JP2008147143A - Sem装置又はsemシステムにおける撮像レシピ生成方法及び計測レシピ生成方法並びにsem装置又はsemシステム - Google Patents

Sem装置又はsemシステムにおける撮像レシピ生成方法及び計測レシピ生成方法並びにsem装置又はsemシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008147143A
JP2008147143A JP2006336164A JP2006336164A JP2008147143A JP 2008147143 A JP2008147143 A JP 2008147143A JP 2006336164 A JP2006336164 A JP 2006336164A JP 2006336164 A JP2006336164 A JP 2006336164A JP 2008147143 A JP2008147143 A JP 2008147143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
recipe
evaluation
evaluation point
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006336164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365854B2 (ja
Inventor
Atsushi Miyamoto
敦 宮本
Tomofumi Nishiura
朋史 西浦
Ryoichi Matsuoka
良一 松岡
Hidetoshi Morokuma
秀俊 諸熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006336164A priority Critical patent/JP4365854B2/ja
Priority to US11/954,410 priority patent/US8073242B2/en
Publication of JP2008147143A publication Critical patent/JP2008147143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365854B2 publication Critical patent/JP4365854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】撮像レシピ又は/及び計測レシピを自動かつ高速に生成できるようにして検査効率及び自動化率を向上させたSEM装置又はSEMシステム並びにその方法を提供することにある。
【解決手段】SEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ及び計測レシピ生成方法であって、レシピ演算部において、評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値を評価する評価ステップと、回路パターンの設計データ上の任意の領域をアドレッシングポイントとした場合における前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値を評価する評価ステップと、前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値と前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値との関係に基づいて、撮像レシピ及び計測レシピを決定する決定ステップとを含むことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、試料上の任意の評価ポイントを自動で撮像し、該評価ポイントに形成された回路パターンを評価することが可能な走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)装置又はSEMシステム並びにその方法に関するものであり、具体的には任意の評価ポイントのSEM画像を取得し、前記評価ポイントにおいて所望の評価(例えばラインパターンの配線幅やラインパターン間のギャップ計測)が可能な撮像レシピ及び計測レシピを、回路パターンの設計データから実ウェーハを用いず、かつ自動で決定する撮像レシピ及び計測レシピ自動生成機能を備えたSEM装置又はSEMシステムおよびその方法に関するものである。
半導体ウェーハに配線パターンを形成するに際しては、半導体ウェーハ上にレジストと呼ばれる塗布材を塗布し、レジストの上に配線パターンの露光用マスク(レチクル)を重ねてその上から可視光線、紫外線あるいは電子ビームを照射し、レジストを感光することによって配線パターンを形成する方法が採用されている。このようにして得られた配線パターンは照射する可視光線、紫外線あるいは電子ビームの強度や絞りによってパターンの形状が変化するため、高精度な配線パターンを形成するには、パターンの出来栄えを検査する必要がある。この検査には、従来から測長走査型電子顕微鏡(Critical Dimension Scanning Electron Microscope:CD−SEM)が広く用いられている。検査を要する半導体パターン上の危険ポイント(ホットスポット)は、露光シミュレーション等によって検出することができ、前記ホットスポットを評価ポイント(以降、EPと呼ぶ)としてSEMにより観察し、その観察画像からパターンの配線幅などの各種寸法値を計測し、これらの寸法値からパターンの出来栄えを評価している.評価結果はマスクパターンの形状補正や半導体製造プロセス条件にフィードバックされ、高い歩留まりを実現する。
EPを少ない撮像位置ずれ量で、かつ高画質で撮像するため、アドレッシングポイント(以降、APと呼ぶ)あるいはオートフォーカスポイント(以降、AFと呼ぶ)あるいはオートスティグマポイント(以降、ASTと呼ぶ)あるいはオートブライトネス・コントラストポイント(以降、ABCCと呼ぶ)の一部又は全ての調整ポイントを必要に応じて設定し、それぞれの調整ポイントにおいて、アドレッシング、オートフォーカス調整、オートスティグマ調整、オートブライトネス・コントラスト調整を行った後、EPを撮像する。前記アドレッシングにおける撮像位置のずれ量は、事前に登録テンプレートとして登録された座標既知のAPにおけるSEM画像と、実際の撮像シーケンスにおいて観察されたSEM画像(実撮像テンプレート)とをマッチングし、前記マッチングのずれ量を撮像の位置ずれ量として補正している。前記評価ポイント(EP)、調整ポイント(AP、AF、AST、ABCC)をまとめて撮像ポイントと呼ぶ。EPの位置、撮像条件、計測条件、ならびにEPを撮像するための撮像シーケンスと各調整ポイントの撮像条件、調整方法、ならびに前記登録テンプレートは撮像・計測レシピとして管理され、SEMは前記撮像・計測レシピに基づき、撮像・計測を行う。
従来、撮像レシピ及び計測レシピの生成はSEMオペレータがマニュアルで行っており、労力と時間を要する作業であった。また、各調整ポイントの決定や登録テンプレートを撮像・計測レシピに登録するためには、実際にウェーハを低倍で撮像する必要があることから、撮像・計測レシピの生成がSEM装置の稼働率低下の一因となっていた。更に、パターンの微細化・複雑化に伴い、評価を要するEPの点数は爆発的に増加し、前記撮像レシピ及び計測レシピのマニュアルによる生成は、労力、生成時間の観点から非現実的になりつつある。
そこで、例えばGDSII形式で記述された半導体の回路パターンの設計データを基にAPを決定し、さらに設計データからAPにおけるデータを切り出して前記登録テンプレートとして撮像・計測レシピに登録する半導体検査システムが開示されている(特許文献1:特開2002−328015号公報)。そこでは、APの決定ならびに登録テンプレートの登録の目的のみで実ウェーハを撮像する必要がなく、SEMの稼働率向上が実現する。また、実際の撮像シーケンスにおいてAPにおけるSEM画像(実撮像テンプレート)を取得した際、前記実撮像テンプレートと設計データの登録テンプレートとのマッチングを行い、前記設計データの登録テンプレートの位置に対応するSEM画像を登録テンプレートとして撮像レシピ及び計測レシピに再登録し、以降、前記再登録したSEM画像の登録テンプレートをアドレッシング処理に使用する機能を有する。さらに設計データから特徴のあるパターン部分を自動的に検出し、APとして登録する機能を有する。
特開2002−328015号公報 特開2000−348658号公報
本発明は、撮像・計測レシピの自動生成機能を備えたSEM装置およびその方法に関するものであり、撮像・計測レシピの自動生成において問題となる次の課題を解決する。
撮像レシピ及び計測レシピは、評価ポイントにおいてユーザの意図する計測を実現できるものでなければならないが、測長種(EPにおいて検査を要する半導体パターン上の危険ポイントとその種類・計測方法。ラインパターンの線幅計測、ラインパターン間のギャップ計測、コンタクトホール径の計測、OPC(Optical Proximity Correction:光近接効果補正)形状の計測等)、測長精度、EP周辺パターンによって、要求されるEP撮像時の位置決め精度、視野、撮像倍率は異なる。従来SEM装置に与えられるのはEPの座標データのみであり、前記測長種、測長精度、EP周辺パターンのようなEP毎の変動要因を考慮せずに作成した撮像レシピ及び計測レシピを用いてEPを撮像した場合、実際に発生した撮像位置ずれやEPにおける不適切な視野あるいは撮像倍率によって要求精度を満たす計測値が得られない場合があった。逆に、EPにおいて過度な撮像位置決め精度を追求したために、EP周辺の回路パターンに前記位置決め精度を達成するために十分なアドレッシング精度のあるAPが存在せず、撮像レシピ及び計測レシピの生成が不可能となる場合があった。このような不具合をSEMオペレータが逐次検証し修正するのでは、検査効率、自動化率が大きく低下してしまう。
本発明の目的は、上記課題を解決すべく、撮像レシピ又は/及び計測レシピを自動かつ高速に生成できるようにして検査効率及び自動化率を向上させたSEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ又は/及び計測レシピの生成方法並びにSEM装置又はSEMシステムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、撮像レシピ又は/及び計測レシピが万が一自動生成に失敗した場合でも、いかに効率よく問題を解析し救済できるようにしたSEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ又は/及び計測レシピの生成方法並びにSEM装置又はSEMシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、走査型電子顕微鏡及びレシピ演算部を備えたSEM装置又はSEMシステムを用いて、試料上に形成されたパターンの撮像ポイントについて撮像する撮像レシピ又は前記パターンの評価ポイントについて計測する計測レシピを生成するレシピ生成方法であって、前記試料上における評価ポイントの位置及び該評価ポイント周辺の回路パターンの設計データを前記レシピ演算部に入力する入力ステップを有し、前記レシピ演算部において、前記入力ステップにおいて入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値を評価する評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップと、前記入力ステップにおいて入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記回路パターンの設計データ上の任意の領域をアドレッシングポイントとした場合における前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値を評価するアドレッシング評価ステップと、前記評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値と前記アドレッシング評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値との関係に基づいて、前記撮像レシピである少なくともアドレッシングポイントを含む調整ポイントの位置又は撮像順又は撮像条件又は調整方法、又は/及び前記計測レシピである少なくとも評価ポイントの位置又は撮像条件又は計測条件を決定する決定ステップとを含むことを特徴とするSEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ又は/及び計測レシピ生成方法である。
また、本発明は、前記アドレッシング評価ステップは、前記アドレッシングポイントにおけるx,y方向別のアドレッシング精度を評価し、該評価された前記アドレッシングポイントにおけるx,y方向別のアドレッシング精度を基に前記アドレッシングポイントから前記評価ポイントへ視野を移動した際のx,y方向別の撮像位置ずれ量の予想値を評価するステップを含むことを特徴とする。
