象欠陥(1)の欠陥検出処理(D)および高倍率画像推定処理(HE)と、工程1422における観察対象欠陥(2)へのステージ移動(S)および低倍率画像撮像(LI)を並列して実行することができる。これにより、欠陥観察装置を用いて試料ウェハ108上の観察対象の複数の欠陥を順次観察する場合のスループットを向上させることが可能になる。
図15Aは、SEM101で撮像して得られた低倍率画像1401、図15Bは図15Aの低倍率画像1501から高倍率画像の撮像領域に相当する領域1504を線形補間により拡大して生成した拡大画像1502、図15Cは、SEM101で撮像して得られた高倍率画像1503の例である。
図15Aの低倍率画像1501の一部を拡大して得られる図15Bの拡大画像1502は、パターン1512の輪郭がぼやけており、これを劣化画像と見做す。一方、図15Cの高倍率画像1503はパターン1513の輪郭が明瞭であり、これを高画質画像とする。この劣化画像(拡大画像)1502と高画質画像(高倍率画像)1503とを用いて実施例1の学習シーケンスS304で述べた方法により推定処理パラメータを学習し、対応関係を学習することで、低倍率画像の一部分を拡大して生成した拡大画像から高倍率画像を推定することが可能となる。
実施例1におけるS401の学習用画像対収集に相当する処理として、図12の処理フローを図14Aに示したような、観察対象欠陥(1)の高倍率画像撮像(HI)の後に観察対象欠陥(2)がSEM101の観察視野に入るようにステージ移動(S)を行うタイミングチャートで実行することで、低倍率画像と高倍率画像の収集ができる。その後、推定処理パラメータ学習(P)において、画像処理により低倍率画像から高倍率画像の撮像領域に相当する領域を切り出し、線形補間により拡大した画像に対して推定処理パラメータの学習を行うことで劣化画像を生成することが可能である。
実施例1および実施例2では、劣化画像から高画質な画像を推定する方法について述べた。より具体的には、一台の撮像装置を対象に、撮像条件が異なる画像間の対応関係を学習し、劣化画像から高画質な画像を推定する方法について述べた。実施例3では複数の欠陥観察装置間の画質を合わせ混む方法について述べる。
半導体などの製造ラインにおいては、欠陥観察装置が複数台導入されていることが多い。この際、異なる機種(モデル)が導入されている場合もある。この場合、機種間で検出器の構成や特性の違いにより、得られる像質が異なる。また、同一機種であっても、ビームプロファイルや検出器の特性の微妙な違い(機差)により、像質が異なる場合がある。これらは特に回路パターンの寸法を高精度に計測する際に問題になる。つまり、同一試料の同一箇所を複数の欠陥観察装置で計測した場合においても、それぞれの欠陥観察装置で取得される画像の像質の違いにより異なる寸法が計測されてしまう。
本課題に対し、実施例1で述べた方法を用いることで画像の像質を合わせ混むことが可能である。つまり、図16に示すように、欠陥観察装置1601と欠陥観察装置1602で同一試料の同一箇所をそれぞれ撮像し、欠陥観察装置1601で撮像した画像を高画質画像と見做し、欠陥観察装置1602で撮像した画像を劣化画像と見做し、推定処理パラメータを学習すれば良い。
これにより、欠陥観察装置1602の画像から欠陥観察装置1601の画像を推定することが可能となる。3台以上の欠陥観察装置が存在する場合、マスターとなる欠陥観察装置を決定し(図16に示した例では、欠陥観察装置1601をマスター装置とする)、他の欠陥観察装置はそれぞれマスター装置の画質を得られるように、各々推定処理パラメータを学習するようにすればよい。
また、本実施例は、異なる生産拠点間での複数の欠陥観察装置間での推定処理パラメータの学習にも応用することが出来る。
以上説明した方法を実施するにあたっては、図16に示す様に、各欠陥観察装置1601から1603をネットワーク1620で接続し、各欠陥観察装置1601から1603の間で画像を送受信可能にすれば良い。ネットワーク1620には、実施例1において図1を用いて説明したネットワークインターフェース部107を介して接続する。推定処理パラメータの学習は各欠陥観察装置1601から1603がマスター装置(欠陥観察装置1601)の画像を受信し、マスター装置以外の各欠陥観察装置内において実行すれば良い。
もしくは実施例1で説明した図1の演算部104を含む画像処理装置1610をネットワーク上に設置し、この画像処理装置1610で各欠陥観察装置1601から1603に対応する推定処理パラメータを学習するようにしてもよい。
以上説明した方法により、装置間の画質の合わせ込みが可能となり、機差による計測結果などの違いを低減することが可能となる。
100・・・試料観察装置 101・・・撮像装置 102・・・制御部 103・・・記憶部 104・・・演算部 105・・・外部記憶媒体入出力部 106・・・ユーザインターフェース制御部 107・・・ネットワークインターフェース部 207・・・高画質画像推定部 208・・・推定誤差算出部 209・・・推定処理パラメータ更新部。

Claims (16)

  1. 移動可能なテーブルに載置した試料に荷電粒子線を照射し走査して前記試料を撮像する荷電粒子顕微鏡と、
    前記荷電粒子顕微鏡で前記試料を撮像する撮像条件を変えて取得した前記試料の同一箇所の画質が悪い劣化画像と画質が良い高画質画像とを記憶する画像記憶部と、
    前記画像記憶部に記憶した前記劣化画像と前記高画質画像とを用いて前記劣化画像から前記高画質画像を推定するための推定処理パラメータを求める演算部と、
    前記荷電粒子顕微鏡で前記試料の所望の箇所を撮像して得られた前記試料の所望の箇所の劣化画像を前記演算部で求めた前記推定処理パラメータを用いて処理して前記所望の領域の高画質画像を推定する高画質画像推定部と、
    前記高画質画像推定部で推定した推定高画質画像を出力する出力部と
    を備えたことを特徴とする試料観察装置。
  2. 請求項1記載の試料観察装置であって、前記演算部は、前記劣化画像から前記推定処理パラメータを用いて推定した推定高画質画像と前記撮像して取得した高画質画像との差異を誤差として求める誤差算出部と、前記誤差算出部で求めた誤差を予め設定したしきい値と比較して差異が前記しきい値よりも小さくなったときの前記推定処理パラメータを記憶する推定処理パラメータ記憶部とを備えることを特徴とする試料観察装置。
