JP2018131081A - 車線逸脱抑制装置 - Google Patents

車線逸脱抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131081A
JP2018131081A JP2017026725A JP2017026725A JP2018131081A JP 2018131081 A JP2018131081 A JP 2018131081A JP 2017026725 A JP2017026725 A JP 2017026725A JP 2017026725 A JP2017026725 A JP 2017026725A JP 2018131081 A JP2018131081 A JP 2018131081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
departure
lane
deviation
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017026725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601437B2 (ja
Inventor
将之 池田
Masayuki Ikeda
将之 池田
亮 猪俣
Ryo Inomata
亮 猪俣
明 永江
Akira Nagae
明 永江
広矩 伊藤
Hironori Ito
広矩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017026725A priority Critical patent/JP6601437B2/ja
Priority to DE102017130545.9A priority patent/DE102017130545A1/de
Priority to US15/864,110 priority patent/US10688992B2/en
Publication of JP2018131081A publication Critical patent/JP2018131081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601437B2 publication Critical patent/JP6601437B2/ja
Priority to US16/861,722 priority patent/US11279353B2/en
Priority to US17/562,283 priority patent/US11820369B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Abstract

【課題】搭乗者が車両を正常に運転することが困難な状況においても走行車線からの車両の逸脱を適切に抑制する。
【解決手段】車線逸脱抑制装置(17)は、走行車線から車両(1)が逸脱する可能性がある場合に、操舵装置(142)及び制動装置(13)のうち車両の走行状態に応じて選択される少なくとも一方を制御して走行車線からの車両の逸脱を抑制する逸脱抑制手段(172)と、搭乗者が車両を正常に運転することが困難であるという異常条件が成立しているか否かを判定する判定手段(173)とを備え、逸脱抑制手段は、異常条件が成立していると判定された場合には、車両の走行状態が操舵装置を制御して逸脱を抑制するべき所定状態である場合であっても、制動装置を制御して逸脱を抑制する。
【選択図】図3

Description

本発明は、現在走行している走行車線からの車両の逸脱を抑制することが可能な車線逸脱抑制装置の技術分野に関する。
車線逸脱抑制装置の一例が、特許文献1に記載されている。具体的には、特許文献1に記載された車線逸脱抑制装置は、搭乗者(例えば、運転者)の異常が検知されてから、搭乗者の異常の検知が継続することで搭乗者が運転困難状態にあると判定されるまでの間に、車両を車線に沿って走行させるためのLKA(Lane Keep Assist)を有効にすることで、走行車線からの車両の逸脱を抑制する。
特開2016−196285号公報
特許文献1に記載された車線逸脱抑制装置は、走行車線を区画する区画線(例えば、白線)への接近を阻む方向の操舵力をハンドル(つまり、ステアリングホイール)に加えることで、走行車線からの車両の逸脱を抑制している。しかしながら、搭乗者が運転困難な状況では、搭乗者が意識を失ってハンドルにもたれかかってしまう可能性がある。この場合、意識を失った搭乗者によってハンドルが実質的に固定されている可能性がある。その結果、走行車線からの車両の逸脱を抑制するための操舵力がハンドルに加えられたとしても、ハンドルに加えられた操舵力が、ハンドルに連結された転蛇倫を転蛇することができない可能性がある。このため、特許文献1に記載された車線逸脱抑制装置は、搭乗者が車両を正常に運転することが困難な状況において、走行車線からの車両の逸脱を適切に抑制することができない可能性がある。
本発明は、搭乗者が車両を正常に運転することが困難な状況においても走行車線からの車両の逸脱を適切に抑制することが可能な車線逸脱抑制装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明の車線逸脱抑制装置の一態様は、現在走行している走行車線から車両が逸脱する可能性があるという逸脱条件が成立しているか否かを判定する第1判定手段と、前記逸脱条件が成立していると判定された場合に、前記車両の操舵装置及び制動装置のうち前記車両の走行状態に応じて選択される少なくとも一方を制御して前記走行車線からの前記車両の逸脱を抑制する逸脱抑制手段と、前記車両の搭乗者が前記車両を正常に運転することが困難であるという所定の異常条件が成立しているか否かを判定する第2判定手段とを備え、前記逸脱抑制手段は、前記逸脱条件及び前記異常条件が成立していると判定された場合には、前記車両の走行状態が前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制するべき所定状態ではない場合であっても、少なくとも前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制する。
本発明の車線逸脱抑制装置の一態様によれば、異常条件が成立していると判定された場合には、制動装置が制動力を車両に付与することで、走行車線からの車両の逸脱が抑制される。このため、搭乗者が意識を失ってハンドルにもたれかかってしまったことに起因して異常条件が成立していると判定された場合であっても、走行車線からの車両の逸脱が適切に抑制される。つまり、車線逸脱抑制装置は、搭乗者が車両を正常に運転することが困難な状況においても、走行車線からの車両の逸脱を適切に抑制することができる。
<2>
上述の車線逸脱抑制装置の他の態様では、前記逸脱抑制手段は、(i)前記逸脱条件及び前記異常条件が成立していると判定された場合には、少なくとも前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制し、(ii)前記逸脱条件が成立している一方で前記異常条件が成立していないと判定された場合には、前記制動装置及び前記操舵装置の少なくとも一方を制御して前記走行車線からの前記車両の逸脱を抑制する。
この態様によれば、異常条件が成立していない場合には、原則として車両の走行状態に応じて選択される制動装置及び操舵装置の少なくとも一方を用いて、走行車線からの車両の逸脱が抑制される。一方で、異常条件が成立している場合には、例外的に制動装置を用いて、走行車線からの車両の逸脱が抑制される。このため、車線逸脱抑制装置は、搭乗者に異常が発生している場合であっても走行車線からの車両の逸脱を適切に抑制することができる。
