JP2018135628A - 断熱構造 - Google Patents

断熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018135628A
JP2018135628A JP2017234311A JP2017234311A JP2018135628A JP 2018135628 A JP2018135628 A JP 2018135628A JP 2017234311 A JP2017234311 A JP 2017234311A JP 2017234311 A JP2017234311 A JP 2017234311A JP 2018135628 A JP2018135628 A JP 2018135628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
low melting
baffle
natural
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017234311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6902459B2 (ja
Inventor
キャロライン グレットン ジュリー
Caroline Gretton Julie
キャロライン グレットン ジュリー
ラトリッジ ジョン
Rutledge John
ラトリッジ ジョン
ラッセル ステファン
John Russell Stephen
ラッセル ステファン
ティッパー マシュー
James Tipper Matthew
ティッパー マシュー
チェティー ヴェラ
Chetty Vera
チェティー ヴェラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adidas AG
Original Assignee
Adidas AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adidas AG filed Critical Adidas AG
Publication of JP2018135628A publication Critical patent/JP2018135628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902459B2 publication Critical patent/JP6902459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/556Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving by infrared heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G9/02Bed linen; Blankets; Counterpanes
    • A47G9/0207Blankets; Duvets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G9/08Sleeping bags
    • A47G9/086Sleeping bags for outdoor sleeping
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/02Cotton wool; Wadding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4266Natural fibres not provided for in group D04H1/425
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43914Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres hollow fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/542Adhesive fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/724Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged forming webs during fibre formation, e.g. flash-spinning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/10Heat retention or warming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D3/00Overgarments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68GMETHODS, EQUIPMENT, OR MACHINES FOR USE IN UPHOLSTERING; UPHOLSTERY NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B68G1/00Loose filling materials for upholstery
    • B68G2001/005Loose filling materials for upholstery for pillows or duvets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Bedding Items (AREA)

Abstract

【課題】従来の断熱材は、許容水準に至る熱的性質および軽量性を提供し得ないことがある。これは特に、内部に合成繊維および/またはダウン繊維が配置される複数のバッフルを有する繊維製品、例えばジャケットの繊維製品に当てはまる。上述された従来技術の欠点を少なくとも一部克服するために、改善された熱的性質および軽量性を提供するための改善された構造を提供する。【解決手段】少なくとも1つのバッフルを含む断熱構造、そのような断熱構造を含む衣料品および寝袋、ならびにそのような断熱構造を製造するための方法に関する。バッフルは、複数の天然およびまたは合成のダウン繊維と、複数の低融点繊維とを含み、低融点繊維が、バッフル内を加熱することにより、天然およびまたは合成のダウン繊維に融合されている。【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも1つのバッフルを含む断熱構造、そのような断熱構造を含む衣料品(article of wear)および寝袋、ならびにそのような断熱構造を製造するための方法に関する。
