JP2018117097A - 光検出器、および検出装置 - Google Patents

光検出器、および検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018117097A
JP2018117097A JP2017008554A JP2017008554A JP2018117097A JP 2018117097 A JP2018117097 A JP 2018117097A JP 2017008554 A JP2017008554 A JP 2017008554A JP 2017008554 A JP2017008554 A JP 2017008554A JP 2018117097 A JP2018117097 A JP 2018117097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
photodetector
radiation
conversion element
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017008554A
Other languages
English (en)
Inventor
光吉 小林
Mitsuyoshi Kobayashi
光吉 小林
励 長谷川
Tsutomu Hasegawa
励 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017008554A priority Critical patent/JP2018117097A/ja
Priority to US15/691,129 priority patent/US10209373B2/en
Publication of JP2018117097A publication Critical patent/JP2018117097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2006Measuring radiation intensity with scintillation detectors using a combination of a scintillator and photodetector which measures the means radiation intensity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/201Integrated devices having a three-dimensional layout, e.g. 3D ICs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/36Devices specially adapted for detecting X-ray radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】放射線の検出精度の向上を容易に図る。【解決手段】光検出器10は、第1光電変換素子20Aと、第2光電変換素子20Bと、吸収層26と、を備える。第1光電変換素子20Aは、第1光電変換層22Aを含む。第1光電変換層22Aは、放射線Lのエネルギーを電荷に変換する。第2光電変換素子20Bは、第2光電変換層22Bを含む。第2光電変換層22Bは、放射線Lのエネルギーを電荷に変換する。吸収層26は、第1光電変換素子20Aと第2光電変換素子20Bとの間に配置され、閾値以下のエネルギーの放射線Lを吸収する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、光検出器、および検出装置に関する。
光電変換層で変換された電荷を検出する光検出器が知られている。例えば、一対の電極層の間に光電変換層を配置し、光電変換層で変換された電荷を、電極を介して読出す構成が知られている。
ここで、光電変換層に入射した放射線は、エネルギーが高いほど光電変換層を透過しやすい。そこで、光電変換層を複数積層した構成が開示されている。しかし、光電変換層を単に複数積層した構成の場合、目的の強度のエネルギーの放射線を検出するためには、光電変換層の厚みをより厚く、または、光電変換層の積層数をより多くする必要があった。このため、従来技術では、放射線の検出精度の向上を容易に図ることは困難であった。
特開平3−273687号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、放射線の検出精度の向上を容易に図ることができる、光検出器、および検出装置を提供することを目的とする。
実施形態の光検出器は、第1光電変換素子と、第2光電変換素子と、吸収層と、を備える。第1光電変換素子は、放射線のエネルギーを電荷に変換する第1光電変換層を含む。第2光電変換素子は、放射線のエネルギーを電荷に変換する第2光電変換層を含む。吸収層は、第1光電変換素子と第2光電変換素子との間に配置され、閾値以下のエネルギーの放射線を吸収する。
検出装置の一例を示す模式図。 光検出器を示す模式図。 従来の構成の光検出器による検出結果の一例を示す図。 従来の構成の光検出器による検出結果の一例を示す図。 本実施の形態の光検出器の検出結果の一例を示す図。 光検出器の一例を示す模式図。 光検出器の一例を示す模式図。 光検出器の一例を示す模式図。 光検出器の一例を示す模式図。 光検出器の一例を示す模式図。 光検出器の一例を示す模式図。 光検出器の一例を示す模式図。 光検出器の一例を示す模式図。 光検出器の一例を示す模式図。 第1換算テーブルの一例を示す図。 情報処理の手順の一例を示すフローチャート。 ハードウェア構成例を示すブロック図。
以下に添付図面を参照して、本実施の形態の詳細を説明する。
図1は、検出装置1000の一例を示す模式図である。
検出装置1000は、光検出器10と、信号処理部12と、記憶部14と、通信部16と、表示部18と、を備える。光検出器10、記憶部14、通信部16、および表示部18と、信号処理部12と、はデータや信号を授受可能に接続されている。
光検出器10は、入射した放射線Lに応じた出力信号を出力する。信号処理部12は、光検出器10から取得した出力信号を用いて、光検出器10に入射した放射線Lの検出エネルギーを特定する。
記憶部14は、各種データを記憶する。通信部16は、ネットワークなどを介して外部装置と通信する。本実施の形態では、通信部16は、信号処理部12による特定結果を示す情報を、外部装置へ送信する。表示部18は、各種画像を表示する。本実施の形態では、表示部18は、信号処理部12による特定結果を示す情報を、表示する。
なお、検出装置1000は、表示部18および通信部16の何れか一方を備えた構成であってもよい。また、検出装置1000を構成する各部は、1つの筐体に収められていてもよいし、複数の筐体に分割されて配置されていてもよい。
−光検出器10−
まず、光検出器10について説明する。
図2は、光検出器10Aを示す模式図である。光検出器10Aは、光検出器10の一例である。
――光検出器10A――
光検出器10Aは、第1光電変換素子20Aと、吸収層26と、第2光電変換素子20Bと、基板28と、を備える。
光検出器10は、基板28上に、第2光電変換素子20B、吸収層26、および第1光電変換素子20Aを、この順に積層した積層体である。
基板28は、第1光電変換素子20A、吸収層26、および第2光電変換素子20Bを支持する部材である。基板28は、例えば、シリコンで構成される。なお、基板28の構成材料は、シリコンに限定されない。
次に、第1光電変換素子20Aおよび第2光電変換素子20Bについて説明する。第1光電変換素子20Aおよび第2光電変換素子20Bは、同様の構成である。第1光電変換素子20Aおよび第2光電変換素子20Bを総称する場合、光電変換素子20と称して説明する。
本実施の形態では、第1光電変換素子20Aが、第2光電変換素子20Bより放射線Lの入射方向(矢印Z1方向)の上流側に配置されている。
第1光電変換素子20Aは、第1光電変換層22Aと、電極24A1と、電極24A2と、を含む。本実施の形態では、第1光電変換層22Aは、電極24A1と電極24B2との間に配置されている。
第2光電変換素子20Bは、第2光電変換層22Bと、電極24B1と、電極24B2と、を含む。本実施の形態では、第2光電変換層22Bは、電極24B1と電極24B2との間に配置されている。
まず、第1光電変換層22Aおよび第2光電変換層22Bについて説明する。第1光電変換層22Aおよび第2光電変換層22Bを総称する場合、光電変換層22と称して説明する。
光電変換層22は、放射線Lのエネルギーを電荷に変換する。光電変換層22は、例えば、アモルファスシリコンなどの無機材料や、CIGS(銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物)や、有機材料などを主成分とする。主成分とする、とは、70%以上の含有率であること示す。また、光電変換層22として、パンクロ感光性の有機光電変換膜を用いてもよい。
光電変換層22の構成材料は、上記に限定されない。なお、光電変換層22は、波長選択性を有していてもよい。波長選択性とは、光電変換対象の波長領域以外の波長の光を透過させることを示す。例えば、第1光電変換層22Aと第2光電変換層22Bとは、異なる波長選択性を有していてもよい。この場合、例えば、第1光電変換層22Aは、キナクリドンや、サブフタロシアニン等を含む構成としてもよい。
なお、光電変換層22は、有機材料を主成分とすることが好ましい。
有機材料を主成分とする光電変換層22を用いると、有機材料を主成分としない場合に比べて、光電変換層22の抵抗率を高くすることが出来る。光電変換層22の抵抗率が高いほど、光電変換層22で発生した電荷が、光電変換層22における、他の画素領域に対応する領域へと広がることを抑制することができる。言い換えると、他の画素領域からの電荷が各画素領域に混入することを抑制することができる。
なお、光電変換層22における、画素領域に対応する領域は、電極24(電極24A1、電極24A2、電極24B1、電極24B2)の配置などを調整することで、予め規定すればよい。
