JP2018127017A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018127017A
JP2018127017A JP2017019418A JP2017019418A JP2018127017A JP 2018127017 A JP2018127017 A JP 2018127017A JP 2017019418 A JP2017019418 A JP 2017019418A JP 2017019418 A JP2017019418 A JP 2017019418A JP 2018127017 A JP2018127017 A JP 2018127017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric compressor
power
air
battery
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635066B2 (ja
Inventor
陽平 細川
Yohei Hosokawa
陽平 細川
正和 田畑
Masakazu Tabata
正和 田畑
成人 山根
Naruto Yamane
成人 山根
達弘 橋田
Tatsuhiro Hashida
達弘 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017019418A priority Critical patent/JP6635066B2/ja
Priority to US15/841,631 priority patent/US10343529B2/en
Priority to DE102018201746.8A priority patent/DE102018201746B4/de
Publication of JP2018127017A publication Critical patent/JP2018127017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635066B2 publication Critical patent/JP6635066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0638Turbocharger state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】バッテリが受け入れ可能な回生電力に制約がある場合であっても、発電機の電力回生によって必要な制動力を得ることができるハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】制御装置50は、第1モータジェネレータ4による回生制動が行われる場合、バッテリ16の残量が基準量よりも大きいときには、スロットル弁32を閉じてバイパス弁42を開くとともに、電動コンプレッサ34に電力を供給する。電動コンプレッサ34は吸気通路30のスロットル弁32よりも上流に設けられている。バイパス弁42は電動コンプレッサ34をバイパスするバイパス通路40に設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関し、詳しくは、発電機による回生制動を行うハイブリッド車両に関する。
特許文献1には、減速時に発電機による回生制動を行い、回生制動力を得る過程で発生した回生電力をバッテリに充電するハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両では、バッテリの充電量が飽和状態であれば、発電機の電力回生を抑制するとともに、エンジンのフリクション及びポンピング抵抗を大きくしてエンジンブレーキを効かせることで、制動力の変化を回避することが行なわれる。
しかし、エンジンブレーキを効かせると、エンジン回転数が吹き上がることによって、運転者に違和感を与えるおそれがある。ゆえに、バッテリの充電量が飽和状態であり、バッテリが受け入れ可能な回生電力に制約がある場合であっても、発電機の電力回生によって必要な制動力を得られるようにしたい。
特開2004−225564号公報 特開2013−132920号公報 特開平5−98985号公報 特開2016−107803号公報 特開2004−251248号公報
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、バッテリが受け入れ可能な回生電力に制約がある場合であっても発電機の電力回生によって必要な制動力を得ることができるハイブリッド車両を提供することを目的とする。
本発明に係るハイブリッド車両は、内燃機関、スロットル弁、電動コンプレッサ、バイパス通路、バイパス弁、発電機、及びバッテリを備える。内燃機関は車輪に動力伝達機構を介して連結されている。スロットル弁は内燃機関の吸気通路に設けられている。電動コンプレッサは吸気通路のスロットル弁よりも上流に設けられている。バイパス通路は電動コンプレッサと並列に、電動コンプレッサをバイパスするように設けられる。バイパス弁はバイパス通路に設けられる。発電機は車輪に動力伝達機構を介して連結され、電力回生による回生制動力を動力伝達機構に入力可能に設計されている。バッテリは発電機により回生された電力を蓄える。
本ハイブリッド車両は、さらに制御装置を備える。制御装置はスロットル弁及びバイパス弁を操作するとともに、電動コンプレッサへの通電を制御する。電動コンプレッサには、バッテリから電力が供給されてもよいし、発電機による電力回生によって得られた回生電力が供給されてもよい。電動コンプレッサに電力を供給するバッテリは、回生電力を蓄えるバッテリと同一のバッテリでもよいし別のバッテリでもよい。制御装置は、発電機による回生制動が行われる場合、バッテリの残量が基準量よりも大きいときには、スロットル弁を閉じてバイパス弁を開くとともに、電動コンプレッサに電力を供給する。バッテリ残量の基準量は、例えば、バッテリが受け入れ可能な回生電力に基づいて決定してよい。