尚、前記逸脱抑制手段は、前記逸脱条件が成立している一方で前記異常条件が成立していないと判定された場合には、(i)前記車両の走行状態が前記所定状態である場合に、少なくとも前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制し、(ii)前記車両の走行状態が前記操舵装置を制御して前記逸脱を抑制するべき他の状態である場合に、少なくとも前記操舵装置を制御して前記逸脱を抑制し、前記逸脱抑制手段は、前記逸脱条件及び前記異常条件が成立していると判定された場合には、前記車両の走行状態が前記所定状態及び前記他の状態のいずれである場合においても、少なくとも前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制してもよい。
<3>
上述の車線逸脱抑制装置の他の態様では、前記逸脱抑制手段の動作状態は、前記操舵装置及び前記制動装置の少なくとも一方を制御可能なオン状態と、前記操舵装置及び前記制動装置の双方を制御しないオフ状態との間で切替可能であり、前記逸脱抑制手段は、前記動作状態が前記オフ状態となっている状況下で前記逸脱条件及び前記異常条件が成立していると判定された場合には、前記動作状態を前記オン状態に切り替えた上で少なくとも前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制する。
この態様によれば、異常条件が成立していると判定された時点で逸脱抑制手段の動作状態がオフ状態であっても、異常条件が成立していると判定された後に逸脱抑制手段の動作状態がオン状態に切り替えられるがゆえに、制動装置を用いて、走行車線からの車両の逸脱が抑制される。従って、走行車線からの車両の逸脱が抑制される機会が増加する。このため、車線逸脱抑制装置は、搭乗者に異常が発生している場合であっても走行車線からの車両の逸脱を適切に抑制することができる。
<4>
上述の車線逸脱抑制装置の他の態様では、前記走行車線から前記車両が逸脱する可能性の有無に関わらずに、前記走行車線内を前記車両が走行するように前記操舵装置を制御する車線維持手段を更に備え、前記逸脱抑制手段は、(i)前記車線維持手段が前記操舵装置を制御している状況下で前記逸脱条件及び前記異常条件が成立していると判定された場合には、前記操舵装置及び前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制し、(ii)前記車線維持手段が前記操舵装置を制御していない状況下で前記逸脱条件及び前記異常条件が成立していると判定された場合には、前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制する。
この態様によれば、車線維持手段が操舵装置を制御している状況下で異常条件が成立していると判定された場合には、制動装置に加えて、既に動作している操舵装置もそのまま用いて、走行車線からの車両の逸脱が抑制される。
図1は、第1実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の自動対比動作の流れを示すフローチャートである。 図3は、第1実施形態の車線逸脱抑制動作の流れを示すフローチャートである。 図4は、第2実施形態の車線逸脱抑制動作の流れを示すフローチャートである。 図5は、第3実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図6は、第3実施形態の車線逸脱抑制動作の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の車線逸脱抑制装置の実施形態について説明する。以下では、本発明の車線逸脱抑制装置の実施形態が搭載された車両1を用いて説明を進める。
(1)第1実施形態
(1−1)第1実施形態の車両1の構成
図1のブロック図を参照して、第1実施形態の車両1の構成について説明する。図1に示すように、車両1は、ブレーキペダル111と、マスタシリンダ112と、ブレーキパイプ113FLと、ブレーキパイプ113RLと、ブレーキパイプ113FRと、ブレーキパイプ113RRと、左前輪121FLと、左後輪121RLと、右前輪121FRと、右後輪121RRと、ホイールシリンダ122FLと、ホイールシリンダ122RLと、ホイールシリンダ122FRと、ホイールシリンダ122RRと、「制動装置」の一具体例であるブレーキアクチュエータ13と、ステアリングホイール141と、「操舵装置」の一具体例であるステアリングアクチュエータ142と、車速センサ151と、車輪速センサ152と、ヨーレートセンサ153と、加速度センサ154と、外部カメラ155と、内部カメラ156と、ディスプレイ161と、「車線逸脱抑制装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)17とを備えている。
ブレーキペダル111は、車両1を制動するためにドライバによって踏み込まれるペダルである。マスタシリンダ112は、マスタシリンダ112内のブレーキフルード(或いは、任意の流体)の圧力を、ブレーキペダル111の踏み込み量に応じた圧力に調整する。マスタシリンダ112内のブレーキフルードの圧力は、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRを夫々介してホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達される。このため、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達されるブレーキフルードの圧力に応じた制動力が、夫々、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRに付与される。
ブレーキアクチュエータ13は、ECU17の制御下で、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々に伝達されるブレーキフルードの圧力を調整可能である。従って、ブレーキアクチュエータ13は、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に、所望の大きさの制動力を付与可能である。
ステアリングホイール141は、車両1を操舵する(つまり、転舵輪を転舵する)ためにドライバによって操作される操作子である。尚、第1実施形態では、転舵輪は、左前輪121FL及び右前輪121FRであるものとする。
ステアリングアクチュエータ142は、ECU17の制御下で、ステアリングホイール141の操作量とは無関係に、転蛇倫の転蛇角を調整可能である。従って、ステアリングアクチュエータ142は、ステアリングホイール141の操作量とは無関係に、車両1の操舵方向を調整可能である。つまり、ステアリングアクチュエータ142は、実質的には、電動パワーステアリング装置(EPS:Electric Power Steering)を構成する。尚、ステアリングアクチュエータ142は、転蛇倫を転蛇させると同時に、転蛇倫に連結されているステアリングホイール141も回転させる。