ダウンフェザーのクラスタは、ジャケットなどの衣服にまたは冬用の羽毛布団に充填するための暖かく軽量で詰め込み可能な材料として、よく知られている。ダウンフェザーの緩い構造は空気を捕捉し、これが着用者を体温喪失から防護するのに役立つ。ダウンフェザーは、十分に手入れされれば、大抵の合成品よりも最大で3倍長くその嵩(loft)を維持する。しかし、ダウンフェザーが濡れたときには、その熱的性質が事実上なくなる。ダウンフェザーは、湿気または水分にさらされると凝集塊を形成し、また、湿ったままにされると、白かびが生える。それに加えて、ダウンフェザーは、匂いを吸収して保持する。
対策として、ダウンフェザーの熱的性質を模倣するために、合成繊維と低融点繊維(low-melt fiber)の組合せが当技術分野で知られている。断熱材を製造するための様々な方法が、豪州特許出願公開第2003204527号明細書、欧州特許出願公開第0279677号明細書、米国特許出願公開第2005/0124256号明細書、欧州特許出願公開第0600844号明細書、米国特許出願公開第2014/0193620号明細書から、また、Dahiyaらの公刊物(例えば、http://www.engr.utk.edu/mse/Textiles/Melt%20Blown%20Technology.htm参照)から、知られている。
米国特許出願公開第2006/0076106号明細書は、天然および/または合成の繊維を用意すること、低融点結合繊維を用意すること、低融点結合繊維と天然および/または合成の繊維とを混合してウェブを形成すること、ウェブをクロスラッピング(cross-lapping)すること、ウェブをドラフタでドラフトすること、低融点結合繊維を溶融させるのに十分な温度までドラフトされたウェブを加熱すること、ならびに、ウェブを冷却して構造的不織材料を形成することにより嵩の高い不織材料を作る方法を開示している。
しかし、そのような断熱材は、限界があり、許容水準に至る熱的性質および軽量性を提供し得ないことがある。これは特に、内部に合成繊維および/またはダウン繊維が配置される複数のバッフルを有する繊維製品、例えばジャケットの繊維製品に当てはまる。
豪州特許出願公開第2003204527号明細書 欧州特許出願公開第0279677号明細書 米国特許出願公開第2005/0124256号明細書 欧州特許出願公開第0600844号明細書 米国特許出願公開第2014/0193620号明細書 米国特許出願公開第2006/0076106号明細書
Dahiyaらの公刊物(http://www.engr.utk.edu/mse/Textiles/Melt%20Blown%20Technology.htm)
したがって、本発明の根本的な課題は、上述された従来技術の欠点を少なくとも一部克服するために、改善された熱的性質および軽量性を提供するための改善された構造を提供することである。
この課題は、少なくとも1つのバッフルを含む断熱構造であって、バッフルが、複数の天然および/または合成のダウン繊維ならびに複数の低融点繊維を含み、低融点繊維が、バッフル内を加熱することにより天然および/または合成のダウン繊維に融合(melted to)されている断熱構造により、少なくとも一部解決される。
上述された従来技術では、低融点繊維を合成繊維に融合させることにより、断熱が良好でかつ凝集を回避する能力を有する材料が提供されるが、本発明は、重要なステップをさらに行う。すなわち、本発明によれば、低融点繊維は、バッフル内を加熱することにより、天然および/または合成のダウン繊維に融合される。したがって、そのような断熱構造は、より大きなバッフル、またはサイズおよび形状が異なるバッフルが使用され得るので、従来のバッフルを使用することに比較して、より高いバッフル設計の自由度を提供することができる。例えば、ジャケット用の従来のバッフルは、横に伸びるだけである。したがって、本発明は、ジャケットが着用者の身体に密接にしっかりとフィットして、改善された断熱性を提供することができるように、肩領域のための小さなバッフルが着用者の胸領域におけるより大きなバッフルとともに製造され得る可能性を提供する。あるいは、ジャケットを製造するためのサイクル時間が大幅に短縮され得るように、2つのバッフルのみが形成されて、充填および加熱され得ることも考えられる。さらに、従来技術における方法は、合成断熱材の大きな平面状シートを作り出すが、本発明は、ダウン群の最適な熱的性質および軽量性を得るために、バッフル内の3D構造として断熱構造を作り出す。
いくつかの実施形態では、低融点繊維は、バッフル内で天然および/または合成のダウン繊維を固定するように適合され得る。この場合、溶融された低融点繊維は、天然および/または合成の繊維を互いに結合させるために、凝固しかつ結合材として働くことができるので、バッフル内での天然および/または合成の繊維の望ましくない移動が回避され得る。したがって、そのような実施形態は、天然および/または合成のダウン繊維が着用者の体表面にわたって均一に分散されるので、断熱性をさらに改善することができる。
いくつかの実施形態では、天然および/または合成のダウン繊維に融合される低融点繊維は、合成ダウン繊維に比較してより高い重量当たりの断熱性を提供するように適合され得る。この場合、溶融された低融点繊維は、それらの構造が密度重量(density weight)当たりにより多くの空気分子を捕捉し得るように、また、改善された断熱が提供され得るように、微小枝を提供することができる。
いくつかの実施形態では、天然および/または合成のダウン繊維に融合される低融点繊維は、天然および/または合成のダウン繊維に比較してより高い乾き圧縮回復性(dry compression recovery)を提供するように適合され得る。融合される低融点繊維は疎水性であるため、そのような実施形態は、他の繊維、例えば天然ダウン繊維に比較して、濡れた状態から乾いた状態への改善された回復性を提供することができ、それと同時に、優秀な断熱性をなおも提供することができる。
いくつかの実施形態では、低融点繊維は、バッフル内を加熱する前に、天然および/または合成のダウン繊維と一緒に梳毛されてウェブ構造にされていることがある。さらに、またはその代わりに、低融点繊維は、梳毛の前に、例えばロボット装置による機械的な混合および/または手により、天然および/または合成のダウン繊維と混合されてもよく、また、圧縮空気でブローされてもよい。圧縮空気を使用することは、例えば3D構造を得るための理想的な嵩を繊維の混合物に与えることができる。さらに、ウェブ構造は、バッフル内の溶融された低融点繊維を冷却することにより、緩い構造から硬化3D構造に変えられていてもよい。これらの実施形態の全ては、繊維の構造が空気分子を捕捉することについてさらに最適化され得るので、改善された断熱性および軽量性を提供するという同じ考えに従う。
