JP2018184083A - 偏向制御装置 - Google Patents
偏向制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018184083A JP2018184083A JP2017087086A JP2017087086A JP2018184083A JP 2018184083 A JP2018184083 A JP 2018184083A JP 2017087086 A JP2017087086 A JP 2017087086A JP 2017087086 A JP2017087086 A JP 2017087086A JP 2018184083 A JP2018184083 A JP 2018184083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- boosting
- departure
- pressure
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000006837 decompression Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
- B60W10/188—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/148—Arrangements for pressure supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17557—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3655—Continuously controlled electromagnetic valves
- B60T8/366—Valve details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R2021/01013—Means for detecting collision, impending collision or roll-over
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R2021/0273—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads automatically movable to an operative position, e.g. in case of collision or impending collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/083—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】予昇圧された制動液圧の減圧に伴う減圧弁の作動音の発生頻度を抑制する。【解決手段】偏向制御装置(17)は、走行車線から車両(1)が逸脱しそうであるか否かを判定する判定手段(172)と、車両が逸脱しそうであると判定された場合に、車両の逸脱を回避する方向のヨーモーメントが車両に付与されるように、各輪に設けられた制動機構の少なくとも一つに制動液圧を供給する偏向制御を行う制御手段(172)と、車両の逸脱角を演算する第1演算手段(172)と、逸脱角が所定角度より大きいことを条件に、目標制動液圧まで制動液圧を昇圧するための昇圧軌跡を演算する第2演算手段(172)と、を備える。制御手段は、第2演算手段により昇圧軌跡が演算され、且つ、判定手段により車両が逸脱しそうであると判定された場合、昇圧軌跡に基づいて、上記制動機構の少なくとも一つに係る制動液圧を予め昇圧した後に、偏向制御を行う。【選択図】図1
Description
本発明は、車両を偏向させる偏向制御装置に関し、特に、左右輪の制動力差を用いて車両を偏向させる偏向制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば自車両が走行車線から逸脱しそうである場合に、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを左右輪の制動力差により発生させる装置が提案されている(特許文献1参照)。該装置では、自車両の走行車線の逸脱の可能性が低いか高いかの逸脱可能性レベルが判定され、低い逸脱可能性レベルでは、制動力が発生されない範囲で制動液圧が予昇圧され、高い逸脱可能性レベルでは、左右輪の制動力差を発生させて自車両の走行車線からの逸脱が回避される。
特許文献1に記載の技術では、例えば、低い逸脱可能性レベルと判定され制動液圧が予昇圧された後、高い逸脱可能性レベルと判定されるまでの間に、運転者によりブレーキペダルが操作されると、予昇圧された制動液圧を減圧する必要がある。ここで、制動液圧の減圧は、作動音が比較的大きいデューティ制御型ソレノイドバルブである減圧弁を介して行われることが多い。
特許文献1に記載の技術では、低い逸脱可能性レベルと判定された場合は常に制動液圧の予昇圧が行われるので、運転者によるブレーキペダルの操作に起因して、予昇圧された制動液圧が減圧されることに伴う減圧弁の作動音が発生する可能性が比較的高い。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、自車両が走行車線から逸脱しそうである場合に制動液圧を予昇圧する一方で、予昇圧された制動液圧の減圧に起因する減圧弁の作動音の発生頻度を抑制することができる偏向制御装置を提供することを課題とする。
本発明の偏向制御装置は、上記課題を解決するために、夫々対応する車輪に設けられるとともに、制動液圧が供給されることにより前記対応する車輪に制動力を付与する複数の制動機構を備える車両に搭載され、現在走行している走行車線から前記車両が逸脱しそうであるか否かを判定する判定手段と、前記走行車線から前記車両が逸脱しそうであると判定された場合に、前記車両の前記走行車線からの逸脱を回避する方向のヨーモーメントが前記車両に付与されるように、前記複数の制動機構の少なくとも一つに前記制動液圧を供給する偏向制御を行う制御手段と、前記車両の前後方向と前記走行車線が延びる方向とがなす角である逸脱角を演算する第1演算手段と、前記演算された逸脱角が所定角度より大きいことを条件に、前記偏向制御において前記複数の制動機構の少なくとも一つに供給される制動液圧よりも小さい所定制動液圧以下の目標制動液圧まで、前記制動液圧を昇圧するための昇圧軌跡を演算する第2演算手段と、を備え、前記制御手段は、前記第2演算手段により前記昇圧軌跡が演算され、且つ、前記判定手段により前記走行車線から前記車両が逸脱しそうであると判定された場合、前記演算された昇圧軌跡に基づいて、前記複数の制動機構の少なくとも一つに係る制動液圧を予め昇圧した後に、前記偏向制御を行う。
当該偏向制御装置では、走行車線から車両が逸脱しそうであるか否かの判定結果にかかわらず、逸脱角が所定角度より大きいことを条件に、第2演算手段により昇圧軌跡が演算される。車両が走行車線に沿って走行することを考慮すれば、逸脱角が所定角度より大きい状況が生じる頻度は、逸脱角が所定角度以下である状況が生じる頻度よりも少ない。従って、昇圧軌跡が演算される機会が相対的に抑制される。このため、昇圧軌跡に基づく制動液圧の予昇圧が行われる機会が抑制される。この結果、予昇圧された制動液圧の減圧に起因する減圧弁の作動音の発生頻度を抑制することができる。