車速センサ151は、車両1の車速Vvを検出する。車輪速センサ152は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々の車輪速Vwを検出する。ヨーレートセンサ153は、車両1のヨーレートγを検出する。加速度センサ154は、車両1の加速度G(具体的には、前後加速度Gx及び横加速度Gy)を検出する。外部カメラ155は、車両1の前方の外部状況を撮像する撮像機器である。内部カメラ156は、車両1の車室内の状況(特に、搭乗者の状況)を撮像する撮像機器である。車速センサ151から加速度センサ154の検出結果を示す検出データ、外部カメラ155が撮像した外部画像を示す外部画像データ、及び、内部カメラ156が撮像した内部画像を示す内部画像データは、ECU17に出力される。
ディスプレイ161は、ECU17の制御下で、任意の情報を表示可能である。
ECU17は、車両1の全体の動作を制御する。第1実施形態では特に、ECU17は、搭乗者が車両1を正常に運転することが困難である場合に車両1を自動的に退避させる(具体的には、停止させる)ための自動退避動作を行う。従って、ECU17は、いわゆるデッドマンシステムを実現するための制御装置として機能する。第1実施形態では更に、ECU17は、現在走行している走行車線からの車両1の逸脱を抑制するための車線逸脱抑制動作を行う。従って、ECU17は、いわゆるLDA(Lane Departure Alert:レーンデパーチャーアラート)又はLDP(Lane Departure Prevention:レーンデパーチャープリベンション)を実現するための制御装置としても機能する。
自動退避動作及び車線逸脱抑制動作を行うために、ECU17は、ECU17の内部に論理的に実現される処理ブロックとして、データ取得部170と、「第1判定手段」の一具体例である逸脱判定部171と、「逸脱抑制手段」の一具体例であるLDA制御部172と、「第2判定手段」の一具体例である異常判定部173と、自動退避部174とを備えている。尚、データ取得部170、逸脱判定部171、LDA制御部172、異常判定部173及び自動退避部174の夫々の動作については、後に図2等を参照しながら詳述するが、以下にその概略について簡単に説明する。データ取得部170は、車速センサ151から加速度センサ154の検出結果を示す検出データ、外部カメラ155が撮像した外部画像を示す外部画像データ、及び、内部カメラ156が撮像した内部画像を示す内部画像データを取得する。逸脱判定部171は、データ取得部170が取得した検出データ及び外部画像データに基づいて、現在走行している走行車線から車両1が逸脱する可能性があるという逸脱条件が成立しているか否かを判定する。LDA制御部172は、逸脱条件が成立していると逸脱判定部171が判定した場合に、ステアリングアクチュエータ142及びブレーキアクチュエータ13の少なくとも一方を制御することで、走行車線からの車両1の逸脱を抑制する。つまり、LDA制御部172は、車両1の操舵方向及び車両1に付与される制動力の少なくとも一方を制御することで、走行車線からの車両1の逸脱を抑制する。尚、第1実施形態における「走行車線からの車両1の逸脱の抑制」とは、LDA制御部172が操舵方向及び制動力の双方を制御していない場合に想定される走行車線からの車両1の逸脱距離と比較して、LDA制御部172が操舵方向及び制動力の少なくとも一方を制御した場合における走行車線からの車両1の実際の逸脱距離を小さくすることを意味する。異常判定部173は、データ取得部170が取得した内部画像データに基づいて、搭乗者が車両1を正常に運転することが困難であるという異常条件が成立しているか否かを判定する。自動退避部174は、異常条件が成立していると異常判定部173が判定した場合に、ブレーキアクチュエータ13及びステアリングアクチュエータ142の少なくとも一方を制御することで、車両1が安全に退避可能な所望の退避場所に車両1を自動的に退避させる。
(1−2)第1実施形態においてECU17が行う動作
続いて、ECU17が行う動作として、自動退避動作及び車線逸脱抑制動作について順に説明する。尚、自動退避動作及び車線逸脱抑制動作は、並行して行われることが好ましい。但し、自動退避動作が行われていない場合においても、車線逸脱抑制動作が行われてもよい。
(1−2−1)第1実施形態の自動退避動作の流れ
はじめに、図2のフローチャートを参照しながら、自動退避動作の流れについて説明する。図2に示すように、まず、データ取得部170は、車速センサ151から加速度センサ154の検出結果を示す検出データ、外部カメラ155が撮像した外部画像を示す外部画像データ、及び、内部カメラ156が撮像した内部画像を示す内部画像データを取得する(ステップS101)。
その後、異常判定部173は、ステップS101で取得した内部画像データに基づいて、搭乗者が車両1を正常に運転し続けることが困難であるという異常条件が成立しているか否かを判定する(ステップS102)。異常判定部173は、異常条件が成立しているか否かを判定する動作として、既存の動作(例えば、特許文献1に記載された動作)を採用可能である。以下、異常条件が成立しているか否かを判定する動作の一例について説明する。例えば、異常判定部173は、内部画像データが示す車室内の画像(特に、搭乗者の画像)を解析することで、搭乗者の顔の向きを特定し、搭乗者が正面を向いていない状態が第1所定時間以上継続している場合に、異常条件が成立していると判定してもよい。例えば、異常判定部173は、内部画像データが示す車室内の画像(特に、搭乗者の画像)を解析することで、搭乗者の目の開き具合を特定し、搭乗者が目を閉じている状態が第2所定時間以上継続している場合に、異常条件が成立していると判定してもよい。尚、異常条件が成立する状況の一例として、搭乗者が突然死してしまった状況や、搭乗者が意識を失ってしまった状況が挙げられる。
ステップS102の判定の結果、異常条件が成立していないと判定された場合には(ステップS102:No)、ECU17は、図2に示す自動退避動作を終了する。図2に示す自動退避動作が終了した場合には、ECU17は、第1再開時間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図2に示す自動退避動作を開始する。つまり、図2に示す自動退避動作は、第1再開時間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方で、ステップS102の判定の結果、異常条件が成立していると判定された場合には(ステップS102:Yes)、自動退避部174は、ブレーキアクチュエータ13及びステアリングアクチュエータ142の少なくとも一方を制御することで、車両1が安全に退避可能な退避場所に向けて車両1を自動的に退避させる(ステップS103)。自動退避部174は、車両1を自動的に退避させる動作として、既存の動作(例えば、特許文献1に記載された動作)を採用可能である。以下、異常条件が成立しているか否かを判定する動作の一例について説明する。例えば、自動退避部174は、ステップS101で取得した外部画像データに基づいて、退避場所を特定する。退避場所の一例として、例えば、路側帯や、駐車場等があげられる。その後、自動退避部174は、車両1の現在位置から退避場所までの走行経路を算出する。その後、自動退避部174は、算出した走行経路を車両1が走行すると共に最終的に退避場所で停止するように、ブレーキアクチュエータ13及びステアリングアクチュエータ142の少なくとも一方(更には、必要に応じて、エンジンやモータ等の駆動源)を制御する。その結果、車両1は、搭乗者の操作がなくても、退避場所において停止する。
(1−2−2)第1実施形態の車線逸脱抑制動作の流れ
続いて、図3のフローチャートを参照しながら、第1実施形態の車線逸脱抑制動作の流れについて説明する。図3に示すように、まず、データ取得部170は、車速センサ151から加速度センサ154の検出結果を示す検出データ及びカメラ155が撮像した外部画像を示す外部画像データを取得する(ステップS111)。