また、本発明は、前記評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップは、前記入力ステップにおいて入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記評価ポイントにおける少なくとも測長種を推定し、該推定された測長種を基に前記評価ポイントにおけるx,y方向別の撮像位置ずれの許容値を推定して評価するステップを含むことを特徴とする。
また、本発明は、前記決定ステップは、前記評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値と前記アドレッシング評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値との関係に基づいて前記アドレッシングポイントの決定ルールを変更するステップを含むことを特徴とする。
また、本発明は、前記入力ステップは、測長精度、撮像時のスループット、画質の少なくとも一つ以上の組み合わせからなる要求仕様を入力するステップを含み、前記決定ステップにおいて、更に、前記入力された要求仕様に従って、前記撮像レシピである少なくともアドレッシングポイントを含む調整ポイントの位置又は撮像順又は撮像条件又は調整方法、又は前記計測レシピである少なくとも評価ポイントの位置又は撮像条件又は計測条件を決定することを特徴とする。
また、本発明は、更に、前記決定ステップにおいて決定された前記調整ポイントの位置、撮像順、撮像条件及び調整方法の内少なくとも一つ以上の組み合わせからなる撮像レシピの情報、又は前記評価ポイントの位置、撮像条件及び計測条件の内少なくとも一つ以上の組み合わせからなる計測レシピの情報を、不具合の有無又は不具合の種類別に分類し、該分類された不具合の有無又は不具合の種類別に前記撮像レシピの情報又は前記計測レシピの情報をGUI上に表示するステップを含むことを特徴とする。
また、本発明は、次のような手段で撮像情報ならびに計測情報を指定する撮像レシピ又は/及び計測レシピを自動生成し、該自動生成されたレシピ又は/及び計測レシピを用いて撮像及び計測を行うことを特徴とする自動撮像・計測機能を備えたSEM装置又はSEMシステム並びにその方法に関する。
(1)EPの座標データに加え、該EP周辺の回路パターンの設計データを入力とし、前記EP座標データと設計データから、ユーザの意図する測長種を推定し、そこから推定要求仕様(具体的には、後述する要求仕様に含まれる情報の任意の組み合わせ。特にEP撮像時のX,Y方向別の撮像位置ずれ量の許容値、あるいは前記許容値から逆算されるAPにおけるX,Y方向別のアドレッシング精度の要求値)を算出し、前記推定要求仕様を満たすような(1a)撮像シーケンス(調整ポイント(AP、AF、AST、ABCCを含む一つ以上の組み合わせからなる)の位置と撮像順)、(1b)各調整ポイントの撮像条件(視野、撮像倍率、加算フレーム数、電子ビーム走査方向、電子ビームの加速電圧、電子ビームのプローブ電流の少なくとも一つを含む)、(1c)各調整ポイントの調整方法(アドレッシングあるいはオートフォーカス調整あるいはオートスティグマ調整あるいはオートブライトネス・コントラスト調整の方式やその処理パラメータ)の任意の組み合わせを決定することを特徴とする。前記項目(1a)〜(1c)をあわせて撮像情報と呼ぶ。
(2)前記項目(1)において、要求仕様を満たすような撮像情報の決定が困難な場合、(2a)EPの位置、(2b)EPにおける撮像条件(視野、撮像倍率、加算フレーム数、電子ビーム走査方向、電子ビームの加速電圧、電子ビームのプローブ電流の少なくとも一つを含む)、(2c)計測条件(EP視野内での計測箇所、測長種、測長カーソル配置方法、測長方法・測長パラメータ)の任意の組み合わせを変更して、ユーザの意図する計測を実現することを特徴とする。前記項目(2a)〜(2c)をあわせて計測情報と呼ぶ。一例として、前記項目(1)で決定した撮像シーケンスで達成されるEP撮像時の位置決め精度では、計測に必要な領域が視野外になってしまう危険性がある場合、あるいは撮像時に計測に必要な領域が視野外になってしまった場合、計測に必要な領域を視野内とするために要求される測長精度を考慮してEPの視野を広げる、あるいは撮像倍率を下げる等の変更を行う。また別の例として、EP周辺のビームシフト可能範囲にわたって半導体パターンの変化がない場合、あるいは広範囲にわたって類似パターンが反復する場合、そもそもEP周辺に特異的な(アドレッシング可能な)パターンが存在しないためにAPを設定することができない。しかし、そのような場合でも、EPにおける計測種に依存して、特定の方向であれば計測座標がずれても、あるいは前記反復パターンに対し何周期分か計測位置がずれても、前記ずれ位置での計測値がマスクパターンの形状補正や半導体製造プロセス条件へのフィードバックに利用できる場合がある。そのような撮像ずれ許容方向、撮像ずれ許容周期、撮像ずれ許容量を推定し、それらの値に基づくEPの位置の変更を含む計測情報の変更により計測を成功させることを特徴とする。
(3)撮像・計測レシピを決定する際には、必要に応じてユーザの期待する要求仕様を入力し、これらの要求仕様をなるべく満足するように前記撮像レシピ・計測レシピを決定することが可能であることを特徴とする。本発明においてSEM装置に指定可能な仕様には、(3a)撮像レシピ又は/及び計測レシピで指定される全情報、(3b)EP撮像時のX,Y方向別の撮像位置ずれ量の許容値、APにおけるX,Y方向別のアドレッシング精度の要求値、(3c)測長精度、スループット、画質が含まれる。前記項目(3a)〜(3c)の任意の組み合わせを要求仕様と呼び、前記要求仕様に含まれる情報の内、任意の組み合わせをユーザ要求仕様として指定することができる。ユーザによって前記ユーザ要求仕様は異なる可能性があり、一例として、スループットを重視した撮像レシピ・計測レシピを生成したい場合には多少の測長制度精度を犠牲にしても加算フレーム数を減らす等の選択肢がありうる。前述の仕組みはこのようなユーザ要求仕様の変化に対し、柔軟・迅速に対処することが可能である。
(4)前記項目(2)における計測情報の変更により、前記項目(1)において選択しうる撮像情報のバリエーションが増える可能性がある。例えば、あるEPの視野に対して良好な計測を行うためのアドレッシング精度要求値を満足するAPが存在しなかった場合、EPにおける視野を広げることによってアドレッシング精度への要求値が低くなり、要求を満たすAPが設定可能となる場合がある。そのため、前記項目(1)で述べた撮像情報の決定と前記項目(2)で述べた計測情報の決定とをインタラクティブに行うことによって最適化された撮像レシピ又は/及び計測レシピを生成することを特徴とする。
(5)前記項目(1)〜(4)に記した方法により生成した各EPに対する撮像レシピ又は/及び計測レシピの内容をGUI上に表示し、不具合がある場合はユーザに撮像レシピ又は/及び計測レシピの修正(EPでの計測が不可能な場合はEPの削除あるいはEP座標の変更も含む)を促すことを特徴とする。また、撮像レシピ又は/及び計測レシピの解析及び修正の効率化を図るため、前記撮像レシピ又は/及び計測レシピの内容のGUI表示は、(a)要求仕様あるいは推定要求仕様あるいはユーザ要求仕様を満たすか否か、(b)前記仕様を満たさない場合は、その不具合の内容別、(c)EPの撮像条件を変更したか否か、等の任意の観点から撮像レシピ又は/及び計測レシピを分類し、選択的にGUI上に表示可能であることを特徴とする。
(6)撮像レシピ又は/及び計測レシピの生成ルール、生成された撮像レシピ又は/及び計測レシピ、要求仕様、推定要求仕様、ユーザ要求仕様、実際の撮像シーケンスによって撮像した画像、計測結果、撮像あるいは計測の成否の少なくとも一つ以上の組み合わせを関連付けてデータベースで管理し、一つあるいは複数台のSEM装置で撮像・計測レシピをネットワーク等で共有可能なことを特徴とする。また、前記データベースを基に必要に応じて撮像レシピ又は/及び計測レシピの生成ルールを変更可能なことを特徴とする。
本発明によれば、SEMに関する特別な知識を必要とせず、誰でも直ぐに高精度な撮像レシピ又は/及び計測レシピをウェーハレスかつ自動で生成することが可能となる。
本発明に係る撮像情報又は/及び計測情報を指定する撮像レシピ又は/及び計測レシピを自動生成し、該撮像レシピ又は/及び計測レシピを用いて撮像を行う自動撮像及び計測機能を備えたSEM装置(SEMシステム)並びにその方法の実施の形態について図1乃至図9を用いて説明する。
1.システム構成(データベース管理及び共有)
本発明に係る撮像情報又は/及び計測情報を指定する撮像レシピ又は/及び計測レシピを自動生成し、該撮像レシピ又は/及び計測レシピを用いて撮像を行う自動撮像及び計測機能を備えたSEM装置(SEMシステム)の構成の一実施の形態について図1(a)(b)を用いて説明する。
図1(a)において801はマスクパターン設計装置、802はマスク描画装置、803はマスクパターンの露光・現像装置、804はエッチング装置、805および807はSEM装置、806および808はそれぞれ前記SEM装置を制御するSEM制御装置、809はEDA(Electronic Design Automation)ツールサーバ、810はデータベースサーバ、811はデータベースを保存するストレージ、812は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置、813は撮像・計測レシピサーバ、814は生成したパターン形状の評価ツールサーバ(例えば評価パターンのSEM画像データと設計データとの形状比較等を行う)であり、これらはネットワーク815を介して情報の送受信が可能である。EDAツールサーバ809には、露光シミュレーション等によって検査を要する半導体パターン上の危険ポイント(ホットスポット)を検出する機能が搭載される。そのためEPの位置はEDAツールサーバ809を用いて決定され、データベース811を接続したデータベースサーバ810によって管理される。このようにデータベースサーバ810はEPの位置及び設計データ等を管理し、ネットワーク815を介して処理端末140に送信することによって入力可能に構成される。さらに、データベースサーバ810にはデータベース811が接続されており、(a−1)撮像レシピ及び計測レシピ、(b−1)撮像レシピ及び計測レシピ生成ルール、(c−1)要求仕様、(d−1)撮像した画像、(e−1)計測結果、(f−1)撮像・計測成否結果の一部または全てを、品種、製造工程、日時、データ取得装置とリンクさせて保存し、また参照することが可能である。また、同図においては例えば二台のSEM装置805、807がネットワーク815に接続されているが、本発明においては、任意の複数台のSEM装置において撮像レシピ及び計測レシピをデータベースサーバ810あるいは撮像・計測レシピサーバ813により共有することが可能であり、一回の撮像レシピ及び計測レシピ作成によって前記複数台のSEM装置805、807、・・・を稼動させることができる。また複数台のSEM装置805、807、・・・でデータベースを共有することにより、過去の前記撮像あるいは処理の成否結果の蓄積も早く、これを参照することにより良好な撮像レシピ及び計測レシピの生成の一助となる。
図1(b)は他の実施の形態として図1(a)における806、808、809、810、812〜814を一つの装置816に統合したものである。本実施の形態のように任意の機能を任意の複数台の装置に分割、あるいは統合して処理させることが可能である。
2.SEM
本発明に係るSEM装置(SEM制御装置806、808またはSEM制御用統合サーバ&演算装置816も含む)805、807、・・・の一実施の形態について図2乃至図4を用いて説明する。
2.1.SEM構成要素
図2は本発明において試料の二次電子像(Secondary Electron:SE像)あるいは反射電子像(Backscattered Electron:BSE像)を取得する走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)の構成概要のブロック図を示す。また、SE像とBSE像を総称してSEM画像と呼ぶ。また、ここで取得される画像は測定対象を垂直方向から電子ビームを照射して得られたトップダウン画像、あるいは任意の傾斜角方向から電子ビームを照射して得られたチルト画像の一部または全てを含む。
電子銃103は電子線(一次電子)104を発生し、該発生した電子線(一次電子)104はコンデンサレンズ105により収束される。そして、ステージ117上におかれた試料である半導体ウェーハ101上の任意の位置において電子線が焦点を結んで照射されるように、偏向器106および対物レンズ108により電子線104の照射位置と絞りとが制御される。電子線を照射された半導体ウェーハ101からは、2次電子と反射電子が放出され、ExB偏向器107によって照射電子線の軌道と分離された2次電子は2次電子検出器109により検出される。一方、反射電子は反射電子検出器110及び111により検出される。反射電子検出器110と111とは互いに異なる方向に設置されている。2次電子検出器109および反射電子検出器110および111で検出された2次電子および反射電子はA/D変換機112、113、114でデジタル信号に変換され、画像メモリ132に格納され、CPU131で目的に応じた画像処理等が行われる。CPU131は、更に、図2に示すように、機能的に、図5及び図6に示す計測情報決定ステップS45を実行する計測情報決定部131aと、撮像情報決定ステップS46を実行する撮像情報決定部131bと、前記計測情報決定部131aで決定された計測情報を基に計測レシピを生成し、撮像情報決定部131bで決定された撮像情報を基に撮像レシピを生成する撮像レシピ及び計測レシピの生成部131cと、該撮像レシピ及び計測レシピの生成部131cで生成された撮像レシピ及び計測レシピに従ってSEM装置に対して撮像制御並びに計測処理を実行する撮像レシピ及び計測レシピに基く処理及び制御部131dとを備えて構成される。計測情報決定部131a及び撮像情報決定部131bには、図6に示すように、EPの座標データに加え、該EP周辺の回路パターンの設計データが入力され、さらにユーザ要求仕様や予めシステム内に設定された(組み込まれた)情報のデフォルト値が入力されるように構成される。
図3には、半導体ウェーハ上に電子線を走査して照射した際、半導体ウェーハ上から放出される電子の信号量を画像化する方法を示す。電子線は、例えば図3(a)に示すようにx,y方向に201〜203又は204〜206のように走査して照射される。電子線の偏向方向を変更することによって走査方向を変化させることが可能である。x方向に走査された電子線201〜203が照射された半導体ウェーハ上の場所をそれぞれG1〜G3で示す。同様にy方向に走査された電子線204〜206が照射された半導体ウェーハ上の場所をそれぞれG4〜G6で示す。前記G1〜G6において放出された電子の信号量は、それぞれ図3(b)内に示した画像209における画素H1〜H6の明度値になる(G、Hにおける添字1〜6は互いに対応する)。208は画像上のx,y方向を示す座標系である。このように視野内を電子線で走査することにより、画像フレーム209を得ることができる。また実際には同じ要領で前記視野内を電子線で何回か走査し、得られる画像フレームを加算平均することにより、高S/Nな画像を得ることができる。加算フレーム数は任意に設定可能である。
図2中の処理端末140を含めた処理・制御部(レシピ演算部)130(SEM制御装置806、808を含む場合もある。)(812又は816)等はコンピュータシステムであり、撮像レシピ及び計測レシピを基に撮像ポイントを撮像するため、ステージコントローラ119や偏向制御部(非点補正コイル制御部も含む)120や対物レンズ制御部121に対して制御信号を送る、あるいは半導体ウェーハ101上の任意の撮像ポイントにおける撮像画像に対し各種画像処理を行う等の処理・制御を行う。ここで撮像ポイントとは、アドレッシングポイント(以降、APと呼ぶ)、オートフォーカスポイント(以降、AFと呼ぶ)、オートスティグマポイント(以降、ASTと呼ぶ)、オートブライトネス・コントラストポイント(以降、ABCCと呼ぶ)、評価ポイント(以降、EPと呼ぶ)の一部または全てを含む。また、処理・制御部(レシピ演算部)130(812又は816)等は処理端末140(ディスプレイ、キーボード、マウス等の入出力手段を備える)と接続されており、ユーザに対して画像等を表示する、あるいはユーザからの入力を受け付けるGUI(Graphic User Interface)を備える。XYステージ117は、半導体ウェーハ101を移動させ、前記半導体ウェーハの任意の位置の画像撮像を可能にしている。XYステージ117により撮像位置を変更することをステージシフト、例えば偏向器(非点補正コイルも含む)106により電子線を偏向することにより観察位置を変更することをビームシフトと呼ぶ。一般にステージシフトは可動範囲は広いが撮像位置の位置決め精度が低く、逆にビームシフトは可動範囲が狭いが撮像位置の位置決め精度が高いという性質がある。
なお、図2では反射電子像の検出器を2つ備えた実施の形態を示したが、前記反射電子像の検出器の数を減らすことも、あるいは増やすことも可能である。
前記コンピュータシステム(処理・制御部)130(812又は816)等は、後述する方法により撮像レシピ及び計測レシピを生成し、該生成された撮像レシピ及び計測レシピに基づきSEM装置を制御することによりEPの撮像及び計測を行う。これらの処理・制御の一部又は全ては図1(a)に示すように異なる複数台の処理端末に割り振って処理・制御することも可能である。詳細について図1を用いて説明した。また、123(811)はコンピュータシステム130(812又は816)における撮像レシピ及び計測レシピの生成の入力となる観察位置の座標やウェーハ101上に形成される半導体回路パターンの設計レイアウト情報(以降、設計データと呼ぶ)を格納したデータベースである。また、該データベース123には計測結果やコンピュータシステム130において生成した撮像レシピ及び計測レシピを保存し、共有することも可能である。
図2に示すSEM装置805、807を用いて測定対象を任意の傾斜角方向から観察したチルト画像を得る方法としては(1)電子光学系より照射する電子線を偏向し、電子線の照射角度を傾斜させて傾斜画像を撮像する方式(例えば特許文献2:特開2000−348658号公報に記載されている。)、(2)半導体ウェーハを移動させるステージ117自体を傾斜させる方式(図2においてはチルト角118でステージが傾斜している)、(3)電子光学系自体を機械的に傾斜させる方式等がある。
2.2.SEM撮像シーケンス
図4(a)には任意の評価ポイント(以降、EPと呼ぶ)を観察するための代表的な撮像シーケンスを示す。
まず、図4(a)のステップS31において試料である半導体ウェーハをSEM装置のステージ117上に取り付ける。ステップS32において光学顕微鏡等でウェーハ上のグローバルアライメントマークを観察することにより、ウェーハの原点ずれやウェーハの回転を補正する。
ステップS33において、処理・制御部130等の制御及び処理に基づいて、ステージ117を移動して、撮像位置をAPに移動して撮像し、アドレッシングのパラメータを求め、該求められたパラメータに基づいてアドレッシングを行う。ここでアドレッシングについて説明を加えておく。EPを観察する場合、ステージシフトにより直接EPを観察しようとすると、ステージの位置決め精度により、大きく撮像ポイントがすれてしまう危険性がある。そこで、処理・制御部130等は、一旦位置決め用として予め撮像ポイントの座標値とテンプレート(撮像ポイントのパターン。データ形式はSEM画像でも設計データでもよい)とが与えられたAPを、ステージコントローラ119を介するステージ117への制御に基づいてステージシフトをさせることにより観察する。前記テンプレートはデータベース123又は撮像・計測レシピサーバ813の撮像・計測レシピに登録されているので、以降、登録テンプレートと呼ぶ。APはEPの周辺領域(ビームシフトにより移動可能な範囲)から選択する。また、APはEPに対して一般に低倍視野であるため、多少の撮像位置のずれに対しても、登録テンプレート内のパターンが全て視野外となる危険性は低い。そこで、例えば処理・制御部130等は、APの登録テンプレートと、実際に撮像されたAPのSEM像(実撮像テンプレート)とをマッチングすることにより、APにおける撮像ポイントの位置ずれ量を推定することができる。そして、処理・制御部130は、AP、EPの座標値は既知なので、AP−EP間の相対変位ベクトルを求めることができ、かつAPにおける撮像ポイントの位置ずれ量も前述のマッチングにより推定できるため、前記相対変位量から前記位置ずれ量を差し引くことにより、実際に移動すべきAP撮像位置からEPまでの相対変位ベクトルが分かる。その結果、処理・制御部130等は、SEM装置における偏向制御部120を介して偏向器106への制御に基づいて、前記相対変位ベクトル分だけ、位置決め精度の高いビームシフトによって移動させることにより、高い座標精度でEPを撮像することが可能となる。
登録されるAPは、(1)EPからビームシフトにより移動可能な距離に存在するパターンであり、かつEPにおける電子線照射による試料上へ汚染物質の付着(コンタミネーション)を抑えるためAP撮像時の範囲(Field of view:FOV)にEP撮像時のFOVを含まないことを条件とする場合もある、(2)パターン形状あるいは明度パターンが特徴的であり、登録テンプレートと実撮像テンプレートとのマッチングが行い易く、誤マッチングを起こし難い等の条件を満たしていることが望ましい。
次にステップS34において、処理・制御部130の制御及び処理に基づいて、ビームシフトにより撮像位置をAFに移動して撮像し、処理・制御部130等はオートフォーカス調整のパラメータを求め、該求められたパラメータに基づいてSEM装置における例えば対物レンズ制御部121を介して対物レンジ108を制御することによりオートフォーカス調整を行う。
登録されるAFは、(1)APからビームシフトにより移動可能な距離に存在するパターンであり、かつEPでのコンタミネーションを抑えるためAFのFOVにEPのFOVは含まない、(2)フォーカスずれに起因する像のぼけを検出し易いパターン形状である等の条件を満たしていることが望ましい。また、図4(a)のフロー図では、EPを鮮明に撮像するためのオートフォーカス処理がステップS34において行われているが、同様にAPを鮮明に撮像するためのAFを、ステップS33の前に設定して前記AFを用いたオートフォーカス処理をAP撮像前に行う等のバリエーションがありうる(後述するAST、ABCCに関しても同様)。
次にステップS35において、処理・制御部130の制御及び処理に基づいて、ビームシフトにより撮像位置をASTに移動して撮像し、処理・制御部130等はオートスティグマ調整(非点収差補正)のパラメータを求め、該求められたパラメータに基づいてSEM装置における偏向制御部120に含まれる非点補正コイル制御部及び対物レンズ制御部121を介して非点補正コイル(図示せず)及び対物レンズ108を制御してオートスティグマ調整を行う。
登録されるASTは、(1)APからビームシフトにより移動可能な距離に存在するパターンであり、かつEPでのコンタミネーションを抑えるためASTのFOVにEPのFOVは含まない、(2)非点収差に起因する像のぼけを検出し易いパターン形状である等の条件を満たしていることが望ましい。
次にステップS36において、処理・制御部130の制御及び処理に基づいて、ビームシフトにより撮像位置をABCCに移動して撮像し、処理・制御部130等はブライトネス・コントラスト調整のパラメータを求め、該求められたパラメータに基づいてSEM装置に対してオートブライトネス・コントラスト調整を行う(EP撮像時に適切な明度値及びコントラストをもつ鮮明な画像を取得するため、例えば二次電子検出器109におけるフォトマル(光電子増倍管)の電圧値等のパラメータを調整することよって、例えば画像信号の最も高い部分と最も低い部分とがフルコントラストあるいはそれに近いコントラストになるように調整する)。
登録されるABCCは、(1)APからビームシフトにより移動可能な距離に存在するパターンであり、かつEPでのコンタミネーションを抑えるためABCCのFOVにEPのFOVは含まない、(2)ABCCにおいて調整したパラメータを用いてEPにおける画像のブライトネスやコントラストが良好であるために、ABCCは前記EPにおけるパターンに類似したパターンである等の条件を満たしていることが望ましい。
最後にステップS37においてビームシフトにより撮像ポイントをEPに移動して撮像し、SEM装置は設定された計測条件でパターンの測長等を行う。
図4(b)にEPからのビームシフト可能領域308上におけるEP309、AP310、AF311、AST312、ABCC313のテンプレート位置の一例を点線枠で図示する。なお、前述したステップS33、S34、S35、S36は場合によって一部あるいは全てが省略される、あるいはステップS33、S34、S35、S36の順番が任意に入れ替わる、あるいはAP、AF、AST、ABCCの座標で重複するものがある(例えばオートフォーカス、オートスティグマを同一箇所で行う)等のバリエーションがありうる。
撮像レシピ及び計測レシピには、(1)計測情報、(2)撮像情報、及び(3)登録テンプレート(特にアドレッシングのためのAPに関するテンプレート、計測位置特定のためのEPに関するテンプレート等)が含まれる。
前記計測情報は、(1a)EPの位置、(1b)EPの撮像条件(視野、撮像倍率、加算フレーム数、電子ビーム走査方向、電子ビームの加速電圧やプローブ電流等)、及び(1c)EPの計測条件(EP視野内での計測箇所、測長種、測長カーソル配置方法、測長方法・測長パラメータ)の3項目の情報をまとめて称する。
また、前記撮像情報は、(2a)撮像シーケンス(各調整ポイント(AP、AF、AST、ABCC)の位置、各調整ポイントの撮像順)、(2b)各調整ポイントの撮像条件、及び(2c)各調整ポイントの調整方法(アドレッシングあるいはオートフォーカス調整あるいはオートスティグマ調整あるいはオートブライトネス・コントラスト調整の方式やその処理パラメータ)をまとめて称する。