加えて、昇圧軌跡が演算されたとしても、判定手段により、走行車線から車両が逸脱しそうであると判定されなければ、昇圧軌跡に基づく制動液圧の予昇圧は行われない。つまり、当該偏向制御装置では、昇圧軌跡が演算されたとしても、予昇圧が必要な場面(即ち、第2演算手段により昇圧軌跡が演算され、且つ、判定手段により走行車線から車両が逸脱しそうであると判定された場合)でだけ制動液圧の予昇圧が行われ、それ以外の場面で制動液圧の予昇圧は行われない。従って、当該偏向制御装置では、昇圧軌跡が演算された場合には常に予昇圧が行われる構成に比べて、制動液圧が予昇圧される頻度が抑制される。この結果、予昇圧された制動液圧の減圧に起因する減圧弁の作動音の発生頻度を抑制することができる。
本発明の偏向制御装置の一態様では、前記判定手段は、前記第2演算手段により前記昇圧軌跡が演算された場合には、前記昇圧軌跡が演算されていない場合と比較して前記走行車線から前記車両が逸脱しそうであると判定されやすくなるように、前記走行車線から前記車両が逸脱しそうであるか否かを判定するための判定基準を補正する。
仮に上記判定基準値が固定値であるとすると、制動液圧の予昇圧が行われる場合、制動液圧の予昇圧が行われない場合(即ち、昇圧軌跡が演算されていない場合)に比べて、偏向制御の開始タイミングが遅くなる。なぜなら、偏向制御は、上述の如く、制動液圧の予昇圧が行われた後に開始されるからである。上記のように判定基準が補正されれば、制動液圧の予昇圧が行われる場合であっても、制動液圧の予昇圧が行われない場合と同様のタイミングで、偏向制御により逸脱を回避する方向のヨーモーメントを車両に付与することができる。
ここで、判定基準値の補正について説明を加える。先ず、制動液圧の予昇圧が行われない場合、偏向制御が開始された後、該偏向制御に係る目標の制動液圧(即ち、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを車両に付与するための制動液圧)に、実際の制動液圧が達するまでの応答遅れは比較的大きくなる。このため、判定基準値は、該応答遅れに起因して、逸脱を回避する方向のヨーモーメントの車両への付与の遅れを考慮して設定される。
他方で、制動液圧の予昇圧が行われる場合、予昇圧が行われるが故に、上記応答遅れを比較的小さくすることができる。このため、制動液圧の予昇圧が行われない場合に逸脱を回避する方向のヨーモーメントが車両に付与されるタイミングと、制動液圧の予昇圧が行われる場合に該ヨーモーメントが車両に付与されるタイミングとが同じであるとすると、制動液圧の予昇圧が行われる場合の偏向制御の開始タイミングは、制動液圧の予昇圧が行われない場合の偏向制御の開始タイミングよりも遅くなる。ただし、制動液圧の予昇圧が行われる場合には、制動液圧の予昇圧を行う時間が必要である。
従って、判定基準値は、制動液圧の予昇圧が行われる場合の偏向制御の開始タイミング及び該予昇圧が行われない場合の偏向制御の開始タイミングの差分と、該予昇圧を行うために必要な時間とを考慮して補正される。ここで、上記差分は、予昇圧を行うために必要な時間よりも短いので、結果として、判定基準値は車両が逸脱しそうであると判定されやすくなる方向に補正されるのである。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
本発明の偏向制御装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、本発明の偏向制御装置が搭載された車両を用いて説明を進める。
<第1実施形態>
本発明の偏向制御装置に係る第1実施形態について、図1乃至図5を参照して説明する。
本発明の偏向制御装置に係る第1実施形態について、図1乃至図5を参照して説明する。
(車両の構成)
第1実施形態に係る偏向制御装置が搭載された車両1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る車両1の構成を示すブロック図である。
第1実施形態に係る偏向制御装置が搭載された車両1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る車両1の構成を示すブロック図である。
図1において、車両1は、ブレーキペダル111と、マスタシリンダ112と、ブレーキアクチュエータ13と、左前輪121FLに配設されたホイールシリンダ122FLと、左後輪121RLに配設されたホイールシリンダ122FRと、右前輪121FRに配設されたホイールシリンダ122RLと、右後輪121RRに配設されたホイールシリンダ122RRと、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRと、を備えている。
車両1は、更に、ステアリングホイール141と、振動アクチュエータ142と、車速センサ151と、車輪速センサ152と、ヨーレートセンサ153と、加速度センサ154と、カメラ155と、操舵角センサ156と、ディスプレイ16と、「偏向制御装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)17と、を備えている。
マスタシリンダ112は、ブレーキペダル111の踏み込み量に応じて、マスタシリンダ112内のブレーキフルード(或いは、任意の流体)の圧力を調整する。マスタシリンダ112内のブレーキフルードの圧力は、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRを夫々介してホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達される。この結果、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達されるブレーキフルードの圧力に応じた制動力が、夫々、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRに付与される。尚、以降「ブレーキフルードの圧力」を、適宜「油圧」と称する。
ブレーキアクチュエータ13は、ECU17の制御下で、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々に伝達される油圧を調整可能である。従って、ブレーキアクチュエータ13は、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を調整可能である。
ステアリングホイール141は、車両1を操舵する(即ち、転蛇輪を転蛇する)ためにドライバによって操作される操作子である。振動アクチュエータ142は、ECU17の制御下で、ステアリングホイール141を振動させることが可能である。
ECU17は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU17は、現在走行している走行車線からの車両1の逸脱を抑制するための車線逸脱抑制動作を行う。つまり、ECU17は、所謂LDA(Lane Departure Alart)又はLDP(Lane Departure Prevention)を実現するための制御装置として機能する。
車線逸脱抑制動作を行うために、ECU17は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、データ取得部171、LDA制御部172及びブレーキ制御部173を備えている。
(車線逸脱抑制動作)
次に、第1実施形態に係る車線逸脱抑制動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
次に、第1実施形態に係る車線逸脱抑制動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
図2において、先ず、データ取得部171は、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153、加速度センサ154及び操舵角センサ156各々の検出結果を示す検出データ、及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する(ステップS101)。
LDA制御部172は、ステップS101の処理において取得された画像データを解析することで、車両1が現在走行している走行車線の車線端(本実施形態では、車線端の一例として“白線”を挙げる)を、カメラ155が撮像した画像内で特定する(ステップS102)。尚、白線の認識方法については、既存の技術を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1が現在走行している走行車線が直線路であるかカーブ路であるかを判定し、カーブ路であると判定された場合は、走行車線の曲率半径を算出する(ステップS103)。尚、走行車線の曲率半径は、実質的には、白線の曲率半径と等価である。このため、LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線の曲率半径を算出するとともに、当該算出した曲率半径を、走行車線の曲率半径として取り扱ってよい。
LDA制御部172は、更に、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1の現在の横位置、横速度及び逸脱角を算出する(ステップS104)。ここで、「横位置」は、走行車線が延伸する方向(車線延伸方向)に直交する車線幅方向に沿った、走行車線の中央から車両1までの距離(典型的には、車両1の中央までの距離)を意味する。「横速度」は、車線幅方向に沿った車両1の速度を意味する。「逸脱角」は、走行車線と車両1の前後方向軸とがなす角度(即ち、白線と車両1の前後方向軸とがなす角度)を意味する。
LDA制御部172は、更に、許容逸脱距離を設定する(ステップS105)。許容逸脱距離は、走行車線から車両1が逸脱する場合において走行車線からの車両1の逸脱距離(即ち、白線からの車両1の逸脱距離)の許容最大値を示す。
許容逸脱距離は、例えば次のように設定されてよい。即ち、LDA制御部172は、法規等の要請(例えば、NCAP:New Car Assessment Programmeの要請)を満たすという観点から許容逸脱距離を設定してよい。尚、許容逸脱距離の設定方法は、これに限定されない。
その後、LDA制御部172は、車両1が、現在走行している走行車線から逸脱する可能性があるか否かを判定する(ステップS106)。具体的には例えば、LDA制御部172は、車両1の現在の速度、横位置及び横速度等に基づいて、車両1の将来の(例えば、数百ミリ秒〜数秒後の)位置を算出する。そして、LDA制御部172は、車両1の将来の位置と走行車線の中央とを比較して車両1の逸脱量を算出する。逸脱量の一例としては、車両1の将来の位置の走行車線の中央からの車線幅方向のずれ量が挙げられる。そして、LDA制御部172は、車両1の逸脱量が逸脱判定値(ここでは、逸脱量と比較可能なように、車線幅方向に沿った走行車線の中央からの距離として表される)より大きいか否かを判定する。車両1の逸脱量が逸脱判定値より大きいと判定された場合(例えば、将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏む場合)、LDA制御部172は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定する。
ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS106:No)、図2に示す車線逸脱抑制動作は終了される。その後、LDA制御部172は、第1所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。つまり、図2に示す車線逸脱抑制動作は、第1所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方で、ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(即ち、車両1が走行車線から逸脱しそうである場合)(ステップS106:Yes)、LDA制御部172は、車両1が走行車線から逸脱する可能性がある旨を、車両1の運転者に対して警告する(ステップS107)。具体的には、LDA制御部172は、例えば車両1が走行車線から逸脱する可能性があることを示す画像を表示するように、ディスプレイ16を制御する、及び/又は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があることをステアリングホイール141の振動でドライバに伝えるように、振動アクチュエータ142を制御する。
上記ステップS107の処理と並行して、LDA制御部172は、逸脱回避制御を行う(ステップS108〜S111)。このとき、LDA制御部172は、逸脱回避制御に係るフラグをオンにする。ここで、逸脱回避制御は、走行車線からの車両1の逸脱距離が許容逸脱距離内に収まるように、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを車両1に対して付与する制御である。尚、本実施形態に係る「逸脱回避制御」は、本発明に係る「偏向制御」の一例である。
本実施形態に係る逸脱回避制御では、左右輪の制動力差が生じるように、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに制動力が付与され、その結果として、逸脱を回避する方向のヨーモーメントが車両1に付与される。以下、逸脱回避制御について具体的に説明する。
LDA制御部172は、走行車線の中央から離れるように走行している車両1が、走行車線の中央に向かう目標軌道(即ち、目標とする走行ライン)に沿って走行するように目標ヨーレートを演算する(ステップS108)。
続いて、LDA制御部172は、車両1に目標ヨーレートを発生させるために、車両1に付与すべきヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして算出する(ステップS109)。例えば、LDA制御部172は、所定の変換関数に基づいて目標ヨーレートを目標ヨーモーメントに変換することで、目標ヨーモーメントを算出してもよい。
続いて、LDA制御部172は、目標ヨーモーメントを達成可能な制動力を算出する。このとき、LDA制御部172は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を個別に算出する。LDA制御部172は、算出された制動力を示す信号をブレーキ制御部173に送信する。
ブレーキ制御部173は、LDA制御部172から制動力を示す信号を受信したことを条件に、該制動力を発生させるために必要な油圧を指定する圧力指令値を算出する(ステップS110)。このとき、ブレーキ制御部173は、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々の内部での油圧を指定する圧力指令値を個別に算出する。
次に、ブレーキ制御部173は、圧力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータ13を制御する(ステップS111)。この結果、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される。つまり、左右輪の制動力差によって、逸脱を回避する方向のヨーモーメントが車両1に付与される。
その後、LDA制御部172は、第1所定期間が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。このとき、逸脱回避制御に係るフラグがオンであるので、逸脱回避制御に起因するヨーモーメントが車両1に付与されたまま、車線逸脱抑制動作が開始される。再度実施されるステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、ステップS107以降の処理が行われるので、逸脱回避制御に起因するヨーモーメントの車両1への付与が継続される。他方、再度実施されるステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS106:No)、逸脱回避制御に係る制御フラグがオフにされると共に、逸脱回避制御に起因するヨーモーメントの車両1への付与が終了される。
(予昇圧設定動作)
次に、上述の車線逸脱抑制動作と並行して実行される第1実施形態に係る予昇圧設定動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。この予昇圧設定動作は、上述の車線逸脱抑制動作において、油圧を予昇圧するか否かを決定するための動作である。
次に、上述の車線逸脱抑制動作と並行して実行される第1実施形態に係る予昇圧設定動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。この予昇圧設定動作は、上述の車線逸脱抑制動作において、油圧を予昇圧するか否かを決定するための動作である。
図3において、先ず、LDA制御部172は、車両1の逸脱角を算出する(ステップS201)。尚、LDA制御部172は、逸脱角を算出することに代えて、上述のステップS104の処理において算出される逸脱角を取得してもよい。
次に、LDA制御部172は、逸脱角が、「所定角度」の一具体例である所定値より大きいか否かを判定する(ステップS202)。ここで、「所定値」について、図4を参照して説明を加える。図4(a)は、走行車線を走行している車両1の横位置と逸脱角と走行頻度(即ち、車両1の存在確率)との関係の一例を示す図である。図4(b)は、図4(a)の逸脱角−走行頻度平面における逸脱角と走行頻度との関係の一例を示す図である。
図4(a)に示すように、車両1は、走行車線の中心近傍を走行することが多く、走行車線の端部(即ち、白線近傍)を走行することは少ない。また、走行車線を走行する車両1の逸脱角は多くの場合比較的小さく、逸脱角が比較的大きくなることは少ない。
ところで、逸脱角が比較的小さくても、車両1の速度が比較的大きい場合には、上述のステップS106の処理において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定されることがある。他方で、逸脱角が比較的小さい場合は、車両1の走行車線からの逸脱を抑制するための目標ヨーモーメントは比較的小さい。なぜなら、車両1を走行車線の中心側に向けてわずかに偏向させれば、車両1の走行車線からの逸脱を抑制することができるからである。つまり、逸脱角が比較的小さい場合は、目標ヨーモーメントを実現するための油圧は比較的小さくなる。従って、逸脱角が比較的小さい場合、油圧を予昇圧せずとも、目標ヨーモーメントを実現するための油圧まで比較的早期に昇圧することができる。
他方で、逸脱角が比較的大きい場合には、車両1の走行車線からの逸脱を抑制するための目標ヨーモーメントは比較的大きくなるので、該目標ヨーモーメントを実現するための油圧も比較的大きくなる。この場合には、油圧を予昇圧することにより、目標ヨーモーメントを実現するための油圧まで比較的早期に昇圧することができる。
これらのことを踏まえて、上記「所定値」は、例えば、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合に、油圧を予昇圧することが望ましいと考えられる逸脱角の範囲の下限値として設定される。このように「所定値」を設定すれば、図4(b)に示すように、逸脱角が比較的小さい状態で車両1が走行する機会は比較的多いので、逸脱角が比較的小さい場合に油圧を予昇圧しないことにより、予昇圧が行われる機会を大幅に低減することができる。言い換えれば、必要な場合にだけ油圧が予昇圧されることになる。
図3に戻り、ステップS202の判定において、逸脱角が所定値以下であると判定された場合(ステップS202:No)、図3に示す予昇圧設定動作は終了される。その後、LDA制御部172は、第2所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図3に示す予昇圧設定動作を開始する。つまり、図3に示す予昇圧設定動作は、第2所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方、ステップS202の判定において、逸脱角が所定値より大きいと判定された場合(ステップS202:Yes)、LDA制御部172は、予昇圧用の目標油圧を演算する(ステップS203)。ここで、「予昇圧用の目標油圧」は、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRのいずれかの油圧が予昇圧された際に、運転者が車両1の挙動変化を感じないような値である予昇圧用の油圧上限以下に設定される。予昇圧用の油圧上限は、典型的には、油圧の予昇圧に起因して制動力が生じないような値に設定されるが、運転者が車両1の挙動変化を感じない限り、油圧の予昇圧に起因して制動力が生じるような値に設定されてもよい。尚、本実施形態に係る「予昇圧用の油圧上限」は、本発明に係る「所定制動液圧」の一例である。
次に、LDA制御部172は、予昇圧用の目標油圧を実現するための油圧の目標軌跡(即ち、油圧の時間変化)である予昇圧軌跡を演算する(ステップS204)。尚、油圧を予昇圧する時間(即ち、予昇圧時間)の長さは、例えばブレーキアクチュエータ13の作動音(例えば油圧ポンプの作動音)が比較的小さくなるように(即ち、油圧の予昇圧に起因して運転者が違和感を覚えないような長さに)設定される。
次に、LDA制御部172は、油圧の予昇圧を考慮した逸脱判定補正値(即ち、上述のステップS106の判定に用いられる逸脱判定値の補正値)を演算する(ステップS205)。逸脱判定補正値は、例えば車両1の横速度と予昇圧時間との積(即ち、車線幅方向の距離)として表される。なぜなら、逸脱判定値は、上述の如く、車線幅方向に沿った走行車線の中央からの距離として表されるからである。ステップS205の処理の後、LDA制御部172は、第2所定期間が経過した後に再度図3に示す予昇圧設定動作を開始する。尚、当該予昇圧設定動作だけでは、油圧が予昇圧されないことに留意されたし。
(予昇圧軌跡が演算された場合の車線逸脱抑制動作)
次に、図3に示す予昇圧設定動作において予昇圧軌跡が演算された場合(即ち、車両1の逸脱角が所定値より大きい場合)の、車線逸脱抑制動作(図2参照)について説明する。
次に、図3に示す予昇圧設定動作において予昇圧軌跡が演算された場合(即ち、車両1の逸脱角が所定値より大きい場合)の、車線逸脱抑制動作(図2参照)について説明する。
図2に示す車線逸脱抑制動作のステップS106において、LDA制御部172は、図3に示す予昇圧設定動作のステップS205の処理において演算された逸脱判定補正値を取得する。LDA制御部172は、現在の逸脱判定値と、取得された逸脱判定補正値とから新たな逸脱判定値を設定する。そして、LDA制御部172は、車両1の逸脱量が新たな逸脱判定値より大きい場合、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定する。
車両1の逸脱量が、車両1の将来の位置の走行車線の中央からの車線幅方向のずれ量として規定されている場合、新たな逸脱判定値は、逸脱判定補正値の分だけ直前の逸脱判定値よりも走行車線の中央側の値である。このため、新たな逸脱判定値を用いて行われるステップS106の判定は、予昇圧軌跡が演算されていない場合に行われるステップS106の判定に比べて、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定されやすくなる。
ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、LDA制御部172は、ステップS107の処理と並行して、図3に示す予圧設定動作のステップS204の処理において演算された予昇圧軌跡を示す信号をブレーキ制御部173に送信する。ブレーキ制御部173は、予昇圧軌跡を示す信号を受信したことを条件に、該予昇圧軌跡に基づいてブレーキアクチュエータ13を制御する。
予昇圧軌跡に基づくブレーキアクチュエータ13の制御と並行して、図2に示す車線逸脱抑制動作のステップS108〜S111の処理(即ち、逸脱回避制御)が行われる。逸脱回避制御による油圧の時間変化は、図5に点線で示すように、予昇圧の目標油圧から所定時間後に、目標ヨーモーメントを達成可能な(即ち、目標ヨーレートを発生可能な)制動力を発生させるための圧力指令値に相当する油圧まで、立ち上がるような軌跡となる(図5の“逸脱回避制御の油圧軌跡”参照)。
(技術的効果)
走行車線を走行している車両1の逸脱角は、図4(a)に示すように、比較的小さいことが多い。仮に、車両1の逸脱角が比較的小さい場合にも油圧が予昇圧されるとすると、車両1が走行車線から逸脱しそうでないにもかかわらず、油圧が予昇圧される場合がある。すると、油圧が予昇圧された状態で車両1が走行し続けることとなる。このとき、車両1の運転者がブレーキペダル111を操作すると、予昇圧された油圧を減圧する必要がある。
走行車線を走行している車両1の逸脱角は、図4(a)に示すように、比較的小さいことが多い。仮に、車両1の逸脱角が比較的小さい場合にも油圧が予昇圧されるとすると、車両1が走行車線から逸脱しそうでないにもかかわらず、油圧が予昇圧される場合がある。すると、油圧が予昇圧された状態で車両1が走行し続けることとなる。このとき、車両1の運転者がブレーキペダル111を操作すると、予昇圧された油圧を減圧する必要がある。
ここで、油圧の減圧は、作動音が比較的大きいデューティ制御型ソレノイドバルブである減圧弁(図示せず)を介して行われることが多い。このため、運転者によるブレーキペダル111の操作に起因して、運転者が予期しない減圧弁の作動音が発生し、運転者が違和感を覚える可能性が高い。
図3に示す予昇圧設定動作では、上述の如く、車両1の逸脱角が所定値より大きい場合に予昇圧軌跡が演算される。加えて、予昇圧設定動作では、予昇圧軌跡が演算されるだけであり、図2に示す車線逸脱抑制動作のステップS106の処理において、「車両1が走行車線から逸脱する可能性がある」と判定されるまでは、予昇圧軌跡が演算されたとしても、油圧は予昇圧されない。つまり、第1実施形態に係る偏向制御装置(図1のECU17に相当)では、予昇圧軌跡が演算される機会が比較的少なく、且つ、予昇圧軌跡が演算された場合でも、実際に油圧が予昇圧される期間が比較的短い。このため、油圧が予昇圧された後に、車両1の運転者のブレーキペダル111の操作に起因する減圧弁の作動音が発生する機会を比較的少なくすることができる。この結果、運転者が違和感を覚えることを抑制することができる。
本実施形態に係る「LDA制御部172」は、本発明に係る「判定手段」、「制御手段」、「第1演算手段」及び「第2演算手段」の一例である。
<変形例>
車両制御装置に係る第1実施形態の変形例について、図6のフローチャートを参照して説明する。
車両制御装置に係る第1実施形態の変形例について、図6のフローチャートを参照して説明する。
(予昇圧設定動作)
図6において、ステップS205の処理により逸脱判定補正値が演算された後、LDA制御部172は、現在の逸脱判定値及び逸脱判定補正値から設定される新たな逸脱判定値と、車両1の現在の横位置とを比較する。つまり、LDA制御部172は、車両1の現在の横位置が新たな逸脱判定値を超えているか否か(即ち、車両1が、新たな逸脱判定値により示される車線幅方向の位置よりも車線端側に存在しているか否か)を判定する(ステップS211)。
図6において、ステップS205の処理により逸脱判定補正値が演算された後、LDA制御部172は、現在の逸脱判定値及び逸脱判定補正値から設定される新たな逸脱判定値と、車両1の現在の横位置とを比較する。つまり、LDA制御部172は、車両1の現在の横位置が新たな逸脱判定値を超えているか否か(即ち、車両1が、新たな逸脱判定値により示される車線幅方向の位置よりも車線端側に存在しているか否か)を判定する(ステップS211)。
ステップS211の判定において、車両1の現在の横位置が新たな逸脱判定値を超えていないと判定された場合(ステップS211:No)、図6に示す予昇圧設定動作は終了される。LDA制御部172は、第2所定期間が経過した後に再度図6に示す予昇圧設定動作を開始する。
他方、ステップS211の判定において、車両1の現在の横位置が新たな逸脱判定値を超えていると判定された場合(ステップS211:Yes)、LDA制御部172は、逸脱回避制御が所定のタイミング(例えば、図2のステップS106の判定において“車両1が走行車線から逸脱する可能性がある”と判定された後から所定時間経過したタイミング)から開始されるように、予昇圧時間(ここでは“変更後予昇圧時間”)を演算する(ステップS212)。
次に、LDA制御部172は、ステップS212の処理において演算された予昇圧時間に基づいて、ステップS204の処理において演算された予昇圧軌跡を変更する(即ち、“変更後予昇圧軌跡”が演算される)(ステップS213)。LDA制御部172は、第2所定期間が経過した後に再度図6に示す予昇圧設定動作を開始する。この場合、変更後の予昇圧軌跡の油圧の昇圧勾配は、変更前の(即ち、ステップS204の処理において演算された)予昇圧軌跡の油圧の昇圧勾配より大きくなる。
(技術的効果)
このように構成すれば、適切に油圧を予昇圧しつつ、逸脱回避制御により車両1の走行車線からの逸脱を抑制することができる。
このように構成すれば、適切に油圧を予昇圧しつつ、逸脱回避制御により車両1の走行車線からの逸脱を抑制することができる。
<第2実施形態>
車両制御装置に係る第2実施形態について、図7乃至図9を参照して説明する。第2実施形態では、予昇圧設定動作の一部が異なっている以外は、上述した第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略するとともに、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点について図7乃至図9を参照して説明する。
車両制御装置に係る第2実施形態について、図7乃至図9を参照して説明する。第2実施形態では、予昇圧設定動作の一部が異なっている以外は、上述した第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略するとともに、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点について図7乃至図9を参照して説明する。
(予昇圧設定動作)
次に、上述の車線逸脱抑制動作と並行して実行される第2実施形態に係る予昇圧設定動作について、図7のフローチャートを参照して説明する。
次に、上述の車線逸脱抑制動作と並行して実行される第2実施形態に係る予昇圧設定動作について、図7のフローチャートを参照して説明する。
図7において、先ず、ブレーキ制御部173は、目標制御油圧(即ち、LDA制御部172により算出された制動力を発生させるために必要な油圧:圧力指令値により指定される油圧)を取得する(ステップS301)。本実施形態では目標制御油圧は、例えば、(i)油圧の昇圧勾配又は(ii)所定時間後における目標油圧として表される。尚、目標制御油圧は、図2に示す車線逸脱抑制動作のステップS110の処理が行われなければ“0”である。
次に、ブレーキ制御部173は、取得された目標制御油圧と、制動制御(ここでは、逸脱回避制御)の目標油圧勾配と予昇圧用の目標油圧との関係を規定するマップ(図8参照)と、に基づいて、予昇圧用の目標油圧を演算する(ステップS302)。図8に示すように、目標油圧勾配が比較的小さい場合、予昇圧用の目標油圧は“0”である。つまり、目標油圧勾配が比較的小さい場合、油圧の予昇圧は行われない。
次に、ブレーキ制御部173は、予昇圧用の目標油圧と、予め設定された予昇圧用の昇圧勾配(又は予昇圧時間)とに基づいて、予昇圧軌跡を演算する(ステップS303)。続いて、ブレーキ制御部173は、予昇圧軌跡に基づいて、予昇圧時間を演算する(ステップS304)。尚、上記ステップS303において、予昇圧用の目標油圧と予昇圧時間とに基づいて予昇圧軌跡が演算された場合には、ステップS304の処理では、予昇圧時間が演算されることに代えて、ステップS303の処理の予昇圧時間が取得される。
次に、ブレーキ制御部173は、予昇圧時間を考慮して、逸脱回避制御に係る制動開始時期を補正する(ステップS305)。その後、ブレーキ制御部173は、第3所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図7に示す予昇圧設定動作を開始する。つまり、図7に示す予昇圧設定動作は、第3所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
(車線逸脱抑制動作)
図2に示す車線逸脱抑制動作のステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、LDA制御部172は、ステップS108及びS109の処理を行い、制動力を示す信号をブレーキ制御部173に送信する。
図2に示す車線逸脱抑制動作のステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、LDA制御部172は、ステップS108及びS109の処理を行い、制動力を示す信号をブレーキ制御部173に送信する。
ブレーキ制御部173は、LDA制御部172から制動力を示す信号を受信したことを条件に、該制動力を発生させるために必要な油圧を指定する圧力指令値を算出する(ステップS110)。この結果、圧力指令値により指定される油圧(即ち、目標制御油圧)に基づいて、図7に示す予昇圧設定動作が行われ、予昇圧軌跡が演算されるとともに、逸脱回避制御に係る制動開始時期が補正される。
ブレーキ制御部173は、演算された予昇圧軌跡に基づいてブレーキアクチュエータ13を制御する。ブレーキ制御部173は、補正された制動開始時期から、圧力指令値により指定される油圧を達成するようにブレーキアクチュエータ13を制御する(ステップS111)。つまり、予昇圧軌跡に基づく油圧の予昇圧が行われた後に、逸脱回避制御による油圧の昇圧が行われる。
(技術的効果)
目標制御油圧(図8の制動制御の目標油圧勾配)は、車両1の逸脱角に比例して大きくなる。このため、例えば図8に示すように、目標油圧勾配が比較的小さい場合に、予昇圧用の目標油圧を“0”とすれば、図3に示す予圧設定動作のステップS202の判定(即ち、車両1の逸脱角が所定値より大きいか否かの判定)を行わなくても、車両1の逸脱角が所定値より大きい場合にだけ油圧が予昇圧されるという動作を実現することができる。
目標制御油圧(図8の制動制御の目標油圧勾配)は、車両1の逸脱角に比例して大きくなる。このため、例えば図8に示すように、目標油圧勾配が比較的小さい場合に、予昇圧用の目標油圧を“0”とすれば、図3に示す予圧設定動作のステップS202の判定(即ち、車両1の逸脱角が所定値より大きいか否かの判定)を行わなくても、車両1の逸脱角が所定値より大きい場合にだけ油圧が予昇圧されるという動作を実現することができる。
予昇圧用の昇圧勾配が予昇圧用の目標油圧によらずに一定であれば、予昇圧時間は予昇圧用の目標油圧に比例して長くなる。そして、予昇圧用の目標油圧は、制動制御の目標油圧勾配と、例えば図8に示すような関係がある。従って、制動制御の目標油圧勾配と予昇圧時間との関係は、例えば図9のようになる。
この結果、車両1の逸脱角が比較的小さい(即ち、制動制御の目標油圧勾配が比較的小さい)場合は予昇圧時間が比較的短くなり、車両1の運転者に予昇圧に起因する違和感を与えることを抑制することができる。他方、車両1の逸脱角が比較的大きい(即ち、制動制御の目標油圧勾配が比較的大きい)場合は、油圧の予昇圧を十分に行うことがでる。このため、例えば制動制御に係る目標軌跡(例えばヨーレート軌跡、ヨーモーメント軌跡、油圧軌跡等)と、実際の軌跡との乖離を抑制することができる。
<変形例>
車両制御装置に係る第2実施形態の変形例について、図10及び図11を参照して説明する。本変形例では、車線逸脱抑制動作に代えて衝突回避動作が行われる。
車両制御装置に係る第2実施形態の変形例について、図10及び図11を参照して説明する。本変形例では、車線逸脱抑制動作に代えて衝突回避動作が行われる。
(車両の構成)
先ず、本変形例に係る偏向制御装置が搭載された車両2の構成について、図10を参照して説明する。図10は、第2実施形態の変形例に係る車両2の構成を示すブロック図である。
先ず、本変形例に係る偏向制御装置が搭載された車両2の構成について、図10を参照して説明する。図10は、第2実施形態の変形例に係る車両2の構成を示すブロック図である。
本実施形態では、「偏向制御装置」の一具体例としてのECU17は、車両2の進路上に存在する他車両や歩行者等を検出して、衝突の可能性が高い場合に衝突回避動作を行う。衝突回避動作を行うために、ECU17は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、PCS(Pre−Crash Safety)制御部174を備えている。
(衝突回避動作)
本変形例に係る衝突回避動作について、図11のフローチャートを参照して説明する。
本変形例に係る衝突回避動作について、図11のフローチャートを参照して説明する。
図11において、先ず、データ取得部171は、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153、加速度センサ154及び操舵角センサ156各々の検出結果を示す検出データ、及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する(ステップS401)。
PCS制御部174は、ステップS401の処理において取得された画像データを解析することで、車両1の進路上に存在する障害物を認識する(ステップS402)。尚、PCS制御部174は、カメラ155により撮像された画像に加えて、例えばミリ波レーダ(図示せず)等の検出結果から障害物を認識してよい。尚、障害物の認識方法については、既存の技術を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
ステップS402の処理と並行して、PCS制御部174は、ステップS401の処理において取得された画像データを解析することで、車両1が現在走行している走行車線の車線端(本実施形態では、車線端の一例として“白線”を挙げる)を、カメラ155が撮像した画像内で特定する。そして、PCS制御部174は、特定された白線に基づいて、車両1が現在走行している走行車線が直線路であるかカーブ路であるかを判定し、カーブ路であると判定された場合は、走行車線の曲率半径を算出する(ステップS403)。
PCS制御部174は、ステップS401の処理において取得された検出データ等に基づいて、ステップS402の処理において認識された障害物の車両2に対する相対位置及び相対速度を演算する(ステップS404)。
その後、PCS制御部174は、車両2が障害物に衝突する可能性があるか否かを判定する(ステップS405)。具体的には例えば、PCS制御部174は、車両2の現在の速度、横位置、前後加速度及び横加速度、並びに障害物の相対位置及び相対速度等に基づいて、車両2の将来の(例えば数百ミリ秒〜数秒後の)位置を算出する。そして、PCS制御部174は、車両2の将来の位置が障害物の将来の位置に重なるか否かを判定する。車両2の将来の位置が障害物の将来の位置に重なると判定された場合、PCS制御部174は、車両2が障害物に衝突する可能性があると判定する。
ステップS405の判定において、車両2が障害物に衝突する可能性がないと判定された場合(ステップS405:No)、図11に示す衝突回避動作は終了される。その後、PCS制御部174は、第4所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図11に示す衝突回避動作を開始する。つまり、図11に示す車線逸脱抑制動作は、第4所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方で、ステップS405の判定において、車両2が障害物に衝突する可能性があると判定された場合(ステップS405:Yes)、PCS制御部174は、車両2が障害物に衝突する可能性がある旨を、車両2の運転者に対して警告する(ステップS406)。具体的には、PCS制御部174は、例えば、「ブレーキ!」等の注意を促す画像を表示するようにディスプレイ16を制御する、及び/又は、警報ブザー(図示せず)を鳴らす。
上記ステップS406の処理と並行して、PCS制御部174は、緊急回避制御を行う(ステップS407)。ここで、緊急回避制御は、車両2と障害物との衝突が回避されるように、衝突を回避する方向のヨーモーメントを車両2に対して付与する制御である。
本変形例に係る緊急回避制御では、左右輪の制動力差が生じるように、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに制動力が付与され、その結果として、衝突を回避する方向のヨーモーメントが車両2に付与される。尚、本変形例に係る「緊急回避制御」は、本発明に係る「偏向制御」の他の例である。
左右輪の制動力差を用いて、車両2と障害物との衝突を回避する制御(即ち、緊急回避制御)には、既存の技術を適用可能であるので、その詳細についての発明は省略するが、その概要は次のようなものである。
先ず、車両2が通過すべき目標位置が決定される。ここで、障害物が静止している場合、目標位置は、該障害物の側面から所定距離だけ離れた位置である。他方、障害物が移動している場合、目標位置は、障害物の移動範囲の外縁から所定距離だけ離れた位置とすればよい。尚、所定距離は、車両2が障害物の横を安全に通過可能な距離とすればよい。
次に、車両2が目標位置を通過する(即ち、障害物を回避する)目標軌道に沿って走行するように目標ヨーレート、更には、該目標ヨーレートを発生させるための目標ヨーモーメントが算出される。その後、目標ヨーモーメントを達成可能な制動力が算出され、該算出された制動力を発生させるために必要な油圧を指定する圧力指令値が算出される。該算出された圧力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータ13が制御されることにより、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される。
(予昇圧設定動作)
本変形例では、図7に示す予昇圧設定動作は、上述の衝突回避動作と並行して実行される。
本変形例では、図7に示す予昇圧設定動作は、上述の衝突回避動作と並行して実行される。
図7において、先ず、ブレーキ制御部173は、目標制御油圧(即ち、緊急回避制御に係る制動力を発生させるために必要な油圧)を取得する(ステップS301)。目標制御油圧は、緊急回避制御が行わなければ“0”である。次に、ブレーキ制御部173は、取得された目標制御油圧と、制動制御(ここでは、緊急回避制御)の目標油圧勾配と予昇圧用の目標油圧との関係を示すマップと、に基づいて、予昇圧用の目標油圧を演算する(ステップS302)。
次に、ブレーキ制御部173は、予昇圧用の目標油圧と、予め設定された予昇圧用の昇圧勾配(又は予昇圧時間)とに基づいて、予昇圧軌跡を演算する(ステップS303)。続いて、ブレーキ制御部173は、予昇圧軌跡に基づいて、予昇圧時間を演算する(ステップS304)。次に、ブレーキ制御部173は、予昇圧時間を考慮して、緊急回避制御に係る制動開始時期を補正する(ステップS305)。
この予昇圧設定動作と上述の衝突回避動作とが並行して行われる結果、ブレーキ制御部173は、図11に示す衝突回避動作のステップS405の判定において、車両2が障害物に衝突する可能性があると判定された場合(ステップS405:Yes)、上述の圧力指令値を算出する。この結果、圧力指令値により指定される油圧(即ち、目標制御油圧)に基づいて、図7に示す予昇圧設定動作が行われ、予昇圧軌跡が演算されるとともに、緊急回避制御に係る制動開始時期が補正される。
ブレーキ制御部173は、演算された予昇圧軌跡に基づいてブレーキアクチュエータ13を制御する。ブレーキ制御部173は、補正された制動開始時期から、圧力指令値により指定される油圧を達成するようにブレーキアクチュエータ13を制御する。つまり、予昇圧軌跡に基づく油圧の予昇圧が行われた後に、緊急回避制御による油圧の昇圧が行われる。
(技術的効果)
このように構成すれば、「逸脱角」という概念が登場しない、衝突回避動作においても、油圧の予昇圧を適切に行うことができる。
このように構成すれば、「逸脱角」という概念が登場しない、衝突回避動作においても、油圧の予昇圧を適切に行うことができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う偏向制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1、2…車両、13…ブレーキアクチュエータ、17…ECU、171…データ取得部、172…LDA制御部、173…ブレーキ制御部、174…PCS制御部
Claims (2)
- 夫々対応する車輪に設けられるとともに、制動液圧が供給されることにより前記対応する車輪に制動力を付与する複数の制動機構を備える車両に搭載され、
現在走行している走行車線から前記車両が逸脱しそうであるか否かを判定する判定手段と、
前記走行車線から前記車両が逸脱しそうであると判定された場合に、前記車両の前記走行車線からの逸脱を回避する方向のヨーモーメントが前記車両に付与されるように、前記複数の制動機構の少なくとも一つに前記制動液圧を供給する偏向制御を行う制御手段と、
前記車両の前後方向と前記走行車線が延びる方向とがなす角である逸脱角を演算する第1演算手段と、
前記演算された逸脱角が所定角度より大きいことを条件に、前記偏向制御において前記複数の制動機構の少なくとも一つに供給される制動液圧よりも小さい所定制動液圧以下の目標制動液圧まで、前記制動液圧を昇圧するための昇圧軌跡を演算する第2演算手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第2演算手段により前記昇圧軌跡が演算され、且つ、前記判定手段により前記走行車線から前記車両が逸脱しそうであると判定された場合、前記演算された昇圧軌跡に基づいて、前記複数の制動機構の少なくとも一つに係る制動液圧を予め昇圧した後に、前記偏向制御を行う
ことを特徴とする偏向制御装置。 - 前記判定手段は、前記第2演算手段により前記昇圧軌跡が演算された場合には、前記昇圧軌跡が演算されていない場合と比較して前記走行車線から前記車両が逸脱しそうであると判定されやすくなるように、前記走行車線から前記車両が逸脱しそうであるか否かを判定するための判定基準を補正することを特徴とする請求項1に記載の偏向制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017087086A JP6631586B2 (ja) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | 偏向制御装置 |
US15/936,551 US10821960B2 (en) | 2017-04-26 | 2018-03-27 | Deflection control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017087086A JP6631586B2 (ja) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | 偏向制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018184083A true JP2018184083A (ja) | 2018-11-22 |
JP6631586B2 JP6631586B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=63915916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017087086A Active JP6631586B2 (ja) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | 偏向制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10821960B2 (ja) |
JP (1) | JP6631586B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6645452B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2020-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 偏向制御装置 |
JP6809344B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2021-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | 偏向制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4457891B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-04-28 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4327817B2 (ja) | 2006-04-03 | 2009-09-09 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
US7881848B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-02-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane departure prevention apparatus and method |
-
2017
- 2017-04-26 JP JP2017087086A patent/JP6631586B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-27 US US15/936,551 patent/US10821960B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10821960B2 (en) | 2020-11-03 |
JP6631586B2 (ja) | 2020-01-15 |
US20180312155A1 (en) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8392062B2 (en) | Method and device for avoiding and/or reducing the consequences of collisions upon evasion with respect to obstacles | |
EP3357777B1 (en) | Lane change system | |
US9586584B2 (en) | Modifying adaptive cruise control to mitigate rear-end collisions | |
US11511741B2 (en) | Lane keep assist device | |
JP2018165085A (ja) | 車両制御装置 | |
US10661768B2 (en) | Lane departure prevention apparatus | |
US10654456B2 (en) | Deflection control apparatus | |
JP2008296887A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2018065465A (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
JP2011221654A (ja) | 先行車両検出装置およびこれを用いた衝突警報装置・衝突回避装置 | |
JP6631586B2 (ja) | 偏向制御装置 | |
JP6638619B2 (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
EP3360738B1 (en) | Deflection control apparatus | |
US10597019B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US10668904B2 (en) | Deflection control apparatus | |
US11161411B2 (en) | Driving support apparatus | |
AU2018202517B2 (en) | Lane departure prevention device and lane departure prevention system | |
JP2018075927A (ja) | 車線逸脱抑制装置 | |
JP2018111458A (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6631586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |