JP2018125980A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018125980A
JP2018125980A JP2017016886A JP2017016886A JP2018125980A JP 2018125980 A JP2018125980 A JP 2018125980A JP 2017016886 A JP2017016886 A JP 2017016886A JP 2017016886 A JP2017016886 A JP 2017016886A JP 2018125980 A JP2018125980 A JP 2018125980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply brush
side power
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017016886A
Other languages
English (en)
Inventor
和俊 紀平
Kazutoshi Kihira
和俊 紀平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017016886A priority Critical patent/JP2018125980A/ja
Publication of JP2018125980A publication Critical patent/JP2018125980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

【課題】給電ブラシの火花摩耗の進行抑制を図りつつ、特定の給電ブラシへの電流集中を極力抑えて過度な温度上昇を抑えることができるモータを提供する。【解決手段】複数用いる給電ブラシ64のうち、全体が低抵抗部91の単層構造をなす第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83と、整流子45の周方向において低抵抗部91と高抵抗部92との多層構造をなす第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84とが用いられる。給電ブラシ64の整流子45(セグメント48)との接触態様としては、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の高抵抗部92が第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83よりも同電位のセグメント48から遅れて離間する。【選択図】図5

Description

本発明は、給電ブラシを有するモータに関するものである。
従来、給電ブラシを有するモータにおいては、その給電ブラシの摩耗を小さくし、給電ブラシの長寿命化、ひいてはモータの長寿命化を図るための検討がなされている。
例えば特許文献1に開示のモータでは、陽極の給電ブラシと陰極の給電ブラシとが複数個ずつ備えられ、同極の複数の給電ブラシにおいてセグメントから離間する時間(タイミング)が異なるようにし、また同極の給電ブラシのうちセグメントから離間する時間の遅い給電ブラシが同極の他の給電ブラシよりも電気抵抗の高い材料で構成されている。これにより、同極の給電ブラシにおいては、セグメントから離間する時間が遅い給電ブラシからのみセグメントとの間で火花が発生し得るようになり、しかもセグメントから離間する時間が遅い給電ブラシは高抵抗のため発生する火花が小さく抑えられることとなるため、給電ブラシの火花摩耗の進行を抑制することができるようになっている。
特開2003−348800号公報
しかしながら、同極の複数の給電ブラシにおいて、当然ながら低抵抗の給電ブラシの方が高抵抗の給電ブラシよりも電流密度(電流集中)が高くなるため、低抵抗の給電ブラシの方が高抵抗の給電ブラシよりも高温になる等の懸念事項が生じる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、給電ブラシの火花摩耗の進行抑制を図りつつ、特定の給電ブラシへの電流集中を極力抑えて過度な温度上昇を抑えることができるモータを提供することにある。
上記課題を解決するモータは、周方向に並び複数のコイルがそれぞれ接続された複数のセグメント、及び同電位となる前記セグメント同士を短絡する短絡部材を有し、周方向に回転する整流子と、陽極及び陰極の少なくとも一方の極が複数用いられ、前記整流子の回転に伴い複数の前記セグメントに対して順次摺接する給電ブラシと、を備えたモータであって、前記給電ブラシの構成材料として、相対的に抵抗値の低い低抵抗材料と、相対的に抵抗値の高い高抵抗材料とが用いられ、同極で複数用いる前記給電ブラシのうち少なくとも1つの給電ブラシは、前記低抵抗材料を用いる低抵抗部の単層構造をなす第1の給電ブラシにて構成され、同極で複数用いる前記給電ブラシのうち残りの少なくとも1つの給電ブラシは、前記整流子の周方向において前記低抵抗材料を用いる低抵抗部と前記高抵抗材料を用いる高抵抗部との多層構造をなす第2の給電ブラシにて構成され、同電位の前記セグメントから遅れて離間する部位が前記第2の給電ブラシの前記高抵抗部となるように設定されている。
この構成によれば、同極で複数用いる給電ブラシのうち少なくとも1つの給電ブラシは、全体が低抵抗部の単層構造をなす第1の給電ブラシにて構成され、同極で複数用いる給電ブラシのうち残りの少なくとも1つの給電ブラシは、整流子の周方向において低抵抗部と高抵抗部との多層構造をなす第2の給電ブラシにて構成される。同極における第1及び第2の給電ブラシの整流子(セグメント)との接触態様としては、第2の給電ブラシの高抵抗部が第1の給電ブラシよりも同電位のセグメントから遅れて離間する。つまり、遅れて離間する第2の給電ブラシ側でその離間時に火花が生じるが、離間部位を高抵抗部にて構成したため、火花が小さく抑えられ、火花の発生自体も抑えられるため、給電ブラシの火花摩耗の進行抑制が可能である。また、第2の給電ブラシは部分的に高抵抗部を有する多層構造をなしているため、自身の低抵抗部にも十分な電流が流れる。そのため、低抵抗部の単層構造をなす第1の給電ブラシ側への電流集中が抑えられ、第1の給電ブラシの過度な温度上昇も抑えられる。
上記モータにおいて、前記第2の給電ブラシの周方向の幅が前記第1の給電ブラシの周方向の幅よりも大きく設定されていることが好ましい。
この構成によれば、多層構造の第2の給電ブラシの周方向の幅が単層構造の第1の給電ブラシの周方向の幅よりも大きいため、低抵抗部と高抵抗部との多層構造が作り易い等の効果が期待できる。
上記モータにおいて、前記第2の給電ブラシの前記低抵抗部の周方向の幅が前記第1の給電ブラシの周方向の幅よりも小さく設定されていることが好ましい。
この構成によれば、第2の給電ブラシの低抵抗部の周方向の幅が低抵抗部の単層構造をなす第1の給電ブラシの周方向の幅よりも小さいため、第1の給電ブラシがセグメントから離間する前に第2の給電ブラシの高抵抗部が同電位のセグメントに接触する。つまり、第2の給電ブラシの高抵抗部が整流期間に接触するため、整流時の電圧降下を大きくでき、より大きな整流効果を得ることが期待できる。
上記モータにおいて、前記第2の給電ブラシの前記高抵抗部の周方向の幅が前記低抵抗部の周方向の幅より小さく設定されていることが好ましい。
