JP4654093B2 - 回路パターン検査方法及びその装置 - Google Patents

回路パターン検査方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4654093B2
JP4654093B2 JP2005250518A JP2005250518A JP4654093B2 JP 4654093 B2 JP4654093 B2 JP 4654093B2 JP 2005250518 A JP2005250518 A JP 2005250518A JP 2005250518 A JP2005250518 A JP 2005250518A JP 4654093 B2 JP4654093 B2 JP 4654093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
inspection
condition
image
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005250518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067130A (ja
Inventor
高志 広井
直樹 細谷
浩人 奥田
功一 早川
文彦 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2005250518A priority Critical patent/JP4654093B2/ja
Priority to US11/488,734 priority patent/US8111902B2/en
Publication of JP2007067130A publication Critical patent/JP2007067130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654093B2 publication Critical patent/JP4654093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は半導体装置や液晶などの回路パターンが形成された基板を検査する検査装置に係わり,特に製造途中の基板のパターンを検査する検査条件を設定する技術に関する。
従来の光学式のパターン検査装置は、例えば特開平5−258703号公報(特許文献1)に開示されており、一方電子線式パターン検査装置は特開平11−160247号公報 (特許文献2)に記述されている。これら検査装置をベースに,欠陥画像(検査時に欠陥と判断した場所の部分画像)を分類することで欠陥の致命性を判定するシステムは特許3132565号公報(特許文献3),検査時の画像を記憶,記憶画像に基づいて検査条件出しをするシステムは特開2000−193594号公報(特許文献4),欠陥画像を外部装置に転送して解析することで分類条件を決定するシステムは特表2003−515942号公報(特許文献5)に記載されている。
また、検査レシピを設定する手順については、特開2000−161932号公報(特許文献6),特開2003−6614号公報(特許文献7),特開2003−21605号公報(特許文献8)及び特開2003−106829号公報(特許文献9)に記載されている。
特開平5−258703号公報 特開平11−160247号公報 特許3132565号公報 特開2000−193594号公報 特表2003−515942号公報 特開2000−161932号公報 特開2003−6614号公報 特開2003−21605号公報 特開2003−106829号公報
上記した従来技術の内,特許文献1、2及び3には検査条件出しを行うことについて配慮がされていない。また、特許文献4及び5には条件出し方法が記載されているが,検査時の画像情報のみを基に欠陥を検出すべきかどうか,又はその分類条件を設定しているため,信憑性について深い考察がされていない。また,夫々欠陥判定感度,又は欠陥分類条件についてのみ配慮され,欠陥判定と欠陥分類条件の両方を同時に条件出しすることについては配慮されていない。
本発明の解決しようとする課題は、検査で得られた欠陥やその画像情報や別の手段で再度取得した欠陥の画像情報を有効に活用してユーザの希望するDOI(Defect of Interest,重要欠陥)の検出性能を高める欠陥判定と欠陥分類を含む検査条件を設定可能な回路パターン検査方法及びその装置又は検査装置条件出し方法及びその装置を提供することにある。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決してDOIの検出性能を高める検査条件を設定可能にする検査装置及びその条件出し方法を実現するために、半導体デバイスのパターン検査装置または検査方法において、回路パターンの画像を取得してディジタル画像としてメモリに格納し,メモリに格納した画像より欠陥を判定し,判定した欠陥を含む部分領域の画像を切出し,切出した画像より得られた欠陥の特徴量情報、及びオペレータが指定した欠陥の種別とその重要性を記憶し、欠陥の情報と欠陥種別と重要性を基に欠陥判定感度と欠陥種別分類の条件を設定するようにした。
また,本発明においては、半導体デバイスのパターン検査装置または検査方法において、回路パターンの画像を取得してディジタル画像としてメモリに格納し,メモリに格納した画像より欠陥を判定し,判定した欠陥を含む部分領域の画像を切出し,切出した画像より得られた欠陥の情報、及び欠陥を含む部分領域の画像又は回路パターンの画像を再度取得した画像のいずれかを選択して表示し、表示情報を基にオペレータが指定した欠陥の種別とその重要性を記憶し、欠陥の情報と欠陥種別と重要性を基に欠陥判定感度と欠陥種別分類の条件を自動で更新し、更新した条件を基に欠陥情報を更新することで対話的に欠陥判定感度と欠陥種別分類の条件を設定するようにした。