いくつかの実施形態では、複数の低融点繊維は、低融点芯鞘繊維(low-melt core-sheath fiber)を含み得る。そのような繊維は、従来技術でよく知られており、バッフル内での加熱過程に対して取扱いが容易である。低融点芯鞘繊維は、軽量かつ耐久性のあるものでもある断熱構造に優秀な熱的性質が提供され得るように、天然ダウン繊維が破壊される前および/または合成ダウン繊維が溶融し始める前に、溶融し始める。
いくつかの実施形態では、複数の低融点繊維は、0.1〜10dtex、好ましくは0.5〜7dtex、最も好ましくは1〜5dtexの線密度を有するフィラメントとして提供され得る。本発明者らは、そのような低融点繊維およびフィラメントは、さらなる処理に対して、例えば衣服または羽毛布団を製造することに対して、改善された断熱性と柔軟性との間の良好な折衷案を提供することを見いだした。
いくつかの実施形態では、複数の天然および/または合成のダウン繊維は、少なくとも1つの中空繊維を含み得る。
中空繊維は、中空繊維に沿って延在しかつより多くの空気分子を捕捉することができる、内部空洞を有する。したがって、中空繊維は、構造の断熱性および軽量性をさらに改善することができる。
別の態様によれば、本発明は、本発明による断熱構造を含む衣料品および寝袋を対象とする。
さらに別の態様によれば、本発明は、少なくとも1つのバッフルを用意するステップと、複数の天然および/または合成のダウン繊維をバッフルに充填するステップと、複数の低融点繊維をバッフルに充填するステップと、充填されたバッフル内の繊維を加熱するステップとを含む、断熱構造を製造するための方法を対象とする。
いくつかの実施形態では、方法は、充填するステップの前に、複数の天然および/または合成のダウン繊維と複数の低融点繊維とを混合するステップをさらに含み得る。さらに、方法は、複数の天然および/または合成のダウン繊維ならびに複数の低融点繊維を圧縮空気でブローするステップ、ならびに/または、複数の天然および/または合成のダウン繊維ならびに複数の低融点繊維を梳毛してウェブ構造にするステップを、さらに含み得る。さらに、またはその代わりに、繊維をブローするための任意の他の適切な媒体が、適用され得る。さらに、方法は、ウェブ構造を分解するステップを含み得る。さらに、方法は、加熱された充填済みバッフルを冷却するステップをさらに含み得る。これらの実施形態は、断熱性および軽量性が改善された断熱構造の最適化された製造を提供する、同じ考えに従う。
いくつかの実施形態では、充填するステップのうちの少なくとも1つは、ロボット装置によって行われ得る。そのような実施形態は、製造過程全体の自動化をさらに改善することができ、したがって、サイクル時間を短縮することができる。
いくつかの実施形態では、加熱することは、熱気を当てることを含み得る。さらに、加熱することは、電磁放射線を当てることを含み得る。気体中の熱対流または放射線の使用により熱エネルギーを提供することは、接触を伴わずに製造が行われるので、有利であり得る。これは、充填済みバッフルが熱源と直接接触しないことを意味し、製造はなおも最適化され得る。
このことを達成することが可能な当技術分野で知られている任意の方法および/または熱源が、本発明の方法で用いられ得る。放射線の使用(これについての詳細な説明は以下でなされる)、または気体中の熱対流が、その例である。有利には、熱気は、費用がかからず、取扱いが比較的容易であり、かつ、充填済みバッフルを加熱するのに必要な温度を提供する。
本発明の可能な実施形態が、以下の図面を参照しながら、以下の詳細な説明においてさらに説明される。
本発明の一実施形態による、例示的な天然および合成のダウン繊維の図である。 本発明による、複数の天然および/または合成のダウン繊維ならびに複数の低融点繊維を含む少なくとも1つのバッフルを備える、断熱構造の図である。
本発明の可能な実施形態および変形形態が、少なくとも1つのバッフルを含む繊維製品などの断熱構造に特に関連して、以下で説明される。しかし、本発明の概念は、改善された断熱性および軽量性を必要とする任意の衣料品、羽毛布団などの被覆材、もしくは寝袋などのスポーツ用品に、全く同じにまたは同様に適用され得る。本発明による断熱構造は、ジャケット、フード付きの衣服を含む様々な衣料品に使用されることができ、そのような衣料品では、断熱構造が衣料品の少なくとも一部に配置され得るか、衣料品に埋め込まれ得るか、または衣料品の少なくとも1つの層を形成し得る。例えば、断熱構造は、ジャケットの少なくとも1つの層に埋め込まれるかまたはそれを形成し得る。さらに、断熱構造は、テントに少なくとも一部埋め込まれ得る。
さらに、簡潔さのために、限られた数の実施形態のみが以下で説明される。しかし、当業者であれば、それらの実施形態を参照して説明された特定の特徴は別様に修正および組み合わせられ得ること、ならびに、特定の実施形態のいくつかの態様もまた省略され得ることを、認識するであろう。さらに、これに続く詳細な説明で説明される態様は、上記の概要の節で説明された態様と組み合わせられ得ることが、留意される。
図1は、複数の天然ダウン繊維105および複数の合成ダウン繊維150の顕微鏡画像の例を示す。羊毛、カポック、ならびに他の種子繊維、サンセベリア、フィキュー、サイザル、バナナ、もしくはリュウゼツランなどの葉繊維、亜麻、黄麻、ケナフ、工業用大麻、ラミー、ラタンなどの靱皮繊維もしくは外皮繊維、つる植物繊維(vine fiber)、またはココナツなどの果実繊維、ならびにコムギ、イネ、オオムギのわらなどの柄繊維(stalk fiber)、ならびに樹木の他にタケおよび草を含む他の作物の柄繊維、ならびに獣毛、絹繊維、および鳥類繊維(avian fiber)などの動物繊維などの、あらゆる種類の天然繊維が使用され得ることが、留意されるべきである。
さらに、Nylon、Modacrylic、Olefin、Acrylic、Polyester、Rayon人造絹糸、Vinyon、Saran、Spandex、Vinalon、ならびにNomex、Kevlar、およびTwaronとして知られるAramid類、Modal、Dyneema/Spectra、PBI(ポリベンゾイミダゾール繊維)、Sulfar、Lyocell、PLA、M−5(PIPD繊維)、Orlon、Zylon(PBO繊維)、Vectra LCPポリマーから作られたVectran(TLCP繊維)、敷物の製造に使用されるDerclon、アクリロニトリルゴム、ガラス繊維、金属繊維、発泡ポリスチレンフレーク(expanded polystyrene flake)、尿素ホルムアルデヒド発泡樹脂(urea-formaldehyde foam resin)、ポリウレタン発泡体、フェノール樹脂発泡体などの、あらゆる種類の合成繊維が使用され得る。
実施形態105で分かるように、天然ダウン繊維105は、羽毛軸(feather staff)120から延在する微小枝110を含む。この場合もまた、これらの微小枝110は、空気分子を捕捉することができ、かつ、熱伝導による体温喪失が生じないので優秀な断熱性を提供することができる。さらに、この構造は、より高い密度を提供することができ、したがって、より密集した断熱材およびより低い通気性を提供することができ、その結果、断熱性がさらに改善される。