その後、逸脱判定部171は、現在走行している走行車線を車両1が逸脱する可能性があるという逸脱条件が成立しているか否かを判定する(ステップS112)。逸脱判定部171は、逸脱条件が成立しているか否かを判定する動作として、既存の動作を採用可能である。以下、逸脱条件が成立しているか否かを判定する動作の一例について説明する。例えば、逸脱判定部171は、ステップS111で取得された外部画像データを解析することで、車両1が現在走行している走行車線を区画する白線(或いは、任意の車線端)を、外部画像内で特定する。更に、逸脱判定部171は、ステップS111で取得された検出データに基づいて、現時刻から第3所定時間(例えば、前方注視距離に相当する距離を車両1が走行するために必要な時間)が経過するまでの間に車両1が走行する可能性がある走行領域を推定する。その後、逸脱判定部171は、特定した白線と推定した走行領域とに基づいて、第3所定時間以内に車両1が白線を跨ぐ又は踏むか否かを判定する。第3所定時間以内に車両1が白線を跨ぐ又は踏むと判定された場合には、逸脱判定部171は、逸脱条件が成立していると判定する。
ステップS112の判定の結果、逸脱条件が成立しないと判定される場合には(ステップS112:No)、図3に示す車線逸脱抑制動作が終了する。図3に示す車線逸脱抑制動作が終了した場合には、ECU17は、第2再開時間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図3に示す車線逸脱抑制動作を開始する。つまり、図2に示す車線逸脱抑制動作は、第2再開時間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方で、ステップS12の判定の結果、逸脱条件が成立していると判定される場合には(ステップS112:Yes)、LDA制御部172は、走行車線から車両1が逸脱する可能性がある旨を、ドライバに対して警告する(ステップS113)。例えば、LDA制御部172は、走行車線から車両1が逸脱する可能性があることを示す画像を表示するように、ディスプレイ161を制御してもよい。
更に、逸脱条件が成立していると判定される場合には、異常判定部173は、異常条件が成立しているか否かを判定する(ステップS114)。尚、ステップS114の処理は、上述した自動退避動作におけるステップS102の処理と同一である。従って、車線逸脱抑制動作と並行して自動退避動作が行われている場合には、ステップS114の処理が行われることに代えて、自動退避動作における異常判定部173の判定結果が車線逸脱抑制動作でも用いられてもよい。
ステップS114の判定の結果、異常条件が成立していないと判定された場合には(ステップS114:No)、LDA制御部172は、ステアリングアクチュエータ142及びブレーキアクチュエータ13の少なくとも一方を制御することで、走行車線からの車両1の逸脱を抑制する。
具体的には、LDA制御部172は、車両1の走行状態に応じて、ステアリングアクチュエータ142及びブレーキアクチュエータ13のいずれか一方を、車両1の逸脱を抑制するための制御対象として選択する。制御対象を選択するために、LDA制御部172は、車両1の走行状態が、ステアリングアクチュエータ142を制御することで車両1の逸脱を抑制することよりも、ブレーキアクチュエータ13を制御することで車両1の逸脱を抑制することを優先するべきブレーキ優先状態であるか否かを判定する(ステップS115)。ブレーキ優先状態は、車両1の特性や、ステアリングアクチュエータ142を制御することで車両1の逸脱を抑制する場合の安全度や、ブレーキアクチュエータ13を制御することで車両1の逸脱を抑制する場合の安全度等に基づいて、車両1毎に予め定められる走行状態である。尚、ブレーキ優先状態は、「所定状態」の一具体例である。
ステップS115の判定の結果、車両1の走行状態がブレーキ優先状態にあると判定された場合には(ステップS115:Yes)、LDA制御部172は、ブレーキアクチュエータ13を制御することで、走行車線からの車両1の逸脱を抑制する(ステップS116)。具体的には、例えば、車両1の進行方向に対して右側に位置する白線を跨いで車両1が走行車線から逸脱する可能性がある場合には、当該逸脱を抑制するためには、車両1の進行方向に対して左側に向けて車両1を偏向させればよい。この場合には、LDA制御部172は、右前輪121FR及び右後輪121RRに制動力が付与されない一方で左前輪121FL及び左後輪121RLの少なくとも一方に制動力が付与されるように、又は、右前輪121FR及び右後輪121RRの少なくとも一方に相対的に小さい制動力が付与される一方で左前輪121FL及び左後輪121RLの少なくとも一方に相対的に大きい制動力が付与されるように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。一方で、車両1の進行方向に対して左側の白線を跨いで車両1が走行車線から逸脱する可能性がある場合には、LDA制御部172は、逆に、左前輪121FL及び左後輪121RLに制動力が付与されない一方で右前輪121FR及び右後輪121RRの少なくとも一方に制動力が付与されるように、又は、左前輪121FL及び左後輪121RLの少なくとも一方に相対的に小さい制動力が付与される一方で右前輪121FR及び右後輪121RRの少なくとも一方に相対的に大きい制動力が付与されるように、ブレーキアクチュエータ13を制御する。
他方で、ステップS115の判定の結果、車両1の走行状態がブレーキ優先状態にないと判定された場合には(ステップS115:No)、車両1の走行状態は、ブレーキアクチュエータ13を制御することで車両1の逸脱を抑制することよりも、ステアリングアクチュエータ142を制御することで車両1の逸脱を抑制することを優先するべきステアリング優先状態であると推定される。ステアリング優先状態もまた、車両1の特性や、ステアリングアクチュエータ142を制御することで車両1の逸脱を抑制する場合の安全度や、ブレーキアクチュエータ13を制御することで車両1の逸脱を抑制する場合の安全度等に基づいて予め定められる走行状態である。この場合には、LDA制御部172は、ステアリングアクチュエータ142を制御することで、走行車線からの車両1の逸脱を抑制する(ステップS117)。具体的には、例えば、車両1の進行方向に対して右側に位置する白線を跨いで車両1が走行車線から逸脱する可能性がある場合には、LDA制御部172は、車両1の進行方向に対して左側に向けて車両1を偏向させるように、ステアリングアクチュエータ142を制御する。一方で、車両1の進行方向に対して左側の白線を跨いで車両1が走行車線から逸脱する可能性がある場合には、LDA制御部172は、逆に、車両1の進行方向に対して右側に向けて車両1を偏向させるように、ステアリングアクチュエータ142を制御する。
他方で、ステップS114の判定の結果、異常条件が成立していると判定された場合には(ステップS114:Yes)、LDA制御部172は、ブレーキアクチュエータ13を制御することで、走行車線からの車両1の逸脱を抑制する(ステップS116)。つまり、異常条件が成立している場合は、車両1の走行状態に関わらず(つまり、車両1の走行状態がブレーキ優先状態であるか又はステアリング優先状態であるかに関わらず)、ブレーキアクチュエータ13を制御することで、走行車線からの車両1の逸脱を抑制する。
