JP2018128383A - 電池状態推定装置 - Google Patents

電池状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018128383A
JP2018128383A JP2017022259A JP2017022259A JP2018128383A JP 2018128383 A JP2018128383 A JP 2018128383A JP 2017022259 A JP2017022259 A JP 2017022259A JP 2017022259 A JP2017022259 A JP 2017022259A JP 2018128383 A JP2018128383 A JP 2018128383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
feature amount
predetermined feature
complex impedance
state estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017022259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614176B2 (ja
Inventor
泰正 小熊
Yasumasa Oguma
泰正 小熊
逢坂 哲彌
Tetsuya Aisaka
哲彌 逢坂
信悟 津田
Shingo Tsuda
信悟 津田
和明 内海
Kazuaki Uchiumi
和明 内海
時彦 横島
Tokihiko Yokoshima
時彦 横島
大吉 向山
Daikichi Mukoyama
大吉 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017022259A priority Critical patent/JP6614176B2/ja
Priority to KR1020180013598A priority patent/KR101992561B1/ko
Priority to US15/888,323 priority patent/US10507734B2/en
Priority to CN201810132409.7A priority patent/CN108414942B/zh
Publication of JP2018128383A publication Critical patent/JP2018128383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614176B2 publication Critical patent/JP6614176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】インピーダンスを用いて電池の充電量を正確に推定する。【解決手段】電池状態推定装置(100)は、電池(10)の複素インピーダンスを取得する取得手段(110)と、複素インピーダンスに関する所定の特徴量の変化量の割合を算出する算出手段(120)と、電池に流れる電流の積算値である積算電流値に対する、所定の特徴量の変化量の割合に基づいて、電池の充電量を推定する推定手段(140)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両等に搭載される電池の状態を推定する電池状態推定装置の技術分野に関する。
この種の装置として、電池のインピーダンスを解析することで、電池の充電量や劣化状態等を推定するものが知られている。例えば特許文献1では、周波数の異なる2つ以上の複素インピーダンスを結んだ直線の傾き角度から、電池の充電量を検出するという技術が提案されている。
また、電池のインピーダンスを算出する方法として、例えば特許文献2では、入力した矩形波信号に対する応答信号をフーリエ変換し、算出された周波数特性に基づいて電気化学セルのインピーダンス特性を算出するという技術が開示されている。
国際公開2013/114669号 特開2014−126532号公報
電池のインピーダンスは、電池の劣化状態に応じて変動する。このため、電池が初期品である場合と、電池品が劣化品(例えば、長期間の使用によって充電量が減少したもの)である場合とでは、電池のインピーダンスの傾きが互いに同じ値であっても、電池の充電量(例えば、SOC:State Of Charge)には違いが生ずる。
この場合、電池のインピーダンスの傾きから、正確に電池の充電量を推定するためには、電池の劣化状態(例えば、SOH:State Of Health)も推定しておくことが要求される。具体的には、電池の劣化状態に応じて、インピーダンスの傾きと充電量との関係を更新することが求められる。この結果、電池の充電量を推定する処理が、高度複雑化してしまうという技術的問題点が生ずる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電池の劣化状態によらずに、電池のインピーダンスから電池の充電量を正確に推定することが可能な電池状態推定装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明の電池状態推定装置は、電池の複素インピーダンスを取得する取得手段と、前記複素インピーダンスから所定の特徴量の変化量の割合を算出する算出手段と、前記電池に流れる電流の積算値である積算電流値に対する、前記所定の特徴量の変化量の割合に基づいて、前記電池の充電量を推定する推定手段とを備える。
本発明の電池状態推定装置によれば、電池の積算電流値に対する所定の特徴量の変化量の割合に基づいて、電池の充電量(例えば、SOC)が推定される。所定の特徴量は、電池の複素インピーダンスから算出可能なパラメータである。
本願発明者の研究するところによれば、電池の積算電流値に対する所定の特徴量の変化量の割合と、電池の充電量との関係は、電池の劣化状態によらず概ね一定であることが判明している。よって、電池の積算電流値に対する所定の特徴量の変化量の割合を利用すれば、電池の劣化状態によらずに充電量を正確に推定できる。
<2>
本発明の電池状態推定装置の一態様では、前記算出手段は、前記複素インピーダンスの実数成分を前記所定の特徴量として、前記所定の特徴量の変化量の割合を算出する。
この態様によれば、電池の積算電流値に対する複素インピーダンスの実数成分の変化の割合に基づいて、電池の充電量を正確に推定できる。
<3>
本発明の電池状態推定装置の他の態様では、前記算出手段は、前記複素インピーダンスの虚数成分を前記所定の特徴量として、前記所定の特徴量の変化量の割合を算出する。
この態様によれば、電池の積算電流値に対する複素インピーダンスの虚数成分の変化の割合に基づいて、電池の充電量を正確に推定できる。
<4>
本発明の電池状態推定装置の他の態様では、前記算出手段は、前記複素インピーダンスの絶対値を前記所定の特徴量として、前記所定の特徴量の変化量の割合を算出する。
この態様によれば、電池の積算電流値に対する複素インピーダンスの絶対値の変化の割合に基づいて、電池の充電量を正確に推定できる。
<5>
本発明の電池状態推定装置の他の態様では、前記算出手段は、前記複素インピーダンスの実数成分及び虚数成分を軸とする複素平面上の原点と、前記複素インピーダンスの第1所定周波数における値とを互いに結んだ直線の傾きを前記所定の特徴量として、前記所定の特徴量の変化量の割合を算出する。
この態様によれば、電池の積算電流値に対する複素平面上の原点と複素インピーダンスの第1所定周波数における値とを結ぶ直線(或いは、近似直線)の傾きの変化の割合に基づいて、電池の充電量を正確に推定できる。
<6>
本発明の電池状態推定装置の他の態様では、前記取得手段は、相異なる複数の温度で電池の複素インピーダンスを取得し、前記算出手段は、前記複素インピーダンスの実数成分及び虚数成分を軸とする複素平面上で、前記取得された複数の前記複素インピーダンスの第2所定周波数における値を互いに結んだ直線の傾きを前記所定の特徴量として、前記所定の特徴量の変化量の割合を算出する。
この態様によれば、複素インピーダンスが相異なる複数の温度で複数回取得され、複数の複素インピーダンスの第2所定周波数における値を互いに結んだ直線(或いは近似直線)の傾きが所定の特徴量として算出される。
本願発明者の研究するところによれば、複素インピーダンスは本来温度依存性を有するものであるが、上述したようにして算出された所定の特徴量は、温度依存性を有しないことが判明している。このため本態様では、電池の劣化状態による影響だけでなく、複素インピーダンスの温度依存性による影響を排除して、より正確な電池の充電量を推定できる。
<7>
上述した複数の前記複素インピーダンスの第2所定周波数における値を互いに結んだ直線の傾きを、所定の特徴量として算出する態様では、前記取得された複数の前記複素インピーダンスの第3所定周波数における値を互いに結んだ直線と、前記実数成分の軸との交点を基準点として決定する決定手段と、前記算出手段で算出された前記所定の特徴量を、前記基準点と前記複素インピーダンスの前記第2所定周波数における値とを結んだ直線の傾きに補正する補正手段とを更に備えてもよい。
この場合、複素インピーダンスの第2所定周波数における値を互いに結んだ直線(或いは近似直線)と実数成分の軸との交点が基準点として決定され、基準点を通る直線(或いは近似直線)に基づいて、所定の特徴量が補正される。具体的には、基準点と複素インピーダンスの第2所定周波数における値とを結んだ直線(或いは近似直線)の傾きが補正後の所定の特徴量とされる。
本願発明者の研究するところによれば、このように所定の特徴量を補正することで、複素インピーダンスが有する温度依存性による影響を、より効果的に排除することが可能であることが判明している。よって、補正後の所定の特徴量を利用すれば、より正確な電池の充電量を推定できる。
<8>
上述した所定の特徴量を補正する態様では、前記決定手段は、前記第3所定周波数を変化させて前記交点を複数算出し、算出された複数の前記交点の分布が収束する収束値に対応する点を前記基準点として決定してもよい。
この場合、第3所定周波数を変化させることにより、複素インピーダンスの第2所定周波数における値を互いに結んだ直線と実数成分の軸との交点が複数算出される。そして、複数の交点が収束する収束値に対応する点が基準点として決定される。なお「交点の分布が収束する」とは、複数の交点が、特定の周波数範囲において実数軸上の1つの点に近付く若しくは集まる、又は実数軸上の極めて狭い範囲内に位置することを意味する。例えば、このように収束する複数の交点の位置を平均した値が、基準点として決定されてもよい。
上述したように複数の交点の分布が収束する収束値を基準点とすれば、例えば複素インピーダンス取得時のノイズ等の影響を排除することができ、所定の特徴量をより適切な値へと補正することが可能である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る電池状態推定装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る電池状態推定装置の動作の流れを示すフローチャートである。 複素平面上の原点と、複素インピーダンスの第1所定周波数の値とを結ぶ直線の傾きを示すグラフである。 複素インピーダンスの実数成分とバッテリSOCとの関係を示すマップである。 複素インピーダンスの虚数成分とバッテリSOCとの関係を示すマップである。 複素インピーダンスの絶対値とバッテリSOCとの関係を示すマップである。 原点傾きとバッテリSOCとの関係を示すマップである。 複素インピーダンスの実数成分の変化量割合とバッテリSOCとの関係を示すマップである。 複素インピーダンスの虚数成分の変化量割合とバッテリSOCとの関係を示すマップである。 複素インピーダンスの絶対値の変化量割合とバッテリSOCとの関係を示すマップである。 原点傾きの変化量割合とバッテリSOCとの関係を示すマップである。 第2実施形態に係る電池状態推定装置の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る電池状態推定装置の動作の流れを示すフローチャートである。 複数温度でのバッテリ初期品の複素インピーダンスの一例を示すグラフである。 複数温度でのバッテリ劣化品の複素インピーダンスの一例を示すグラフである。 第3実施形態に係る所定の特徴量とバッテリSOCとの関係を示すマップである。 第3実施形態に係る所定の特徴量の変化量割合とバッテリSOCとの関係を示すマップである。 所定の特徴量を示す直線とX軸との交点を示すグラフである。 所定の特徴量を示す直線とX軸との交点の分布が、特定の周波数帯で収束することを示すグラフである。 補正前の所定の特徴量の周波数特性を示すボード線図である。 補正後の所定の特徴量の周波数特性を示すボード線図である。 補正前及び補正後の所定の特徴量の周波数特性をSOC別に示すボード線図である。
図面を参照しながら、本発明の電池状態推定装置の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る電池状態推定装置100について説明する。以下では、電池状態推定装置100が、車両のバッテリに係る電池状態を推定する装置として構成されている場合を例に挙げて説明する。
(1)装置構成
まず、第1実施形態に係る電池状態推定装置100の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る電池状態推定装置100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る電池状態推定装置100は、車両のバッテリ10に電気的に接続された電子ユニットであり、バッテリ10の電池状態であるSOCを推定する装置として構成されている。なお、バッテリ10は、「電池」の一具体例であり、例えばリチウムイオン電池等の充電可能な二次電池として構成されている。
電池状態推定装置100は、その内部に実現される論理的な又は物理的な処理ブロックとして、インピーダンス取得部110、特徴量算出部120、割合算出部130、電池状態推定部140を備えて構成されている。
インピーダンス取得部110は、「取得手段」の一具体例であり、バッテリ10の複素インピーダンスを取得可能に構成されている。インピーダンス取得部110は、例えばバッテリ10に対して周波数を変化させながら交流電圧を印加することで、複素インピーダンスを取得する。なお、複素インピーダンスの取得方法には既存の技術を適宜採用できるため、ここでの詳細な説明は省略する。インピーダンス取得部110で取得されたバッテリ10の複素インピーダンスは、特徴量算出部120に出力される構成となっている。
特徴量算出部120は、「算出手段」の一具体例であり、バッテリ10の複素インピーダンスから所定の特徴量を算出可能に構成されている。特徴量算出部120で算出された所定の特徴量は、割合算出部130に出力される構成となっている。
割合算出部130は、バッテリ10の積算電流値に対する、所定の特徴量の変化量の割合(以下、適宜「変化量割合」と称する)を算出可能に構成されている。割合算出部130で算出された変化量割合は、電池状態推定部140に出力される構成となっている。
電池状態推定部140は、「推定手段」の一具体例であり、割合算出部130で算出された変化量割合から、SOCを推定可能に構成されている。なお、電池状態推定部140は、SOCの具体的な数値を推定するものであってもよいし、SOCが所定の基準(例えば、満充電に近い状態)に達しているか否かを判定するようなものであってもよい。また、推定されるSOCは、100%を超える過充電状態を示すものであってもよいし、0%を下回る過放電状態を示すものであってもよい。電池状態推定部140は、推定したバッテリ10のSOCに関する情報を出力可能に構成されている。
(2)動作説明
次に、第1実施形態に係る電池状態推定装置100の動作について、図2を参照して簡単に説明する。図2は、第1実施形態に係る電池状態推定装置100の動作の流れを示すフローチャートである。
図2に示すように、第1実施形態に係る電池状態推定装置100の動作時には、まずインピーダンス取得部110が、バッテリ10の複素インピーダンスを取得する(ステップS101)。なお、複素インピーダンスは、相異なる複数のタイミング(即ち、バッテリ10の積算電流値が異なる複数のタイミング)で取得される。
複素インピーダンスが取得されると、特徴量算出部120は、取得された複素インピーダンスから、所定の特徴量を算出する(ステップS102)。具体的には、所定の特徴量は、複素インピーダンスの実数成分、虚数成分、絶対値、又は原点と複素インピーダンスの第1所定周波数の値とを結んだ直線(近似直線でもよい)の傾きとして算出される。
ここで、原点と複素インピーダンスの第1所定周波数の値とを結んだ直線の傾き(以下、適宜「原点傾き」と称する)について、図3を参照して説明する。図3は、複素平面上の原点と、複素インピーダンスの第1所定周波数の値とを結ぶ直線の傾きを示すグラフである。
図3に示すように、原点傾きは、複素インピーダンスを複素平面上にプロットした場合に、原点(即ち、実数成分及び虚数成分のいずれもゼロとなる点)と、複素インピーダンスの第1所定周波数の値を結んだ直線(即ち、図中の破線で示された直線)との傾きとして算出される。
第1所定周波数は、原点傾きを算出するために予め設定される値であり、複素インピーダンスを取得するためにバッテリ10に印加される交流電圧の周波数の範囲内から適宜選択される。
図2に戻り、所定の特徴量が算出されると、割合算出部130は、バッテリ10の積算電流値に対する、所定の特徴量の変化量の割合を算出する(ステップS103)。具体的には、変化量割合は、バッテリ10の積算電流値が所定値増えた場合に、所定の特徴量がどれだけ変化したかを示す値として算出される。
変化量割合が算出されると、電池状態推定部140は、変化量割合に応じたSOCを算出する(ステップS104)。電池状態推定部140は、例えば変化量割合と、SOCとの関係を示すマップ等を予め記憶しており、それを読み出してSOCを算出する。
最後に、電池状態推定部140は、算出したSOCに関する情報を外部に出力する(ステップS105)。出力されたSOCの値は、例えば車両の搭乗者が視認可能なディスプレイに表示されたり、車両の走行制御に利用されたりする。
なお、バッテリ10のSOCを推定する一連の処理は以上で終了となるが、例えば所定期間経過後に、再びステップS101から処理が開始されてもよい。
(3)SOCと所定の特徴量との関係
次に、バッテリ10のSOCと、所定の特徴量との関係について、図4から図11を参照して詳細に説明する。図4から図7は夫々、複素インピーダンスの実数成分、虚数成分、絶対値、及び原点傾きの各々と、バッテリのSOCとの関係を示すグラフである。図8から図11は夫々、複素インピーダンスの実数成分、虚数成分、絶対値、及び原点傾きの各々の変化量割合と、バッテリのSOCとの関係を示すグラフである。
図4から図7に示すように、所定の特徴量である複素インピーダンスの実数成分、虚数成分、絶対値、及び原点傾きと、バッテリ10のSOCとの関係は、バッテリ10が初期品(即ち、ほとんど劣化していないもの)であるのか、それとも劣化品(即ち、長期使用等によって劣化してしまったもの)であるのかによって大きく異なるものとなる。このため、バッテリの劣化状態(例えば、SOH)が判明していなければ、所定の特徴量からバッテリ10のSOCを推定することは難しい。
一方、図8から図11に示すように、所定の特徴量である複素インピーダンスの実数成分、虚数成分、絶対値、及び原点傾きの各々の変化量割合と、バッテリ10のSOCとの関係については、バッテリ10が初期品であっても劣化品であっても、それほど大きな差はない。このため、所定の特徴量の変化量割合を利用すれば、バッテリ10の劣化状態によらず、SOCを推定することができる。
特に、図で示されているような、バッテリ10のSOCが100%に近い範囲(例えば、85%〜100%の範囲)では、所定の特徴量の変化量割合が、バッテリ10のSOCに対して大きく変動する。よって、このような範囲においては、所定の特徴量の変化量割合から、極めて正確にバッテリ10のSOCを推定することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る電池状態推定装置100によれば、バッテリ10の複素インピーダンスを利用して、バッテリ10のSOCを劣化状態によらずに正確に推定することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る電池状態推定装置200について説明する。なお、第2実施形態は、上述した第1実施形態と比べて、一部の構成及び動作が異なるのみであり、その他の部分については概ね同様である。このため、以下では、第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(1)装置構成
まず、第2実施形態に係る電池状態推定装置200の構成について、図12を参照して説明する。図12は、第2実施形態に係る電池状態推定装置200の構成を示すブロック図である。なお、図12では、図1で示した構成要素と同様のものに同一の参照符号を付している。
図12に示すように、第2実施形態に係る電池状態推定装置200は、第1実施形態に係る電池状態推定装置100(図1参照)の構成要素に加えて、満充電判定部150と、充電制御部160とを備えて構成されている。また第2実施形態に係るバッテリ10は、図示せぬ充電手段による充電制御によって充電を行うことが可能に構成されている。充電手段の一例としては、例えば回生機能を有したモータジェネレータ等が挙げられる。
満充電判定部150は、電池状態推定部140で推定されたバッテリ10のSOCに関する情報から、バッテリ10が満充電状態であるか否かを判定可能に構成されている。なお、ここでの「満充電」とは、バッテリ10のSOCが100%である状態だけでなく、100%に極めて近い値や、バッテリ10にそれ以上の充電を行うべきでないと判断できるような状態を含む。具体的には、満充電判定部150は、バッテリ10のSOCが、バッテリ10の劣化を抑制するために設けられた上限値に達している状態を「満充電」と判定してもよい。満充電判定部150の判定結果は、充電制御部160に出力される構成となっている。
充電制御部160は、充電手段によるバッテリ10の充電を制御可能に構成されている。また、本実施形態に係る充電制御部160は特に、満充電判定部150の判定結果次第で、バッテリ10の充電を停止することが可能に構成されている。
(2)動作説明
次に、第2実施形態に係る電池状態推定装置200の動作について、図13を参照して説明する。図13は、第2実施形態に係る電池状態推定装置200の動作の流れを示すフローチャートである。なお、図13では、図2で示した処理と同様のものに同一の参照符号を付している。また、以下の処理は、バッテリ10への充電が実行されている状態で開始されるものとする。
図13に示すように、第2実施形態に係る電池状態推定装置200の動作時には、まずインピーダンス取得部110が、バッテリ10の複素インピーダンスを取得し(ステップS101)、特徴量算出部120が、取得された複素インピーダンスから所定の特徴量を算出する(ステップS102)。そして、割合算出部130が、変化量割合を算出し(ステップS103)、変化量割合に基づいて現在のバッテリ10のSOCを推定する(ステップS104)。即ち、ここまでは、第1実施形態と同様の処理が実行される。
第2実施形態では特に、電池状態推定部140によってバッテリ10のSOCが推定されると、満充電判定部150が、バッテリ10が満充電であるか否かを判定する(ステップS201)。なお、バッテリ10が満充電に近づくと、図8から図11に示したように、所定の特徴量の変化量割合は、比較的大きく変動し始める。よって、電池状態推定部140は、変化量割合の変動が所定の閾値を超えるような状況を、バッテリ10が満充電であると判定してもよい。この場合、電池状態推定部140によるSOCの推定(即ち、SOCの具体的な値を推定する処理)は省略されてもよい。
バッテリ10が満充電であると判定されると(ステップS201:YES)、充電制御部160は、バッテリ10の充電制御を停止する(ステップS202)。一方、バッテリ10が満充電でないと判定されると(ステップS201:NO)、充電制御部180は、バッテリ10の充電制御を停止しない(即ち、バッテリ10の充電制御は続行される)。
以上説明したように、第2実施形態に係る電池状態推定装置200によれば、所定の特徴量を用いて推定されたバッテリ10のSOCを用いて、バッテリ10の過充電を好適に抑制することができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る電池状態推定装置について説明する。なお、第3実施形態は、上述した第1及び第2実施形態と比べて、一部の動作が異なるのみであり、その他の部分については概ね同様である。このため、以下では、すでに説明した第1及び第2実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(1)所定の特徴量算出
第3実施形態に係る電池状態推定装置における複素インピーダンスの取得及び所定の特徴量の算出方法について、図14及び図15を参照して説明する。図14は、複数温度でのバッテリ初期品の複素インピーダンスの一例を示すグラフである。図15は、複数温度でのバッテリ劣化品の複素インピーダンスの一例を示すグラフである。なお、図14及び図15の各々は、バッテリ10のSOCがほぼ同じ状態で取得された複素インピーダンスを示している。
図14及び図15に示すように、第3実施形態に係る電池状態推定装置100の動作時には、インピーダンス取得部110が、バッテリ10の複素インピーダンスを、バッテリ10の内部温度が相異なる複数の温度条件下で取得する。即ち、インピーダンス取得部110は、相異なる温度に対応する複数の複素インピーダンスを取得する。なお、3図14及び図15では、説明の便宜上、バッテリ10の温度が、30℃、25℃、20℃と正確に分かっている状態であるが、必ずしもバッテリ10の正確な温度が判明していることは要求されない(即ち、相異なる温度で取得されたものであれば、具体的な温度の値は不明であってもよい)。
相異なる複数の温度で複素インピーダンスが取得されると、特徴量算出部120は、取得された複数の複素インピーダンスから、複素インピーダンスの傾きを算出する。バッテリ10の温度が30℃、25℃、20℃の状態で取得された複素インピーダンスを複素平面上に夫々プロットすると、温度が低くなる毎に右側にスライドするような別曲線として描かれる。特徴量算出部120は、これらの複素インピーダンスの第2所定周波数に対応する値を結ぶ直線(具体的には、当該値から導出される近似直線)の傾きを、複素インピーダンスの傾きとして算出する。なお、「第2所定周波数」は、複素インピーダンスの傾きを算出するために予め設定される値であり、複素インピーダンスを取得するためにバッテリ10に印加される交流電圧の周波数の範囲内から適宜選択される。
図14(即ち、バッテリ初期品に関するデータ)と、図15(即ち、バッテリ劣化品に関するデータ)とを比べても分かるように、上述したように算出される所定の特徴量(即ち、図中の直線の傾き)も、バッテリ10の劣化状態によって大きく異なるものとなる。具体的には、バッテリのSOCがほぼ同じ状態であっても、所定の特徴量である直線の傾きは、バッテリ10の劣化状態によって大きく変化している。しかしながら、本願発明者の研究するところによれば、このような所定の特徴量についても、すでに説明した第1実施形態に係る所定の特徴量と同様の傾向を示すことが判明している。
(2)SOCと所定の特徴量との関係
以下では、図16及び図17を参照して、バッテリ10のSOCと所定の特徴量との関係について説明する。図16は、第3実施形態に係る所定の特徴量とバッテリSOCとの関係を示すマップである。図17は、第3実施形態に係る所定の特徴量の変化量割合とバッテリSOCとの関係を示すマップである。
図16に示すように、所定の特徴量である直線の傾きと、バッテリ10のSOCとの関係は、バッテリ10が初期品(即ち、ほとんど劣化していないもの)であるのか、それとも劣化品(即ち、長期使用等によって劣化してしまったもの)であるのかによって大きく異なるものとなる。このため、バッテリの劣化状態(例えば、SOH)が判明していなければ、所定の特徴量からバッテリ10のSOCを推定することは難しい。
一方、図17に示すように、所定の特徴量である直線の傾きの変化量割合と、バッテリ10のSOCとの関係については、バッテリ10が初期品であっても劣化品であっても、それほど大きな差はない。このため、所定の特徴量の変化量割合を利用すれば、バッテリ10の劣化状態によらず、SOCを推定することができる。
また、バッテリ10の複素インピーダンスの値は、基本的に温度依存性を有する値であるが、第3実施形態では、図14及び図15で説明したように、相異なる温度で取得された複数の複素インピーダンスを用いて所定の特徴量が算出されているため、所定の特徴量とSOCとの関係が、ほとんど温度依存性を有しないものとなっている。即ち、バッテリ10の温度が変化したとしても、図16及び図17に示す関係に変化はほとんど生じない。よって、例えば液系電池であるバッテリ10の内部温度に部位毎のばらつきが生じており、適切な温度の検出が困難な状況であっても、バッテリ10のSOCを正確に推定することができる。
以上説明したように、第3実施形態に係る電池状態推定装置によれば、複数の複素インピーダンスから算出される所定の特徴量を利用することで、温度依存性の影響をより確実に排除し、バッテリ10のSOCを正確に推定することが可能である。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る電池状態推定装置について説明する。なお、第4実施形態は、上述した第3実施形態と比べて、一部の動作が異なるのみであり、その他の部分については概ね同様である。このため、以下では、すでに説明した第3実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(1)所定の特徴量の補正
第4実施形態に係る電池状態推定装置で行われる所定の特徴量の補正について、図18及び図19を参照して説明する。図18は、所定の特徴量を示す直線とX軸との交点を示すグラフである。図19は、所定の特徴量を示す直線とX軸との交点の分布が、特定の周波数帯で収束することを示すグラフである。
図18に示すように、第4実施形態に係る所定の特徴量を算出する際には、相異なる温度で取得された複数の複素インピーダンスについて、第3所定周波数に対応する値を互いに結ぶ直線(具体的には、近似直線)が算出され、その直線と複素平面のX軸との交点が算出される。なお、「第3所定周波数」は、補正基準点を決定するために予め設定される値であり、複素インピーダンスを取得するためにバッテリ10に印加される交流電圧の周波数の範囲内から適宜選択される。第3所定周波数は複数の直線を算出するために複数設定される。第3所定周波数は、第2所定周波数を含んでいてもよい。
図18に示す例では、第3所定周波数が、0.01Hz、0.1Hz、1Hzの3つに設定され、3本の直線及びそれらの直線とX軸との交点である3つの交点が算出されている。ここで、本願発明者の研究するところによれば、これら複数の直線とX軸との交点は、特定の周波数範囲において1つの点に収束することが判明している。
図19に示すように、第3所定周波数が0.01Hzから0.1Hzの範囲内では、複数の交点が極めて狭い範囲に収束している。このように複数の交点が収束する収束値に対応する点が、補正基準点として決定される。例えば、収束する複数の交点(即ち、図中の破線で囲んだ交点)の位置を平均した値を、補正基準点の位置として決定することができる。補正基準点は、「基準点」の一具体例である。
補正基準点が決定されると、補正基準点に基づいて特徴量算出部120で算出された所定の特徴量が補正される。より具体的には、補正基準点と、複数の複素インピーダンスのうちいずれかの第2所定周波数に対応する値とを結ぶ直線(具体的には、近似直線)の傾きが、所定の特徴量とされる。つまり、所定の特徴量は、補正基準点を通る直線の傾きとして補正される。
なお、上述した例では、第3所定周波数を複数設定して、複数の交点が収束する点を補正基準点として決定したが、第3所定周波数を1つだけ設定して、算出された1つの交点を補正基準として決定するようにしてもよい。
(2)補正の技術的効果
次に、補正基準点を用いた補正によって得られる技術的効果について、図20から図22を参照して詳細に説明する。図20は、補正前の所定の特徴量の周波数特性を示すボード線図である。図21は、補正後の所定の特徴量の周波数特性を示すボード線図である。図22は、補正前及び補正後の所定の特徴量の周波数特性をSOC別に示すボード線図である。
図20に示すように、補正前の所定の特徴量の周波数特性は、0℃の場合を基準とすると、5℃の場合、及び−5℃の場合いずれにおいても、ある程度の角度差(傾きの差)が生じたものとなる。これは、第2所定周波数の値を結ぶ直線から複素インピーダンスの傾きを算出しただけでは、温度依存性の影響が完全に排除できていないことを示している。
一方、図21に示すように、補正後の所定の特徴量の周波数特性は、0.01Hzから0.1Hzの範囲(図中の破線で囲んだ範囲)で、0℃を基準とした場合の角度差が消失している。これは、補正基準点を通る直線で所定の特徴量を補正したことで、0.01Hzから0.1Hzの範囲における温度依存性の影響をほぼ完全に排除できたことを示している。
図22に示すように、SOCを100%、95%、90%で変化させた場合にも、補正前に所定の特徴量(直線の角度θ)に生じていた温度の違いによるばらつきが、補正後には消失していることが分かる。このように、補正基準点を利用して所定の特徴量を補正すれば、温度依存性の影響をより好適に排除することが可能である。
以上説明したように、第4実施形態に係る電池状態推定装置によれば、補正基準点を用いて所定の特徴量を補正することで、温度依存性の影響をより確実に排除することができる。従って、バッテリ10の温度を考慮せずとも、バッテリ10のSOCを正確に推定することが可能である。
本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電池状態推定装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
10 バッテリ
100,200 電池状態推定装置
110 インピーダンス取得部
120 特徴量算出部
130 割合算出部
140 電池状態推定部
150 満充電判定部
160 充電制御部

Claims (8)

  1. 電池の複素インピーダンスを取得する取得手段と、
    前記複素インピーダンスから所定の特徴量の変化量の割合を算出する算出手段と、
    前記電池に流れる電流の積算値である積算電流値に対する、前記所定の特徴量の変化量の割合に基づいて、前記電池の充電量を推定する推定手段と
    を備えることを特徴とする電池状態推定装置。
  2. 前記算出手段は、前記複素インピーダンスの実数成分を前記所定の特徴量として、前記所定の特徴量の変化量の割合を算出することを特徴とする請求項1に記載の電池状態推定装置。
  3. 前記算出手段は、前記複素インピーダンスの虚数成分を前記所定の特徴量として、前記所定の特徴量の変化量の割合を算出することを特徴とする請求項1に記載の電池状態推定装置。
  4. 前記算出手段は、前記複素インピーダンスの絶対値を前記所定の特徴量として、前記所定の特徴量の変化量の割合を算出することを特徴とする請求項1に記載の電池状態推定装置。
  5. 前記算出手段は、前記複素インピーダンスの実数成分及び虚数成分を軸とする複素平面上の原点と、前記複素インピーダンスの第1所定周波数における値とを互いに結んだ直線の傾きを前記所定の特徴量として、前記所定の特徴量の変化量の割合を算出することを特徴とする請求項1に記載の電池状態推定装置。
  6. 前記取得手段は、相異なる複数の温度で電池の複素インピーダンスを取得し、
    前記算出手段は、前記複素インピーダンスの実数成分及び虚数成分を軸とする複素平面上で、前記取得された複数の前記複素インピーダンスの第2所定周波数における値を互いに結んだ直線の傾きを前記所定の特徴量として、前記所定の特徴量の変化量の割合を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池状態推定装置。
  7. 前記取得された複数の前記複素インピーダンスの第3所定周波数における値を互いに結んだ直線と、前記実数成分の軸との交点を基準点として決定する決定手段と、
    前記算出手段で算出された前記所定の特徴量を、前記基準点と前記複素インピーダンスの前記第2所定周波数における値とを結んだ直線の傾きに補正する補正手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の電池状態推定装置。
  8. 前記決定手段は、前記第3所定周波数を変化させて前記交点を複数算出し、算出された複数の前記交点の分布が収束する収束値に対応する点を前記基準点として決定することを特徴とする請求項7に記載の電池状態推定装置。
JP2017022259A 2017-02-09 2017-02-09 電池状態推定装置 Active JP6614176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022259A JP6614176B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 電池状態推定装置
KR1020180013598A KR101992561B1 (ko) 2017-02-09 2018-02-02 전지 상태 추정 장치
US15/888,323 US10507734B2 (en) 2017-02-09 2018-02-05 Battery state estimating apparatus
CN201810132409.7A CN108414942B (zh) 2017-02-09 2018-02-09 电池状态推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022259A JP6614176B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 電池状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128383A true JP2018128383A (ja) 2018-08-16
JP6614176B2 JP6614176B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=63038590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022259A Active JP6614176B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 電池状態推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10507734B2 (ja)
JP (1) JP6614176B2 (ja)
KR (1) KR101992561B1 (ja)
CN (1) CN108414942B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672112B2 (ja) * 2016-09-06 2020-03-25 プライムアースEvエナジー株式会社 電池容量測定装置及び電池容量測定方法
JP6508729B2 (ja) * 2016-12-02 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 電池状態推定装置
KR102253781B1 (ko) * 2017-04-28 2021-05-20 주식회사 엘지화학 방전 제어 장치 및 방법
JP7153196B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-14 トヨタ自動車株式会社 電池特性評価装置、および電池特性評価方法
US11104242B2 (en) * 2019-10-01 2021-08-31 Ford Global Technologies, Llc Bus bar resistance identification via AC signal injection and battery control therefrom
EP3812781B1 (en) * 2019-10-23 2022-11-30 Novum engineerING GmbH Estimating a battery state of an electrochemical battery
EP4165421A1 (en) 2020-06-16 2023-04-19 Black & Decker Inc. Battery charger
KR20240000983A (ko) * 2022-06-24 2024-01-03 주식회사 엘지에너지솔루션 임피던스 측정 장치 및 그것의 동작 방법
JP2024009689A (ja) * 2022-07-11 2024-01-23 株式会社東芝 電池の診断方法、診断装置、診断システム及び診断プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144675A (ja) * 1983-12-12 1985-07-31 アスラブ・ソシエテ・アノニム 電池の放電状態の測定方法及び装置
WO2013114669A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 プライムアースEvエナジー株式会社 充電量検出装置
JP2014102111A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mazda Motor Corp バッテリの状態推定装置
WO2015005141A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 アルプス・グリーンデバイス株式会社 蓄電装置状態推定方法
WO2015008728A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
JP2015094726A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 学校法人東海大学 電池状態判定装置及び電池状態判定方法
US20160169975A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Tatung Company Battery capacity estimating apparatus and battery capacity estimating method thereof
WO2016208745A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 電池の充電状態又は放電深度を推定する方法及びシステム、及び、電池の健全性を評価する方法及びシステム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037777A (en) * 1998-09-11 2000-03-14 Champlin; Keith S. Method and apparatus for determining battery properties from complex impedance/admittance
US20030184307A1 (en) * 2002-02-19 2003-10-02 Kozlowski James D. Model-based predictive diagnostic tool for primary and secondary batteries
JP3872388B2 (ja) * 2002-07-22 2007-01-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 充電状態検出装置およびそのプログラム並びに充電状態検出方法、充放電制御装置
US7208914B2 (en) * 2002-12-31 2007-04-24 Midtronics, Inc. Apparatus and method for predicting the remaining discharge time of a battery
US6830725B2 (en) * 2003-04-01 2004-12-14 Texaco Ovonic Battery Systems, Llc Hydrogen storage alloys having a high porosity surface layer
US7271576B1 (en) * 2005-03-01 2007-09-18 O'harra Ii Dale G Hand held antenna/network impedance analyzer
JP5220269B2 (ja) * 2005-09-16 2013-06-26 古河電気工業株式会社 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置
CN101179128A (zh) * 2007-12-03 2008-05-14 黑龙江大学 中温固体氧化物燃料电池复合阴极材料及电池阴极的制备方法
JP5287872B2 (ja) * 2009-09-25 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP5586219B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-10 株式会社東芝 診断装置、電池パック及び電池価値指標の製造方法
US8655299B2 (en) * 2010-06-03 2014-02-18 Broadcom Corporation Saw-less receiver with RF frequency translated BPF
JP5543608B2 (ja) 2010-10-05 2014-07-09 株式会社ニフコ 流体分配バルブ並びにこれを備えた流体供給システム及びその制御方法
WO2013018641A1 (ja) 2011-08-01 2013-02-07 アルプス・グリーンデバイス株式会社 蓄電装置温度測定方法
US8860420B2 (en) * 2011-09-16 2014-10-14 Blackberry Limited Diagnostic use of physical and electrical battery parameters and storing relative condition data
DE102012014014B4 (de) * 2012-07-17 2018-09-20 Technische Universität Braunschweig Verfahren und Vorrichtung zur Zustandsbestimmung von Batterien
JP6226261B2 (ja) 2012-12-27 2017-11-08 学校法人早稲田大学 電気化学システム
WO2014112227A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 ソニー株式会社 電気的特性測定装置
JP5744957B2 (ja) * 2013-04-12 2015-07-08 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態判定装置
CN103713042B (zh) * 2014-01-07 2016-03-30 天津大学 基于k邻近算法的焊接缺陷电涡流检测方法
JP2015137952A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 スズキ株式会社 蓄電装置の残存容量推定装置
CN104978594B (zh) * 2014-04-14 2018-01-12 航天信息股份有限公司 用于酒类液体容器管理的rfid标签的管理方法
CN105140532B (zh) * 2015-07-30 2017-06-20 华南理工大学 一种可原位探测温度的燃料电池用的氧离子导体材料及制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144675A (ja) * 1983-12-12 1985-07-31 アスラブ・ソシエテ・アノニム 電池の放電状態の測定方法及び装置
WO2013114669A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 プライムアースEvエナジー株式会社 充電量検出装置
JP2014102111A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mazda Motor Corp バッテリの状態推定装置
WO2015005141A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 アルプス・グリーンデバイス株式会社 蓄電装置状態推定方法
WO2015008728A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置
JP2015094726A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 学校法人東海大学 電池状態判定装置及び電池状態判定方法
US20160169975A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Tatung Company Battery capacity estimating apparatus and battery capacity estimating method thereof
WO2016208745A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 電池の充電状態又は放電深度を推定する方法及びシステム、及び、電池の健全性を評価する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101992561B1 (ko) 2019-06-24
CN108414942A (zh) 2018-08-17
US20180222344A1 (en) 2018-08-09
CN108414942B (zh) 2021-07-13
KR20180092844A (ko) 2018-08-20
JP6614176B2 (ja) 2019-12-04
US10507734B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614176B2 (ja) 電池状態推定装置
JP6508729B2 (ja) 電池状態推定装置
JP6575548B2 (ja) 電池状態推定装置
US9720046B2 (en) Battery state estimating device and battery state estimating method
JP6657967B2 (ja) 状態推定装置、状態推定方法
US9952289B2 (en) Storage battery evaluating apparatus and method
CN106461732B (zh) 用于估计电池的健康状态的方法
JP6634854B2 (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子管理方法、蓄電素子モジュール、蓄電素子管理プログラム及び移動体
CN105283773A (zh) 电池的健康度估计装置以及健康度估计方法
JP2007024703A (ja) 二次電池の充電率推定装置
JP2006284431A (ja) 二次電池の充電率推定装置
JP2017009577A (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
JP6171897B2 (ja) 近似関数作成プログラム、近似関数作成方法、近似関数作成装置および充電率推定プログラム
JP2017040574A (ja) 二次電池の拡散抵抗同定装置
JP2019039764A (ja) インピーダンス推定装置
CN109425834B (zh) 阻抗推定装置
WO2018029849A1 (ja) 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
JP2007003438A (ja) 二次電池の充電率推定装置
JP2023047106A (ja) 電池の劣化度推定方法
JP2016138833A (ja) 二次電池の診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151