  3. 請求項1記載の試料観察装置であって、前記荷電粒子顕微鏡で前記試料を撮像するための撮像条件を記憶する撮像条件記憶部を更に備え、前記撮像条件記憶部に、前記画質が悪い劣化画像を得る撮像条件として、前記荷電粒子顕微鏡により高スループットで撮像できるような、加算フレーム数、画像解像度、前記試料の表面に対する前記荷電粒子顕微鏡の荷電粒子線のフォーカス高さ、前記試料の移動を停止させてから前記荷電粒子顕微鏡で前記試料の観察を開始するまでの時間の何れか記憶することを特徴とする試料観察装置。
  4. 請求項1記載の試料観察装置であって、前記高画質画像推定部で前記所望の領域の高画質画像を推定しているときに、前記荷電粒子顕微鏡は前記試料の別の所望の箇所が前記荷電粒子顕微鏡の視野に入るように前記試料を載置した前記テーブルの位置を移動させることを特徴とする試料観察装置。
  5. 移動可能なテーブルに載置した試料に荷電粒子線を照射し走査して前記試料を撮像する荷電粒子顕微鏡と、
    前記荷電粒子顕微鏡で前記試料を低倍率で撮像して得た低倍率画像と前記試料の前記低倍率で撮像した領域の一部を高倍率で撮像して得た高画質画像とを記憶する画像記憶部と、
    前記画像記憶部に記憶した前記低倍率画像のうち前記高画質画像に対応する領域の画像を拡大して生成して拡大画像である劣化画像から前記高画質画像に相当する画像を推定するための推定処理パラメータを求める演算部と、
    前記荷電粒子顕微鏡で前記試料の所望の箇所を撮像して得られた前記試料の所望の箇所の低倍率画像の一部の領域について前記演算部で求めた前記推定処理パラメータを用いて処理して前記一部の領域の高画質画像を推定する高画質画像推定部と、
    前記高画質画像推定部で推定した推定高画質画像を出力する出力部と
    を備えたことを特徴とする試料観察装置。
  6. 請求項5記載の試料観察装置であって、前記演算部は、前記劣化画像から前記推定処理パラメータを用いて推定した画像と前記高画質画像との差異を誤差として求める誤差算出部と、前記誤差算出部で求めた誤差を予め設定したしきい値と比較して前記誤差が前記しきい値よりも小さくなったときの前記推定処理パラメータを記憶する推定処理パラメータ記憶部とを備えることを特徴とする試料観察装置。
  7. 請求項5記載の試料観察装置であって、前記低倍率で撮像して得られた画像から前記試料の欠陥を検出する制御部を更に備え、前記画像記憶部に記憶する前記低倍率で撮像した領域の一部を高倍率で撮像して得た高画質画像は、前記制御部で検出した欠陥を含む領域を高倍率で撮像して得られた高画質画像であることを特徴とする試料観察装置。
  8. 請求項5記載の試料観察装置であって、前記高画質画像推定部で前記所望の領域の高画質画像を推定しているときに、前記荷電粒子顕微鏡は前記試料の別の所望の箇所が前記荷電粒子顕微鏡の視野に入るように前記試料を載置したテーブルの位置を移動させることを特徴とする試料観察装置。
  9. 荷電粒子顕微鏡を用いて試料を観察する方法であって、
    移動可能なテーブルに載置した試料を荷電粒子顕微鏡で撮像し、
    前記荷電粒子顕微鏡で前記試料を撮像する撮像条件を変えて取得した前記試料の同一箇所の画質が悪い劣化画像と画質が良い高画質画像とを画像記憶部に記憶し、
    前記画像記憶部に記憶した前記劣化画像と前記高画質画像とを用いて前記劣化画像から前記高画質画像を推定するための推定処理パラメータを演算部で求め、
    前記荷電粒子顕微鏡で前記試料の所望の箇所を撮像して得られた前記試料の所望の箇所の劣化画像を前記演算部で求めた前記推定処理パラメータを用いて高画質画像推定部で処理して前記所望の領域の高画質画像を推定し、
    前記高画質画像推定部で推定した推定高画質画像を出力部から出力する
    ことを特徴とする試料観察方法。
  10. 請求項9記載の試料観察方法であって、前記推定処理パラメータを求めることを、前記演算部で、前記劣化画像から前記推定処理パラメータを用いて推定した推定高画質画像と前記撮像して取得した高画質画像との差異を誤差として求め、前記求めた誤差を予め設定したしきい値と比較して前記誤差が前記しきい値よりも小さくなったときの前記推定処理パラメータを推定処理パラメータとすることを特徴とする試料観察方法。
  11. 請求項9記載の試料観察方法であって、前記画質が悪い劣化画像が得られる撮像条件として、前記荷電粒子顕微鏡により高スループットで撮像できるような、加算フレーム数、画像解像度、前記試料の表面に対する前記荷電粒子顕微鏡の荷電粒子線のフォーカス高さ、前記試料の移動を停止させてから前記荷電粒子顕微鏡で前記試料の観察を開始するまでの時間の何れかを設定することを特徴とする試料観察方法。
  12. 請求項9記載の試料観察方法であって、前記高画質画像推定部で前記所望の領域の高画質画像を推定しているときに、前記荷電粒子顕微鏡は前記試料の別の所望の箇所が前記荷電粒子顕微鏡の視野に入るように前記試料を載置したテーブルの位置を移動させることを特徴とする試料観察方法。
  13. 荷電粒子顕微鏡を用いて試料を観察する方法であって、
    前記荷電粒子顕微鏡で前記試料を低倍率で撮像して得た画像と前記試料の前記低倍率で撮像した領域の一部を高倍率で撮像して得た高画質画像とを画像記憶部に記憶し、
    前記画像記憶部に記憶した前記低倍率画像のうち前記高画質画像に対応する領域の画像を拡大して生成して拡大画像である劣化画像から前記高画質画像に相当する画像を推定するための推定処理パラメータを演算部で求め、
    前記荷電粒子顕微鏡で前記試料の所望の箇所を撮像して得られた前記試料の所望の箇所の低倍率画像の一部について前記演算部で求めた前記推定処理パラメータを用いて高画質画像推定部で処理して前記一部の領域の高画質画像を推定し、
    前記高画質画像推定部で推定した推定高画質画像を出力部から出力する
    ことを特徴とする試料観察方法。
  14. 請求項13記載の試料観察方法であって、前記演算部で推定処理パラメータを求めることを、前記劣化画像から前記推定処理パラメータを用いて推定した推定高画質画像と前記高倍率で撮像して得た高画質画像との差異を誤差として求め、前記求めた誤差を予め設定したしきい値と比較して前記誤差が前記しきい値よりも小さくなったときの前記推定処理パラメータを推定処理パラメータとすることを特徴とする試料観察方法。
  15. 請求項13記載の試料観察方法であって、前記試料を低倍率で撮像して得た画像から前記試料の欠陥を検出し、前記低倍率で撮像した領域の中の前記検出した欠陥を含む一部の領域を高倍率で撮像することにより前記高画質画像を得ることを特徴とする試料観察方法。
