JP2015129826A - 粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法 - Google Patents

粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015129826A
JP2015129826A JP2014000765A JP2014000765A JP2015129826A JP 2015129826 A JP2015129826 A JP 2015129826A JP 2014000765 A JP2014000765 A JP 2014000765A JP 2014000765 A JP2014000765 A JP 2014000765A JP 2015129826 A JP2015129826 A JP 2015129826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
adhesive layer
polarizer
film
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014000765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363344B2 (ja
Inventor
孝証 石井
Takaaki Ishii
孝証 石井
淳 保井
Atsushi Yasui
淳 保井
雄祐 外山
Yusuke Toyama
雄祐 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014000765A priority Critical patent/JP6363344B2/ja
Priority to KR1020140145517A priority patent/KR20150082073A/ko
Priority to TW103143840A priority patent/TWI643750B/zh
Priority to CN201510003807.5A priority patent/CN104765090B/zh
Publication of JP2015129826A publication Critical patent/JP2015129826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363344B2 publication Critical patent/JP6363344B2/ja
Priority to KR1020210123840A priority patent/KR20210119926A/ko
Priority to KR1020230190208A priority patent/KR20240004171A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

【課題】薄型の偏光子に適用した場合においても、耐久性を満足することができる粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】樹脂基材3付き片保護偏光フィルムAを準備する工程(1)と、前記樹脂基材付き片保護偏光フィルムから前記樹脂基材3を剥離する工程(2)と、偏光子1の表面に活性化エネルギーの積算照射量が0.01〜2J/cm2の条件で活性化処理を施す工程(3)と、偏光子の表面に、直接、粘着剤層5を積層する工程(4)を有する粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、偏光子の片側にのみ透明保護フィルムが積層されており、他の片側には、直接、粘着剤層が積層されている、粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法に関する。当該製造方法により得られた粘着剤層付き片保護偏光フィルムはこれ単独で、またはこれを積層した光学フィルムとして液晶表示装置(LCD)、有機EL表示装置、CRT、PDPなどの画像表示装置を形成しうる。
時計、携帯電話、PDA、ノートパソコン、パソコン用モニタ、DVDプレーヤー、TVなどでは液晶表示装置が急激に市場展開している。液晶表示装置は、液晶のスイッチングによる偏光状態を可視化させたものであり、その表示原理から、偏光子が用いられる。
偏光子としては、高透過率、高偏光度を有することから、例えばポリビニルアルコールにヨウ素を吸着させ、延伸した構造のヨウ素系偏光子が最も一般的に広く使用されている。このような偏光子は、機械的強度が極端に弱く、熱や水分により収縮してしまい偏光機能が顕著に低下してしまう短所をもっている。従って、得られた偏光子は直ちに、接着剤が塗工された透明保護フィルムと接着剤を介して貼り合わせられて、偏光フィルムとして用いられている。
また偏光フィルムを液晶セルに貼着する際には、通常、粘着剤が使用される。また、偏光フィルムと液晶セルの接着は、通常、光の損失を低減するため、それぞれの材料は粘着剤を用いて密着されている。このような場合に、偏光フィルムを固着させるのに乾燥工程を必要としないこと等のメリットを有することから、粘着剤は、偏光フィルムの片側に予め粘着剤層として設けられた粘着剤層付偏光フィルムが一般的に用いられる。
一方、液晶表示装置等の画像表示装置は、薄型化がすすんでおり、粘着剤層付偏光フィルムについても薄型化が要求されている。例えば、樹脂基材と当該樹脂基材の片側に形成されたポリビニルアルコール系樹脂層とを有する積層体を延伸、染色することにより、当該樹脂基材上に、薄型の偏光膜からなる偏光子を得ることができる(特許文献1)。また、偏光子の片側にのみ透明保護フィルムを設け、他の片側には透明保護フィルムを設けることなく、直接、粘着剤層を設けた粘着剤層付き片保護偏光フィルムは、偏光子の両面に透明保護フィルムを設けた偏光フィルムに粘着剤層を設けた通常の粘着剤層付き偏光フィルムに比べると、透明保護フィルムが一枚少ないため、薄化型を図ることができる。
特開2000−338329号公報
液晶表示装置には、高温又は高温高湿条件下といった過酷な条件下においても接着性を満足し、かつ外観不良が生じない耐久性が求められている。上記の粘着剤層付き片保護偏光フィルムに係る粘着剤層についても、前記耐久性が求められる。
また、上記の樹脂基材の片側に形成された薄型の偏光膜からなる偏光子を利用して、粘着剤層付き片保護偏光フィルムを作製する場合には、まず、偏光子(偏光膜)に接着剤を介して透明保護フィルムを積層し、次いで、樹脂基材を剥離した後に、当該剥離操作の行われた偏光子の他の片面に、粘着剤層を積層することにより、粘着剤層付き片保護偏光フィルムが作製される。しかし、かかる従来の製造方法により得られる粘着剤層付き片保護偏光フィルムでは、耐久性を満足したものは得られていなかった。
本発明は、薄型の偏光子に適用した場合においても、耐久性を満足することができる粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、樹脂基材と当該樹脂基材の片側に形成された偏光子を有し、かつ前記偏光子側に透明保護フィルムが積層されている、樹脂基材付き片保護偏光フィルムを準備する工程(1)と、
前記樹脂基材付き片保護偏光フィルムから前記樹脂基材を剥離する工程(2)と、
前記工程(2)によって樹脂基材が剥離された、偏光子の表面に、活性化エネルギーの積算照射量が0.01〜2J/cm2の条件で活性化処理を施す工程(3)と、
前記工程(3)が施された偏光子の表面に、直接、粘着剤層を積層する工程(4)を有することを特徴とする、粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法、に関する。
前記粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法において、前記工程(2)の活性化処理としては、コロナ処理、プラズマ処理またはエキシマ処理が好適に採用される。
前記粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法において、前記偏光子の厚みが10μm以下であることが好ましい。
また、粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法において、前記偏光子が、二色性物質を配向させたポリビニルアルコール系樹脂からなる連続ウェブの偏光膜であって、かつ、熱可塑性樹脂基材に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層を含む積層体が空中補助延伸とホウ酸水中延伸とからなる2段延伸工程で延伸されることにより得られたものである場合に好適に適用できる
前記粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法において、前記樹脂基材が、エステル系樹脂基材であることが好ましい。
前記粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法において、前記工程(4)で積層する前記粘着剤層は、アクリル系粘着剤層が好ましい。
前記粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法において、
前記工程(2)と前記工程(3)の間に、
前記工程(2)によって樹脂基材が剥離された、偏光子の表面に表面保護フィルムを貼り合わせた後に剥離する工程(5)、を有することができる。
従来の粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法では、樹脂基材付き片保護偏光フィルムから、樹脂基材を剥離した後に、偏光子(例えば、ポリビニルアルコール系樹脂膜)の表面に、そのまま、粘着剤層を積層していた。しかし、前記樹脂基材の剥離に伴い、偏光子の表面には、樹脂基材の材料(オリゴマー等)等の異物が残存した状態であることが分かった。そして、前記異物が残存した状態の前記偏光子表面に、そのまま、粘着剤層を貼り合わせた場合には、前記異物が粘着剤層に混入されることが分かった。当該異物は、偏光子と粘着剤層との接着性(投錨性)を損なうばかりではなく、粘着剤層中で結晶化し析出して輝点となり、外観不良の原因にもなっていたと考えられる。また、前記異物は粘着剤層付き片保護偏光フィルムの出荷時の検査においては観測されていなくても、経時的に析出して輝点になる場合もあることが分かった。
本発明では、樹脂基材付き片保護偏光フィルムから樹脂基材を剥離した後に、当該偏光子の表面に活性化処理を施し、その後に、活性化処理された偏光子の表面に、直接、粘着剤層を積層している。かかる活性化処理によって、偏光子の表面に残存していた上記異物を低減することができる。その結果、接着性および外観不良に係る耐久性を満足する、粘着剤層付き片保護偏光フィルムを得ることができる。
また、本発明では、活性化処理に伴って、偏光子の劣化、変質等が生じないように、活性化処理における活性化エネルギーを所定の範囲に制御することが好ましい。前記偏光子の劣化は、薄型の偏光子を用いる場合に生じやすい。前記活性化エネルギーの制御は、樹脂基材付き片保護偏光フィルムに用いる偏光子が薄型偏光子の場合に好適である。そのため、本発明の製造方法で得られる粘着剤層付き片保護偏光フィルムは、薄型偏光子を用いた場合であっても、活性化処理が施されていない、偏光子と遜色のない光学特性(例えば、光学耐久性)を満足することができる。