本発明によれば,検査で得られた欠陥やその画像情報を有効に活用してユーザの希望するDOI(Defect of Interest,重要欠陥)の検出性能を高める検査条件を設定可能な回路パターン検査方法及びその装置又は検査装置条件出し方法及びその装置を提供できる。
本発明の第1の実施例の構成を図1に示す。図1は電子線式検査装置である。検査装置は電子線源1,及び電子線源1からの電子線2を偏向するための偏向器3,及び電子線2を収束させる対物レンズ4,対象物であるウェーハ5,及びウェーハ5を搭載するステージ6,及び照射した電子線2により発生した二次電子7を検出する検出器8,及び検出信号をディジタルに変換するA/D変換器9,及びディジタル信号を画像として格納するメモリ10,及び格納画像を処理して欠陥を判定する画像処理部11,及び判定した欠陥の座標を元に切出した部分画像を格納する部分画像メモリ12,及び部分画像を処理する部分画像処理装置13,及びユーザとのIF(Interface)機能を持ったGUI部14,及び全体を制御する全体制御部15,及び検査結果又は部分画像を保存する結果保存手段16で構成される。
上記構成において、電子線源1から発射された電子線2は、偏向器3で偏向され対物レンズ4で収束されてステージ6に載置されているウェハ5に照射・走査される。このとき、ウェハ5上で電子線2が照射される領域は電子線2の走査とともに相対的に移動する。収束された電子線2が照射・走査されたウェハ5からは2次電子7が発生するが、これを検出器8で電子線2の走査と同期して検出して検出信号をA/D変換器9でデジタル信号に変換することにより、デジタルの画像信号が得られる。この変換されたデジタルの画像信号をメモリ10に記憶し、画像処理部11で処理して欠陥候補を抽出する。この抽出した欠陥候補の画像信号を一旦部分画像メモリ12に記憶し、部分画像処理部13で処理して真の欠陥を抽出し欠陥画像の特徴量(寸法、面積、画像コントラストなど)に応じて分類する。画像処理部11と部分画像処理部13とは予め設定された検査条件に基づいて欠陥候補を検出し、この検出した欠陥候補の中から真の欠陥を抽出して欠陥を分類するが、この欠陥候補の検出条件、および真の欠陥を分類する条件は、GUI部14上で設定することができる。
GUI部14の初期状態は図2の初期画面が表示されている。初期画面は検査・レシピ作成・結果確認・ユーティリティなどの動作モードを指定する動作モード指定ボタン20,及び検査又はレシピ作成するウェーハを指定する棚番指定21,及び検査またはレシピ作成するウェーハの検査情報を指定する検査情報設定22と動作の開始又は修了を指示する動作指定ボタン23で構成される。ここで,動作モード指定ボタン20で指定するレシピ作成モードはウェーハ5のレイアウトや検査条件を設定と設定条件の確認をするもので,検査モードはレシピ作成で指定された条件で実際の検査を行うもので,結果確認はレシピ作成又は検査モードで得られた検査結果を確認するもので,ユーティリティはその他の動作を行うためのものである。
次に、上記構成による検査レシピ設定の順序について説明する。
まず、対象とするウェーハ5を設置し,レシピ作成を動作モード指定ボタン20で指定し,棚番指定21でウェーハ5を設置した棚番を指定し,品種・工程などの検査情報を検査情報設定22に指定し,動作指定23の開始ボタンをクリックすることでウェーハ5のロードを開始する。詳細は省略するが,ウェーハ5のロードを開始すると,所定のロード動作をしてウェハ5をステージ6上に配置する。
配置が完了すると画面は図4に示すレシピ作成画面に遷移する。レシピ作成画面は操作手順を指定する操作手順タブ30,補助機能ボタン31が表示され,タブにより作成項目を選択できる。補助機能は画面のキャプチャの取得,倍率,加算回数(SEM画像表示においては電子ビームを照射・走査して矩形領域の画像を取得する1回の矩形領域走査をフレームと呼び,フレーム単位で複数回画像を取得,加算することとで高いS/Nの画像表示が可能となる),画素寸法等の画像検出条件の変更,座標はステージ座標を記憶・移動の機能を持つ。
操作手順タブ30には,一部は図示していないが,電子線2の照射条件や偏向器3と対物レンズ4を含む電子光学系の諸条件を対話形式で設定する検出条件設定手順,ウェーハ5上に形成された回路パターンのレイアウトを指定するレイアウト指定手順,検査すべき領域をしている領域指定手順,ウェーハ20のパターンに対する位置合わせや検出光量のキャリブレーションの各条件を設定する手順,画像処理回路11と部分画像処理装置13の判定条件を設定する試し検査手順,試し検査設定手順で設定した条件を確認・修正する最終試し検査手順を選択する領域が表示されている。
操作手順タブ30は一般的には左から順に設定手順を行うが,必要に応じ順番を変更することを可能とする自由度の高いものである。レシピ作成モードで設定し,性能を確認した検出条件・欠陥判定条件・欠陥分類条件,及び必要に応じて性能確認に用いた検査結果を結果保存手段16に保存する。
検査条件が保存されていれば,初期画面でウェーハ5の格納されている棚番を棚番指定21,品種,工程等を検査条件設定22で指定し,動作モード指定ボタン20で検査モードを指定,動作指定23で検査の開始を指定することでレシピ作成モードで保存した検出条件・欠陥判定条件・欠陥分類条件を呼び出し,呼び出した条件で検査を行い,検査結果を保存する。欠陥確認モードではレシピ作成モード,及び検査モードで結果保存手段16に保存した検査結果を検査情報設定22(詳細な項目は図示せず)で指定し,ウェーハ5の配置されている棚番を棚番指定21で指定,そのウェーハ5をロードして,得られた欠陥情報を確認するものである。
