JPWO2017145607A1 - 偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法 - Google Patents

偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017145607A1
JPWO2017145607A1 JP2018501062A JP2018501062A JPWO2017145607A1 JP WO2017145607 A1 JPWO2017145607 A1 JP WO2017145607A1 JP 2018501062 A JP2018501062 A JP 2018501062A JP 2018501062 A JP2018501062 A JP 2018501062A JP WO2017145607 A1 JPWO2017145607 A1 JP WO2017145607A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
adhesive layer
polarizing film
boric acid
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018501062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6491789B2 (ja
Inventor
友徳 上野
友徳 上野
聡司 三田
聡司 三田
菁▲王番▼ 徐
菁▲王番▼ 徐
佑輔 茂手木
佑輔 茂手木
岸 敦史
敦史 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2017145607A1 publication Critical patent/JPWO2017145607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491789B2 publication Critical patent/JP6491789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

本発明の偏光子の片面に粘着剤層を有する粘着剤層付偏光フィルムに用いられる偏光子は、前記偏光子は、ホウ酸およびポリビニルアルコール系樹脂を含有し、厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率T及び偏光度Pによって表される光学特性が、下記式
P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、
P≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足するように構成されたものであり、
かつ、前記偏光子における前記粘着剤層を設ける側の片面から測定されるホウ酸含有量(a)が、他の片面から測定されるホウ酸含有量(b)よりも低い。かかる本発明の偏光子は、前記偏光子が所定の光学特性を有し、かつ厚みが10μm以下であっても、貫通クラックおよびナノスリットによる欠陥を抑制することができる。

Description

本発明は、偏光子および片保護偏光フィルムに関する。また本発明は前記偏光子または片保護偏光フィルムを用いた粘着剤層付偏光フィルムに関する。前記偏光子、片保護偏光フィルムまたは粘着剤層付偏光フィルムはこれ単独で、またはこれを積層した光学フィルムとして液晶表示装置(LCD)、有機EL表示装置などの画像表示装置を形成しうる。
液晶表示装置には、その画像形成方式から液晶パネル表面を形成するガラス基板の両側に偏光フィルムを配置することが必要不可欠である。偏光フィルムは、一般的には、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素等の二色性材料からなる偏光子の片面または両面に、透明保護フィルムをポリビニルアルコール系接着剤等により貼り合わせたものが用いられている。
前記偏光フィルムを液晶セル等に貼着する際には、通常、粘着剤が使用される。また、偏光フィルムを瞬時に固定できること、偏光フィルムを固着させるのに乾燥工程を必要としないこと等のメリットを有することから、粘着剤は、偏光フィルムの片面に予め粘着剤層として設けられている。即ち、偏光フィルムの貼着には粘着剤層付偏光フィルムが一般的に用いられる。
また、偏光フィルムや粘着剤層付偏光フィルムは、熱衝撃(例えば、−30℃と80℃の温度条件を繰り返すヒートショック試験や100℃の高温下試験)の過酷な環境下では偏光子の収縮応力の変化によって、偏光子の吸収軸方向の全体にクラック(貫通クラック)が生じやすい問題がある。即ち、粘着剤層付偏光フィルムは、前記過酷な環境下における熱衝撃による耐久性が十分ではなかった。特に、薄型化の観点から、偏光子の片面にのみ保護フィルムを設けた片保護偏光フィルムを用いた粘着剤層付偏光フィルムでは、前記熱衝撃による耐久性が不十分であった。また、前記熱衝撃により生じる貫通クラックは、偏光フィルムのサイズが大きくなった場合に発生しやすいものであった。
前記貫通クラックの発生の抑制のために、例えば、片保護偏光フィルムに引張弾性率100MPa以上の保護層を設け、さらに当該保護層に粘着剤層を設けた粘着剤層付偏光フィルムが提案されている(特許文献1)。また、厚さ25μm以下の偏光子の片面に硬化型樹脂組成物の硬化物からなる保護層を有し、偏光子のもう一方の片面に透明保護フィルムを有し、前記保護層の外側に粘着剤層を有する粘着剤層付偏光フィルムが提案されている(特許文献2)。前記特許文献1、2に記載の粘着剤層付偏光フィルムは、貫通クラックの発生の抑制の点からは有効である。また、貫通クラックの発生を抑制するとともに、薄層化、軽量化の観点から、偏光子の少なくとも片面に水溶性の皮膜形成性組成物(ポリビニルアルコール系樹脂組成物)からなる保護層を設けることが提案されている(特許文献3)。また、薄型化は偏光子についても行われており、例えば、単体透過率、偏光度の光学特性を制御した、高い配向性を示す薄型偏光子が提案されている(特許文献4)。
特開2010−009027号公報 特開2013−160775号公報 特開2005−043858号公報 特許第4751481号明細書
特許文献1、2では、偏光子の片面にのみ透明保護フィルムを有する片保護偏光フィルムを用いることで薄型化を図るとともに、他方では、保護層を設けることにより、片保護偏光フィルムを用いることにより生じる偏光子の吸収軸方向への貫通クラックの発生を抑えている。また、特許文献3では、偏光子に保護層を設けることにより、偏光子の吸収軸方向への貫通クラックの発生を抑えている。
一方、薄型化は偏光子についても行われている。片保護偏光フィルムまたは粘着剤層付偏光フィルムに用いる偏光子を薄くした場合(例えば、厚み10μm以下にした場合)には、偏光子の収縮応力の変化が小さくなる。そのため、薄型化は偏光子によれば、前記貫通クラックの発生を抑制することができることが分かった。
しかし、前記貫通クラックの発生が抑制された片保護偏光フィルムまたはそれを用いた粘着剤層付偏光フィルムにおいて、特許文献4のように光学特性を制御し、かつ偏光子を薄くした場合(例えば、厚み10μm以下にした場合)には、片保護偏光フィルムまたはそれを用いた粘着剤層付偏光フィルムに機械衝撃が負荷されたとき(偏光子側に凸折れによる負荷がかかる場合を含む)に、偏光子の吸収軸方向に部分的に極細のスリット(以下、ナノスリットともいう)が発生することが分かった。前記ナノスリットは、片保護偏光フィルムのサイズに無関係に生じることも分かった。さらには、前記ナノスリットは、偏光子の両面に透明保護フィルムを有する両保護偏光フィルムを用いた場合には生じないことも分かった。また、偏光子に貫通クラックが生じた場合には、貫通クラックの周辺の応力が解放されるため、貫通クラックは隣接して生じることはないが、ナノスリットは単独で生じる他に、隣接して生じることが分かった。また、貫通クラックは、クラックが生じた偏光子の吸収軸方向に伸びる進行性を有しているが、ナノスリットは前記進行性のないことも分かった。このように、前記ナノスリットは、貫通クラックの発生が抑制された片保護偏光フィルムにおいて、偏光子を薄く、かつ、光学特性を所定の範囲に制御した場合に生じる新たな課題であり、従来知られていた前記貫通クラックとは異なる現象により生じる課題であることが分かった。
また、前記ナノスリットは極細であるため、通常の環境下では検出できない。従って、仮に、偏光子にナノスリットが発生していたとしても、片保護偏光フィルムおよびそれを用いた粘着剤層付偏光フィルムの光抜けによる欠陥を確認することは一見したのみでは困難である。すなわち、通常、片保護偏光フィルムは長尺フィルム状に作製され、自動的光学検査にて欠陥検査されるが、この欠陥検査でナノスリットを欠陥として検出することが困難である。前記ナノスリットによる欠陥は、片保護偏光フィルムまたは粘着剤層付偏光フィルムが画像表示パネルのガラス基板等に貼り合わされたうえで加熱環境下におかれた場合に、ナノスリットが幅方向に広がることで検出可能(例えば、前記光抜けの有無)になることも分かった。
よって、偏光子の厚みが10μm以下の片保護偏光フィルムまたはそれを用いた粘着剤層付偏光フィルムにおいては、貫通クラックだけでなく、ナノスリットによる欠陥も抑制しておくことが望まれる。
本発明は、粘着剤層付偏光フィルムに適用される偏光子であって、前記偏光子が所定の光学特性を有し、かつ厚みが10μm以下であっても、貫通クラックおよびナノスリットによる欠陥を抑制することができる偏光子を提供することを目的とする。また本発明は、前記偏光子を用いた片保護偏光フィルムを提供すること、また前記偏光子または片保護偏光フィルムと粘着剤層を有する粘着剤層付偏光フィルムを提供することを目的とする。さらに本発明は、前記偏光子、片保護偏光フィルムまたは粘着剤層付偏光フィルムを有する画像表示装置を提供すること、さらにはその連続製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者らは、鋭意検討の結果、下記の偏光子等により上記課題を解決し得ることを見出し、本発明に至った。
即ち本発明は、偏光子の片面に粘着剤層を有する粘着剤層付偏光フィルムに用いられる偏光子であって、
前記偏光子は、ホウ酸およびポリビニルアルコール系樹脂を含有し、厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率T及び偏光度Pによって表される光学特性が、下記式
P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、
P≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足するように構成されたものであり、
かつ、前記偏光子における前記粘着剤層を設ける側の片面から測定されるホウ酸含有量(a)が、他の片面から測定されるホウ酸含有量(b)よりも低いことを特徴とする偏光子、に関する。
前記偏光子において、前記ホウ酸含有量(a)と、前記ホウ酸含有量(b)の差が0.5重量%以上であることが好ましい。さらには、前記差は3重量%以上であることが好ましい。
前記偏光子において、ホウ酸含有量(b)が20重量%以下であることが好ましい。
前記偏光子において、前記偏光子の粘着剤層側の片面に、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材により形成された透明樹脂層(形成物)を有することができる。当該偏光子では透明樹脂層を介して、粘着剤層が設けられる。
前記偏光子において、前記透明樹脂層は、厚みが0.2μm以上であることが好ましい。また、前記透明樹脂層は、厚みが6μm以下であることが好ましい。
前記偏光子において、前記透明樹脂層を形成するポリビニルアルコール系樹脂は、ケン化度が99モル%以上、平均重合度が2000以上であることが好ましい。
また本発明は、前記偏光子および前記偏光子における粘着剤層を設ける側の反対面にのみ保護フィルムを有することを特徴とする片保護偏光フィルム、に関する。
また本発明は、前記偏光子における粘着剤層を設ける側の片面に、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材の形成物である透明樹脂層を有する偏光子の製造方法であって、
前記偏光子は、ホウ酸およびポリビニルアルコール系樹脂を含有し、厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率T及び偏光度Pによって表される光学特性が、下記式
P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、
P≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足するように構成されたものであり、
かつ、前記偏光子における前記粘着剤層を設ける側の片面から測定されるホウ酸含有量(a)が、他の片面から測定されるホウ酸含有量(b)よりも低く、
前記偏光子における粘着剤層を設ける側の片面に直接、前記透明樹脂層の形成材を塗布することにより、前記透明樹脂層を設けることを特徴とする偏光子の製造方法、に関する。
また本発明は、前記片保護偏光フィルムにおいて、前記偏光子における粘着剤層を設ける側の片面に、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材の形成物である透明樹脂層を有する片保護偏光フィルムの製造方法であって、
前記偏光子は、ホウ酸およびポリビニルアルコール系樹脂を含有し、厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率T及び偏光度Pによって表される光学特性が、下記式
P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、
P≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足するように構成されたものであり、
かつ、前記偏光子における前記粘着剤層を設ける側の片面から測定されるホウ酸含有量(a)が、他の片面から測定されるホウ酸含有量(b)よりも低く、
前記偏光子における粘着剤層を設ける側の片面に直接、前記透明樹脂層の形成材を塗布することにより、前記透明樹脂層を設けることを特徴とする片保護偏光フィルムの製造方法、に関する。
また本発明は、前記偏光子または片保護偏光フィルム、および粘着剤層を前記偏光子または片保護偏光フィルムにおける粘着剤層を設ける片面に有することを特徴とする粘着剤層付偏光フィルム、に関する。
前記粘着剤層付偏光フィルムにおいて、前記粘着剤層には、セパレータを積層することができる。セパレータが設けられた粘着剤層付偏光フィルムは巻回体として用いることができる。
また本発明は、前記偏光子、片保護偏光フィルムまたは前記粘着剤層付偏光フィルムを有する画像表示装置、に関する。
また本発明は、前記粘着剤層付偏光フィルムの巻回体から繰り出され、前記セパレータにより搬送された前記粘着剤層付偏光フィルムを、前記粘着剤層を介して画像表示パネルの表面に連続的に貼り合せる工程を含む画像表示装置の連続製造方法、に関する。
本発明の偏光子は、厚み10μm以下であり薄型化されている。また、前記厚み10μm以下の薄型の偏光子は、偏光子の厚みが大きい場合に比べて、熱衝撃により偏光子に加わる収縮応力の変化が小さいため、貫通クラックの発生を抑制することができる。
一方、所定の光学特性を有する薄型の偏光子は、偏光子にナノスリットが発生しやすくなる。ナノスリットは、片保護偏光フィルムの製造工程、片保護偏光フィルムに粘着剤層を設ける粘着剤層付偏光フィルムの製造工程、粘着剤層付偏光フィルムを製造した後の各種工程において、前記片保護偏光フィルムまたはそれを用いた粘着剤層付偏光フィルムに対して機械衝撃が負荷されたときに生じると考えられ、熱衝撃により生じる貫通クラックとは異なるメカニズムにより生じると想定される。また、前記ナノスリットによる欠陥は、片保護偏光フィルムまたは粘着剤層付偏光フィルムが画像表示パネルのガラス基板等に貼り合わされたうえで加熱環境下におかれた場合に、ナノスリットが幅方向に広がることで検出可能(例えば、前記光抜けの有無)になる。
本発明の偏光子は、ホウ酸およびポリビニルアルコール系樹脂を含有する。一般的な偏光子の作製は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂(フィルム)に、延伸工程、ホウ酸による架橋工程を施すことにより行われるため、得られる偏光子中のホウ酸含有量はある程度の均一性を有する状態になっている。一方、本発明の偏光子は前記粘着剤層を設ける側の片面から測定されるホウ酸含有量(a)が、他の片面から測定されるホウ酸含有量(b)よりも低くなるように偏光子中でホウ酸含有量に濃度勾配を有するように制御している。このように厚み方向にホウ酸濃度勾配を持たせた偏光子を粘着剤層付偏光フィルムに用いることで、前記ナノスリットの発生を抑制することができる。例えば、粘着剤層付偏光フィルムを液晶パネルに貼り合わせる際に偏光子が凸状になった場合にも、粘着剤層側の偏光子のダメージを低減して、ナノスリットの発生を抑制することができる。
また、前記ナノスリットは極細であるため、通常の環境下では検出できない。従って、仮に、偏光子にナノスリットが発生していたとしても、片保護偏光フィルムおよびそれを用いた粘着剤層付偏光フィルムの光抜けによる欠陥を確認することは一見したのみでは困難である。前記ナノスリットによる欠陥は、片保護偏光フィルムまたは粘着剤層付偏光フィルムが加熱環境下におかれた場合に、ナノスリットが幅方向に広がることで検出可能(例えば、前記光抜けの有無)になることも分かった。前記透明樹脂層によれば、仮に、透明樹脂層を設ける前の片保護偏光フィルムの状態の偏光子に前記ナノスリットが発生した場合にも、このようなナノスリットの幅方向への広がりによる欠陥の発生を抑えることができる。
本発明の偏光子等の概略断面図の一例である。 本発明の偏光子等の概略断面図の一例である。 偏光子に生じるナノスリットと貫通クラックを対比する概念図の一例である。 実施例および比較例のナノスリットに係る評価項目を説明する概略図である。 画像表示装置の連続製造システムの概略断面図の一例である。
以下に本発明の偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルムを、図1、図2を参照しながら説明する。図1(A)の偏光子1は、図1(C)、(D)のように、粘着剤層Aを有する粘着剤層付偏光フィルムとして用いられるものであり、前記偏光子1における前記粘着剤層側の片面(a)から測定されるホウ酸含有量(a)が、他の片面(b)から測定されるホウ酸含有量(b)よりも低くなるように設計されている。図2(A)には、偏光子1の片面に透明樹脂層2を(直接)有する透明樹脂層付偏光子10が開示されている。透明樹脂層付偏光子10では、透明樹脂層2の表面が、前記偏光子1における前記粘着剤層側の片面(a)になり、当該片面(a)からホウ酸含有量(a)が測定される。図2(C)、(D)のように、透明樹脂層付偏光子10では、偏光子1における前記透明樹脂層2の側に粘着剤層Aが設けられる。
また、図1(A)に示す偏光子1、図2(A)に示す透明樹脂層付偏光子10は、図1(B)、図2(B)に示すように、偏光子1の他の片面(b)には、樹脂基材3が設けられていてもよい。樹脂基材3としては、例えば、薄型の偏光子1を製造する際に用いられる樹脂基材が挙げられる。樹脂基材は保護フィルムとして用いることもできる。
また、図1(C)、図2(C)では、図1(B)、図2(B)の偏光子1または透明樹脂層付偏光子10の片面(a)側に粘着剤層Aを有する粘着剤層付偏光フィルム12、12´が示されている。また、図1(D)、図2(D)では、図1(C)、図2(C)における樹脂基材3の代わりに、保護フィルム4が設けられている場合である。図1(C)、図2(C)、図1(D)、図2(D)は、粘着剤層付偏光フィルム12、12´は、偏光子の片側にのみ保護フィルム4を有する粘着剤層付の片保護偏光フィルムである。
保護フィルム4は、偏光子1の他の片面(b)にのみ設けることができるが、保護フィルム4は、2枚以上を積層して用いることもできる。なお、図1(D)、図2(D)では図示していないが、偏光子1と保護フィルム4とは接着剤層、粘着剤層、下塗り層(プライマー層)などの介在層を介して積層されている。また図示していないが、保護フィルム4に易接着層を設けたり活性化処理を施したりして、当該易接着層と接着剤層を積層することができる。
また、図示していないが、図1、図2の粘着剤層Aには、セパレータを設けることができる。また図1、図2の樹脂基材3、保護フィルム4には、表面保護フィルムを設けることができる。少なくともセパレータを有する粘着剤層付偏光フィルム(さらには、表面保護フィルムを有するもの)は巻回体として用いることができ、例えば、巻回体から繰り出され、セパレータにより搬送された粘着剤層付偏光フィルムを、粘着剤層を介して画像表示パネルの表面に貼り合せる方式(「ロール・トゥ・パネル方式」ともいう。代表的には、特許第4406043号明細書)へ適用して、画像表示装置を連続的に製造することができる。
本発明の偏光子1または透明樹脂層付偏光子10において、前記粘着剤層側の片面(a)から測定されるホウ酸含有量(a)は、他の片面(b)から測定されるホウ酸含有量(b)よりも低くなるように設計される。前記ホウ酸含有量(a:重量%)と、前記ホウ酸含有量(b:重量%)の差(b)−(a)は、0.5重量%以上であることが好ましく、さらには3重量%以上であることが好ましい。前記差(b)−(a)が大きくなるほど、前記ホウ酸含有量(a)がホウ酸含有量(b)よりも小さくなり、粘着剤層付偏光フィルムを液晶パネルに貼り合わせる際の偏光子に生じるナノスリット等の発生を抑制するうえで好ましい。
前記のように、図1(A)に示す偏光子1の粘着剤層側の片面(a)から測定されるホウ酸含有量(a)を、他の片面(b)から測定されるホウ酸含有量(b)よりも低くなるように設計するには、例えば、下記薄型偏光子を製造方法により、樹脂基材3上に偏光子1を製造した後に、水洗浄工程を施すことにより行うことができる。樹脂基材3上に形成された偏光子1の片面(a)の側のみに水を接触させることにより、得られた偏光子において片面(a)になる表面のみからホウ酸を除去することにより、偏光子において片面(b)となる表面(樹脂基材3との接触面)よりも、ホウ酸含有量を低くなるように設計することができる。
また、図2(A)に示すように、偏光子1の片面に、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材により透明樹脂層2を形成することにより、透明樹脂層付偏光子10における前記片面(a)から測定されるホウ酸含有量(a)を、他の片面(b)のホウ酸含有量(b)よりも低くなるように設計することができる。前記透明樹脂層付偏光子10における片面(a)側から測定される前記ホウ酸含有量(a)は、ホウ酸含有量(b)との差が大きくなるように偏光子1中でホウ酸含有量に濃度勾配を付与することができ、より効果的に前記ナノスリットの発生を抑制することができる。透明樹脂層2を設けることは、前記ホウ酸含有量(a)と、前記ホウ酸含有量(b)の差(b)−(a)を、3重量%以上に設計するうえで好ましい。なお、前記透明樹脂層2を設けた場合には、透明樹脂層2を形成する材料の一部が偏光子1中に染み込むとともに、偏光子1の表面近傍のホウ酸成分が透明樹脂層2側に染み出すことで、偏光子1の表面近傍のホウ酸の割合が少なくなって、前記ホウ酸含有量(a)が、片面のホウ酸含有量(b)よりも低くなるよう設計することができるものと考えられる。
前記偏光子または透明樹脂層付偏光子における、片面(a)から測定されるホウ酸含有量(a)、他の片面(b)から測定されるホウ酸含有量(b)は、実施例に記載の方法によって測定することができる。
図3は、偏光子に生じるナノスリットaと貫通クラックbを対比する概念図である。図3(A)には、偏光子1に生じるナノスリットaが、図3(B)には、偏光子1に生じる貫通クラックbが示されている。ナノスリットaは、機械衝撃により発生し、偏光子1の吸収軸方向に部分的に発生する、ナノスリットaは、発生した当初は確認できないが、熱環境下(例えば、80℃や60℃,90%RH)において、幅方向への広がりによって確認することができる。一方、ナノスリットaは偏光子の吸収軸方向に伸びる進行性は有しないと考えられる。また、前記ナノスリットaは、片保護偏光フィルムのサイズに無関係に生じると考えられる。ナノスリットaは単独で生じる他に、隣接して生じることもある。一方、貫通クラックbは、熱衝撃(例えば、ヒートショック試験)により生じる。貫通クラックは、クラックが生じた偏光子の吸収軸方向に伸びる進行性を有している。貫通クラックbが発生した場合には周辺の応力が解放されるため、貫通クラックは隣接して生じることはない。
<偏光子>
本発明では、厚み10μm以下の偏光子を用いる。偏光子の厚みは薄型化および貫通クラックの発生を抑える観点から8μm以下であるのが好ましく、さらには7μm以下、さらには6μm以下であるのが好ましい。一方、偏光子の厚みは2μm以上、さらには3μm以上であるのが好ましい。このような薄型の偏光子は、厚みムラが少なく、視認性が優れており、また寸法変化が少ないため熱衝撃に対する耐久性に優れる。
偏光子は、特に限定されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いし、ヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
偏光子はホウ酸を含有していることが延伸安定性や光学耐久性の点から好ましい。前記ホウ酸含有量(b)は、貫通クラック等のクラックの発生抑制の観点から20重量%以下であるのが好ましく、さらには18重量%以下、さらには16重量%以下であることが好ましい。ホウ酸含有量(b)が20重量%を超える場合には、偏光子の厚みを10μm以下に制御した場合であっても偏光子の収縮応力が高まり貫通クラック等のクラックが発生しやすくなるため好ましくない。一方、偏光子の延伸安定性や光学耐久性の観点から、偏光子全量に対するホウ酸含有量(b)は10重量%以上であることが好ましく、さらには12重量%以上であることが好ましい。前記ホウ酸含有量(b)10〜20重量%であるのが好ましく、さらには12〜18重量%であるのが好ましい。
なお、図1に示す偏光子1の粘着剤層側の片面(a)から測定されるホウ酸含有量(a)は9.5〜20重量%未満であるのが好ましく、さらには12〜19.5重量%であるのが好ましい。さらには14〜18重量%であるのが好ましく、さらには16〜18重量%であるのが好ましい。前記ホウ酸含有量(a)、ホウ酸含有量(b)において、ホウ酸含有量(a)を、ホウ酸含有量(b)よりも低くなるように設計することが好ましい。
厚み15μm以下の薄型の偏光子としては、代表的には、
特許第4751486号明細書、
特許第4751481号明細書、
特許第4815544号明細書、
特許第5048120号明細書、
特許第5587517号明細書、
国際公開第2014/077599号パンフレット、
国際公開第2014/077636号パンフレット、
等に記載されている薄型偏光子またはこれらに記載の製造方法から得られる薄型偏光子を挙げることができる。
前記偏光子は、単体透過率T及び偏光度Pによって表される光学特性が、次式
P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、
P≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足するように構成されたことが好ましい。前記条件を満足するように構成された偏光子は、一義的には、大型表示素子を用いた液晶テレビ用のディスプレイとして求められる性能を有する。具体的にはコントラスト比1000:1以上かつ最大輝度500cd/m以上である。他の用途としては、例えば有機EL表示装置の視認側に貼り合される。
前記薄型偏光子としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、特許第4751486号明細書、特許第4751481号明細書、特許4815544号明細書に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特許第4751481号明細書、特許4815544号明細書に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。これら薄型偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法による得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断などの不具合なく延伸することが可能となる。
<樹脂基材>
なお、図1、図2に示した樹脂基材(延伸用樹脂基材)は、前記薄型偏光子の製造に適用されたものを用いることができる。樹脂基材の形成材料としては、各種の熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、ノルボルネン系樹脂等のシクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリアミドレオ樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重合樹脂等が挙げられる。これらのなかでも製造のしやすさ及びコスト軽減の点から、エステル系樹脂が好ましい。エステル系熱可塑性樹脂基材は、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材または結晶性エステル系熱可塑性樹脂基材を用いることができる。
<透明樹脂層>
透明樹脂層は、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材から形成される。透明樹脂層を形成するポリビニルアルコール系樹脂は、「ポリビニルアルコール系樹脂」である限り、偏光子が含有するポリビニルアルコール系樹脂と同一でも異なってもいてもよい。
透明樹脂層は、前記形成材を、例えば、偏光子に塗布することにより形成することができる。透明樹脂層は前記形成材を塗布することにより形成される塗布層であり、偏光子を形成する延伸されたポリビニルアルコール系樹脂層とは異なり、延伸されていない層である。透明樹脂層は、偏光子の片面にのみ保護フィルムを有する片保護偏光フィルムにおいて、偏光子の他の片面(保護フィルムを有しない面)に設けられる。前記片保護偏光フィルムが画像表示パネルに貼りあわされた後、取り扱い時に偏光子が画像表示パネル側に凸に曲げられるように機械的衝撃が付与されることがある。このとき、偏光子の凸側(粘着剤層を設ける側の片面)の先端に応力が集中し、偏光子が割れることでナノスリットとなる。前記透明樹脂層がポリビニルアルコール樹脂からなる形成材で構成される場合には、例えば、偏光子の凸側(粘着剤層を設ける側の片面)に透明樹脂層が形成される。前記透明樹脂層は、ホウ酸含有量が低いポリビニルアルコールからなる層であるため、応力や曲げに対してダメージが発生しにくい。たとえ応力が偏光子の凸部分に集中したとしても前記透明樹脂層が形成されていることで、透明樹脂層が応力を緩和するため偏光子のナノスリットの発生を抑制できる。また、透明樹脂層として、ポリビニルアルコール系樹脂を用いると、透明樹脂層の形成過程で偏光子の含有するホウ酸が一部透明樹脂層に染み出すことで偏光子中のホウ酸含有量が低減するため、偏光子そのものもナノスリットが発生しにくくなる。また、前記透明樹脂層は、加熱環境下におかれた場合における、ナノスリットの幅方向への広がりの発生を抑えることができる。偏光子に生じるナノスリットは機械衝撃により生じ、熱環境下においてナノスリットは幅方向へ広がろうとするが、前記ポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材から形成される透明樹脂層は、熱環境下においても透明樹脂層の機械的保持能力を維持して、ナノスリットの幅方向への広がりを抑えることができる。
なお、図2に示す透明樹脂層付偏光子10の粘着剤層側(透明樹脂層側)の片面(a)から測定されるホウ酸含有量(a)は0〜20重量%未満であるのが好ましく、さらには2〜19.5重量%であるのが好ましい。さらには3〜16重量%であるのが好ましく、さらには4〜10重量%であるのが好ましい。前記ホウ酸含有量(a)、ホウ酸含有量(b)において、ホウ酸含有量(a)を、ホウ酸含有量(b)よりも低くなるように設計することが好ましい。
透明樹脂層の厚みは0.2μm以上であることが好ましい。当該厚みの透明樹脂層により、ナノスリットの発生を抑制することができる。前記透明樹脂層の厚みは0.5μm以上であるのが好ましく、さらには0.7μm以上であるのが好ましい。一方、透明樹脂層が厚くなりすぎると光学信頼性と耐水性が低下するため、透明樹脂層の厚みは、一般的には6μm以下であるのが好ましく、さらには5μm以下であるのが好ましく、さらには3μm以下であるのが好ましい。
前記ポリビニルアルコール系樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコールが挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。また、ポリビニルアルコール系樹脂としては、酢酸ビニルと共重合性を有する単量体との共重合体のケン化物が挙げられる。前記共重合性を有する単量体がエチレンの場合には、エチレン−ビニルアルコール共重合体が得られる。また、前記共重合性を有する単量体としては、(無水)マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸およびそのエステル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン、(メタ)アリルスルホン酸(ソーダ)、スルホン酸ソーダ(モノアルキルマレート)、ジスルホン酸ソーダアルキルマレート、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミドアルキルスルホン酸アルカリ塩、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらポリビニルアルコール系樹脂は一種を単独で又は二種以上を併用することができる。耐湿熱性や耐水性を満足させる観点から、ポリ酢酸ビニルをケン化して得られたポリビニルアルコールが好ましい。
前記ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、例えば、95モル%以上のものを用いることができるが、耐湿熱性や耐水性を満足させる観点からは、ケン化度は99モル%以上が好ましく、さらには99.7モル%以上が好ましい。ケン化度は、ケン化によりビニルアルコール単位に変換され得る単位の中で、実際にビニルアルコール単位にケン化されている単位の割合を表したものであり、残基はビニルエステル単位である。ケン化度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、例えば、500以上のものを用いることができるが、耐湿熱性や耐水性を満足させる観点からは、平均重合度は、1000以上が好ましく、さらには1500以上が好ましく、さらには2000以上が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度はJIS−K6726に準じて測定される。
また前記ポリビニルアルコール系樹脂としては、前記ポリビニルアルコールまたはその共重合体の側鎖に親水性の官能基を有する変性ポリビニルアルコール系樹脂を用いることができる。前記親水性の官能基としては、例えば、アセトアセチル基、カルボニル基等が挙げられる。その他、ポリビニルアルコール系樹脂をアセタール化、ウレタン化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化等した変性ポリビニルアルコールを用いることができる。
本発明の透明樹脂層は、前記ポリビニルアルコール系樹脂を主性分として含有する形成材から形成されるが、前記形成材には、硬化性成分(架橋剤)等を含有することができる。透明樹脂層または形成材(固形分)中のポリビニルアルコール系樹脂の割合は、80重量%以上であるのが好ましく、さらには90重量%以上、さらには95重量%以上であるのが好ましい。但し、前記形成材には硬化性成分(架橋剤)を含有しないことが好ましい。
架橋剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂と反応性を有する官能基を少なくとも2つ有する化合物を使用できる。たとえば、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレン基とアミノ基を2個有するアルキレンジアミン類;トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネートアダクト、トリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビス(4−フェニルメタントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびこれらのケトオキシムブロック物またはフェノールブロック物等のイソシアネート類;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジまたはトリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等のエポキシ類;ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等のモノアルデヒド類;グリオキザール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルジアルデヒド、マレインジアルデヒド、フタルジアルデヒド等のジアルデヒド類;メチロール尿素、メチロールメラミン、アルキル化メチロール尿素、アルキル化メチロール化メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物等のアミノ−ホルムアルデヒド樹脂;アジピン酸ジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジドなどのジカルボン酸ジヒドラジド;エチレン−1,2−ジヒドラジン、プロピレン−1,3−ジヒドラジン、ブチレン−1,4−ジヒドラジンなどの水溶性ジヒドラジンがあげられる。これらのなかでもアミノ−ホルムアルデヒド樹脂や水溶性ジヒドラジンが好ましい。アミノ−ホルムアルデヒド樹脂としてはメチロール基を有する化合物が好まし。なかでもメチロール基を有する化合物である、メチロールメラミンが特に好適である。
前記硬化性成分(架橋剤)は、耐水性向上の観点から用いることができるが、その割合は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、20重量部以下、10重量部以下、5重量部以下であるのが好ましい。
また、本発明の透明樹脂層は、前記ポリビニルアルコール系樹脂の他に、ホウ酸を含有することができる。透明樹脂層中にホウ酸を含有させることにより、偏光子からホウ酸が透明樹脂層中に染み込む割合を制御して、透明樹脂層付偏光子の片面(a)から測定されるホウ酸含有量(a)を所望の範囲に制御することができる。前記ホウ酸の割合は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、20重量部以下であるのが好ましく、さらには15重量部以下、さらには10重量部以下であるのが好ましい。
前記形成材は、前記ポリビニルアルコール系樹脂を溶媒に溶解させた溶液として調整される。溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドN−メチルピロリドン、各種グリコール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、溶剤として水を用いた水溶液として用いるのが好ましい。前記形成材(例えば水溶液)における、前記ポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、特に制限はないが、塗工性や放置安定性等を考慮すれば、0.1〜15重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。
なお、前記形成材(例えば水溶液)には、適宜、添加剤を加えてもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、界面活性剤等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤が挙げられる。さらにシランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤、各種粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤などの安定剤等を配合することもできる。
前記透明樹脂層は、前記形成材を、偏光子の片面(a:粘着剤層を設ける側)に、塗布して乾燥することにより形成することができる。前記形成材の塗布は、乾燥後の厚みが0.2μm以上になるように行なうのが好ましい。塗布操作は特に制限されず、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ナイフコート法(コンマコート法等)等各種手段を採用できる。乾燥温度は、通常、60〜120℃であるのが好ましく、さらには70〜100℃であるのが好ましい。乾燥時間は10〜300秒間であるのが好ましく、さらには20〜120秒間であるのが好ましい。
<保護フィルム>
前記保護フィルムを構成する材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミドなどのアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または上記ポリマーのブレンド物なども上記保護フィルムを形成するポリマーの例として挙げられる。
なお、保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などがあげられる。保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。
前記保護フィルムとしては、位相差フィルム、輝度向上フィルム、拡散フィルム等も用いることができる。位相差フィルムとしては、正面位相差が40nm以上および/または、厚み方向位相差が80nm以上の位相差を有するものが挙げられる。正面位相差は、通常、40〜200nmの範囲に、厚み方向位相差は、通常、80〜300nmの範囲に制御される。保護フィルムとして位相差フィルムを用いる場合には、当該位相差フィルムが偏光子保護フィルムとしても機能するため、薄型化を図ることができる。
位相差フィルムとしては、熱可塑性樹脂フィルムを一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルムが挙げられる。上記延伸の温度、延伸倍率等は、位相差値、フィルムの材料、厚みにより適宜に設定される。
保護フィルムの厚みは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より1〜500μm程度である。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましく、さらには、5〜150μm、特に、20〜100μmの薄型の場合に特に好適である。
前記保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層ないしアンチグレア層などの機能層を設けることができる。なお、上記ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層などの機能層は、保護フィルムそのものに設けることができるほか、別途、保護フィルムとは別体のものとして設けることもできる。
<介在層>
前記保護フィルムと偏光子は接着剤層、粘着剤層、下塗り層(プライマー層)などの介在層を介して積層される。この際、介在層により両者を空気間隙なく積層することが望ましい。
接着剤層は接着剤により形成される。接着剤の種類は特に制限されず、種々のものを用いることができる。前記接着剤層は光学的に透明であれば特に制限されず、接着剤としては、水系、溶剤系、ホットメルト系、活性エネルギー線硬化型等の各種形態のものが用いられるが、水系接着剤または活性エネルギー線硬化型接着剤が好適である。
水系接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステル等を例示できる。水系接着剤は、通常、水溶液からなる接着剤として用いられ、通常、0.5〜60重量%の固形分を含有してなる。
活性エネルギー線硬化型接着剤は、電子線、紫外線(ラジカル硬化型、カチオン硬化型)等の活性エネルギー線により硬化が進行する接着剤であり、例えば、電子線硬化型、紫外線硬化型の態様で用いることができる。活性エネルギー線硬化型接着剤は、例えば、光ラジカル硬化型接着剤を用いることができる。光ラジカル硬化型の活性エネルギー線硬化型接着剤を、紫外線硬化型として用いる場合には、当該接着剤は、ラジカル重合性化合物および光重合開始剤を含有する。
接着剤の塗工方式は、接着剤の粘度や目的とする厚みによって適宜に選択される。塗工方式の例として、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト,リバースやオフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーター等が挙げられる。その他、塗工には、デイッピング方式などの方式を適宜に使用することができる。
また、前記接着剤の塗工は、水系接着剤等を用いる場合には、最終的に形成される接着剤層の厚みが30〜300nmになるように行うのが好ましい。前記接着剤層の厚みは、さらに好ましくは60〜250nmである。一方、活性エネルギー線硬化型接着剤を用いる場合には、前記接着剤層の厚みは、0.1〜200μmになるよう行うのが好ましい。より好ましくは、0.5〜50μm、さらに好ましくは0.5〜10μmである。
なお、偏光子と保護フィルムの積層にあたって、保護フィルムと接着剤層の間には、易接着層を設けることができる。易接着層は、例えば、ポリエステル骨格、ポリエーテル骨格、ポリカーボネート骨格、ポリウレタン骨格、シリコーン系、ポリアミド骨格、ポリイミド骨格、ポリビニルアルコール骨格などを有する各種樹脂により形成することができる。これらポリマー樹脂は1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また易接着層の形成には他の添加剤を加えてもよい。具体的にはさらには粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤などの安定剤などを用いてもよい。
易接着層は、通常、保護フィルムに予め設けておき、当該保護フィルムの易接着層側と偏光子とを接着剤層により積層する。易接着層の形成は、易接着層の形成材を保護フィルム上に、公知の技術により塗工、乾燥することにより行われる。易接着層の形成材は、乾燥後の厚み、塗工の円滑性などを考慮して適当な濃度に希釈した溶液として、通常調整される。易接着層は乾燥後の厚みは、好ましくは0.01〜5μm、さらに好ましくは0.02〜2μm、さらに好ましくは0.05〜1μmである。なお、易接着層は複数層設けることができるが、この場合にも、易接着層の総厚みは上記範囲になるようにするのが好ましい。
粘着剤層は、粘着剤から形成される。粘着剤としては各種の粘着剤を用いることができ、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などが挙げられる。前記粘着剤の種類に応じて粘着性のベースポリマーが選択される。前記粘着剤のなかでも、光学的透明性に優れ、適宜な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れる点から、アクリル系粘着剤が好ましく使用される。
下塗り層(プライマー層)は、偏光子と保護フィルムとの密着性を向上させるために形成される。プライマー層を構成する材料としては、基材フィルムとポリビニルアルコール系樹脂層との両方にある程度強い密着力を発揮する材料であれば特に限定されない。たとえば、透明性、熱安定性、延伸性などに優れる熱可塑性樹脂などが用いられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、又はそれらの混合物が挙げられる。
<粘着剤層>
前記偏光子または片保護偏光フィルムには粘着剤層を設けて、粘着剤層付偏光フィルムとして用いることができる。粘着剤層は、偏光子の前記片面(a)に、または透明樹脂層付偏光子の場合には透明樹脂層を介して設けることができる。粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層にはセパレータを設けることができる。
粘着剤層の形成には、適宜な粘着剤を用いることができ、その種類について特に制限はない。粘着剤としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などがあげられる。
これら粘着剤のなかでも、光学的透明性に優れ、適宜な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく使用される。このような特徴を示すものとしてアクリル系粘着剤が好ましく使用される。
粘着剤層を形成する方法としては、例えば、前記粘着剤を剥離処理したセパレータなどに塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を形成した後に転写する方法、または前記粘着剤を直接塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を偏光子または透明樹脂層に形成する方法などにより作製される。なお、粘着剤の塗布にあたっては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
剥離処理したセパレータとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。このようなライナー上に本発明の粘着剤を塗布、乾燥させて粘着剤層を形成する工程において、粘着剤を乾燥させる方法としては、目的に応じて、適宜、適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記塗布膜を過熱乾燥する方法が用いられる。加熱乾燥温度は、好ましくは40℃〜200℃であり、さらに好ましくは、50℃〜180℃であり、特に好ましくは70℃〜170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘着剤を得ることができる。
乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。上記乾燥時間は、好ましくは5秒〜20分、さらに好ましくは5秒〜10分、特に好ましくは、10秒〜5分である。
粘着剤層の形成方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法があげられる。
粘着剤層の厚みは、特に制限されず、例えば、1〜100μm程度である。好ましくは、2〜50μm、より好ましくは2〜40μmであり、さらに好ましくは、5〜35μmである。
前記粘着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで剥離処理したシート(セパレータ)で粘着剤層を保護してもよい。
セパレータの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などをあげることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。
そのプラスチックフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
前記セパレータの厚みは、通常5〜200μm、好ましくは5〜100μm程度である。前記セパレータには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。特に、前記セパレータの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜おこなうことにより、前記粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
<表面保護フィルム>
前記偏光子、片保護偏光フィルムには、表面保護フィルムを設けることができる。表面保護フィルムは、通常、基材フィルムおよび粘着剤層を有し、当該粘着剤層を介して偏光子を保護する。
表面保護フィルムの基材フィルムとしては、検査性や管理性などの観点から、等方性を有する又は等方性に近いフィルム材料が選択される。そのフィルム材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂のような透明なポリマーがあげられる。これらのなかでもポリエステル系樹脂が好ましい。基材フィルムは、1種または2種以上のフィルム材料のラミネート体として用いることもでき、また前記フィルムの延伸物を用いることもできる。基材フィルムの厚みは、一般的には、500μm以下、好ましくは10〜200μmである。
表面保護フィルムの粘着剤層を形成する粘着剤としては、(メタ)アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとする粘着剤を適宜に選択して用いることができる。透明性、耐候性、耐熱性などの観点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましい。粘着剤層の厚み(乾燥膜厚)は、必要とされる粘着力に応じて決定される。通常1〜100μm程度、好ましくは5〜50μmである。
なお、表面保護フィルムには、基材フィルムにおける粘着剤層を設けた面の反対面に、シリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの低接着性材料により、剥離処理層を設けることができる。
<他の光学層>
本発明の偏光子、片保護偏光フィルムは、実用に際して他の光学層と積層した光学フィルムとして用いることができる。その光学層については特に限定はないが、例えば反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4などの波長板を含む)、視角補償フィルムなどの液晶表示装置などの形成に用いられることのある光学層を1層または2層以上用いることができる。特に、本発明の片保護偏光フィルムに更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光フィルムまたは半透過型偏光フィルム、片保護偏光フィルムに更に位相差板が積層されてなる楕円偏光フィルムまたは円偏光フィルム、片保護偏光フィルムに更に視角補償フィルムが積層されてなる広視野角偏光フィルム、あるいは片保護偏光フィルムに更に輝度向上フィルムが積層されてなる偏光フィルムが好ましい。
偏光子、片保護偏光フィルムに上記光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置などの製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルムとしたものは、品質の安定性や組立作業などに優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着剤層などの適宜な接着手段を用いうる。上記の片保護偏光フィルムやその他の光学フィルムの接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
本発明の偏光子、片保護偏光フィルムまたは光学フィルムは液晶表示装置などの各種装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと偏光子、片保護偏光フィルムまたは光学フィルム、及び必要に応じての照明システムなどの構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による、偏光子、片保護偏光フィルムまたは光学フィルムを用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばIPS型、VA型などの任意なタイプのものを用いうるが、特にIPS型に好適である。
液晶セルの片側又は両側に偏光子、片保護偏光フィルムまたは光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による偏光子、片保護偏光フィルムまたは光学フィルムは液晶セルの片側又は両側に設置することができる。両側に偏光子、片保護偏光フィルムまたは光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
<画像表示装置の連続製造方法>
上記の画像表示装置は、本発明の粘着剤層付偏光フィルムの巻回体(ロール)から繰り出され、前記セパレータにより搬送された前記粘着剤層付偏光フィルムを、前記粘着剤層を介して画像表示パネルの表面に連続的に貼り合せる工程を含む連続製造方法(ロール・トゥ・パネル方式)にて製造されることが好ましい。本発明の粘着剤層付偏光フィルムは非常に薄いフィルムであるため、シート状に切断(枚葉切断)したうえで画像表示パネルに1枚ずつ貼り合せる方式(「シート・トゥ・パネル方式」ともいう。)によると、シートの搬送や表示パネルへの貼合せ時のハンドリングが難しく、それらの過程で粘着剤層付偏光フィルム(シート)が大きな機械的衝撃(例えば、吸着による撓み等)を受けるリスクが高くなる。このようなリスクを低減するには、例えば基材フィルムの厚みが50μm以上の厚めの表面保護フィルムを用いる等の対策が別途必要となる。一方、ロール・トゥ・パネル方式によれば、粘着剤層付偏光フィルムがシート状に切断(枚葉切断)されることなく、連続状のセパレータによりロールから画像表示パネルまで安定的に搬送され、そのまま画像表示パネルに貼り合わされるため、厚めの表面保護フィルムを用いることなく、上記リスクを大幅に低減することができる。その結果、膜厚と貯蔵弾性率が所定の関係式を満足するように制御した粘着剤層により機械的衝撃を緩和することができることと相まって、ナノスリットの発生が効果的に抑制された画像表示パネルを高速連続生産することができる。
図5は、ロール・トゥ・パネル方式を採用した液晶表示装置の連続製造システムの一例を示す概略図である。
液晶表示装置の連続製造システム100は、図5に示すように、液晶表示パネルPを搬送する一連の搬送部X、第1偏光フィルム供給部101a、第1貼合部201a、第2偏光フィルム供給部101b、及び第2貼合部201bを含む。
なお、第1粘着剤層付偏光フィルムの巻回体(第1ロール)20a及び第2粘着剤層付偏光フィルムの巻回体(第2ロール)20bとしては、長手方向に吸収軸を有し、かつ図2(A)に記載の態様のものを用いる。
(搬送部)
搬送部Xは、液晶表示パネルPを搬送する。搬送部Xは、複数の搬送ローラおよび吸着プレート等を有して構成される。搬送部Xは、第1貼合部201aと第2貼合部201bとの間に、液晶表示パネルPの搬送方向に対して液晶表示パネルPの長辺と短辺との配置関係を入れ替える配置入替部(例えば、液晶表示パネルPを90°水平回転させる)300を含む。これにより、液晶表示パネルPに対して第1粘着剤層付偏光フィルム21a及び第2粘着剤層付偏光フィルム21bをクロスニコルの関係で貼り合せることができる。
(第1偏光フィルム供給部)
第1偏光フィルム供給部101aは、第1ロール20aから繰り出され、セパレータ5aにより搬送された第1粘着剤層付偏光フィルム(表面保護フィルム付)21aを第1貼合部201aに連続的に供給する。第1偏光フィルム供給部101aは、第1繰出部151a、第1切断部152a、第1剥離部153a、第1巻取部154a、および複数の搬送ローラ部、ダンサーロール等のアキュムレート部等を有する。
第1繰出部151aは、第1ロール20aが設置される繰出軸を有し、第1ロール20aからセパレータ5aが設けられた帯状の粘着剤層付偏光フィルム21aを繰り出す。
第1切断部152aは、カッター、レーザー装置等の切断手段および吸着手段を有する。第1切断部152aは、セパレータ5aを残しつつ帯状の第1粘着剤層付偏光フィルム21aを所定の長さで幅方向に切断する。ただし、第1ロール20aとして、複数の切込線が所定の長さで幅方向に形成された帯状の粘着剤層付偏光フィルム21aがセパレータ5a上に積層されたもの(切り目入りの光学フィルムロール)を用いた場合、第1切断部152aは不要となる(後述する第2切断部152bについても同様)。
第1剥離部153aは、セパレータ5aを内側にして折り返すことで、セパレータ5aから第1粘着剤層付偏光フィルム21aを剥離する。第1剥離部153aとしては、楔型部材、ローラなどが挙げられる。
第1巻取部154aは、第1粘着剤層付偏光フィルム21aが剥離されたセパレータ5aを巻き取る。第1巻取部154aはセパレータ5aを巻き取るためのロールが設置される巻取軸を有する。
(第1貼合部)
第1貼合部201aは、搬送部Xによって搬送された液晶表示パネルPに、第1剥離部153aによって剥離された第1粘着剤層付偏光フィルム21aを、第1粘着剤層付偏光フィルム21aの粘着剤層を介して連続的に貼り合わせる(第1貼合工程)。第1貼合部81は、一対の貼合ローラを有して構成され、貼合ローラの少なくとも一方が駆動ローラで構成される。
(第2偏光フィルム供給部)
第2偏光フィルム供給部101bは、第2ロール20bから繰り出され、セパレータ5bにより搬送された第2粘着剤層付偏光フィルム(表面保護フィルム付)21bを第2貼合部201bに連続的に供給する。第2偏光フィルム供給部101bは、第2繰出部151b、第2切断部152b、第2剥離部153b、第2巻取部154b、および複数の搬送ローラ部、ダンサーロール等のアキュムレート部等を有する。なお、第2繰出部151b、第2切断部152b、第2剥離部153b、第2巻取部154bは、それぞれ第1繰出部151a、第1切断部152a、第1剥離部153a、第1巻取部154aと同様の構成および機能を有する。
(第2貼合部)
第2貼合部201bは、搬送部Xによって搬送された液晶表示パネルPに、第2剥離部153bによって剥離された第2粘着剤層付偏光フィルム21bを、第2粘着剤層付偏光フィルム21bの粘着剤層を介して連続的に貼り合わせる(第2貼合工程)。第2貼合部201bは、一対の貼合ローラを有して構成され、貼合ローラの少なくとも一方が駆動ローラで構成される。
以下に、本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明は以下に示した実施例に制限されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。以下に特に規定のない室温放置条件は全て23℃65%RHである。
実施例1
<偏光子A0の作製:図1(B)の態様>
吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)基材の片面に、コロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を9:1の比で含む水溶液を25℃で塗布および乾燥して、厚み11μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、120℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.0倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴に、偏光子が所定の透過率となるようにヨウ素濃度、浸漬時間を調整しながら浸漬させた。本実施例では、水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.0重量部配合して得られたヨウ素水溶液に60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を4.00重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温15℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に3秒間浸漬させた(洗浄処理)。
以上により、厚み5μmの偏光子を含む光学フィルム積層体A0を得た。得られた光学フィルム積層体A0の光学特性は、透過率42.8%、偏光度99.99%であった。光学フィルム積層体A0は片保護偏光フィルムとして用いた。
実施例2
<偏光子A1の作製>
光学フィルム積層体A0の作製において、水中延伸処理におけるホウ酸水溶液に配合したホウ酸を3.75重量部に変えたこと以外は光学フィルム積層体A0の作製方法と同様にして偏光子A1を得た。得られた偏光子の厚みは5μmであった。得られた光学フィルム積層体A1の光学特性は、透過率42.8%、偏光度99.99%であった。
実施例3
<偏光子A2の作製>
光学フィルム積層体A0の作製において、厚み16μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製したこと、水中延伸処理におけるホウ酸水溶液に配合したホウ酸を3.75重量部に変えたこと以外は光学フィルム積層体A0の作製方法と同様にして偏光子A2を得た。得られた偏光子の厚みは7μmであった。得られた光学フィルム積層体A2の光学特性は、透過率42.8%、偏光度99.99%であった。
実施例4
<偏光子A3の作製>
光学フィルム積層体A0の作製において、水中延伸処理におけるホウ酸水溶液に配合したホウ酸を3.00重量部に変えたこと以外は光学フィルム積層体A0の作製方法と同様にして偏光子A2を得た。得られた偏光子の厚みは5μmであった。得られた光学フィルム積層体A3の光学特性は、透過率42.8%、偏光度99.99%であった。
実施例5
<ポリビニルアルコール系形成材A>
重合度2500、ケン化度99.0モル%のポリビニルアルコール樹脂100重量部に対してホウ酸15重量部を配合した後、純水に溶解し、固形分濃度4重量%の水溶液を調製した。
<片保護偏光フィルムの作製:図2(B)の態様>
上記光学フィルム積層体A0の偏光子の表面(樹脂基材が設けられていない偏光子面)に、25℃に調整した上記ポリビニルアルコール系形成材Aをワイヤーバーコーターで乾燥後の厚みが0.5μmになるように塗布した後、80℃で30秒間熱風乾燥して、透明樹脂層を形成して片保護偏光フィルムを作製した。
実施例6、7
実施例5において、透明樹脂層の厚みを表1に示すように変えたこと以外は、実施例5と同様にして、透明樹脂層を形成して片保護偏光フィルムを作製した。
実施例8
<ポリビニルアルコール系形成材B>
重合度2500、ケン化度99.0モル%のポリビニルアルコール樹脂を純水に溶解し、固形分濃度4重量%の水溶液を調製した。
<片保護偏光フィルムの作製:図2(B)の態様>
上記光学フィルム積層体A0の偏光子の表面(樹脂基材が設けられていない偏光子面)に、25℃に調整した上記ポリビニルアルコール系形成材Bをワイヤーバーコーターで乾燥後の厚みが0.5μmになるように塗布した後、80℃で30秒間熱風乾燥して、透明樹脂層を形成して片保護偏光フィルムを作製した。
実施例9、10
実施例8において、透明樹脂層の厚みを表1に示すように変えたこと以外は、実施例8と同様にして、透明樹脂層を形成して片保護偏光フィルムを作製した。
比較例1
<偏光子A4の作製>
光学フィルム積層体A0の作製において、水中延伸処理におけるホウ酸水溶液に配合したホウ酸を4.00重量部に変えたこと、洗浄処理における浸漬時間を6秒間に変えたこと以外は光学フィルム積層体A0の作製方法と同様にして偏光子A4を得た。得られた偏光子の厚みは5μmであった。得られた光学フィルム積層体A4の光学特性は、透過率42.8%、偏光度99.99%であった。
比較例2
<偏光子A5の作製>
光学フィルム積層体A0の作製において、水中延伸処理におけるホウ酸水溶液に配合したホウ酸を4.25重量部に変えたこと、洗浄処理における浸漬時間を6秒間に変えたこと以外は光学フィルム積層体A0の作製方法と同様にして偏光子A5を得た。得られた偏光子の厚みは5μmであった。得られた光学フィルム積層体A5の光学特性は、透過率42.8%、偏光度99.99%であった。
比較例3
<偏光子A6の作製>
光学フィルム積層体A0の作製において、水中延伸処理におけるホウ酸水溶液に配合したホウ酸を4.00重量部に変えたこと、洗浄処理における浸漬時間を6秒間に変えたこと以外は光学フィルム積層体A0の作製方法と同様にして偏光子A6を得た。得られた偏光子の厚みは5μmであった。得られた光学フィルム積層体A6の光学特性は、透過率42.8%、偏光度99.99%であった。
<ポリビニルアルコール系形成材C>
重合度2500、ケン化度99.0モル%のポリビニルアルコール樹脂100重量部に対してホウ酸25重量部を配合した後、純水に溶解し、固形分濃度4重量%の水溶液を調製した。
<片保護偏光フィルムの作製:図2(B)の態様>
上記光学フィルム積層体A6の偏光子の表面(樹脂基材が設けられていない偏光子面)に、25℃に調整した上記ポリビニルアルコール系形成材Cをワイヤーバーコーターで乾燥後の厚みが1.0μmになるように塗布した後、80℃で30秒間熱風乾燥して、透明樹脂層を形成して片保護偏光フィルムを作製した。
比較例4
<偏光子A7の作製>
光学フィルム積層体A0の作製において、水中延伸処理におけるホウ酸水溶液に配合したホウ酸を2.00重量部に変えたこと以外は光学フィルム積層体A0の作製方法と同様にして偏光子A7を得た。得られた偏光子の厚みは5μmであった。得られた光学フィルム積層体A8の光学特性は、透過率42.3%、偏光度99.99%であった。
比較例5
<偏光子Bの作製>
平均重合度2400、ケン化度99.9モル%の厚み30μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬し膨潤させた。次いで、ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比=0.5/8)の濃度0.3%の水溶液に浸漬し、3.5倍まで延伸させながらフィルムを染色した。その後、65℃のホウ酸エステル水溶液中で、総延伸倍率が6倍となるように延伸を行った。延伸後に、40℃のオーブンにて3分間乾燥を行い、PVA系偏光子Bを得た。得られた偏光子の厚みは12μmであった。
<保護フィルムの作製>
保護フィルム:厚み40μmのラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂フィルムの易接着処理面にコロナ処理を施して用いた。
<保護フィルムに適用する接着剤の作製>
N−ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)40重量部とアクリロイルモルホリン(ACMO)60重量部と光開始剤「IRGACURE 819」(BASF社製)3重量部を混合し、紫外線硬化型接着剤を調製した。
<片保護偏光フィルムの作製>
偏光子Bの片側表面に、上記紫外線硬化型接着剤を硬化後の接着剤層の厚みが0.5μmとなるように塗布しながら、上記保護フィルムを貼合せたのち、活性エネルギー線を照射し、接着剤を硬化させ片保護偏光フィルムを得た。活性エネルギー線として、紫外線を照射し、接着剤を硬化させた。紫外線照射は、ガリウム封入メタルハライドランプ、照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製のLight HAMMER10、バルブ:Vバルブ、ピーク照度:1600mW/cm、積算照射量1000/mJ/cm(波長380〜440nm)を使用し、紫外線の照度は、Solatell社製のSola−Checkシステムを使用して測定した。得られた片保護偏光フィルムの光学特性は、透過率42.8%、偏光度99.99%であった。
比較例6
<偏光子Cの作製>
平均重合度2400、ケン化度99.9モル%の厚み75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬し膨潤させた。次いで、ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比=0.5/8)の濃度0.3%の水溶液に浸漬し、3.5倍まで延伸させながらフィルムを染色した。その後、65℃のホウ酸エステル水溶液中で、総延伸倍率が6倍となるように延伸を行った。延伸後に、40℃のオーブンにて3分間乾燥を行い、PVA系偏光子Cを得た。得られた偏光子の厚みは23μmであった。
<片保護偏光フィルムの作製>
比較例5において、偏光子Bの代わりに、上記偏光子Cを用いたこと以外は、比較例5と同様にして、片保護偏光フィルム。得られた片保護偏光フィルムの光学特性は、透過率42.5%、偏光度99.99%であった。
≪粘着剤層付片保護偏光フィルムの作製:図1(C)、図2(C)の態様≫
<アクリル系ポリマーの調製>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート99部およびアクリル酸4−ヒドロキシブチル1部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、前記モノマー混合物(固形分)100部に対して、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチルと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を60℃付近に保って7時間重合反応を行った。その後、得られた反応液に、酢酸エチルを加えて、固形分濃度30%に調整した、重量平均分子量140万のアクリル系ポリマーの溶液を調製した。
<粘着剤組成物の調製>
上記アクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、トリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート(三井化学社製:タケネートD110N)0.1部と、ジベンゾイルパーオキサイド0.3部と、γ−グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM−403)0.075部を配合して、アクリル系粘着剤溶液を調製した。
<粘着剤層の形成>
次いで、上記アクリル系粘着剤溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレータフィルム)の表面に、ファウンテンコータで均一に塗工し、155℃の空気循環式恒温オーブンで2分間乾燥し、セパレータフィルムの表面に厚さ20μmの粘着剤層を形成した。
上記実施例または比較例で得られた片保護偏光フィルム(光学フィルム積層体を含む)の偏光子(樹脂基材が設けられていない偏光子面)または透明樹脂層の表面に、上記離型シート(セパレータ)の剥離処理面に形成した粘着剤層を貼り合わせて、粘着剤層付偏光フィルムを作製した。
上記実施例および比較例で得られた片保護偏光フィルムまたは粘着剤層付偏光フィルムについて下記評価を行った。結果を表1に示す。
<偏光子の単体透過率Tおよび偏光度P>
得られた片保護偏光フィルムの単体透過率Tおよび偏光度Pを、積分球付き分光透過率測定器(村上色彩技術研究所のDot−3c)を用いて測定した。
なお、偏光度Pは、2枚の同じ片保護偏光フィルムを両者の透過軸が平行となるように重ね合わせた場合の透過率(平行透過率:Tp)および、両者の透過軸が直交するように重ね合わせた場合の透過率(直交透過率:Tc)を以下の式に適用することにより求められるものである。偏光度P(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
各透過率は、グランテラープリズム偏光子を通して得られた完全偏光を100%として、JIS Z8701の2度視野(C光源)により視感度補整したY値で示したものである。
<偏光子中のホウ酸含有量の測定>
実施例および比較例で得られた偏光子について、フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)(Perkin Elmer社製、商品名「SPECTRUM2000」)を用いて、偏光を測定光とする全反射減衰分光(ATR)測定によりホウ酸ピーク(665cm−1)の強度および参照ピーク(2941cm−1)の強度を測定した。得られたホウ酸ピーク強度および参照ピーク強度からホウ酸量指数を下記式により算出し、さらに、算出したホウ酸量指数から下記式によりホウ酸含有量(重量%)を決定した。
(ホウ酸量指数)=(ホウ酸ピーク665cm−1の強度)/(参照ピーク2941cm−1の強度)
(ホウ酸含有量(重量%))=(ホウ酸量指数)×5.54+4.1
前記偏光子におけるホウ酸含有量(a)の測定は、上記装置により、片保護偏光フィルム(または光学フィルム積層体)の偏光子面を直接測定することにより行った。また透明樹脂層付偏光子の場合には、透明樹脂層面から測定を行った。
一方、ホウ酸含有量(b)は、上記装置により、得られた粘着剤層付偏光フィルムから、保護フィルム(または樹脂基材)を剥離した面について直接測定することにより行った。
<ナノスリットの発生抑制:ギターピック試験>
得られた粘着剤層付偏光フィルムを、50mm×150mmのサイズ(吸収軸方向が50mm)に裁断したものをサンプル12とした。サンプル12は、保護フィルム3の側に、下記方法で作製した表面保護フィルム6を貼り合わせて用いた。
(試験用の表面保護フィルム)
190℃におけるメルトフローレートが2.0g/10minである密度0.924g/cmの低密度ポリエチレンから成る基材層成形材料を共押出用インフレーション成形機に供給した。
同時に230℃におけるメルトフローレートが10.0g/10minである密度0.86g/cmのプロピレン−ブテン共重合体(質量比でプロピレン:ブテン=85:15、アタクチック構造)から成る粘着剤層成形材料とをダイス温度が220℃であるインフレーション成形機に供給して共押出成形を行った。
これにより、厚み33μmの基材層と厚み5μmの粘着剤層とから成る表面保護フィルムを製造した。
次に、図4(A)の概念図、図4(B)の断面図に示すように、当該サンプルから離型シート(セパレータ)を剥離し、露出した粘着剤層Aを介してガラス板20上に貼り付けた。次いで、サンプル12(表面保護フィルム6側)の中央部に対して、ギターピック(HISTORY社製、型番「HP2H(HARD)」)により荷重200gを掛けて、サンプル12における偏光子1の吸収軸に直交する方向に100mmの距離に50往復の荷重負荷を繰り返した。前記荷重負荷は、1箇所で行った。
次いで、サンプル12を80℃の環境下に1時間放置した後に、下記の基準により、サンプル12の光抜けのクラックの有無を確認した。
A:100個以下発生なし。
B:101〜500個。
C:501個から1000個。
D:1001個以上。
<貫通クラックの確認:ヒートショック試験>
得られた粘着剤層付偏光フィルムを、50mm×150mm(吸収軸方向が50mm)と150mm×50mm(吸収軸方向が150mm)に裁断し、0.5mm厚の無アルカリガラスの両面にクロスニコルの方向に貼り合せてサンプルを作成した。当該サンプルを、−40〜85℃のヒートショックを各30分間×100回の環境下に投入した後に、取り出して粘着剤層付偏光フィルムに貫通クラック(本数)が発生しているか否かを目視にて確認した。この試験を5回行った。評価は下記に従って行った。
〇:貫通クラックなし。
×:貫通クラックあり。
<耐湿熱性:偏光度の変化率(光学信頼性試験)>
得られた片保護偏光フィルムを25mm×50mmのサイズ(吸収軸方向が50mm)に裁断した。当該片保護偏光フィルム(サンプル)を、85℃/85%RHの恒温恒湿機に150時間投入した。投入前と投入後の片保護偏光フィルムの偏光度を、積分球付き分光透過率測定器(村上色彩技術研究所のDot−3c)を用いて測定し、
偏光度の変化率(%)=(1−(投入後の偏光度/投入前の偏光度))、を求めた。
なお、偏光度Pは、2枚の同じ片保護偏光フィルムを両者の透過軸が平行となるように重ね合わせた場合の透過率(平行透過率:Tp)および、両者の透過軸が直交するように重ね合わせた場合の透過率(直交透過率:Tc)を以下の式に適用することにより求められるものである。偏光度P(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
各透過率は、グランテラープリズム偏光子を通して得られた完全偏光を100%として、JIS Z8701の2度視野(C光源)により視感度補整したY値で示したものである。
表1には、偏光度の変化率を記載するとともに、当該変化率を下記の基準で判断した。
〇:偏光度の変化率が0.5%以下。
△:偏光度の変化率が0.5%超5.0%以下。
×:偏光度の変化率が5.0%超。
<搬送性>
搬送性は片保護偏光フィルム(または光学フィルム積層体)を製造する際の、片保護偏光フィルムの搬送の可否および得られた片保護偏光フィルムにおける偏光子表面のキズの状態を目視により下記の基準で判断した。
〇:片保護偏光フィルムは搬送可能で、偏光子表面のキズなし。
△:片保護偏光フィルムは搬送可能で、偏光子表面に著しいキズなし。
×:片保護偏光フィルムの搬送不可。
Figure 2017145607
実施例11
片保護偏光フィルムとして長尺状のものを用いたこと、形成材をマイクログラビアコーターを用いて塗工したこと、上記の離型シート(セパレータ)及び下記の表面保護フィルムとして長尺状のものを用いたこと以外は、実施例10と同様である。これにより、片保護偏光フィルムの偏光子側にセパレータ及び透明保護フィルム側に表面保護フィルムが積層された粘着剤層付片保護偏光フィルム(図2(D)の態様)の巻回体を作製した。なお、粘着剤層付片保護偏光フィルムの巻回体は、粘着剤層付片保護偏光フィルムの連続搬送により切断を進行させるスリット加工によって、32インチ無アルカリガラスの短辺及び長辺に各々対応する幅のものをセットとして準備した。
(ロール・トゥ・パネル用表面保護フィルム)
帯電防止処理層付きポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:ダイアホイルT100G38、三菱樹脂社製、厚さ38μm)の帯電防止処理面とは反対の面にアクリル系粘着剤を厚さが15μmとなるように塗布形成し、表面保護フィルムを得た。
次に、図5に示すようなロール・トゥ・パネル方式の連続製造システムを使用し、粘着剤層付片保護偏光フィルムの巻回体のセットから連続的に供給された粘着剤層付片保護偏光フィルムを0.5mm厚の32インチ無アルカリガラス100枚の両面にクロスニコルの関係になるように連続的に貼り合せた。
<ナノスリットの発生確認:加熱試験>
粘着剤層付片保護偏光フィルムが両面に貼り合わされた無アルカリガラス100枚を80℃のオーブンに24時間投入し、その後目視にてナノスリットの発生の有無を確認した。ナノスリットによる欠陥(光抜け)の発生は見られなかった。
1 偏光子
2 透明樹脂層
3 樹脂基材
4 保護フィルム
A 粘着剤層
10 透明樹脂層付偏光子
11 片保護偏光フィルム
12 粘着剤層付偏光フィルム
a 偏光子の粘着剤層を設ける側の片面
b 偏光子の粘着剤層を設ける側の反対側の片面
5、5a、5b セパレータ
6、6a、6b 表面保護フィルム
10 偏光フィルム
11 粘着剤層付偏光フィルム
20a、20b 粘着剤層付偏光フィルムの巻回体(ロール)
21a、21b 粘着剤層付偏光フィルム(表面保護フィルム付)
100 画像表示装置の連続製造システム
101a、101b 偏光フィルム供給部
151a、151b 繰出部
152a、152b 切断部
153a、153b 剥離部
154a、154b 巻取部
201a、201b 貼合部
300 配置入替部
P 画像表示パネル
X 画像表示パネルの搬送部

Claims (16)

  1. 偏光子の片面に粘着剤層を有する粘着剤層付偏光フィルムに用いられる偏光子であって、
    前記偏光子は、ホウ酸およびポリビニルアルコール系樹脂を含有し、厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率T及び偏光度Pによって表される光学特性が、下記式
    P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、
    P≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足するように構成されたものであり、
    かつ、前記偏光子における前記粘着剤層を設ける側の片面から測定されるホウ酸含有量(a)が、他の片面から測定されるホウ酸含有量(b)よりも低いことを特徴とする偏光子。
  2. 前記ホウ酸含有量(a)と、前記ホウ酸含有量(b)の差が0.5重量%以上であることを特徴とする請求項1記載の偏光子。
  3. 前記ホウ酸含有量(a)と、前記ホウ酸含有量(b)の差が3重量%以上であることを特徴とする請求項1記載の偏光子。
  4. 前記ホウ酸含有量(b)が20重量%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の偏光子。
  5. 前記偏光子の粘着剤層を設ける側の片面に、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材の形成物である透明樹脂層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の偏光子。
  6. 前記透明樹脂層は、厚みが0.2μm以上であることを特徴とする請求項5記載の偏光子。
  7. 前記透明樹脂層は、厚みが6μm以下であることを特徴とする請求項5または6記載の偏光子。
  8. 前記透明樹脂層を形成するポリビニルアルコール系樹脂は、ケン化度が99モル%以上、平均重合度が2000以上であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の偏光子。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の偏光子および前記偏光子における粘着剤層を設ける側の反対面にのみ保護フィルムを有することを特徴とする片保護偏光フィルム。
  10. 請求項5〜8のいずれかに記載の偏光子における粘着剤層を設ける側の片面に、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材の形成物である透明樹脂層を有する偏光子の製造方法であって、
    前記偏光子は、ホウ酸およびポリビニルアルコール系樹脂を含有し、厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率T及び偏光度Pによって表される光学特性が、下記式
    P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、
    P≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足するように構成されたものであり、
    かつ、前記偏光子における前記粘着剤層を設ける側の片面から測定されるホウ酸含有量(a)が、他の片面から測定されるホウ酸含有量(b)よりも低く、
    前記偏光子における粘着剤層を設ける側の片面に直接、前記透明樹脂層の形成材を塗布することにより、前記透明樹脂層を設けることを特徴とする偏光子の製造方法。
  11. 請求項9に記載の片保護偏光フィルムにおいて、請求項5〜8のいずれかに記載の偏光子における粘着剤層を設ける側の片面に、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する形成材の形成物である透明樹脂層を有する片保護偏光フィルムの製造方法であって、
    前記偏光子は、ホウ酸およびポリビニルアルコール系樹脂を含有し、厚みが10μm以下であり、かつ、単体透過率T及び偏光度Pによって表される光学特性が、下記式
    P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、
    P≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足するように構成されたものであり、
    かつ、前記偏光子における前記粘着剤層を設ける側の片面から測定されるホウ酸含有量(a)が、他の片面から測定されるホウ酸含有量(b)よりも低く、
    前記偏光子における粘着剤層を設ける側の片面に直接、前記透明樹脂層の形成材を塗布することにより、前記透明樹脂層を設けることを特徴とする片保護偏光フィルムの製造方法。
  12. 請求項1〜8のいずれかに記載の偏光子または請求項9記載の片保護偏光フィルム、および粘着剤層を前記偏光子または片保護偏光フィルムにおける粘着剤層を設ける片面に有することを特徴とする粘着剤層付偏光フィルム。
  13. 前記粘着剤層には、セパレータが積層されていることを特徴とする請求項12記載の粘着剤層付偏光フィルム。
  14. 巻回体であることを特徴とする請求項13記載の粘着剤層付偏光フィルム。
  15. 請求項1〜8のいずれかに記載の偏光子、請求項9記載の片保護偏光フィルムまたは請求項12記載の粘着剤層付偏光フィルムを有する画像表示装置。
  16. 請求項12記載の前記粘着剤層付偏光フィルムの巻回体から繰り出され、前記セパレータにより搬送された前記粘着剤層付偏光フィルムを、前記粘着剤層を介して画像表示パネルの表面に連続的に貼り合せる工程を含む画像表示装置の連続製造方法。
JP2018501062A 2016-02-26 2017-01-23 偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法 Active JP6491789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035626 2016-02-26
JP2016035626 2016-02-26
PCT/JP2017/002133 WO2017145607A1 (ja) 2016-02-26 2017-01-23 偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145607A1 true JPWO2017145607A1 (ja) 2018-08-09