上記のごとく、本ハイブリッド車両は、内燃機関に吸入される空気を過給する電動コンプレッサを備える。電動コンプレッサによれば、バッテリからの電力の供給を制御することによって、任意のタイミングでまた任意の過給圧で過給を行うことができる。さらに、電動コンプレッサは、過給という本来の用途の他に、意図的な電力の消費にも用いることができる。ただし、単に電動コンプレッサを作動させたのでは、不必要な空気がエンジンに送り込まれてしまい触媒等の後処理工程に悪影響を与えてしまう。また、エンジンに空気が流れないようにスロットル弁を閉じた場合には、過給によりスロットル弁の上流の空気圧力が上昇するため、エンジンの再始動時の空気量の制御性に悪影響を与えてしまう。この点に関し、本ハイブリッド車両は、スロットル弁を閉じてバイバス弁を開いた状態で、電動コンプレッサを作動させることができる。これによれば、不必要な空気がエンジンに送り込まれることはなく、また、電動コンプレッサにより送り出された空気は電動コンプレッサとバイパス通路との間を循環するだけとなるため、空気圧力が過度に高まることは避けられる。
バッテリの残量が基準量よりも大きいときには、発電機の回生電力をバッテリに充電することは控えたい。このため、発電機の電力回生を行うのであれば、発電機の回生電力、或いは、バッテリの充電可能電力を超える回生電力を何らかの方法で消費する必要がある。本ハイブリッド車両によれば、スロットル弁を閉じてバイパス弁を開くとともに、電動コンプレッサに電力を供給することで、空気圧力の上昇を抑えながら、発電機の回生電力、或いは、バッテリの充電可能電力を超える回生電力を消費することができる。ゆえに、本ハイブリッド車両によれば、バッテリが受け入れ可能な回生電力に制約がある場合であっても、発電機の電力回生によって必要な制動力を得ることできる。
制御装置は、電動コンプレッサの入口温度が基準温度より高い場合、入口温度が基準温度以下の場合と比較してバイパス弁の開度を小さくするように構成されてもよい。バイパス弁の開度を小さくすれば、空気圧力はわずかに上昇するものの、空気がバイパス弁を通る際の膨張により温度低下が生じるので、電動コンプレッサの入口温度を低下させることができる。
また、本ハイブリッド車両は、電動コンプレッサとバイパス通路との間を循環する空気を冷却する冷却装置をさらに備えてもよい。冷却装置は、例えば、電動コンプレッサよりも上流の吸気通路や、空気の循環方向においてバイパス弁よりも下流のバイパス通路に設けてもよい。また、電動コンプレッサのハウジングと冷却装置とを一体化してもよい。このような冷却装置を設けることで、電動コンプレッサとバイパス通路との間を循環する空気の温度の上昇を抑えることができる。
以上述べた通り、本発明に係るハイブリッド車両によれば、バッテリが受け入れ可能な回生電力に制約がある場合であっても発電機の電力回生によって必要な制動力を得ることができる。
実施の形態1に係るハイブリッド車両の構成を示す図である。 電力消費制御によるスロットル弁とバイパス弁の開度設定と空気の流れを示す図である。 比較例によるスロットル弁とバイパス弁の開度設定と空気の流れを示す図である。 電動コンプレッサにおける消費電力と空気量と圧力比との関係を示す図である。 実施の形態1で実行される制動制御の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るハイブリッド車両の要部の構成、空気の流れ、及び冷却水の流れを示す図である。 実施の形態2に係るハイブリッド車両の変形例1の要部の構成、空気の流れ、及び冷却水の流れを示す図である。 実施の形態2に係るハイブリッド車両の変形例2の要部の構成と空気の流れを示す図である。 実施の形態2に係るハイブリッド車両の変形例3の要部の構成と空気の流れを示す図である。 エンジン水温からバッテリ残量の基準量を決定するマップ(MAP3)のイメージを示す図である。 冷却水温度と冷却水量とから冷却装置の最大冷却量を算出するマップ(MAP4)のイメージを示す図である。 冷却装置の最大冷却量から電動コンプレッサの消費可能電力を算出するマップ(MAP5)のイメージを示す図である。 実施の形態2で実行される制動制御の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るハイブリッド車両の構成を示す図である。図1に示すように、ハイブリッド車両1は、車輪14を回転駆動するための1つの動力装置として、エンジン2を備える。エンジン2は、ガソリン又は軽油などの炭化水素系の燃料の燃焼により動力を出力する内燃機関であって、吸気装置、排気装置、燃料噴射装置、点火装置、冷却装置などを備える。吸気装置を構成する吸気通路30には、吸入空気量を調整するためのスロットル弁32が設けられている。吸気通路30におけるスロットル弁32の上流にはモータ34aによって駆動される電動コンプレッサ34が設けられている。吸気通路30は、電動コンプレッサ34と並列に、電動コンプレッサ34をバイパスするバイパス通路40が設けられている。バイパス通路40には、バイパス通路40を流れる空気量を調整するためのバイパス弁42が設けられている。
ハイブリッド車両1は、車輪14を回転駆動するための別の1つの動力装置として、発電可能な電動機である第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6を備える。第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6は、供給された電力によりトルクを出力する電動機としての機能と、入力された機械的動力を電力に変換する発電機としての機能とを兼ね備える交流同期型の発電電動機である。第1モータジェネレータ4は主に発電機として用いられ、第2モータジェネレータ6は主に電動機として用いられる。
エンジン2、第1モータジェネレータ4、及び第2モータジェネレータ6は、動力伝達機構8によって車輪14と連結されている。動力伝達機構8は、動力分配機構10と減速機構12とを含む。動力分配機構10は、例えばプラネタリギヤユニットであり、エンジン2から出力されるトルクを第1モータジェネレータ4と車輪14とに分割する。エンジン2から出力されるトルク又は第2モータジェネレータ6から出力されるトルクは、減速機構12を介して車輪14に伝達される。
第1モータジェネレータ4は、動力分配機構10を介して供給されたトルクにより電力を回生発電する。エンジン2及び第2モータジェネレータ6からトルクが出力されていない状態において、第1モータジェネレータ4による電力回生を行うことで、回生制動力が第1モータジェネレータ4から動力伝達機構8を介して車輪14に伝達され、ハイブリッド車両1は減速する。すなわち、ハイブリッド車両1は第1モータジェネレータ4による回生制動を行うことができる。
