JP2018127172A - ワイパ装置 - Google Patents

ワイパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127172A
JP2018127172A JP2017023256A JP2017023256A JP2018127172A JP 2018127172 A JP2018127172 A JP 2018127172A JP 2017023256 A JP2017023256 A JP 2017023256A JP 2017023256 A JP2017023256 A JP 2017023256A JP 2018127172 A JP2018127172 A JP 2018127172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
wiper motor
speed
voltage
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017023256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772877B2 (ja
Inventor
裕太 土井
Yuta Doi
裕太 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017023256A priority Critical patent/JP6772877B2/ja
Priority to CN201880010657.2A priority patent/CN110267854B/zh
Priority to DE112018000767.7T priority patent/DE112018000767T5/de
Priority to PCT/JP2018/003174 priority patent/WO2018147140A1/ja
Priority to US16/482,536 priority patent/US11260829B2/en
Publication of JP2018127172A publication Critical patent/JP2018127172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772877B2 publication Critical patent/JP6772877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/24Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks
    • B60S1/245Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks with particular rod arrangements between the motor driven axle and the wiper arm axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/26Means for transmitting drive mechanically by toothed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/28Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by a plurality of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S318/00Electricity: motive power systems
    • Y10S318/02Windshield wiper controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でワイパモータが過負荷の際に払拭動作を円滑に制御できるワイパ装置を提供する。【解決手段】ワイパモータ制御回路22は、目標速度と出力軸32の実速度との偏差を解消する電圧を駆動回路56が生成してワイパモータ18に供給する制御を行うと共に、目標速度と実速度との偏差が偏差閾値以上の状態が所定時間以上継続した場合に、目標速度を低下させ、当該低下させた目標速度と出力軸32の実速度との偏差を解消する電圧を駆動回路56が生成してワイパモータ18に供給する制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、ワイパ装置に関する。
ワイパ装置では、図7に示したような目標速度190にワイパモータの出力軸の実速度192を追従させるようにワイパモータの回転を制御する。具体的には、払拭動作によりワイパブレードが作動開始位置Pαから目標位置Pβに至るまでの目標速度190と実速度192との偏差εを減少させる制御を行う。図7下段は、かかる制御における偏差εの時系列での変化の一例であり、ワイパブレードが作動開始位置Pαから払拭動作を開始した時間t00と、ワイパブレードが目標位置Pβに到達した時間t02では、偏差εはやや大きいが、払拭動作の中盤近くの時間t01では、偏差εは略0になっている。
しかしながら、ウィンドシールドガラスの汚れ、乾燥又は積雪等に基づく外力により、ウィンドシールドガラス上を往復払拭動作するワイパブレードの抵抗が大きくなると、ワイパブレードを駆動させるワイパモータの負荷が大きくなる。一般に、モータは負荷が大きくなると出力軸の実速度が低下する。負荷が高い状態では、出力軸の実速度を目標速度190に追従させることが困難になる。
図8は、ワイパモータが過負荷になった場合の目標速度190と、実速度194と、両者の偏差εとを対比させた説明図である。図8ではワイパモータの負荷が大きくなった結果、時間t03には偏差εαが生じ、出力軸の実速度194が不安定に乱れている。かかる状態でも出力軸の実速度194を目標速度190まで加速する制御を行うと、目標位置Pβ近くの時間t04で実速度194の減速に追従できず、時間t05でワイパブレードが目標位置Pβから逸脱するオーバーランを起こすおそれがあった。
特許文献1に記載のワイパ制御装置では、例えば、ワイパブレードが高速で動作するHIGHモード中に過負荷状態を検知した場合に、ワイパブレードの動作速度をHIGHモードよりも低速なLOWモード、さらには間欠動作のINTモードに変更して、過負荷状態を解消している。
特許文献2に記載のワイパ制御装置では、例えば、ワイパブレードが高速で動作するHIGHモード中に過負荷状態を検知した場合に、ワイパモータの回転速度を低下させて、過負荷状態を解消している。
特許第5122845号公報 特許第5130303号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のワイパ制御装置は、ワイパモータを駆動させる電圧のデューティ比とワイパモータの出力軸の回転速度との関係から駆動電圧のワイパモータの負荷を算出するプロセスが煩雑であり、当該プロセスの演算処理の負荷が高いという問題があった。
また、上記引用文献2に記載のワイパ制御装置は、ワイパモータの負荷トルクを検出するための負荷検出器を別途要し、ワイパ装置の構成が複雑かつ高コストになるという問題があった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、簡易な構成でワイパモータが過負荷の際に払拭動作を円滑に制御できるワイパ装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1記載のワイパ装置は、ワイパブレードを払拭動作させるワイパモータと、前記ワイパモータの回転速度を検出する速度検出部と、前記ワイパモータに供給する電圧を生成する駆動部と、速度指令値が示す目標回転速度と前記速度検出部で検出した前記ワイパモータの出力軸の回転速度との偏差を解消する駆動用電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御すると共に、前記偏差が所定値以上の状態が所定時間以上継続した場合に、前記駆動用電圧よりも低い減速用電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御する制御部と、を含んでいる。
このワイパ装置によれば、速度指令値が示す回転速度と出力軸の実際の回転速度との偏差が所定値以上の状態が所定時間継続した場合にワイパモータが過負荷であるとみなし、出力軸の回転速度を低下させる。出力軸の回転速度を低下させることでワイパモータの負荷が軽減されると共に、負荷に抗して出力軸を無理に回転させることを抑制し、ワイパブレードのオーバーランを防止できる。その結果、簡易な構成でワイパモータが過負荷の際に払拭動作を円滑に制御できる。
請求項2に記載のワイパ装置は、請求項1に記載のワイパ装置において、前記制御部は、前記速度指令値が示す目標回転速度を低下させることにより、前記減速用電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御する。
このワイパ装置によれば、ワイパモータが過負荷であるとみなした場合に、目標回転速度を低下させ、低下させた目標回転速度にワイパモータの出力軸の回転速度を追従させることにより、負荷に抗して出力軸を無理に回転させることを抑制し、払拭動作を円滑に制御できる。
請求項3に記載のワイパ装置は、請求項1又は2に記載のワイパ装置において、前記出力軸の回転角度を検出する回転角度検出部を備え、前記制御部は、前記偏差が所定値以上の状態が所定時間以上継続し、かつ前記回転角度検出部が検出した回転角度が前記出力軸の回転角度の範囲の中間角度に近い所定の切替角度に到達した場合に、前記減速用電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御する。
このワイパ装置によれば、ワイパモータが回転速度を減速させる中間角度にワイパモータの出力軸の回転角度が達した場合に、ワイパモータに供給する電圧を低下させることにより、ワイパモータが過負荷の際に払拭動作を円滑に制御できる。
請求項4に記載のワイパ装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のワイパ装置において、前記制御部は、前記駆動用電圧から前記減速用電圧まで徐々に低下させた電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御した後、前記減速用電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御する。
このワイパ装置によれば、電圧を徐々に低下させることにより、ワイパモータが過負荷の際に払拭動作を円滑に制御できる。
本発明の実施の形態に係るワイパ装置を含むワイパシステムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係るワイパ装置の構成の一例の概略を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るワイパ装置のワイパモータ制御回路における実速度及び外乱を考慮したフィードバック制御モデルのブロック図である。 本発明の実施の形態に係るワイパ装置において、ワイパモータが過負荷になった場合の目標速度と、実速度と、両者の偏差とを対比させた説明図である。 (A)は、本発明の実施の形態での出力軸の回転角度を横軸にした高速作動モードでの目標速度の一例を、(B)は、本実施の形態における高速作動モードでのデューティ比の変化を、(C)は、本実施の形態における低速作動モードでのデューティ比の変化を、(D)は、本実施の形態における高速作動モードでワイパモータが過負荷になった場合のデューティ比の変化を、各々示した説明図である。 本発明の実施の形態に係るワイパ装置の過負荷状態判定処理の一例を示したフローチャートである。 ワイパモータの目標速度と、実速度と、両者の偏差とを対比させた説明図である。 ワイパモータが過負荷になった場合の目標速度と、実速度と、両者の偏差とを対比させた説明図である。
図1は、本実施の形態に係るワイパ装置10を含むワイパシステム100の構成を示す概略図である。ワイパシステム100は、例えば、乗用自動車等の車両に備えられたウィンドシールドガラス12を払拭するためのものであり、一対のワイパ14、16と、ワイパモータ18と、リンク機構20と、ワイパ装置10とを備えている。
ワイパ14、16は、それぞれワイパアーム24、26とワイパブレード28、30とにより構成されている。ワイパアーム24、26の基端部は、後述するピボット軸42、44に各々固定されており、ワイパブレード28、30は、ワイパアーム24、26の先端部に各々固定されている。
ワイパ14、16は、ワイパアーム24、26の動作に伴ってワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス12上を往復動作し、ワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス12を払拭する。
ワイパモータ18は、主にウォームギアで構成された減速機構52を介して、正逆回転可能な出力軸32を有している。リンク機構20は、クランクアーム34と、第1リンクロッド36と、一対のピボットレバー38、40と、一対のピボット軸42、44と、第2リンクロッド46とを備えている。
クランクアーム34の一端側は、出力軸32に固定されており、クランクアーム34の他端側は、第1リンクロッド36の一端側に動作可能に連結されている。また、第1リンクロッド36の他端側は、ピボットレバー38のピボット軸42を有する端とは異なる端寄りの箇所に動作可能に連結されており、ピボットレバー38のピボット軸42を有する端とは異なる端及びピボットレバー40におけるピボットレバー38の当該端に対応する端には、第2リンクロッド46の両端がそれぞれ動作可能に連結されている。
また、ピボット軸42、44は、車体に設けられた図示しないピボットホルダによって動作可能に支持されており、ピボットレバー38、40におけるピボット軸42、44を有する端は、ピボット軸42、44を介してワイパアーム24、26が各々固定されている。
本実施の形態に係るワイパ装置10を含むワイパシステム100では、出力軸32が所定の範囲の回転角θ1で正逆回転されると、この出力軸32の回転力がリンク機構20を介してワイパアーム24、26に伝達され、このワイパアーム24、26の往復動作に伴ってワイパブレード28、30がウィンドシールドガラス12上における下反転位置P2と上反転位置P1との間で往復動作をする。θ1の値は、ワイパ装置10のリンク機構の構成等によって様々な値をとり得るが、本実施の形態では、一例として140°である。
本実施の形態に係るワイパ装置10を含むワイパシステム100では、図1に示されるように、ワイパブレード28、30が格納位置P3に位置された場合には、クランクアーム34と第1リンクロッド36とが直線状をなす構成とされている。
格納位置P3は、下反転位置P2の下方に設けられている。ワイパブレード28、30が下反転位置P2にある状態から、出力軸32がθ2回転することにより、ワイパブレード28、30は格納位置P3に動作する。θ2の値は、ワイパ装置10のリンク機構の構成等によって様々な値をとり得るが、本実施の形態では、一例として10°とする。
なお、θ2が「0」の場合は、下反転位置P2と格納位置P3は一致し、ワイパブレード28、30は、下反転位置P2で停止し、格納される。
ワイパモータ18には、ワイパモータ18の回転を制御するためのワイパモータ制御回路22が接続されている。本実施の形態に係るワイパモータ制御回路22は、ワイパモータ18の回路基板に設けられたサーミスタから出力された信号に基づいて、回路基板の温度を検出する温度検出回路90とマイクロコンピュータとを含む。
ワイパモータ制御回路22のマイクロコンピュータ58は、ワイパモータ18の出力軸32の回転速度及び回転角を検知する回転角度センサ54の検知結果に基づいてワイパモータ18の回転速度を制御する。回転角度センサ54は、ワイパモータ18の減速機構52内に設けられ、出力軸32に連動して回転するセンサマグネットの磁界(磁力)を電流に変換して検出する。
本実施の形態に係るワイパモータ18は、前述のように減速機構52を有しているので、出力軸32の回転速度及び回転角は、ワイパモータ本体の回転速度及び回転角と同一ではない。しかしながら、本実施の形態では、ワイパモータ本体と減速機構52は一体不可分に構成されているので、以下、出力軸32の回転速度及び回転角を、ワイパモータ18の回転速度及び回転角とみなすものとする。
マイクロコンピュータ58は、回転角度センサ54が検出した出力軸32の回転角からワイパブレード28、30のウィンドシールドガラス12上での位置を算出可能で当該位置に応じて出力軸32の回転速度が変化するように駆動回路56を制御する。駆動回路56は、ワイパモータ制御回路22の制御に基づいてワイパモータ18に印加する電圧を生成する回路であり、電源である車両のバッテリの電力をスイッチングしてワイパモータ18に印加する電圧を生成する。
また、ワイパモータ制御回路22のマイクロコンピュータ58には、車両のエンジンの制御等を行う主ECU(Electronic Control Unit)92を介してワイパスイッチ50が接続されている。ワイパスイッチ50は、車両のバッテリからワイパモータ18に供給される電力をオン又はオフするスイッチである。ワイパスイッチ50は、ワイパブレード28、30を、低速で動作させる低速作動モード選択位置(LOW)、高速で動作させる高速作動モード選択位置(HIGH)、一定周期で間欠的に動作させる間欠作動モード選択位置(INT)、レインセンサ98が雨滴を検知した場合に動作させるAUTO(オート)作動モード選択位置(AUTO)、停止モード選択位置(OFF)に切替可能である。また、各モードの選択位置に応じてワイパモータ18を回転させるための指令信号を主ECU92を介してマイクロコンピュータ58に出力する。例えば、ワイパスイッチ50が、高速作動モード選択位置ではワイパモータ18を高速で回転させ、低速作動モード選択位置ではワイパモータ18を低速で回転させ、間欠作動モード選択位置ではワイパモータ18を間欠的に回転させる。
ワイパスイッチ50から各モードの選択位置に応じて出力された信号が主ECU92を介してマイクロコンピュータ58に入力されると、マイクロコンピュータ58はワイパスイッチ50からの指令信号に対応する制御を行う。具体的には、マイクロコンピュータ58は、ワイパスイッチ50からの指令信号に基づいて、所望する往復払拭周期でワイパブレード28、30が作動するように、出力軸32の回転信号を読み取ってワイパモータ18に印加する電圧を制御する。
ウィンドシールドガラス12の車室内側の表面には、ウィンドシールドガラス12表面の水を検知し、ウィンドシールドガラス12表面の水量に応じた信号を出力するレインセンサ98が設けられ、レインセンサ98はマイクロコンピュータ58に接続されている。
レインセンサ98は、例えば、赤外線の発光素子であるLED、受光素子であるフォトダイオード、赤外線の光路を形成するレンズ及び制御回路を含んでいる。LEDから放射された赤外線はウィンドシールドガラス12で全反射するが、ウィンドシールドガラス12の表面に水滴が存在すると赤外線の一部が水滴を透過して外部に放出されるため、ウィンドシールドガラス12での反射量が減少する。その結果、受光素子であるフォトダイオードに入る光量が減少する。本実施の形態では、フォトダイオードの赤外線の受光光量の減少量から雨量を算出し、ワイパ装置10の制御を行う。
図2は、本実施の形態に係るワイパ装置10の構成の一例の概略を示すブロック図である。また、図2示したワイパモータ18は、一例として、ブラシ付きDCモータである。
図2に示したワイパ装置10は、ワイパモータ18の巻線の端子に印加する電圧を生成する駆動回路56と、駆動回路56を構成するスイッチング素子のオン及びオフを制御するマイクロコンピュータ58を有するワイパモータ制御回路22とを含んでいる。マイクロコンピュータ58には、ダイオード68を介してバッテリ80の電力が供給されると共に、供給される電力の電圧は、ダイオード68とマイクロコンピュータ58との間に設けられた電圧検出回路60によって検知され、検知結果はマイクロコンピュータ58に出力される。また、ダイオード68とマイクロコンピュータ58との間に一端が接続され、他端(−)が接地された電解コンデンサC1が設けられている。電解コンデンサC1は、マイクロコンピュータ58の電源を安定化するためのコンデンサである。電解コンデンサC1は、例えば、サージ等の突発的な高電圧を蓄え、接地領域に放電することにより、マイクロコンピュータ58を保護する。
マイクロコンピュータ58には信号入力回路62を介してワイパスイッチ50から主ECU92を介してワイパモータ18の回転速度を指示するための信号が入力される。ワイパスイッチ50から出力された信号はアナログ信号なので、当該信号は信号入力回路62においてデジタル化されてマイクロコンピュータ58に入力される。
また、マイクロコンピュータ58には、出力軸32の回転に応じて変化するセンサマグネット70の磁界を検知する回転角度センサ54が接続されている。マイクロコンピュータ58は、回転角度センサ54が出力した信号に基づいて、出力軸の回転角度を算出することにより、ワイパブレード28、30のウィンドシールドガラス12上での位置を特定する。
さらに、マイクロコンピュータ58は、メモリ48に記憶されているワイパブレード28、30の位置に応じて規定されたワイパモータ18の回転速度のデータを参照して、ワイパモータ18の回転が、特定したワイパブレード28、30の位置に応じた回転数になるように駆動回路56を制御する。
駆動回路56は、図2に示すように、スイッチング素子にN型のFET(電界効果トランジスタ)であるトランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4を用いている。トランジスタTr1及びトランジスタTr2は、ドレインがノイズ防止コイル66を介してバッテリ80に各々接続されており、ソースがトランジスタTr3及びトランジスタTr4のドレインに各々接続されている。また、トランジスタTr3及びトランジスタTr4のソースは接地されている。
また、トランジスタTr1のソース及びトランジスタTr3のドレインは、ワイパモータ18の巻線の一端に接続されており、トランジスタTr2のソース及びトランジスタTr4のドレインは、ワイパモータ18の巻線の他端に接続されている。
トランジスタTr1及びトランジスタTr4の各々のゲートにハイレベル信号が入力されることにより、トランジスタTr1及びトランジスタTr4がオンになり、ワイパモータ18には例えばワイパブレード28、30を車室側から見て時計回りに動作させるCW電流72が流れる。さらに、トランジスタTr1及びトランジスタTr4の一方をオン制御しているとき、他方をPWM(Pulse Width Modulation)制御により、小刻みにオンオフ制御することにより、CW電流72の電圧を変調できる。
また、トランジスタTr2及びトランジスタTr3の各々のゲートにハイレベル信号が入力されることにより、トランジスタTr2及びトランジスタTr3がオンになり、ワイパモータ18には例えばワイパブレード28、30を車室側から見て反時計回りに動作させるCCW電流74が流れる。さらに、トランジスタTr2及びトランジスタTr3の一方をオン制御しているとき、他方をPWM制御により、小刻みにオンオフ制御することにより、CCW電流74の電圧を変調できる。
駆動回路56の回路基板には温度検知のためのサーミスタRTと抵抗R1とで構成された分圧回路が実装されている。サーミスタRTは、温度に応じて抵抗値が変化する素子である。サーミスタRTの抵抗値が変化すると、サーミスタRTと抵抗R1とで構成された分圧回路によって分圧された電圧が変化する。マイクロコンピュータ58は、当該分圧回路で分圧された電圧は、温度検出回路90でマイクロコンピュータ58が処理可能なデジタル信号に変換されてマイクロコンピュータ58に入力される。マイクロコンピュータ58は、サーミスタRTと抵抗R1とで構成された分圧回路で分圧された電圧の変化から駆動回路56が実装されている回路基板の温度を算出する。本実施の形態では、サーミスタRTが検知した温度を、ワイパモータ18の負荷を示す物理量として扱う。
サーミスタRTは、ワイパモータ18の負荷に応じて温度が変化し、かつ発熱が顕著な箇所であれば、駆動回路56が実装されている回路基板以外の箇所に設けてもよい。例えば、可能であれば、ワイパモータ18のハウジング内部に実装してもよい。
本実施の形態では、電源であるバッテリ80と駆動回路56との間には逆接続保護回路64及びノイズ防止コイル66が設けられると共に、駆動回路56に対して並列になるように電解コンデンサC2が設けられている。ノイズ防止コイル66は、駆動回路56のスイッチングによって発生するノイズを抑制するための素子である。
電解コンデンサC2は、駆動回路56から生じるノイズを緩和すると共に、サージ等の突発的な高電圧を蓄え、接地領域に放電することにより、駆動回路56に過大な電流が入力されるのを防止するための素子である。
逆接続保護回路64は、バッテリ80の正極と負極が図2に示した場合とは逆に接続された場合に、ワイパ装置10を構成する素子を保護するための回路である。逆接続保護回路64は、一例として、自身のドレインとゲートを接続した、いわゆるダイオード接続されたFET等で構成される。
図3は、本実施の形態に係るワイパ装置10のワイパモータ制御回路22における実速度及び外乱を考慮したフィードバック制御モデルのブロック図である。図3に示した入力側には、ワイパスイッチ50の操作に基づく目標速度が指令信号として入力されると共に、回転角度センサ54の検知結果から算出される出力軸32の実速度がフィードバックされる。多くの場合、目標速度と実速度は一致しないので、両者を比較した結果、偏差ε(t)が生じる。本実施の形態では、生じた偏差ε(t)を低減することで実速度を目標速度に近づけるPI制御(Proportional-Integral Controller)が用いられる。PI制御は補償要素部82において行われ、PI制御によって決定されたデューティ比の電圧がワイパモータ18のコイルに印加されるように駆動回路56を制御する。
しかしながら、ウィンドシールドガラス12の汚れ、乾燥又は積雪等に基づく外力により、往復払拭動作するワイパブレード28、30の抵抗が大きくなると、ワイパモータ18の出力軸32の実速度が低下して、偏差ε(t)が大きくなる。ワイパモータ18の出力軸32のトルクに余裕があれば、PI制御によって拡大した偏差ε(t)を解消できるが、出力軸32のトルクに余裕がない場合は、ワイパモータ18の出力を上げても拡大した偏差ε(t)を解消できず、前述の図8に示したようにワイパブレード28、30がオーバーランするおそれがある。
図4は、本実施の形態に係るワイパ装置10において、ワイパモータ18が過負荷になった場合の目標速度102と、実速度104と、両者の偏差106とを対比させた説明図である。図4に示したように、時間t0でワイパブレード28、30が作動開始位置Pαから払拭動作を開始した後、時間t1で目標速度102と実速度104との偏差106が偏差閾値以上になっている。偏差106が偏差閾値以上の状態が所定時間T以上継続した場合、本実施の形態では目標速度102を減速する処理を実行する。具体的には、図4に示したように、時間t2で偏差106が偏差閾値以上の状態が所定時間T以上継続した場合、所定の切替角度θDGに出力軸32の回転角度が到達する時間t3から目標速度102を減速する処理を開始し、時間t4で目標速度102の減速を完了する。そして、時間t4以後は、減速した目標速度102と実速度104との偏差106を解消するPI制御を行う。
その結果、時間t5から時間t6の間で、実速度104が目標速度102より若干大きくなるものの、ワイパブレード28、30は致命的なオーバーランをせずに目標位置Pβに到達する。偏差閾値、所定時間T、切替角度θDG、及び目標速度102の減速の程度は、ワイパ装置10の仕様によって異なるので、設計段階での検討、及び実機による試験を通じて具体的に決定する。例えば、切替角度θDGは、作動開始位置Pαにおける出力軸32の回転角度と、目標位置Pβにおける出力軸32の回転角度との中間角度、換言すれば、出力軸32の回転角度の範囲の中間角度であってもよい。なお、作動開始位置Pαは、格納位置P3、下反転位置P2及び上反転位置P1のいずれかである。目標位置Pβは、作動開始位置Pαが格納位置P3及び下反転位置P2のいずれかである場合には上反転位置P1であり、作動開始位置Pαが上反転位置P1である場合には下反転位置P2及び格納位置P3のいずれかである。ワイパブレード28、30はウィンドシールドガラス12上を往復払拭動作するので、本実施の形態の制御の説明では、上反転位置P1、下反転位置P2及び格納位置P3の別ではなく、作動開始位置Pα及び目標位置Pβとして、各々の反転位置を識別する。
図5(A)は、本実施の形態での出力軸32の回転角度を横軸にした高速作動モードでの目標速度の一例を、図5(B)は、本実施の形態における高速作動モードでのデューティ比の変化を、図5(C)は、本実施の形態における低速作動モードでのデューティ比の変化を、図5(D)は、本実施の形態における高速作動モードでワイパモータ18が過負荷になった場合のデューティ比の変化を、各々示した説明図である。
図5(A)に示したように、本実施の形態に係るワイパ装置10の目標速度は、上に凸の曲線となる。高速作動モードと低速作動モードとでは目標速度が異なるが、各々規定されているモータ回転速度が前者はより高速であるという点を除けば、上に凸の曲線なのは共通するので、低速作動モードの目標速度についての詳細な説明は省略する。
図5(B)に示したように、高速作動モードにおけるデューティ比は、作動開始位置Pαを示す回転角度θaから単調増加して回転角度θbで最大の100%となり、回転角度θcから単調減少して目標位置Pβを示す回転角度θdで0となる。
図5(C)に示したように、低速作動モードにおけるデューティ比は、作動開始位置Pαを示す回転角度θaから単調増加して、回転角度θaと回転角度θdの中間角度付近で極大となり、その後は単調減少に転じ、目標位置Pβを示す回転角度θdで0となる。
図5(D)に示したように、本実施の形態における高速作動モードでワイパモータ18が過負荷になった場合のデューティ比は、図4に示したように、偏差106が偏差閾値以上の状態が所定時間T以上継続した場合に適用される。所定の切替角度θDGに出力軸32の回転角度が到達した際にデューティ比の低下を開始し、所定の時間tαの間に徐々にデューティ比を低下させる処理を行う。かかるデューティ比の低下による実効電圧の低下により、図4の目標速度102に実速度104が追従するようにワイパモータ18の回転を制御する。
図6は、本実施の形態に係るワイパ装置10の過負荷状態判定処理の一例を示したフローチャートである。ステップ600では、ワイパスイッチ50がオンになり、かつサーミスタRTによって検知された回路基板の温度がワイパ装置10が作動可能な範囲である等の、作動可能な条件を充足するか判定する。ステップ600で、肯定判定の場合には手順をステップ602に移行させ、否定判定の場合には処理をリターンする。
ステップ602では、通常時の目標速度、すなわち、図5(A)に示したような速度指令値である目標速度にワイパモータ18の実速度を追従させる制御を行う。ステップ604では、目標速度と実速度のとの偏差が偏差閾値を超えたか否かを判定し、肯定判定の場合には手順をステップ606に移行させ、否定判定の場合には通常時の目標速度に実速度を追従させる制御を継続する。
ステップ606では、出力軸32の回転角度が切替角度θDG未満か否かを判定し、肯定判定の場合には、ステップ608で過負荷フラグをオンにして、手順をステップ606に戻す。
ステップ606で否定判定の場合には、ステップ610で過負荷フラグがオンか否かを判定し、肯定判定の場合には、ステップ612で過負荷時の目標速度、すなわち、図4に示した目標速度102にワイパモータ18の実速度を追従させる制御を行う。当該制御では、所定の時間tα内に通常時の目標速度に実速度を追従させる電圧から過負荷時の目標速度に実速度を追従させる電圧まで徐々に低下させた電圧を駆動回路56が生成してワイパモータ18に印加するようにした後、過負荷時の目標速度に実速度を追従させる電圧を駆動回路56が生成してワイパモータ18に印加する制御を行う
ステップ614では、ワイパブレード28、30が目標位置Pβに到着したか否かを、回転角度センサ54によって検出した出力軸32の回転角度から判定し、肯定判定の場合には手順をステップ616に移行させ、ステップ616で過負荷フラグをオフにして処理をリターンする。ステップ614で否定判定の場合には過負荷時の目標速度に実速度を追従させる制御を継続する。
ステップ610で否定判定の場合には、ステップ618でワイパブレード28、30が目標位置Pβに到着したか否かを、回転角度センサ54によって検出した出力軸32の回転角度から判定し、肯定判定の場合には処理をリターンする。ステップ618で否定判定の場合には、通常時の目標速度に実速度を追従させる制御を継続する。
以上説明したように、本実施の形態では、目標速度とワイパモータ18の出力軸32の実速度との偏差が所定の偏差閾値を超えた場合にワイパモータ18が過負荷であるとみなし、目標速度を低下させ、かつ低下させた目標速度に実速度が追従するようにワイパモータ18の回転を制御する。かかる制御により、ワイパブレード28、30の払拭動作の抵抗が大きくなって出力軸32の実速度が低下した場合でも、低下させた目標速度に実速度を追従させる制御が可能となり、ワイパブレード28、30のオーバーランを防止することができ、払拭動作を円滑に制御できる。
また、本実施の形態では、目標速度と出力軸32の実速度との偏差に基づいてワイパモータ18が過負荷か否かを判定するので、既存のワイパ装置10の構成を変更することなく、簡易な構成でワイパモータ18の過負荷状態を検出し、払拭動作を上述のように円滑に制御できる。
10…ワイパ装置、12…ウィンドシールドガラス、14,16…ワイパ、18…ワイパモータ、20…リンク機構、22…ワイパモータ制御回路、24,26…ワイパアーム、28,30…ワイパブレード、32…出力軸、34…クランクアーム、36…リンクロッド、38,40…ピボットレバー、42,44…ピボット軸、46…リンクロッド、48…メモリ、50…ワイパスイッチ、52…減速機構、54…回転角度センサ、56…駆動回路、58…マイクロコンピュータ、60…電圧検出回路、62…信号入力回路、64…逆接続保護回路、66…ノイズ防止コイル、68…ダイオード、70…センサマグネット、72…CW電流、74…CCW電流、80…バッテリ、82…補償要素部、90…温度検出回路、92…主ECU、98…レインセンサ、100…ワイパシステム、102…目標速度、104…実速度、106…偏差、190…目標速度、192,194…実速度、ε,εα,ε(t)…偏差、θDG…切替角度、θa,θb,θc,θd…回転角度、θ1…回転角、C1,C2…電解コンデンサ、P1…上反転位置、P2…下反転位置、P3…格納位置、Pα…作動開始位置、Pβ…目標位置、R1…抵抗、RT…サーミスタ、T…所定時間、Tr1,Tr2,Tr3,Tr4…トランジスタ、t00,t01,t02,t03,t04,t05,t0,t1,t2,t3,t4,t5,t6,tα…時間

Claims (4)

  1. ワイパブレードを払拭動作させるワイパモータと、
    前記ワイパモータの回転速度を検出する速度検出部と、
    前記ワイパモータに供給する電圧を生成する駆動部と、
    速度指令値が示す目標回転速度と前記速度検出部で検出した前記ワイパモータの出力軸の回転速度との偏差を解消する駆動用電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御すると共に、前記偏差が所定値以上の状態が所定時間以上継続した場合に、前記駆動用電圧よりも低い減速用電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御する制御部と、
    を含むワイパ装置。
  2. 前記制御部は、前記速度指令値が示す目標回転速度を低下させることにより、前記減速用電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御する請求項1に記載のワイパ装置。
  3. 前記出力軸の回転角度を検出する回転角度検出部を備え、
    前記制御部は、前記偏差が所定値以上の状態が所定時間以上継続し、かつ前記回転角度検出部が検出した回転角度が前記出力軸の回転角度の範囲の中間角度に近い所定の切替角度に到達した場合に、前記減速用電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御する請求項1又は2に記載のワイパ装置。
  4. 前記制御部は、前記駆動用電圧から前記減速用電圧まで徐々に低下させた電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御した後、前記減速用電圧が前記ワイパモータに供給されるように前記駆動部を制御する請求項1〜3のいずれか1項に記載のワイパ装置。
JP2017023256A 2017-02-10 2017-02-10 ワイパ装置 Active JP6772877B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023256A JP6772877B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 ワイパ装置
CN201880010657.2A CN110267854B (zh) 2017-02-10 2018-01-31 雨刮器装置
DE112018000767.7T DE112018000767T5 (de) 2017-02-10 2018-01-31 Wischervorrichtung
PCT/JP2018/003174 WO2018147140A1 (ja) 2017-02-10 2018-01-31 ワイパ装置
US16/482,536 US11260829B2 (en) 2017-02-10 2018-01-31 Wiper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023256A JP6772877B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 ワイパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127172A true JP2018127172A (ja) 2018-08-16
JP6772877B2 JP6772877B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=63107505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023256A Active JP6772877B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 ワイパ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11260829B2 (ja)
JP (1) JP6772877B2 (ja)
CN (1) CN110267854B (ja)
DE (1) DE112018000767T5 (ja)
WO (1) WO2018147140A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139901B2 (ja) 2018-11-14 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7052684B2 (ja) 2018-11-14 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7087937B2 (ja) * 2018-11-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
CN112082746A (zh) * 2020-09-07 2020-12-15 中车长春轨道客车股份有限公司 动车组雨刷器摆动异常监控及自优化系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146187A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Yazaki Corp ワイパ制御装置
JP2010173338A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Mitsuba Corp ワイパ制御方法及びワイパ制御装置
JP2011131779A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsuba Corp ワイパ制御装置及びワイパ制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629597A1 (de) * 1996-07-23 1998-01-29 Bosch Gmbh Robert Schaltanordnung zur Ansteuerung eines Wischermotors
DE102006061679B4 (de) 2006-12-28 2019-06-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung einer Antriebseinheit einer Wischanlage
JP5122845B2 (ja) 2007-03-27 2013-01-16 株式会社ミツバ ワイパ装置制御方法及びワイパ制御装置
DE102009055169A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Wischersteuerung
JP6519113B2 (ja) * 2014-07-24 2019-05-29 株式会社デンソー ワイパ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146187A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Yazaki Corp ワイパ制御装置
JP2010173338A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Mitsuba Corp ワイパ制御方法及びワイパ制御装置
JP2011131779A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsuba Corp ワイパ制御装置及びワイパ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6772877B2 (ja) 2020-10-21
US20200198586A1 (en) 2020-06-25
CN110267854B (zh) 2022-12-20
CN110267854A (zh) 2019-09-20
WO2018147140A1 (ja) 2018-08-16
US11260829B2 (en) 2022-03-01
DE112018000767T5 (de) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018147140A1 (ja) ワイパ装置
JP2019193536A (ja) ワイパ制御装置
US11305734B2 (en) Wiper device
JP6294138B2 (ja) ワイパ制御装置
JP2010202090A (ja) 雨滴量検出装置、ワイパ制御装置、雨滴量検出方法
JP6492819B2 (ja) 車両用ウォッシャ制御装置
JP6962254B2 (ja) ワイパ制御装置
CN111770859B (zh) 雨刮器控制装置
JP6338178B2 (ja) ワイパ装置
JP2018131063A (ja) ワイパ装置
CN111801252B (zh) 雨刮器控制装置
JP2020026148A (ja) 車両用ワイパ装置
JP6809283B2 (ja) ワイパ装置
JP2018127171A (ja) ワイパ装置
JP6760020B2 (ja) ワイパ装置
JP7435912B2 (ja) 車両用ワイパ装置及び車両用ワイパ装置の制御方法
JP2016043737A (ja) ワイパモータ制御装置
JP6294430B2 (ja) ワイパ装置
WO2022145126A1 (ja) ワイパ制御方法及びワイパ制御装置
JP6805790B2 (ja) ワイパ装置
US10630224B2 (en) Motor control device and motor control program
JP2019188980A (ja) ワイパ装置
JP2018111498A (ja) ワイパ装置
JP2018103672A (ja) ワイパ装置
JP2019182003A (ja) ワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6772877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250