この構成によれば、第2の給電ブラシの高抵抗部の周方向の幅が低抵抗部の周方向の幅より小さいため、高抵抗部に電流が流れるのを極力低減でき、モータの出力低下を極力抑えること等の効果が期待できる。
上記モータにおいて、陽極及び陰極の何れの前記給電ブラシにおいても、多層構造をなす前記第2の給電ブラシが用いられていることが好ましい。
この構成によれば、陽極及び陰極の何れにおいても、低抵抗部と高抵抗部との多層構造をなす第2の給電ブラシが用いられるため、多層構造の給電ブラシを用いることによる効果をより確実に得ることが可能となる。
本発明のモータによれば、給電ブラシの火花摩耗の進行抑制を図りつつ、特定の給電ブラシへの電流集中を極力抑えて過度な温度上昇を抑えることができる。
実施形態のモータの分解斜視図。 (a)は電機子(整流子)に対する給電ブラシの配置態様を示す軸方向視図、(b)は整流子及び給電ブラシ部分の拡大軸方向視図。 ブラシホルダにおける給電ブラシの取付状態を示す軸方向視図。 モータの結線態様を説明するための模式図。 第1実施形態の給電ブラシの構造及び整流子との配置態様を示す模式図。 第2実施形態の給電ブラシの構造及び整流子との配置態様を示す模式図。 第3実施形態の給電ブラシの構造及び整流子との配置態様を示す模式図。 第4実施形態の給電ブラシの構造及び整流子との配置態様を示す模式図。 第5実施形態の給電ブラシの構造及び整流子との配置態様を示す模式図。 第6実施形態の給電ブラシの構造及び整流子との配置態様を示す模式図。 第7実施形態の給電ブラシの構造及び整流子との配置態様を示す模式図。 第8実施形態の給電ブラシの構造及び整流子との配置態様を示す模式図。 第9実施形態の給電ブラシの構造及び整流子との配置態様を示す模式図。
<第1実施形態>
以下、モータの第1実施形態について説明する。
図1に示すように、モータ31は、有底筒状のハウジング32と、同ハウジング32の内周面に固定された磁石33とを有するステータ34を備える。ハウジング32の開口部は、略円板状のエンドフレーム35によって閉塞される。また、磁石33(図4参照)は、N極とS極とが周方向に交互に配置されるようにハウジング32の内周面に固定されている。なお、本実施形態のモータ31は、磁石33の磁極数が「4」となっている。
また、モータ31は、磁石33の内側に配置される電機子41を有する。電機子41は、ステータ34に対して回転可能に設けられた回転軸42と、回転軸42に固定された電機子コア43と、電機子コア43に巻装された複数のコイル44と、回転軸42に固定された整流子45とを備える。
図1及び図2(a)に示すように、電機子コア43は、ハウジング32の内部で磁石33と径方向に対向するとともに、その中心部から放射状に延び周方向に並ぶ16個のティース46を有する。周方向に隣り合うティース46の間の空間は、ティース46に巻回されるコイル44を収容するためのスロット47となっている。電機子コア43は、16個のティース46を有することにより、16個のスロット47を備えている。なお、各スロット47に対して、図2(a)に示すように、時計方向に順に「1」〜「16」のスロット番号を付すことにする。
図1に示すように、整流子45は、回転軸42において電機子コア43よりもハウジング32の開口部寄りの位置に同回転軸42と一体回転可能に固定されており、電機子コア43とともにハウジング32の内部に収容されている。図2(b)に示すように、整流子45は、その外周面に16個のセグメント48を有する。16個のセグメント48は、整流子45の周方向の幅が全て等しいとともに、周方向に等角度間隔に配置されている。また、周方向に隣り合うセグメント48同士は互いに離間している。なお、各セグメント48に対して、図2(b)に示すように、時計方向に順に「1」〜「16」のセグメント番号を付すことにする。以下、「セグメント番号」及び「スロット番号」は、何れも「番号」と省略して記載することにする。
図4に示すように、各コイル44は、前記ティース46に巻回された導線49から構成されている。導線49は、周方向に連続して並んだ3つのティース46に跨って巻回、所謂分布巻にて巻回されている。具体的には、導線49は、番号「2」のセグメント48から番号「11」のスロット47に延び、該番号「11」のスロット47と番号「8」のスロット47との間の3つのティース46に複数回巻回された後に、番号「1」のセグメント48に接続されている。次いで、導線49は、番号「1」のセグメント48から番号「10」のスロット47に延び、該番号「10」のスロット47と番号「7」のスロット47との間の3つのティース46に複数回巻回された後に、番号「16」のセグメント48に接続されている。次いで、導線49は、番号「16」のセグメント48から番号「9」のスロット47に延び、該番号「9」のスロット47と番号「6」のスロット47との間の3つのティース46に複数回巻回された後に、番号「15」のセグメント48に接続されている。同様にして、全てのセグメント48及び全てのスロット47に導線49が巻装されることにより、16個のコイル44が形成されている。即ち、本実施形態のモータ31は、コイル44の磁極数が「16」となっている。
また、整流子45は、同電位となる所定のセグメント48同士、本実施形態では180°間隔に配置されたセグメント48同士を短絡する短絡部材51を備えている。具体的には、番号「1」「9」の2つのセグメント48が短絡部材51により短絡されている。また、番号「2」「10」の2つのセグメント48が短絡部材51により短絡されている。更に、番号「3」のセグメント48と番号「11」のセグメント48とが短絡部材51により短絡されている。同様にして、他のセグメント48も短絡部材51により短絡されている。
また、図1に示すように、モータ31は、ハウジング32の開口部に配置されるブラシホルダ61を有する。ブラシホルダ61は、エンドフレーム35と略等しい大きさの略円板状をなすベース部材62と、ベース部材62に対して固定された4つのブラシ保持部63とを備えている。ベース部材62は、ハウジング32の開口部にエンドフレーム35と軸方向に隣り合って配置される。
4つのブラシ保持部63は、ベース部材62におけるハウジング32の内側(底部側)を向いた面に配置されて固定されている。図3に示すように、4つのブラシ保持部63は、ベース部材62において、周方向に離間した4か所に設けられている。本実施形態では、4つのブラシ保持部63は、周方向に等角度間隔(即ち90°間隔)に設けられている。また、各ブラシ保持部63は、径方向に延びるとともに、径方向と直交する断面の形状がベース部材62側に開口した略コ字状をなしている。そして、各ブラシ保持部63の内部には、それぞれ給電ブラシ64が挿入されている。各給電ブラシ64は、径方向に長い略直方体状(四角柱状)をなしている。図1及び図3に示すように、各給電ブラシ64の径方向内側の先端部は、各々が収容されたブラシ保持部63から径方向内側に突出するとともに、整流子45の外周面(即ちセグメント48)に摺接可能に接触している。また、各給電ブラシ64の径方向外側の後端部は、各ブラシ保持部63に収容された圧縮コイルばね65によって径方向内側に付勢されている。
また、ベース部材62におけるブラシ保持部63と反対側の側面には、一対の給電用ターミナル66,67が設けられている。更に、ベース部材62における4つのブラシ保持部63が固定された面には、雑音防止用の2つのチョークコイル68,69及びコンデンサ71が設けられている。そして、4つの給電ブラシ64のうち同極となる2つの給電ブラシ64から延びるピッグテール72は、一方のチョークコイル68を介して一方の給電用ターミナル66に電気的に接続されている。また、同極となる残りの2つの給電ブラシ64から延びるピッグテール73は、他方のチョークコイル69を介して他方の給電用ターミナル67に電気的に接続されている。なお、コンデンサ71は、一対の給電用ターミナル66,67に電気的に接続されている。そして、給電用ターミナル66,67は、図示しない外部の電源装置に接続される。給電用ターミナル66,67から、チョークコイル68,69及びピッグテール72,73を介して給電ブラシ64に供給された電流は、整流子45を介してコイル44に供給される。すると、電機子41が回転される。そして、電機子41(整流子45)の回転に伴って、各給電ブラシ64は、整流子45の複数のセグメント48に順次摺接していく。
次に、本実施形態の給電ブラシ64について詳述する。なお、本実施形態のモータ31は、電機子41が一方向(回転方向R)にのみ回転することを想定している。
図3及び図5に示すように、本実施形態の4つの給電ブラシ64は、それぞれ前記ブラシ保持部63にて保持されて、整流子45の回転方向Rに略90°間隔に配置されている。
図5に示すように、4つの給電ブラシ64のうち2つの給電ブラシ64は、陽極の第1の陽極側給電ブラシ81及び第2の陽極側給電ブラシ82である。また、残りの2つの給電ブラシ64は、陰極の第1の陰極側給電ブラシ83及び第2の陰極側給電ブラシ84である。そして、4つの給電ブラシ64は、回転方向Rに、第1の陽極側給電ブラシ81、第1の陰極側給電ブラシ83、第2の陽極側給電ブラシ82、第2の陰極側給電ブラシ84の順に並んでいる。
また、本実施形態の4つの給電ブラシ64において、セグメント48の周方向の幅D0に対し、第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83の周方向の幅D1は略1/2に設定され、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の周方向の幅D2は略同等に設定されている。第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84は、第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83よりも幅広である。一方で、第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83と、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84とは、周方向の幅D1,D2以外、高さ(軸方向長さ)及び長さ(径方向長さ)を同じ設定としている。なお、図2及び図3の各給電ブラシ64は配置態様を中心に示し、周方向の幅の違いは表現していない。
また、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84は、周方向で電気抵抗値の異なる部位が存在するように構成されている。詳しくは、電機子41(整流子45)が回転方向Rの一方向に回転する場合、第2の陽極側給電ブラシ82は、整流子45の回転方向Rの後方側の略1/2の部分(第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83の周方向の幅D1相当の部分)を低抵抗部91とし、整流子45の回転方向Rの前方側の略1/2の部分を低抵抗部91よりも電気抵抗値の高い高抵抗部92として構成されている。換言すると、第2の陽極側給電ブラシ82の低抵抗部91は、整流子45との相対摺接時の前方側に位置して次のセグメント48に先に接触する側に設けられ、高抵抗部92は、整流子45との相対摺接時の後方側に位置して接触中のセグメント48から後に離間する側に設けられている。同様に、第2の陰極側給電ブラシ84も、低抵抗部91及び高抵抗部92を有する第2の陽極側給電ブラシ82と同一構成をなしている。第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84は、電気抵抗値の異なる低抵抗部91及び高抵抗部92が周方向(回転方向R)に重なった多層(二層)構造をなしている。
因みに、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84のそれぞれの低抵抗部91と高抵抗部92とは、各給電ブラシ82,84自身の長手方向(径方向)に沿った直線状の接合境界から両側に略同一形状をなしている。つまり、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84が整流子45(セグメント48)との摺接で摩耗が進行しても、低抵抗部91及び高抵抗部92と整流子45(セグメント48)との接触態様は変化しないようになっている。低抵抗部91及び高抵抗部92の一例としては、低抵抗部91はCu(銅)とC(炭素)とを主成分とした粉体材料を用い、高抵抗部92はC(炭素)を主成分とした粉体材料を用い、それぞれを焼成後に互いに接合、若しくは粉体の段階で型内に隣接配置して一体的に焼成することで製造されている。
これに対し、第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83は、上記第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の低抵抗部91と同等の単一材料を用い、周方向で電気抵抗値の異なる部位を設けない一般的な単層構造にて構成されている。つまり、第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83は、全体が低抵抗部91にて構成されている。第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83は、上記と同様にC(炭素)を主成分とした粉体材料を焼成することで製造されている。
また、第1の陽極側給電ブラシ81、第1の陰極側給電ブラシ83、第2の陽極側給電ブラシ82、第2の陰極側給電ブラシ84は回転方向Rにこの順で略90°間隔で配置され、更に第1及び第2の陽極側給電ブラシ81,82は略180°間隔を有し、第1及び第2の陰極側給電ブラシ83,84は略180°間隔を有して配置されている。
詳しくは、図5に示すように、第1の陽極側給電ブラシ81、第1の陰極側給電ブラシ83、第2の陽極側給電ブラシ82、第2の陰極側給電ブラシ84は、次のセグメント48への接触を開始するタイミングが同一である。換言すれば、第1の陽極側給電ブラシ81が番号「2」から番号「1」のセグメント48に切り替わるタイミング、第1の陰極側給電ブラシ83が番号「6」から番号「5」のセグメント48に切り替わるタイミング、第2の陽極側給電ブラシ82が番号「10」から番号「9」のセグメント48に切り替わるタイミング、第2の陰極側給電ブラシ84が番号「14」から番号「13」のセグメント48に切り替わるタイミングはそれぞれ同一とされている。
また、第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83はそれぞれ接触中のセグメント48から離間するタイミングが同一、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84はそれぞれ接触中のセグメント48から離間するタイミングが同一であるが、第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83の離間タイミングよりも第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の離間タイミングの方が遅くなるようになっている。つまり、第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83が接触中のセグメント48からそれぞれ離間するタイミングであっても、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84はそれぞれの低抵抗部91と高抵抗部92との境界部分がセグメント48と接触中であり、その後遅れて各高抵抗部92がセグメント48から離間するようになっている。
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1−1)複数用いる給電ブラシ64のうち、全体が低抵抗部91の単層構造をなす第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83と、整流子45の周方向において低抵抗部91と高抵抗部92との多層構造をなす第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84とが用いられて構成される。給電ブラシ64の整流子45(セグメント48)との接触態様としては、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の高抵抗部92が第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83よりも同電位のセグメント48から遅れて離間する。つまり、遅れて離間する第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84側でその離間時に火花が生じるが、離間部位を高抵抗部92にて構成したため、火花が小さく抑えられ、火花の発生自体も抑えられるため、給電ブラシ64(81〜84)の火花摩耗の進行を抑制することができる。また、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84は部分的に高抵抗部92を有する多層構造をなしているため、自身の低抵抗部91にも十分な電流が流れる。そのため、低抵抗部91の単層構造をなす第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83側への電流集中を抑えることができ、第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83の過度な温度上昇も抑えることができる。
(1−2)多層構造の第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の周方向の幅D2が単層構造の第1の陽極側給電ブラシ81及び第1の陰極側給電ブラシ83の周方向の幅D1よりも大きいため、低抵抗部91と高抵抗部92との多層構造が作り易い等の効果が期待できる。
(1−3)陽極及び陰極の何れにおいても、低抵抗部91と高抵抗部92との多層構造をなす第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84が用いられるため、多層構造の給電ブラシ82,84を用いることによる効果をより確実に得ることができる。
<第2実施形態>
以下、モータの第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、上記第1実施形態と同一の構成及び対応する構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態のモータに用いる4つの給電ブラシ64には、第1の陽極側給電ブラシ101、第1の陰極側給電ブラシ103、第2の陽極側給電ブラシ102及び第2の陰極側給電ブラシ104が用いられる。第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103の周方向の幅D3はセグメント48の周方向の幅D0に対して略3/4に設定され、第2の陽極側給電ブラシ102及び第2の陰極側給電ブラシ104の周方向の幅D2はセグメント48の周方向の幅D0と略同等に設定されている。第2の陽極側給電ブラシ102及び第2の陰極側給電ブラシ104は、第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103よりも幅広である。
また、第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103は、全体が低抵抗部91よりなる単層構造にて構成されている。一方、第2の陽極側給電ブラシ102及び第2の陰極側給電ブラシ104は、整流子45の回転方向Rの後方側(相対摺接時の前方側)の略3/4の部分(第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103の周方向の幅D3相当の部分)を低抵抗部91とし、整流子45の回転方向Rの前方側(相対摺接時の後方側)の略1/4の部分を高抵抗部92とした多層構造にてそれぞれ構成されている。つまり、本実施形態では、第2の陽極側給電ブラシ102及び第2の陰極側給電ブラシ104の高抵抗部92が全体の周方向の幅D2の1/2未満、換言すれば低抵抗部91が全体の周方向の幅D2の1/2以上として構成されている。
なお、第1の陽極側給電ブラシ101、第1の陰極側給電ブラシ103、第2の陽極側給電ブラシ102及び第2の陰極側給電ブラシ104の整流子45(セグメント48)に対する接触態様(接触開始タイミング、離間タイミング)は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態によれば、上記第1実施形態の(1−1〜3)と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を得ることができる。
(2−1)第2の陽極側給電ブラシ102及び第2の陰極側給電ブラシ104の高抵抗部92の周方向の幅が低抵抗部91の周方向の幅より小さいため、高抵抗部92に電流が流れるのを極力低減でき、モータの出力低下を極力抑えること等の効果が期待できる。
<第3実施形態>
以下、モータの第3実施形態について説明する。なお、本実施形態では、上記各実施形態と同一の構成及び対応する構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態のモータに用いる4つの給電ブラシ64には、上記第2実施形態で用いた第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103と、上記第1実施形態で用いた第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84とが組み合わされる。即ち、周方向の幅D3がセグメント48の周方向の幅D0に対して略3/4に設定され全体が低抵抗部91よりなる単層構造の第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103と、周方向の幅D2がセグメント48の周方向の幅D0と略同等で低抵抗部91と高抵抗部92とが周方向に略1/2ずつに設定された多層構造の第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84とが用いられている。第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84は、第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103よりも幅広である。また、本実施形態では、単層構造の第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103の低抵抗部91が多層構造の第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の低抵抗部91よりも幅広に構成されている。
なお、本実施形態においても、第1の陽極側給電ブラシ101、第1の陰極側給電ブラシ103、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の整流子45(セグメント48)に対する接触態様(接触開始タイミング、離間タイミング)は、上記第1実施形態と略同様であるが、第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103が接触中のセグメント48からそれぞれ離間するタイミングでは、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84は既に高抵抗部92がセグメント48と接触状態となっている点が上記実施形態と異なっている。
本実施形態によれば、上記第1実施形態の(1−1〜3)と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を得ることができる。
(3−1)第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の低抵抗部91の周方向の幅が低抵抗部91の単層構造をなす第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103の周方向の幅よりも小さいため、第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103がセグメント48から離間する前に第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の高抵抗部92が同電位のセグメント48に接触する。つまり、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の高抵抗部92が整流期間に接触するため、整流時の電圧降下を大きくでき、より大きな整流効果を得ることが期待できる。
<第4実施形態>
以下、モータの第4実施形態について説明する。なお、本実施形態では、上記各実施形態と同一の構成及び対応する構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態のモータに用いる4つの給電ブラシ64には、第1の陽極側給電ブラシ111、第1の陰極側給電ブラシ113、第2の陽極側給電ブラシ112及び第2の陰極側給電ブラシ114が用いられる。第1の陽極側給電ブラシ111及び第1の陰極側給電ブラシ113の周方向の幅D2はセグメント48の周方向の幅D0と略同等に設定され、第2の陽極側給電ブラシ112及び第2の陰極側給電ブラシ114の周方向の幅D4はセグメント48の周方向の幅D0に対して若干大きく設定されている。第2の陽極側給電ブラシ112及び第2の陰極側給電ブラシ114は、第1の陽極側給電ブラシ111及び第1の陰極側給電ブラシ113よりも幅広である。
また、第1の陽極側給電ブラシ111及び第1の陰極側給電ブラシ113は、全体が低抵抗部91よりなる単層構造にて構成されている。一方、第2の陽極側給電ブラシ112及び第2の陰極側給電ブラシ114は、整流子45の回転方向Rの後方側(相対摺接時の前方側)においてセグメント48の周方向の幅D0と略同等の部分(第1の陽極側給電ブラシ111及び第1の陰極側給電ブラシ113の周方向の幅D2相当の部分)を低抵抗部91とし、整流子45の回転方向Rの前方側(相対摺接時の後方側)においてセグメント48の周方向の幅D0からはみ出る部分(略1/4)を高抵抗部92とした多層構造にてそれぞれ構成されている。
なお、第1の陽極側給電ブラシ101、第1の陰極側給電ブラシ103、第2の陽極側給電ブラシ102及び第2の陰極側給電ブラシ104の整流子45(セグメント48)に対する接触態様(接触開始タイミング、離間タイミング)は、上記第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、上記第1及び第2実施形態の(1−1〜3)(2−1)と同様の作用効果を得ることができる。
<第5実施形態>
以下、モータの第5実施形態について説明する。なお、本実施形態では、上記各実施形態と同一の構成及び対応する構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態のモータに用いる4つの給電ブラシ64には、上記第2実施形態で用いた第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103と、新たな構成の第2の陽極側給電ブラシ122及び第2の陰極側給電ブラシ124とが組み合わされる。第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103は、周方向の幅D3がセグメント48の周方向の幅D0に対して略3/4に設定されており、全体が低抵抗部91のものである。第2の陽極側給電ブラシ122及び第2の陰極側給電ブラシ124は、周方向の幅D2がセグメント48の周方向の幅D0と略同等に設定されている。第2の陽極側給電ブラシ122及び第2の陰極側給電ブラシ124は、第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103よりも幅広である。
また、第2の陽極側給電ブラシ122及び第2の陰極側給電ブラシ124は、整流子45の回転方向Rの前方側及び後方側を除く中央におけるセグメント48の周方向の幅D0の略1/2の部分を低抵抗部91とし、整流子45の回転方向Rの前方側及び後方側(相対摺接時の後方側及び前方側)における各1/4ずつの部分を高抵抗部92とした多層(三層)構造にてそれぞれ構成されている。つまり、本実施形態では、低抵抗部91が周方向両側の高抵抗部92にて挟まれた構成となっている。
なお、本実施形態では、第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103がそれぞれ次のセグメント48に接触するのに先だって、第2の陽極側給電ブラシ122及び第2の陰極側給電ブラシ124がそれぞれ次のセグメント48に接触する。この場合、各高抵抗部92にて接触が開始される。また、第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103が接触中のセグメント48からそれぞれ離間するタイミングであっても、第2の陽極側給電ブラシ122及び第2の陰極側給電ブラシ124の各高抵抗部92がセグメント48と若干ながら接触しており(図9ではその僅かなタイミングの違いまでは表現していない)、その後若干遅れて各高抵抗部92がセグメント48から離間するようになっている。
本実施形態によれば、上記第1及び第2実施形態の(1−1〜3)(2−1)と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を有する。
(5−1)第2の陽極側給電ブラシ122及び第2の陰極側給電ブラシ124は、低抵抗部91が周方向両側の高抵抗部92にて挟まれた三層構造をなしているため、セグメント48との離間時の火花抑制とともに、接触開始時の火花抑制も図ることができる。
<第6実施形態>
以下、モータの第6実施形態について説明する。なお、本実施形態では、上記第3実施形態と同一の構成及び対応する構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態のモータに用いる給電ブラシ64は3つであり、上記第3実施形態(図3参照)のモータから、第1の陽極側給電ブラシ101が省略された構成のものである。即ち、周方向の幅D3がセグメント48の周方向の幅D0に対して略3/4に設定され全体が低抵抗部91よりなる単層構造の第1の陰極側給電ブラシ103と、周方向の幅D2がセグメント48の周方向の幅D0と略同等で低抵抗部91と高抵抗部92とが周方向に略1/2ずつに設定された多層構造の第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84とが用いられている。
なお、本実施形態においても、第1の陰極側給電ブラシ103、第2の陽極側給電ブラシ82及び第2の陰極側給電ブラシ84の整流子45(セグメント48)に対する接触態様(接触開始タイミング、離間タイミング)は、上記第3実施形態と略同様である。
本実施形態によれば、上記第1及び第3実施形態の(1−1〜3)(3−1)と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を得ることができる。
(6−1)給電ブラシ64の数を減らすことで、減らしたブラシのみならずその周囲部品も省略でき、モータの低コスト化、組付工数低減、軽量化等の効果が期待できる。
<第7実施形態>
以下、モータの第7実施形態について説明する。なお、本実施形態では、上記各実施形態と同一の構成及び対応する構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
図11に示す本実施形態のモータ131は、磁石33の磁極数が「6」となっている。また、モータ131に備えられた電機子132の電機子コア133は、周方向に並ぶ24個のティース46を有することにより、24個のスロット47を備えている。なお、各スロット47に対して、図11に示すように、上記各実施形態と同方向(回転方向R)に順に「1」〜「24」のスロット番号を付すことにする。
また、電機子132の整流子134は、その外周面に周方向に等角度間隔に設けられた24個のセグメント48を有する。なお、各セグメント48に対して、図11に示すように、上記各実施形態と同方向(回転方向R)に順に「1」〜「24」のセグメント番号を付すことにする。
前記電機子コア133には、導線49が巻回されることにより複数のコイル135が巻装されている。導線49は、周方向に連続して並んだ3つのティース46に跨って巻回、所謂分布巻にて巻回されている。具体的には、導線49は、番号「24」のセグメント48から番号「1」のスロット47に延び、該番号「1」のスロット47と番号「4」のスロット47との間の3つのティース46に複数回巻回された後に、番号「1」のセグメント48に接続されている。次いで、導線49は、番号「1」のセグメント48から番号「2」のスロット47に延び、該番号「2」のスロット47と番号「5」のスロット47との間の3つのティース46に複数回巻回された後に、番号「2」のセグメント48に接続されている。次いで、導線49は、番号「2」のセグメント48から番号「3」のスロット47に延び、該番号「3」のスロット47と番号「6」のスロット47との間の3つのティース46に複数回巻回された後に、番号「3」のセグメント48に接続されている。同様にして、全てのセグメント48及び全てのスロット47に導線49が巻装されることにより、24個のコイル135が形成されている。即ち、本実施形態のモータ131は、コイル135の磁極数が「24」となっている。
また、整流子134は、同電位となる所定のセグメント48同士、本実施形態では120°間隔に配置されたセグメント48同士を短絡する短絡部材51を備えている。具体的には、番号「1」「9」「17」の3つのセグメント48が短絡部材51により短絡されている。また、番号「2」「10」「18」の3つのセグメント48が短絡部材51により短絡されている。更に、番号「3」「11」「19」の3つのセグメント48が短絡部材51により短絡されている。同様にして、他のセグメント48も短絡部材51により短絡されている。
また、モータ131は、整流子134の外周面に摺接する6つの給電ブラシ64を備えている。本実施形態の6つの給電ブラシ64は、整流子134の回転方向Rに60°間隔に配置されている。
6つの給電ブラシ64のうち3つの給電ブラシ64は、陽極の給電ブラシであって、第1の陽極側給電ブラシ141a,141b及び第2の陽極側給電ブラシ142である。また、残りの3つの給電ブラシ64は、陰極の給電ブラシであって、第1の陰極側給電ブラシ143a,143b及び第2の陰極側給電ブラシ144である。そして、6つの給電ブラシ64は、回転方向Rに、第1の陽極側給電ブラシ141a、第1の陰極側給電ブラシ143a、第1の陽極側給電ブラシ141b、第1の陰極側給電ブラシ143b、第2の陽極側給電ブラシ142、第2の陰極側給電ブラシ144の順に並んでいる。
なお、第1の陽極側給電ブラシ141a,141b及び第1の陰極側給電ブラシ143a,143bは、上記第2実施形態(図6参照)の第1の陽極側給電ブラシ101及び第1の陰極側給電ブラシ103と同様の構成である。即ち、第1の陽極側給電ブラシ141a,141b及び第1の陰極側給電ブラシ143a,143bは、周方向の幅がセグメント48の周方向の幅に対して略3/4に設定され、全体が低抵抗部91よりなる単層構造にて構成されている。一方、第2の陽極側給電ブラシ142及び第2の陰極側給電ブラシ144は、同じく上記第2実施形態の第2の陽極側給電ブラシ102及び第2の陰極側給電ブラシ104と同様の構成である。即ち、第2の陽極側給電ブラシ142及び第2の陰極側給電ブラシ144は、周方向の幅がセグメント48の周方向の幅と略同等に設定され、整流子45の回転方向Rの後方側(相対摺接時の前方側)の略3/4の部分を低抵抗部91、前方側(相対摺接時の後方側)の略1/4の部分を高抵抗部92とした多層構造にて構成されている。第2の陽極側給電ブラシ142及び第2の陰極側給電ブラシ144は、第1の陽極側給電ブラシ141a,141b及び第1の陰極側給電ブラシ143a,143bよりも幅広である。
また、第1の陽極側給電ブラシ141a、第1の陰極側給電ブラシ143a、第1の陽極側給電ブラシ141b、第1の陰極側給電ブラシ143b、第2の陽極側給電ブラシ142及び第2の陰極側給電ブラシ144の整流子45(セグメント48)に対する接触態様(接触開始タイミング、離間タイミング)は、上記第2実施形態と同様である。
本実施形態においても、上記第1及び第2実施形態の(1−1〜3)(2−1)と同様の作用効果を得ることができる。
<第8実施形態>
以下、モータの第8実施形態について説明する。なお、本実施形態では、上記第7実施形態と同一の構成及び対応する構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態のモータに用いる給電ブラシ64は4つであり、上記第7実施形態(図11参照)のモータから、第1の陽極側給電ブラシ141b及び第1の陰極側給電ブラシ143bが省略された構成のものである。即ち、周方向の幅がセグメント48の周方向の幅に対して略3/4に設定され全体が低抵抗部91よりなる単層構造の第1の陽極側給電ブラシ141a及び第1の陰極側給電ブラシ143aと、低抵抗部91と高抵抗部92とが周方向に略3/4、1/4ずつに設定された多層構造の第2の陽極側給電ブラシ142及び第2の陰極側給電ブラシ144とが用いられている。
なお、単純に第1の陽極側給電ブラシ141b及び第1の陰極側給電ブラシ143bを省略してもいいが、本実施形態では、省略した第1の陽極側給電ブラシ141b及び第1の陰極側給電ブラシ143bの位置に、第2の陽極側給電ブラシ142及び第2の陰極側給電ブラシ144がそれぞれ配置されている。
また、本実施形態においても、第1の陽極側給電ブラシ141a、第1の陰極側給電ブラシ143a、第2の陽極側給電ブラシ142及び第2の陰極側給電ブラシ144の整流子45(セグメント48)に対する接触態様(接触開始タイミング、離間タイミング)は、上記第7実施形態と略同様である。
本実施形態においても、上記第1、第2及び第6実施形態の(1−1〜3)(2−1)(6−1)と同様の作用効果を得ることができる。
<第9実施形態>
以下、モータの第9実施形態について説明する。なお、本実施形態では、上記各実施形態と同一の構成及び対応する構成に同一の符号を付してその説明を省略する。
図13に示す本実施形態のモータ151は、磁石33の磁極数が「6」となっている。また、モータ151に備えられた電機子152の電機子コア153は、周方向に並ぶ9個のティース46を有することにより、9個のスロット47を備えている。なお、各スロット47に対して、図11に示すように、上記各実施形態と同方向(回転方向R)に順に「1」〜「9」のスロット番号を付すことにする。
また、電機子152の整流子154は、その外周面に周方向に等角度間隔に設けられた9個のセグメント48を有する。なお、各セグメント48に対して、図13に示すように、上記各実施形態と同方向(回転方向R)に順に「1」〜「9」のセグメント番号を付すことにする。
前記電機子コア153には、導線49が巻回されることにより複数のコイル155が巻装されている。導線49は、各ティース46に集中巻にて巻回されている。具体的には、導線49は、番号「1」のセグメント48から番号「1」のスロット47に延び、番号「1」のスロット47と番号「2」のスロット47との間のティース46に複数回巻回されることにより1つのコイル155を構成し、番号「2」のセグメント48に接続されている。また、導線49は、番号「2」のセグメント48から番号「2」のスロット47に延び、番号「2」のスロット47と番号「3」のスロット47との間のティース46に複数回巻回されることにより1つのコイル155を構成し、番号「3」のセグメント48に接続されている。また、導線49は、番号「3」のセグメント48から番号「3」のスロット47に延び、番号「3」のスロット47と番号「4」のスロット47との間のティース46に複数回巻回されることにより1つのコイル155を構成し、番号「4」のセグメント48に接続されている。同様にして、全てのセグメント48及び全てのスロット47に導線49が巻装されることにより、9個のコイル155が形成されている。即ち、本実施形態のモータ151は、コイル155の磁極数が「9」となっている。
また、整流子154は、同電位となる所定のセグメント48同士、本実施形態では120°間隔に配置されたセグメント48同士を短絡する短絡部材51を備えている。具体的には、番号「1」「4」「7」の3つのセグメント48が短絡部材51により短絡されている。また、番号「2」「5」「8」の3つのセグメント48が短絡部材51により短絡されている。更に、番号「3」「6」「9」の3つのセグメント48が短絡部材51により短絡されている。
また、モータ151は、整流子154の外周面に摺接する6つの給電ブラシ64を備えている。本実施形態の6つの給電ブラシ64は、上記第7実施形態と同様に、第1の陽極側給電ブラシ141a,141b、第2の陽極側給電ブラシ142、第1の陰極側給電ブラシ143a,143b及び第2の陰極側給電ブラシ144である。本実施形態では、各給電ブラシ141a,141b,142,143a,143b,144の配置位置は上記第7実施形態と同じであるが、第2の陽極側給電ブラシ142及び第2の陰極側給電ブラシ144の周方向の幅はセグメント48の周方向の幅の略1/2であり、第1の陽極側給電ブラシ141a,141b及び第1の陰極側給電ブラシ143a,143bの周方向の幅は給電ブラシ142,144の更に略3/4である。
なお、第1の陽極側給電ブラシ141a、第1の陰極側給電ブラシ143a、第1の陽極側給電ブラシ141b、第1の陰極側給電ブラシ143b、第2の陽極側給電ブラシ142及び第2の陰極側給電ブラシ144の整流子45(セグメント48)に対する接触態様(接触開始タイミング、離間タイミング)は、上記第7実施形態と同様である。
本実施形態においても、上記第1及び第2実施形態の(1−1〜3)(2−1)と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記各実施形態において、低抵抗部91と高抵抗部92との配分割合は一例であり、これを適宜変更してもよい。
・上記各実施形態において、低抵抗部91と高抵抗部92との境界を径方向に沿った直線状ではなく、例えば斜めに境界を設定してもよい。また、低抵抗部91と高抵抗部92とを径方向においても部分的とした構成としてもよい。
・上記各実施形態において、セグメント48の数、コイル44,135,155の数、及び磁石33の磁極の数を適宜変更してもよい。
・上記各実施形態の構成の組み合わせを適宜変更してもよい。
31,131,151…モータ、44,135,155…コイル、45,134,154…整流子、48…セグメント、51…短絡部材、64…給電ブラシ、81,101,111,141a,141b…第1の給電ブラシとしての第1の陽極側給電ブラシ、82,102,112,122,142…第2の給電ブラシとしての第2の陽極側給電ブラシ、83,103,113,143a,143b…第1の給電ブラシとしての第1の陰極側給電ブラシ、84,104,114,124,144…第2の給電ブラシとしての第2の陰極側給電ブラシ、91…低抵抗部、92…高抵抗部、D1〜D4…幅。

Claims (5)

  1. 周方向に並び複数のコイルがそれぞれ接続された複数のセグメント、及び同電位となる前記セグメント同士を短絡する短絡部材を有し、周方向に回転する整流子と、
    陽極及び陰極の少なくとも一方の極が複数用いられ、前記整流子の回転に伴い複数の前記セグメントに対して順次摺接する給電ブラシと、を備えたモータであって、
    前記給電ブラシの構成材料として、相対的に抵抗値の低い低抵抗材料と、相対的に抵抗値の高い高抵抗材料とが用いられ、同極で複数用いる前記給電ブラシのうち少なくとも1つの給電ブラシは、前記低抵抗材料を用いる低抵抗部の単層構造をなす第1の給電ブラシにて構成され、同極で複数用いる前記給電ブラシのうち残りの少なくとも1つの給電ブラシは、前記整流子の周方向において前記低抵抗材料を用いる低抵抗部と前記高抵抗材料を用いる高抵抗部との多層構造をなす第2の給電ブラシにて構成され、同電位の前記セグメントから遅れて離間する部位が前記第2の給電ブラシの前記高抵抗部となるように設定されていることを特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記第2の給電ブラシの周方向の幅が前記第1の給電ブラシの周方向の幅よりも大きく設定されていることを特徴とするモータ。
  3. 請求項1又は2に記載のモータにおいて、
    前記第2の給電ブラシの前記低抵抗部の周方向の幅が前記第1の給電ブラシの周方向の幅よりも小さく設定されていることを特徴とするモータ。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のモータにおいて、
    前記第2の給電ブラシの前記高抵抗部の周方向の幅が前記低抵抗部の周方向の幅より小さく設定されていることを特徴とするモータ。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載のモータにおいて、
    陽極及び陰極の何れの前記給電ブラシにおいても、多層構造をなす前記第2の給電ブラシが用いられていることを特徴とするモータ。
JP2017016886A 2017-02-01 2017-02-01 モータ Pending JP2018125980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016886A JP2018125980A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016886A JP2018125980A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018125980A true JP2018125980A (ja) 2018-08-09

Family

ID=63111736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016886A Pending JP2018125980A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018125980A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446546A (ja) * 1990-06-12 1992-02-17 Nippondenso Co Ltd 積層ブラシ
JP2008099438A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Denso Corp ブラシ及びモータ
JP2008136340A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Asmo Co Ltd 直流モータ
JP2009081957A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Asmo Co Ltd 直流モータ
CN101834492A (zh) * 2009-03-10 2010-09-15 德昌电机(深圳)有限公司 电机及其电刷
US20120262025A1 (en) * 2009-09-23 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Commutator for Power Transmission in an Electric Machine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446546A (ja) * 1990-06-12 1992-02-17 Nippondenso Co Ltd 積層ブラシ
JP2008099438A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Denso Corp ブラシ及びモータ
JP2008136340A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Asmo Co Ltd 直流モータ
JP2009081957A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Asmo Co Ltd 直流モータ
CN101834492A (zh) * 2009-03-10 2010-09-15 德昌电机(深圳)有限公司 电机及其电刷
US20120262025A1 (en) * 2009-09-23 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Commutator for Power Transmission in an Electric Machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954504B2 (ja) モータ
JP4726627B2 (ja) 回転電機におけるアーマチュアおよびその製造方法
JP5824644B2 (ja) 直流モータ
JP6009140B2 (ja) Dcモータ
JP2013048538A (ja) 電動モータ
JP6125228B2 (ja) 永久磁石ロータを備えたブラシ付きdcモータ
JP2011004582A (ja) ブラシ付きモータの整流装置
JP2010057351A (ja) 電動モータ
JP5231879B2 (ja) 電動モータ
JP5317754B2 (ja) 電動モータ
WO2017145774A1 (ja) モータ
JP2019022254A (ja) 回転電機
JP2018125980A (ja) モータ
JP4659585B2 (ja) 直流モータ
JP6693164B2 (ja) モータ
JP2013220018A (ja) 多層ブラシ
JP2008259305A (ja) 直流モータ
US10367401B2 (en) Electric motor with commutator segments, anode and cathode brushes and coils having varying number of turns based on anode brush position angle
JP6631388B2 (ja) モータ
JP2014039372A (ja) 直流モータ
JP6682919B2 (ja) モータ
JP3940029B2 (ja) モータ
JP7123684B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2009131120A (ja) ブラシ及び回転電機
JP2015156804A (ja) Dcモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330