上記した検査レシピの設定手順の詳細は特許文献6乃至9に記載されているが、本実施例では、これらの特許文献に開示されているものと同じ手順をとる。
上記したGUI部14を備えた本発明による電子線式検査装置は、図3に示したようなフローに従い、以下のように動作する。
まず、ウェハ5を用いて比較的狭い領域について試し検査を行い(201)、検査条件・欠陥分類条件などのレシピを設定する。次にこの試し検査(201)で比較的狭い領域を検査して設定したレシピに基づいて比較的広い領域について最終ためし検査を行い(202)、検出した欠陥をレビューする。次にこのレビュー結果に基づいて必要に応じて試し検査で設定したレシピを修正し(203)、登録する(204)。実施の検査においては、この登録したレシピを用いてウェハ5を順次検査して欠陥を検出し分類する(205)。
以下に、ためし検査(201)と最終ためし検査(202)について、詳細に説明する。
(1)試し検査(201)
図4は、GUI上で試し検査手順が選択された状態を表示している。試し検査手順の初期画面はウェーハ5を表示するマップ32,及び現在のステージ6の位置で検出される画像情報を表示する画像表示33で構成される。マップ32は表示方法と表示倍率と動作モードを指定できる。表示方法は,ウェーハ全面を表示するウェーハモード(図4の状態),特定のダイを表示するダイモード,検査領域を表示するストライプモードを持っている。表示倍率は任意の倍率でズーミング可能である。動作モードはダイなどの項目を指定する指定モードと指定場所への移動を指示する移動モード,表示倍率を変更する虫眼鏡モードを持っている。画像表示は表示倍率指定,表示画像指定が可能で,表示画像の特定の点をGUI装置14のマウスの中ボタンで指定し,表示モードを変更することで,指定位置を中心とする画像を表示する引き寄せ動作が可能である。
表示画像は光学顕微鏡画像,SEMの高倍画像,SEMの低倍画像,SEM高精細画像を選択でき,SEMの場合には連続画像表示と1枚画像表示が可能となっている。SEM高精細モードはビーム電流を極めて小さくして,解像度をナノメータオーダまで高めたモードで,微細な形状欠陥の画像取得に威力を発揮するものである。マップを指定モードとし,ダイ34を選択する。ダイ34を選択すると,画面は図5に示す画面に遷移する(上記したダイモードに相当)。ダイ34が画面全体に拡大され,倍率の拡大に伴い別途指定した検査領域41がマップ32に表示される。必要に応じ,マップの表示倍率変更,画像の確認等を行い,指定点42をクリックして確定し,画像取得ボタン43をクリックすることで,全体制御部15経由で各部に指令し,偏向器3を走査し,ステージ6を移動し,ステージ移動に同期してセンサ8で検出し,AD変換器9でディジタル信号に変換した画像をメモリ10に格納する。
一般に検査は図6に示した走査線51に沿ったストライプ領域52の全部又は一部を検出する。画像取得ボタン43で取得する領域は,ストラプ全て,指定したダイ34の欠陥を出力するために必要な領域,複数の指定したダイ53の欠陥を出力するに必要な領域,指定領域54の欠陥を出力するために必要な領域を選択可能とする。
条件設定・結果表示領域45で,感度・判定・分類の各条件を設定し,メモリ検査ボタン44をクリックすることで,メモリ10上の画像データを元に,画像処理回路11で欠陥を判定し,判定された欠陥の部分画像を部分画像メモリ12に格納,部分画像処理装置13で特徴量を抽出し,分類・最終的な欠陥判断を行う。欠陥判定終了後に図7の画面に遷移する。
図7は図5のマップ40がストライプマップ60に切り替わったものである。ストライプマップ60は細長い検査領域を4分割して表示したものである。ストライプマップ60上に欠陥61を表示する。欠陥は分類コードにより判別可能な形状で表示する。マップを選択モードにし,欠陥をクリックすれば画像表示領域33に欠陥の画像を表示する。同時に,条件設定・結果表示45の結果タブを選択すれば,欠陥の分類結果を含む欠陥61の特徴量が表示される。欠陥表示モードボタン62を切り替えることで,画像表示領域33にメモリ10に格納された検査画像を表示するのかステージ6を欠陥の位置に移動して,その場所の画像を再度取得した欠陥画像を表示するかを選択する。また,分類表示モード63を切り替えることで,ストライプマップ60に表示する欠陥61の分類表示を自動判定した分類コード,手動で分類コードのいずれかを選択して表示することができる。また分類表示モードボタン63で指定することで,例えば1秒間隔で自動分類コードと手動分類コードを切り替える,又は形状と表示色等で自動分類コードと手動分類コードを識別可能な形式で表示することもできる。ここで,最初の検査が終了した段階では手動で分類コードは0に初期化する。
欠陥61の条件設定・結果表示領域45に表示された自動分類コード,手動分類コード,特徴量,及び画像表示領域33に表示された画像を基に,条件設定・結果表示領域45に表示された手動分類コード又は欠陥の属性又は手動分類コードの重要性を変更する。変更後にメモリ10に保存している画像データを画像処理部11と部分画像メモリ12と部分画像解析部13を用いて再判定,又は部分画像メモリ12に格納されている部分画像を部分画像解析部13のみを動作させる,又は欠陥分類のみを動作させる,又はこれらと同等の動作をするシミュレータを用いて再度,欠陥判定・分類をする。これらを繰り返すことで欠陥判定・分類条件を設定するものである。また,必要に応じて手動分類コードを最適に分類する分類条件を分類最適化ボタン46で自動的に演算する。