JP6491789B2 JP6491789B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=59686102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501062A Active JP6491789B2 (ja) 2016-02-26 2017-01-23 偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10884169B2 (ja)
JP (1) JP6491789B2 (ja)
KR (1) KR102104084B1 (ja)
CN (1) CN108700700B (ja)
SG (1) SG11201807234PA (ja)
TW (1) TWI725114B (ja)
WO (1) WO2017145607A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6795318B2 (ja) * 2016-03-28 2020-12-02 日東電工株式会社 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP7240090B2 (ja) * 2017-10-03 2023-03-15 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP7243126B2 (ja) * 2017-10-25 2023-03-22 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
KR102578841B1 (ko) 2018-08-31 2023-09-14 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 적용한 투명 표시 장치
WO2020066125A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日東電工株式会社 偏光板およびその製造方法、ならびに該偏光板を含む画像表示装置
TWI676829B (zh) * 2018-10-02 2019-11-11 友達光電股份有限公司 偏光片及應用該偏光片的顯示裝置
WO2020129331A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム、画像表示パネルおよび画像表示装置
JP7411520B2 (ja) * 2020-09-02 2024-01-11 日東電工株式会社 偏光板、位相差層付偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2022186029A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 日東電工株式会社 偏光膜、偏光フィルム、画像表示パネル、及び画像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751481B1 (ja) * 2010-09-03 2011-08-17 日東電工株式会社 偏光膜、偏光膜を含む光学フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造に用いるための延伸積層体
WO2011125958A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 住友化学株式会社 偏光性積層フィルム、偏光板、およびそれらの製造方法
JP5189507B2 (ja) * 2008-01-28 2013-04-24 日東電工株式会社 粘着型偏光板、画像表示装置およびそれらの製造方法
JP5504232B2 (ja) * 2011-09-22 2014-05-28 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP2015129826A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日東電工株式会社 粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法
JP2015161782A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友化学株式会社 偏光板の製造方法及び偏光板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525069B2 (ja) 2003-03-31 2010-08-18 住友化学株式会社 偏光板及びその製造方法
CN100394223C (zh) 2003-04-21 2008-06-11 日东电工株式会社 偏振镜及其制造方法、偏振片、光学薄膜和图像显示装置
WO2007145081A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Nitto Denko Corporation 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP4953751B2 (ja) 2006-10-11 2012-06-13 富士フイルム株式会社 偏光板からの高分子の回収方法、ならびに再生高分子フィルム及び偏光板の製造方法
KR101606594B1 (ko) 2008-02-29 2016-03-25 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법, 편광판 및 광학 적층체
JP5324316B2 (ja) 2008-05-27 2013-10-23 日東電工株式会社 粘着型偏光板、画像表示装置およびそれらの製造方法
KR101293786B1 (ko) * 2009-12-31 2013-08-06 제일모직주식회사 편광자, 그 제조방법 및 이를 포함하는 편광판
JP5474869B2 (ja) 2010-09-03 2014-04-16 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP5701679B2 (ja) 2010-09-03 2015-04-15 日東電工株式会社 矩形形状のパネルに偏光膜を有する光学フィルムを順次的に貼り付ける方法及び装置
JP5511730B2 (ja) 2010-09-03 2014-06-04 日東電工株式会社 光学的パネル組立体の連続的製造方法及び装置
JP5478553B2 (ja) * 2010-09-03 2014-04-23 日東電工株式会社 連続ウェブ状光学フィルム積層体ロール及びその製造方法
JP5502023B2 (ja) 2010-09-03 2014-05-28 日東電工株式会社 偏光膜を有する光学フィルム積層体ロールの製造方法
JP5361941B2 (ja) * 2010-09-03 2013-12-04 日東電工株式会社 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
KR101442667B1 (ko) * 2011-02-10 2014-09-19 주식회사 엘지화학 편광판, 그 제조 방법 및 이를 이용한 화상표시장치
CN102749668B (zh) * 2011-04-21 2016-02-24 富士胶片株式会社 偏振片及液晶显示装置
JP2012247574A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Nitto Denko Corp 粘着型偏光板および画像表示装置
JP5860673B2 (ja) * 2011-11-07 2016-02-16 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光板および画像形成装置
JP2013160775A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及び光学部材
JP5815645B2 (ja) * 2013-11-14 2015-11-17 日東電工株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189507B2 (ja) * 2008-01-28 2013-04-24 日東電工株式会社 粘着型偏光板、画像表示装置およびそれらの製造方法
WO2011125958A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 住友化学株式会社 偏光性積層フィルム、偏光板、およびそれらの製造方法
JP4751481B1 (ja) * 2010-09-03 2011-08-17 日東電工株式会社 偏光膜、偏光膜を含む光学フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造に用いるための延伸積層体
JP5504232B2 (ja) * 2011-09-22 2014-05-28 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
JP2015129826A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日東電工株式会社 粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法
JP2015161782A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 住友化学株式会社 偏光板の製造方法及び偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017145607A1 (ja) 2017-08-31
TW201730586A (zh) 2017-09-01
CN108700700B (zh) 2021-01-05
JP6491789B2 (ja) 2019-03-27
CN108700700A (zh) 2018-10-23
KR20180103974A (ko) 2018-09-19
TWI725114B (zh) 2021-04-21
KR102104084B1 (ko) 2020-04-23
US10884169B2 (en) 2021-01-05
US20190049642A1 (en) 2019-02-14
SG11201807234PA (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491789B2 (ja) 偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法
JP6077620B2 (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
CN107250852B (zh) 偏振膜、带粘合剂层的偏振膜、以及图像显示装置及其连续制造方法
KR102199874B1 (ko) 광학 필름, 박리 방법 및 광학 표시 패널의 제조 방법
KR101855959B1 (ko) 편광 필름, 점착제층이 부착된 편광 필름 및 화상 표시 장치
KR102338615B1 (ko) 광학 필름, 박리 방법 및 광학 표시 패널의 제조 방법
WO2017122732A1 (ja) 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
CN108780184B (zh) 单侧保护偏振膜、带有粘合剂层的偏振膜、图像显示装置及其连续制造方法
JP6018276B2 (ja) 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6636367B2 (ja) 透明樹脂層付の片保護偏光フィルムの製造方法、粘着剤層付偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置の製造方法
WO2016052540A1 (ja) 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
WO2016052536A1 (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP2020201508A (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
WO2016129584A1 (ja) 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法
JP2017173427A (ja) 表面保護フィルム付偏光フィルム、及び偏光フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250