また、評価ポイント(EP)と、調整ポイント(AP、AF、AST、ABCC)とをまとめて撮像ポイントと称する。
3.撮像レシピ及び計測レシピの自動生成
レシピ生成時間の短縮およびオペレータの負担軽減を図るには自動化率の向上が不可欠であり、そのために本発明は、オペレータがマニュアル生成した撮像レシピ又は計測レシピと同等あるいはそれ以上の性能をもつ撮像レシピ及び計測レシピを自動かつ高速に生成できる撮像レシピ及び計測レシピの自動生成方法及びその装置(システム)である。さらに、本発明は、多くのケースにおいて良好な撮像レシピ及び計測レシピを生成するために、先に定義した計測情報に含まれるその他の情報や前記撮像情報、更には測長精度、スループット、画質等に対する要求仕様も総合的に加味したことにある。
3.1.概要
本発明に係る処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816等において撮像レシピ及び計測レシピを自動生成する処理フローの概要について図5を用いて説明する。まず、EPの位置と半導体回路パターンの設計データを例えば処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816等に入力してデータベース123又はデータベースサーバ810、816に入力してデータベース811に格納する(それぞれステップS41、S42)。そして、本発明は、ステップS46において、入力した前記EPの位置および設計データに加え、ステップS45から得られる他の計測情報(例えば、EP位置・視野及びそこから求まるアドレシング精度の要求値)も用いて撮像情報((2a)撮像シーケンス、(2b)各調整ポイントの撮像条件、及び(2c)各調整ポイントの調整方法)を決定する。また、本発明は、ステップS45において、そこで用いられる計測情報もユーザが与えるだけでなく、入力されたEPにおける設計データを基に推定することを特徴とする。例えば、ステップS45において、計測情報の一つである測長種を設計データから推定し、前記側長種を基に前記EPでの計測に要求されるX,Y方向別のEP撮像位置ずれ量の許容値を算出し、さらに前記許容値から逆算されるAPにおけるX,Y方向別のアドレッシング精度の要求値を算出してステップS46へ提供することによって、ステップS46において前記アドレッシング精度の要求値を満たすAPを決定することができる。
また、本発明は、ステップS45において、逆に、入力した前記EPの位置および設計データに加え、ステップS46から得られる撮像情報(例えばAP及びそこから求まるEP撮像位置ずれ量の予想値(推定値))を基に計測情報((1a)EPの位置、(1b)EPの撮像条件、及び(1c)EPの計測条件)を決定することを特徴とする。例えば、ステップS46において、撮像情報の一つであるAPの候補から、APにおけるX,Y方向別のアドレッシング精度の予想値(推定値)を算出し、前記予想値を基にEPでのX,Y方向別のEP撮像位置ずれ量の予想値(推定値)を算出してステップS45に提供することによって、ステップS45において前記EP撮像位置ずれ量の予想値(推定値)に対しても計測が成功するように計測条件の変更(EPの視野を広げる等)を行うことができる。
ステップS45における計測情報の変更により、ステップS46において選択しうる撮像情報のバリエーションが増える可能性がある。例えばステップS45において前述の実施例のようにEPの視野を広げることによってアドレッシング精度の要求値が低くなり、ステップS46において前記要求値を満たすAP候補が増える等の場合である。逆にステップS46において非常にアドレッシング精度の高いAPが選択されたことにより、ステップS45においてEPの視野を狭めて(倍率を上げて)、画像の分解能を上げることによって計測精度を向上させる等の場合がある。このように、処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816等はステップS45、S46を繰り返し行い、相互に最適化して良好な撮像レシピ及び計測レシピを生成し、該生成された撮像レシピ及び計測レシピをデータベース123又はデータベースサーバ810又は撮像・計測レシピサーバ813に格納することを特徴とする(ステップS47)。
このように、処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816等において、撮像レシピ及び計測レシピが生成されてデータベース123又はデータベースサーバ810又は撮像・計測レシピサーバ813に格納されると、所望のSEM装置805、807はウェーハを投入し(ステップS49)、前記格納された撮像レシピ及び計測レシピに基づきEPの撮像ならびに計測を行う(ステップS50)。即ち、レシピ実行時には、撮像レシピや計測レシピを、SEM制御装置806、808や形状評価ツールサーバ814で読み込み、実行することになる。
3.2.詳細
前述の図5を用いた説明を補足する形で、図6を用いて本発明の処理フロー詳細を説明する(図5は図6を簡略化して示したもの)。
ステップS45、S46における計測情報、撮像情報の決定において、ユーザ仕様要求として、(a−2)撮像レシピ及び計測レシピで指定される情報の一部または全て、(b−2)EP撮像時のX,Y方向別の撮像位置ずれ量の許容値、(c−2)APにおけるX,Y方向別のアドレッシング精度の要求値、(d−2)測長精度、スループット、画質に対する要求値の一部または全てについて、例えば処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816に接続された処理端末の例えば図9に示すGUI900を用いて入力し(ステップS43)、例えば処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816等は、前記入力されたユーザ仕様要求を基に計測情報、撮像情報を決定することができる。また、前記(a−2)〜(d−2)の一部または全ての情報として、システムに予め組み込まれた前記情報のデフォルト値を選択して入力することもできる(ステップS44)。前記デフォルト値は、例えば検査対象ウェーハの品種、工程別に複数種類用意することができる。
ステップS45における計測情報の決定(S452)においては、設計データを用いたEPおよびEP周辺パターンの解析が含まれる(ステップS451)。ステップS451における前記パターン解析には、EP計測条件やX,Y方向別のEP撮像位置ずれ量の許容値を算出するため、EPにおける測長種(具体的な説明は図7を用いて後述)やEP周囲のパターン形状の連続性や反復性(具体的な説明は図8を用いて後述)を推定する。前記測長種とは、検査を要する半導体パターン上の危険ポイントの種類・計測方法のことであり、図7を用いて具体例に説明する。
ステップS46における撮像情報の決定(S462)においては、EPからのビームシフト可能範囲のパターン解析が含まれる(ステップS461)。ステップS461における前記パターン解析には、各種調整ポイント(AP、AF、AST、ABCC)選択のため、前記ビームシフト可能範囲内の設計データから任意の領域が各種調整ポイントとして選択された際の適正度を評価する処理や、例えば選択されたAPに対し、前記AP内に含まれるパターンからアドレッシング精度を推定する処理等が含まれる。
また、例えば処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816等は、ステップS47において生成された撮像レシピ及び計測レシピに対し、要求仕様あるいは推定要求仕様あるいはユーザ要求仕様を満たすか否か、あるいは撮像・計測が失敗する危険性を事前に評価し(ステップS48)、不具合がある場合はGUI等でユーザに見直しを促すことが可能である(ステップS481)。
以上、例えば処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816等において撮像レシピ及び計測レシピが生成されてデータベース123又はデータベースサーバ810又は撮像・計測レシピサーバ813に格納されると、所望のSEM装置を用いて前記生成された撮像レシピ及び計測レシピに基づき実際のウェーハに対し、撮像及び計測が行われてデータベース123又は811に格納される(ステップS50)。処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816等は、撮像及び計測ステップS50において、撮像(ステップS501)、計測(ステップS503)毎に処理の成功/失敗判定を行い(それぞれステップS502、S504)、(a−1)撮像レシピ及び計測レシピ、(b−1)撮像レシピ及び計測レシピの生成ルール、(c−1)要求仕様、(d−1)撮像した画像、(e−1)計測結果、(f−1)撮像・計測成否結果の一部または全てを、データベース123又は811に格納して管理する。処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816等は、さらに、対策(プロセス制御等)・選択ルール最適化ステップS51において、前記データベース123又は811を基に、撮像・計測に成功したサンプルにおける計測結果の解析を行い(ステップS513)、必要に応じてマスクパターン設計装置801及びマスク描画装置802によるマスクパターンの形状補正や半導体製造装置803〜804の半導体製造プロセス条件にフィードバックされ、高い歩留まりを実現する(ステップS514)。一方、処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816等は、前記ステップS51において、前記データベース123又は811を基に、特に撮像・計測に失敗したサンプルにおける撮像・計測レシピ及び撮像・計測結果の解析を行い(ステップS512)、前記解析結果を基に必要に応じて計測情報及び撮像情報決定ルールの変更を行い、前記ルールの高精度化を実現する(ステップS52)。
3.2.1.測長種
前記測長種について図7を用いて説明する。なお、600は図7におけるX−Y座標系を示す。図7において601、606、610、614、620、623、627、631はEPの視野内のパターンを示している。測長種の例として、図7(a)はラインパターン602の線幅計測、図7(b)はラインパターン607−608間のギャップ計測、図7(c)はラインパターン611のエンドキャップとラインパターン612間のギャップ計測、図7(d)(e)はそれぞれコンタクトホール615、621の直径計測、図7(f)はパターン624の長軸長/短軸長計測、図7(g)はラインパターン628−629間の距離計測、図7(h)はパターン632の形状計測(特に点線枠633で示したコーナ部の形状)であると推測される。図7内において点線枠と矢印のセット603、609、613、616〜619、622、625、626、630は測長カーソルと測長箇所を示している。例えば図7(a)においては、測長カーソルをラインパターンの両エッジ付近に設定して、図中A−B間のSEM信号プロファイル604において左右のホワイトバンドのピーク位置605を検出し、その間を線幅として計測する。本実施例はSEM信号プロファイル604のピーク間を線幅としているが、プロファイルにおいてどの場所とどの場所の間隔を線幅として計測するかはバリエーションがありうる(例えば左右のホワイトバンドにおいてピークの明度値と下地の明度値に対しX%の明度値となる位置を求め、その間を計測する等)。また、前記SEM信号プロファイル604はS/Nを高めるため、例えば測長カーソルの範囲分(637)だけy方向にSEM信号を加算平均したプロファイルを用いることが可能である。
図7(d)においては、平均的なホール径を計測するために、例えばホール周囲に何箇所か測長カーソルを配置し(図7(d)の実施例では616〜619の四箇所)、計測した直径の平均を計算する等の処理を行う。図7(e)のように一箇所の直径計測値622をホール径の代表値とすることもできる。
図7(h)においては、二次元的なパターン輪郭形状の出来栄え評価を行うため、図7(i)に示した領域633の拡大図においてSEM画像上のパターン634と前記SEM画像上のパターンにオーバーレイ表示した設計データ635との間の密な形状ギャップ636を求めている。
このような測長種の推定を行うことにより、計測部位ならびに計測に要する領域が推定可能となり、計測条件やX,Y方向別のEP撮像位置ずれ量の許容値の推定が可能となる。例えば図7(b)において指定した視野606に対して、y方向の大きな撮像位置ずれにより実際に撮像された視野が太枠638であったとしても、ラインパターン607、608が下方に延長している場合、ラインパターン607−608間のギャップ計測は可能である。勿論、指定されたEP中心付近のポイント609での計測が行われることが望ましいが、同ポイントへのアドレッシングを実現する良好なAPが存在しない場合は、計測情報の仕様を妥協して前述のような視野ずれを許容することが考えられる。一方、図7(b)において指定した視野606に対して、x方向の大きな撮像位置ずれにより実際に撮像された視野が太枠639であった場合、ラインパターン607は視野外であり、ラインパターン間のギャップ計測という測長種に対し計測を成功させることは不可能となってしまうため許容できない撮像ずれである。また、図7(c)において指定した視野610に対して、実際に撮像された視野が太枠640であった場合、計測したいラインパターン611のエンドキャップとラインパターン612間のギャップである矢印613は辛うじて視野内に含まれているものの、測長カーソルの配置や、S/N向上のための測長カーソル内でのSEM信号プロファイル平均化等の処理を考えたとき、計測部位周囲のパターンが大きく欠けているために計測に失敗する危険性が高い。このような幾つかの観点から、測長種の推定によりX,Y方向別のEP撮像位置ずれ量の許容値の推定が可能となる。