以上説明したように、第1実施形態によれば、異常条件が成立していない場合には、LDA制御部172は、原則として、ブレーキアクチュエータ13及びステアリングアクチュエータ142のうち車両1の走行状態に応じて選択されるいずれか一方を制御して、走行車線からの車両1の逸脱を抑制する。一方で、異常条件が成立している場合には、LDA制御部172は、例外的に、ブレーキアクチュエータ13を制御して、走行車線からの車両1の逸脱を抑制する。このため、搭乗者が意識を失ってステアリングホイール141にもたれかかってしまったことに起因して異常条件が成立していると判定された場合であっても、走行車線からの車両1の逸脱が適切に抑制される。具体的には、意識を失った搭乗者がステアリングホイール141にもたれかかってしまった場合には、ステアリングホイール141が固定されてしまう可能性がある。その結果、ステアリングアクチュエータ142は、ステアリングホイール142を回転させることができずに、結果として、ステアリングホイール142に連結された転蛇輪を転蛇することができない可能性がある。このため、異常条件が成立している場合には、ステアリングアクチュエータ142を制御して車両1の逸脱を抑制することが困難な可能性がある。しかるに、第1実施形態では、ステアリングホイール142が固定されている場合であっても制御可能なブレーキアクチュエータ13を制御して、車両1の逸脱が抑制される。従って、LDA制御部172は、搭乗者に異常が発生している場合であっても走行車線からの車両1の逸脱を適切に抑制することができる。
加えて、一般的には、ブレーキアクチュエータ13を制御することで実現される車両1の偏向量(特に、単位時間当たりの偏向量、以下同じ)は、ステアリングアクチュエータ142を制御することで実現される車両1の偏向量よりも大きくなる。なぜならば、ステアリングアクチュエータ142を制御することで走行車線からの車両1の逸脱を抑制する場合には、操舵方向の急変に起因して搭乗者が抱く不安感を軽減するために、相対的に緩やかに操舵方向が変更されることが好ましいからである。このため、異常条件が成立している場合にブレーキアクチュエータ13を制御して走行車線からの車両1の逸脱が抑制されることで、搭乗者が車両1を正常に運転し続けることが困難であるという状況下において走行車線からの車両1の逸脱の抑制が相対的に早いタイミングで完了する。従って、車両1のより安全な走行が実現可能である。
尚、LDA制御部172の動作状態は、搭乗者の要求に応じて、走行車線からの車両1の逸脱を抑制するようにブレーキアクチュエータ13及びステアリングアクチュエータ141の少なくとも一方を制御可能なオン状態と、走行車線からの車両1の逸脱を抑制するようにブレーキアクチュエータ13及びステアリングアクチュエータ141の双方を制御しないオフ状態との間で切替可能である。ここで、通常、LDA制御部172の動作状態がオフ状態にある場合には、逸脱条件が成立していると逸脱判定部171が判定した場合であっても、走行車線からの車両1の逸脱を抑制するようにLDA制御部172がブレーキアクチュエータ13及びステアリングアクチュエータ141の少なくとも一方を制御することはない。しかしながら、LDA制御部172の動作状態がオフ状態にある状況下で逸脱条件及び異常条件が成立している場合には、LDA制御部172は、LDA制御部172自身の動作状態をオフ状態からオン状態に切り替えた上で、走行車線からの車両1の逸脱を抑制するようにブレーキアクチュエータ13を制御してもよい。その結果、走行車線からの車両1の逸脱が抑制される機会が増加する。但し、LDA制御部172の動作状態がオフ状態にある状況下で逸脱条件及び異常条件が成立している場合にLDA制御部172の動作状態がオン状態に切り替えられる構成を採用する場合には、LDA制御部172は、動作状態がオフ状態となっている場合であっても、少なくとも逸脱判定部171及び異常判定部173の判定結果を監視する。
また、上述した説明では、図3のステップS116において、LDA制御部172は、走行車線からの車両1の逸脱を抑制するようにブレーキアクチュエータ13を制御している。しかしながら、LDA制御部172は、図3のステップS116において、ブレーキアクチュエータ13に加えてステアリングアクチュエータ142を付加的に制御することで、走行車線からの車両1の逸脱を抑制してもよい。このようなステアリングアクチュエータ142の付加的な制御は、例えば、ブレーキアクチュエータ13の制御だけでは車両1の逸脱を回避するために必要な偏向量を満たすことができない場合に、不足する偏向量を補う目的で行われる。
同様に、上述した説明では、図3のステップS117において、LDA制御部172は、走行車線からの車両1の逸脱を抑制するようにステアリングアクチュエータ142を制御している。しかしながら、LDA制御部172は、図3のステップS117において、ステアリングアクチュエータ142に加えてブレーキアクチュエータ13を付加的に制御することで、走行車線からの車両1の逸脱を抑制してもよい。このようなブレーキアクチュエータ13の付加的な制御は、例えば、ステアリングアクチュエータ142の制御だけでは車両1の逸脱を回避するために必要な偏向量を満たすことができない場合に、不足する偏向量を補う目的で行われる。
また、異常判定部173は、車室内の画像(特に、搭乗者の画像)に基づいて、異常条件が成立しているか否かを判定している。しかしながら、異常判定部173は、その他の方法で異常条件が成立しているか否かを判定してもよい。例えば、異常判定部173は、車両1が走行しているにも関わらずブレーキペダル111、ステアリングホイール141及び不図示のアクセルペダルが一定時間以上継続して搭乗者によって操作されていない場合に、異常条件が成立していると判定してもよい。
上述したように、自動退避動作及び車線逸脱抑制動作は、並行して行われてもよい。この場合、逸脱条件及び異常条件が成立した場合には、走行車線からの車両1の逸脱を抑制する処理(図3のステップS116の処理)及び車両1を退避させる処理(図2のステップS103の処理)の双方が並行して行われる可能性がある。しかしながら、EUC17は、車両1の逸脱を抑制する処理及び車両1を退避させる処理のいずれか一方を行う一方で、車両1の逸脱を抑制する処理及び車両1を退避させる処理のいずれか他方を行わないように、双方の処理を調停してもよい。例えば、ECU17は、自動退避部174が車両1を退避させる処理を開始するまではLDA制御部172が車両1の逸脱を抑制する処理を行う一方で、自動退避部174が車両1を退避させる処理を開始した後はLDA制御部172が車両1の逸脱を抑制する処理を行わないように、双方の処理を調停してもよい。この場合、異常条件が成立してから実際に車両1を退避させる処理が行われるまでの間における走行車線からの車両1の逸脱が抑制可能である。
(2)第2実施形態
続いて、第2実施形態の車両2について説明する。第2実施形態の車両2は、第1実施形態の車両1と比較して、車線逸脱抑制動作の一部が異なるという点で異なる。従って、以下では、図4を参照しながら、第2実施形態の車線逸脱抑制動作について説明する。尚、第1実施形態の車線逸脱抑制動作中の処理と同様の処理については、同一のステップ番号を付してその詳細な説明を省略する。
図4に示すように、第2実施形態においても、上述したステップS111からステップ114までの処理が行われる。