なお、偏光子と透明保護フィルムとの接着強度をより向上させるために、偏光子の接着剤層が設けられる面に活性化処理を施した後に、偏光子と透明保護フィルムを貼り合わせて偏光フィルムを製造することが提案されている(特開2009−008660号公報)。しかし、当該公報は、偏光子と透明保護フィルムとの接着強度の向上を課題としている。また当該公報に記載の偏光子表面には異物が残存するものではない。
本発明の粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法に係る実施形態の一例を示す概念図である。 本発明の粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法に係る実施形態の一例を示す概念図である。
以下に本発明の粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法について説明する。本発明の粘着剤層付き片保護偏光フィルムは、偏光子の片面に、透明保護フィルムが設けられており、偏光子の他の片面には、直接、接着剤層が積層されている。かかる本発明の粘着剤層付き片保護偏光フィルムは、樹脂基材付き片保護偏光フィルムに、工程(1)乃至工程(4)が順次に施されることにより得られる。以下に図1を参照しながら、工程(1)乃至(4)を説明する。また、図2に示すように、工程(2)と工程(3)の間には、工程(5)を有することができる。
<工程(1)>
工程(1)では、樹脂基材3と当該樹脂基材3の片側に形成された、偏光子1を有し、かつ前記偏光子1側に、透明保護フィルム2が積層されている、樹脂基材付き片保護偏光フィルムAを準備する。
≪樹脂基材≫
樹脂基材の形成材料としては、各種の熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、ノルボルネン系樹脂等のシクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリアミドレオ樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重合樹脂等が挙げられる。これらのなかでも製造のしやすさ及びコスト軽減の点から、エステル系樹脂が好ましい。エステル系熱可塑性樹脂基材は、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材または結晶性エステル系熱可塑性樹脂基材を用いることができる。
前記偏光子としては、各種の偏光子を用いることができる。偏光子は各種の製造方法により得られたものを用いることができる。前記偏光子の厚みは、通常、30μm以下のものを用いることができるが、本発明の製造方法は、偏光子の厚みが10μm以下の薄型の偏光子を用いる場合においても好適に適用される。薄型化の観点から言えば、前記偏光子の厚みは1〜7μmであるのが好ましい。このような薄型の偏光子は、厚みムラが少なく、視認性が優れており、また寸法変化が少ないため耐久性に優れ、さらには偏光フィルムとしての厚みも薄型化が図れる点が好ましい。
≪薄型偏光子≫
薄型の偏光子としては、代表的には、特開昭51−069644号公報や特開2000−338329号公報や、WO2010/100917号パンフレット、PCT/JP2010/001460の明細書、または特願2010−269002号明細書や特願2010−263692号明細書に記載されている薄型偏光膜を挙げることができる。これら薄型偏光膜は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法による得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断などの不具合なく延伸することが可能となる。
前記薄型偏光膜としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、WO2010/100917号パンフレット、PCT/JP2010/001460の明細書、または特願2010−269002号明細書や特願2010−263692号明細書に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特願2010−269002号明細書や特願2010−263692号明細書に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。
上記のPCT/JP2010/001460の明細書に記載の薄型高機能偏光膜は、樹脂基材に一体に製膜される、二色性物質を配向させたPVA系樹脂からなる厚みが7μm以下の薄型高機能偏光膜であって、単体透過率が42.0%以上および偏光度が99.95%以上の光学特性を有する。
上記薄型高機能偏光膜は、少なくとも20μmの厚みを有する樹脂基材に、PVA系樹脂の塗工および乾燥によってPVA系樹脂層を生成し、生成されたPVA系樹脂層を二色性物質の染色液に浸漬して、PVA系樹脂層に二色性物質を吸着させ、二色性物質を吸着させたPVA系樹脂層を、ホウ酸水溶液中において、樹脂基材と一体に総延伸倍率を元長の5倍以上となるように延伸することによって、製造することができる。
また、二色性物質を配向させた薄型高機能偏光膜を含む積層体フィルムを製造する方法であって、少なくとも20μmの厚みを有する樹脂基材と、樹脂基材の片面にPVA系樹脂を含む水溶液を塗工および乾燥することによって形成されたPVA系樹脂層とを含む積層体フィルムを生成する工程と、樹脂基材と樹脂基材の片面に形成されたPVA系樹脂層とを含む前記積層体フィルムを、二色性物質を含む染色液中に浸漬することによって、積層体フィルムに含まれるPVA系樹脂層に二色性物質を吸着させる工程と、二色性物質を吸着させたPVA系樹脂層を含む前記積層体フィルムを、ホウ酸水溶液中において、総延伸倍率が元長の5倍以上となるように延伸する工程と、二色性物質を吸着させたPVA系樹脂層が樹脂基材と一体に延伸されたことにより、樹脂基材の片面に、二色性物質を配向させたPVA系樹脂層からなる、厚みが7μm以下、単体透過率が42.0%以上かつ偏光度が99.95%以上の光学特性を有する薄型高機能偏光膜を製膜させた積層体フィルムを製造する工程を含むことで、上記薄型高機能偏光膜を製造することができる。
本発明では、厚みが10μm以下の偏光子として、二色性物質を配向させたPVA系樹脂からなる連続ウェブの偏光膜であって、熱可塑性樹脂基材に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層を含む積層体が空中補助延伸とホウ酸水中延伸とからなる2段延伸工程で延伸されることにより得られたものを用いることができる。前記熱可塑性樹脂基材としては、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材または結晶性エステル系熱可塑性樹脂基材が好ましい。
上記の特願2010−269002号明細書や特願2010−263692号明細書の薄型偏光膜は、二色性物質を配向させたPVA系樹脂からなる連続ウェブの偏光膜であって、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたPVA系樹脂層を含む積層体が空中補助延伸とホウ酸水中延伸とからなる2段延伸工程で延伸されることにより、10μm以下の厚みにされたものである。かかる薄型偏光膜は、単体透過率をT、偏光度をPとしたとき、P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、およびP≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足する光学特性を有するようにされたものであることが好ましい。
具体的には、前記薄型偏光膜は、連続ウェブの非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたPVA系樹脂層に対する空中高温延伸によって、配向されたPVA系樹脂層からなる延伸中間生成物を生成する工程と、延伸中間生成物に対する二色性物質の吸着によって、二色性物質(ヨウ素またはヨウ素と有機染料の混合物が好ましい)を配向させたPVA系樹脂層からなる着色中間生成物を生成する工程と、着色中間生成物に対するホウ酸水中延伸によって、二色性物質を配向させたPVA系樹脂層からなる厚さが10μm以下の偏光膜を生成する工程とを含む薄型偏光膜の製造方法により製造することができる。
この製造方法において、空中高温延伸とホウ酸水中延伸とによる非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたPVA系樹脂層の総延伸倍率が、5倍以上になるようにするのが望ましい。ホウ酸水中延伸のためのホウ酸水溶液の液温は、60℃以上とすることができる。ホウ酸水溶液中で着色中間生成物を延伸する前に、着色中間生成物に対して不溶化処理を施すのが望ましく、その場合、液温が40℃を超えないホウ酸水溶液に前記着色中間生成物を浸漬することにより行うのが望ましい。上記非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材は、イソフタル酸を共重合させた共重合ポリエチレンテレフタレート、シクロヘキサンジメタノールを共重合させた共重合ポリエチレンテレフタレートまたは他の共重合ポリエチレンテレフタレートを含む非晶性ポリエチレンテレフタレートとすることができ、透明樹脂からなるものであることが好ましく、その厚みは、製膜されるPVA系樹脂層の厚みの7倍以上とすることができる。また、空中高温延伸の延伸倍率は3.5倍以下が好ましく、空中高温延伸の延伸温度はPVA系樹脂のガラス転移温度以上、具体的には95℃〜150℃の範囲であるのが好ましい。空中高温延伸を自由端一軸延伸で行う場合、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたPVA系樹脂層の総延伸倍率が、5倍以上7.5倍以下であるのが好ましい。また、空中高温延伸を固定端一軸延伸で行う場合、非晶性エステル系熱可塑性樹脂基材に製膜されたPVA系樹脂層の総延伸倍率が、5倍以上8.5倍以下であるのが好ましい。
更に具体的には、次のような方法により、薄型偏光膜を製造することができる。
イソフタル酸を6mol%共重合させたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(非晶性PET)の連続ウェブの基材を作製する。非晶性PETのガラス転移温度は75℃である。連続ウェブの非晶性PET基材とポリビニルアルコール(PVA)層からなる積層体を、以下のように作製する。ちなみにPVAのガラス転移温度は80℃である。
200μm厚の非晶性PET基材と、重合度1000以上、ケン化度99%以上のPVA粉末を水に溶解した4〜5%濃度のPVA水溶液とを準備する。次に、200μm厚の非晶性PET基材にPVA水溶液を塗工し、50〜60℃の温度で乾燥し、非晶性PET基材に7μm厚のPVA層が製膜された積層体を得る。
7μm厚のPVA層を含む積層体を、空中補助延伸およびホウ酸水中延伸の2段延伸工程を含む以下の工程を経て、3μm厚の薄型高機能偏光膜を製造する。第1段の空中補助延伸工程によって、7μm厚のPVA層を含む積層体を非晶性PET基材と一体に延伸し、5μm厚のPVA層を含む延伸積層体を生成する。具体的には、この延伸積層体は、7μm厚のPVA層を含む積層体を130℃の延伸温度環境に設定されたオーブンに配備された延伸装置にかけ、延伸倍率が1.8倍になるように自由端一軸に延伸したものである。この延伸処理によって、延伸積層体に含まれるPVA層を、PVA分子が配向された5μm厚のPVA層へと変化させる。
次に、染色工程によって、PVA分子が配向された5μm厚のPVA層にヨウ素を吸着させた着色積層体を生成する。具体的には、この着色積層体は、延伸積層体を液温30℃のヨウ素およびヨウ化カリウムを含む染色液に、最終的に生成される高機能偏光膜を構成するPVA層の単体透過率が40〜44%になるように任意の時間、浸漬することによって、延伸積層体に含まれるPVA層にヨウ素を吸着させたものである。本工程において、染色液は、水を溶媒として、ヨウ素濃度を0.12〜0.30重量%の範囲内とし、ヨウ化カリウム濃度を0.7〜2.1重量%の範囲内とする。ヨウ素とヨウ化カリウムの濃度の比は1対7である。ちなみに、ヨウ素を水に溶解するにはヨウ化カリウムを必要とする。より詳細には、ヨウ素濃度0.30重量%、ヨウ化カリウム濃度2.1重量%の染色液に延伸積層体を60秒間浸漬することによって、PVA分子が配向された5μm厚のPVA層にヨウ素を吸着させた着色積層体を生成する。
さらに、第2段のホウ酸水中延伸工程によって、着色積層体を非晶性PET基材と一体にさらに延伸し、3μm厚の高機能偏光膜を構成するPVA層を含む光学フィルム積層体を生成する。具体的には、この光学フィルム積層体は、着色積層体をホウ酸とヨウ化カリウムを含む液温範囲60〜85℃のホウ酸水溶液に設定された処理装置に配備された延伸装置にかけ、延伸倍率が3.3倍になるように自由端一軸に延伸したものである。より詳細には、ホウ酸水溶液の液温は65℃である。それはまた、ホウ酸含有量を水100重量部に対して4重量部とし、ヨウ化カリウム含有量を水100重量部に対して5重量部とする。本工程においては、ヨウ素吸着量を調整した着色積層体をまず5〜10秒間ホウ酸水溶液に浸漬する。しかる後に、その着色積層体をそのまま処理装置に配備された延伸装置である周速の異なる複数の組のロール間に通し、30〜90秒かけて延伸倍率が3.3倍になるように自由端一軸に延伸する。この延伸処理によって、着色積層体に含まれるPVA層を、吸着されたヨウ素がポリヨウ素イオン錯体として一方向に高次に配向した3μm厚のPVA層へと変化させる。このPVA層が光学フィルム積層体の高機能偏光膜を構成する。
また光学フィルム積層体の製造に必須の工程ではないが、洗浄工程によって、光学フィルム積層体をホウ酸水溶液から取り出し、非晶性PET基材に製膜された3μm厚のPVA層の表面に付着したホウ酸をヨウ化カリウム水溶液で洗浄するのが好ましい。しかる後に、洗浄された光学フィルム積層体を60℃の温風による乾燥工程によって乾燥する。なお洗浄工程は、ホウ酸析出などの外観不良を解消するための工程である。
[その他の工程]
上記の薄型偏光膜の製造方法は、上記工程以外に、その他の工程を含み得る。その他の工程としては、例えば、不溶化工程、架橋工程、乾燥(水分率の調節)工程等が挙げられる。その他の工程は、任意の適切なタイミングで行い得る。
上記不溶化工程は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。不溶化処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜4重量部である。不溶化浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜50℃である。好ましくは、不溶化工程は、積層体作製後、染色工程や水中延伸工程の前に行う。
上記架橋工程は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬させることにより行う。架橋処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜4重量部である。また、上記染色工程後に架橋工程を行う場合、さらに、ヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜5重量部である。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。架橋浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜50℃である。好ましくは、架橋工程は上記第2のホウ酸水中延伸工程の前に行う。好ましい実施形態においては、染色工程、架橋工程および第2のホウ酸水中延伸工程をこの順で行う。
≪透明保護フィルム≫
工程(1)で準備する、樹脂基材付き片保護偏光フィルムAは、樹脂基材3の片側に偏光子1を有する積層体(例えば、上記で得られた光学積層体)の偏光子1に、透明保護フィルム2が積層されている。なお、偏光子1と透明保護フィルム2は、通常、接着剤層を介して積層されている。但し、接着剤層は図1、図2では示していない。
前記透明保護フィルムを構成する材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミドなどのアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または上記ポリマーのブレンド物なども上記透明保護フィルムを形成するポリマーの例として挙げられる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤等が挙げられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは50〜99質量%、さらに好ましくは60〜98質量%、特に好ましくは70〜97質量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50質量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。
本発明の偏光子保護フィルムは、前記樹脂フィルムの位相差フィルムを用いることができる。位相差フィルムとしては、正面位相差が40nm以上および/または、厚み方向位相差が80nm以上の位相差を有するものが挙げられる。正面位相差は、通常、40〜200nmの範囲に、厚み方向位相差は、通常、80〜300nmの範囲に制御される。偏光子保護フィルムとして位相差フィルムを用いる場合には、当該位相差フィルムが偏光子保護フィルムとしても機能するため、薄型化を図ることができる。
位相差フィルムとしては、熱可塑性樹脂フィルムを一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルムが挙げられる。上記延伸の温度、延伸倍率等は、位相差値、フィルムの材料、厚みにより適宜に設定される。
前記透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性などの作業性、薄層性などの点より1〜500μm程度である。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましい。
前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層ないしアンチグレア層などの機能層を設けることができる。なお、上記ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層などの機能層は、透明保護フィルムそのものに設けることができるほか、別途、透明保護フィルムとは別体のものとして設けることもできる。
偏光子と透明保護フィルムとの接着処理には、接着剤が用いられる。接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステル等を例示できる。前記接着剤は、通常、水溶液からなる接着剤として用いられ、通常、0.5〜60重量%の固形分を含有してなる。上記の他、偏光子と透明保護フィルムとの接着剤としては、紫外硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤等が挙げられる。電子線硬化型偏光フィルム用接着剤は、上記各種の透明保護フィルムに対して、好適な接着性を示す。また本発明で用いる接着剤には、金属化合物フィラーを含有させることができる。
接着剤の塗工方式は、接着剤の粘度や目的とする厚みによって適宜に選択される。塗工方式の例として、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト,リバースやオフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーター等が挙げられる。その他、塗工には、デイッピング方式などの方式を適宜に使用することができる。
また、前記接着剤の塗工は、水系接着剤等を用いる場合には、最終的に形成される接着剤層の厚みが30〜300nmになるように行うのが好ましい。前記接着剤層の厚さは、さらに好ましくは60〜250nmである。一方、硬化型接着剤を用いる場合には、前記接着剤層の厚みは、0.1〜200μmになるよう行うのが好ましい。より好ましくは、0.5〜50μm、さらに好ましくは0.5〜10μmである。
なお、偏光子と透明保護フィルムの貼り合わせにあたって、透明保護フィルムと接着剤層の間には、易接着層を設けることができる。易接着層は、例えば、ポリエステル骨格、ポリエーテル骨格、ポリカーボネート骨格、ポリウレタン骨格、シリコーン系、ポリアミド骨格、ポリイミド骨格、ポリビニルアルコール骨格などを有する各種樹脂により形成することができる。これらポリマー樹脂は1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また易接着層の形成には他の添加剤を加えてもよい。具体的にはさらには粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤などの安定剤などを用いてもよい。
易接着層は、通常、透明保護フィルムに予め設けておき、当該透明保護フィルムの易接着層側と偏光子とを接着剤層により貼り合わせる。易接着層の形成は、易接着層の形成材を透明保護フィルム上に、公知の技術により塗工、乾燥することにより行われる。易接着層の形成材は、乾燥後の厚み、塗工の円滑性などを考慮して適当な濃度に希釈した溶液として、通常調整される。易接着層は乾燥後の厚みは、好ましくは0.01〜5μm、さらに好ましくは0.02〜2μm、さらに好ましくは0.05〜1μmである。なお、易接着層は複数層設けることができるが、この場合にも、易接着層の総厚みは上記範囲になるようにするのが好ましい。
<工程(2)>
工程(2)では、前記樹脂基材付き片保護偏光フィルムAから前記樹脂基材3を剥離する。
<工程(3)>