3.2.2.撮像レシピ及び計測レシピの生成
図8を用いて、本発明により実現される撮像レシピ及び計測レシピの生成についての実施例について説明する。なお、701は図8におけるX−Y座標系を示す。
図8(a)は代表的な撮像シーケンスを示している。ビームシフトによるEP703への視野移動が可能な領域702内であり、かつX,Y両方向に対し特異的なパターン(テンプレートマッチングによってX,Y両方向に対して位置座標が特定できるパターン)であるAP704にステージシフトにより視野を移動し、前記AP704にてアドレッシングを行った後、ステージシフトによるX,Y方向の撮像位置ずれ量を補正するようにビームシフトにより視野をEP703に移動し、前記EP703おいて計測を行う。前記EP703における測長種は例えば上下のラインパターン間のギャップ計測である。
図8(b)は5本のラインパターンの線幅を順に計測する実施例である。上から順に5つのEP706〜710が設定されている(順にEP[1]〜EP[5]と呼ぶ)。図8(c)にその一つのEPにおける測長カーソルと測長箇所717を示す。前記EP[1]〜EP[5]に対し、図中に示した範囲705内においては、X,Y両方向にアドレッシング可能なAPは存在しないことが分かる。例えばAP候補711、713は共にX方向に視野がすれたとしてもパターン形状は全く変化しないため、前記視野ずれを検出できない。よって、X,Y両方向に対しアドレッシングが可能なAPを選択するというAP選択ルールにおいて本実施例は解なしとなってしまう。しかし、前述の図7(b)を用いて説明した許容される視野ずれ方向と、許容されない視野ずれ方向の実施例と同様、本実施例の測長種はX方向に多少撮像ずれが発生しても線幅計測は可能であること、またY方向に撮ずれが発生すると5つのラインパターンの計測位置がずれてしまい、計測に失敗するラインパターンが発生しうるため、Y方向の撮像ずれは許容できないことを考慮することにより良好なAPを選択することが可能となる。すなわち、APをX方向の特異性は不問とし、Y方向の特異性を重視するという選択ルールに切り替えてAP選択すると、例えばAPとして713が選択される。AP713はY方向に並ぶラインパターン間隔が他よりも広い領域をテンプレート内に含んでいるため、例えば視野ずれによりAP713を撮像しようとして、実際には領域714を撮像してしまったとしても正確にY方向の視野ずれを検出することができる。一方、APとして711を選択した場合、視野ずれにより実際の撮像位置が712であったとしても、パターンはAP711と同一であるため視野ずれを検出することができない。このように、図6に示す計測情報決定ステップS45のEP及びEP周辺パターン解析ステップS451において、データベース123又は811から入力されたEPとEP周辺の設計データのパターンを解析することによって例えば測長種を推定し、該推定された側長種を基に前記EPでの計測に要求されるX,Y方向別のEP撮像位置ずれ量の許容値を算出し、さらに該算出される許容値から逆算されるAPにおけるX,Y方向別のアドレッシング精度の要求値を算出して撮像情報決定ステップS46に提供し、撮像情報決定ステップS46のステップS461においてEPからのビームシフト可能範囲のパターンを解析することによって撮像情報決定ステップS462において前記アドレッシング精度の要求値を満たす良好なAPを選択することができる。ちなみに、Y方向のラインパターンの反復周期715が予想されるステージシフトの位置決め誤差よりも非常に大きい場合は、一周期分すれてアドレッシングしてしまう危険性はないため、AP候補711も解となりうる。
図8(d)はコンタクトホールが連続的に配置された領域において、あるコンタクトホール719の直径を計測する実施例である。図8(e)にEP719における測長カーソルと測長箇所726を示す。コンタクトホール間の間隔(パターン反復周期)724がステージシフトの位置決め誤差よりも小さい場合、図8(b)の実施例と同様、EP719に対してもX,Y両方向にアドレッシング可能なAPは存在しない。また本実施例においてはコンタクトホールがX,Y両方向に等間隔に並んでいるため、X,Yどちらか一方向に対しアドレッシングが可能なAPも存在しない。そのため、EP719をずれなく撮像することは保証できないが、前記パターン反復周期数個分の撮像ずれが発生しても、EP719周辺のいずれかのコンタクトホール径が計測できれば良いという妥協が可能であるならば、AP選択が可能となる。ちなみに、X,Y方向への撮像ずれが許容されるからといってAPを設定しなければ、例えば図8(f)(図8(d)中の721に対応)のような視野ずれが発生してしまい、いずれのコンタクトホール径も計測不能となってしまう恐れがある。そこで、例えばAP722を設定する。AP722は、視野ずれにより前記AP722を撮像しようとして、実際には領域723を撮像してしまったとしても、パターン反復周期分の視野ずれを補正することはできない。しかし、半周期分以下のずれを補正することは可能である。そのため、AP722に対し一周期分ずれた領域723にアドレッシングしてしまった場合、EPの撮像位置もまた719に対し一周期分ずれた領域720となってしまうが、前記領域内のコンタクトホールを視野の中心に捉えることは可能であり、計測に失敗することはない。このようにEP撮像時のX,Y方向別の撮像位置ずれ量の許容値は、EPおよびその周辺において類似パターンが反復している場合、反復周期と許容撮像ずれ反復周期数、および前記許容撮像ずれ反復周期数分だけずれた撮像位置における許容撮像ずれ量の組み合わせとすることができる。即ち、図6に示す計測情報決定ステップS45のEP及びEP周辺パターン解析ステップS451において、データベース123又は811から入力されたEPとEP周辺の設計データのパターンを解析することによって、EPにおける測長種、EPおよびEP周辺パターンの反復有無、並びにパターン反復周期を推定し、該推定される測長種、EPおよびEP周辺パターンの反復有無、並びにパターン反復周期を基に撮像ずれ許容周期、及び撮像ずれ許容量を算出し、さらに該算出される撮像ずれ許容周期及び撮像ずれ許容量から逆算されるAPにおけるX,Y方向別のアドレッシング精度の要求値を算出して撮像情報決定ステップS46に提供し、撮像情報決定ステップS46のステップS461においてEPからのビームシフト可能範囲のパターンを解析することによってEP撮像位置ずれ量の推定値を算出し、該算出された推定値を計測情報決定ステップS45に提供することによってステップS45においてEPの位置の変更を含む計測情報の変更により計測を成功させることが可能となる。このようにEPとEP周辺の設計データより、EPにおける測長種、EPおよびEP周辺パターンの反復有無、並びにパターン反復周期を推定することにより、撮像ずれ許容周期及び撮像ずれ許容量を基に、EPの位置の変更を含む計測情報の変更により計測を成功させることが可能となる。
図8(g)は領域728の中央において接近した2本のラインパターン間のギャップを計測する実施例である。図8(h)732にEP729における測長カーソルと測長箇所733を示す。実際に形成されるパターンはOPE(Optical Proximity Effect:光近接効果)等の影響により形状が丸まり、図8(i)に示すようなパターンになりうる。本実施例においては、前記2本のラインパターンが接近した場所のギャップを計測することが目的であるため、X方向のアドレッシングが重要である。しかしながら、例えばAP候補731に代表されるように、本実施例においては領域728内においてX方向に対し特異性をもつAP候補は存在しない(図中の丸枠738で示したX方向に対しパターン形状が変化する領域に重複するようにAPを設定することも考えられるが、APがEPに接近し過ぎるとAP撮像時にEPに汚染物質が付着(コンタミネーション)してしまう危険性があるため、ここではEP近傍をAP候補から除外するケースを考える)。そのためEP729観察時の視野が図8(j)736のようにX方向にずれてしまい、ギャップ計測が不可能となる危険性がある。そこで、このようなアドレッシング精度の限界(EPにおいて発生しうる視野ずれの予想値(推定値)(例えば、APにおけるアドレッシング予想誤差+ビームシフト予想誤差))を撮像情報決定ステップS46から計測情報決定ステップS45にフィードバックし、例えばEPの視野を点線枠730のように拡大することによって図8(k)に示すように多少の視野ずれに対しても測長箇所を十分に視野におさめ、計測を成功させることができる(視野729は視野737に対応。738は測長カーソルと測長箇所を示す)。ステップS45における視野の拡大幅の決定においては、EPにおいて発生しうる視野ずれの予想値(例えば、APにおけるアドレッシング予想誤差+ビームシフト予想誤差)や視野拡大に伴う測長精度の変化等のトレードオフを考慮する。
図8で具体的な実施例を示したように、処理・制御部130又は画像処理・撮像・計測レシピ作成演算装置812、816等は、ステップS45及びS46において、計測情報((1a)EPの位置、(1b)EPの撮像条件及び(1c)EPの計測条件)や撮像情報((2a)撮像シーケンス、(2b)各調整ポイントの撮像条件及び(2c)各調整ポイントの調整方法)、EP撮像時の撮像位置ずれ量、APにおけるアドレッシング精度等の情報を推定し、測長精度、スループット、画質等の要求仕様も総合的に加味しながら前記情報を相互に参照、最適化することによって良好な撮像レシピ及び計測レシピを高い自動化率で算出することができる。
4.GUI
本発明における入力・出力情報の設定あるいは表示を行うGUIの実施例について図9を用いて説明する。該GUIはSEM装置805、807に接続された処理端末140に有して構成される。図9中のウィンドウ900内に描画された各種情報は一画面中にあるいは分割してディスプレイ等に表示することができる。また、図9中の*はシステムに入力された、あるいは出力された任意の数値(あるいは文字列)や数値の範囲であることを示す。
ウィンドウ914、915には、必要に応じて撮像レシピ及び計測レシピに対する要求仕様(測長精度、スループット、画質、位置決め精度等)を入力する。具体的に要求数値がある場合には、ウィンドウ914にその数値を入力し、また各要求項目について重視するウェイトを指定する場合はウィンドウ915に重みを入力する。
ウィンドウ919、935には、それぞれ評価ポイント(EP)、調整ポイント(AP、AF、AST、ABCC)に関する情報がEP別に表示されている。縦方向にEPのIDが順に表示されている。以下、特にIDが1のEPを取り上げて表示内容を説明する。
ウィンドウ920にはEPの設計データあるいはSEM画像が表示されている。また、測長カーソルならびに測長箇所922あるいは前記測長種の計測に適した電子ビームの走査方向921を表示することができる。
ウィンドウ927にはEPの中心位置、撮像条件、計測条件(928)、測長精度に対する許容値、推定値(929)、EP撮像位置ずれ誤差に対する許容値、推定値(930)をそれぞれ表示することができる。
ウィンドウ936には各調整ポイントの位置、撮像条件、調整方法(939)、調整ポイントの有無(チェックボックス937、941、945で表示)と撮像順(AP1、AP2、AFの表示の並び)、調整ポイント撮像位置ずれ誤差に対する許容値、推定値(940、944、948)をそれぞれ表示することができる。
なお、図中には調整ポイントとしてAP1、AP2、AFを表示しているが、その他の調整ポイント種AST、ABCCや、同種の調整ポイントであっても複数の調整ポイント(AF1、AF2等)を設定・表示することが可能である。また、本GUIでは、EP別に調整ポイントを設定しているが、実際には例えばあるAPでアドレッシングを行った後、二箇所のEPを順に撮像する等、調整ポイントをEP間で共有することも可能である(EP間にわたる撮像シーケンスの最適化)。
ウィンドウ914、915、919、935に表示した情報は、必要に応じてユーザが指定値を入力する、あるいはシステム内部に用意された値をデフォルト値として与える、あるいは撮像・計測レシピ生成エンジンにて推定・出力することが可能である。前記撮像・計測レシピ生成エンジンの推定結果は、ウィンドウ901において可視化して表示することができる。また、推定結果は一通りではなく、必要に応じて数種類の推定結果を並べて表示することができる(例えば902、907)。
902は推定結果の一実施例である。本実施例においては、AP1(903)→AP2(904)→AF(905)→EP(906)の順で撮像・処理が行われる(実線の矢印はステージシフトによる視野移動、点線の矢印はビームシフトによる視野移動を表し、矢印上の(1)、(2)、(3)・・・は移動順を表している)。本実施例はAP1(903)、AP2(904)の二段階のアドレッシングによりEP(906)撮像位置の高精度化を図っている。一方、推定結果907は、AP1(908)における一回のアドレッシング後、EP(909)を撮像している。また、AF等の画質調整処理を省略している。推定結果907は推定結果902に対し、測長精度や画質、位置決め精度の点で劣ることが予想されるが、撮像時のスループットの点からは勝っていることが予想される。ユーザ毎に考慮すべき評価項目は変化する可能性があり、本発明においてはこのような基準をウィンドウ914、915内で指定することにより、内部の撮像・計測レシピ生成のルールを切り替え、推定結果902、907のように迅速に対応することができる。また、ユーザは902、907のように複数の推定結果を同時に表示し、その中から所望の推定結果を採用することが可能であり、また前記所望の推定結果を算出した撮像・計測レシピ生成ルールを他のEPに対しても一様に適用することが可能である。916は撮像・計測レシピ候補の生成ボタン、917は撮像・計測レシピ決定ボタンである。
前述の例えば902、907に代表される推定結果の表示方法にはいくつかのオプションが考えられる。各種調整ポイントを選択する際に、システム内部で算出した適正度の指標値の表示/非表示や、例えばEPを中心としたビームシフトによる視野移動の可能範囲の表示/非表示の切り替えオプション(チェックボックス910)。ウィンドウ902、907内に表示した設計データにおいて表示するレイヤー(積層毎のパターン情報)の表示有無(チェックボックス911)および前記設計データの代わりに撮像したSEM画像を表示するオプション。ウィンドウ902、907の周囲における寸法ゲージの表示有無およびに前記寸法ゲージの値をEPからの相対座標とするか(ある基準点からの)絶対座標とするかの切り替えオプション(チェックボックス912)。表示倍率の指定オプション(913)等。
本GUIにおいては、複数のEPに対して算出した撮像・計測レシピの情報を並べて表示することが可能であるが(図9中ではウィンドウ919、935において複数のEPに対する情報が縦方向に順に表示されている)、前記複数のEPに対する情報を、(a−3)要求仕様あるいは推定要求仕様あるいはユーザ要求仕様を満たすか否か、(b−3)前記仕様を満たさない場合は、その不具合の内容別、(c−3)EPの撮像条件を変更したか否か、等の任意の観点から分類し、選択的にGUI上に表示することが可能である。また、撮像・計測レシピの適正度を評価し、前記適正度順に表示することが可能である。プルダウンメニュー918において、(1)全て表示、(2)測長精度許容値に満たないもののみ表示、(3)位置ずれ許容値に満たないもののみ表示、(4)EPサイズ・形状の変更を行ったもののみ表示 が例示されているが、このような複数の観点から生成した撮像・計測レシピを分類、整列してGUI上に表示する機能を有する。本機能により、生成した撮像・計測レシピに不具合が生じた場合、あるいは生じうる場合、その原因内容別にGUI表示し、効率のよい問題解析ならびに修正が可能である。
なお、前述の実施例においては、一つのEPに対する撮像・計測レシピ生成を中心に説明したが、例えば一つのAPを複数のEPで共有することも可能であり(前記APにてアドレッシングを行った後、二箇所のEPへ順にビームシフトする)、EP間にわたる撮像シーケンスの最適化を含めた撮像・計測レシピ生成への拡張を含む。更に、本発明はSEM装置のみならず、光学式顕微鏡あるいは走査型プローブ顕微鏡(以降、SPM(Scanning Probe Microscope)と呼ぶ)等においても活用できる。すなわち、前記光学式顕微鏡あるいはSPMにおいても、所望のEPを観察するためAP等の設定が必要となる場合があり、本発明で述べた撮像・計測レシピ自動生成方法、データ管理方法およびシステム構成、GUI等が活用可能である。SPMにおいては、実施例で述べたSEM画像は、SPMにより取得される奥行き情報あるいは前記奥行き情報を画像に変換したものとなる(奥行きの値を画像の明度値として変換)。
以上説明したように、本発明に係る実施の形態によれば、次の(1)〜(4)の効果が得られる。
(1)設計データを用いることによってウェーハレス・オフライン(SEM装置を使わずに)かつ自動で、SEMの撮像・計測レシピを生成することが可能となり、オペレータの負担軽減およびSEM装置の稼働率向上に繋がる。また自動化により、各オペレータのスキルの違いに依存しない撮像・計測レシピ生成が可能となる。
(2)本発明による撮像・計測レシピ生成手順においては、単にEPを撮像するという観点だけでなく、EPにおいてユーザの意図する計測を実現する観点から撮像・計測レシピの生成を行うため、生成後にオペレータによる撮像・計測レシピ修正が必要となるケースが少なくなり、また撮像あるいは計測の正解率も従来に対し向上することが期待できる。
(3)本発明により生成した撮像・計測レシピに不具合が生じた場合、あるいは生じうる場合、その原因内容別にGUI表示することより、効率のよい問題解析ならびに修正が可能である。
(4)本発明による撮像・計測レシピ生成システムならびに前記システムにより生成あるいは取得された情報を複数台のSEM装置で共有することにより、装置毎に撮像・計測レシピ生成を行う必要がなくなる。また、複数台の装置から取得された撮像・計測時の成功、失敗事例を含む結果データを共有するため、早期に多くの結果データを収集することができ、例えば撮像レシピ又は/及び計測レシピの生成ルールに不都合があった場合、前記結果データを基に早期に更新することができる。
LSIの微細化・高密度化に伴う設計マージンの減少等により、半導体パターンの寸法管理を行う必要がある評価ポイント数が格段に増加しつつあり、寸法管理ツールとして用いられるSEM装置等のスループット向上ならびに自動化率向上が強く求められている。
本発明は、SEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ又は/及び計測レシピの自動生成に関するものである。本発明により多数の評価ポイントを高い自動化率で高速かつ正確に撮像・計測することが可能となり、半導体デバイスのパターンの設計や製造プロセスへのフィードバックが可能となる。
本発明に係るSEMシステムの実施の形態を示す構成図である。 本発明に係るSEM装置の実施の形態を示す構成図である。 本発明に係るSEM装置において半導体ウェーハ上から放出される電子の信号量を画像化する方法を示す図である。 本発明に係るSEM装置において撮像シーケンスを表わす図である。 本発明に係るSEM装置又はSEMシステムにおいて処理する処理全体のフロー概要を示す図である。 本発明に係るSEM装置又はSEMシステムにおいて処理する処理全体のフロー詳細を示す図である。 本発明に係る評価ポイント(EP)における撮像種のバリエーションを示す図である。 本発明に係るSEM装置又はSEMシステムにおいて生成される撮像レシピ及び計測レシピの実施例を示す図である。 本発明に係るSEM装置又はSEMシステムおけるGUI画面を示す図である。
符号の説明
101…半導体ウェーハ、102…電子光学系、103…電子銃、104…一次電子、105…コンデンサレンズ、106…偏向器(非点補正コイルも含む)、107…ExB偏向器、108…対物レンズ、109…二次電子検出器、110、111…反射電子検出器、112〜114…A/D変換器、130…処理・制御部(レシピ演算部)、140…GUI画面(処理端末)、117…ステージ、118…ステージチルト角、119…ステージコントローラ、120…偏向制御部、121…対物レンズ制御部、131…CPU、131a…計測情報決定部、131b…撮像情報決定部、131c…撮像レシピ及び計測レシピの生成部、131d…撮像レシピ及び計測レシピに基く処理及び制御部、132…画像メモリ、123…データベース、
201〜206…収束電子線の入射方向、207…試料表面、208…画像座標系、209…画像、
308…EPからのビームシフト可動範囲、309…評価ポイント(EP)、310…アドレッシングポイント(AP)、311…オートフォーカスポイント(AF)、312…オートスティグマポイント(AST)、313…オートブライトネス・コントラストポイント(ABCC)、
600…X−Y座標系、601、606、610、614、620、623、627、631、638、639、640…EPの視野、602、607、608、611、612、615、621、624、628、629、932、634…SEM画像上の半導体パターン、603、609、613、616〜619、622、625、626、630…測長カーソルと測長箇所、604…SEM信号プロファイル、605…信号ピーク位置、633…パターンコーナ部、635…設計データ、636…SEM画像上のパターンと設計データとのギャップ、637…SEM信号平均方向・平均範囲、
701…X−Y座標系、702、705、718、728…調整ポイント探索範囲、703、706〜710、716、719、720、721、725、727、729、730、732、734、736、737…EPの視野(設定した場所あるいは実際に撮像した場所)、704、711〜714、722、723、731…APの視野(設定した場所あるいは実際に撮像した場所)、715、724…パターンピッチ、717、726、733、735、738…測長カーソルと測長箇所、801…マスクパターン設計装置、マスク描画装置、803…露光・現像装置、804…エッチング装置、805、807…SEM装置、806、808…SEM制御装置、809…EDAツールサーバ、810…データベースサーバ、811…データベース、812…画像処理・撮像レシピ及び計測レシピ作成演算装置(レシピ演算部)、813…撮像・計測レシピサーバ、814…形状評価サーバ、816…EDAツール、データベース管理、画像処理、撮像レシピ及び計測レシピ作成、形状評価ツール、撮像・計測レシピ管理、SEM制御用統合サーバ&演算装置(レシピ演算部)、
900…GUI画面、901…パターンならびに撮像ポイント表示ウィンドウ、902、907…撮像シーケンス推定例、903〜906、908、909…撮像ポイント、910…表示項目設定用チェックボックス、911…表示レイヤー設定用チェックボックス、912…寸法表示方法切り替え用ラジオボタン、913…表示倍率設定用ボックス、914、915…撮像・計測レシピ要求仕様入力ウィンドウ、916…撮像・計測レシピ候補生成ボタン、917…撮像・計測レシピ決定ボタン、918…表示項目フィルタリング条件、919…評価ポイントに関する情報表示ウィンドウ、920、923…EPの視野、921、924…電子ビーム走査方向、922、925…測長カーソルと測長箇所、927〜930、931〜934、936、938〜940、942〜944、946〜949、951〜953、955〜957、959〜961…各種情報の入力ボックス兼出力ボックス、937、941、945、950、954、958…調整ポイント有無チェックボックス。

Claims (14)

  1. 走査型電子顕微鏡及びレシピ演算部を備えたSEM装置又はSEMシステムを用いて試料上に形成されたパターンの撮像ポイントについて撮像する撮像レシピを生成する撮像レシピ生成方法であって、
    前記試料上における評価ポイントの位置及び該評価ポイント周辺の回路パターンの設計データを前記レシピ演算部に入力する入力ステップを有し、
    前記レシピ演算部において、前記入力ステップにおいて入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値を評価する評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップと、前記入力ステップにおいて入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記回路パターンの設計データ上の任意の領域をアドレッシングポイントとした場合における前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値を評価するアドレッシング評価ステップと、前記評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値と前記アドレッシング評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値との関係に基づいて前記撮像レシピである少なくともアドレッシングポイントを含む調整ポイントの位置又は撮像順又は撮像条件又は調整方法を決定する決定ステップとを含むことを特徴とするSEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ生成方法。
  2. 前記アドレッシング評価ステップは、前記アドレッシングポイントにおけるx,y方向別のアドレッシング精度を評価し、該評価された前記アドレッシングポイントにおけるx,y方向別のアドレッシング精度を基に前記アドレッシングポイントから前記評価ポイントへ視野を移動した際のx,y方向別の撮像位置ずれ量の予想値を評価するステップを含むことを特徴とする請求項1記載のSEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ生成方法。
  3. 前記評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップは、前記入力ステップにおいて入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記評価ポイントにおける少なくとも測長種を推定し、該推定された測長種を基に前記評価ポイントにおけるx,y方向別の撮像位置ずれの許容値を推定して評価するステップを含むことを特徴とする請求項1又は2記載のSEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ生成方法。
  4. 前記決定ステップは、前記評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値と前記アドレッシング評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値との関係に基づいて前記アドレッシングポイントの決定ルールを変更するステップを含むことを特徴とする請求項1又は2記載のSEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ生成方法。
  5. 前記入力ステップは、測長精度、撮像時のスループット、画質の少なくとも一つ以上の組み合わせからなる要求仕様を入力するステップを含み、
    前記決定ステップにおいて、更に、前記入力された要求仕様に従って前記撮像レシピである少なくともアドレッシングポイントを含む調整ポイントの位置又は撮像順又は撮像条件又は調整方法を決定することを特徴とする請求項1又は2記載のSEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ生成方法。
  6. 更に、前記決定ステップにおいて決定された前記調整ポイントの位置、撮像順、撮像条件及び調整方法の内少なくとも一つ以上の組み合わせからなる撮像レシピの情報を、不具合の有無又は不具合の種類別に分類し、該分類された不具合の有無又は不具合の種類別に前記撮像レシピの情報をGUI上に表示するステップを含むことを特徴とする請求項1又は2記載のSEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ生成方法。
  7. 走査型電子顕微鏡及びレシピ演算部を備えたSEM装置又はSEMシステムを用いて試料上に形成されたパターンの評価ポイントについて計測する計測レシピを生成する計測レシピ生成方法であって、
    前記試料上における評価ポイントの位置及び該評価ポイント周辺の回路パターンの設計データを前記レシピ演算部に入力する入力ステップを有し、
    前記レシピ演算部において、前記入力ステップにおいて入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記回路パターンの設計データ上の任意の領域をアドレッシングポイントとした場合における前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値を評価するアドレッシング評価ステップと、前記入力ステップにおいて入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値を評価する評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップと、前記アドレッシング評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値と前記評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値との関係に基づいて前記計測レシピである少なくとも評価ポイントの位置又は撮像条件又は計測条件を決定する決定ステップとを含むことを特徴とするSEM装置又はSEMシステムにおける計測レシピ生成方法。
  8. 前記アドレッシング評価ステップは、前記アドレッシングポイントにおけるx,y方向別のアドレッシング精度を評価し、該評価された前記アドレッシングポイントにおけるx,y方向別のアドレッシング精度を基に前記アドレッシングポイントから前記評価ポイントへ視野を移動した際のx,y方向別の撮像位置ずれ量の予想値を評価するステップを含むことを特徴とする請求項7記載のSEM装置又はSEMシステムにおける計測レシピ生成方法。
  9. 前記評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップは、前記入力ステップにおいて入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記評価ポイントにおける少なくとも測長種を推定し、該推定された測長種を基に前記評価ポイントにおけるx,y方向別の撮像位置ずれの許容値を推定して評価するステップを含むことを特徴とする請求項7又は8記載のSEM装置又はSEMシステムにおける計測レシピ生成方法。
  10. 前記入力ステップは、測長精度、撮像時のスループット、画質の少なくとも一つ以上の組み合わせからなる要求仕様を入力するステップを含み、
    前記決定ステップにおいて、更に、前記入力された要求仕様に従って前記計測レシピである少なくとも評価ポイントの位置又は撮像条件又は計測条件を決定することを特徴とする請求項7又は8記載のSEM装置又はSEMシステムにおける計測レシピ生成方法。
  11. 更に、前記決定ステップにおいて決定された前記評価ポイントの位置、撮像条件及び計測条件の内少なくとも一つ以上の組み合わせからなる計測レシピの情報を、不具合の有無又は不具合の種類別に分類し、該分類された不具合の有無又は不具合の種類別に前記計測レシピの情報をGUI上に表示するステップを含むことを特徴とする請求項7又は8記載のSEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ生成方法。
  12. 走査型電子顕微鏡及びレシピ演算部を備えたSEM装置又はSEMシステムを用いて試料上に形成されたパターンの撮像ポイントについて撮像する撮像レシピ及び評価ポイントについて計測する計測レシピを生成する撮像レシピ及び計測レシピ生成方法であって、
    前記試料上における評価ポイントの位置及び該評価ポイント周辺の回路パターンの設計データを前記レシピ演算部に入力する入力ステップを有し、
    前記レシピ演算部において、前記入力ステップにおいて入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値を評価する評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップと、前記入力ステップにおいて入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記回路パターンの設計データ上の任意の領域をアドレッシングポイントとした場合における前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値を評価するアドレッシング評価ステップと、前記評価ポイント撮像位置ずれ量評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値と前記アドレッシング評価ステップにおいて評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値との関係に基づいて、前記撮像レシピである少なくともアドレッシングポイントを含む調整ポイントの位置又は撮像順又は撮像条件又は調整方法並びに前記計測レシピである少なくとも評価ポイントの位置又は撮像条件又は計測条件を決定する決定ステップとを含むことを特徴とするSEM装置又はSEMシステムにおける撮像レシピ及び計測レシピ生成方法。
  13. 走査型電子顕微鏡を備えたSEM装置又はSEMシステムであって、
    試料上における評価ポイントの位置及び該評価ポイント周辺の回路パターンの設計データを格納するデータベースを備え、
    該データベースから前記試料上における評価ポイントの位置及び該評価ポイント周辺の回路パターンの設計データを入力する入力部と、該入力部から入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値を評価する評価ポイント撮像位置ずれ量評価部と、前記入力部から入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記回路パターンの設計データ上の任意の領域をアドレッシングポイントとした場合における前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値を評価するアドレッシング評価部と、前記評価ポイント撮像位置ずれ量評価部において評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値と前記アドレッシング評価部において評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値との関係に基づいて撮像レシピである少なくともアドレッシングポイントを含む調整ポイントの位置又は撮像順又は撮像条件又は調整方法を決定する撮像レシピ決定部とを有するレシピ演算部を備えたことを特徴とするSEM装置又はSEMシステム。
  14. 走査型電子顕微鏡を備えたSEM装置又はSEMシステムであって、
    試料上における評価ポイントの位置及び該評価ポイント周辺の回路パターンの設計データを格納するデータベースを備え、
    該データベースから入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値を評価する評価ポイント撮像位置ずれ量評価部と、前記データベースから入力された前記評価ポイントの位置及び前記評価ポイント周辺の回路パターンの設計データに基づいて前記回路パターンの設計データ上の任意の領域をアドレッシングポイントとした場合における前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値を評価するアドレッシング評価部と、前記評価ポイント撮像位置ずれ量評価部において評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の許容値と前記アドレッシング評価部において評価された前記評価ポイントにおける撮像位置ずれ量の予想値との関係に基づいて計測レシピである少なくとも評価ポイントの位置又は撮像条件又は計測条件を決定する計測レシピ決定部とを有するレシピ演算部を備えたことを特徴とするSEM装置又はSEMシステム。
JP2006336164A 2006-12-13 2006-12-13 Sem装置又はsemシステム及びその撮像レシピ及び計測レシピ生成方法 Active JP4365854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336164A JP4365854B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 Sem装置又はsemシステム及びその撮像レシピ及び計測レシピ生成方法
US11/954,410 US8073242B2 (en) 2006-12-13 2007-12-12 SEM system and a method for producing a recipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336164A JP4365854B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 Sem装置又はsemシステム及びその撮像レシピ及び計測レシピ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147143A true JP2008147143A (ja) 2008-06-26
JP4365854B2 JP4365854B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39584090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336164A Active JP4365854B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 Sem装置又はsemシステム及びその撮像レシピ及び計測レシピ生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8073242B2 (ja)
