JP2018120120A - 光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法 - Google Patents

光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120120A
JP2018120120A JP2017012094A JP2017012094A JP2018120120A JP 2018120120 A JP2018120120 A JP 2018120120A JP 2017012094 A JP2017012094 A JP 2017012094A JP 2017012094 A JP2017012094 A JP 2017012094A JP 2018120120 A JP2018120120 A JP 2018120120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
peeling
polarizing plate
adhesive layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120120A5 (ja
JP6925808B2 (ja
Inventor
有 森本
Yu Morimoto
有 森本
雄祐 外山
Yusuke Toyama
雄祐 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017012094A priority Critical patent/JP6925808B2/ja
Priority to TW106144982A priority patent/TWI760404B/zh
Priority to KR1020180002279A priority patent/KR102371779B1/ko
Priority to CN201810014447.2A priority patent/CN108363134B/zh
Publication of JP2018120120A publication Critical patent/JP2018120120A/ja
Publication of JP2018120120A5 publication Critical patent/JP2018120120A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925808B2 publication Critical patent/JP6925808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】剥離フィルムを剥離する際に偏光板が表面保護フィルムから剥離されることが抑制された光学積層体の製造方法を提供する。【解決手段】表面保護フィルムと、第1の粘着剤層と、偏光板と、第2の粘着剤層と、剥離フィルムとをこの順に有する光学積層体の製造方法であって、第2の粘着剤層から剥離フィルムを剥離する剥離工程と、剥離した剥離フィルムを第2の粘着剤層に再度貼り合せる再貼合工程と、を含み、表面保護フィルムのきっかけ剥離力をXとし、剥離工程の前の剥離フィルムのきっかけ剥離力をY1とし、再貼合工程の後の剥離フィルムのきっかけ剥離力をY2としたとき、Y2<X≦Y1を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法に関する。
偏光板は、液晶セル等の光学部材に貼り合され、液晶表示装置等の画像表示装置に広く用いられている。偏光板を光学部材に貼り合せる工程では、例えば、表面保護フィルムと偏光板と剥離フィルムとをこの順に有する光学積層体から剥離フィルムを剥離し、粘着剤層を介して偏光板を光学部材に貼り合せる。このような光学積層体として、特許文献1には、表面保護フィルムと薄型の偏光板と剥離フィルムとをこの順に有する表面保護フィルム付き偏光板が記載されている。
特開2016−118771号公報
光学積層体の製造工程においては、剥離フィルムと偏光板との十分な密着性が要求される。一方で、光学積層体を用いて偏光板を他の光学部材に貼り合せる工程においては、剥離フィルムの剥離容易性(剥離性)が求められる。特許文献1の表面保護フィルム付き偏光板は、他の光学部材への貼合工程において、剥離フィルムの剥離性が低く、また、剥離フィルムを剥離する際に偏光板が表面保護フィルムから剥離してしまう場合がある。
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、剥離フィルムを剥離する際に偏光板が表面保護フィルムから剥離されることが抑制された光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明の光学積層体の製造方法は、表面保護フィルムと、第1の粘着剤層と、偏光板と、第2の粘着剤層と、剥離フィルムとをこの順に有する光学積層体の製造方法であって、上記第2の粘着剤層から上記剥離フィルムを剥離する剥離工程と、剥離した上記剥離フィルムを上記第2の粘着剤層に再度貼り合せる再貼合工程と、を含み、上記表面保護フィルムのきっかけ剥離力をX(N/50mm)とし、上記剥離工程の前の上記剥離フィルムのきっかけ剥離力をY1(N/50mm)とし、上記再貼合工程の後の上記剥離フィルムのきっかけ剥離力をY2(N/50mm)としたとき、Y2<X≦Y1を満足し、好ましくはX−Y2>0.1を満足する。
1つの実施形態においては、上記剥離工程の後、上記再貼合工程の前に、上記偏光板および上記第2の粘着層のうち少なくとも一方の異物の有無を検査する異物検査工程を含む。
1つの実施形態においては、上記表面保護フィルムの引張弾性率と厚みとの積をAとし、上記偏光板の引張弾性率と厚みとの積をBとし、上記剥離フィルムの引張弾性率と厚みとの積をCとしたとき、A>B+Cを満足する。
1つの実施形態においては、A≦B+C+25550を満足する。
1つの実施形態においては、上記表面保護フィルムの厚みと、上記第1の粘着剤層の厚みとの合計が75μm以上であり、上記剥離フィルムの厚みが38μm以下である。
1つの実施形態においては、上記偏光板が、偏光子と、上記偏光子の上記表面保護フィルム側に積層された保護層とを有し、上記偏光子の厚みが12μm以下である。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置の製造方法が提供される。この画像表示装置の製造方法は、上記光学積層体の製造方法により得られた上記光学積層体の上記剥離フィルムを剥離し、上記第2の粘着剤層を介して上記偏光板を光学部材に貼り合せる工程を含む。
本発明によれば、剥離フィルムを剥離する際に偏光板が表面保護フィルムから剥離されることが抑制された光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法を提供することができる。
本発明の1つの実施形態に係る光学積層体の製造方法により得られる光学積層体の概略断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る光学積層体の製造方法を工程順に示す光学積層体の概略断面図である。 光学積層体から剥離フィルムが剥離される様子を示す概略断面図である。 光学積層体から表面保護フィルムが剥離される様子を示す概略断面図である。 本発明の別の実施形態に係る製造方法により得られる光学積層体の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.光学積層体の製造方法
図1は、本発明の1つの実施形態に係る光学積層体の製造方法により得られる光学積層体の概略断面図である。光学積層体100は、表面保護フィルム10と、第1の粘着剤層20と、偏光板30と、第2の粘着剤層40と、剥離フィルム50とをこの順に有する。1つの実施形態においては、偏光板30は、偏光子31と偏光子31の表面保護フィルム10側に積層された第1の保護層32とを有する。
光学積層体100の製造方法は、第2の粘着剤層40から剥離フィルム50を剥離する剥離工程と、剥離した剥離フィルム50を第2の粘着剤層40に再度貼り合せる再貼合工程とを含む。図2は、1つの実施形態に係る光学積層体の製造方法を工程順に示す光学積層体の概略断面図である。本実施形態の光学積層体の製造方法は、第一に、(a)に示すように偏光板30を作製する。次いで、(b)に示すように、偏光板30の一方の面に第2の粘着剤層40を介して剥離フィルム50を積層する。次いで、(c)に示すように、第2の粘着剤層40から剥離フィルム50を剥離する(剥離工程)。次いで、(d)に示すように、偏光板30および第2の粘着層40のうち少なくとも一方の異物検査をする(異物検査工程)。次いで、(e)に示すように、剥離した剥離フィルム50を第2の粘着剤層40に再度貼り合せる(再貼合工程)。次いで、(f)に示すように、偏光板30の剥離フィルム50とは反対側に第1の粘着剤層20を介して表面保護フィルム10を積層することにより、光学積層体100が得られる。
表面保護フィルム10のきっかけ剥離力をX(N/50mm)とし、剥離工程の前の剥離フィルム50のきっかけ剥離力をY1(N/50mm)とし、再貼合工程の後の剥離フィルム50のきっかけ剥離力をY2(N/50mm)としたとき、Y2<X≦Y1を満足し、好ましくはX−Y2>0.1を満足する。一般的に、フィルムを端部から一定の剥離速度で剥離する場合、フィルムの剥離力は、剥離開始直後は剥離長さに応じて増大し、ピークを迎えて減少し、所定時間経過後に一定の値で安定化する。本明細書において、フィルムのきっかけ剥離力とは剥離開始直後における剥離力のピーク値(最大値)を意味し、フィルムの通常剥離力とは剥離開始から所定時間経過後の安定化した剥離力を意味するものとする。光学積層体100は、図3に示すように剥離フィルム50を剥離し、第2の粘着剤層40を介して偏光板30を他の光学部材(例えば、液晶セル)に貼り合せる際に用いられ得る。例えば引張弾性率が高い表面保護フィルムを有する光学積層体、または剥離フィルムのきっかけ剥離力が表面保護フィルムのきっかけ剥離力よりも大きい光学積層体は、剥離フィルム50を端部から剥離しようとした際に、図4に示すように、剥離フィルム50が剥離されることなく表面保護フィルム10および第1の粘着剤層20が偏光板30から剥離されてしまい(剥離フィルム50が偏光板30ごと第1の粘着剤層20から剥離されてしまい)、剥離不良となり得る。これに対して、本発明の光学積層体100の製造方法は、上記のとおり、第2の粘着剤層40から剥離フィルム50を剥離する剥離工程と、剥離した剥離フィルム50を第2の粘着剤層40に再度貼り合せる再貼合工程とを含み、再貼合工程の後の剥離フィルム50のきっかけ剥離力(Y2)は、表面保護フィルム10のきっかけ剥離力(X)より小さい。したがって、図3に示すように、表面保護フィルム10および第1の粘着剤層20が偏光板30から剥離されることなく剥離フィルム50が第2の粘着剤層40から剥離され得る。さらに、本発明の光学積層体100の製造方法では、剥離工程の前の剥離フィルム50のきっかけ剥離力(Y1)は、表面保護フィルム10のきっかけ剥離力(X)以上である。したがって、剥離フィルム50を第2の粘着剤層40を介して偏光板30に積層した後、上記剥離工程までの間、剥離フィルム50と偏光板30との密着性が十分に高い。その結果、搬送しながら各層を積層することにより光学積層体100を製造する場合、搬送による剥離フィルム50の剥がれを抑制し得る。光学積層体100の製造方法は、図2の(d)に示すように、好ましくは、剥離工程の後、再貼合工程の前に異物検査工程を含む。
図5は、本発明の別の実施形態に係る光学積層体の製造方法により得られる光学積層体の概略断面図である。本実施形態においては、偏光板30が、偏光子31と偏光子31の表面保護フィルム10側に積層された第1の保護層32と偏光子31の剥離フィルム50側に積層された第2の保護層33とを有する。本実施形態の光学積層体101のように、偏光板30は、偏光子31の両側に保護層を有していてもよい。
光学積層体100および光学積層体101は、枚葉状であってもよく、長尺状であってもよい。偏光子31の厚みは、代表的には12μm以下である。表面保護フィルム10の厚みと第1の粘着剤層20の厚みとの合計は、好ましくは75μm以上であり、剥離フィルム50の厚みは、好ましくは38μm以下である。光学積層体100および光学積層体101は、表面保護フィルム10の引張弾性率と厚みとの積をAとし、偏光板30の引張弾性率と厚みとの積をBとし、剥離フィルム50の引張弾性率と厚みとの積をCとしたとき、好ましくは、A>B+Cを満足し、さらに好ましくは、A≦B+C+25550を満足する。なお、偏光板30の引張弾性率と厚みとの積Bは、偏光子31の引張弾性率と厚みとの積B1と、第1の保護層32の引張弾性率と厚みとの積B2と、第2の保護層33の引張弾性率と厚みとの積B3(第2の保護層が存在する場合)との和により算出される。
B.表面保護フィルム
表面保護フィルムは、偏光板の一方の表面に第1の粘着剤層を介して積層され、偏光板の保護フィルムとして機能し得る。表面保護フィルムは、代表的には、等方性を有する透明フィルムである。表面保護フィルムは、偏光板を第2の粘着剤層を介して他の光学部材へ貼り合せた後の任意の適切な時点で剥離・除去され得る。
表面保護フィルムの厚みは、好ましくは25μm〜250μmであり、より好ましくは50μm〜200μmであり、特に好ましくは70μm〜150μmである。十分な厚みおよび剛性を有する表面保護フィルムを用いることにより、偏光板を液晶セル等の光学部材に貼り合せる工程においてカールの発生を抑制し得、さらには、光学積層体を構成する各層を搬送しながら積層する場合に、積層体の搬送性が向上し、その結果、光学積層体の製造効率が向上し得る。
表面保護フィルムの引張弾性率は、好ましくは2000MPa〜5000MPaであり、より好ましくは2500MPa〜4500MPaであり、特に好ましくは3000MPa〜4000MPaである。
表面保護フィルムを構成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。これらのなかでもポリエステル系樹脂が好ましい。
C.偏光板
偏光板は、少なくとも偏光子を含む。好ましくは、偏光板は、偏光子の少なくとも片側に保護層を有する。
C−1.偏光子
偏光子の厚みは、上記のとおり好ましくは12μm以下であり、より好ましくは1μm〜10μmであり、さらに好ましくは3μm〜8μmである。偏光子の引張弾性率は、好ましくは300MPa〜1000MPaであり、より好ましくは400MPa〜900MPaであり、特に好ましくは500MPa〜800MPaである。
偏光子は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。1つの実施形態においては、偏光子の波長589nmの透過率(単体透過率ともいう)は、好ましくは42.0%〜46.0%であり、より好ましくは44.5%〜46.0%である。偏光子の偏光度は、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。別の実施形態においては、偏光子は、好ましくは、透過率Tが42.3%未満のとき、偏光度Pが−(100.929T−42.4−1)×100%より大きく、透過率Tが42.3%以上のとき、偏光度Pが99.9%以上である。
偏光子としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、偏光子を形成する樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体であってもよい。
単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3〜7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系フィルムを膨潤させて染色ムラ等を防止することができる。
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012−73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよい(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよい)。
C−2.保護層
保護層(第1の保護層および第2の保護層)は、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。第1の保護層の構成材料と第2の保護層の構成材料とは互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
保護層には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。
保護層の厚みは、代表的には5mm以下であり、好ましくは1mm以下、より好ましくは1μm〜500μm、さらに好ましくは5μm〜150μmである。なお、表面処理が施されている場合、保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。第1の保護層の厚みと第2の保護層の厚みとは互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。保護層を構成する保護フィルムの引張弾性率は、好ましくは1500MPa〜3800MPaであり、より好ましくは2000MPa〜3300MPaであり、特に好ましくは2300MPa〜3000MPaである。
D.剥離フィルム
剥離フィルムは、偏光板の表面保護フィルムとは反対側に第2の粘着剤層を介して積層され、偏光板を第2の粘着剤層を介して他の光学部材に貼り合せる際に剥離・除去される。
剥離フィルムの厚みは、好ましくは5μm〜200μm、より好ましくは10μm〜100μm、さらに好ましくは20〜50μmである。剥離フィルムの引張弾性率は、好ましくは2000MPa〜5000MPaであり、より好ましくは2500MPa〜4500MPaであり、特に好ましくは3000MPa〜4000MPaである。
剥離フィルムは、代表的には、プラスチックフィルムと、プラスチックフィルムの片側に設けられた剥離付与層とで構成される。プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム等が挙げられる。これらのなかでもポリエステルフィルムが好ましい。剥離付与層は、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系等の任意の適切な剥離剤でコーティングした層であり得る。
剥離フィルムは、上記剥離付与層の上に第2の粘着剤層を構成する粘着剤を塗布し、乾燥させた後、偏光板に貼り合せられる。
E.粘着剤層
粘着剤層を構成する粘着剤としては、任意の適切な粘着剤を用いることができる。このような粘着剤としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などが挙げられる。これら粘着剤のなかでも、光学的透明性に優れ、適宜な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく使用される。このような特徴を示すものとしてアクリル系粘着剤が好ましく使用される。第1の粘着剤層を構成する粘着剤と第2の粘着剤層を構成する粘着剤とは互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
粘着剤層の厚みは、好ましくは7μm〜30μmであり、より好ましくは10μm〜25μmである。第1の粘着剤層の厚みと第2の粘着剤層の厚みとは互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
F.画像表示装置
A項からE項に記載の光学積層体は、液晶表示装置および有機EL表示装置等の画像表示装置に含まれる光学部材に偏光板を貼り合せる際に用いられ得る。したがって、本発明の光学積層体の製造方法は、上記偏光板を用いた画像表示装置の製造方法を包含する。本発明の画像表示装置の製造方法は、本発明の製造方法により得られた光学積層体の剥離フィルムを剥離し、第2の粘着剤層を介して偏光板を光学部材に貼り合せる工程を含む。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法および評価方法は以下の通りである。
(1)厚み
デジタルマイクロメーター(アンリツ社製KC−351C)を用いて測定した。
(2)引張弾性率
測定対象のフィルムまたは偏光板を、JIS K6734:2000に基づき平行部幅10mm、長さ40mmの引張試験ダンベルに成形し、JIS K7161:1994に準拠して引張試験を行い、引張弾性率を求めた。
(3)表面保護フィルムの通常剥離力
長尺状の光学積層体の長辺側の端部を、光学積層体の長辺が測定用サンプルの短辺に対応するように50mm×100mmの大きさに切断して測定用サンプルとした。測定用サンプルから剥離フィルムを剥離し、剥離面の粘着剤層を平板状の剥離治具に貼り合せた。
次いで、測定用サンプルの短辺から偏光板界面と第1粘着剤層を剥離し、表面保護フィルムと第1粘着剤層をチャックし、引張り試験機を用いて引張り、剥離力(N/50mm)の測定を行った(引張方向:光学積層体の表面に対して180°、引張速度:300mm/min)。5個の測定用サンプルについて剥離力を測定し、各測定用サンプルでの測定値の平均値を表面保護フィルムの通常剥離力として採用した。
(4)表面保護フィルムのきっかけ剥離力
長尺状の光学積層体の長辺側の端部を、光学積層体の長辺が測定用サンプルの短辺に対応するように50mm×100mmの大きさに切断して測定用サンプルとした。測定用サンプルから剥離フィルムを剥離し、剥離面の粘着剤層を平板状の剥離治具に貼り合せた。
次いで、19mm幅のポリエステル粘着テープ(日東電工株式会社製、製品名「No.31B」)を、上記剥離治具に接触しないように測定用サンプルの短辺(光学積層体の長辺に対応する辺)側の端部における表面保護フィルムに貼り合せ、さらに、ポリエステル基材粘着テープ(日東電工株式会社製、製品名「No.343B」)を上記ポリエステル粘着テープに貼り合せた。
次いで、上記ポリエステル基材粘着テープをチャックし、引張り試験機を用いて引張り、剥離力(N/50mm)の測定を行い(引張方向:光学積層体の表面に対して90°、引張速度:300mm/min、引張距離:60mm)、剥離力のピーク値(最大値)を表面保護フィルムの「きっかけ剥離力(N/50mm)」とした。5個の測定用サンプルについてきっかけ剥離力を測定し、各測定用サンプルでの測定値の平均値を表面保護フィルムのきっかけ剥離力として採用した。なお、上記表面保護フィルムのきっかけ剥離力の測定では、表面保護フィルムは第1の粘着剤層と偏光板との間を剥離界面として剥離する(表面保護フィルムおよび第1の粘着剤層が偏光板から剥離する)。
(5)剥離フィルムの通常剥離力
長尺状の光学積層体の長辺側の端部を、光学積層体の長辺が測定用サンプルの短辺に対応するように50mm×100mmの大きさに切断して測定用サンプルとした。測定用サンプルを、表面保護フィルム側を下にして、アクリル系粘着剤を介して平板状の剥離治具に貼り合せた。
次いで、測定用サンプルの短辺から剥離フィルム界面と第2粘着剤層を剥離し、剥離フィルムをチャックし、引張り試験機を用いて引張り、剥離力(N/50mm)の測定を行った(引張方向:光学積層体の表面に対して180°、引張速度:300mm/min)。5個の測定用サンプルについて剥離力を測定し、各測定用サンプルでの測定値の平均値を剥離フィルムの通常剥離力として採用した。
(6)剥離フィルムのきっかけ剥離力
長尺状の光学積層体の長辺側の端部を、光学積層体の長辺が測定用サンプルの短辺に対応するように50mm×100mmの大きさに切断して測定用サンプルとした。測定用サンプルを、表面保護フィルム側を下にして、アクリル系粘着剤を介して平板状の剥離治具に貼り合せた。
次いで、19mm幅のポリエステル粘着テープ(日東電工株式会社製、製品名「No.31B」)を、上記剥離治具に接触しないように測定用サンプルの短辺(光学積層体の長辺に対応する辺)側の端部における剥離フィルムに貼り合せ、さらに、ポリエステル基材粘着テープ(日東電工株式会社製、製品名「No.343B」)を上記ポリエステル粘着テープに貼り合せた。
次いで、上記ポリエステル基材粘着テープをチャックし、引張り試験機を用いて引張り、剥離力(N/50mm)の測定を行い(引張方向:光学積層体の表面に対して90°、引張速度:300mm/min、引張距離:60mm)、剥離力のピーク値(最大値)を剥離フィルムの「きっかけ剥離力(N/50mm)」とした。5個の測定用サンプルについてきっかけ剥離力を測定し、各測定用サンプルでの測定値の平均値を剥離フィルムのきっかけ剥離力として採用した。
実施例1〜6については、剥離工程前の光学積層体および再貼合工程後の光学積層体のそれぞれについて、剥離フィルムのきっかけ剥離力を測定した。
(7)剥離フィルムの剥離試験
長尺状の光学積層体を1215mm×684mmの大きさに切断して剥離試験用サンプルとした。剥離試験用サンプルを、表面保護フィルム側を下にして、吸着パッドを有する吸着台の上に載せて固定した。次いで、直径20mmの剥離ロールを剥離試験用サンプルの頂点部分に当て、剥離ロールを回転させることにより剥離フィルムを剥離した(剥離方向:光学積層体の表面に対して180°、かつ、測定用サンプルの長辺および短辺に対して45°、剥離速度:300mm/min)。
剥離フィルムを剥離する際に偏光板が表面保護フィルムから剥離することなく、剥離フィルムのみを剥離できた場合は剥離成功とし、剥離フィルムを剥離する際に偏光板が表面保護フィルムから剥離した場合は剥離失敗とした。
10個の剥離試験用サンプルについて剥離フィルムを剥離し、剥離フィルムの剥離性を以下の基準で評価した。
◎・・・90%以上の剥離試験用サンプルについて剥離成功であった。
○・・・60%以上90%未満の剥離試験用サンプルについて剥離成功であった。
△・・・30%以上60%未満の剥離試験用サンプルについて剥離成功であった。
×・・・30%未満の剥離試験用サンプルについて剥離成功であった。
<製造例1>
厚みが約550μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂株式会社製 MRF38CK)を85℃で縦方向に3.7倍延伸し、100℃で横方向に3.9倍延伸し、210℃で熱処理して、厚さ38μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
上記二軸延伸ポリエステルフィルムの表面に、下記に示す離型剤組成Aからなる離型剤を塗布量(乾燥後)が0.12g/mになるようにリバースグラビアコート方式により塗布して乾燥することにより、シリコーン系剥離剤で剥離処理された通常型の剥離フィルムA(厚み38μm、引張弾性率3500MPa)を得た。
(離型剤組成A)
・a1:メチル基とヘキセニル基とフェニル基の比が100:1:0.1である一般式(I)の硬化型シリコーン樹脂(分子量200000)を24重量部
・a2:メチル基とビニル基の比が100:0.2である一般式(II)の硬化型シリコーン樹脂(分子量200000)を33重量部
・a3:メチル基とヒドロシリル基の比が100:1.5である一般式(III)の硬化型シリコーン樹脂(分子量200000)を8重量部
・a4:メチル基とヒドロシリル基の比が100:0.4である上記一般式(III)の硬化型シリコーン樹脂(分子量200000)を33重量部
・b1:一般式(IV)の未反応性シリコーン樹脂(分子量80000)を1重量部
・c1:付加型白金触媒(PL−50T:信越化学工業製)を1重量部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1)
<製造例2>
ポリエチレンテレフタレートフィルムの延伸倍率を縦方向に5.1倍、横方向に5.3倍としたこと以外は製造例1と同様にして、シリコーン系剥離剤で剥離処理された通常型の剥離フィルムB(厚み25μm、引張弾性率3500MPa)を得た。
<製造例3>
離型剤として下記に示す離型剤組成Bからなる離型剤を用いたこと以外は製造例1と同様にして、シリコーン系剥離剤で剥離処理された重剥離型の剥離フィルムC(厚み38μm、引張弾性率3500MPa)を得た。
(離型剤組成B)
・a1:メチル基とヘキセニル基とフェニル基の比が100:1:0.1である上記一般式(I)の硬化型シリコーン樹脂(分子量200000)を32重量部
・a2:メチル基とビニル基の比が100:0.2である上記一般式(II)の硬化型シリコーン樹脂(分子量200000)を66重量部
・b1:上記一般式(IV)の未反応性シリコーン樹脂(分子量80000)を1重量部
・c1:付加型白金触媒(PL−50T:信越化学工業製)を1重量部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1)
<製造例4>
ポリエチレンテレフタレートフィルムの延伸倍率を縦方向に5.1倍、横方向に5.3倍としたこと以外は製造例3と同様にして、シリコーン系剥離剤で剥離処理された重剥離型の剥離フィルムD(厚み25μm、引張弾性率3500MPa)を得た。
<実施例1>
1.偏光板の作製
長尺状の非晶質ポリエチレンテレフタレート(A−PET)フィルム(三菱樹脂社製、商品名「ノバクリア」、厚み:100μm)を基材として用意し、上記基材の片面に、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセノール(登録商標)NH−26」)の水溶液を60℃で塗布および乾燥して、厚み7μmのPVA系樹脂層を形成した。このようにして得られた積層体を、液温30℃の不溶化浴に30秒間浸漬させた(不溶化工程)。次いで、液温30℃の染色浴に60秒間浸漬させた(染色工程)。次いで、液温30℃の架橋浴に30秒間浸漬させた(架橋工程)。その後、積層体を、液温60℃のホウ酸水溶液に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長尺方向)に一軸延伸を行った。ホウ酸水溶液への浸漬時間は120秒であり、積層体が破断する直前まで延伸した。その後、積層体を洗浄浴に浸漬させた後、60℃の温風で乾燥させた(洗浄・乾燥工程)。このようにして、基材上に厚み5μmの偏光子が形成された長尺状の偏光子積層体を得た。
次いで、保護層を構成する保護フィルムとして厚み40μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂フィルムを用意し、上記保護フィルムの易接着処理面にコロナ処理を施し、偏光子積層体の偏光子側の面にコロナ処理を施した上記保護フィルムを貼り合せ、偏光子から基材を剥離することにより、保護層(厚み:40μm、引張弾性率:2650MPa)/偏光子(厚み:5μm、引張弾性率:650MPa)の層構成を有する長尺状の偏光板を得た。
2.剥離フィルムの貼り合せ
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート99部及びアクリル酸4−ヒドロキシブチル1部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、上記モノマー混合物(固形分)100部に対して、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチルと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を60℃付近に保って7時間重合反応を行った。その後、得られた反応液に、酢酸エチルを加えて、固形分濃度30%に調整した、重量平均分子量140万のアクリル系ポリマー(A−1)の溶液を調製した。
得られたアクリル系ポリマー(A−1)溶液の固形分100部に対して、架橋剤として、トリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート(商品名:タケネートD110N、三井化学(株)製)0.095部と、ジベンゾイルパーオキサイド(商品名:ナイパーBMT40SV、日本油脂(株)製)0.3部、チオール系シランカップリング剤(C1)として、メチル基及びメルカプト基含有アルコキシシリル樹脂(商品名:X−41−1810、信越化学工業(株)製)0.2部、アセトアセチル基含有シランカップリング剤(C2)として、アセトアセチル基含有シランカップリング剤(商品名:A−100、綜研化学(株)製)0.2部を配合して、アクリル系粘着剤溶液Aを調製した。
次いで、剥離フィルムAの表面に、上記アクリル系粘着剤溶液Aをファウンテンコータで均一に塗工し、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥し、剥離フィルムAの表面に厚さ20μmの粘着剤層を形成した。次いで、上記偏光板の偏光子側に、粘着剤層を介して剥離フィルムAを貼り合せた。
次いで、上記剥離フィルムを貼り合せた上記偏光板から剥離フィルムを剥離し(剥離工程)、上記偏光板の上記偏光子側の面に剥離した剥離フィルムを再度貼り合せることにより(再貼合工程)、長尺状の剥離フィルム付偏光板を作製した。
3.表面保護フィルムの貼り合せ
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた四つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)94質量部、N,N−ジエチルアクリルアミド(DEAA)1質量部、エトキシジエチレングリコールアクリレート(EDE)1質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)4質量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部、酢酸エチル150質量部を仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入し、フラスコ内の液温を60℃付近に保って5時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(A−2)の溶液(40質量%)を調製した。アクリル系ポリマー(A−2)の重量平均分子量は57万、ガラス転移温度(Tg)は−68℃であった。
アクリル系ポリマー(A−2)溶液(40質量%)を酢酸エチルで20質量%に希釈し、この溶液500質量部(固形分100質量部)に、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、コロネートHX:C/HX)2質量部(固形分2質量部)、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1質量%酢酸エチル溶液)2質量部(固形分0.02質量部)を加えて、混合攪拌を行い、アクリル系粘着剤溶液Bを調製した。
表面保護フィルムとして厚さ75μmの透明なポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ポリエステルフィルム)を用意した。上記PETフィルムに上記アクリル系粘着剤溶液Bを塗布し、130℃で1分間加熱して、厚さ15μmの粘着剤層を形成した。次いで、上記粘着剤層の表面に、片面にシリコーン処理を施したセパレーターであるポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ25μm)のシリコーン処理面を貼り合せ、粘着シート(セパレーター付き表面保護フィルム)を作製した。
上記粘着シートからセパレーターを剥離し、上記表面保護フィルム(厚み:75μm、引張弾性率:3500MPa)を上記剥離フィルム付偏光板の上記剥離フィルムとは反対側の面に貼り合せることにより、長尺状の光学積層体1を作製した。上記光学積層体1は、表面保護フィルム/第1の粘着剤層/偏光板/第2の粘着剤層/剥離フィルムの層構成を有する。
得られた光学積層体1を剥離力および剥離試験の評価に供した。また、以下の式(1)で表わされるコシ指標(X)を算出した。結果を表1および表2に示す。
X=A−B−C (1)
A:表面保護フィルムの引張弾性率(MPa)×表面保護フィルムの厚み(μm)
B:偏光板の引張弾性率(MPa)×偏光板の厚み(μm)
C:剥離フィルムの引張弾性率(MPa)×剥離フィルムの厚み(μm)
なお、偏光板が第1の保護層および第2の保護層を有する場合には、上記式(1)中のBの値は以下の式(2)に基づいて算出するものとする。
B=B1+B2+B3 (2)
B1:偏光子の引張弾性率(MPa)×偏光子の厚み(μm)
B2:第1の保護層の引張弾性率(MPa)×第1の保護層の厚み(μm)
B3:第2の保護層の引張弾性率(MPa)×第2の保護層の厚み(μm)
<実施例2>
剥離フィルムとして、剥離フィルムBを用いたこと以外は実施例1と同様にして長尺状の光学積層体2を作製した。光学積層体2を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
<実施例3>
剥離フィルムとして、剥離フィルムCを用いたこと以外は実施例1と同様にして長尺状の光学積層体3を作製した。光学積層体3を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
<実施例4>
剥離フィルムとして、剥離フィルムDを用いたこと以外は実施例1と同様にして長尺状の光学積層体4を作製した。光学積層体4を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
<実施例5>
保護層(第1の保護層)を構成する保護フィルムとして厚み20μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂フィルムを用い、上記保護フィルムの易接着処理面にコロナ処理を施し、偏光子積層体の偏光子側の面にコロナ処理を施した上記保護フィルムを貼り合せ、偏光子から基材を剥離した。次いで、保護層(第2の保護層)を構成する保護フィルムとして厚み20μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂フィルムを用い、上記保護フィルムの易接着処理面にコロナ処理を施し、偏光子の基材剥離面にコロナ処理を施した上記保護フィルムを貼り合せることにより、第1の保護層(厚み:20μm、引張弾性率:2650MPa)/偏光子(厚み:5μm、引張弾性率:650MPa)/第2の保護層(厚み:20μm、引張弾性率:2650MPa)の層構成を有する偏光板を得た。
上記偏光板を用いたこと以外は実施例1と同様にして長尺状の光学積層体5を作製した。光学積層体5を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
<実施例6>
保護層(第1の保護層)を構成する保護フィルムとして厚み25μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂フィルムを用いたこと、および、保護層(第2の保護層)を構成する保護フィルムとして厚み13μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂フィルムを用いたこと以外は実施例5と同様にして長尺状の光学積層体6を作製した。光学積層体6を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
<比較例1>
偏光板の偏光子側に上記剥離フィルムを貼り合せた後、剥離フィルムを剥離する剥離工程および剥離面に再度剥離フィルムを貼り合せる再貼合工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして長尺状の光学積層体7を作製した。光学積層体7を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
<比較例2>
偏光板の偏光子側に上記剥離フィルムを貼り合せた後、剥離フィルムを剥離する剥離工程および剥離面に再度剥離フィルムを貼り合せる再貼合工程を行わなかったこと以外は、実施例2と同様にして長尺状の光学積層体8を作製した。光学積層体8を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
<比較例3>
偏光板の偏光子側に上記剥離フィルムを貼り合せた後、剥離フィルムを剥離する剥離工程および剥離面に再度剥離フィルムを貼り合せる再貼合工程を行わなかったこと以外は、実施例3と同様にして長尺状の光学積層体9を作製した。光学積層体9を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
<比較例4>
偏光板の偏光子側に上記剥離フィルムを貼り合せた後、剥離フィルムを剥離する剥離工程および剥離面に再度剥離フィルムを貼り合せる再貼合工程を行わなかったこと以外は、実施例4と同様にして長尺状の光学積層体10を作製した。光学積層体10を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
<比較例5>
偏光板の偏光子側に上記剥離フィルムを貼り合せた後、剥離フィルムを剥離する剥離工程および剥離面に再度剥離フィルムを貼り合せる再貼合工程を行わなかったこと以外は、実施例5と同様にして長尺状の光学積層体11を作製した。光学積層体11を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
<比較例6>
偏光板の偏光子側に上記剥離フィルムを貼り合せた後、剥離フィルムを剥離する剥離工程および剥離面に再度剥離フィルムを貼り合せる再貼合工程を行わなかったこと以外は、実施例6と同様にして長尺状の光学積層体12を作製した。光学積層体12を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1および表2に示す。
表1および表2から明らかなように、実施例1〜6の光学積層体は比較例の光学積層体に比べて剥離フィルムの剥離性が高い。特に、コシ指標が25550以下である実施例1、実施例3、実施例5、および実施例6の光学積層体は、剥離フィルムの剥離性が極めて高い。
本発明の製造方法は、液晶表示装置、有機EL表示装置等の画像表示装置に用いられる光学積層体の製造に好適に用いられる。
10 表面保護フィルム
20 第1の粘着剤層
30 偏光板
31 偏光子
32 第1の保護層
33 第2の保護層
40 第2の粘着剤層
50 剥離フィルム
100 光学積層体
101 光学積層体

Claims (8)

  1. 表面保護フィルムと、第1の粘着剤層と、偏光板と、第2の粘着剤層と、剥離フィルムとをこの順に有する光学積層体の製造方法であって、
    前記第2の粘着剤層から前記剥離フィルムを剥離する剥離工程と、
    剥離した前記剥離フィルムを前記第2の粘着剤層に再度貼り合せる再貼合工程と、を含み、
    前記表面保護フィルムのきっかけ剥離力をX(N/50mm)とし、前記剥離工程の前の前記剥離フィルムのきっかけ剥離力をY1(N/50mm)とし、前記再貼合工程の後の前記剥離フィルムのきっかけ剥離力をY2(N/50mm)としたとき、
    Y2<X≦Y1
    を満足する、光学積層体の製造方法。
  2. X−Y2>0.1
    を満足する、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記剥離工程の後、前記再貼合工程の前に、前記偏光板および前記第2の粘着層のうち少なくとも一方の異物の有無を検査する異物検査工程を含む、請求項1または2に記載の光学積層体の製造方法。
  4. 前記表面保護フィルムの引張弾性率と厚みとの積をAとし、前記偏光板の引張弾性率と厚みとの積をBとし、前記剥離フィルムの引張弾性率と厚みとの積をCとしたとき、
    A>B+C
    を満足する、請求項1〜3のいずれかに記載の光学積層体の製造方法。
  5. A≦B+C+25550
    を満足する、請求項4に記載の光学積層体の製造方法。
  6. 前記表面保護フィルムの厚みと、前記第1の粘着剤層の厚みとの合計が75μm以上であり、
    前記剥離フィルムの厚みが38μm以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の光学積層体の製造方法。
  7. 前記偏光板が、偏光子と、前記偏光子の前記表面保護フィルム側に積層された保護層とを有し、
    前記偏光子の厚みが12μm以下である、請求項1〜6のいずれかに記載の光学積層体の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の光学積層体の製造方法により得られた前記光学積層体の前記剥離フィルムを剥離し、前記第2の粘着剤層を介して前記偏光板を光学部材に貼り合せる工程を含む、画像表示装置の製造方法。
JP2017012094A 2017-01-26 2017-01-26 光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法 Active JP6925808B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012094A JP6925808B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法
TW106144982A TWI760404B (zh) 2017-01-26 2017-12-21 光學積層體之製造方法及圖像顯示裝置之製造方法
KR1020180002279A KR102371779B1 (ko) 2017-01-26 2018-01-08 광학 적층체의 제조 방법 및 화상 표시 장치의 제조 방법
CN201810014447.2A CN108363134B (zh) 2017-01-26 2018-01-08 光学层叠体的制造方法及图像显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012094A JP6925808B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018120120A true JP2018120120A (ja) 2018-08-02
JP2018120120A5 JP2018120120A5 (ja) 2019-10-10
JP6925808B2 JP6925808B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63011036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012094A Active JP6925808B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6925808B2 (ja)
KR (1) KR102371779B1 (ja)
CN (1) CN108363134B (ja)
TW (1) TWI760404B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034623A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日東電工株式会社 積層体
JP2020138376A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 積層体
JP2020140008A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 フレキシブル積層体
JP2020138543A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 積層体
JPWO2021033406A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25
JP7039509B2 (ja) 2019-02-27 2022-03-22 住友化学株式会社 積層体
JP7039508B2 (ja) 2019-02-27 2022-03-22 住友化学株式会社 フレキシブル積層体
JP7128932B1 (ja) 2021-04-15 2022-08-31 住友化学株式会社 光学積層体
CN115023635A (zh) * 2020-01-28 2022-09-06 住友化学株式会社 光学层叠体和显示装置的制造方法
WO2022219839A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020067291A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 富士フイルム株式会社 転写フィルム、偏光板、画像表示装置および偏光板の製造方法
JP7257907B2 (ja) * 2019-07-22 2023-04-14 日東電工株式会社 薄型円偏光板の製造方法
KR20210018123A (ko) * 2019-08-08 2021-02-17 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 적층체

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157363A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Nitto Denko Corp 積層光学製品、光学表示装置および光学表示装置の製造方法
WO2009128115A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日東電工株式会社 光学フィルム積層体ロールならびにその製造方法および装置
JP2010044304A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 保護フィルムを有する基体の検査方法
KR20140123856A (ko) * 2013-04-15 2014-10-23 주식회사 엘지화학 광학 필름의 이물 검출 장치
WO2016024682A1 (ko) * 2014-08-14 2016-02-18 주식회사 엘지화학 필름 텐션 조절 시스템 및 이를 포함하는 편광판 제조 시스템
JP2016033215A (ja) * 2013-06-21 2016-03-10 日東電工株式会社 セパレータ付粘着剤層およびその製造方法、セパレータ付粘着剤層付偏光フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP2016118761A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友化学株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに偏光板のセット、液晶パネル、液晶表示装置
JP2016118771A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及びそれを含む積層体
JP2017003906A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 日東電工株式会社 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2017008173A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日東電工株式会社 表面保護フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078171A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP5058953B2 (ja) * 2007-12-06 2012-10-24 日東電工株式会社 光学表示ユニットの製造方法およびそれに用いられるロール原反
CN101910890A (zh) * 2008-01-08 2010-12-08 住友化学株式会社 偏振板
JP5647593B2 (ja) * 2011-11-17 2015-01-07 株式会社有沢製作所 キャリアフィルム付き保護フィルム
JP2015018202A (ja) * 2013-06-12 2015-01-29 住友化学株式会社 貼合光学部材及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157363A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Nitto Denko Corp 積層光学製品、光学表示装置および光学表示装置の製造方法
WO2009128115A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日東電工株式会社 光学フィルム積層体ロールならびにその製造方法および装置
JP2010044304A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 保護フィルムを有する基体の検査方法
KR20140123856A (ko) * 2013-04-15 2014-10-23 주식회사 엘지화학 광학 필름의 이물 검출 장치
JP2016033215A (ja) * 2013-06-21 2016-03-10 日東電工株式会社 セパレータ付粘着剤層およびその製造方法、セパレータ付粘着剤層付偏光フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
WO2016024682A1 (ko) * 2014-08-14 2016-02-18 주식회사 엘지화학 필름 텐션 조절 시스템 및 이를 포함하는 편광판 제조 시스템
JP2016118771A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及びそれを含む積層体
JP2016118761A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友化学株式会社 偏光板及びその製造方法、並びに偏光板のセット、液晶パネル、液晶表示装置
JP2017003906A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 日東電工株式会社 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2017008173A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日東電工株式会社 表面保護フィルム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034623A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日東電工株式会社 積層体
KR20200024084A (ko) * 2018-08-27 2020-03-06 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체
JP7273472B2 (ja) 2018-08-27 2023-05-15 日東電工株式会社 積層体
KR102515728B1 (ko) * 2018-08-27 2023-03-30 닛토덴코 가부시키가이샤 적층체
TWI791124B (zh) * 2018-08-27 2023-02-01 日商日東電工股份有限公司 積層體
JP7039508B2 (ja) 2019-02-27 2022-03-22 住友化学株式会社 フレキシブル積層体
JP2020138543A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 積層体
CN113474696A (zh) * 2019-02-27 2021-10-01 住友化学株式会社 层叠体
JP7039509B2 (ja) 2019-02-27 2022-03-22 住友化学株式会社 積層体
JP7039507B2 (ja) 2019-02-27 2022-03-22 住友化学株式会社 積層体
JP2020138376A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 積層体
JP2020140008A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友化学株式会社 フレキシブル積層体
WO2021033406A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 日東電工株式会社 光学積層体
JP2023041698A (ja) * 2019-08-21 2023-03-24 日東電工株式会社 光学積層体
JPWO2021033406A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25
JP7406561B2 (ja) 2019-08-21 2023-12-27 日東電工株式会社 光学積層体
CN115023635A (zh) * 2020-01-28 2022-09-06 住友化学株式会社 光学层叠体和显示装置的制造方法
JP2022164005A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 住友化学株式会社 光学積層体
JP7128932B1 (ja) 2021-04-15 2022-08-31 住友化学株式会社 光学積層体
WO2022219839A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180088276A (ko) 2018-08-03
KR102371779B1 (ko) 2022-03-07
TWI760404B (zh) 2022-04-11
JP6925808B2 (ja) 2021-08-25
CN108363134B (zh) 2021-11-09
CN108363134A (zh) 2018-08-03
TW201840439A (zh) 2018-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925808B2 (ja) 光学積層体の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP2018120119A (ja) 光学積層体および画像表示装置
TWI782908B (zh) 光學薄膜、剝離方法及光學顯示面板之製造方法
JP7227185B2 (ja) 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP6741477B2 (ja) 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
CN107924020B (zh) 光学薄膜组件及其制造方法
TW201617653A (zh) 雙面附黏著劑之光學膜、及使用其之圖像顯示裝置之製造方法、以及雙面附黏著劑之光學膜之捲曲抑制方法
TWI681205B (zh) 膜積層體、第1剝離膜之剝離方法及光學顯示面板之製造方法
JP7273472B2 (ja) 積層体
JPWO2017145607A1 (ja) 偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法
TWI765012B (zh) 附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法
JP2017181546A (ja) 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置
JP2013141761A (ja) 表面保護フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品
JP2008260540A (ja) シート状光学フィルム包装体
CN107924649B (zh) 光学显示面板的制造方法和光学显示面板的制造系统
TW202334297A (zh) 表面保護薄膜及附表面保護薄膜之光學構件
TWI787487B (zh) 偏光件之製造方法
KR20190032449A (ko) 매엽상의 광학 필름
JP4652320B2 (ja) 粘着型光学フィルムの製造方法
JP2016064666A (ja) 被着体密着フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品
JP2023151127A (ja) 積層体および積層体の製造方法
TW202334254A (zh) 表面保護薄膜及附表面保護薄膜之光學構件
WO2017164065A1 (ja) 表面保護フィルム付偏光フィルム、及び偏光フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210608

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250