JP2018122832A - 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018122832A
JP2018122832A JP2017019087A JP2017019087A JP2018122832A JP 2018122832 A JP2018122832 A JP 2018122832A JP 2017019087 A JP2017019087 A JP 2017019087A JP 2017019087 A JP2017019087 A JP 2017019087A JP 2018122832 A JP2018122832 A JP 2018122832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seat
control unit
acceleration
side support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492372B2 (ja
Inventor
健太 平山
Kenta Hirayama
健太 平山
一 石原
Hajime Ishihara
一 石原
松本 学
Manabu Matsumoto
学 松本
湊 宗篤
Muneatsu Minato
宗篤 湊
洋祐 西村
Yosuke Nishimura
洋祐 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017019087A priority Critical patent/JP6492372B2/ja
Priority to CN201810070737.9A priority patent/CN108382271B/zh
Priority to US15/879,556 priority patent/US10486553B2/en
Publication of JP2018122832A publication Critical patent/JP2018122832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492372B2 publication Critical patent/JP6492372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/026Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits varying hardness or support of upholstery, e.g. for tuning seat comfort when driving curved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0276Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits reaction to emergency situations, e.g. crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/763Arm-rests adjustable
    • B60N2/767Angle adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/763Arm-rests adjustable
    • B60N2/773Longitudinal adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/986Side-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/022Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】シートの向きの変化や車両状態に対して、より適合するシート形態を実現することができる車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
【解決手段】車両システムにおいて、車両の乗員が着座するシートの鉛直軸回りの向きを取得するシート状態取得部と、前記車両に関する現時点または将来の加速度を取得する車両状態取得部と、前記シート状態取得部により検出されたシートの向きおよび前記車両状態取得部により取得された加速度に基づいて、前記シートの少なくとも一部を変形させるシート制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
近年、車両の走行状態に基づいて、乗員が着座するシートの位置を制御する技術についての研究が進められている。これに関連して、湾曲部の走行時に、シートに着席する乗員の横方向の支持を動的に行ったり、車両の速度変更時のピッチング挙動を予測し、予測したピッチング挙動を打ち消すようにシートの姿勢を変更する技術が開示されている(例えば、特許文献1および2参照)。
特表2003−532577号公報 特開2007−253883号公報
しかしながら、従来技術の手法では、シートの向きの変化や車両状態に応じて、乗員の身体を支持する制御は行われていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、シートの向きの変化や車両状態に対して、より適合するシート形態を実現することができる車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、車両(M)の乗員が着座するシートの鉛直軸回りの向きを取得するシート状態取得部(160)と、前記車両に関する現時点または将来の加速度を取得する車両状態取得部(170)と、前記シート状態取得部により検出されたシートの向きおよび前記車両状態取得部により取得された加速度に基づいて、前記シートの少なくとも一部を変形させるシート制御部(180)と、を備える車両システムである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両システムであって、前記シートは、異なる側から乗員の身体を支持する複数のサイドサポート部を含み、前記シート制御部は、前記複数のサイドサポート部のうち、前記シートの向きと、前記車両状態取得部により取得された前記車両に関する現時点または将来の加速度の方向との組み合わせに対応する前記サイドサポート部を変形させるものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両システムであって、前記シート制御部は、前記複数のサイドサポート部のうち、前記車両に作用する横加速度の向く方向と逆方向にあるサイドサポート部を前記乗員に向けて突出させるものである。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の車両システムであって、前記シート制御部は、前記シート状態取得部により検出される前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して横向きである場合において前記車両に縦加速度が作用した場合における前記サイドサポート部の変形量を、前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して前向きである場合において前記車両に横加速度が作用した場合の前記サイドサポート部の変形量に比して大きくするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項2から4のうち何れか1項に記載の車両システムであって、前記シートは、前記乗員の腕を支持するアームレスト(350)を含み、前記シート制御部は、前記車両状態取得部により取得された将来の加速度が閾値以上である場合に、前記サイドサポート部の変形に加えて前記アームレストを変形させるものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の車両システムであって、前記アームレストは、気体または液体を格納する袋状部材(352)を備え、前記シート制御部は、前記袋状部材に前記気体または前記液体を注入して、前記袋状部材を、前記アームレストの下側に展伸させるものである。
請求項7に記載の発明は、請求項2から6のうち何れか1項に記載の車両システムであって、前記シート制御部は、前記シート状態取得部により検出される前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して後ろ向きである場合において前記車両状態取得部により取得された将来の縦加速度が閾値以上である場合に、前記サイドサポート部の変形に加えて前記シートの着座部(320)を傾けるものである。
請求項8に記載の発明は、請求項2から7のうち何れか1項に記載の車両システムであって、前記シート制御部は、前記シート状態取得部により検出される前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して後ろ向きである場合において前記車両に縦加速度が作用した場合における前記サイドサポート部の変形量を、前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して前向きである場合において前記車両に横加速度が作用した場合の前記サイドサポート部の変形量に比して大きくするものである。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の車両システムであって、前記シート制御部は、前記シート制御部は、前記シート状態取得部により検出される前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して後ろ向きである場合において前記車両に縦加速度が作用した場合における前記サイドサポート部の変形量を、前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して横向きである場合において前記車両に横加速度が作用した場合の前記サイドサポート部の変形量に比して大きくするものである。
請求項10に記載の発明は、車載コンピュータが、車両の乗員が着座するシートの鉛直軸回りの向きを取得し、前記車両に関する現時点または将来の加速度を取得し、取得された前記シートの鉛直軸回りの向き、および取得された加速度に基づいて、前記シートの少なくとも一部を変形する、車両制御方法である。
請求項11に記載の発明は、車載コンピュータに、車両の乗員が着座するシートの鉛直軸回りの向きを取得させ、前記車両に関する現時点または将来の加速度を取得させ、取得された前記シートの鉛直軸回りの向き、および取得された加速度に基づいて、前記シートの少なくとも一部を変形させる、車両制御プログラムである。
請求項1、10または11に記載の発明によれば、シートの向きの変化や車両状態に対して、より適合するシート形態を実現することができる。
請求項2または3に記載の発明によれば、シートの向きが変化した場合であっても、サイドサポート部により、従来に近い感覚で姿勢が支持されるため、快適性を維持することができる。
請求項4に記載の発明によれば、シートが横向きの状態で縦加速度が作用した場合でも、乗員の身体を支持することができる。
請求項5に記載の発明によれば、サイドサポート部のみで支持するよりも、より確実に乗員の身体を支持することができる。
請求項6に記載の発明によれば、アームレストを用いて、広範囲に乗員の身体を支持することができる。
請求項7に記載の発明によれば、サイドサポート部のみで支持するよりも、より確実に乗員の身体を支持することができる。
請求項8または9に記載の発明によれば、シートが後ろ向きの状態で縦加速度が作用した場合でも、乗員の身体をより確実に支持することができる。
第1実施形態の車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 第1実施形態のシート装置を示す図である。 シート310を車両Mの上部から見た図である。 シート装置300が前向きの状態場合のシート310の動作を説明するための図である。 シート装置300が横向きの場合のシート310の動作を説明するための図である。 シート装置300が後ろ向きの場合のシート310の動作を説明するための図である。 第1実施形態のシート制御の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態のシート310Aの動作を説明するための図である。 袋状部材352Rおよび352Lに気体または液体を注入した例を示す図である。 第2実施形態のシート制御の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態のシート310Bの動作を説明するための図である。 第3実施形態のシート制御の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態のシート310Cの動作を説明するための図である。 第4実施形態のシート制御の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。実施形態では、車両システムが自動運転車両に適用されたものとする。ここで、自動運転とは、例えば、車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御して車両を走行させることをいう。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態の車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、シート装置300と、を備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。また、通信装置20は、車外の人物が所持する端末装置と通信する。
HMI30は、車内の乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、各種操作スイッチ、キー等である。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、現時点の車両Mの速度を検出する車速センサ、車両Mの進行方向に関する加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。加速度は、例えば、車両Mの進行方向に関する縦加速度または車両Mの横方向に関する横加速度の少なくとも一方を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
車室内カメラ90は、例えば、車両Mの室内を撮像する。例えば、車室内カメラ90は、シート装置300またはシート装置300の周囲を撮像する。車室内カメラ90は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの室内を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、シート状態取得部160と、車両状態取得部170と、シート制御部180とを備える。第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、シート状態取得部160と、車両状態取得部170と、シート制御部180とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120、第2制御部140、インターフェース制御部150、シート状態取得部160、車両状態取得部170、およびシート制御部180の各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者等の人物、その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、走行車線L1の何れかの側端部に対する車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転制御において順次実行されるイベントを決定する。第1実施形態の自動運転におけるイベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で車両Mを目的の方向に走行させる分岐イベント、車両Mを緊急停車させる緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、複数の目標軌道の候補を生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点で目的地までの経路に適合する最適な目標軌道を選択する。
第2制御部140は、例えば、走行制御部141と、切替制御部142とを備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
切替制御部142は、行動計画生成部123により生成される行動計画に基づいて、車両Mの運転モードを切り替える。例えば、切替制御部142は、自動運転の開始予定地点で、運転モードを手動運転から自動運転に切り替える。また、切替制御部142は、自動運転の終了予定地点で、運転モードを自動運転から手動運転に切り替える。
また、切替制御部142は、例えばHMI30に含まれる自動運転切替スイッチから入力される切替信号に基づいて自動運転と手動運転とを相互に切り替えてもよい。また、切替制御部142は、例えば、アクセスペダルやブレーキペダル、ステアリングホイール等の運転操作子80に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、車両Mの運転モードを自動運転から手動運転へ切り替えてもよい。
手動運転時には、運転操作子80からの入力情報が、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力される。また、運転操作子80からの入力情報は、自動運転制御ユニット100を介して走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力されてもよい。走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220の各ECU(Electronic Control Unit)は、運転操作子80等からの入力情報に基づいて、それぞれの動作を行う。
インターフェース制御部150は、車両Mの自動運転時または手動運転時の走行状態、自動運転と手動運転とが相互に切り替わるタイミング、乗員に手動運転を行わせるための要求等に関する通知等を、HMI30に出力させる。また、インターフェース制御部150は、シート制御部180による制御内容に関する情報を、HMI30に出力させてもよい。また、インターフェース制御部150は、HMI30により受け付けた情報を第1制御部120やシート制御部180に出力してもよい。
シート状態取得部160は、例えば、シート装置300の鉛直軸回りの回転角度の情報を取得する。シート状態取得部160は、例えば、後述するシート位置検出部370により車両Mに設けられるシート装置300ごとに、シート装置300の鉛直軸回りの回転角度の情報を取得する。また、シート状態取得部160は、シート装置300が進行方向に対して、前向き、横向き、または後ろ向きのうち、どの向きを向いているかに関する情報を取得してもよい。進行方向とは、その瞬間の速度ベクトルの方向であってもよいし、車両Mの中心軸の方向であってもよい。前向きとは、車両Mの進行方向の向きにぴったり一致する向きだけでなく、車両Mの進行方向の向きを基準とした(例えば中心とした)所定範囲の向きを含んでいてもよい。横向きとは、車両Mの進行方向と直交する方向の向きにぴったり一致する向きだけでなく、車両Mの進行方向と直交する方向の向きを基準とした(例えば中心とした)所定範囲の向きを含んでいてもよい。後ろ向きとは、車両Mの進行方向と逆方向の向きにぴったり一致する向きだけでなく、車両Mの進行方向と逆方向の向きを基準とした(例えば中心とした)所定範囲の向きを含んでいてもよい。所定方向とは、例えばプラスマイナス所定角度以内の範囲である。所定角度は、例えば45度である。
車両状態取得部170は、例えば、車両Mに関する現時点または将来の加速度を取得する。車両状態取得部170は、車両センサ70から現時点の加速度を取得する。また、車両状態取得部170は、例えば、行動計画生成部123により生成された車両Mが将来走行する目標軌道に基づいて、車両Mの作用する将来の加速度を取得する。また、車両状態取得部170は、目標軌道の軌道点からカーブによる横加速度を取得する。また、車両状態取得部170は、例えば、前方の障害物との衝突を回避するための緊急停止における縦加速度を予測してもよい。
また、車両状態取得部170は、ナビゲーション装置50から得られる道路情報、運転操作子80から得られる車両Mの現在のステアリング角度、車両センサ70から得られる現在の車両Mの速度等に基づいて、現時点または将来の加速度を取得してもよい。
シート制御部180は、シート状態取得部160により取得されたシート装置300の回転角度および車両状態取得部170により取得された車両Mの現時点または将来の加速度に基づいて、シート装置300を制御する。シート制御部180の機能の詳細については、後述する。
走行駆動力出力装置200は、車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。また、ブレーキ装置210は、安全面を考慮して複数系統のブレーキ装置を備えていてもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
シート装置300は、車両Mの乗員が着座するシート(座席)であり、電気的に駆動可能なシートである。シート装置300には、運転操作子80が設けられた運転席、助手席、後部座席等が含まれる。
[シート装置300の構成および制御]
以下、第1実施形態のシート装置300の構成、およびシート制御部180によるシート装置300の制御について具体的に説明する。なお、以下の例では、車両Mの加減速および操舵を自動的に制御して車両を走行させる自動運転時のシート装置300の制御例について説明する。また、以下の説明における加速度は、現時点の加速度でもよく、将来の加速度でもよい。図4は、第1実施形態のシート装置を示す図である。シート装置300は、例えば、シート(シート本体)310と、シート作動部360と、シート位置検出部370と、乗員検知部380とを備える。
シート310は、例えば、着座部320と、背もたれ部(シートバック)330と、ヘッドレスト340と、アームレスト350とを備える。着座部320は、乗員を下方から支持する。
背もたれ部330は、着座部320に着座した乗員の背中を支持する。また、背もたれ部330は、例えば、シート310に着座する乗員を異なる方向から支持する複数のサイドサポート部332Rおよび332Lを備える。サイドサポート部332Rおよび332Lのそれぞれには、サイドサポート部332Rおよび332Lの位置および変位量を調整する突出機構334Rおよび334Lを備える。突出機構334Rおよび334Lは、例えば、X方向への所定量の移動が可能な板状部材である。この場合、シート制御部180は、図示しないモータの駆動を制御して、突出機構334Rおよび334Lを移動する。また、突出機構334Rおよび334Lは、気体や液体を格納することでX方向へ膨らむ板状部材の代わりに袋状部材を用いてもよい。この場合、シート制御部180は、袋状部材と連結する図示しない注入排出管に接続されたポンプおよびバルブの駆動を制御して、袋状部材に気体または液体を注入することで、袋状部材を膨らませてもよい。シート制御部180は、突出機構334Rおよび334Lを制御して、サイドサポート部332Rおよび332Lのシート制御部180の少なくとも一部を変形させる。
ヘッドレスト340は、着座部320に着座した乗員の頭部または首部を支持する。アームレスト350は、乗員の腕を支持する。また、アームレスト350は、背もたれ部330の左右の側面に連結されている。
シート作動部360は、例えば、シート制御部180の指示に基づいて、突出機構334Rまたは334Lの少なくとも一方の位置を移動させる。また、シート作動部360は、シート制御部180の指示に基づいて、シート310のリクライニング角度、前後方向、左右方向、または上下方向の位置の少なくとも一つを変更する。
シート位置検出部370は、例えば、乗員が着座するシート310の鉛直軸(Z軸)回りの回転角度を検出する。ここでの鉛直軸回りとは、車両Mが水平面で静止している状態における車両M内の仮想的な軸をいうものとする。
また、シート位置検出部370は、例えば、突出機構334Rおよび334Lの位置を検出する。また、シート位置検出部370は、シート310が前向き、横向き、または後ろ向きのうち、どの向きを向いているかを検出してもよい。なお、この場合には、前提としてシート310は、90度刻みにしか固定されないものとする。
また、シート位置検出部370は、シート310のリクライニング角度、前後方向、左右方向、上下方向の基準位置からの位置を検出してもよい。シート位置検出部370は、検出した結果を、シート制御部180に出力する。
乗員検知部380は、シート310に乗員が着座していることを検知する。乗員検知部380は、例えば、着座部320や背もたれ部330に設けられた一以上の荷重センサにより検出された荷重が閾値以上である場合に、乗員がシート310に着座していると検知する。また、乗員検知部380は、車室内カメラ90で撮影された画像を解析して、着座部320にある物体が人物であるか否かを判定し、判定結果に基づいて乗員が着座していることを検知してもよい。
次に、第1実施形態におけるシート310の動作について説明する。図5は、シート310を車両Mの上部から見た図である。例えば、車両Mが進行方向(X方向)に加速した場合、車両Mの進行方向に縦加速度が作用する。これに伴い、乗員Pには、車両Mの進行方向と逆方向に慣性力が作用する。このとき、乗員Pの姿勢は、例えば、背もたれ部330により支持される。また、車両Mが減速した場合、車両Mの進行方向と逆方向に加速度が作用する。これに伴い、乗員Pには、車両Mの進行方向に慣性力が作用する。このとき、乗員Pの姿勢は、例えば、図示しないシートベルトにより支持される。
また、車両Mが進行方向(X方向)に対して左に曲がるカーブ路を走行した場合、図5に示すように、車両Mの進行方向に対して左向きに横加速度が作用する。これに伴い、乗員Pには、車両Mの進行方向に対して右向きに慣性力が作用する。このとき、シート310が進行方向に対して前向きの場合、乗員Pの姿勢は、例えば、シート310の右側のサイドサポート部332Rおよび右側のアームレスト350Rにより支持される。
図6は、シート装置300が前向きの状態場合のシート310の動作を説明するための図である。図6の例では、シート310は、車両Mの進行方向に対して鉛直軸回りに角度θ2だけ右に回転させている。角度θ2は、前向きの範囲に含まれる。この状態で、車両Mが左側のカーブ路を走行し、乗員Pに車両Mの進行方向に対して右側に慣性力が作用する場合、シート310の右側のサイドサポート部332Rおよび右側のアームレスト350Rにより支持することができない。したがって、シート制御部180は、シート310が前向きであり、且つ、車両状態取得部170から得られる車両Mの横加速度が第1の閾値以上である場合、図示しないモータの駆動を制御し、車両Mに作用する横加速度の向きと逆方向にあるシート310の右側の突出機構334Rを乗員の身体を支持する方向(シート310に対して前方)に移動させる。以下、シート310の向きが前向きである場合に車両Mに横加速度が作用した場合のサイドサポート部332Rまたは332Lの変形量を「第1変形量」という。
これにより、シート310は、乗員Pの身体が慣性力の影響で右側に移動することを抑制することができる。
図7は、シート装置300が横向きの場合のシート310の動作を説明するための図である。シート制御部180は、シート310が横向きであり、且つ、車両状態取得部170から得られる車両Mの縦加速度が第2の閾値以上である場合に、サイドサポート部332Rおよび332Lの変形制御を実行する。この場合、シート制御部180は、シート310の右側の突出機構334Rおよび334Lを制御し、サイドサポート部332Rおよび332Lを突出させる。
このとき、シート制御部180は、サイドサポート部332Rおよび332Lの変形量を、第1変形量に比して大きくする。以下、シート310の向きが横向きである場合に車両Mに縦加速度が作用した場合のサイドサポート部332Rまたは332Lの変形量を「第2変形量」という。
これにより、シート310は、例えば、車両Mが急発進や急停止、急加速、急減速等を行うことで、車両Mに大きな縦加速度が作用した場合にも、サイドサポート部332Rおよび332Lにより、乗員Pを支持することができる。
また、シート制御部180は、例えば、シート310が横向きであり、且つ、車両状態取得部170から得られる車両Mの縦加速度が第3の閾値以上である場合に、サイドサポートに加えてアームレストを作動させる。第3の閾値は、例えば、第2の閾値より大きい値である。この場合、シート制御部180は、サイドサポート部332Rおよび332Lの突出に加えて、アームレスト350Rおよび350Lを、乗員の身体を支持する方向(シート310に対して前方)に移動させる。
これにより、シート310は、サイドサポート部332Rおよび332Lのみで乗員の身体を支持するよりも、サポート量を大きくすることができる。したがって、シート310は、車両Mに作用する加速度に対して、より確実に乗員の身体を支持することができる。
図8は、シート装置300が後ろ向きの場合のシート310の動作を説明するための図である。シート制御部180は、シート310が後ろ向きであり、且つ、車両状態取得部170から得られる車両Mの横加速度が第4の閾値以上である場合に、サイドサポート部332Rおよび332Lの変形制御を実行する。
シート装置300が後ろ向きの場合でサイドサポート部332Rおよび332Lの変形制御を実行する場合、シート制御部180は、シート310の向きが後ろ向きであって、車両Mに縦加速度が作用した場合におけるサイドサポート部332Rおよび332Lの変形量を、第1変形量に比して大きくする。以下、シート310の向きが後ろ向きである場合に車両Mに横加速度が作用した場合のサイドサポート部332Rまたは332Lの変形量を「第3変形量」という。また、シート制御部180は、第3変形量を第2変形量に比して大きくする。これにより、シート制御部180は、シート310が後ろ向きの状態で縦加速度が作用した場合でも、乗員の身体をより確実に支持することができる。
また、シート制御部180は、図8に示すように、サイドサポート部332Rおよび332Lを乗員側に傾けてもよい。また、シート制御部180は、アームレスト350Rおよび350Lを乗員側に傾けてもよい。これにより、シート310は、乗員の横加速度に対する支持だけでなく、急加速または急発進等の進行方向に対する縦加速度が車両Mに作用した場合でも、より確実に乗員の身体を支持することができる。
[処理フロー]
以下、第1実施形態のシート制御の流れについて説明する。図9は、第1実施形態のシート制御の流れを示すフローチャートである。図9の例において、シート状態取得部160は、シート位置検出部370により得られるシート位置に基づいて、シートの向きを判定する(ステップS100)。次に、車両状態取得部170は、車両Mに作用する加速度を取得する(ステップS102)。次に、シート制御部180は、シート310の向きが前向きであり、且つ、横加速度が第1の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS104)。シート310の向きが前向きであり、且つ、横加速度が第1の閾値以上である場合、シート制御部180は、第1変形量でサイドサポート部332を変形させる(ステップS106)。
また、ステップS104の処理において、シート310の向きが前向きでないか、または、横加速度が第1の閾値以上でない場合、シート制御部180は、シート310の向きが横向きであり、且つ、縦加速度が第2の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS108)。シート310の向きが横向きであり、且つ、縦加速度が第2の閾値以上である場合、シート制御部180は、第2変形量でサイドサポート部332を変形させる(ステップS110)。
また、ステップS108の処理において、シート310の向きが横向きでないか、または、縦加速度が第2の閾値以上でない場合、シート制御部180は、シート310の向きが後ろ向きであり、且つ、横加速度が第4の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS112)。シート310の向きが後ろ向きであり、且つ、横加速度が第4の閾値以上である場合、シート制御部180は、第3変形量でサイドサポート部332を変形させる(ステップS114)。
また、ステップS112の処理において、シート310の向きが後ろ向きでないか、または、横加速度が第4の閾値以上でない場合、シート制御部180は、HMI30、第1制御部120、または第2制御部140から第1実施形態におけるシートの変形を終了する指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS116)。シートの変形を終了する指示を受け付けてない場合、ステップS100の処理に戻る。また、シート310の制御を終了する指示を受け付けた場合、シート制御部180は、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、シートの向きの変化や車両状態に応じて、より適合するシート形態を実現することができる。また、乗員は、シート310を鉛直軸回りに回転させた場合でも、シート310からの支持を受けることができるため、走行中の快適性を維持することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態のシート装置について説明する。以下では、主にアームレストに関する構成および動作に関する説明を行い、それ以外の構成については、第1実施形態と共通するものとする。
図10は、第2実施形態のシート310Aの動作を説明するための図である。第2実施形態のシート310Aは、サイドサポート部332を突出させる機構に加えて、アームレスト350Rおよび350Lの下側に袋状部材352Rおよび352Lを備える。袋状部材352Rおよび352Lは、気体または液体を格納し、格納する量に応じてアームレスト350Rおよび350Lの下側に向けて膨らむものである。袋状部材352Rおよび352Lは、例えば、弾性体または折りたたまれた布状の物質で形成される。素材は、弾性体であればゴムであり、折りたたまれた布状の物質であれば、合成樹脂である。気体は、例えば空気である。液体は、例えば水である。袋状部材352Rおよび352Lに対する液体や気体の注入または排出は、例えば、袋状部材352Rおよび352Lと連結する図示しない注入排出管に接続されたポンプにより行われる。
例えば、シート制御部180は、シート310Aが横向きであり、且つ、車両状態取得部170から得られる車両Mの縦加速度が第2の閾値以上である場合に、サイドサポート部332Rおよび332Lの変形に加えてアームレスト350Rおよび350Lを変形させる。この場合、シート制御部180は、サイドサポート部332Rおよび332Lの変形に加えて、注入排出管に連結されるバルブを開くとともに、ポンプの駆動を制御して、袋状部材352Rおよび352Lに気体または液体を注入し、袋状部材352Rおよび352Lをアームレスト350Rおよび350Lの下方に展伸させる。
また、第2実施形態において、シート制御部180は、アームレスト350Rおよび350Lを、乗員の身体を支持する方向(シート310Aに対して前方)に移動させた後に、袋状部材352Rおよび352Lを展伸させてもよい。
図11は、袋状部材352Rおよび352Lに気体または液体を注入した例を示す図である。例えば、シート制御部180は、バルブを開くことで、ポンプにより袋状部材352Rおよび352Lに気体または液体が注入され、袋状部材352Rおよび352Lが拡張される。シート制御部180は、袋状部材352Rおよび352Lが拡張された状態でバルブを閉めることで、アームレスト350Rおよび350Lの下側に展伸した袋状部材352Rおよび352Lがアームレスト350Rおよび350Lと一体となって、乗員をサポートする形状になる。
また、シート制御部180は、例えば、シート310Aが前向きになる等、袋状部材352Rおよび352Lを展伸させる条件を満たさなくなった場合に、注入排出管に連結されるバルブを開くとともに、ポンプの駆動を制御して、袋状部材352Rおよび352Lに格納された気体または液体を排出し、袋状部材352Rおよび352Lを元の状態に戻す。
また、第2実施形態では、袋状部材352Rおよび352Lの代わりに機械的な動作で下方に突出可能な突出機構を備えていてもよい。この場合、シート制御部180は、アームレスト350Rおよび350Lを変形させる場合に、モータの駆動を制御し、突出機構を下方に移動したり、元に戻したりする制御を行う。
[処理フロー]
以下、第2実施形態のシート制御の流れについて説明する。図12は、第2実施形態のシート制御の流れを示すフローチャートである。なお、図12に示すステップS200〜S216は、上述した図9に示すステップS100〜S116と同様であるため、ここでの具体的な説明は省略する。
図12のステップS210の処理において、シート310Aの向きが横向きであり、且つ、縦加速度が第2の閾値以上である場合、シート制御部180は、第1変形量よりも大きい第2変形量でサイドサポート部332を変形させる(ステップS210)。更に、シート制御部180は、サイドサポート部332の変形に加えて袋状部材352をサイドサポート部332の下側に展伸させる(ステップS218)。
以上説明した第2実施形態によれば、アームレスト350Rおよび350Lより下側を気体または液体で膨らませることで、骨盤から脇腹にかけて広い範囲で乗員の身体を支持することができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態のシート装置について説明する。以下では、主に着座部320Aに関する構成および動作に関する説明を行い、それ以外の構成については、第1〜第2実施形態のいずれかと共通するものとする。図13は、第3実施形態のシート310Bの動作を説明するための図である。第3実施形態のシート310Bは、サイドサポート部332を突出させる機構に加えて、着座部320Aの左右に設けられる着座部用サイドサポート部322Rおよび322Lを突出させる。例えば、着座部用サイドサポート部322Rおよび322Lは、突出機構324Rおよび324Lを備える。突出機構324Rおよび324Lは、例えば、板状部材である。シート制御部180は、図示しないモータの駆動を制御し、突出機構324Rまたは324Lの少なくとも一方を、乗員の身体を支持する方向(シート310に対して上方)に移動させる。
例えば、シート制御部180は、シート310Bが後ろ向きであり、且つ、車両Mに作用する横加速度が第4の閾値以上である場合に、サイドサポート部332Rおよび332Lの変形に加えて、横加速度の向きと反対方向に位置する突出機構324Rまたは324Lを乗員の身体を支持する方向(シート310Bに対して上方)に移動させて、着座部320Aを変形させる。また、シート制御部180は、例えば、シート310Bが前向きになる等、突出機構324Rまたは324Lを移動して着座部320Aを突出させる条件を満たさない場合に、突出機構324Rまたは324Lを元の位置に戻す。
なお、第3実施形態では、上述した突出機構324Rまたは324Lの代わりに、袋状部材を着座部320Aに設け、袋状部材を上方に延伸させることで、乗員Pの身体の下半身を支持してもよい。
[処理フロー]
以下、第3実施形態のシート制御の流れについて説明する。図14は、第3実施形態のシート制御の流れを示すフローチャートである。なお、図14に示すステップS300〜S316は、上述した図9に示すステップS100〜S116と同様であるため、ここでの具体的な説明は省略する。
図14のステップS312の処理において、シート310Bの向きが後ろ向きであり、且つ、横加速度が第4の閾値以上である場合、シート制御部180は、第3変形量でサイドサポート部332を変形させる(ステップS314)。更に、シート制御部180は、サイドサポート部332の変形に加えて、着座部320の突出機構324を乗員の身体を支持する方向に突出させて着座部320Aを変形させる(ステップS318)。
以上説明した第3実施形態によれば、シート310Bは、乗員の身体の上半身だけでなく、下半身も支持することができるため、乗員をより確実に支持することができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態のシート装置について説明する。以下では、主に着座部320Bに関する構成および動作に関する説明を行い、それ以外の構成については、第1〜第3実施形態のいずれかと共通するものとする。図15は、第4実施形態のシート310Cの動作を説明するための図である。第4実施形態のシート310Cは、サイドサポート部332を突出させる機構に加えて、更に着座部320Bを傾ける機構を備える。
例えば、シート制御部180は、シート310Cが後ろ向きであり、且つ、車両Mに作用する横加速度が第4の閾値以上である場合に、サイドサポート部332Rまたは332Lを変形させる。更に、シート制御部180は、シート310Cが後ろ向きであり、且つ、車両Mに作用する縦加速度が第5の閾値以上である場合に、サイドサポート部332Rまたは332Lの変形に加えて、図示しないモータの駆動を制御し、着座部320Bと背もたれ部330との連結部を中心に、背もたれ部330側へ所定角度だけ傾かせる。所定角度は、固定値でもよいし、縦加速度に応じて可変させてもよい。これにより、シート310Cは、車両Mの縦加速度による乗員Pの姿勢の変化を抑制することができる。
[処理フロー]
以下、第4実施形態のシート制御の流れについて説明する。図16は、第4実施形態のシート制御の流れを示すフローチャートである。なお、図16に示すステップS400〜S416は、上述した図9に示すステップS100〜S116と同様であるため、ここでの具体的な説明は省略する。
図16のステップS412の処理において、シート310Cの向きが後ろ向きであり、且つ、横加速度が第4の閾値以上である場合、シート制御部180は、第3変形量でサイドサポート部332を変形させる(ステップS414)。更に、シート制御部180は、シート310Bの向きが後ろ向きであり、且つ、縦加速度が第5の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS418)。シート310Bの向きが後ろ向きであり、且つ、縦加速度が第5の閾値以上である場合、シート制御部180は、着座部320Bを背もたれ部330側に傾かせる(ステップS420)。
以上説明した第4実施形態によれば、着座部320Bを傾けることで、背もたれ部330がある方向に乗員の姿勢を移動させることができる。これにより、乗員をより広範囲で支持することができる。
なお、第4実施形態において、シート制御部180は、着座部320Bを背もたれ部330側に傾けるだけでなく、サイドサポート部332Rまたは332Lの何れかの方向に傾けてもよい。これにより、シート310は、突出させたサイドサポート部332Rまたは332Lによって、乗員Pの身体を支持し易くすることができる。
上述した第1〜第4実施形態のそれぞれは、他の実施形態の一部または全部と組み合わせてもよい。また、上述した各実施形態は、車両Mが手動運転を実行している場合にも適用できる。
<変形例>
以下、変形例について説明する。シート制御部180は、例えば、シート310を車両Mの進行方向の向きにぴったり一致する向きを基準として鉛直軸回りに回転させた場合に、回転させた角度に基づいて、上述したサイドサポート部332、アームレスト350、または着座部320によるシート310の変形量を調整してもよい。この場合、シート制御部180は、シート310の正面の角度が車両Mの進行方向にぴったり一致する角度である場合にシート310の変形量を最小とし、そこからシート310の回転に応じて変形量を増加させるように制御する。また、シート制御部180は、シート310の正面の角度が車両Mの進行方向と逆向きの角度にぴったり一致する場合にシート310の変形量が最大になるように制御する。また、シート制御部180は、シート310の正面の角度が車両Mの進行方向と逆向きの角度から車両Mの進行方向の向きに戻る回転角度に応じて、変形量を減少させるように制御する。これにより、シート310は、回転角度に応じてスムーズな変形を行うことができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、50…ナビゲーション装置、60…MPU、70…車両センサ、80…運転操作子、90…車室内カメラ、100…自動運転制御ユニット、120…第1制御部、121…外界認識部、122…自車位置認識部、123…行動計画生成部、140…第2制御部、141…走行制御部、142…切替制御部、150…インターフェース制御部、160…シート状態取得部、170…車両状態取得部、180…シート制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、300…シート装置、310…シート、320…着座部、324、334…突出機構、330…背もたれ部、332…サイドサポート部、340…ヘッドレスト、350…アームレスト、352…袋状部材、360…シート作動部、370…シート位置検出部、380…乗員検知部、M…車両

Claims (11)

  1. 車両の乗員が着座するシートの鉛直軸回りの向きを取得するシート状態取得部と、
    前記車両に関する現時点または将来の加速度を取得する車両状態取得部と、
    前記シート状態取得部により検出されたシートの向きおよび前記車両状態取得部により取得された加速度に基づいて、前記シートの少なくとも一部を変形させるシート制御部と、
    を備える車両システム。
  2. 前記シートは、異なる側から乗員の身体を支持する複数のサイドサポート部を含み、
    前記シート制御部は、前記複数のサイドサポート部のうち、前記シートの向きと、前記車両状態取得部により取得された前記車両に関する現時点または将来の加速度の方向との組み合わせに対応する前記サイドサポート部を変形させる、
    請求項1に記載の車両システム。
  3. 前記シート制御部は、前記複数のサイドサポート部のうち、前記車両に作用する横加速度の向く方向と逆方向にあるサイドサポート部を前記乗員に向けて突出させる、
    請求項2に記載の車両システム。
  4. 前記シート制御部は、前記シート状態取得部により検出される前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して横向きである場合において前記車両に縦加速度が作用した場合における前記サイドサポート部の変形量を、前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して前向きである場合において前記車両に横加速度が作用した場合の前記サイドサポート部の変形量に比して大きくする、
    請求項2または3に記載の車両システム。
  5. 前記シートは、前記乗員の腕を支持するアームレストを含み、
    前記シート制御部は、前記車両状態取得部により取得された将来の加速度が閾値以上である場合に、前記サイドサポート部の変形に加えて前記アームレストを変形させる、
    請求項2から4のうち何れか1項に記載の車両システム。
  6. 前記アームレストは、気体または液体を格納する袋状部材を備え、
    前記シート制御部は、前記袋状部材に前記気体または前記液体を注入して、前記袋状部材を、前記アームレストの下側に展伸させる、
    請求項5に記載の車両システム。
  7. 前記シート制御部は、前記シート状態取得部により検出される前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して後ろ向きである場合において前記車両状態取得部により取得された将来の縦加速度が閾値以上である場合に、前記サイドサポート部の変形に加えて前記シートの着座部を傾ける、
    請求項2から6のうち何れか1項に記載の車両システム。
  8. 前記シート制御部は、前記シート状態取得部により検出される前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して後ろ向きである場合において前記車両に縦加速度が作用した場合における前記サイドサポート部の変形量を、前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して前向きである場合において前記車両に横加速度が作用した場合の前記サイドサポート部の変形量に比して大きくする、
    請求項2から7のうち何れか1項に記載の車両システム。
  9. 前記シート制御部は、前記シート制御部は、前記シート状態取得部により検出される前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して後ろ向きである場合において前記車両に縦加速度が作用した場合における前記サイドサポート部の変形量を、前記シートの向きが前記車両の進行方向に対して横向きである場合において前記車両に横加速度が作用した場合の前記サイドサポート部の変形量に比して大きくする、
    請求項8に記載の車両システム。
  10. 車載コンピュータが、
    車両の乗員が着座するシートの鉛直軸回りの向きを取得し、
    前記車両に関する現時点または将来の加速度を取得し、
    取得された前記シートの鉛直軸回りの向き、および取得された加速度に基づいて、前記シートの少なくとも一部を変形する、
    車両制御方法。
  11. 車載コンピュータに、
    車両の乗員が着座するシートの鉛直軸回りの向きを取得させ、
    前記車両に関する現時点または将来の加速度を取得させ、
    取得された前記シートの鉛直軸回りの向き、および取得された加速度に基づいて、前記シートの少なくとも一部を変形させる、
    車両制御プログラム。
JP2017019087A 2017-02-03 2017-02-03 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Active JP6492372B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019087A JP6492372B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN201810070737.9A CN108382271B (zh) 2017-02-03 2018-01-24 车辆系统、车辆控制方法及存储介质
US15/879,556 US10486553B2 (en) 2017-02-03 2018-01-25 Vehicle system, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019087A JP6492372B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122832A true JP2018122832A (ja) 2018-08-09
JP6492372B2 JP6492372B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=63039063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019087A Active JP6492372B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10486553B2 (ja)
JP (1) JP6492372B2 (ja)
CN (1) CN108382271B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020093589A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US11560112B2 (en) 2021-01-13 2023-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat device
US11820269B2 (en) 2018-10-09 2023-11-21 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933481B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-08 本田技研工業株式会社 車両シート制御装置、車両シート制御方法、及びプログラム
JP7104884B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-22 トヨタ自動車株式会社 搬送用移動体
JP7092045B2 (ja) * 2019-01-16 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車室内制御装置
CN109987085B (zh) * 2019-04-15 2021-06-11 昆山宝创新能源科技有限公司 车辆及其控制方法和装置
JP7394538B2 (ja) * 2019-04-26 2023-12-08 株式会社ダイセル 乗員保護システム
US11505176B2 (en) * 2020-06-30 2022-11-22 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for controlling torque induced yaw in a vehicle
US11904732B2 (en) 2020-11-09 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child care arrangement
US11772517B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child seat arrangement to a second arrangement
US11772520B2 (en) * 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Remote notification and adjustment of a passenger compartment arrangement
US11731535B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child care arrangement to a second arrangement
US11772519B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child seat arrangement
CN113352957A (zh) * 2021-06-25 2021-09-07 广汽本田汽车有限公司 汽车中控扶手的控制方法、系统、装置和存储介质

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569771A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Delta Kogyo Co Ltd アームレストのロツク装置およびロツク方法
JP2007237852A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 乗員拘束装置、乗員拘束方法および乗員拘束装置付き車両
JP2007253883A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートの姿勢制御装置
JP2010064632A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp 車両用乗員拘束装置
JP2011084195A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyota Motor Corp 緊急時に乗員に対する横方向支持を増大させる自動車の後部座席
JP2013216209A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Toyota Motor Corp 自動車用シート装置
JP2014034356A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 乗員保護装置
WO2015037600A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート装置
JP2015136954A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両側突時の乗員保護装置
JP2015205562A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 シート制御装置及び車両用シート
JP2016074244A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグを備えた可動式アームレスト付き車両用シート
JP2016175513A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 乗員保護制御装置、乗員保護制御プログラム、及び車両
JP2017170941A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社Subaru エアバッグ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176424A (en) * 1988-06-10 1993-01-05 Mazda Motor Corporation Automobile seat assembly
DE10022434A1 (de) 2000-05-09 2001-11-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur fahrdynamischen Adaption der Körperabstützung eines Sitzenden in einem Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz hierzu
ITBO20060090A1 (it) * 2006-02-10 2007-08-11 Ferrari Spa Sedile per un veicolo sportivo con contenimento laterale.
JP5055789B2 (ja) * 2006-02-24 2012-10-24 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
DE102009012739A1 (de) * 2009-03-11 2010-09-16 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Fahrzeugsitz
US8991935B2 (en) * 2013-03-11 2015-03-31 Inspired Products Group, LLC Child safety seat with shock absorber having compression-type soft material resilient member
JP5858976B2 (ja) * 2013-12-19 2016-02-10 本田技研工業株式会社 乗員判定装置および乗員判定方法
JP6121940B2 (ja) * 2014-04-25 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御装置及び車両用シート装置
CN108544988B (zh) * 2016-05-10 2020-10-30 西华大学 一种轻量化电动汽车轴荷动态调整方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569771A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Delta Kogyo Co Ltd アームレストのロツク装置およびロツク方法
JP2007237852A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 乗員拘束装置、乗員拘束方法および乗員拘束装置付き車両
JP2007253883A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートの姿勢制御装置
JP2010064632A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toyota Motor Corp 車両用乗員拘束装置
JP2011084195A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyota Motor Corp 緊急時に乗員に対する横方向支持を増大させる自動車の後部座席
JP2013216209A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Toyota Motor Corp 自動車用シート装置
JP2014034356A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 乗員保護装置
WO2015037600A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート装置
JP2015136954A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両側突時の乗員保護装置
JP2015205562A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社豊田中央研究所 シート制御装置及び車両用シート
JP2016074244A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグを備えた可動式アームレスト付き車両用シート
JP2016175513A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 乗員保護制御装置、乗員保護制御プログラム、及び車両
JP2017170941A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社Subaru エアバッグ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11820269B2 (en) 2018-10-09 2023-11-21 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP2020093589A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP7328493B2 (ja) 2018-12-10 2023-08-17 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US11560112B2 (en) 2021-01-13 2023-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180222347A1 (en) 2018-08-09
CN108382271A (zh) 2018-08-10
US10486553B2 (en) 2019-11-26
CN108382271B (zh) 2020-08-07
JP6492372B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492372B2 (ja) 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6464496B2 (ja) 車両用シート装置
JP6421364B2 (ja) 車両シート制御システム、車両シートの制御方法、および車両シートの制御プログラム
JP6496944B2 (ja) 車両用シート装置
JP2019077354A (ja) 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム
US10434900B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and recording medium
JP6555597B2 (ja) シート装置
WO2018138776A1 (ja) 対象物支持装置、車両制御システム、車両制御方法、車両制御プログラム、および車両のシートの支持構造
WO2018087862A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180292821A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JPWO2018173161A1 (ja) 乗員拘束構造
JP2018127167A (ja) 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018090057A (ja) 乗員保持装置
JP2018131066A (ja) 車両用シート装置
WO2018179626A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
WO2018185931A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2018127136A (ja) 車両用シート装置
JP2018118532A (ja) 車両用シート制御装置、車両用シート制御方法、および車両用シート制御プログラム
US10730476B2 (en) Occupant protection device, method for controlling occupant protection device, and program
JP6728476B2 (ja) 乗員拘束構造
JP6676783B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018118603A (ja) 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6933467B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6421362B2 (ja) 移動体内装部材制御装置、移動体内装部材制御方法、および移動体内装部材制御プログラム
JP2018131065A (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150