光電変換層22の厚みは限定されない。厚みとは、光検出器10Aにおける積層方向(矢印Z方向)の長さに一致する。積層方向とは、光検出器10Aを構成する各層(第1光電変換素子20A、第2光電変換素子20Bなど)の積層される方向である。
光電変換層22の各々の厚み(第1光電変換層22Aおよび第2光電変換層22Bの各々の厚み)は、例えば、1nm以上1mm以下の範囲であり、1um以上500um以下の範囲が好ましい。
次に、電極24について説明する。電極24は、電極24A1、電極24A2、電極24B1、および電極24B2、の総称である。
電極24は、導電性を有する材料で構成すればよい。電極24は、例えば、ITO、グラフェン、ZnO、アルミニウム、金などで構成する。
電極24の厚みは限定されない。電極24の厚みは、例えば、35nmである。
なお、本実施の形態では、第1光電変換層22Aは、電極24A1と電極24A2との間に配置された構成である場合を説明する。具体的には、第1光電変換層22Aは、積層方向(矢印Z方向)の両側から、電極24A1と電極24A2によって挟まれて配置されている。しかし、電極24A1および電極24A2の少なくとも一方を、第1光電変換層22Aの側面に配置してもよい。第1光電変換層22Aの側面とは、第1光電変換層22Aにおける、上記積層方向(矢印Z方向)に直交する方向の端面である。
同様に、本実施の形態では、第2光電変換層22Bは、電極24B1と電極24B2との間に配置されている。具体的には、第2光電変換層22Bは、積層方向(矢印Z方向)の両側から、電極24B1と電極24B2によって挟まれて配置されている。しかし、電極24B1および電極24B2の少なくとも一方を、第2光電変換層22Bの側面に配置してもよい。第2光電変換層22Bの側面とは、第2光電変換層22Bにおける、上記積層方向(矢印Z方向)に直交する方向の端面である。
次に、吸収層26について説明する。本実施の形態では、吸収層26は、第1光電変換素子20Aと第2光電変換素子20Bとの間に配置されている。具体的には、吸収層26における、積層方向(矢印Z方向)の上流側に第1光電変換素子20Aが配置され、積層方向の下流側に第2光電変換素子20Bが配置されている。
なお、吸収層26は、第1光電変換素子20Aおよび第2光電変換素子20Bの少なくとも一方に接していてもよい。また、吸収層26は、第1光電変換素子20Aおよび第2光電変換素子20Bの双方から離れていてもよい。吸収層26が、第1光電変換素子20Aおよび第2光電変換素子20Bの少なくとも一方に接する場合、面接触であってもよいし、点接触であってもよい。
具体的には、第1光電変換素子20Aと吸収層26との間に、接着層などの他の層が設けられていてもよい。また、第1光電変換素子20Aの表面に、外部光を遮光する遮光膜などを形成してもよい。また、第1光電変換素子20Aと吸収層26とが接触配置されていてもよい。また、第2光電変換素子20Bと吸収層26との間に、接着層などの他の層が設けられていてもよい。また、第2光電変換素子20Bの表面に、外部光を遮光する遮光膜などを形成してもよい。また、第1光電変換素子20Aと吸収層26とが接触配置されていてもよい。
吸収層26は、放射線Lを吸収する。放射線Lを吸収する、とは、入射した放射線Lを、例えば、80%以上吸収することを意味する。なお、吸収層26は、入射した放射線Lを、90%以上吸収することが特に好ましい。
本実施の形態では、吸収層26は、閾値以下のエネルギーの放射線Lを吸収する。すなわち、本実施の形態では、吸収層26は、閾値以下のエネルギーの放射線Lを、少なくとも上記の吸収率の範囲、吸収する。
吸収層26の吸収するエネルギーの閾値には、0より大きい値を、予め定めればよい。なお、以下では、吸収層26の吸収するエネルギーの閾値を、単に、“吸収層26の閾値”、と称して説明する場合がある。
具体的には、吸収層26の閾値は、例えば、吸収層26より放射線Lの入射方向の上流側に配置された光電変換素子20が光電変換可能な放射線Lのエネルギーに応じて、予め定めればよい。吸収層26より放射線Lの入射方向の上流側に配置された光電変換素子20は、本実施の形態では、第1光電変換素子20Aである。また、吸収層26より放射線Lの入射方向の下流側に配置された光電変換素子20は、本実施の形態では、第2光電変換素子20Bである。
詳細には、吸収層26の閾値には、吸収層26より放射線Lの入射方向の上流側に配置された第1光電変換素子20Aが光電変換可能な、放射線Lのエネルギーの最大値より大きく、且つ、吸収層26より放射線Lの入射方向の下流側に配置された第2光電変換素子20Bが光電変換可能な、放射線Lのエネルギーの最大値より小さい値を、予め定めればよい。
言い換えると、吸収層26の閾値には、吸収層26より放射線Lの入射方向の上流側に配置された第1光電変換素子20Aを透過する、放射線Lのエネルギーの範囲内であって、且つ、吸収層26より放射線Lの入射方向の下流側に配置された第2光電変換素子20Bで光電変換可能な放射線Lのエネルギーの最大値より小さい値を、予め定めればよい。
すなわち、吸収層26の閾値は、光検出器10に設けられた光電変換素子20と吸収層26との位置関係や、光電変換素子20の構成に応じて、予め定めればよい。
吸収層26の閾値は、吸収層26の、構成材料、密度、および厚み、などを変更することで、調整可能である。
吸収層26の吸収する放射線Lの種類は、限定されない。吸収層26の吸収する放射線Lの種類は、例えば、β線、重粒子線、および、γ線の少なくとも一種である。吸収層26は、特に、β線を吸収する構成であることが好ましい。
吸収層26の吸収する対象の放射線Lの種類は、吸収層26の、構成材料、密度、および厚みなどを変更することで、調整可能である。
なお、構成材料によっては、吸収層26が光電変換機能を備える場合がある。但し、吸収層26は、光検出器10Aに設けられた光電変換層22に比べて、光電変換効率が低い。光電変換効率とは、入射した放射線Lを電荷に変換する変換効率である。放射線Lを電荷に変換する、とは、光電変換する、と同じ意味である。また、吸収層26は、光電変換機能を有さないことが最も好ましい。
すなわち、吸収層26で吸収する対象の放射線Lの種類、吸収層26の閾値、および、吸収層26の目的とする光電変換効率、に応じて、吸収層26の厚み、構成材料、および密度を、予め調整すればよい。
吸収層26の構成材料は、例えば、ガラス、シリコン、有機材料、などである。有機材料は、例えば、PET、PEN、ポリカーボネートである。これらの中でも、光検出器10を折り曲げ可能な材料で構成した場合、折り曲げ時にも光電変換素子間の距離が変わらない事から、吸収層26は、有機材料を含むことが好ましい。この場合、吸収層26は、これらの有機材料の少なくとも1種を、含有率50%以上含むことが好ましい。
また、吸収対象の放射線Lの種類がβ線や重粒子線である場合、吸収層26の構成材料は、例えば、有機材料であることが好ましい。
また、吸収対象の放射線Lの種類がγ線である場合、吸収層26の構成材料は、例えば、鉄、タングステン、モリブデン、鉛、金であることが好ましい。
吸収層26の厚みは限定されない。吸収層26の厚みは、上述したように、吸収層26で吸収する対象の放射線Lの種類、吸収層26の閾値、および、吸収層26の目的とする光電変換効率に応じて、適宜調整すればよい。
例えば、吸収層26で吸収する対象の放射線Lの種類がβ線である場合、阻止能をアルミニウムで換算した場合の吸収層26の厚みは、7μm以上30mm以下であることが好ましく、100μm以上5mm以下であることが更に好ましく、130μm以上400μm以下であることが特に好ましい。吸収層26の厚みが7μm以上30mm以下の範囲であると、吸収層26の閾値以下のエネルギーのβ線を、好適に吸収することができる。
吸収層26の密度は、上述したように、吸収層26で吸収する対象の放射線Lの種類、吸収層26の閾値、および、吸収層26の目的とする光電変換効率、に応じて、適宜調整すればよい。例えば、吸収層26の密度は、0.01g/cm以上30g/cm以下の範囲が好ましく、0.5g/cm以上26.5g/cm以下の範囲が更に好ましく、1.0g/cm以上20.0g/cm以下の範囲が特に好ましい。
このように構成された光検出器10Aに、第1光電変換素子20A側から基板28側へ向かって放射線Lが入射する。光検出器10Aに入射した放射線Lの内の一部の放射線LAが、第1光電変換層22Aによって電荷に変換される。そして、第1光電変換層22Aで変換された電荷による第1出力信号が、電極24A1および電極24A2によって信号処理部12へ出力される。第1出力信号は、出力信号の一例である。
そして、第1光電変換素子20Aを透過した放射線Lの一部である放射線LBは、吸収層26に吸収される。すなわち、放射線LBは、光検出器10Aに入射した放射線Lの内、吸収層26の閾値以下のエネルギーの放射線Lである。
一方、第1光電変換素子20Aおよび吸収層26を透過した放射線LCは、第2光電変換素子20Bに到る。放射線LCは、光検出器10Aに入射した放射線Lの内、吸収層26の閾値を超えるエネルギーの放射線Lである。第2光電変換素子20Bに到達した放射線LCは、第2光電変換素子20Bによって電荷に変換される。そして、第2光電変換層22Bで変換された電荷による第2出力信号が、電極24B1および電極24B2によって、信号処理部12へ出力される。第2出力信号は、出力信号の一例である。
ここで、上述したように、吸収層26は、吸収層26の閾値以下のエネルギーの放射線Lを吸収する。このため、第2光電変換素子20Bから出力される第2出力信号は、第1光電変換素子20Aから出力される第1出力信号に比べて、吸収層26の閾値を超える高いエネルギーの放射線LCを、電荷に変換した出力信号である。
このため、本実施の形態の光検出器10Aでは、光検出器10Aに入射した放射線Lにおける、吸収層26の閾値以下のエネルギーの放射線Lが第1光電変換素子20Aで電荷に変換され、吸収層26の閾値を超えるエネルギーの放射線Lが第2光電変換素子20Bで電荷に変換される。
ここで、従来の光検出器について説明する。
図3は、従来の構成の光検出器による検出結果の一例を示す図である。具体的には、図3は、本実施の形態の光検出器10A(図2参照)における、吸収層26および第2光電変換素子20Bを備えない構成の光検出器を用いた、検出結果である。また、図3は、光電変換層(第1光電変換層22A)に有機光電変換層を用い、厚さを5μmとしたときの、検出結果である。図3における線図70は、該光検出器に入射した放射線Lの入射エネルギーと、該光検出器で検出された放射線Lの平均検出エネルギーと、の関係を示す。