第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6は、インバータ18とコンバータ20とを介してバッテリ16と電力の授受を行う。インバータ18は、第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6のいずれか一方で発電される電力を他方に消費させることができるように設計されている。インバータ18は、バッテリ16に蓄えられた電力を直流から交流に変換して第2モータジェネレータ6に供給するとともに、第1モータジェネレータ4によって発電される電力を交流から直流に変換してバッテリ16に蓄える。このため、バッテリ16は、第1モータジェネレータ4と第2モータジェネレータ6のいずれかで生じた電力や不足する電力により充放電される。
電動コンプレッサ34のモータ34aは三相の交流モータである。モータ34aは、コンバータ38とインバータ36とを介してバッテリ16から電力の供給を受ける。コンバータ38は、電圧を調整し、インバータ36は、直流電力を交流電力に変換してモータ34aに供給する。また、モータ34aには、インバータ18、コンバータ20、コンバータ38、及びインバータ36を介して第1モータジェネレータ4と第2モータジェネレータ6からも電力の供給が可能である。例えば、第1モータジェネレータ4による回生制動が行われる場合において、第1モータジェネレータ4によって回生発電された回生電力の一部あるいは全部をモータ34aに供給することもできる。
ハイブリッド車両1は、エンジン2、第1モータジェネレータ4、第2モータジェネレータ6、動力分配機構10などの動作を制御してハイブリッド車両1の走行を制御する制御装置50を備えている。制御装置50は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリを有するECU(Electronic Control Unit)である。メモリには、ハイブリッド車両1の走行制御のための各種のプログラムやマップを含む各種のデータが記憶されている。メモリに記憶されているプログラムがプロセッサで実行されることで、制御装置50には様々な機能が実現される。なお、制御装置50は、複数のECUから構成されていてもよい。
エンジン2の吸入空気量制御、燃料噴射制御、点火時期制御、過給圧制御などは制御装置50によって行われる。第1モータジェネレータ4や第2モータジェネレータ6を電動機として機能させる力行制御や発電機として機能させる回生制御も制御装置50によって行われる。詳しくは、第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6に対する制御はインバータ18を介して行われる。また、制御装置50は、バッテリ16から電圧などの情報を取得して、バッテリ16のSOC(State of Charge)を監視している。
さらに、制御装置50により行われるハイブリッド車両1の制御には、電動コンプレッサ34に意図的に電力を消費させる電力消費制御が含まれる。電力消費制御には、スロットル弁32の操作とバイパス弁42の操作が含まれる。図2は、電力消費制御によるスロットル弁32とバイパス弁42の開度設定と空気の流れを示す図である。電力消費制御では、スロットル弁32は閉じてバイパス弁42は開かれる。この状態で電動コンプレッサ34に電力を供給して電動コンプレッサ34を作動させると、電動コンプレッサ34により送り出された空気は、電動コンプレッサ34とバイパス通路40との間を循環する。
電力消費制御の効果について明らかにするため、1つの比較例を挙げる。図3は、比較例によるスロットル弁32とバイパス弁42の開度設定と空気の流れを示す図である。比較例では、スロットル弁32もバイパス弁42も閉じられる。この状態で電動コンプレッサ34に電力を供給して電動コンプレッサ34を作動させると、電動コンプレッサ34により空気が押し込まれることで電動コンプレッサ34の出口圧は上昇する。
電動コンプレッサ34の消費電力は、電動コンプレッサ34の入口圧に対する出口圧の圧力比と、電動コンプレッサ34の流入空気量とに関係する。図4は、電動コンプレッサ34における消費電力と空気量と圧力比との関係を示す図である。消費電力が一定であれば、空気量が大きくなるほど圧力比は小さくなる。空気量が一定であれば、消費電力が大きくなるほど圧力比は大きくなる。圧力比が一定であれば、消費電力が大きくなるほど空気量は大きくなる。
比較例では、エンジン2を停止させている場合、電動コンプレッサ34により送り出された空気の行き場がないために、あるタイミングで電動コンプレッサ34への流入空気量はなくなりサージに至る。サージ域では電動コンプレッサ34による仕事がほとんど行われないため、電動コンプレッサ34に電力を消費させることができない。一方、エンジンブレーキで減速する場合のようにエンジン2が動作している場合には、スロットル弁32を通過する空気の流れは生じる。しかし、流入空気量は微小であって大きく増えないので、電動コンプレッサ34の消費電力の増加につれて圧力比は上昇する。エンジン2の再始動時の空気量の制御性に悪影響を与えるため、電動コンプレッサ34の圧力比を過度に上昇させることは回避したい。
一方、本実施の形態で実行される電力消費制御によれば、電動コンプレッサ34により送り出された空気は電動コンプレッサ34とバイパス通路40との間を循環する。ゆえに、電動コンプレッサ34でサージが発生することはなく、電動コンプレッサ34の圧力比が過度に高まることも避けられる。また、循環する空気量はバイパス弁42の開度によって調整することができる。ゆえに、電動コンプレッサ34の消費電力に応じてバイパス弁42の開度を変更することにより、圧力比が一定に維持されるように流入空気量を調整することもできる。
本実施の形態で実行される電力消費制御では、電動コンプレッサ34の消費電力とバイパス弁42の開度との関係を定めた2つのマップが用いられる。第1のマップ(MAP1)では、圧力比を低く維持できる消費電力とバイパス弁42の開度との関係が定められている。第2のマップ(MAP2)では、第1のマップに比較して圧力比は若干高くはなるが相対的に流入空気量を減らすことができる消費電力とバイパス弁42の開度との関係が定められている。これらのマップは、制御装置50のメモリに記憶されている。
制御装置50は、例えば、第1モータジェネレータ4による回生制動を行う場合において、回生電力の全てをバッテリ16が受け入れきることができないときに電力消費制御を実行する。回生制動を作動させるかどうか、そのとき電力消費制御を実行するかどうかは、制御装置50により実行される制動制御の中で判断される。図5は、本実施の形態において制御装置50により実行される制動制御の手順を示すフローチャートである。制御装置50のプロセッサは、このフローチャートで表されるプログラムを所定の周期で実行する。以下、制動制御の内容について、フローチャートに沿って説明する。
まず、ステップS101では、アクセルオフかどうか判定される。アクセルオフは、アクセルペダルが開放されている状態であって、スイッチによって検知される。アクセルペダルが踏まれている場合は、ハイブリッド車両1は加速中若しくは定常走行中であるために、回生制動は行われない。この場合、ステップS109の処理が行われる。ステップS109では、アクセルペダルの開度に応じてハイブリッド車両1の動力装置を制御する通常制御が実施される。
アクセルペダルが開放されると、ハイブリッド車両1は惰性走行する。この場合、ステップS102の処理が行われる。ステップS102では、第1モータジェネレータ4による回生制動を実行してハイブリッド車両1を減速させることが行われる。
次に、ステップS103の判定が行われる。ステップS103では、バッテリ16の残量が基準量より大きいかどうか判定される。バッテリ残量とは例えばSOCである。第1モータジェネレータ4による回生制動が実行されるとき、発電によって回生電力が得られる。バッテリ残量が小さければ、この回生電力をバッテリ16に受け入れることができる。しかし、バッテリ残量が大きい場合には、回生電力を受け入れる余裕はバッテリ16にはない。判定に用いられる基準量は、回生制動時に発生する回生電力の受け入れに必要な空き容量に基づいて設定されている。
ステップS103の判定結果が否定の場合、つまり、バッテリ16に回生電力を受け入れるだけの空き容量がある場合には、これ以降の処理は全てスキップされてルーチンは一旦終了する。この場合は前述の電力消費制御は実行されない。
ステップS103の判定結果が肯定の場合、つまり、バッテリ16に回生電力を受け入れるだけの空き容量がない場合には、ステップS104、S105及びS106の処理が行われる。ステップS104では、前述の第1のマップ(図4に示すMAP1を参照)を参照して必要消費電力からバイパス弁42の開度が決定される。必要消費電力は、第1モータジェネレータ4による回生制動で得られる回生電力のうち、電動コンプレッサ34に消費させる電力である。必要消費電力は、回生電力とバッテリ16の充電可能電力とに基づいて決定される。充電可能電力は、バッテリ16のSOC、電流値、電圧値、温度等に基づいて算出してもよい。制御装置50は、ステップS104で決定された開度までバイパス弁42を開く。
ステップS105では、スロットル弁32が閉じられる。この操作によって、電動コンプレッサ34とバイパス通路40との間を空気が循環する循環経路が形成される。なお、スロットル弁32を閉じる操作は、バイパス弁42を開く操作と同時でもよいし、バイパス弁42を開く操作よりも前でもよい。
ステップS106では、電動コンプレッサ34を必要消費電力で作動させることが行われる。この操作によって電動コンプレッサ34により空気が取り込まれ、取り込まれた空気は、電動コンプレッサ34とバイパス通路40との間を循環する(図2参照)。このとき、電動コンプレッサ34を通過する際に空気圧力は上昇するものの、バイパス弁42の開度が第1のマップを用いて決定されるので、消費電力の大きさによらず、空気圧力の上昇は低く抑えられる。つまり、ステップS104、S105及びS106の処理が行わることにより、空気圧力の上昇を低く抑えながら電力を消費することが可能となる。
ところで、電動コンプレッサ34を連続して使用すると、電動コンプレッサ34が発生する熱によって電動コンプレッサ34とバイパス通路40との間を循環する空気の温度は次第に上昇する。空気温度の上昇は、エンジン2の再始動時にノッキングの発生の原因になるため、空気温度を過度に上昇させることは回避したい。
そこで、ステップS107の判定が行われる。ステップS107では、電動コンプレッサ34の入口温度が基準温度より大きいかどうか判定される。電動コンプレッサ34の入口温度は、吸気通路30に取り付けられた図示しない温度センサによって計測される。基準温度は、空気温度が燃焼に与える影響を考慮して、エンジン2の再始動時のノッキングの発生を回避できる温度に設定されている。詳しくは、好ましい基準温度の決定は、実機を用いた適合作業によって行われる。
ステップS107の判定結果が否定の場合、つまり、看過できないほどには空気温度が上昇していない場合には、これ以降の処理は全てスキップされてルーチンは一旦終了する。
ステップS107の判定結果が肯定の場合、つまり、エンジン2の再始動時にノッキングの発生を招くほどに空気温度が上昇している場合には、ステップS108の処理が行われる。ステップS108では、前述の第2のマップ(図4に示すMAP2を参照)を参照して必要消費電力からバイパス弁42の開度が決定される。第1のマップから第2のマップへ切り替えられることにより、圧力比と流入空気量とで定まる電動コンプレッサ34の動作点は、等消費電力線上をコンプレッサ効率を高める側に移動する。これにより、流入空気量を減らすようにバイパス弁42の開度は小さくされる。バイパス弁42の開度を小さくすれば、圧力比は上昇することになる。しかし、バイパス弁42の上流側の空気温度は消費電力が同じであれば圧力比に関わらず略同じであるが、空気がバイパス弁42を通る際の膨張による温度低下は圧力比が大きいほうが大きい。このため、バイパス弁42の開度を小さくして圧力比を上昇させたほうが、バイパス弁42を通過後の空気の温度、すなわち、電動コンプレッサ34の入口温度をより低下させることができる。
以上述べた通り、本実施の形態に係るハイブリッド車両によれば、バッテリ16が受け入れ可能な回生電力に制約がある場合には、空気の循環経路を形成した上で電動コンプレッサ34を作動させる電力消費制御が実行される。これにより、エンジンブレーキに頼らずとも、必要な制動力を第1モータジェネレータ4による回生制動で得ることができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図6は、実施の形態2に係るハイブリッド車両の要部の構成、空気の流れ、及び冷却水の流れを示す図である。本実施の形態に係るハイブリッド車両は、電動コンプレッサ34を通過した空気を冷却する冷却装置44を備える。冷却装置44は水冷のインタークーラである。冷却装置44は、電動コンプレッサ34とバイパス通路40との間を循環する空気の温度の上昇を抑える役割を有している。図6に示す例では、冷却装置44は、吸気通路30の電動コンプレッサ34より下流でバイパス通路40の分岐点よりも上流に設けられている。
冷却装置44は、冷却水流路64,66によってエンジン2に接続されている。冷却水流路64,66は、冷却装置44とエンジン2との間で冷却水を循環させる循環経路を形成している。この循環経路にはラジエータ60が含まれている。冷却水流路66には、冷却水を循環させるための電動ポンプ62が設けられている。電動ポンプ62が作動しているとき、冷却装置44では、空気と冷却水との間の熱交換によって冷却水の温度は上昇する。この温められた冷却水を冷間状態のエンジン2に供給すれば、エンジン2の暖機を促進することができる。
なお、冷却水の循環経路は、例えば図7に示すように変形してもよい。図7は、本実施の形態に係るハイブリッド車両の変形例1の要部の構成、空気の流れ、及び冷却水の流れを示す図である。この変形例1では、ラジエータ60の前に設置された放熱器68と冷却装置44とが冷却水流路64,66によって接続されている。冷却装置44において空気との熱交換によって温められた冷却水を放熱器68に供給すれば、放熱器68からの放熱によってラジエータ60内の冷却水が温められるので、間接的にエンジン2の暖機を促進することができる。
また、冷却装置44の設置位置は、例えば図8或いは図9に示すように変形してもよい。図8は、本実施の形態に係るハイブリッド車両の変形例2の要部の構成と空気の流れを示す図である。図9は、本実施の形態に係るハイブリッド車両の変形例3の要部の構成と空気の流れを示す図である。図8に示す変形例2では、冷却装置44はバイパス通路40に設置されている。詳しくは、空気の循環方向においてバイパス弁42よりも上流に冷却装置44が設置されている。図9に示す変形例2では、冷却装置44は電動コンプレッサ34と一体化されている。詳しくは、電動コンプレッサ34のハウジングが冷却装置44により構成されている。
本実施の形態では、バッテリ残量の基準量がエンジン水温から決定される。図10は、エンジン水温からバッテリ残量の基準量を決定する第3のマップ(MAP3)のイメージを示す図である。このマップでは、エンジン水温が低いときには基準量は小さい値に設定される。バッテリ残量が基準量よりも大きいときに電力消費制御が行われるので、基準量が小さくなれば電力消費制御が行われる確率は高くなる。電力消費制御が行われると電動コンプレッサ34により空気が温められ、冷却装置44での空気との熱交換によって冷却水が温められる。ゆえに、図10に示す基準量の設定によれば、エンジン2が低温のときに、電動コンプレッサ34で作った熱でエンジン2を暖機することができる。また、エンジン水温が高くなれば基準量は大きい値に変更されるので、電力消費制御が無駄に実行されることは抑えられる。
本実施の形態では、冷却装置44の冷却能力から電動コンプレッサ34によって消費可能な電力が算出される。消費可能電力は、電動コンプレッサ34とバイパス通路40との間を循環する空気の温度を一定温度以上に上昇させないための消費電力の上限値である。この計算のため、制御装置50のメモリには2つのマップが用意されている。図11は、その一つ目のマップである第4のマップ(MAP4)のイメージを示す図である。第4のマップには、冷却装置44の最大冷却量が冷却水温度と冷却水量とに関連付けられている。このマップによれば、冷却水温度が低いほど冷却装置44の最大冷却量は大きくなり、また、冷却水量が多いほど冷却装置44の最大冷却量は大きくなる。図12は、その二つ目のマップである第5のマップ(MAP5)のイメージを示す図である。第5のマップには、電動コンプレッサ34の消費可能電力が冷却装置44の最大冷却量に関連付けられている。このマップによれば、冷却装置44の最大冷却量が大きいほど、電動コンプレッサ34の消費可能電力も大きくなる。
以上説明したバッテリ残量の基準量の設定方法と、電動コンプレッサ34の消費可能電力の計算方法は、制御装置50により実行される制動制御の中で用いられる。図13は、本実施の形態において制御装置50により実行される制動制御の手順を示すフローチャートである。制御装置50のプロセッサは、このフローチャートで表されるプログラムを所定の周期で実行する。以下、制動制御の内容について、フローチャートに沿って説明する。
まず、ステップS201では、アクセルオフかどうか判定される。ステップS201の判定結果が否定の場合、ステップS214の処理が行われる。ステップS214では、アクセルペダルの開度に応じてハイブリッド車両1の動力装置を制御する通常制御が実施される。
ステップS201の判定結果が肯定の場合、ステップS202の処理が行われる。ステップS202では、第1モータジェネレータ4による回生制動を実行してハイブリッド車両1を減速させることが行われる。
次に、ステップS203では、前述の第3のマップ(図10参照)を参照してエンジン水温からバッテリ残量の基準量が決定される。エンジン水温は、エンジン2に取り付けられた図示しない水温センサによって計測される。そして、ステップS204では、バッテリ残量が基準量より大きいかどうか判定される。
ステップS204の判定結果が否定の場合、これ以降の処理は全てスキップされてルーチンは一旦終了する。この場合、電動コンプレッサ34を作動させて電力を消費する電力消費制御は実行されない。
ステップS204の判定結果が肯定の場合、続けてステップS205の判定が行われる。ステップS205では、電動コンプレッサ34とバイパス通路40との間に形成される循環経路の空気温度が上限温度を超えていないかどうか判定される。循環経路の空気温度は、循環経路の何れかの場所に取り付けられた図示しない温度センサによって計測される。なお、上限温度は、エンジン部品の信頼性を担保できる温度範囲の上限、或いは、エンジン2が再始動した場合においてノッキングの発生を回避できる温度範囲の上限である。
ステップS205の判定結果が否定の場合、これ以降の処理は全てスキップされてルーチンは一旦終了する。この場合、電動コンプレッサ34を作動させて電力を消費する電力消費制御は実行されない。
ステップS205の判定結果が肯定の場合には、ステップS206及びS207の処理が行われる。ステップS206では、前述の第4のマップ(図11参照)を参照して冷却水温度と冷却水量から最大冷却量が算出される。なお、冷却水温度と冷却水量は、それぞれ、冷却水の循環経路に設けられた図示しない温度センサと流量センサとによって計測される。続いてステップS207では、前述の第5のマップ(図12参照)を参照して最大冷却量から電動コンプレッサ34の消費可能電力が算出される。
次に、ステップS208の判定が行われる。ステップS208では、ステップS207で算出された消費可能電力が必要消費電力と比較される。消費可能電力が必要消費電力と同じかそれより大きい場合、ステップS209に進む。ステップS209では、必要消費電力が電動コンプレッサ34の目標消費電力として設定される。消費可能電力が必要消費電力より小さい場合、ステップS210に進む。ステップS210では、消費可能電力が電動コンプレッサ34の目標消費電力として設定される。
ステップS209或いはステップS210において目標消費電力の設定が行われた後、ステップS211、ステップS212及びS213の処理が行われる。ステップS211では、前述の第1のマップ(図4に示すMAP1を参照)を参照して目標消費電力からバイパス弁42の開度が決定される。制御装置50は、ステップS211で決定された開度までバイパス弁42を開く。ステップS212では、スロットル弁32が閉じられる。この操作によって、電動コンプレッサ34とバイパス通路40との間を空気が循環する循環経路が形成される。そして、ステップS213では、電動コンプレッサ34を目標消費電力で作動させることが行われる。この操作によって電動コンプレッサ34により空気が取り込まれ、取り込まれた空気は、電動コンプレッサ34とバイパス通路40との間を循環する。
以上述べた通り、本実施の形態で実行される制動制御によれば、電動コンプレッサ34によって循環される空気の過度の温度上昇を抑えながら、回生制動を実行するために必要な電力消費を電動コンプレッサ34に担わせることができる。なお、消費可能電力が必要消費電力に対して不足するときは、第1モータジェネレータ4による回生制動のみでは必要な制動力を得られない場合がある。その場合には、不足する制動力の分だけエンジンブレーキを効かせればよい。エンジンブレーキが担う制動力は必要な制動力の一部であるので、懸念されるエンジン回転数の上昇は抑えられる。
その他実施の形態.
上述の実施の形態では、電動コンプレッサ34を作動させて電力を消費する場合、圧力比が一定に維持されるように消費電力に応じてバイパス弁42の開度を調整しているが、少なくともバイパス弁42が開いてさえいればよい。つまり、バイパス弁42が開かれて、電動コンプレッサ34で送り出された空気が循環するようになっていればよい。
エンジン2の再始動後の空気量の制御性の観点からは、圧力比は低く抑えられることが好ましい。ただし、圧力比をあまりに低く抑えようとすると、目標消費電力が大きい場合には電動コンプレッサ34の回転数が上限に達してしまうおそれがある。ゆえに、圧力比は必ずしも一定に維持される必要はないが、消費電力によらず圧力比が所定の範囲内に収まるように、消費電力に応じてバイパス弁42の開度が調整されることが好ましい。
実施の形態2において、冷却装置44は空冷インタークーラでもよい。冷却装置44が空冷インタークーラの場合には、外気温度と車速とから最大冷却量を算出すればよい。車速が大きいほど、また、外気温度が低いほど空冷インタークーラの最大冷却量は大きくなる。
また、上述の実施の形態では、第1モータジェネレータ4及び第2モータジェネレータ6の2つのモータジェネレータを備え、一方を発電機として機能させ、他方を電動機として機能させる構成のハイブリッド車両を例示した。しかし、本発明は、単一のモータジェネレータを電動機又は発電機として機能させる構成のハイブリッド車両にも適用することができる。
また、上述の実施の形態では、電動コンプレッサ34を作動させるための電力を走行用のバッテリ16から供給しているが、図示しない補機用のバッテリから電動コンプレッサ34へ電力を供給してもよい。
1 ハイブリッド車両
2 エンジン
4 第1モータジェネレータ
6 第2モータジェネレータ
8 動力伝達機構
14 車輪
16 バッテリ
30 吸気通路
32 スロットル弁
34 電動コンプレッサ
40 バイパス通路
42 バイパス弁
44 冷却装置
50 制御装置

Claims (3)

  1. 車輪に動力伝達機構を介して連結された内燃機関と、
    前記内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁と、
    前記吸気通路の前記スロットル弁よりも上流に設けられた電動コンプレッサと、
    前記電動コンプレッサをバイパスするバイパス通路と、
    前記バイパス通路に設けられたバイパス弁と、
    前記車輪に前記動力伝達機構を介して連結され、電力回生による回生制動力を前記動力伝達機構に入力可能な発電機と、
    前記発電機により回生された電力を蓄えるバッテリと、
    前記発電機による回生制動が行われる場合、前記バッテリの残量が基準量よりも大きいときには、前記スロットル弁を閉じて前記バイパス弁を開くとともに、前記電動コンプレッサに電力を供給するように構成された制御装置と、
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記電動コンプレッサの入口温度が基準温度より高い場合、前記入口温度が前記基準温度以下の場合と比較して前記バイパス弁の開度を小さくするように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記電動コンプレッサと前記バイパス通路との間を循環する空気を冷却する冷却装置をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両。
JP2017019418A 2017-02-06 2017-02-06 ハイブリッド車両 Active JP6635066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019418A JP6635066B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 ハイブリッド車両
US15/841,631 US10343529B2 (en) 2017-02-06 2017-12-14 Hybrid vehicle
DE102018201746.8A DE102018201746B4 (de) 2017-02-06 2018-02-05 Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019418A JP6635066B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127017A true JP2018127017A (ja) 2018-08-16
JP6635066B2 JP6635066B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=62909839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019418A Active JP6635066B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10343529B2 (ja)
JP (1) JP6635066B2 (ja)
DE (1) DE102018201746B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760194B2 (ja) * 2017-04-25 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN108995665B (zh) * 2018-08-10 2019-06-25 西南交通大学 一种燃料电池混合动力列车优化运行控制方法
CN109649417A (zh) * 2019-01-10 2019-04-19 北京交通大学 一种城轨列车牵引能耗一体化仿真优化系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270602A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp 過給装置およびエンジンの過給方法
JP2005061361A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Mazda Motor Corp 電動過給機付エンジンを備えた車両の制御装置
JP2009127467A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2013181393A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Daimler Ag エンジンの過給システム
JP2016079821A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824271B2 (ja) 1974-01-07 1983-05-20 三菱油化株式会社 セキソウブツノ セイゾウホウ
US4351405A (en) * 1978-10-12 1982-09-28 Hybricon Inc. Hybrid car with electric and heat engine
JPH0598985A (ja) 1991-10-04 1993-04-20 Isuzu Motors Ltd ターボチヤージヤの回転制御装置
US5637987A (en) * 1995-12-18 1997-06-10 General Motors Corporation Regenerative vehicle launch
US20040263099A1 (en) * 2002-07-31 2004-12-30 Maslov Boris A Electric propulsion system
JP2004251248A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の過給装置
US6938420B2 (en) 2002-08-20 2005-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Supercharger for internal combustion engine
JP2004225564A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US7163487B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-16 General Motors Corporation Engine retard operation scheduling and management in a hybrid vehicle
KR100749620B1 (ko) * 2005-03-02 2007-08-14 가부시키가이샤 덴소 과급기 부착 내연 기관용 제어 장치
JP4183013B1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US8408341B2 (en) * 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
JP2010038147A (ja) 2008-07-10 2010-02-18 Toyota Motor Corp エンジンの排気浄化システム
JP5406270B2 (ja) 2011-12-26 2014-02-05 三菱電機株式会社 電動過給機を備えたハイブリッド車両の駆動方法、及び駆動装置
US8540604B1 (en) * 2012-03-15 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Transmission control during regenerative braking
JP5518234B1 (ja) 2013-05-07 2014-06-11 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US9352744B2 (en) * 2014-01-17 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle braking limit determination system and method
US9707953B2 (en) * 2014-06-11 2017-07-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improving hybrid vehicle gear shifting
JP2016107803A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制動制御方法
JP5896499B1 (ja) 2015-07-12 2016-03-30 有限会社フジタケ 運搬装置
US10369888B2 (en) * 2016-03-09 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Control system for regenerative braking in a hybrid vehicle
JP6378251B2 (ja) * 2016-06-07 2018-08-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の過給システム
US10328772B2 (en) 2016-09-21 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc System and methods for extracting water from an electric air conditioning system for water injection
US10071724B2 (en) * 2016-11-11 2018-09-11 Ford Global Technologies, Llc Regenerative torque limit control
US10336334B2 (en) * 2016-11-23 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking downshift control using predictive information

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270602A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp 過給装置およびエンジンの過給方法
JP2005061361A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Mazda Motor Corp 電動過給機付エンジンを備えた車両の制御装置
JP2009127467A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2013181393A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Daimler Ag エンジンの過給システム
JP2016079821A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP6635066B2 (ja) 2020-01-22
US20180222327A1 (en) 2018-08-09
US10343529B2 (en) 2019-07-09
DE102018201746B4 (de) 2024-03-07
DE102018201746A1 (de) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636788B2 (en) Control apparatus for electric motor and control apparatus for hybrid vehicle
EP2851255B1 (en) Control device for hybrid vehicle
CN110091863B (zh) 混合动力车辆
CN106545401B (zh) 冷却轻度混合动力车辆的发动机的系统及其方法
JP2010195313A (ja) ハイブリッド車両
JP6635066B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020514178A (ja) 液冷媒移送回路を含むハイブリッド電気自動車のための冷却システムを作動させる方法
JP5904156B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006291906A (ja) 車両の制御装置
KR102146868B1 (ko) 하이브리드 차량
JP5696784B2 (ja) 車両
JP5929678B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2006219083A (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP2009079549A (ja) 内燃機関の排気管から吸気管に還流される還流ガスの冷却制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2013153638A (ja) 車両の発電制御装置
WO2019078213A1 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP2013237426A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017114179A (ja) 車両の空調装置
JP2012165588A (ja) 冷却システム
JP2016164037A (ja) 車両制御装置
WO2010095212A1 (ja) エンジンの暖機システム
JP2017074911A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2016084062A (ja) ハイブリッド自動車
KR20190111782A (ko) 차량 및, 차량의 제어 방법
JP2004360544A (ja) 冷却水温制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151