  16. 請求項13記載の試料観察方法であって、前記高画質画像推定部で前記所望の領域の高画質画像を推定しているときに、前記荷電粒子顕微鏡は前記試料の別の所望の箇所が前記荷電粒子顕微鏡の視野に入るように前記試料を載置したテーブルの位置を移動させることを特徴とする試料観察方法。
JP2017029011A 2017-02-20 2017-02-20 試料観察装置および試料観察方法 Active JP6668278B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029011A JP6668278B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 試料観察装置および試料観察方法
TW107105622A TWI673750B (zh) 2017-02-20 2018-02-14 樣品觀察裝置及樣品觀察方法
US15/898,366 US10559074B2 (en) 2017-02-20 2018-02-16 Sample observation device and sample observation method
US16/718,264 US11170483B2 (en) 2017-02-20 2019-12-18 Sample observation device and sample observation method
JP2020029976A JP6909886B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-26 画像推定方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029011A JP6668278B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 試料観察装置および試料観察方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029976A Division JP6909886B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-26 画像推定方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137275A true JP2018137275A (ja) 2018-08-30
JP6668278B2 JP6668278B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=63167952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029011A Active JP6668278B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 試料観察装置および試料観察方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10559074B2 (ja)
JP (1) JP6668278B2 (ja)
TW (1) TWI673750B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008599A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社 Ngr 順伝播型ニューラルネットワークを用いた画像ノイズ低減方法
JP2019204757A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 日本電子株式会社 荷電粒子線装置、機械学習方法及び電子ファイル
KR20200122998A (ko) 2019-04-19 2020-10-28 주식회사 히타치하이테크 결함 관찰 장치
WO2020241540A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 キヤノン株式会社 システムの制御方法、及びシステム
JP2020205030A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社アクセル 学習方法、コンピュータプログラム、分類器、生成器、及び処理システム
JP2021021670A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三菱パワー株式会社 外観検査装置
JPWO2021044553A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11
WO2021059321A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社日立ハイテク 試料観察装置
JPWO2021095256A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20
WO2021130839A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社日立ハイテク 欠陥検査システムおよび欠陥検査方法
KR20210094022A (ko) * 2018-12-31 2021-07-28 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. E-빔 이미지 향상을 위한 완전 자동화 sem 샘플링 시스템
WO2021176841A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社日立ハイテク 試料観察システム及び画像処理方法
KR20220088923A (ko) 2020-01-09 2022-06-28 주식회사 히타치하이테크 화상을 생성하는 시스템, 및 비일시적 컴퓨터 가독 매체
WO2022186326A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社日立ハイテク 学習器の学習方法、及び画像生成システム
KR20230011863A (ko) 2021-07-14 2023-01-25 주식회사 히타치하이테크 시료 관찰 장치, 시료 관찰 방법, 및 컴퓨터 시스템