図3に示すように、従来構成の光検出器では、入射する放射線Lの入射エネルギーが大きくなるほど、平均検出エネルギーが小さくなっていた。また、従来の光検出器では、放射線Lの入射エネルギーが大きいほど、平均検出エネルギーの変化が小さくなり、エネルギー弁別が困難であった。このため、従来では、放射線Lの入射エネルギーが大きいほど、検出精度が低下していた。
そこで、単に、光電変換素子20を複数重ねた構成とする場合も考えられる。図4は、従来の構成の光検出器による検出結果の一例を示す図である。具体的には、図4は、本実施の形態の光検出器10A(図2参照)における、吸収層26を備えない構成の光検出器を用いた、検出結果である。すなわち、図4は、5μmの厚みの光電変換層を、単に、2層重ねた構成の光検出器の、検出結果である。図4における線図72は、該光検出器に入射した放射線Lの入射エネルギーと、該光検出器で検出された放射線Lの平均検出エネルギーと、の関係を示す。また、線図72Aは、2層の光電変換層の内、放射線Lの入射方向上流側に配置された光電変換層の、検出結果を示す。また、線図72Bは、2層の光電変換層の内、放射線Lの入射方向下流側に配置された光電変換層の、検出結果を示す。
図4に示すように、単に光電変換素子20を複数積層した構成とした、従来の光検出器では、複数の光電変換層の何れにおいても、入射する放射線Lの入射エネルギーが大きくなるほど、平均検出エネルギーが小さくなっていた。また、従来の光検出器では、複数の光電変換層の何れにおいても、放射線Lの入射エネルギーが大きいほど、平均検出エネルギーの変化が小さくなり、エネルギー弁別が困難であった。また、従来の光検出器では、複数の光電変換層の各層の間の、検出された平均検出エネルギーの差は、放射線Lの入射エネルギーが高エネルギーとなるほど小さくなっていた。このため、従来では、放射線Lの入射エネルギーが大きいほど、検出精度が低下していた。
一方、本実施の形態の光検出器10は、閾値以下のエネルギーの放射線を吸収する吸収層26を備える。吸収層26は、第1光電変換素子20Aと、第2光電変換素子20Bと、の間に配置されている。
このため、例えば、図2に示す構成の光検出器10Aに放射線Lが入射すると、吸収層26の閾値以下のエネルギーの放射線Lは、第1光電変換素子20Aで電荷に変換、および、吸収層26で吸収される。このため、吸収層26の閾値以下のエネルギーの放射線Lは、第2光電変換素子20Bに到達しない。一方、第1光電変換素子20Aおよび吸収層26を透過した、吸収層26の閾値を超えるエネルギーの放射線Lは、第2光電変換素子20Bへ到達する。
このため、本実施の形態の光検出器10Aでは、吸収層26の閾値を超える高いエネルギーの放射線Lも検出することができると共に、入射する放射線Lのエネルギーが高い場合であっても、エネルギー弁別を容易に行うことができる。
図5は、本実施の形態の光検出器10による検出結果の一例を示す図である。具体的には、図5は、本実施の形態の光検出器10A(図2参照)を用いた、検出結果である。なお、第1光電変換層22Aの厚みは、5μmであり、第2光電変換層22Bの厚みは、500μmとした。また、吸収層26の閾値が、400keVとなるように、吸収層26を予め調整した。
図5における線図44は、光検出器10Aに入射した放射線Lの入射エネルギーと、該光検出器10Aで検出された放射線Lの平均検出エネルギーと、の関係を示す。また、線図44Aは、第1光電変換素子20Aの検出結果を示す。すなわち、線図44Aは、光検出器10Aに入射した放射線Lの入射エネルギーと、第1光電変換素子20Aで検出された放射線Lの平均検出エネルギーと、の関係を示す線図である。また、線図44Bは、第2光電変換素子20Bの検出結果を示す。すなわち、線図44Bは、光検出器10Aに入射した放射線Lの入射エネルギーと、第2光電変換素子20Bで検出された放射線Lの平均検出エネルギーと、の関係を示す線図である。
図5の線図44Aに示されるように、第1光電変換素子20Aでは、閾値以下の低いエネルギーの放射線Lについては好適に検出可能であった。しかし、第1光電変換素子20Aは、入射する放射線Lのエネルギーが高くなるほど、平均検出エネルギーの変化量が低下しエネルギー弁別が困難となった。一方、図5の線図44Bに示されるように、第2光電変換素子20Bでは、光検出器10に入射する放射線Lの入射エネルギーが大きく第2光電変換層へ到達し始めるエネルギー領域では特に平均検出エネルギーの変化が大きく、エネルギー弁別性能が向上した。
このため、本実施の形態の光検出器10Aでは、光検出器10に入射した放射線Lについて、低エネルギー側および高エネルギー側の双方の放射線Lについて、エネルギーを好適に検出することができる。すなわち、本実施の形態の光検出器10Aでは、光検出器10Aに入射する放射線Lのエネルギーが高い場合であっても、放射線Lの入射エネルギーの変化に対する、平均検出エネルギーの変化(すなわち差)を、容易に且つ精度良く検出することができる。なお、低エネルギーとは、吸収層26の閾値以下のエネルギーである。高エネルギーとは、吸収層26の閾値を超えるエネルギーである。
図5に示す検出結果の場合、光検出器10Aでは、400keVを超えるエネルギーの放射線Lについても、検出することができた。
従って、本実施の形態の光検出器10Aは、放射線Lの検出精度の向上を容易に図ることができる。
――光検出器10B――
なお、光検出器10の構成は、図2に示す光検出器10Aに限定されない。例えば、第2光電変換素子20Bが、基板28の機能を兼ね備えた構成であってもよい。
図6は、光検出器10Bの一例を示す模式図である。光検出器10Bは、光検出器10の一例である。光検出器10Bは、第2光電変換素子20B、吸収層26、および第1光電変換素子20A、を、この順に積層した積層体である。なお、光検出器10Bは、基板28を備えない点以外は、光検出器10A(図2参照)と同様の構成である。
光検出器10Bに示すように、光検出器10は、基板28を備えない構成であってもよい。なお、この場合、第2光電変換素子20Bを、基板としての強度を実現するように、上記光検出器10Aにおける第2光電変換素子20Bの構成に加えて、更に、密度、構成材料、および厚みの少なくとも1つを調整すればよい。これによって、第2光電変換素子20Bを、基板28(図2参照)の機能を兼ね備えた構成とすることができる。
光検出器10Bについても、光電変換素子20の間に吸収層26を備えた構成であることから、上記光検出器10Aと同様の効果が得られる。
――光検出器10C――
なお、吸収層26は、第1光電変換素子20Aにおける、第2光電変換素子20Bの反対側に、更に配置されていてもよい。
図7は、光検出器10Cの一例を示す模式図である。光検出器10Cは、光検出器10の一例である。光検出器10Cは、光検出器10B(図6参照)における第1光電変換素子20A上に、更に吸収層26を配置した構成である。
詳細には、光検出器10Cは、第2光電変換素子20B、吸収層26B、第1光電変換素子20A、および吸収層26Aをこの順に積層した構成である。
吸収層26Aおよび吸収層26Bは、吸収層26の一例である。吸収層26Aは、第1光電変換素子20Aにおける、第2光電変換素子20Bの反対側に配置されている。吸収層26Bは、第1光電変換素子20Aと第2光電変換素子20Bとの間に配置されている。
吸収層26Aおよび吸収層26Bの構成は、上記吸収層26と同様である。なお、吸収層26Aが吸収する放射線Lの平均エネルギーは、吸収層26Bが吸収する放射線Lの平均エネルギーより小さい。言い換えると、吸収層26Aおよび吸収層26Bの内、放射線Lの入射方向の上流側に配置された吸収層26(図7に示す例では、吸収層26A)は、放射線Lの下流側に配置された吸収層26(図7に示す例では、吸収層26B)に比べて、より低いエネルギーの放射線Lを吸収する。すなわち、吸収層26Aは、第1閾値以下のエネルギーの放射線Lを吸収する。また、吸収層26Bは、第2閾値以下のエネルギーの放射線Lを吸収する。第1閾値および第2閾値は、吸収層26の閾値の一例である。また、第1閾値は、第2閾値より小さい値である。
このように構成された光検出器10Cに、第1光電変換素子20A側から第2光電変換素子20Bへ向かって放射線Lが入射する。光検出器10Cに入射した放射線Lの内の一部の放射線Lの内、第1閾値以下の放射線Lである放射線LAが吸収層26Aに吸収される。
そして、第1閾値を超えるエネルギーの放射線LBが第1光電変換素子20Aに到り、第1光電変換層22Aによって電荷に変換される。さらに、吸収層26Aおよび第1光電変換素子20Aを透過した放射線Lの内、第2閾値以下のエネルギーの放射線LCは、吸収層26Bに吸収される。そして、第2閾値を超えるエネルギーの放射線LDが、第2光電変換素子20Bに到り、第2光電変換層22Bによって電荷に変換される。
光検出器10Cについても、光電変換素子20の間に吸収層26を備えた構成であることから、上記光検出器10Aと同様の効果が得られる。
また、光検出器10Cの構成は、光検出器10Cに入射する放射線Lのエネルギーが高い場合であるほど、より効果的である。また、光検出器10Cの構成は、検出対象の放射線Lの種類がβ線またはγ線である場合に、特に効果的である。β線やγ線は、高いエネルギーであるほど、単位長さあたりに失うエネルギーが小さい。このため、β線やγ線は、入射エネルギーが大きくなるほど、他の種類の放射線Lに比べて、平均検出エネルギーの変化(すなわち差)が、より小さくなり、エネルギー弁別が困難となる。
このため、高いエネルギーの放射線Lが光検出器10Cに入射する場合や、検出対象の放射線Lの種類がβ線またはγ線である場合には、光検出器10Cの構成とすることが好ましい。光検出器10Cの構成とすることで、第1光電変換素子20Aより放射線Lの入射方向の上流側に配置された吸収層26Aによって、第1光電変換素子20Aに入射する放射線Lのエネルギーを該吸収層26Aの第1閾値以下とすることができる。このため、光検出器10Cに設けられた各光電変換素子20で、入射エネルギーの変化に対する平均検出エネルギーの変化(すなわち差)を、各光電変換素子20の検出しやすい値にまで調整することができる。