試し検査にて欠陥判定・分類条件を設定する方法について詳細に説明する。予め,過去に検査した類似の品種/工程のレシピの実績値がデフォルトして設定されているとものとする。感度と判定に関連する欠陥判定感度・条件の設定内容の一例を図8に示す。比較方式(セル比較のみ,ダイ比較のみ,セル比較+ダイ比較),セル比較/ダイ比較のときに用いる画像フィルタの種別,セル比較/ダイ比較の欠陥判定しきい値70,セル比較/ダイ比較時のノイズ除去条件,ダイ比較時には位置合わせを行う条件,セル比較時には繰り返し性を利用してノイズを除去するRIAの条件がある。
欠陥の分類条件の一例を図9に示す。分類条件には,分類する優先順位毎に,自動分類クラス80,そのクラスの重要度81,特徴量中から選択したそのクラスに分類するために使用する複数の特徴量,及びその特徴量の範囲の条件がある。これら条件をそのまま,又は過去のノウハウに基づいて調整する。調整後,メモリ検査ボタン44でメモリ10に保存されている画像に対してメモリ検査動作を行う。
検査動作の結果,得られた欠陥61がストライプマップ60に表示される。その欠陥を順に確認する。欠陥情報の一例を図10に示す。自動分類した自動分類クラス80,検出した比較方式,その欠陥が検出されるかどうかの限界的なセル比較とダイ比較のしきい値,欠陥面積,X,Y投影長,濃淡差,欠陥光量,背景光量,欠陥テクスチャ,背景テクスチャが表示される。欠陥確認動作では,その欠陥の検査時の画像,又は欠陥情報を基に手動分類クラス91,及びその欠陥の重要度92を入力する。ここで,重要度は条件再設定時に欠陥/虚報,及び自動分類クラス時に正しく設定したい重要度(重み付け)を標準を1.0として指定する。重要度を高く設定することで,より正しく認識できる可能性が上がる。
また,検査終了後の任意の時点で,特徴量マップを表示することができる。特徴量マップの一例を図11に示す。マップにはX,Yの二軸にどの特徴量を,又は自動/手動の分類クラスを指示し,表示する記号の弁別を自動/手動に応じて二次元に欠陥を表示する。表示されている欠陥をクリックして選択することでその情報を条件設定・結果表示領域45,画像を画像表示領域33に表示する。図9に示す分類条件が設定されている場合には,特徴量マップ上に分離境界100を表示する。本分離境界は自動で設定する,又は手動で設定する,又は自動で設定した後に手動で修正したものである。
手動で設定する場合には図9の画面で設定する,又は表示されている分離境界100をドラッグすることで修正可能である。表示されている情報や欠陥画像を元に手動分類とその欠陥の重要度を変更する。レポート機能で,正解率を表示する。レポートの一例を図12に示す。本例では欠陥マップと欠陥種毎に自動分類された欠陥数とその割合,欠陥確認した確認数とその割合,分類クラス毎に,設定した重要度,分類した欠陥の内確認した欠陥数,確認の結果判明した正解数とその割合を表示している。また,レポートの別の例を図13に示す。本例では欠陥マップと欠陥種毎に自動分類された欠陥数とその割合,欠陥確認した確認数とその割合,分類クラス毎に,設定した重要度,分類した欠陥の内確認した欠陥数,確認の結果判明した正解率と純度を表示している。
手動での感度・判定・分類条件の最適化方法について説明する。手動最適化のフローを図14に示す。オペレータは初期検査条件を予め設定されている値又は経験により調整した値を条件設定・結果表示45で設定する。メモリ10の画像データを元にメモリ検査を実行し,欠陥判定・分類を行う。得られた欠陥61はストライプマップ60に表示され,条件設定・結果表示領域45に図10で示した形式で欠陥の情報が表示される。これら情報を元に,手動分類クラス91を設定する。また,必要に応じて図12又は図13に示すレポート画面を表示することで全体のサマリを確認する。これら情報を元に図8と図9の画面でより適切と思われる条件を再設定する。変更後にメモリ検査44で,メモリ10に保存している画像データを画像処理部11と部分画像メモリ12と部分画像解析部13で再判定,又は部分画像メモリ12又は結果保存手段16に格納されている部分画像を部分画像解析部13のみを動作させる,又は欠陥分類のみを動作させる,又は結果保存手段16に保存されている検査結果に対して同等の動作をするシミュレータを用いて再度,欠陥判定・分類をする。これらを繰り返すことで欠陥判定・分類条件を設定するものである。
自動での感度・判定・分類条件の最適化方法について説明する。図15に最適化のフローを示す。オペレータは初期検査条件を予め設定されている値又は経験により調整した値を条件設定・結果表示領域45で設定する。メモリ10の画像データを元にメモリ検査を実行し,欠陥判定・分類を行う。得られた欠陥61はストライプマップ60に表示され,条件設定・結果表示領域45に図10で示した形式で欠陥の情報が表示される。これら情報を元に,手動分類クラス91,欠陥の重要度92,クラスの重要度81を設定する。また,必要に応じて図12又は図13に示すレポート画面を表示することで全体のサマリを確認する。
重みを変更することで,図11変更後にメモリ検査44で,メモリ10に保存している画像データを画像処理部11,部分画像メモリ12,部分画像解析部13,又は部分画像メモリ12に格納されている部分画像を部分画像解析部13,又は欠陥分類動作のみ,又はこれらと同等の動作をするシミュレータを用いて再度,欠陥判定・分類をする。また,欠陥の重要度92又はクラスの重要度81を変更した場合には分類最適化ボタン46でこれら重要度を考慮して最適な分類条件を演算する。これらを繰り返すことで欠陥判定・分類条件を設定するものである。勿論,自動での最適化の後に手動で微調整をすることも可能である。
(2)最終試し検査(202)