EP4216256A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-26 FEI Company Auto-tuning stage settling time with feedback in charged particle microscopy

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019106730A1 (ja) * 2017-11-28 2020-11-19 株式会社ニコン 顕微鏡システム
US11199506B2 (en) * 2018-02-21 2021-12-14 Applied Materials Israel Ltd. Generating a training set usable for examination of a semiconductor specimen
JP7134033B2 (ja) * 2018-09-06 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 基板状態判定装置、基板処理装置、モデル作成装置及び基板状態判定方法
US10949964B2 (en) * 2018-09-21 2021-03-16 Kla Corporation Super-resolution defect review image generation through generative adversarial networks
JP7098745B2 (ja) * 2018-10-01 2022-07-11 オリンパス株式会社 観察装置および観察方法
KR20230148862A (ko) * 2019-02-15 2023-10-25 주식회사 히타치하이테크 구조 추정 시스템, 구조 추정 프로그램
WO2020176926A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-10 The University Of Melbourne Automated determination of locations of donor atoms
JP7199290B2 (ja) * 2019-04-08 2023-01-05 株式会社日立ハイテク パターン断面形状推定システム、およびプログラム
JP2021026926A (ja) 2019-08-07 2021-02-22 株式会社日立ハイテク 画像生成方法、非一時的コンピューター可読媒体、及びシステム
US11355305B2 (en) * 2019-10-08 2022-06-07 Fei Company Low keV ion beam image restoration by machine learning for object localization
US11429091B2 (en) * 2020-10-29 2022-08-30 Kla Corporation Method of manufacturing a semiconductor device and process control system for a semiconductor manufacturing assembly
CN113012128B (zh) * 2021-03-18 2022-04-15 长鑫存储技术有限公司 缺陷表征方法和装置
JP2023002201A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 株式会社日立ハイテク 試料観察装置および方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032205A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi High-Technologies Corp 検査方法及び装置
JPWO2012132183A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-24 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理のためのコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2016033857A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査荷電粒子顕微鏡画像の高画質化方法およびその装置
JP2017050222A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社東芝 検査装置及び検査方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3345060B2 (ja) * 1992-11-09 2002-11-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 走査形電子顕微鏡における画像信号処理方法およびその装置
JP3893825B2 (ja) 1999-12-28 2007-03-14 株式会社日立製作所 半導体ウェーハの欠陥観察方法及びその装置
JP4825469B2 (ja) 2005-08-05 2011-11-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体デバイスの欠陥レビュー方法及びその装置
JP2008177064A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Hitachi High-Technologies Corp 走査型荷電粒子顕微鏡装置および走査型荷電粒子顕微鏡装置で取得した画像の処理方法
JP5506272B2 (ja) 2009-07-31 2014-05-28 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、データ処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2015129987A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 国立大学法人三重大学 医用高解像画像形成システムおよび方法。
JP6193776B2 (ja) * 2014-02-12 2017-09-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査荷電粒子顕微鏡画像の高画質化方法および走査荷電粒子顕微鏡装置