このため、吸収層26Bによる効果をより高めることができる。
――光検出器10D――
なお、吸収層26は、第1光電変換素子20Aにおける第2光電変換素子20Bの反対側、および、第2光電変換素子20Bにおける第1光電変換素子20Aの反対側、の少なくとも一方に更に配置されていてもよい。また、光検出器10は、3つ以上の光電変換素子20を備えた構成であってもよい。
図8は、光検出器10Dの一例を示す模式図である。光検出器10Dは、光検出器10の一例である。光検出器10Dは、光検出器10Aの構成における、基板28と第2光電変換素子20Bとの間に、光電変換素子20および吸収層26を更に配置した構成である。
具体的には、光検出器10Dは、基板28、第3光電変換素子20C、吸収層26D、第2光電変換素子20B、吸収層26C、および第1光電変換素子20Aを、この順に積層した積層体である。
吸収層26Cおよび吸収層26Dは、吸収層26の一例である。吸収層26Cは、第1光電変換素子20Aと第2光電変換素子20Bとの間に配置されている。吸収層26Dは、第2光電変換素子20Bと第3光電変換素子20Cとの間に配置されている。
吸収層26Cおよび吸収層26Dの構成は、上記吸収層26と同様である。なお、吸収層26Cが吸収する放射線Lの平均エネルギーは、吸収層26Dが吸収する放射線Lの平均エネルギーより小さい。言い換えると、吸収層26Cおよび吸収層26Dの内、放射線Lの入射方向の上流側に配置された吸収層26(図8に示す例では、吸収層26C)は、放射線Lの下流側に配置された吸収層26(図8に示す例では、吸収層26D)に比べて、より低いエネルギーの放射線Lを吸収する。すなわち、吸収層26Cは、第3閾値以下のエネルギーの放射線Lを吸収する。また、吸収層26Dは、第4閾値以下のエネルギーの放射線Lを吸収する。第3閾値および第4閾値は、上記閾値の一例である。また、第3閾値は、第4閾値より小さい値である。
第3光電変換素子20Cは、光電変換素子20の一例である。第3光電変換素子20Cは、電極24C1と電極24C2との間に、第3光電変換層22Cを配置した構成である。すなわち、第3光電変換素子20Cの構成は、上記第1光電変換素子20Aおよび第2光電変換素子20Bと同様である。
このように構成された光検出器10Dに、第1光電変換素子20A側から基板28側へ向かって放射線Lが入射する。光検出器10Dに入射した放射線Lの一部の放射線LAは、第1光電変換層22Aによって電荷に変換される。そして、第1光電変換素子20Aを透過した放射線Lの内、第3閾値以下のエネルギーの放射線LBは、吸収層26Cに吸収される。
そして、第3閾値を超えるエネルギーの放射線LCが第1光電変換素子20Bに到り、第2光電変換層22Bによって電荷に変換される。さらに、第1光電変換素子20A、吸収層26C、および第2光電変換素子20Bを透過した放射線Lの内、第4閾値以下のエネルギーの放射線LDは、吸収層26Dに吸収される。そして、第4閾値を超えるエネルギーの放射線LEが、第3光電変換素子20Cに到り、第3光電変換層22Cによって電荷に変換される。
なお、図8には、光検出器10Dが3つの光電変換素子20を備えた構成を示した。しかし、光検出器10Dは、4つ以上の光電変換素子20を積層方向(矢印Z方向)に積層した構成であってもよい。この場合についても、積層方向に隣接する一対の光電変換素子20間の各々に、吸収層26を配置した構成とすればよい。
なお、光検出器10Dに設けられた、複数の光電変換素子20の構成は、同じであってもよいし、異なっていてもよく、検出対象の放射線Lに応じて適宜調整すればよい。また、光検出器10Dに設けられた、複数の吸収層26の構成の一部(例えば、厚み)が同じであってもよいし、異なっていてもよく、検出対象の放射線Lなどに応じて、適宜調整すればよい。
なお、光検出器10の可撓性や屈曲性を実現する場合、目的とする可撓性および屈曲性が実現可能となるように、光電変換素子20の積層数を調整することが好ましい。
光検出器10Dについても、光電変換素子20の間に吸収層26を備えた構成であることから、上記光検出器10Aと同様の効果が得られる。
――光検出器10E――
なお、光検出器10は、更に、シンチレータを備えた構成であってもよい。
図9は、光検出器10Eの一例を示す模式図である。光検出器10Eは、光検出器10の一例である。
光検出器10Eは、基板28上に、第2光電変換素子21B、吸収層26、および第1光電変換素子21Aを、この順に積層した積層体である。
第1光電変換素子21Aは、電極24A2、第1光電変換層22A、電極24A1、おおよびシンチレータ30Aの積層体である。図9に示す例では、シンチレータ30Aは、第1光電変換層22Aにおける、吸収層26の反対側に設けられている。
なお、シンチレータ30Aは、第1光電変換層22Aにおける吸収層26側に設けた構成であってもよい。この場合、第1光電変換素子21Aを、シンチレータ30A、電極24A2、第1光電変換層22A、電極24A1、のこの順に積層した構成とすればよい。
第2光電変換素子21Bは、電極24B2、第2光電変換層22B、電極24B1、おおよびシンチレータ30Bの積層体である。図9に示す例では、シンチレータ30Bは、第2光電変換層22Bにおける、吸収層26側に設けられている。
なお、シンチレータ30Bは、第2光電変換層22Bにおける吸収層26の反対側に設けた構成であってもよい。この場合、第2光電変換素子21Bを、シンチレータ30B、電極24B2、第2光電変換層22B、電極24B1、のこの順に積層した構成とすればよい。
シンチレータ30Aおよびシンチレータ30Bについて説明する。なお、シンチレータ30Aおよびシンチレータ30Bを総称する場合、シンチレータ30と称して説明する。
シンチレータ30は、放射線Lを、放射線Lより長い波長を有する光(シンチレーショ光)に変換する。シンチレータ30は、シンチレータ材料で構成されている。シンチレータ材料は、放射線Lの入射によりシンチレーション光を発する。シンチレータ材料は、光検出器10Eの適用対象に応じて適宜選択する。シンチレータ材料は、例えば、LuSiO:(Ce)、LaBr:(Ce)、YAP(イットリウム・アルミニウム・ペロブスカイト):Ce、Lu(Y)AP:Ce、プラスチックシンチレータ等であるが、これらに限られない。
なお、第1光電変換素子21Aおよび第2光電変換素子21Bの少なくとも一方が、シンチレータ30を備えた構成であればよい。第1光電変換素子21Aおよび第2光電変換素子21Bの一方が、シンチレータ30を備えた構成の場合、第1光電変換素子21Aがシンチレータ30を備えた構成であることが好ましい。
なお、シンチレータ30の表面は、光子を反射する素材で覆われていてもよい。また、シンチレータ30と光電変換層22との間には、ライトガイドの役割を担う樹脂などが塗布されていてもよい。
光検出器10Eがシンチレータ30を備えることによって、シンチレータ30によって変換されたシンチレーション光に相当するエネルギーの量が嵩上げされて、第1光電変換層22Aおよび第2光電変換層22Bの各々に到る。このため、第1光電変換層22Aおよび第2光電変換層22Bの各々で検出される放射線Lのエネルギーの量を、シンチレータ30を備えない構成に比べて大きくすることができる。
このため、光検出器10Eは、光検出器10Aと同様の効果が得られると共に、高エネルギーの放射線においては特に検出エネルギーの検出精度の向上を、更に、図ることができる。
――光検出器10F――
なお、光検出器10における吸収層26を、複数の領域Eから構成してもよい。
図10は、光検出器10Fの一例を示す模式図である。光検出器10Fは、光検出器10の一例である。
光検出器10Fは、上記図2に示す光検出器10Aと同様に、基板28上に、第2光電変換素子20B、吸収層26、および、第1光電変換素子20Aを、この順に積層した積層体である。
光検出器10Fでは、吸収層26が、受光面Sに沿って複数の領域Eに分割されている。
受光面Sは、光検出器10Fにおける、光検出器10Fの積層方向(矢印Z方向)に直交する平面である。言い換えると、受光面Sは、光検出器10Fの積層方向(矢印Z方向)に直交する、互いに直交する2つの方向(X方向およびY方向)によって形成されるXY平面である。
領域Eは、1つの画素に相当する画素領域であってもよい。また、領域Eは、複数の画素に相当する領域であってもよい。
なお、第1光電変換素子20A、および第2光電変換素子20Bは、各領域Eの各々に対応して配置されていることが好ましい。すなわち、光検出器10Fは、第2光電変換素子20B、吸収層26、および第1光電変換素子20Aの積層体を、領域Eごとに含む構成であることが好ましい。
この場合、領域Eごとに電極24を配置することで、領域Eごとに出力信号を読出すことができる。このため、光検出器10Fを、放射線Lの入射位置を検出する検出器として用いることもできる。また、この場合、光検出器10を複数の領域Eから構成しない場合に比べて、各領域Eの間における端子間容量が減少することから、アンプノイズの低減を図ることもできる。
また、光検出器10Fについても、光電変換素子20の間に吸収層26を備えた構成であることから、上記光検出器10Aと同様の効果が得られる。
―光検出器10G、光検出器10H、光検出器10I―
なお、複数の領域E間における、吸収層26の構成は同じであってもよいし、異なっていてもよい。具体的には、光検出器10の吸収層26は、受光面Sに沿って、厚み、構成材料、および密度の少なくとも1つの異なる複数の領域Eから構成されていてもよい。
吸収層26の構成が同じである、とは、厚み、構成材料、および密度が全て同じであることを意味する。吸収層26の構成が異なる、とは、厚み、構成材料、および密度の少なくとも1つが異なる事を意味する。
図11〜図13には、光検出器10の一例として、光検出器10G、光検出器10H、および光検出器10Iを示した。
図11は、光検出器10Gの一例を示す模式図である。光検出器10Gは、光検出器10Gにおける吸収層26として2種類の構成を用意した。そして、光検出器10Gは、各種類の吸収層26の領域E(領域E1、領域E2)を、受光面Sに沿って交互に配置した例である。
図12は、光検出器10Hの一例を示す模式図である。光検出器10Hは、光検出器10Hにおける吸収層26として、3種類の構成を用意した。そして、光検出器10Hは、各種類の吸収層26の領域E(領域E1、領域E2、領域E3)を、受光面Sに沿って交互に配置した例である。すなわち、光検出器10Hでは、複数の領域Eが、ベイヤ―状に配置されている。
図13は、光検出器10Iの一例を示す模式図である。光検出器10Iは、光検出器10Iにおける吸収層26として、厚みの異なる2種類の構成を用意した。そして、光検出器10Iは、厚みの異なる吸収層26の領域E(領域E1、領域E2)を、受光面Sに沿って交互に配置した例である。なお、図13には、領域E1に対応する吸収層26の厚みを厚みZ1とし、領域E2に対応する吸収層26の厚みを厚みZ2とした例を示した。
このように、吸収層26を、放射線Lの受光面Sに沿って、厚み、構成材料、および密度の少なくとも1つの異なる複数の領域Eから構成することで、構成の異なる領域Eごとに、吸収層26で吸収する対象の放射線Lの種類、吸収層26の閾値、および、目的とする光電変換効率、の少なくとも1つを調整することができる。
なお、図10〜図12に示すように、複数の領域Eを、受光面Sに沿って、二次元の格子状に配列することで、光検出器10内における検出精度が領域Eの位置によってばらつく、位置依存性を抑制することができる。
また、光検出器10G、光検出器10H、および、光検出器10Iについても、光電変換素子20の間に吸収層26を備えた構成であることから、上記光検出器10Aと同様の効果が得られる。
―光検出器10J〜光検出器10M―
なお、光検出器10は、可撓性および屈曲性を有するように構成することが好ましい。光検出器10に吸収層26を用いることで、積層する光電変換層22の数および光電変換層22の厚みの少なくとも一方を、より少なく(より薄く)した構成で、可撓性および屈曲性を有する光検出器10を実現することができる。
そして、光検出器10における、吸収層26、第1光電変換素子20A、第2光電変換素子20B、および基板28の、構成材料、厚み、および密度の少なくとも1つを調整することで、目的とする可撓性および屈曲性を有する光検出器10とすることができる。
例えば、吸収層26に、不導体のプラスチック基板などを用いればよい。
図14は、屈曲させた状態の光検出器10の一例を示す模式図である。
図14(A)は、光検出器10Jの一例を示す模式図である。光検出器10Jは、光検出器10の一例である。光検出器10Jの構成は、光検出器10A(図2参照)と同様である。
図14(A)に示すように、光検出器10Jを屈曲させた状態で、適用対象の機器などに設置することができる。
図14(B)は、光検出器10Kの一例を示す模式図である。光検出器10Kは、光検出器10の一例である。光検出器10Kの構成は、光検出器10A(図2参照)と同様である。但し、光検出器10Kは、第2光電変換素子20Bと吸収層26との間に、複数のスペーサ32を配置した構成である。スペーサ32は、光検出器10Kの受光面Sに沿って、所定間隔を隔てて配置されている。スペーサ32は、吸収層26と第2光電変換素子20Bとの間隔を保持する。
このため、光検出器10Kが屈曲された場合であっても、吸収層26と第2光電変換素子20Bとの間隔が受光面Sに沿って均一に保たれる。このため、光検出器10Kが屈曲された場合であっても、吸収層26や光電変換素子20の厚みの、受光面Sに沿った厚みを均一に保つことができる。
また、図14(B)の構成は、検出対象の放射線Lの種類がβ線である場合に、特に効果的である。
β線は、空気中での飛程がγ線程長くなく、減衰しやすい。このため、放射線Lの種類がβ線である場合、ある受光面Sにおける表面線量を計りたい場合、受光面Sの曲面から同程度の距離で、β線を検出することが好ましい。このため、図14(B)の構成とすることで、光電変換素子20の厚み、および吸収層26の厚みを、受光面Sの曲面に沿って均一とすることができ、精度良くβ線を検出することができる。
なお、スペーサ32は、第1光電変換素子20Aと吸収層26との間、吸収層26と第2光電変換素子20Bとの間、および、第2光電変換素子20Bと基板28との間、の少なくとも1つの間に配置されていればよい。
図14(C)は、シンチレータ30を備えた光検出器10Lの一例を示す模式図である。光検出器10Lは、光検出器10の一例である。光検出器10Lの構成は、光検出器10E(図9参照)と同様である。
シンチレータ30を備えた光検出器10Lであっても、光検出器10Jと同様に、屈曲させた状態で、適用対象の機器などに設置することができる。この場合、シンチレータ30の構成材料には、該屈曲に耐えうる構成材料を選択すればよい。例えば、シンチレータ30の構成材料には、薄型のプラスチックシンチレータを用いればよい。
図14(D)は、シンチレータ30を備えた光検出器10Mの一例を示す模式図である。光検出器10Mは、光検出器10の一例である。光検出器10Mの構成は、光検出器10E(図9参照)と同様である。
図14(D)に示すように、光検出器10Mに設けられたシンチレータ30を、受光面Sに沿って、1枚の構成とするのではなく、複数のブロックBに分けた構成としてもよい。シンチレータ30を複数のブロックBに分けた構成とすることで、シンチレータ30を備えた光検出器10Mについて、より曲げやすさを実現することができる。
また、光検出器10J〜10Mについても、光電変換素子20の間に吸収層26を備えた構成であることから、上記光検出器10Aと同様の効果が得られる。
―信号処理部12―
図1に戻り、説明を続ける。次に、信号処理部12について説明する。
上述したように、信号処理部12は、光検出器10、記憶部14、通信部16、および表示部18と電気的に接続されている。
なお、光検出器10が光検出器10A(図2参照)である場合を一例として説明するなお、光検出器10が、光検出器10B〜光検出器10Mの何れである場合も、信号処理部12は同様の処理を行えばよい。
信号処理部12は、第1光電変換素子20Aから第1出力信号を受付ける。また、信号処理部12は、第2光電変換素子20Bから第2出力信号を受付ける。
第1出力信号は、第1光電変換層22Aで変換された電荷を示す信号である。言い換えると、第1出力信号は、第1光電変換層22Aで検出された、放射線Lの平均検出エネルギーである。信号処理部12では、第1光電変換層22Aで検出された電荷の電荷量を、チャージアンプなどで計測可能な信号に変換し、更に、A/D変換することで、第1出力信号とする。なお、本実施の形態では、説明を簡略化するために、信号処理部12では、第1光電変換層22Aから第1出力信号を受付けるものとして説明する。
第2出力信号は、第2光電変換層22Bで変換された電荷を示す信号である。言い換えると、第2出力信号は、第2光電変換層22Bで検出された、放射線Lの平均検出エネルギーである。信号処理部12では、第2光電変換層22Bで検出された電荷の電荷量を、チャージアンプなどで計測可能な信号に変換し、更に、A/D変換することで、第2出力信号とする。なお、本実施の形態では、説明を簡略化するために、信号処理部12では、第2光電変換層22Bから第2出力信号を受付けるものとして説明する。
ここで、上述したように、吸収層26は、上記閾値以下のエネルギーの放射線Lを吸収する。このため、第2光電変換素子20Bから出力される第2出力信号は、第1光電変換素子20Aから出力される第1出力信号に比べて、吸収層26の上記閾値を超える高いエネルギーの放射線Lを電荷に変換した信号である。
信号処理部12は、第1出力信号および第2出力信号を用いて、放射線Lの検出エネルギーを特定する。すなわち、信号処理部12は、異なるエネルギーの放射線Lを電荷に変換した出力信号である、第1出力信号および第2出力信号を用いて、放射線Lの検出エネルギーを特定する。
具体的には、信号処理部12は、第1光電変換素子20Aから出力された第1出力信号、および、第2光電変換素子20Bから出力された第2出力信号を用いて、放射線Lの検出エネルギーを特定する。
詳細には、信号処理部12は、算出部12Aと、特定部12Bと、出力制御部12Cと、を備える。算出部12A、特定部12B、および出力制御部12Cは、例えば、1または複数のプロセッサにより実現される。例えば上記各部は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサにプログラムを実行させること、すなわちソフトウェアにより実現してもよい。上記各部は、専用のIC(Integrated Circuit)などのプロセッサ、すなわちハードウェアにより実現してもよい。上記各部は、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。複数のプロセッサを用いる場合、各プロセッサは、各部のうち1つを実現してもよいし、各部のうち2以上を実現してもよい。
算出部12Aは、第1出力信号と、第2出力信号と、の信号比を、光検出器10に入射した放射線の評価値として算出する。信号比は、具体的には、第2出力信号を、第1出力信号で除算した値である。すなわち、評価値は、下記式(1)で表せる。
評価値=第2出力信号/第1出力信号 ・・・式(1)
第1出力信号は、第1光電変換素子20Aで変換された電荷による出力信号である。第2出力信号は、第2光電変換素子20Bで変換された電荷による出力信号である。出力信号は、平均検出エネルギーに相当する(図5参照)。
詳細には、算出部12Aは、所定の時間間隔ごとに、第1光電変換素子20Aおよび第2光電変換素子20Bの各々における平均検出エネルギーを、それぞれ、第1出力信号および第2出力信号として算出する。そして、算出部12Aは、第2出力信号を第1出力信号で除算した値である、評価値を算出する。
この算出方法を用いた場合、第2光電変換素子20Bに放射線Lが到達し始めたときの評価値の変動が大きくなり、放射線Lの入射エネルギーの変化に対する、平均検出エネルギーの変化(すなわち差)を、検出しやすい、という利点がある。
例えば、光検出器10Aが、図5に示す検出結果を示す場合、400keVを超える、入射エネルギーの領域において、入射エネルギーの変化に対する平均検出エネルギーの念化量が大きくなる。このため、算出部12Aは、吸収層26を備えない従来の光検出器からの出力信号を用いた場合比べて、より正確に、評価値を算出することができる。
特定部12Bは、算出部12Aで算出された評価値と、記憶部14に記憶されている換算テーブルと、を用いて、放射線Lの検出エネルギーを特定する。
換算テーブルは、記憶部14に予め記憶されている。記憶部14は、換算テーブルとして、第1換算テーブル14Aと、第2換算テーブル14Bと、を予め記憶する。なお、記憶部14は、少なくとも第1換算テーブル14Aを予め記憶すればよい。
第1換算テーブル14Aは、評価値と、放射線Lの入射エネルギーと、を対応づけた換算テーブルである。
図15は、第1換算テーブル14Aの一例である。例えば、信号処理部12は、検出に用いる光検出器10(例えば、光検出器10A)を用いて、該光検出器10に入射する放射線Lの入射エネルギーと、該光検出器10から出力された第1出力信号と第2出力信号との信号比である評価値と、を、予め測定する。そして、信号処理部12は、測定結果である、放射線Lの入射エネルギーと評価値との関係を示す第1換算テーブル14Aを、予め作成する。
なお、信号処理部12は、第1換算テーブル14Aを、シミュレーションにより予め作成してもよい。また、信号処理部12は、検出装置1000の起動時やキャリブレーション時に、モンテカルロシミュレーションなどを用いて、第1換算テーブル14Aを予め作成してもよい。
なお、第1換算テーブル14Aの作成は、外部装置などで行ってもよい。そして、記憶部14は、この第1換算テーブル14Aを、予め記憶する。
なお、第1換算テーブル14Aは、外部装置などに予め記憶してもよい。そして、特定部12Bは、外部装置から第1換算テーブル14Aを読取ることで、放射線Lの検出エネルギーを特定してもよい。また、特定部12Bは、外部装置に、算出部12Aで算出された評価値を外部装置へ出力し、外部装置から、放射線Lの検出エネルギーを取得することで、該検出エネルギーを特定してもよい。この場合、外部装置は、特定部12Bから受け付けた評価値に対応する検出エネルギーを、第1換算テーブル14Aから読取り、検出装置1000へ送信すればよい。
なお、第1換算テーブル14Aは、光検出器10に入射する放射線Lの入射エネルギーと評価値との関係を示すものであればよく、テーブル、関数、線図、テータベース、の何れであってもよい。
図1へ戻り、説明を続ける。信号処理部12は、検出対象の放射線Lの種類ごとに、第1換算テーブル14Aを予め作成し、記憶部14へ記憶してもよい。
例えば、β線、γ線、重粒子線、の各々に対応する、第1換算テーブル14Aを予め作成し、記憶部14へ記憶してもよい。この場合、第1換算テーブル14Aの作成時に、各種類の放射線Lを光検出器10へ選択的に照射し、該種類の放射線Lの入射エネルギーと評価値との関係を予め計測すればよい。これにより、信号処理部12は、放射線Lの種類ごとに、第1換算テーブル14Aを予め作成し、記憶部14に予め記憶してもよい。
なお、光検出器10に入射した放射線Lのエネルギーが、吸収層26の閾値以下のエネルギーである場合がある。このような場合、第2光電変換素子20Bには、放射線Lが到達しない場合がある。
そこで、本実施の形態では、記憶部14は、第2換算テーブル14Bを予め記憶する。第2換算テーブル14Bは、第1光電変換素子20Aによる第1出力信号と、放射線Lの入射エネルギーと、を対応づけた換算テーブルである。
例えば、検出に用いる光検出器10(例えば、光検出器10A)に、吸収層26の閾値より小さいエネルギーの放射線Lを照射する。そして、該光検出器10の第1光電変換素子20Aから出力される第1出力信号と、光検出器10に照射した放射線Lのエネルギーと、の関係を予め測定する。そして、信号処理部12は、測定結果を用いて、第2換算テーブル14Bを予め作成し、記憶部14へ予め記憶すればよい。
なお、第2換算テーブル14Bの作成についても、外部装置などで行ってもよい。そして、記憶部14は、第2換算テーブル14Bを、予め記憶する。
なお、第2換算テーブル14Bについても同様に、検出対象の放射線Lの種類ごとに、第2換算テーブル14Bを予め作成し、記憶部14へ記憶してもよい。
特定部12Bは、第1換算テーブル14Aにおける、算出部12Aで算出された評価値に対応する入射エネルギーを、光検出器10で検出された放射線Lの検出エネルギーとして特定する。
光電変換素子20(第1光電変換素子20A、第2光電変換素子20B)に入射した放射線Lが、光電変換素子20の光電変換層22内でエネルギーを失う場合、光電変換層22で発生する電荷の量は、光電変換層22に入射した放射線Lのエネルギーに比例する。このため、算出部12Aで算出された評価値と、第1換算テーブル14Aと、を用いることで、光検出器10に入射した放射線Lの、光検出器10Aによる検出エネルギーを特定することができる。
なお、特定部12Bは、特定対象の放射線Lの種類に応じた第1換算テーブル14Aを用いることで、特定対象の種類の放射線Lの、光検出器10Aによる検出エネルギーを特定することができる。
特定部12Bは、何れの種類の放射線Lの検出エネルギーを特定してもよい。特定部12Bは、特に、β線の検出エネルギーを特定することが好ましい。この場合、特定部12Bは、放射線Lの種類としてβ線に対応する第1換算テーブル14Aを用いて、β線の検出エネルギーを特定すればよい。
次に、信号処理部12が実行する情報処理の手順の一例を説明する。図16は、信号処理部12が実行する情報処理の手順の一例を示す、フローチャートである。なお、図16には、光検出器10として、光検出器10Aを用いた場合を一例として示した。
まず、算出部12Aが、光検出器10Aの第1光電変換素子20Aから第1出力信号を取得したか否かを判断する(ステップS200)。ステップS200で否定判断すると(ステップS200:No)、本ルーチンを終了する。ステップS200で肯定判断すると(ステップS200:Yes)、ステップS202へ進む。
ステップS202では、算出部12Aが、光検出器10Aの第2光電変換素子20Bから第2出力信号を取得したか否かを判断する(ステップS202)。
ステップS202で肯定判断すると(ステップS202:Yes)、ステップS204へ進む。ステップS204では、ステップS200で取得した第1出力信号と、ステップS202で取得した第2出力信号と、の信号比を、評価値として算出する(ステップS204)。
次に、特定部12Bが、ステップS204で算出された評価値と、第1換算テーブル14Aと、を用いて、放射線Lの検出エネルギーを特定する(ステップS206)。
例えば、特定部12Bは、検出対象の放射線Lの種類を特定する。検出対象の放射線Lの種類は、外部装置から通信部16を介して受付けてもよいし、ユーザによって操作される入力部から受付けてもよい。
そして、特定部12Bは、特定した種類の放射線Lに対応する第1換算テーブル14Aを、記憶部14から読取る。例えば、特定部12Bは、β線に対応する第1換算テーブル14Aを、記憶部14から読取る。そして、特定部12Bは、読取った第1換算テーブル14Aにおける、ステップS204で算出された評価値に対応する、放射線Lの入射エネルギーを読取る。そして、特定部12Bは、読取った入射エネルギーを、光検出器10で検出された、放射線L(例えば、β線)の検出エネルギーとして特定する。
次に、出力制御部12Cは、ステップS206で特定された特定結果を示す情報を、通信部16および表示部18へ出力制御する(ステップS208)。ステップS208の処理によって、通信部16から外部装置へ、特定結果を示す情報が送信される。また、ステップS208の処理によって、表示部18には、特定結果を示す情報が表示される。そして、本ルーチンを終了する。
一方、ステップS202で否定判断すると(ステップS202:No)、ステップS210へ進む。ステップS210では、特定部12Bが、ステップS200で取得した第1出力信号と、第2換算テーブル14Bと、を用いて、放射線Lの検出エネルギーを特定する(ステップS210)。例えば、特定部12Bは、第2換算テーブル14Bにおける、ステップS200で取得した第1出力信号に対応する、放射線Lの入射エネルギーを、光検出器10で検出された、放射線Lの検出エネルギーとして特定する。
そして、出力制御部12Cは、ステップS210で特定された特定結果を示す情報を、通信部16および表示部18へ出力制御する(ステップS212)。ステップS212の処理によって、通信部16から外部装置へ、特定結果を示す情報が送信される。また、ステップS212の処理によって、表示部18には、特定結果を示す情報が表示される。そして、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態の光検出器10は、第1光電変換素子20Aと、第2光電変換素子20Bと、吸収層26と、を備える。第1光電変換素子20Aは、第1光電変換層22Aを含む。第1光電変換層22Aは、放射線Lのエネルギーを電荷に変換する。第2光電変換素子20Bは、第2光電変換層22Bを含む。第2光電変換層22Bは、放射線Lのエネルギーを電荷に変換する。吸収層26は、第1光電変換素子20Aと第2光電変換素子20Bとの間に配置され、閾値以下のエネルギーの放射線Lを吸収する。
このため、第1光電変換素子20Aで電荷に変換されずに、該第1光電変換素子20Aおよび吸収層26を透過した、吸収層26の閾値を超えるエネルギーの放射線Lは、第2光電変換素子20Bで効果的に電荷に変換される。また、第2光電変換素子20Bには、吸収層26の閾値を超えるエネルギーの放射線Lが、選択的に到達する。また、図5を用いて説明したように、第2光電変換素子20Bで変換された電荷を用いることで、吸収層26の閾値を超える高エネルギーの放射線Lについても、精度良く弁別することができる。
よって、本実施の形態の光検出器10は、光検出器10に入射する放射線Lのエネルギーが高い場合であっても、放射線Lの入射エネルギーの変化に対する、平均検出エネルギーの変化(すなわち差)を、容易に且つ精度良く検出することができ、エネルギー弁別を容易に行うことができる。
従って、本実施の形態の光検出器10は、放射線Lの検出精度の向上を容易に図ることができる。
また、本実施の形態の検出装置1000は、光検出器10と、算出部12Aと、特定部12Bと、を備える。算出部12Aは、第1光電変換素子20Aで変換された電荷による第1出力信号と、第2光電変換素子20Bで変換された電荷による第2出力信号と、の信号比を、入射した放射線Lの評価値として算出する。特定部12Bは、評価値と、放射線Lの入射エネルギーと、を対応づけた第1換算テーブル14Aにおける、算出された評価値に対応する入射エネルギーを、放射線Lの検出エネルギーとして特定する。
上述したように、光検出器10は、低エネルギーから高エネルギーにわたる広範囲のエネルギーの放射線Lについて、放射線Lの入射エネルギーの変化に対する、平均検出エネルギーの変化(すなわち差)を、容易に且つ精度良く検出する。そして、検出装置1000では、この精度良く検出された出力信号(第1出力信号、第2出力信号)を用いて、放射線Lの検出エネルギーを特定する。
従って、本実施の形態の検出装置1000は、放射線Lの検出精度の向上を容易に図ることができる。
なお、光検出器10として、図10〜図13に示すように、受光面Sに沿って吸収層26を複数の領域Eから構成した光検出器10F〜光検出器10Iを用いる場合がある。この場合、検出装置1000の信号処理部12は、同じ種類の領域Eごとに、上記評価値の算出および検出エネルギーの特定を行えばよい。
これによって、検出装置1000は、各種類の領域Eに対応する、放射線Lの種類に応じた、検出エネルギーを特定することができる。
なお、上述したように、検出装置1000で検出対象とする放射線Lの種類は、β線であることが好ましい。
β線は、エネルギーが大きいほど、単位長さあたりに失うエネルギーが小さくなる、という特性を有する。このため、吸収層26を備えない構成の場合、高エネルギーのβ線の検出精度は、低エネルギーのβ線の検出精度に比べて、特に顕著に低下していた。
また、β線は、高エネルギーであるほど、光電変換層22の貫通しやすさが、より顕著となる。このため、図4を用いて説明したように、従来では、高エネルギーのβ線を検出するためには、検出対象のβ線のエネルギー強度に応じた積層数、光電変換素子20を積層する必要があった。このため、従来では、光検出器の大型化や、屈曲性や可撓性の低下を招いてしまい、放射線の検出精度を容易に向上させることは困難であった。
一方、本実施の形態では、光検出器10は、第1光電変換素子20Aと第2光電変換素子20Bとの間に、吸収層26が配置された構成である。また、特定部12Bは、算出部12Aで算出された評価値と、β線に対応する第1換算テーブル14Aと、を用いて、β線の検出エネルギーを特定する。
このため、本実施の形態の検出装置1000は、光検出器10に入射した、吸収層26の閾値以下のエネルギーと、吸収層26の閾値を超えるエネルギーと、の双方のエネルギー範囲について、β線の検出エネルギーを、高精度に且つ容易に特定することができる。
−ハードウェア構成−
次に、上記実施の形態の検出装置1000のハードウェア構成について説明する。図17は、上記実施の形態の検出装置1000のハードウェア構成例を示すブロック図である。
上記実施の形態の検出装置1000は、CPU80、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)84、HDD(Hard Disk Drive)86、I/F部88、および光検出器10が、バス90により相互に接続されており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
CPU80は、検出装置1000の全体の処理を制御する演算装置である。RAM84は、CPU80による各種処理に必要なデータを記憶する。ROM82は、CPU80による各種処理を実現するプログラム等を記憶する。HDD86は、上述した記憶部14に格納されるデータを記憶する。I/F部88は、外部装置や外部端末に通信回線等を介して接続し、接続した外部装置や外部端末との間でデータを送受信するためのインタフェースである。
上記実施の形態の検出装置1000で実行される上記処理を実行するためのプログラムは、ROM82などに予め組み込んで提供される。
なお、上記実施の形態の検出装置1000で実行されるプログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供するように構成してもよい。
また、上記実施の形態の検出装置1000で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記実施の形態の検出装置1000における上記各処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
上記実施の形態の検出装置1000で実行される上記各種処理を実行するためのプログラムは、上述した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、上記HDD86に格納されている各種情報、すなわち記憶部14に格納されている各種情報は、外部装置(例えばサーバ)に格納してもよい。この場合には、該外部装置とCPU80と、を、I/F部88を介して接続した構成とすればよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10H、10I、10J、10K、10L、10M 光検出器
12 信号処理部
12A 算出部
12B 特定部
14 記憶部
14A 第1換算テーブル
20 光電変換素子
20A 第1光電変換素子
20B 第2光電変換素子
22A 第1光電変換層
22B 第2光電変換層
24、24A1、24A2、24B1、24B2、24C1、24C2 電極
26、26A、26B 吸収層
1000 検出装置

Claims (9)

  1. 放射線のエネルギーを電荷に変換する第1光電変換層を含む第1光電変換素子と、
    放射線のエネルギーを電荷に変換する第2光電変換層を含む第2光電変換素子と、
    前記第1光電変換素子と前記第2光電変換素子との間に配置され、閾値以下のエネルギーの放射線を吸収する吸収層と、
    を備える光検出器。
  2. 前記吸収層は、有機材料を含む、請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記吸収層の厚みは、7μm以上30mm以下である、請求項1または請求項2に記載の光検出器。
  4. 前記吸収層の吸収するエネルギーの前記閾値は、
    前記吸収層より放射線の入射方向の上流側に配置された前記第1光電変換素子が光電変換可能な、放射線のエネルギーの最大値より大きく、且つ、前記吸収層より放射線の入射方向の下流側に配置された前記第2光電変換素子が光電変換可能な、放射線のエネルギーの最大値より小さい値である、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の光検出器。
  5. 前記吸収層は、
    前記放射線の受光面に沿って、厚み、構成材料、および密度、の少なくとも1つの異なる複数領域からなる、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の光検出器。
  6. 前記第1光電変換素子は、前記第1光電変換層に接する電極を有し、
    前記第2光電変換素子は、前記第2光電変換層に接する電極を有する、
    請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の光検出器。
  7. 前記第1光電変換素子および前記第2光電変換素子の少なくとも一方は、放射線をシンチレーション光へ変換するシンチレータを更に備える、
    請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の光検出器。
  8. 前記放射線は、β線である、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の光検出器。
  9. 請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の光検出器と、
    前記第1光電変換素子で変換された電荷による第1出力信号と、前記第2光電変換素子で変換された電荷による第2出力信号と、の信号比を、入射した放射線の評価値として算出する算出部と、
    前記評価値と、放射線の入射エネルギーと、を対応づけた換算テーブルにおける、算出された前記評価値に対応する入射エネルギーを、放射線の検出エネルギーとして特定する特定部と、
    を備える、検出装置。
JP2017008554A 2017-01-20 2017-01-20 光検出器、および検出装置 Pending JP2018117097A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008554A JP2018117097A (ja) 2017-01-20 2017-01-20 光検出器、および検出装置
US15/691,129 US10209373B2 (en) 2017-01-20 2017-08-30 Photodetector and detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008554A JP2018117097A (ja) 2017-01-20 2017-01-20 光検出器、および検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018117097A true JP2018117097A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62906330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008554A Pending JP2018117097A (ja) 2017-01-20 2017-01-20 光検出器、および検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10209373B2 (ja)
JP (1) JP2018117097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039000A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 Jfeエンジニアリング株式会社 機械学習を利用した放射線のエネルギー判別方法及び装置
JP2022048868A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 放射線検出器及び放射線検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12009379B2 (en) * 2017-05-01 2024-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232234A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Aloka Co Ltd 放射線検出装置
JPH0727865A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線検出器
JPH08285948A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Aloka Co Ltd 放射線線量計
JP2001264495A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線エネルギー分離フィルタ、固体センサおよびこれらを用いた放射線画像情報取得装置並びに放射線画像情報取得方法
US20050012046A1 (en) * 2003-06-04 2005-01-20 Burkhard Groh Apparatus and method to acquire images with high-energy photons
JP2009526213A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 フリードリヒ−アレクサンダー−ウニベルジテート・エアランゲン−ニュルンベルク 放射線の1つ以上の特性を決定する方法および装置
JP2010056397A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp X線検出素子
JP2012026932A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP2016154766A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 医用画像システム及び画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273687A (ja) 1990-03-22 1991-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放射線吸収材料および放射線検出器
JPH0555622A (ja) 1991-08-23 1993-03-05 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
WO2009037781A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 National Institute Of Radiological Sciences ベータ線検出器とベータ線再構築方法
WO2010107033A1 (ja) 2009-03-18 2010-09-23 三菱電機株式会社 光電変換装置およびその製造方法
CN109874334B (zh) * 2015-07-17 2022-03-01 生物辐射实验室股份有限公司 用于荧光应用的接触式成像设备
JP6682422B2 (ja) 2016-12-01 2020-04-15 株式会社東芝 放射線検出器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232234A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Aloka Co Ltd 放射線検出装置
JPH0727865A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線検出器
JPH08285948A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Aloka Co Ltd 放射線線量計
JP2001264495A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線エネルギー分離フィルタ、固体センサおよびこれらを用いた放射線画像情報取得装置並びに放射線画像情報取得方法
US20050012046A1 (en) * 2003-06-04 2005-01-20 Burkhard Groh Apparatus and method to acquire images with high-energy photons
JP2009526213A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 フリードリヒ−アレクサンダー−ウニベルジテート・エアランゲン−ニュルンベルク 放射線の1つ以上の特性を決定する方法および装置
JP2010056397A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp X線検出素子
JP2012026932A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP2016154766A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 医用画像システム及び画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039000A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 Jfeエンジニアリング株式会社 機械学習を利用した放射線のエネルギー判別方法及び装置
JP7309149B2 (ja) 2019-09-03 2023-07-18 Jfeエンジニアリング株式会社 機械学習を利用した放射線のエネルギー判別方法及び装置
JP2022048868A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 放射線検出器及び放射線検出方法
JP7359745B2 (ja) 2020-09-15 2023-10-11 株式会社東芝 放射線検出器及び放射線検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10209373B2 (en) 2019-02-19
US20180210093A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10302775B2 (en) Radiation detector and radiation detector assembly
CN103339527B (zh) 单能量或多能量垂直辐射敏感探测器
EP3014301B1 (en) Semiconductor scintillation detector
RU2009123014A (ru) Детектор излучения с несколькими электродами на чувствительном слое
JP2018117097A (ja) 光検出器、および検出装置
JP2008510131A (ja) シンチレータおよび抗散乱グリッドの配置
JP6858125B2 (ja) 複合シンチレーション結晶、複合シンチレーション検出器及び放射線検出装置
Bolotnikov et al. An array of virtual Frisch-grid CdZnTe detectors and a front-end application-specific integrated circuit for large-area position-sensitive gamma-ray cameras
Anderson et al. On timing properties of LYSO-based calorimeters
US11705533B2 (en) Photosensitive component, x-ray detector and display device
JP5357488B2 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
Wang et al. Towards hard X-ray imaging at GHz frame rate
CN205506718U (zh) 双能探测器装置、系统
JP2017015471A (ja) 放射線検出器及び放射線検出方法
JP2009156740A (ja) 放射線検出装置
JP2018157054A (ja) 光検出素子、および光検出器
Redus et al. Multielement CdTe stack detectors for gamma-ray spectroscopy
JP2013200164A (ja) 放射線検出器およびこれを備えた診断装置
JP6855047B2 (ja) ポジトロン断層測定装置及びポジトロン断層測定画像の構成方法
US10595798B2 (en) Detection apparatus and detection method
Litvin et al. Scintillation neutron detectors based on solid-state photomultipliers and lightguides
JP4643809B2 (ja) 放射線測定装置
CN116031271B (zh) 一种伪三能探测器及其制备方法
Wang Performance improvements of wavelength-shifting-fiber neutron detectors using high-resolution positioning algorithms
US12013503B2 (en) Lateral crystal photodiode readouts and switched diode networks for processing nuclear events

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623