ステップS114の判定の結果、異常条件が成立していないと判定された場合には(ステップS114:No)、LDA制御部172は、車両1の走行状態がブレーキ優先状態にあるか否かを判定する(ステップS115)。車両1の走行状態がブレーキ優先状態にないと判定される場合には(ステップS115:No)、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、LDA制御部172は、ステアリングアクチュエータ142を制御することで、車両1の逸脱を抑制する(ステップS117)。他方で、車両1の走行状態がブレーキ優先状態にあると判定される場合には(ステップS115:Yes)、LDA制御部172は、ブレーキアクチュエータ13(或いは、ブレーキ制御系を構成する他の部品)が故障しているか否かを判定する(ステップS211)。
他方で、ステップS114の判定の結果、異常条件が成立していると判定された場合にも(ステップS114:Yes)、LDA制御部172は、ブレーキアクチュエータ13(或いは、ブレーキ制御系を構成する他の部品)が故障しているか否かを判定する(ステップS211)。
ステップS211の判定の結果、ブレーキアクチュエータ13が故障していないと判定された場合には(ステップS211:No)、LDA制御部172は、ブレーキアクチュエータ13を制御することで、車両1の逸脱を抑制する(ステップS116)。他方で、ステップS211の判定の結果、ブレーキアクチュエータ13が故障していると判定された場合には(ステップS211:Yes)、LDA制御部172は、故障しているブレーキアクチュエータ13に代えて、ステアリングアクチュエータ142を制御することで、車両1の逸脱を抑制する(ステップS117)。
以上説明した第2実施形態の車線逸脱抑制動作によれば、第1実施形態の車線逸脱抑制動作で享受可能な効果と同様の効果が享受可能である。更に、第2実施形態では、車両1の逸脱を抑制するための制御対象となるブレーキアクチュエータ13が故障している場合には、LDA制御部172は、故障しているブレーキアクチュエータ13に代えて、ステアリングアクチュエータ142を制御して、車両1の逸脱を抑制する。このため、ブレーキアクチュエータ13が故障している場合であっても、走行車線からの車両1の逸脱が適切に抑制される。
尚、LDA制御部172は、ステアリングアクチュエータ142を制御することで車両1の逸脱を抑制する前に(つまり、ステップS117の処理を行う前に)、ステアリングアクチュエータ142(或いは、ステアリング制御系を構成する他の部品)が故障しているか否かを判定してもよい。ステアリングアクチュエータ142が故障していないと判定された場合には、LDA制御部172は、ステアリングアクチュエータ142を制御することで、車両1の逸脱を抑制してもよい。他方で、ステアリングアクチュエータ142が故障していると判定された場合には、LDA制御部172は、故障しているステアリングアクチュエータ142に代えて、ブレーキアクチュエータ13を制御することで、車両1の逸脱を抑制してもよい。
(3)第3実施形態
続いて、第3実施形態の車両3について説明する。第3実施形態の車両3は、第1実施形態の車両1と比較して、車両3の構成の一部が異なり且つ車線逸脱抑制動作の一部が異なるという点で異なる。従って、以下では、図5及び図6を参照しながら、第3実施形態の車両3の構成及び第3実施形態の車線逸脱抑制動作について順に説明する。尚、第1実施形態の車両1が備える構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。また、第1実施形態の車線逸脱抑制動作中の処理と同様の処理については、同一のステップ番号を付してその詳細な説明を省略する。
(3−1)第3実施形態の車両3の構成
図5のブロック図を参照して、第3実施形態の車両3の構成について説明する。図5に示すように、車両3は、ECU17に代えてECU37を備えているという点で、車両1とは異なる。ECU37は、「車線維持手段」の一具体例であるLKA(Lane Keep Assist)制御部375を更に備えているという点で、ECU17とは異なる。
LKA制御部375は、車両3が現在走行している走行車線内を走行するように、ステアリングアクチュエータ142を制御する。尚、LKA制御部375は、走行車線からの車両3の逸脱を抑制可能であるという点でLDA制御部172と同じである。但し、LKA制御部375は、逸脱条件が成立しているか否かに関わらず車両3が走行車線内を走行するようにステアリングアクチュエータ142を制御するという点で、逸脱条件が成立した場合に車両3の逸脱を抑制するようにステアリングアクチュエータ142及びブレーキアクチュエータ13の少なくとも一方を制御するLDA制御部172とは異なる。
(3−2)第3実施形態の車線逸脱抑制動作の流れ
続いて、図6のフローチャートを参照しながら、第3実施形態の車線逸脱抑制動作の流れについて説明する。図6に示すように、第3実施形態においても、上述したステップS111からステップ14までの処理が行われる。
ステップS114の判定の結果、異常条件が成立していないと判定された場合には(ステップS114:No)、LDA制御部172は、車両1の走行状態がブレーキ優先状態にあるか否かを判定する(ステップS115)。車両1の走行状態がブレーキ優先状態にないと判定される場合には(ステップS115:No)、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、LDA制御部172は、ステアリングアクチュエータ142を制御することで、車両1の逸脱を抑制する(ステップS117)。他方で、車両1の走行状態がブレーキ優先状態にあると判定される場合には(ステップS115:Yes)、LDA制御部172は、車両3が現在走行している走行車線内を走行するようにLKA制御部375がステアリングアクチュエータ142を制御しているか否かを判定する(ステップS311)。つまり、LDA制御部172は、LKA制御部375が動作中であるか否かを判定する(ステップS311)。
他方で、ステップS114の判定の結果、異常条件が成立していると判定された場合にも(ステップS114:Yes)、LDA制御部172は、LKA制御部375が動作中であるか否かを判定する(ステップS311)。
ステップS311の判定の結果、LKA制御部375が動作中でないと判定された場合には(ステップS311:No)、LDA制御部172は、ブレーキアクチュエータ13を制御することで、車両1の逸脱を抑制する(ステップS116)。他方で、ステップS311の判定の結果、LKA制御部375が動作中であると判定された場合には(ステップS311:Yes)、LDA制御部172は、ブレーキアクチュエータ13に加えて、LKA制御部375の制御下で既に駆動していたステアリングアクチュエータ142をも制御することで、車両1の逸脱を抑制する(ステップS312)。尚、LDA制御部172がステアリングアクチュエータ142の制御を開始した後には、LKA制御部375は、ステアリングアクチュエータ142を制御しない。つまり、LDA制御部172による制御が、LKA制御部375による制御に優先して行われる。
以上説明した第3実施形態の車線逸脱抑制動作によれば、第1実施形態の車線逸脱抑制動作で享受可能な効果と同様の効果が享受可能である。更に、第3実施形態では、LKA制御部375の制御下で操舵アクチュエータ142が既に駆動している状況下で異常条件が成立していると判定された場合には、制動アクチュエータ13に加えて、既に駆動しているステアリングアクチュエータ142もそのまま駆動させることで、走行車線からの車両3の逸脱が抑制される。このため、LDA制御部172は、ステアリングアクチュエータ142を新たに駆動開始させる手間をかけることなく、ブレーキアクチュエータ13及びステアリングアクチュエータ142の双方を制御して、車両3の逸脱を抑制することができる。更には、LDA制御部172は、ブレーキアクチュエータ13及びステアリングアクチュエータ142の双方を制御して車両3の逸脱を抑制することができるため、車両3の逸脱を抑制するための偏向量が不足する状況を招くことなく、車両3の逸脱を適切に抑制することができる。加えて、LDA制御部172がブレーキアクチュエータ13を制御して車両3の逸脱の抑制を開始する前に既に駆動していたステアリングアクチュエータ142が、車両3の逸脱の抑制のためにそのまま駆動し続ける。このため、ブレーキアクチュエータ13を用いた車両3の逸脱の抑制の開始に伴ってステアリングアクチュエータ142の制御が停止される場合と比較して、ステアリングアクチュエータ142の致死に伴う車両3の挙動の相対的に急激な変化が抑制される。