(2−1)広い領域の検査
試し検査にて,検査条件の設定ができたら,操作手順タブ122の最終検査を選択する。これにより図16に示す最終試し検査初期画面に遷移する。図16は最終試し検査手順が選択された状態を表示している。最終試し検査手順の初期画面はウェーハ5上の検査ダイ151を表示・指定するマップ32,及び検査オプション設定領域152で構成される。また,マップ32を切り替えることで,図17の画面で予め設定した領域情報をON/OFFすることで検査の有無を切り替えることが出来るダイ内の検査領域161を表示することもできる。検査ダイ151,ダイ内検査領域161を指定し,検査オプションを検査オプション設定領域152で設定した後に,動作指定ボタン23で検査開始を指示する。
検査を開始すると,図18の検査中画面が表示される。検査中画面では,検査途中の検査位置171,検査の完了した検査完了領域172,検査の途中経過で得られた欠陥173がマップ32上に表示される。また,検査の途中結果の最新の欠陥の部分画像及びその欠陥判定結果を含む処理画像174が画像表示領域33に表示される。欠陥173をクリックすると,その処理画像174を画像表示領域33に表示することもできる。また,検査中であっても,補助機能ボタン31で感度変更機能を選択し,選択したしきい値(=感度)での検査にすることもできる。既存の欠陥に対しては,欠陥の特徴量の1個にその欠陥が検出される限界のしきい値93が新たに設定されたしきい値を超えるもののみを欠陥と判定するように動作することで,検査中であっても感度変更に対応可能である。また,検査中であっても,補助機能ボタン31で分類条件変更機能を選択し,変更した分類条件での検査にすることもできる。既存の欠陥に対しては,欠陥の特徴量を用いて再度分類を実行することで,検査中であっても分類条件の変更に対応可能である。検査途中での感度と分類条件の変更について簡単に説明したが,検査後の変更の場合について後で詳細に記述する。
検査終了後に検査終了画面(非表示)に遷移し,検査結果が表示される。検査結果を元に必要に応じてレビュー指定をすることで,図19に示すレビュー画面に遷移する。
(2−2)レビュー
レビュー画面は検査の結果得られた欠陥61を表示するマップ32,及びマップで指定した欠陥の画像を表示する画像表示領域33,及び画像表示領域に表示する画像を切り替える欠陥表示モード指定ボタン62,マップ32に表示される欠陥を自動分類,又は手動分類,又は両方,又は分類欠陥の異なる欠陥が判別可能なように表示を切り替える分類表示モード指定ボタン63,及び検査結果の欠陥情報を表示する条件設定・結果表示領域45,及び欠陥判定感度,又は分類条件を変更して再度判定を行う再判定ボタン181で構成されている。
手動での感度・判定・分類条件の最適化方法について説明する。手動最適化のフローを図20に示す。レビュー時には欠陥61がマップ32,欠陥の情報が条件設定・結果表示領域45,画像表示領域33に欠陥の画像が表示される。これら情報を元に,手動分類クラス91を設定する。また,必要に応じて図12又は図13に示すレポート画面を表示することで全体のサマリを確認する。これら情報を元に図8と図9の画面でより適切と思われる条件を再設定する。
再判定は,部分画像メモリ10,又は結果保存手段16に格納されているデータに対して実施することになるので,例えば位置合わせ条件等の変更は有効でなく変更できないパラメータを含んでいる。変更のできないパラメータは斜線表示にし,変更不可能である。部分画像メモリ12,又は結果保存手段16に記憶している欠陥の部分画像を元に欠陥解析部13,又はシミュレータで欠陥解析と分類を行う。勿論,条件変更が分類条件と感度条件のみの場合には,欠陥解析を再度行うことはしない。これらを繰り返すことで欠陥判定・分類条件を設定するものである。
自動での感度・判定・分類条件の最適化方法について説明する。図21に最適化のフローを示す。レビュー時には欠陥61がマップ32,欠陥の情報が条件設定・結果表示領域45,画像表示領域33に欠陥の画像が表示される。これら情報を元に,手動分類クラス91,欠陥の重要度92,クラスの重要度81を設定する。また,必要に応じて図12又は図13に示すレポート画面を表示することで全体のサマリを確認する。欠陥の重要度92又はクラスの重要度81を変更した場合には分類最適化ボタン46でこれら重要度を考慮して最適な分類条件を演算する。最適分類条件演算後に再判定ボタン181で欠陥解析と分類を再判定する。勿論,自動での最適化の後に手動で微調整をすることも可能である。ここでは,検査直後のレビューについて説明したが,勿論,検査終了し,別のウェーハを検査した後にレビューモードの場合についても全く同一である。更に説明を省略するが,検査装置とは別の欠陥確認装置でのレビューについても同様であることは言うまでもない。
本実施例によると,検査結果を保存できるので,検査終了後に別のウェーハを検査した後であってもレビューができる効果がある。
本実施例によると,検査中に最新の処理画像を表示する,又は指定した欠陥の処理画像を表示できるので検査の進行状況を正確に把握,必要に応じて検査条件を途中で変更する,又は検査を中断することができる効果がある。
本実施例によると,検査時と同一の機能,又はそのシミュレータを用いて再度検査ができるので,画像検出を行うことなく別の条件で欠陥判定を行うことができ,検査の失敗を低減できる効果がある。
本実施例によると,必要に応じて判定感度,分類条件を途中で変更することにより検査の失敗を低減できる効果がある。
本実施例によると,検査結果を保存できるので,検査終了後に別のウェーハを検査した後であってもレビューができる効果がある。