実施形態150で分かるように、合成ダウン繊維150は、天然ダウン繊維105に比較してより緩く配置される。合成ダウン繊維150は、「3M Thinsulate Featherless II」の商品名で知られているポリエステル材料を含み得る。3M Featherless I、Primaloft Lux、Primaloft Thermoplume、Molina Microrollo、Shinih HaloBall、または任意の他の適切な上述のようなバラ詰めの合成繊維および/もしくは断熱材などの、他の合成材料も考えられる。
合成ダウン繊維150は、様々な技法によって、例えば、メルトブロー法(melt blown process)によって製造され得る。そのような不織法は、通常の構造繊維の大きさを有する繊維よりもむしろ超極細繊維を製造するためにほぼ独占的に使用されるので、独特なものである。メルトブロー法は、高速度空気が溶融熱可塑性樹脂を押出成形機ダイ先端からコンベヤまたは巻取スクリーン上に吹き付けて、微細繊維性の自己結合ウェブを形成する、1ステップの工程であり得る。さらに、メルトブロー法は、単一の統合された工程で樹脂を不織布に変換する、スパンボンド法に似ている。メルトブローンウェブ(melt-blown web)は、通常、厚紙芯上に巻き付けられ、最終的な用途の要求に従ってさらに処理される。繊維の絡み合いと繊維間の結合(fiber-to-fiber bonding)との組合せは、一般に、さらなる結合を伴うことなくウェブが直ちに使用され得るように、十分なウェブの凝集を作り出す。それに加えて、さらなる結合、例えば、低融点繊維への融合、ならびに冷却すること、したがって3D構造に固化させることなどの仕上げ工程が、それらのメルトブローンウェブにさらに適用され得る。任意の他の適切な押出成形法を部分的に実施することも考えられる。
要約すると、合成ダウン繊維150に融合されて3D構造に固化された低融点繊維は、改善された断熱性のために上述の天然ダウン繊維105の構造を模倣するが、それらが濡れたときに凝集するのを回避することもできる。
図2は、少なくとも1つのバッフル205、例えば3つのバッフル205を含む、断熱構造200の一実施形態を示す。それらのバッフル205は、複数の天然および/または合成の繊維210と、複数の低融点繊維220とを含む。断熱構造200は、ジャケットに組み込まれ得る。図2は、3つのバッフル205の正面図を空間的な表現で示す。
3つのバッフル205内の複数の低融点繊維220は、バッフル205の内側を加熱することにより、天然および/または合成のダウン繊維210に融合されている。例えば、低融点繊維220、ならびに天然および/または合成のダウン繊維210は、バッフル205に充填されてもよく、次いでバッフル205が閉じられてもよい。バッフル205を閉じることは、裁縫、溶着、接合、接着、等のような任意の適切な方法によって行われ得る。
図2に示されるように、少なくとも1つのバッフル205、例えば右側のバッフルが、溶融媒介230を適用することによって加熱されてもよい。溶融媒介230は、熱気または電磁放射線を含み得る。したがって、溶融媒介230は、バッフルに浸透して、バッフル内の低融点繊維220を天然および/または合成のダウン繊維210に融合させることができる。上記のように、熱気は、バッフル205内の加熱過程に対して取扱いが容易である。別の例として、赤外線源が、例えば、近赤外線、短波長赤外線、中波長赤外線、長波長赤外線、および遠赤外線といった様々な波長を提供してもよく、この場合、使用される特定の波長は、天然および/または合成のダウン繊維210に融合される低融点繊維220の材料に応じて適合され得る。したがって、赤外線放射を使用することの利点は、赤外線放射を生成するのが容易であることと、低融点繊維220ならびに天然および/または合成のダウン繊維210に適用するのが容易であることである。熱エネルギーの量は、例えば、供給源の出力、放射線の強度、赤外線熱源のサイズもしくは放射される波長、供給源から材料までの距離、バッフルの表面の形態係数、すなわち、放射されたエネルギーのうちのどれくらいの量をバッフルの表面が受け取るか、またはバッフルの表面材料の放射率、等を調整することによって、制御され得る。さらに、赤外線放射の使用は、繊維の材料に対して導電率などの何らかの特定の要求を課すことがない。したがって、赤外線放射の使用は、低融点繊維220を天然および/または合成のダウン繊維210に融合させるのに特に適している。
図2の実施形態では、バッフル205は、バッフルボックス構造(baffles box construction structure)を含む。当業者であれば、本発明の概念は、ポケット、小さいボックス、ソーンスルーバッフル付きボックス設計(sewn through baffled box design)、またはステッチスルーバッフル付きボックス設計(stitch-through baffled box design)などの他の構造設計内で低融点繊維220と融合される天然および/または合成の繊維210にも使用され得ることを、認識するであろう。
1つの実施形態では、低融点繊維220は、バッフル205内で天然および/または合成のダウン繊維210を固定するように適合され得る。これは、低融点繊維220に接着剤を加えることによって強化され得る。
1つの実施形態では、1つのバッフルが別のバッフルとは異なる量の低融点繊維を含み得ることも考えられる。例えば、バッフル205が寝袋に使用される場合、いくつかの領域が、他の領域よりも良好な断熱を提供し得る。睡眠用マットを模倣するまたは支持するために、いくつかの領域が他の領域よりも堅くなり得ることも考えられる。これは、より多量の低融点繊維220によって達成され得る。
図2の実施形態では、低融点繊維220は、バッフル内を加熱する前に、天然および/または合成のダウン繊維と一緒に梳毛されてウェブ構造にされている。さらに、ウェブ構造は、バッフル内の溶融された低融点繊維を冷却することにより、緩い構造から硬化3D構造に変化し得る。
1つの実施形態では、複数の天然および/または合成のダウン繊維は、少なくとも1つの中空繊維を含み得る。中空繊維は、様々な技法によって、例えば、湿式紡糸法によって製造され得る。そのような方法では、繊維は、中心流体の周りで溶液を紡糸ノズルから押し出すことにより、ポリマーの溶液から、例えば、ポリアミドの溶液から、作られる。
以下において、本発明の理解を促進するために、さらなる実施形態が説明される。
実施形態1
少なくとも1つのバッフル(205)を含む断熱構造(200)、好ましくは断熱繊維製品であって、バッフルが、
a.複数の天然および/または合成のダウン繊維(210)と、
b.複数の低融点繊維(220)と
を含み、
c.低融点繊維(220)が、バッフル(205)内を加熱することにより、天然および/または合成のダウン繊維(210)に融合されている、
断熱構造(200)。