上述した第1から第3実施形態の構成要件の少なくとも一部は、第1から第3実施形態の構成要件の少なくとも他の一部と適宜組み合わせることができる。第1から第3実施形態の構成要件の少なくとも一部が用いられなくてもよい。
尚、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車線逸脱抑制装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
13 ブレーキアクチュエータ
141 ステアリングホイール
142 ステアリングアクチュエータ
17 ECU
171 逸脱判定部
172 LDA制御部
173 異常判定部
174 自動退避部
375 LKA制御部

Claims (4)

  1. 現在走行している走行車線から車両が逸脱する可能性があるという逸脱条件が成立しているか否かを判定する第1判定手段と、
    前記逸脱条件が成立していると判定された場合に、前記車両の操舵装置及び制動装置のうち前記車両の走行状態に応じて選択される少なくとも一方を制御して前記走行車線からの前記車両の逸脱を抑制する逸脱抑制手段と、
    前記車両の搭乗者が前記車両を正常に運転することが困難であるという所定の異常条件が成立しているか否かを判定する第2判定手段と
    を備え、
    前記逸脱抑制手段は、前記逸脱条件及び前記異常条件が成立していると判定された場合には、前記車両の走行状態が前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制するべき所定状態ではない場合であっても、少なくとも前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制する
    ことを特徴とする車線逸脱抑制装置。
  2. 前記逸脱抑制手段は、(i)前記逸脱条件及び前記異常条件が成立していると判定された場合には、少なくとも前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制し、(ii)前記逸脱条件が成立している一方で前記異常条件が成立していないと判定された場合には、前記制動装置及び前記操舵装置の少なくとも一方を制御して前記走行車線からの前記車両の逸脱を抑制する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車線逸脱抑制装置。
  3. 前記逸脱抑制手段の動作状態は、前記操舵装置及び前記制動装置の少なくとも一方を制御可能なオン状態と、前記操舵装置及び前記制動装置の双方を制御しないオフ状態との間で切替可能であり、
    前記逸脱抑制手段は、前記動作状態が前記オフ状態となっている状況下で前記逸脱条件及び前記異常条件が成立していると判定された場合には、前記動作状態を前記オン状態に切り替えた上で少なくとも前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車線逸脱抑制装置。
  4. 前記走行車線から前記車両が逸脱する可能性の有無に関わらずに、前記走行車線内を前記車両が走行するように前記操舵装置を制御する車線維持手段を更に備え、
    前記逸脱抑制手段は、(i)前記車線維持手段が前記操舵装置を制御している状況下で前記逸脱条件及び前記異常条件が成立していると判定された場合には、前記操舵装置及び前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制し、(ii)前記車線維持手段が前記操舵装置を制御していない状況下で前記逸脱条件及び前記異常条件が成立していると判定された場合には、前記制動装置を制御して前記逸脱を抑制する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車線逸脱抑制装置。
JP2017026725A 2017-02-16 2017-02-16 車線逸脱抑制装置 Active JP6601437B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026725A JP6601437B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車線逸脱抑制装置
DE102017130545.9A DE102017130545A1 (de) 2017-02-16 2017-12-19 Spurverlassens-Verhinderungsvorrichtung
US15/864,110 US10688992B2 (en) 2017-02-16 2018-01-08 Lane departure prevention apparatus
US16/861,722 US11279353B2 (en) 2017-02-16 2020-04-29 Lane departure prevention apparatus
US17/562,283 US11820369B2 (en) 2017-02-16 2021-12-27 Lane departure prevention apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026725A JP6601437B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車線逸脱抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131081A true JP2018131081A (ja) 2018-08-23
JP6601437B2 JP6601437B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=62982777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026725A Active JP6601437B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車線逸脱抑制装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10688992B2 (ja)
JP (1) JP6601437B2 (ja)
DE (1) DE102017130545A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142759A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 マツダ株式会社 車両用演算システム
US11180163B2 (en) 2019-03-29 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