本実施例によると,欠陥の特徴量に欠陥が検出できるしきい値があるので,検査した後であっても別のしきい値で検査したときの欠陥を知ることができる効果がある。
本実施例によると,分類条件の最適化ができるので,分類条件について詳細な知識が無くても条件最適化できる効果がある。
本実施例によると,分類条件の最適化の後に手動で分類条件の微調整ができるため極限的な条件最適化できる効果がある。
本実施例によると,分類条件の最適化で欠陥の重要度,又はクラスの重要度を変更することで調整ができるため分類条件について詳細な知識が無くても条件最適化できる効果がある。
本発明の実施例は,電子線式検査に限定して詳細に記述したが,回路基板を検査する,又は検査結果をレビューする装置に適用できることは具体的な例を示して説明するまでも無く明白なことである。
本発明に関る電子線式検査装置の概略の構成を示す正面図である。 GUIの初期画面の正面図である。 検査の全体の手順を示すフロー図である。 試し検査GUI初期画面の正面図である。 試し検査GUIダイ指定画面の正面図である。 試し検査領域指定例を示すウェハの平面図である。 試し検査GUI検査結果を表示する画面の正面図である。 欠陥判定条件設定画面の正面図である。 分類条件設定画面の正面図である。 欠陥情報表示・入力画面の正面図である。 特徴量マップと分類境界設定画面の正面図である。 レポート表示例1画面の正面図である。 レポート表示例2画面の正面図である。 試し検査手動条件設定手順を示すフロー図である。 試し検査自動条件設定手順を示すフロー図である。 最終試し検査検査ダイ指定GUIの正面図である。 最終試し検査ダイ内検査領域指定GUIの正面図である。 最終試し検査検査中GUIの正面図である。 レビュー画面の正面図である。 最終試し検査手動条件設定手順を示すフロー図である。 最終試し検査自動条件設定手順を示すフロー図である。
符号の説明
1…電子源,2…電子線,3…偏向器,4…対物レンズ,5…ウェーハ,6…ステージ,7…二次電子,8…検出器,9…A/D変換器,10…メモリ,11…画像処理部,12…部分画像メモリ,13…部分画像処理装置,14…GUI部,15…全体制御部,20…モード指定ボタン,22…検査情報設定検出器,23…動作指定ボタン,30…操作手順タブ,31…補助機能ボタン,32…マップ,33…画像表示,34…ダイ,43…画像取得ボタン,44…メモリ検査ボタン,45…条件設定・結果表示領域,46…分類最適化ボタン,53…複数指定ダイ,54…指定領域,60…ストライプマップ,62…欠陥表示モード指定ボタン,63…分類表示モード指定ボタン,80…自動分類クラス,91…手動分類クラス,100…分類境界,151…検査ダイ,161…ダイ内領域,171…検査位置,172…検査完了領域,181…再判定ボタン

Claims (5)

  1. 試料上に形成された回路パターンの欠陥を検査する方法であって、
    前記回路パターンが形成された試料上の第1の領域を撮像して画像を取得し、前記第1の領域の画像を保存し、
    前記保存された前記第1の領域の画像を処理して検出条件と欠陥判定条件と欠陥分類条件を設定し、
    前記回路パターンが形成された試料上の前記第1の領域よりも広い第2の領域を順次撮像して画像を取得し、前記第2の領域を順次撮像して得た画像を保存し、
    前記第2の領域を順次撮像して得た画像を前記設定した検出条件と欠陥判定条件と欠陥分類条件を用いて処理し、
    前記処理した結果を用いて検出したい欠陥の検出率が上がる,又は検出したい欠陥の誤検出率が下がるようように前記検出条件と欠陥判定条件と欠陥分類条件を修正し、
    前記修正した検出条件と欠陥判定条件と欠陥分類条件を用いて前記試料上に形成された回路パターンを順次検査して該回路パターンの欠陥を検査する
    ことを特徴とする回路パターンの検査方法。
  2. 前記第2の領域の画像を前記設定した検出条件と欠陥判定条件と欠陥分類条件を用いて処理した欠陥の画像を前記試料上の欠陥のマップ情報とともに画面上に表示することを特徴とする請求項1記載の回路パターンの検査方法。
  3. 前記回路パターンに収束させた電子ビームを照射して走査し、該照射により前記試料から発生する2次電子を前記走査と同期して検出することにより前記試料の画像を得ることを特徴とする請求項記載の回路パターンの検査方法。
  4. 前記検出条件と欠陥判定条件と欠陥分類条件の修正を、表示画面上で行うことを特徴とする請求項記載の回路パターンの検査方法。
  5. 前記検出条件と欠陥判定条件と欠陥分類条件を、表示画面上で対話型で修正することを特徴とする請求項記載の回路パターンの検査方法。
JP2005250518A 2005-08-31 2005-08-31 回路パターン検査方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4654093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250518A JP4654093B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 回路パターン検査方法及びその装置
US11/488,734 US8111902B2 (en) 2005-08-31 2006-07-19 Method and apparatus for inspecting defects of circuit patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250518A JP4654093B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 回路パターン検査方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067130A JP2007067130A (ja) 2007-03-15