EP2963672A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-06 FEI Company Computational scanning microscopy with improved resolution
US11056314B2 (en) * 2015-10-22 2021-07-06 Northwestern University Method for acquiring intentionally limited data and the machine learning approach to reconstruct it
US10115040B2 (en) * 2016-09-14 2018-10-30 Kla-Tencor Corporation Convolutional neural network-based mode selection and defect classification for image fusion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032205A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi High-Technologies Corp 検査方法及び装置
JPWO2012132183A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-24 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理のためのコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2016033857A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査荷電粒子顕微鏡画像の高画質化方法およびその装置
JP2017050222A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社東芝 検査装置及び検査方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008599A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社 Ngr 順伝播型ニューラルネットワークを用いた画像ノイズ低減方法
JP2019204757A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 日本電子株式会社 荷電粒子線装置、機械学習方法及び電子ファイル
US11222241B2 (en) 2018-05-25 2022-01-11 Jeol Ltd. Charged particle beam apparatus and machine learning method
US11769317B2 (en) 2018-12-31 2023-09-26 Asml Netherlands B.V. Fully automated SEM sampling system for e-beam image enhancement
KR20210094022A (ko) * 2018-12-31 2021-07-28 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. E-빔 이미지 향상을 위한 완전 자동화 sem 샘플링 시스템
JP2022515353A (ja) * 2018-12-31 2022-02-18 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 電子ビーム画像向上のための完全自動semサンプリングシステム
JP7232911B2 (ja) 2018-12-31 2023-03-03 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 電子ビーム画像向上のための完全自動semサンプリングシステム
KR102649132B1 (ko) * 2018-12-31 2024-03-20 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. E-빔 이미지 향상을 위한 완전 자동화 sem 샘플링 시스템
KR102350416B1 (ko) 2019-04-19 2022-01-13 주식회사 히타치하이테크 결함 관찰 장치
US11177111B2 (en) 2019-04-19 2021-11-16 Hitachi High-Tech Corporation Defect observation device
KR20200122998A (ko) 2019-04-19 2020-10-28 주식회사 히타치하이테크 결함 관찰 장치
JP7267841B2 (ja) 2019-05-30 2023-05-02 キヤノン株式会社 システムの制御方法、及びシステム
WO2020241540A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 キヤノン株式会社 システムの制御方法、及びシステム
JP2020198471A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 キヤノン株式会社 システムの制御方法、及びシステム
JP7075674B2 (ja) 2019-06-17 2022-05-26 株式会社アクセル 学習方法、コンピュータプログラム、分類器、生成器、及び処理システム
JP2020205030A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社アクセル 学習方法、コンピュータプログラム、分類器、生成器、及び処理システム
JP7291027B2 (ja) 2019-07-30 2023-06-14 三菱重工業株式会社 外観検査装置
JP2021021670A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三菱パワー株式会社 外観検査装置
JP7194837B2 (ja) 2019-09-04 2022-12-22 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
KR20220040466A (ko) * 2019-09-04 2022-03-30 주식회사 히타치하이테크 하전 입자선 장치
JPWO2021044553A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11
KR102602005B1 (ko) 2019-09-04 2023-11-15 주식회사 히타치하이테크 하전 입자선 장치
WO2021044553A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
JPWO2021059321A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01
KR20220027176A (ko) 2019-09-24 2022-03-07 주식회사 히타치하이테크 시료 관찰 장치
WO2021059321A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社日立ハイテク 試料観察装置
JP7174170B2 (ja) 2019-09-24 2022-11-17 株式会社日立ハイテク 試料観察装置
JPWO2021095256A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20
WO2021130839A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社日立ハイテク 欠陥検査システムおよび欠陥検査方法
JP7404399B2 (ja) 2019-12-24 2023-12-25 株式会社日立ハイテク 欠陥検査システムおよび欠陥検査方法
TWI763140B (zh) * 2019-12-24 2022-05-01 日商日立全球先端科技股份有限公司 缺陷檢測系統及缺陷檢測方法
KR20220088923A (ko) 2020-01-09 2022-06-28 주식회사 히타치하이테크 화상을 생성하는 시스템, 및 비일시적 컴퓨터 가독 매체
JP2021141231A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社日立ハイテク 試料観察システム及び画像処理方法
JP7262409B2 (ja) 2020-03-06 2023-04-21 株式会社日立ハイテク 試料観察システム及び画像処理方法
WO2021176841A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 株式会社日立ハイテク 試料観察システム及び画像処理方法
WO2022186326A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社日立ハイテク 学習器の学習方法、及び画像生成システム
KR20230011863A (ko) 2021-07-14 2023-01-25 주식회사 히타치하이테크 시료 관찰 장치, 시료 관찰 방법, 및 컴퓨터 시스템
EP4216256A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-26 FEI Company Auto-tuning stage settling time with feedback in charged particle microscopy
US11887809B2 (en) 2022-01-24 2024-01-30 Fei Company Auto-tuning stage settling time with feedback in charged particle microscopy

Also Published As

Publication number Publication date
TWI673750B (zh) 2019-10-01
US20200126201A1 (en) 2020-04-23
TW201843692A (zh) 2018-12-16
US11170483B2 (en) 2021-11-09
US10559074B2 (en) 2020-02-11
JP6668278B2 (ja) 2020-03-18
US20180240225A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668278B2 (ja) 試料観察装置および試料観察方法
JP4654093B2 (ja) 回路パターン検査方法及びその装置
JP6909886B2 (ja) 画像推定方法およびシステム
TWI724827B (zh) 缺陷觀察裝置
JP5202071B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡装置及びそれを用いた画像処理方法
US7834317B2 (en) Scanning electron microscope and system for inspecting semiconductor device
JP5164754B2 (ja) 走査型荷電粒子顕微鏡装置及び走査型荷電粒子顕微鏡装置で取得した画像の処理方法
JP5325580B2 (ja) Semを用いた欠陥観察方法及びその装置
JP5320329B2 (ja) Sem式欠陥観察装置および欠陥画像取得方法
KR20180113572A (ko) 결함 분류 장치 및 결함 분류 방법
JP2008177064A (ja) 走査型荷電粒子顕微鏡装置および走査型荷電粒子顕微鏡装置で取得した画像の処理方法
WO2013035419A1 (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
WO2013046848A1 (ja) 欠陥観察方法及び欠陥観察装置
JP6145133B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2008159574A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP7404399B2 (ja) 欠陥検査システムおよび欠陥検査方法
JP5127411B2 (ja) 走査型電子顕微鏡
JP7262409B2 (ja) 試料観察システム及び画像処理方法
CN114628210A (zh) 带电粒子束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150