実施形態2
低融点繊維が、バッフル内で天然および/または合成のダウン繊維を固定するように適合される、実施形態1に記載の断熱構造。
実施形態3
天然および/または合成のダウン繊維に融合される低融点繊維が、合成ダウン繊維に比較してより高い重量当たりの断熱性を提供するように適合される、実施形態1または2に記載の断熱構造。
実施形態4
天然および/または合成のダウン繊維に融合される低融点繊維が、合成ダウン繊維に比較してより高い乾き圧縮回復性を提供するように適合される、実施形態1から3のいずれか1つに記載の断熱構造。
実施形態5
低融点繊維が、バッフル内の加熱の前に、天然および/または合成のダウン繊維と一緒に梳毛されてウェブ構造にされている、実施形態1から4のいずれか1つに記載の断熱構造。
実施形態6
ウェブ構造が、バッフル内の溶融された低融点繊維を冷却することにより、緩い構造から硬化3D構造に変えられている、実施形態5に記載の断熱構造。
実施形態7
複数の低融点繊維が、低融点芯鞘繊維を含む、実施形態1から6のいずれか1つに記載の断熱構造。
実施形態8
複数の低融点繊維が、0.1〜10dtex、好ましくは0.5〜7dtex、最も好ましくは1〜5dtexの線密度を有するフィラメントとして提供される、実施形態1から7のいずれか1つに記載の断熱構造。
実施形態9
複数の天然および/または合成のダウン繊維が、少なくとも1つの中空繊維を含む、実施形態1から8のいずれか1つに記載の断熱構造。
実施形態10
実施形態1から9のいずれか1つに記載の断熱構造を含む衣料品。
実施形態11
実施形態1から9のいずれか1つに記載の断熱構造を含む寝袋。
実施形態12
断熱構造を製造するための方法であって、
a.少なくとも1つのバッフルを用意するステップと、
b.複数の天然および/または合成のダウン繊維をバッフルに充填するステップと、
c.複数の低融点繊維をバッフルに充填するステップと、
d.充填されたバッフル内の繊維を加熱するステップと
を含む、方法。
実施形態13
充填するステップの前に、複数の天然および/または合成のダウン繊維と複数の低融点繊維とを混合するステップをさらに含む、実施形態12に記載の方法。
実施形態14
複数の天然および/または合成のダウン繊維ならびに複数の低融点繊維を圧縮空気でブローするステップをさらに含む、実施形態12または13に記載の方法。
実施形態15
複数の天然および/または合成のダウン繊維ならびに複数の低融点繊維を梳毛してウェブ構造にするステップをさらに含む、実施形態12から14のいずれか1つに記載の方法。
実施形態16
ウェブ構造を分解するステップをさらに含む、実施形態15に記載の方法。
実施形態17
加熱された充填済みバッフルを冷却するステップをさらに含む、実施形態12から16のいずれか1つに記載の方法。
実施形態18
充填するステップのうちの少なくとも1つが、ロボット装置によって行われる、実施形態12から17のいずれか1つに記載の方法。
実施形態19
加熱することが、熱気を当てることを含む、実施形態12から18のいずれか1つに記載の方法。
実施形態20
加熱することが、電磁放射線を当てることを含む、実施形態12から19のいずれか1つに記載の方法。
図に示されたまたは上記で説明された構成要素、ならびに図示または説明されていない構成要素およびステップの、様々な構成が可能である。同様に、いくつかの特徴および部分的組合せが有用であり、他の特徴および部分的組合せに関係なく用いられ得る。本発明の実施形態は、例示的かつ非限定的な目的のために説明されたものであり、本特許の読者には代替的実施形態が明らかになるであろう。したがって、本発明は、上記で説明されたまたは図に示された実施形態に限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲に記載の範囲から逸脱することなく、様々な実施形態および修正形態が作られ得る。
105 天然ダウン繊維、実施形態
110 微小枝
120 羽毛軸
150 合成ダウン繊維、実施形態
200 断熱構造
205 バッフル
210 天然および/または合成の繊維、天然および/または合成のダウン繊維
220 低融点繊維
230 溶融媒介

Claims (20)

  1. 少なくとも1つのバッフルを含む断熱構造、好ましくは断熱繊維製品であって、前記バッフルが、
    a.複数の天然および/または合成のダウン繊維と、
    b.複数の低融点繊維と
    を含み、
    c.前記低融点繊維が、前記バッフル内を加熱することにより、前記天然および/または合成のダウン繊維に融合されている、
    断熱構造。
  2. 前記低融点繊維が、前記バッフル内で前記天然および/または合成のダウン繊維を固定するように適合される、請求項1に記載の断熱構造。
  3. 前記天然および/または合成のダウン繊維に融合される前記低融点繊維が、合成ダウン繊維に比較してより高い重量当たりの断熱性を提供するように適合される、請求項1または2に記載の断熱構造。
  4. 前記天然および/または合成のダウン繊維に融合される前記低融点繊維が、合成ダウン繊維に比較してより高い乾き圧縮回復性を提供するように適合される、請求項1から3のいずれか一項に記載の断熱構造。
  5. 前記低融点繊維が、前記バッフル内を加熱する前に、前記天然および/または合成のダウン繊維と一緒に梳毛されてウェブ構造にされている、実施形態1から4のいずれか一項に記載の断熱構造。
  6. 前記ウェブ構造が、前記バッフル内の前記溶融された低融点繊維を冷却することにより、緩い構造から硬化3D構造に変えられている、請求項5に記載の断熱構造。
  7. 前記複数の低融点繊維が、低融点芯鞘繊維を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の断熱構造。
  8. 前記複数の低融点繊維が、0.1〜10dtex、好ましくは0.5〜7dtex、最も好ましくは1〜5dtexの線密度を有するフィラメントとして提供される、請求項1から7のいずれか一項に記載の断熱構造。
  9. 前記複数の天然および/または合成のダウン繊維が、少なくとも1つの中空繊維を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の断熱構造。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の断熱構造を含む衣料品。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の断熱構造を含む寝袋。
  12. 断熱構造を製造するための方法であって、
    a.少なくとも1つのバッフルを用意するステップと、
    b.複数の天然および/または合成のダウン繊維を前記バッフルに充填するステップと、
    c.複数の低融点繊維を前記バッフルに充填するステップと、
    d.前記充填されたバッフル内の前記繊維を加熱するステップと
    を含む、方法。