工程(3)では、前記工程(2)によって、前記樹脂基材付き片保護偏光フィルムAから樹脂基材3が剥離された、偏光子1の表面に、活性化処理を施す。図1、図2において、活性化処理を施すための手段は、活性化手段4として示されている。
活性化処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、エキシマ処理、グロー処理、オゾン処理等を例示できる。コロナ処理は、例えば、春日電機社製のコロナ処理機により常圧空気中で放電する方式により行うことができる。プラズマ処理は、例えば、積水化学社製のプラズマ放電機により常圧空気中または窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中で放電する方式により行うことができる。エキシマ処理は、エキシマランプを照射することより行うことができる。エキシマランプは、Xeを封入した波長180nm以下のUVランプである。グロー処理、オゾン処理についても、常法に従って行うことができる。これらのなかでも、コロナ処理、プラズマ処理またはエキシマ処理が設備費用・加工費の点で好適である。特に、コロナ処理またはプラズマ処理は、活性化エネルギーをコントロールしやすい点で好ましい。
前記活性化処理は、通常、活性化エネルギーが0.01〜2J/cm2の条件で行われる。活性化エネルギーが0.01J/cm2未満では、活性化処理が十分ではなく、偏光子表面の異物を十分に低減することができず、耐久性(接着性、外観)が不十分である。一方、活性化処理エネルギーが2J/cm2を超える場合には、偏光子表面に与えるダメージが大きくなる傾向があり、光学特性(光学耐久性)を満足できなくなるおそれがある。また、活性化処理エネルギーが2J/cm2を超える場合には、偏光子表面の樹脂基材の剥離に伴う残存異物を低減することはできるものの、前記ダメージによる異物が生じるおそれがあり、却って、耐久性(接着性、外観)が不十分になるおそれもある。前記活性化処理における、活性化エネルギーは0.01〜0.59J/cm2であることが好ましく、さらには0.4〜0.59J/cm2であることが好ましい。
なお、例えば、前記活性化処理が、コロナ処理の場合、活性化量(放電量:W/m/min)の条件は、2〜83W/m/minが好ましく、さらに2〜42W/m/minが好ましく、さらには34〜42W/m/minが好ましい。また、電極とサンプル(偏光子)間のギャップは、通常、1〜5mm程度であるのが好ましい、さらには1〜2mmが好ましい。
<工程(4)>
工程(4)では、前記工程(3)が施された偏光子1の表面に、直接、粘着剤層5を積層して、粘着剤層付き片保護偏光フィルムBを製造する。図1、図2では、粘着剤層付き片保護偏光フィルムBの粘着剤層5には、セパレータ6が設けられている。
前記粘着剤層は、粘着剤から形成される。粘着剤としては各種の粘着剤を用いることができ、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などが挙げられる。前記粘着剤の種類に応じて粘着性のベースポリマーが選択される。
前記粘着剤のなかでも、光学的透明性に優れ、適宜な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れる点から、アクリル系粘着剤が好ましく使用される。アクリル系粘着剤は、ベースポリマーとして(メタ)アクリル系ポリマーを含む。(メタ)アクリル系ポリマーは、通常、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを主成分として含有する。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
(メタ)アクリル系ポリマーの主骨格を構成する、アルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数1〜18のものを例示できる。例えば、前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、イソデシル基、ドデシル基、イソミリスチル基、ラウリル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、等を例示できる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらアルキル基の平均炭素数は3〜9であるのが好ましい。
また、粘着特性、耐久性、位相差の調整、屈折率の調整などの点から、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートのような芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートを用いることができる。芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートは、これを重合したポリマーを前記例示の(メタ)アクリル系ポリマーに混合して用いることができるが、透明性の観点から、芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートは、前記アルキル(メタ)アクリレートと共重合して用いるのが好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマーにおける前記芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートの割合は、(メタ)アクリル系ポリマーの全構成モノマー(100重量%)の重量比率において、50重量%以下の割合で含有することができる。さらには芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートの含有率は1〜35重量%が好ましく、さらには1〜20重量%が好ましく、さらには7〜18重量%が好ましく、さらには10〜16重量%が好ましい。
前記(メタ)アクリル系ポリマー中には、接着性や耐熱性の改善を目的に、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有する、1種類以上の共重合モノマーを共重合により導入することができる。そのような共重合モノマーの具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリルや(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;スチレンスルホン酸やアリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有モノマーなどが挙げられる。
また、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミドやN−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドなどの(N−置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどの(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミドやN−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド、N−アクリロイルモルホリンなどのスクシンイミド系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミドやN−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミドやN−フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミドなどのイタコンイミド系モノマー、なども改質目的のモノマー例として挙げられる。
さらに改質モノマーとして、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノアクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや2−メトキシエチルアクリレートなどのアクリル酸エステル系モノマーなども使用することができる。さらには、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン、ビニルエーテル等が挙げられる。
さらに、上記以外の共重合可能なモノマーとして、ケイ素原子を含有するシラン系モノマーなどが挙げられる。シラン系モノマーとしては、例えば、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4−ビニルブチルトリメトキシシラン、4−ビニルブチルトリエトキシシラン、8−ビニルオクチルトリメトキシシラン、8−ビニルオクチルトリエトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリエトキシシランなどが挙げられる。
また、共重合モノマーとしては、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物等の(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を2個以上有する多官能性モノマーや、ポリエステル、エポキシ、ウレタンなどの骨格にモノマー成分と同様の官能基として(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を2個以上付加したポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどを用いることもできる。
(メタ)アクリル系ポリマーは、全構成モノマーの重量比率において、アルキル(メタ)アクリレートを主成分とし、(メタ)アクリル系ポリマー中の前記共重合モノマーの割合は、特に制限されないが、前記共重合モノマーの割合は、全構成モノマーの重量比率において、0〜20%程度、0.1〜15%程度、さらには0.1〜10%程度であるのが好ましい。
これら共重合モノマーの中でも、接着性、耐久性の点から、ヒドロキシル基含有モノマーが好ましく用いられる。ヒドロキシル基含有モノマーは分子間架橋剤との反応性に富むため、得られる粘着剤層の凝集性や耐熱性の向上のために好ましく用いられる。ヒドロキシル基含有モノマーはリワーク性の点で好ましい。共重合モノマーとして、ヒドロキシル基含有モノマーを含有する場合、その割合は、0.01〜15重量%が好ましく、0.03〜10重量%がより好ましく、さらには0.05〜7重量%が好ましい。
カルボキシル基含有モノマーは耐久性とリワーク性を両立させる点で好ましい。共重合モノマーとして、カルボキシル基含有モノマーを含有する場合、その割合は、0.05〜10重量%が好ましい。カルボキシル基含有モノマーの割合を前記範囲にすることは、樹脂基材の剥離に伴い、偏光子の表面に残存する異物が粘着剤層に移行するのを抑えるうえで好ましい。前記カルボキシル基含有モノマーの割合は、4重量%以下の場合に、特に有効である。カルボキシル基含有モノマーの割合は、0.05〜4重量%が好ましく、0.1〜3重量%がより好ましく、さらには0.2〜2重量%が好ましい。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーは、通常、重量平均分子量が50万〜300万の範囲のものが用いられる。耐久性、特に耐熱性を考慮すれば、重量平均分子量は70万〜270万であるものを用いることが好ましい。さらには80万〜250万であることが好ましい。重量平均分子量が50万よりも小さいと、耐熱性の点で好ましくない。また、重量平均分子量が300万よりも大きくなると、塗布するための粘度に調整するために多量の希釈溶剤が必要となり、コストアップとなることから好ましくない。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。
このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
なお、溶液重合においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50〜70℃程度で、5〜30時間程度の反応条件で行われる。
ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜にその使用量が調整される。
重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA−057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
前記重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.005〜1重量部程度であることが好ましく、0.02〜0.5重量部程度であることがより好ましい。
なお、重合開始剤として、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを用いて、前記重量平均分子量の(メタ)アクリル系ポリマーを製造するには、重合開始剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.06〜0.2重量部程度とするのが好ましく、さらには0.08〜0.175重量部程度とするのが好ましい。
連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノールなどが挙げられる。連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー成分の全量100重量部に対して、0.1重量部程度以下である。
また、乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などが挙げられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、例えば、アクアロンHS−10、HS−20、KH−10、BC−05、BC−10、BC−20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(旭電化工社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.3〜5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5〜1重量部がより好ましい。
さらに、本発明の粘着剤には、架橋剤を含有することできる。架橋剤としては、有機系架橋剤や多官能性金属キレートを用いることができる。有機系架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤、エポキシ系架橋剤、イミン系架橋剤などが挙げられる。多官能性金属キレートは、多価金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものである。多価金属原子としては、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Ti等が挙げられる。共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子等が挙げられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物等が挙げられる。
架橋剤の使用量は、ベースポリマー(例えば、(メタ)アクリル系ポリマー)100重量部に対して、0.01〜20重量部が好ましく、さらには0.03〜10重量部が好ましい。なお、架橋剤が0.01重量部未満では、粘着剤の凝集力が不足する傾向があり、加熱時に発泡が生じるおそれがあり、一方、20重量部より多いと、耐湿性が十分ではなく、信頼性試験等で剥がれが生じやすくなる。
さらに、本発明の粘着剤には、シランカップリング剤を含有することできる。シランカップリング剤を用いることにより、耐久性を向上させることができる。シランカップリング剤としては、具体的には、たとえば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シランカップリング剤、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤などが挙げられる。
前記シランカップリング剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記シランカップリング剤0.001〜5重量部が好ましく、さらには0.01〜1重量部が好ましく、さらには0.02〜1重量部がより好ましく、さらには0.05〜0.6重量部が好ましい。耐久性を向上させ、液晶セル等の光学部材への接着力を適度に保持する量である。
さらに本発明の粘着剤組成物には、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、たとえば、イオン性化合物、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。また、制御できる範囲内で、還元剤を加えてのレドックス系を採用してもよい。
粘着剤層を形成する方法としては、例えば、前記粘着剤を剥離処理したセパレータなどに塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を形成した後に、偏光子に転写する方法、または偏光子に前記粘着剤を塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を偏光子に形成する方法などにより作製される。なお、粘着剤の塗布にあたっては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
剥離処理したセパレータとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。このようなライナー上に本発明の粘着剤を塗布、乾燥させて粘着剤層を形成する工程において、粘着剤を乾燥させる方法としては、目的に応じて、適宜、適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記塗布膜を過熱乾燥する方法が用いられる。加熱乾燥温度は、好ましくは40℃〜200℃であり、さらに好ましくは、50℃〜180℃であり、特に好ましくは70℃〜170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘着剤を得ることができる。
乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。上記乾燥時間は、好ましくは5秒〜20分、さらに好ましくは5秒〜10分、特に好ましくは、10秒〜5分である。
粘着剤層の形成方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法があげられる。
粘着剤層の厚さは、特に制限されず、例えば、1〜100μm程度である。好ましくは、2〜50μm、より好ましくは2〜40μmであり、さらに好ましくは、5〜35μmである。
前記粘着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで剥離処理したシート(セパレータ)で粘着剤層を保護してもよい。
セパレータの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などをあげることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。
そのプラスチックフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
前記セパレータの厚みは、通常5〜200μm、好ましくは5〜100μm程度である。前記セパレータには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。特に、前記セパレータの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜おこなうことにより、前記粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
なお、本発明の粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法では、前記工程(1)乃至工程(4)を有するが、図2に示すように、工程(5)を含むことができる。
<工程(5)>
工程(5)は、前記工程(2)と前記工程(3)の間に、前記工程(2)によって樹脂基材3が剥離された、偏光子1の表面に、表面保護フィルム7を貼り合わせた後に剥離する工程に係る。図2では、工程(5)−1として、表面保護フィルム7の貼り合わせる工程、工程(5)−2として、貼り合わせた後に剥離する工程を示している。
表面保護フィルム7は、通常は、工程(2)の後に、工程(4)に至るまでの間、偏光子1の表面を仮保護するために用いられる。表面保護フィルム7は、偏光子1の表面を仮保護する一方で、偏光子1の表面から剥離した後には、表面保護フィルム7に係る粘着剤等が、偏光子1の表面に異物として残存することが想定される。しかし、本発明では、工程(5)により、表面保護フィルム7により偏光子1の表面を仮保護した場合にも、工程(3)により活性化処理が施されるため、表面保護フィルム7に係る粘着剤等に起因する偏光子1の表面の残存異物の問題も解消することができる。
<表面保護フィルム>
表面保護フィルムは、通常、基材フィルムおよび粘着剤層を有し、当該粘着剤層を介して偏光子を保護する。
表面保護フィルムの基材フィルムとしては、検査性や管理性などの観点から、等方性を有する又は等方性に近いフィルム材料が選択される。そのフィルム材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂のような透明なポリマーがあげられる。これらのなかでもポリエステル系樹脂が好ましい。基材フィルムは、1種または2種以上のフィルム材料のラミネート体として用いることもでき、また前記フィルムの延伸物を用いることもできる。基材フィルムの厚さは、一般的には、500μm以下、好ましくは10〜200μmである。
表面保護フィルムの粘着剤層を形成する粘着剤としては、(メタ)アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとする粘着剤を適宜に選択して用いることができる。透明性、耐候性、耐熱性などの観点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましい。粘着剤層の厚さ(乾燥膜厚)は、必要とされる粘着力に応じて決定される。通常1〜100μm程度、好ましくは5〜50μmである。
なお、表面保護フィルムには、基材フィルムにおける粘着剤層を設けた面の反対面に、シリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの低接着性材料により、剥離処理層を設けることができる。
本発明の粘着剤層付き片保護偏光フィルムは、実用に際して他の光学層と積層した光学フィルムとして用いることができる。その光学層については特に限定はないが、例えば反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4などの波長板を含む)、視角補償フィルムなどの液晶表示装置などの形成に用いられることのある光学層を1層または2層以上用いることができる。特に、本発明の粘着剤層付き片保護偏光フィルムに更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光フィルムまたは半透過型偏光フィルム、偏光フィルムに更に位相差板が積層されてなる楕円偏光フィルムまたは円偏光フィルム、偏光フィルムに更に視角補償フィルムが積層されてなる広視野角偏光フィルム、あるいは偏光フィルムに更に輝度向上フィルムが積層されてなる偏光フィルムが好ましい。
粘着剤層付き片保護偏光フィルムに上記光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置などの製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルムとしたものは、品質の安定性や組立作業などに優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着層などの適宜な接着手段を用いうる。上記の粘着剤層付き片保護偏光フィルムやその他の光学フィルムの接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
本発明の粘着剤層付き片保護偏光フィルムまたは光学フィルムは液晶表示装置などの各種装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと粘着剤層付き片保護偏光フィルムまたは光学フィルム、及び必要に応じての照明システムなどの構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による粘着剤層付き片保護偏光フィルムまたは光学フィルムを用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型などの任意なタイプのものを用いうる。
液晶セルの片側又は両側に粘着剤層付き片保護偏光フィルムまたは光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による粘着剤層付き片保護偏光フィルムまたは光学フィルムは液晶セルの片側又は両側に設置することができる。両側に粘着剤層付き片保護偏光フィルムまたは光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。
保護偏光フィルムを作製した。
<光学フィルム積層体:樹脂基材付きの薄型偏光膜の作製>
薄型偏光膜を作製するため、まず、非晶性PET基材に9μm厚のPVA層が製膜された積層体を延伸温度130℃の空中補助延伸によって延伸積層体を生成し、次に、延伸積層体を染色によって着色積層体を生成し、さらに着色積層体を延伸温度65度のホウ酸水中延伸によって総延伸倍率が5.94倍になるように非晶性PET基材と一体に延伸し、50℃で4分間乾燥を行い4μm厚のPVA層を含む光学フィルム積層体を生成した。このような2段延伸によって非晶性PET基材に製膜されたPVA層のPVA分子が高次に配向され、染色によって吸着されたヨウ素がポリヨウ素イオン錯体として一方向に高次に配向された高機能偏光膜を構成する、厚さ4μmのPVA層を含む光学フィルム積層体を生成することができた。
<透明保護フィルム>
厚さ40μmの(メタ)アクリル系樹脂フィルム(東洋鋼鈑(株)製,品名:HX−40UC)を用いた。
<セパレータ付き粘着剤層の作成>
シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレータフィルム)の表面に、下記の粘着剤(溶液)1または2を、塗布した後、150℃の空気循環式恒温オーブンで60秒間乾燥して、厚さ20μmの粘着剤層を形成して、セパレータ付き粘着剤層を得た。
≪粘着剤1≫
<アクリル系ポリマー(A1)の調製>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート94.9部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.1部およびアクリル酸5部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、前記モノマー混合物(固形分)100部に対して、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチルと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を60℃付近に保って7時間重合反応を行った。その後、得られた反応液に、酢酸エチルを加えて、固形分濃度20%に調整した、重量平均分子量200万のアクリル系ポリマー(A1)の溶液を調製した。
<粘着剤組成物の調製>
上記で得られたアクリル系ポリマー(A1)溶液の固形分100部に対して、トリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート(三井化学社製:タケネートD110N)0.1部と、ジベンゾイルパーオキサイド0.3部と、γ−グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM−403)0.075部を配合して、アクリル系粘着剤溶液を調製した。
≪粘着剤2≫
<アクリル系ポリマー(A2)の調製>
製造例1において、モノマー混合物として、ブチルアクリレート99部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1部を含有するモノマー混合物を用いたこと以外は、製造例1と同様にして、重量平均分子量160万のアクリル系ポリマー(A2)の溶液を調製した。
<粘着剤組成物の調製>
上記で得られたアクリル系ポリマー(A2)溶液の固形分100部に対して、トリメチロールプロパントリレンジジイソシアネート(日本ポリウレタン社製:コロネートL)0.1部と、ジベンゾイルパーオキサイド0.3部、γ−グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM−403)0.075部を配合して、アクリル系粘着剤溶液を調製した。
実施例1
(工程1)
上記光学フィルム積層体(樹脂基材付きの薄型偏光膜)における偏光膜(偏光子)の表面に、ポリビニルアルコール系接着剤を塗工しながら、上記透明保護フィルムを貼合せて、樹脂基材付き片保護偏光フィルムを準備した。
(工程2)
次いで、樹脂基材付き片保護偏光フィルムから、非晶性PET基材を剥離した。
(工程3)
次いで、前記工程(2)によって非晶性PET基材が剥離された、偏光膜(偏光子)の表面(片面)に、コロナ照射機(春日電機社製,CT‐0212)によって、0.5J/cm2の条件でコロナ処理を行った。
(工程4)
次いで、前記工程(3)が施された偏光膜(偏光子)の表面に、セパレータ付き粘着剤層の作成において形成した粘着剤層(粘着剤1を使用)を、貼り合わせて、粘着剤層付き片保護偏光フィルムを得た。
実施例2〜17、比較例1〜3
実施例1において、工程(3)で用いた活性化処理の手段または積算照射量、工程(4)で用いた粘着剤の種類を表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付き片保護偏光フィルムを作製した。
なお、実施例8、17では、図2に示すように、工程(2)と前記工程(3)の間に、偏光子の表面に、表面保護フィルムを貼り合わせた後に剥離する工程(5)を設けた。表面保護フィルムは、東レ社製のトレテック7832Cを使用した。
なお、表1に示す、「プラズマ」は(春日電機社製,APW-602f)を用いて、「エキシマ」は(ウシオ電機株式会社,SUS05)を用いた。比較例1は、活性化処理を施していない場合である。
[評価]
実施例および比較例で得られた、粘着剤層付き片保護偏光フィルムについて下記評価を行った。結果を表1に示す。耐久性としては、「接着力」と、所定試験後の「剥がれ」と「外観」を評価した。光学耐久性としては、所定試験後の「色抜け」と「温水試験」を評価した。
<粘着剤層中のオリゴマー量の測定>
粘着剤層付き片保護偏光フィルム(セパレータ付き)を60℃、90%RHの条件下で500時間放置した後、セパレータを除去した。粘着剤層付き片保護偏光フィルムから、粘着剤層(サンプル)を約0.025g採取して、クロロホルム1mlを加え室温で18時間振とうした後、アセトニトリルを5ml加え抽出を行い、3時間振とうした。得られた溶液を0.45mlメンブランフィルターでろ過し試料を調整した。3量体のPETオリゴマーの標準品を一定濃度に調整し、検量線を作成し、その検量線を用いて粘着剤中に含まれるPETオリゴマー量(ppm)を求めた。検量線は、PETオリゴマー濃度(ppm)が分かっているサンプルを用いて、HPLCで測定して作成した。
HPLC装置:Agilent Technologies製 1200シリーズ
測定条件
カラム:Agilent Technologies製ZORBAX SB-C18
カラム温度:40℃
カラム流量:0.8ml/min
溶離液組成:水/アセトニトリル逆相グラジエント条件
注入量:5μl
検出器:PDA
定量方法:PETオリゴマー3量体の標準試料をクロロホルムで溶解後、アセトニトリルで希釈し一定の濃度で標品を調整した。そのHPLC面積と調整濃度から検量線を作成し、サンプルのPETオリゴマー量を求めた。
PETオリゴマー量は、50ppm以下、さらには10ppm以下、さらには5ppm以下であるのが好ましい。
<接着力>
粘着剤層付き片保護偏光フィルム(セパレータ付き)を幅25mm×長さ約100mmに裁断したものを評価用サンプルとした。サンプルからセパレータを除去した後、粘着剤層を、厚さ0.5mmの無アルカリガラス板(コーニング社製,1737)に、2kgのロール一往復で貼付け、室温(23℃)で1時間静置した後、剥離角度90°、剥離速度300mm/分で接着力(N/25mm)を測定した。
<剥がれと外観>