JP4654093B2 true JP4654093B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37804145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250518A Expired - Fee Related JP4654093B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 回路パターン検査方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8111902B2 (ja)
JP (1) JP4654093B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685599B2 (ja) * 2005-11-11 2011-05-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 回路パターンの検査装置
JP4672623B2 (ja) * 2006-09-04 2011-04-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体検査方法及び装置
JP5022174B2 (ja) * 2007-10-22 2012-09-12 株式会社日立製作所 欠陥分類方法及びその装置
KR101228321B1 (ko) 2008-04-15 2013-01-31 삼성테크윈 주식회사 반도체 기판의 광학적 검사 방법 및 그 장치
JP5255953B2 (ja) * 2008-08-28 2013-08-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及び装置
JP5323457B2 (ja) * 2008-11-28 2013-10-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 観察条件決定支援装置および観察条件決定支援方法
JP5444092B2 (ja) * 2010-04-06 2014-03-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査方法およびその装置
JP5371924B2 (ja) * 2010-10-06 2013-12-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ システマティック欠陥判定方法およびその装置
US8712184B1 (en) * 2011-12-05 2014-04-29 Hermes Microvision, Inc. Method and system for filtering noises in an image scanned by charged particles
KR102071735B1 (ko) * 2012-03-19 2020-01-30 케이엘에이 코포레이션 반도체 소자의 자동화 검사용 레시피 생성을 위한 방법, 컴퓨터 시스템 및 장치
US10043264B2 (en) 2012-04-19 2018-08-07 Applied Materials Israel Ltd. Integration of automatic and manual defect classification
US9715723B2 (en) 2012-04-19 2017-07-25 Applied Materials Israel Ltd Optimization of unknown defect rejection for automatic defect classification
US9607233B2 (en) * 2012-04-20 2017-03-28 Applied Materials Israel Ltd. Classifier readiness and maintenance in automatic defect classification
JP5439543B2 (ja) * 2012-06-14 2014-03-12 株式会社日立製作所 欠陥分類方法及びその装置
CN103513854B (zh) * 2012-06-19 2017-03-01 旺矽科技股份有限公司 半导体检测系统的用户界面的显示方法
US10114368B2 (en) 2013-07-22 2018-10-30 Applied Materials Israel Ltd. Closed-loop automatic defect inspection and classification
JP6470506B2 (ja) * 2014-06-09 2019-02-13 株式会社キーエンス 検査装置
KR20170016681A (ko) * 2015-08-04 2017-02-14 에스케이하이닉스 주식회사 레지스트레이션 제어된 포토마스크의 결함 검출 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148027A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Hitachi Ltd パターン検査方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941182A (en) * 1987-07-29 1990-07-10 Phoenix Software Development Co. Vision system and method for automated painting equipment