  13. 前記充填するステップの前に、前記複数の天然および/または合成のダウン繊維と前記複数の低融点繊維とを混合するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記複数の天然および/または合成のダウン繊維ならびに前記複数の低融点繊維を圧縮空気でブローするステップをさらに含む、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記複数の天然および/または合成のダウン繊維ならびに前記複数の低融点繊維を梳毛してウェブ構造にするステップをさらに含む、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記ウェブ構造を分解するステップをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記加熱された充填済みバッフルを冷却するステップをさらに含む、請求項12から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記充填するステップのうちの少なくとも1つが、ロボット装置によって行われる、請求項12から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 加熱することが、熱気を当てることを含む、請求項12から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 加熱することが、電磁放射線を当てることを含む、請求項12から19のいずれか一項に記載の方法。
JP2017234311A 2016-12-06 2017-12-06 断熱構造 Active JP6902459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016224251.2A DE102016224251B4 (de) 2016-12-06 2016-12-06 Wärmedämmende Struktur
DE102016224251.2 2016-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135628A true JP2018135628A (ja) 2018-08-30
JP6902459B2 JP6902459B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=60661761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234311A Active JP6902459B2 (ja) 2016-12-06 2017-12-06 断熱構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10815592B2 (ja)
EP (1) EP3333295B1 (ja)
JP (1) JP6902459B2 (ja)
CN (1) CN108149384B (ja)
DE (1) DE102016224251B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3425099A1 (de) * 2017-07-03 2019-01-09 Axel Nickel Meltblown-vliesstoff mit verbesserter stapelbarkeit und lagerbarkeit
US20210277592A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-09 David HORINEK Methods and compositions for manufacturing low thermal conductivity textiles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105486A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 ダニエル・エフ・オ−リアリ−・ジユニア 熱絶縁材料及びこれを製造する方法
JPS60111681A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 細田 八郎 キルティング地と該キルティング地における綿層とその製造方法
JPH0931835A (ja) * 1995-07-07 1997-02-04 Koshiro Hagiwara 布地の接合方法および保温具
JP2007125153A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Teijin Fibers Ltd 中綿および繊維製品
JP2013177701A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toray Ind Inc 混綿詰め綿
JP2018071019A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社ゴールドウイン 中綿入り衣料の製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673036A (en) * 1970-08-05 1972-06-27 Celanese Corp Method and apparatus for forming article filled with filament fiberfill
US4167604A (en) * 1978-06-30 1979-09-11 Warnaco Inc. Thermal insulation material comprising a mixture of down and synthetic fiber staple
US5344707A (en) * 1980-12-27 1994-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fillings and other aspects of fibers
JPS594734A (ja) 1982-06-28 1984-01-11 リンフオ−ス工業株式会社 便器の水洗装置
US4426945A (en) * 1983-04-08 1984-01-24 A Yan Kuo Method for manufacture of feather quilt
FR2573102B1 (fr) * 1984-11-09 1986-12-26 Geloen Roland Procede et dispositif pour la preparation d'un materiau de garnissage notamment pour article de protection corporelle
JPS61213087A (ja) * 1985-03-15 1986-09-22 川村 文保 羽毛、小羽及び/又は羽根を含むシ−ト状構造体、及びその製造方法
US4588635A (en) * 1985-09-26 1986-05-13 Albany International Corp. Synthetic down
DE3881230T2 (de) 1987-02-20 1993-10-07 Albany Int Corp Künstliche Daunen.
US4992327A (en) * 1987-02-20 1991-02-12 Albany International Corp. Synthetic down
US5064703A (en) * 1989-12-12 1991-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Waterproofing of polyester fiberfill
DE4026916A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von fuellmaterial fuer dreidimensional geformte textile gebilde sowie vorrichtung dafuer
FI930780A (fi) 1992-11-30 1994-05-31 Albany Int Corp Syntetiskt insulationsmaterial
US5443893A (en) * 1994-05-20 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer nonwoven thermal insulating batts
US5437909A (en) * 1994-05-20 1995-08-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer nonwoven thermal insulating batts
IT1270011B (it) * 1994-09-23 1997-04-16 Thermore Far East Ltd "materiale termicamente isolante,particolarmente studiato per capi d'abbigliamento,trapunte, sacchi a pelo e simili"
GB9511816D0 (en) * 1995-06-10 1995-08-09 Richard Hudson & Sons Limited Amethod of forming a textile article
US6232249B1 (en) * 1996-05-08 2001-05-15 Yukihiro Kawada Short fiber-containing down-feather wadding and process for producing the same
US6025041A (en) * 1998-04-27 2000-02-15 Fabco Trading Corp. Down feather sheet
JP2002054066A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Kami Shoji Kk 天然羽毛繊維断熱材
FR2824083B1 (fr) * 2001-04-26 2003-10-31 Interplume Produit de garnissage a base de plumes, procede d'elaboration et installation pour la mise en oeuvre du procede
US20040242105A1 (en) 2003-05-30 2004-12-02 Mcguire Sheri L. High loft nonwoven having balanced properties and a method of making same
AU2003204527A1 (en) 2003-06-04 2004-12-23 Novalux Manufacturing Pty Ltd Improved web
US20050124256A1 (en) 2003-12-09 2005-06-09 Vanessa Mason Synthetic insulation with microporous membrane
US7351463B2 (en) * 2005-08-17 2008-04-01 Kwong Lung Enterprise Down-feather and manmade fiber mixed filler and product manufacturing from the same
CN1861871A (zh) * 2006-06-13 2006-11-15 孙友林 仿羽绒棉及其制作方法
CN101109135A (zh) * 2006-07-17 2008-01-23 孙友林 高弹软棉及其制作方法
CN1330812C (zh) * 2006-08-18 2007-08-08 东华大学 一种羽绒絮料的制造方法
DE102008035621B4 (de) * 2008-05-09 2014-11-20 Alba Tooling & Engineering Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polsterelements, und derart hergestellte Polsterelemente
US8578516B2 (en) * 2008-07-30 2013-11-12 Yick Lap Li Insulating product and method
US7818834B2 (en) 2008-07-30 2010-10-26 Yick Lap Li Insulated product
US20140141179A1 (en) * 2010-05-12 2014-05-22 Christopher M. Pavlos Method for producing improved feathers and improved feathers thereto
US9528261B2 (en) 2013-01-09 2016-12-27 Vita Nonwovens, Llc Synthetic fiber insulation with facing
EP2948580B1 (en) * 2013-01-22 2016-05-11 PrimaLoft, Inc. Blowable insulation material with enhanced durability and water repellency