粘着剤層付き片保護偏光フィルム(セパレータ付き)を15インチサイズに裁断したものを評価用サンプルとして2枚用意した。サンプルからセパレータを剥離した後に、厚さ0.5mmの無アルカリガラス(コーニング社製,1737)の両面に、各サンプルがクロスニコルになるように、ラミネーターを用いて貼着した。次いで、50℃、0.5MPaで15分間オートクレーブ処理して、上記サンプルを完全に無アクリルガラスに密着させた。かかる処理の施されたサンプルに、60℃/90%RH(加湿条件)、80℃(加熱条件)の各雰囲気下で500時間処理を施した後、剥がれと外観を評価した。
≪剥がれ≫
加湿条件または加熱条件で処理されたサンプルを目視にて、下記基準で評価した。
◎:全く剥がれまたは発泡が認められなかった。
○:目視では確認できない程度の剥がれまたは発泡が認められた。
△:目視で確認できる小さな剥がれまたは発泡が認められた。
×:明らかな剥がれまたは発泡が認められた。
≪外観≫
偏光度99.98の偏光子の片面にのみ上記透明保護フィルムを接着した偏光フィルムXを別途準備した。当該偏光フィルムXの偏光子側と、加湿条件または加熱条件で処理されたサンプルの粘着剤層の側を対面させ、かつクロスニコルに配置した積層体を調製した。偏光フィルムXとサンプルとは、300mm以下の空間にて配置した。当該積層体の偏光フィルムXの側から、13000cd/m以上の光をあてて、異物(PETオリゴマーなど)によって輝点を確認できるか否かを顕微鏡(200倍)にて、下記基準で評価した。
◎:輝点を確認できない。
×:輝点が発生しており、表示に影響を与える。
<色抜け試験>
粘着剤層付き片保護偏光フィルム(セパレータ付き)を151mm×85mmに裁断したものを評価用サンプルとした。サンプルからセパレータを剥離した後に、厚さ0.5mmの無アルカリガラス(コーニング社製,1737)に、ラミネーターを用いて貼着した。次いで、50℃、0.5MPaで15分間オートクレーブ処理して、上記サンプルを完全に無アクリルガラスに密着させた。かかる処理の施されたサンプルに、60℃/95%RHの雰囲気下で500時間処理を施した後、色抜け量を測定した。
色抜け量(μm)の測定は、顕微鏡により行った。色抜け量(μm)は500μm以下、さらには50μm以下、さらには10μm以下であるのが好ましい。
<温水試験>
粘着剤層付き片保護偏光フィルム(セパレータ付き)を25mm×50mmに裁断したものを評価用サンプルとした。サンプルからセパレータを剥離した後に、厚さ0.5mmの無アルカリガラス(コーニング社製,1737)に、ラミネーターを用いて貼着した。次いで、50℃、0.5MPaで15分間オートクレーブ処理して、上記サンプルを完全に無アクリルガラスに密着させた。かかる処理の施されたサンプルを、60℃の温水に2時間浸漬して温水試験を行った。次いで、温水試験の施されたサンプルを取り出して、クロスニコルに配置して観察を行い、光抜けしていない部分の面積T(mm2)を定規にて測定した。その結果から、下記式により、偏光子保存率(%)を算出した。
偏光子保存率(%)=(T/1250)×100
偏光子保存率(%)は95%以上、さらには96%以上、さらには98%以上であるのが好ましい。
Figure 2015129826
A 樹脂基材付き片保護偏光フィルム
B 粘着剤層付き片保護偏光フィルム
1 偏光子
2 透明保護フィルム
3 樹脂基材
4 活性化手段
5 粘着剤層
6 セパレータ
7 表面保護フィルム

Claims (7)

  1. 樹脂基材と当該樹脂基材の片側に形成された偏光子を有し、かつ前記偏光子側に透明保護フィルムが積層されている、樹脂基材付き片保護偏光フィルムを準備する工程(1)と、
    前記樹脂基材付き片保護偏光フィルムから前記樹脂基材を剥離する工程(2)と、
    前記工程(2)によって樹脂基材が剥離された、偏光子の表面に、活性化エネルギーの積算照射量が0.01〜2J/cm2の条件で活性化処理を施す工程(3)と、
    前記工程(3)が施された偏光子の表面に、直接、粘着剤層を積層する工程(4)を有することを特徴とする、粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法。
  2. 前記工程(2)の活性化処理が、コロナ処理、プラズマ処理またはエキシマ処理であることを特徴とする請求項1記載の粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法。
  3. 前記偏光子の厚みが10μm以下であること特徴とする請求項1または2記載の粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法。
  4. 前記偏光子が、二色性物質を配向させたポリビニルアルコール系樹脂からなる連続ウェブの偏光膜であって、かつ、熱可塑性樹脂基材に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層を含む積層体が空中補助延伸とホウ酸水中延伸とからなる2段延伸工程で延伸されることにより得られたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法。
  5. 前記樹脂基材が、エステル系樹脂基材であること特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法。
  6. 前記工程(4)で積層する前記粘着剤層が、アクリル系粘着剤層であること特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法。
  7. 前記工程(2)と前記工程(3)の間に、
    前記工程(2)によって樹脂基材が剥離された、偏光子の表面に、表面保護フィルムを貼り合わせた後に剥離する工程(5)、を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法。
JP2014000765A 2014-01-07 2014-01-07 粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法 Active JP6363344B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000765A JP6363344B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法
KR1020140145517A KR20150082073A (ko) 2014-01-07 2014-10-24 점착제층이 형성된 편보호 편광 필름의 제조 방법
TW103143840A TWI643750B (zh) 2014-01-07 2014-12-16 附黏著劑層之單側保護偏光薄膜的製造方法
CN201510003807.5A CN104765090B (zh) 2014-01-07 2015-01-05 带有粘合剂层的单侧保护偏振膜的制造方法
KR1020210123840A KR20210119926A (ko) 2014-01-07 2021-09-16 점착제층이 형성된 편보호 편광 필름의 제조 방법
KR1020230190208A KR20240004171A (ko) 2014-01-07 2023-12-22 점착제층이 형성된 편보호 편광 필름의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000765A JP6363344B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129826A true JP2015129826A (ja) 2015-07-16
JP6363344B2 JP6363344B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53647035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000765A Active JP6363344B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6363344B2 (ja)
KR (3) KR20150082073A (ja)
CN (1) CN104765090B (ja)
TW (1) TWI643750B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106433502A (zh) * 2016-08-11 2017-02-22 东莞市鼎力薄膜科技有限公司 偏光片专用剥离的功能薄膜
JP2017067807A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日東電工株式会社 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
WO2017145607A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日東電工株式会社 偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法
JP2018106137A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日東電工株式会社 表面保護フィルム付偏光フィルム、及び、表面保護フィルム付光学部材
KR20180104082A (ko) * 2016-03-23 2018-09-19 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 수지층 부착 편보호 편광 필름의 제조 방법, 점착제층 부착 편광 필름의 제조 방법, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
US11137522B2 (en) 2014-09-30 2021-10-05 Nitto Denko Corporation One-side-protected polarizing film, pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, image display device, and method for continuously producing same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567931B2 (ja) * 2015-09-14 2019-08-28 住友化学株式会社 積層光学フィルムの製造方法
WO2017170175A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 複層光学フィルム及びその製造方法
JP6987429B2 (ja) * 2017-01-20 2022-01-05 日東電工株式会社 偏光子用保護フィルム、偏光子用保護フィルムの製造方法、及び、偏光子用保護フィルムの製造装置
JP6931534B2 (ja) * 2017-01-31 2021-09-08 日東電工株式会社 表面保護フィルム、及び、光学部材
CN110337601A (zh) * 2017-02-28 2019-10-15 日东电工株式会社 偏振片及偏振片的制造方法
CN110462473B (zh) * 2017-03-29 2021-12-21 日东电工株式会社 带粘合剂层的单侧保护偏振膜、图像显示装置及其连续制造方法