JP (1) JP4365854B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029708A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査荷電粒子顕微鏡を用いたパノラマ画像合成方法およびその装置
WO2010038369A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡に用いられるレシピの診断装置
WO2010073478A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置による画像取得条件決定方法
JP2010198997A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2012104264A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Hitachi High-Technologies Corp 走査型電子顕微鏡および該装置の制御方法
WO2015198926A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社 日立ハイテクノロジーズ パターン測定条件設定装置、及びパターン測定装置
JP2018152217A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社日立製作所 荷電粒子線装置
WO2023032079A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 株式会社日立ハイテクサイエンス コンピュータ、プログラムおよび荷電粒子ビーム処理システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530601B2 (ja) * 2008-03-31 2014-06-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡を用いた回路パターンの寸法計測装置およびその方法
JP5313069B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査荷電粒子顕微鏡装置及びそれを用いたパターン寸法の計測方法
DE102009041183A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Carl Zeiss Imaging Solutions Gmbh Verfahren zum automatischen Fokussieren eines Mikroskops auf ein vorbestimmtes Objekt sowie Mikroskop zum automatischen Fokussieren
JP5542478B2 (ja) * 2010-03-02 2014-07-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線顕微鏡
FR2985066B1 (fr) * 2011-12-22 2014-02-21 Commissariat Energie Atomique Procede de caracterisation d'un motif
WO2016117103A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 半導体測定装置、或いは半導体検査装置に用いられるレシピ作成装置
JP2017032365A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンの計測方法および計測装置
KR20170019236A (ko) 2015-08-11 2017-02-21 삼성전자주식회사 특이 부분의 검출 방법 및 이를 이용한 측정 장치의 ap 설정 방법
WO2019198143A1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-17 株式会社日立製作所 加工レシピ生成装置
US11100272B2 (en) 2018-08-17 2021-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer-to-design image analysis (WDIA) system
KR20240129206A (ko) * 2022-01-05 2024-08-27 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. LFP(local focus point) 결정을 위한 소프트웨어, 방법, 및 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002655B2 (ja) 1998-01-06 2007-11-07 株式会社日立製作所 パターン検査方法およびその装置
US6452175B1 (en) 1999-04-15 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Column for charged particle beam device
JP2000329521A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Nikon Corp パターン測定方法および位置合わせ方法
JP4199939B2 (ja) * 2001-04-27 2008-12-24 株式会社日立製作所 半導体検査システム
JP4101489B2 (ja) 2001-09-12 2008-06-18 株式会社日立製作所 欠陥検査方法及びその装置
US7712056B2 (en) * 2002-06-07 2010-05-04 Cadence Design Systems, Inc. Characterization and verification for integrated circuit designs
JP3944439B2 (ja) 2002-09-26 2007-07-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線を用いた検査方法および検査装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029708A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査荷電粒子顕微鏡を用いたパノラマ画像合成方法およびその装置
US8767038B2 (en) 2008-09-11 2014-07-01 Hitachi High-Technologies Corporation Method and device for synthesizing panorama image using scanning charged-particle microscope
WO2010038369A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡に用いられるレシピの診断装置
US8258472B2 (en) 2008-12-26 2012-09-04 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle radiation device and image capturing condition determining method using charged particle radiation device
JP2010153277A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置による画像取得条件決定方法
WO2010073478A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置による画像取得条件決定方法
JP2010198997A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2012104264A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Hitachi High-Technologies Corp 走査型電子顕微鏡および該装置の制御方法
WO2015198926A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社 日立ハイテクノロジーズ パターン測定条件設定装置、及びパターン測定装置
JPWO2015198926A1 (ja) * 2014-06-27 2017-04-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン測定条件設定装置、及びパターン測定装置
US10190875B2 (en) 2014-06-27 2019-01-29 Hitachi High-Technologies Corporation Pattern measurement condition setting device and pattern measuring device
JP2018152217A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社日立製作所 荷電粒子線装置
WO2023032079A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 株式会社日立ハイテクサイエンス コンピュータ、プログラムおよび荷電粒子ビーム処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4365854B2 (ja) 2009-11-18
US20080159609A1 (en) 2008-07-03
US8073242B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365854B2 (ja) Sem装置又はsemシステム及びその撮像レシピ及び計測レシピ生成方法
US8767038B2 (en) Method and device for synthesizing panorama image using scanning charged-particle microscope
US7365322B2 (en) Method and apparatus for arranging recipe of scanning electron microscope and apparatus for evaluating shape of semiconductor device pattern
US7888638B2 (en) Method and apparatus for measuring dimension of circuit pattern formed on substrate by using scanning electron microscope
KR101828124B1 (ko) 패턴 평가 방법 및 패턴 평가 장치
JP4634289B2 (ja) 半導体パターン形状評価装置および形状評価方法
JP5525421B2 (ja) 画像撮像装置および画像撮像方法
JP5783953B2 (ja) パターン評価装置およびパターン評価方法
US9343264B2 (en) Scanning electron microscope device and pattern dimension measuring method using same
JP5204979B2 (ja) 撮像レシピの生成方法
JP2012178359A (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP2008041940A (ja) Sem式レビュー装置並びにsem式レビュー装置を用いた欠陥のレビュー方法及び欠陥検査方法
US20120290990A1 (en) Pattern Measuring Condition Setting Device
JP4585822B2 (ja) 寸法計測方法及びその装置
US8258472B2 (en) Charged particle radiation device and image capturing condition determining method using charged particle radiation device
JP2008226508A (ja) 撮像倍率調整方法及び荷電粒子線装置
JP6001945B2 (ja) パターン計測装置及び方法
JP5039594B2 (ja) レビュー装置,検査領域設定支援システム、および、欠陥の画像得方法
JP2012114021A (ja) 回路パターン評価方法及びそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4365854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350