US9380893B2 (en) * 2014-01-13 2016-07-05 Ronie Reuben Thermally insulating stretchable down feather sheet and method of fabrication
JP6199754B2 (ja) 2014-01-24 2017-09-20 帝人株式会社 保温材および繊維製品
DE102014002060B4 (de) * 2014-02-18 2018-01-18 Carl Freudenberg Kg Volumenvliesstoffe, Verwendungen davon und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR101883419B1 (ko) * 2014-09-01 2018-07-30 아라이 씨오., 엘티디. 섬유 시트 및 그 제조 방법
US10442155B2 (en) * 2014-11-07 2019-10-15 The North Face Apparel Corp. Constructs for distribution of fill material
CN204510665U (zh) * 2014-12-12 2015-07-29 深圳市中孚泰文化建筑建设股份有限公司 一种防潮吸声软包
JP2017518443A (ja) * 2015-04-30 2017-07-06 ザ ノース フェイス アパレル コーポレイションThe North Face Apparel Corp. 断熱充填材料のためのバッフル構築体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105486A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 ダニエル・エフ・オ−リアリ−・ジユニア 熱絶縁材料及びこれを製造する方法
JPS60111681A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 細田 八郎 キルティング地と該キルティング地における綿層とその製造方法
JPH0931835A (ja) * 1995-07-07 1997-02-04 Koshiro Hagiwara 布地の接合方法および保温具
JP2007125153A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Teijin Fibers Ltd 中綿および繊維製品
JP2013177701A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toray Ind Inc 混綿詰め綿
JP2018071019A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社ゴールドウイン 中綿入り衣料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3333295A1 (en) 2018-06-13
US10815592B2 (en) 2020-10-27
EP3333295B1 (en) 2022-03-02
DE102016224251B4 (de) 2019-02-28
CN108149384B (zh) 2021-06-11
DE102016224251A1 (de) 2018-06-07
CN108149384A (zh) 2018-06-12
US20180155859A1 (en) 2018-06-07
JP6902459B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106048904A (zh) 散装填充材料和用于生产散装填充材料的方法
JP6575545B2 (ja) 詰め綿
CN106012287A (zh) 一种多功能蜂巢棉保暖絮片及其制备方法
JP6902459B2 (ja) 断熱構造
CN108505212A (zh) 一种仿鹅绒状保暖材料的制备方法
CN202390610U (zh) 一种复合抗菌中空涤纶aty
CN108138404A (zh) 非织物羽绒毛絮
CN104250880A (zh) 一种多功能聚酯絮片的制备方法
CN111206333A (zh) 一种环保纤维絮片及其制造方法
KR20080104700A (ko) 마 섬유를 이용한 섬유시트 및 그 제조방법
CN109733004A (zh) 一种亲肤、抑菌型复合无纺布
KR101108523B1 (ko) 펄럭임가능한 절연재와 절연재 제조장치 및 방법
CN103882627A (zh) 羽绒保暖无纺布料的生产方法
CN105803605A (zh) 一种纱线及其制备方法
CN104532473A (zh) 一种凝聚热能改性棉胎及制备方法
US11324266B2 (en) Article of apparel including insulation
CN104846553A (zh) 一种涂胶植绒式高弹抗紫外保暖片状材料及其制造方法
CN207498603U (zh) 一种具有褶皱表面结构的无纺布
CN104846550B (zh) 一种涂胶植绒式高弹抗菌保暖片状材料及其制造方法
JP2020090732A (ja) わた
JP3219566U (ja) 長繊維綿シート及び該長繊維綿シートを収納したキルト加工生地使用製品
CN216153249U (zh) 一种保暖蓬松的复合喷胶棉
CN218621312U (zh) 一种家纺内芯用超柔无胶棉
CN104250881B (zh) 一种芳香聚酯絮片的制备方法
US20190264357A1 (en) Down and polymer mixture thermal insulating sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200303

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200310

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200605

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200609

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200728

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210420

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210427

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210601

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150