JP2018200447A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 日東電工株式会社 光学フィルムの製造方法
WO2019022024A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 日本ゼオン株式会社 偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法
KR20200026255A (ko) * 2017-07-25 2020-03-10 니폰 제온 가부시키가이샤 편광판 및 표시 장치
CN110244398A (zh) * 2019-07-12 2019-09-17 深圳市三利谱光电科技股份有限公司 单面设置tac层的偏光片及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128099A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Saiden Chemical Industry Co Ltd 粘着剤層付偏光板およびその製造方法
JP2012215889A (ja) * 2010-09-03 2012-11-08 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP2013077006A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Nitto Denko Corp 接着剤層を有する画像表示装置用ユニット及び該ユニットを用いた画像表示装置
JP2013520550A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物
US20130330547A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Nitto Denko Corporation Activating treatment method for optical film, method for producing optical laminated-film, optical laminated-film, and image display device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4279944B2 (ja) 1999-06-01 2009-06-17 株式会社サンリッツ 偏光板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520550A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物
JP2012215889A (ja) * 2010-09-03 2012-11-08 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP2012128099A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Saiden Chemical Industry Co Ltd 粘着剤層付偏光板およびその製造方法
JP2013077006A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Nitto Denko Corp 接着剤層を有する画像表示装置用ユニット及び該ユニットを用いた画像表示装置
US20130330547A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Nitto Denko Corporation Activating treatment method for optical film, method for producing optical laminated-film, optical laminated-film, and image display device
JP2013254153A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nitto Denko Corp 光学フィルムの活性化処理方法および製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11137522B2 (en) 2014-09-30 2021-10-05 Nitto Denko Corporation One-side-protected polarizing film, pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, image display device, and method for continuously producing same
JP2017067807A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日東電工株式会社 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
WO2017145607A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日東電工株式会社 偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法
JPWO2017145607A1 (ja) * 2016-02-26 2018-08-09 日東電工株式会社 偏光子、片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム並びに画像表示装置およびその連続製造方法
US10884169B2 (en) 2016-02-26 2021-01-05 Nitto Denko Corporation Polarizer, one-side-protected polarizing film, pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, image display device, and method for continuously producing same
TWI725114B (zh) * 2016-02-26 2021-04-21 日商日東電工股份有限公司 偏光件、單面保護偏光薄膜、附黏著劑層之偏光薄膜、以及影像顯示裝置及其連續製造方法
KR20180104082A (ko) * 2016-03-23 2018-09-19 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 수지층 부착 편보호 편광 필름의 제조 방법, 점착제층 부착 편광 필름의 제조 방법, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
KR102159366B1 (ko) * 2016-03-23 2020-09-23 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 수지층 부착 편보호 편광 필름의 제조 방법, 점착제층 부착 편광 필름의 제조 방법, 및 화상 표시 장치의 제조 방법
CN106433502A (zh) * 2016-08-11 2017-02-22 东莞市鼎力薄膜科技有限公司 偏光片专用剥离的功能薄膜
JP2018106137A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日東電工株式会社 表面保護フィルム付偏光フィルム、及び、表面保護フィルム付光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210119926A (ko) 2021-10-06
JP6363344B2 (ja) 2018-07-25
TWI643750B (zh) 2018-12-11
KR20150082073A (ko) 2015-07-15
CN104765090A (zh) 2015-07-08
KR20240004171A (ko) 2024-01-11
CN104765090B (zh) 2019-01-22
TW201531406A (zh) 2015-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363344B2 (ja) 粘着剤層付き片保護偏光フィルムの製造方法
JP5860673B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光板および画像形成装置
JP6105314B2 (ja) アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルムおよび画像形成装置
JP5732435B2 (ja) アンカー層形成用塗布液、粘着剤層付光学フィルムおよびその製造方法
JP5425258B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像形成装置
JP5875106B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光板および画像形成装置
JP2012247574A (ja) 粘着型偏光板および画像表示装置
JP5707365B2 (ja) 粘着剤層付光学フィルムの製造方法
JP2013008019A (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
WO2018180895A1 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6038268B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光板および画像形成装置
JP6781818B2 (ja) 光学機能層付光学部材
JP5607691B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6373299B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2022003390A (ja) 光学機能層付偏光フィルムおよび液晶表示装置
JP5921641B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6876544B2 (ja) 粘着型偏光板および画像表示装置
JP2016028288A (ja) 粘着型偏光板および画像表示装置
JP2016028289A (ja) 粘着型偏光板および画像表示装置
JP6920502B2 (ja) 粘着型偏光板および画像表示装置
JP2016028287A (ja) 粘着型偏光板および画像表示装置
JP5947341B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250