WO2023084767A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102506932B1 (ko) * 2018-04-24 2023-03-07 현대자동차 주식회사 차량 쏠림 검사 장치 및 그 방법
CN109147368A (zh) * 2018-08-22 2019-01-04 北京市商汤科技开发有限公司 基于车道线的智能驾驶控制方法装置与电子设备
JP7070314B2 (ja) * 2018-10-12 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルトの制御装置
JP7440237B2 (ja) 2019-10-16 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132183A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008285013A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP2012076621A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toyota Motor Corp 走行支援装置及び方法
JP2012532056A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両の軌道を変更するための方法及びシステム
JP2016196285A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011109618A1 (de) 2011-08-05 2013-02-07 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Fahrzeuges
EP3041720B1 (en) * 2013-09-05 2019-12-04 Robert Bosch GmbH Enhanced lane departure warning with information from rear radar sensors
JP6323318B2 (ja) * 2014-12-12 2018-05-16 ソニー株式会社 車両制御装置および車両制御方法、並びにプログラム
CN111016927B (zh) * 2014-12-12 2023-08-29 索尼公司 自动驾驶控制设备以及自动驾驶控制方法和程序
US9308914B1 (en) 2015-01-23 2016-04-12 Denso International America, Inc. Advanced driver assistance system for vehicle
JP6154411B2 (ja) * 2015-02-27 2017-06-28 本田技研工業株式会社 車両の注意喚起装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132183A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008285013A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP2012532056A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両の軌道を変更するための方法及びシステム
JP2012076621A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toyota Motor Corp 走行支援装置及び方法
JP2016196285A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020142759A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 マツダ株式会社 車両用演算システム
US11180163B2 (en) 2019-03-29 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
WO2023084767A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180229726A1 (en) 2018-08-16
US10688992B2 (en) 2020-06-23
DE102017130545A1 (de) 2018-08-16
JP6601437B2 (ja) 2019-11-06
US11820369B2 (en) 2023-11-21
US20200255009A1 (en) 2020-08-13
US20220118974A1 (en) 2022-04-21
US11279353B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601437B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
KR101821506B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치
EP3366552B1 (en) Parking assistance apparatus
JP5224918B2 (ja) 運転支援装置
JP2008273521A (ja) 移動体の自動運転装置
CN104583045A (zh) 驾驶员辅助系统
JP5924312B2 (ja) 車線維持支援装置
US20140095027A1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP5266926B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP2018065465A (ja) 車線逸脱抑制装置
US9327699B2 (en) Method for reducing reverse vehicle stopping distance using brake pre-charge
CN109689449A (zh) 转向控制系统及和用于控制转向的方法
JP2018127073A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2009280077A (ja) 車線逸脱防止装置
JP5173662B2 (ja) 操舵支援装置
JP2010069983A (ja) 運転支援装置
JP2018069784A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP3925325B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2017137034A (ja) 自動運転制御装置
JP2018184083A (ja) 偏向制御装置
JP6683065B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP6314939B2 (ja) 運転支援装置
JP6597703B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2009001107A (ja) 車両走行制御手段
JP2013063778A (ja) 操舵支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151