JP3132565B2 (ja) 1989-08-30 2001-02-05 株式会社日立製作所 欠陥検査方法及びその装置
JP3027202B2 (ja) * 1991-01-10 2000-03-27 日本石油化学株式会社 帯状体の不良部分検出機
JP3148353B2 (ja) 1991-05-30 2001-03-19 ケーエルエー・インストルメンツ・コーポレーション 電子ビーム検査方法とそのシステム
JP3409670B2 (ja) 1997-11-28 2003-05-26 株式会社日立製作所 外観検査方法およびその装置
US6476913B1 (en) * 1998-11-30 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Inspection method, apparatus and system for circuit pattern
JP4035242B2 (ja) 1998-11-30 2008-01-16 株式会社日立製作所 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2000193594A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Hitachi Ltd 回路パターン検査方法およびその装置
US6999614B1 (en) 1999-11-29 2006-02-14 Kla-Tencor Corporation Power assisted automatic supervised classifier creation tool for semiconductor defects
JP4677701B2 (ja) 2001-09-28 2011-04-27 株式会社日立製作所 パターン検査方法及び検査結果確認装置
US6898305B2 (en) 2001-02-22 2005-05-24 Hitachi, Ltd. Circuit pattern inspection method and apparatus
JP3788279B2 (ja) 2001-07-09 2006-06-21 株式会社日立製作所 パターン検査方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148027A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Hitachi Ltd パターン検査方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007067130A (ja) 2007-03-15
US8111902B2 (en) 2012-02-07
US20070047800A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654093B2 (ja) 回路パターン検査方法及びその装置
US11170483B2 (en) Sample observation device and sample observation method
KR101479889B1 (ko) 하전 입자선 장치
KR101342203B1 (ko) Sem을 이용한 결함 검사 방법 및 장치
JP4866141B2 (ja) Sem式レビュー装置を用いた欠陥レビュー方法及びsem式欠陥レビュー装置
JP4699873B2 (ja) 欠陥データ処理及びレビュー装置
US10229812B2 (en) Sample observation method and sample observation device
US7932493B2 (en) Method and system for observing a specimen using a scanning electron microscope
JP4919988B2 (ja) 回路パターン検査装置、および回路パターン検査方法
JP5325580B2 (ja) Semを用いた欠陥観察方法及びその装置
US8853628B2 (en) Defect inspection method, and device thereof
KR102350416B1 (ko) 결함 관찰 장치
JP2008147143A (ja) Sem装置又はsemシステムにおける撮像レシピ生成方法及び計測レシピ生成方法並びにsem装置又はsemシステム
JP5622398B2 (ja) Semを用いた欠陥検査方法及び装置
JP2002228606A (ja) 電子線式回路パターンの検査方法および装置
US20110298915A1 (en) Pattern inspecting apparatus and pattern inspecting method
JP6909886B2 (ja) 画像推定方法およびシステム
WO2014208193A1 (ja) ウエハ外観検査装置
JP6049052B2 (ja) ウエハ外観検査装置及びウエハ外観検査装置における感度しきい値設定方法
CN114270182A (zh) 带电粒子束装置
JP5039594B2 (ja) レビュー装置,検査領域設定支援システム、および、欠陥の画像得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees