JPH0555622A - 半導体受光装置 - Google Patents

半導体受光装置

Info

Publication number
JPH0555622A
JPH0555622A JP3212405A JP21240591A JPH0555622A JP H0555622 A JPH0555622 A JP H0555622A JP 3212405 A JP3212405 A JP 3212405A JP 21240591 A JP21240591 A JP 21240591A JP H0555622 A JPH0555622 A JP H0555622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
photoelectric conversion
layer
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3212405A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Usui
章二 臼井
Ayako Matsui
亜也子 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3212405A priority Critical patent/JPH0555622A/ja
Publication of JPH0555622A publication Critical patent/JPH0555622A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体受光装置に関し、半導体製造技術とよ
く整合し、高集積度が可能な波長選択性を有する半導体
受光装置を提供することを目的とする。 【構成】 光源よりの入射光を受けて該入射光の一部を
電気信号に変換し、該入射光の残りを透過させる第1の
光電変換素子部と、第1の光電変換素子部を透過した入
射光の内、特定の波長域の光を透過する開口部を有する
導電性材料で形成された波長選択部と、開口部を透過し
た光を受けて電気信号に変換する第2の光電変換素子部
とを含んで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造技術を用い
た受光装置に関し、特に、光電変換素子部と波長選択性
の開口部とを交互に積層して入射光の特定の波長の光を
分光して個々に検出できるようにした半導体受光装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、半導体製造技術を用いた受光装置
として一般に広く用いられているものとして、フォトダ
イオードがある。また、固体撮像装置としてCCD(C
harge Coupled Device)が知られ
ている。
【0003】これらの固体受光素子は、軽量で半導体製
造技術により小型化することが容易であり、それらを他
の半導体素子と組み合わせるときの整合性も良い。ま
た、これら受光装置の受光部表面に適当な分光膜をフィ
ルタとして形成してカラービデオカメラ等の撮像装置に
利用することができる。この分光膜としては、加工性に
富み、安価で入手が容易な高分子膜が用いられることが
多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カラービデオカメラ等
の撮像素子として用いるような複数の異なる波長帯域
(例えば赤、緑、青)の情報を検出する場合、従来はそ
れぞれの波長帯域に対応する受光素子を撮像素子の表面
方向に2次元的に配置している。このため、高密度画素
を得たいような場合の受光素子の高集積化がむずかしか
った。
【0005】その理由として、次のようなことがある。
フィルタすなわち分光器としては、一般に用いられてい
る有機高分子膜は、耐熱温度が比較的低いため、半導体
製造プロセスとの整合が悪く、また、この高分子膜自身
が受光素子を形成する半導体基板を汚染し、受光素子の
暗電流を増加させるなど特性の劣化の問題があった。
【0006】従って、素子の垂直方向に受光素子を積層
して3次元的に受光素子を配置して高集積度を得るよう
なことは、分光膜の上にさらに半導体受光素子を形成す
ることが上記理由で困難であったため、むずかしい。
【0007】高分子製の分光器は、一般に所望の波長帯
域以外のすべての領域の光のエネルギを減衰させる(バ
ンドパスフィルターとして機能する)ことによって分光
しているため、分光器を透過した光からさらに他の波長
の光を検出することは非常に困難である。そのため、3
次元的な積層構造の配置はほぼ不可能であろう。
【0008】本発明の目的は、半導体製造技術とよく整
合し、高集積度が可能な波長選択性を有する半導体受光
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体受光装置
は、光源よりの入射光を受けて該入射光の一部を電気信
号に変換し、該入射光の残りを透過させる第1の光電変
換素子部と、第1の光電変換素子部を透過した入射光の
内、特定の波長域の光を透過する開口部を有する導電性
材料で形成された波長選択部と、開口部を透過した光を
受けて電気信号に変換する第2の光電変換素子部とを含
んで構成される。
【0010】
【作用】分光器は、導電材からなり、開口部たとえばス
リットを有する波長選択部で構成される。スリットは特
定の開口寸法に選ぶと、その寸法で決まる透過波長領域
を有する。すなわち、ハイパスフィルタの作用を有し特
定の波長より短い波長を透過するので波長選択性を有す
る。
【0011】この所望の波長選択性の分光器を半透過性
の光電変換素子部の上に半導体製造技術により形成して
積層すれば、各段の光電変換素子部において所定の波長
領域の光の信号が検出できることになる。各段の差信号
を取ることにより、所望の波長領域の光の信号が検出で
きることになる。
【0012】従って、分光器と光電変換素子部とを複数
積層配置すれば、高集積化した分光機能を有する受光装
置ができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明の基本的な原理構成を示
す、半導体受光装置の一素子の断面図である。図1にお
いて、検出される入射光が矢印方向から最初の光電変換
素子部1に入る。
【0014】光電変換素子部1で入射光の一部が電気信
号に変換され、他の光は導電材たとえばタングステン等
で作られた波長選択部2に入射する。波長選択部2はス
リット3を有しており、このスリット3は正方形、長方
形、円形あるいは楕円形と任意な開口形状を有してよい
が、半導体製造技術により光の波長レベルの開口寸法を
持つ。
【0015】開口寸法より大きな波長の光はこのスリッ
ト3で遮断(反射)され、その開口寸法以下の波長域の
光のみがスリット3を通過する。スリット3を通過した
光はその下の光電変換素子4に入射し、電気信号に変換
される。
【0016】従って、上の光電変換素子1ではスリット
3で遮断された長波長側を含む光を検出され、下の光電
変換素子4ではスリット3を透過した短波長側の光だけ
が検出される。
【0017】ここで、長波長信号のみを分離検出するに
は、光電変換部1で検出した信号と光電変換部4で検出
した信号の差をとれば得られる。もちろん、各段の光電
変換部の出力は適当な増幅係数を有する増幅器によって
較正される。
【0018】次に、図2〜図8を参照して、本発明の実
施例の受光装置とその製造方法について説明する。な
お、図2〜図8は製造工程順に装置の断面図により示し
ている。この実施例では波長0.75〜1.5μmおよ
び波長0.75以下の二つの帯域の光を検出可能な受光
装置の例を示す。
【0019】まず、図2に示す工程で、比抵抗10Ω・
cm程度のp型Si(シリコン)単結晶基板10表面上
にフォトリソグラフィーによりパターニングしてイオン
プランテーション法によりAs(砒素)不純物をドープ
して0.3μm厚程度のn型の拡散層11を形成する。
【0020】この場合、イオン注入時の加速電圧は70
keV、注入イオン量は4E15cm-2程度である。こ
の部分は下層の光電変換部となる。レジストマスクはそ
の後除去する。
【0021】次に、図3に示す工程で熱酸化法により、
光透過性の絶縁層としてSiO2 層12をSi基板表面
に約50nmの厚さで形成し、さらにその上からCVD
(Chemical Vapor Depositio
n)法により0.5μm厚の導電性の高融点金属のタン
グステン層13を形成する。
【0022】次に、図4に示す工程では、タングステン
層13内にフォトリソグラフィー工程により開口部のマ
スクを形成し、塩素系ガスをエッチングガスとして用い
たRIE(Reactive Ion Etchin
g)法を利用して、タングステン層13に1辺約0.5
μmの正方形の開口部すなわちスリット14を形成す
る。この開口部14は波長選択部として機能する。
【0023】そして、さらにその上から光透過性の絶縁
層としてSiO2 層15を約0.5μm厚形成する。こ
の場合、タングステン層13が完全導体であるとみな
し、SiO2 層15の屈折率が1.5程度であるとする
と、スリット14の寸法が0.5μmであるので波長約
0.75μm以下の光を透過し、それより長波長側の光
は遮断(反射)され、波長選択性を示す。
【0024】次に、図5で示す工程では、機械的および
化学的なポリッシングによりタングステン層13の上の
SiO2 層15を0.1μm厚に薄くする。この厚みは
光透過性と耐圧とを考慮して決定される。
【0025】さらに、SiO2 層15の上から貼り合わ
せSOI(Silicon OnInsulator)
技術を用いて上層の光電変換部となるp型Si単結晶基
板16を接着する。この接着方法は機械的な圧着でよ
い。このSi単結晶基板16の結晶性は通常のSi単結
晶基板と同等であるため暗電流の少ない受光素子部が得
られる。
【0026】次に、図6に示す工程において、図2と図
3の工程と同様に、n型の拡散層17を形成したのち、
SiO2 層18を50nm厚形成し、さらにその上にタ
ングステン層19を1.0μm厚形成する。上のタング
ステン層19が下のタングステン層13より厚いのは光
遮断性を高めるためである。
【0027】さらに、図7に示す工程において、図4で
説明した方法と同じ工程により上のタングステン層19
に開口寸法が1辺約1.0μmの正方形のスリット20
を形成する。
【0028】最後に、図8に示すようにタングステン層
19の上に受光装置の保護層としてSiO2 層21を
0.5μm厚形成する。SiO2 層21の屈折率が1.
5程度であるとすると、スリット20の寸法が1.0μ
mであるので波長約1.5μm以下の光を透過し、それ
より長波長側の光は遮断(反射)する。
【0029】従って、図8の受光装置は、上側素子が
1.5μm以下の波長光を検出し、下側素子が0.75
μm以下の波長光を検出する。両信号を比較することに
よって1.5〜0.75μmの波長範囲の光の検出もで
きる。なお、ビデオカメラ等の使用範囲では、全体とし
て波長0.4〜0.8μm程度の可視光領域を分光検出
できるように設計するのが好ましい。
【0030】以上のように、異なる波長領域の受光素子
を同一平面上に垂直方向に積層して形成できるため、集
積度を上げることが可能となった。以上の実施例の受光
装置をCCD等と結合する場合には、受光部に隣接して
受光して生成された電荷のトランスファーゲートを同一
基板上に形成すればよい。ここで、下側の拡散層11に
よる発生電荷は、空間波長で0.75μm以下の波長の
光の強度に対応し、上側の拡散層17に発生電荷は、空
間波長で1.5μm以下の長波長側も含む光の強度に対
応する。
【0031】拡散層17と拡散層11とによる電荷の差
をとれば、波長0.75〜1.5μmの波長領域の光の
強度に対応する信号が得られる。ただし、拡散層11と
17とでは受光部表面の光の強度に対する拡散層に到達
する光の強度の比がそれぞれ異なるために、検出電荷値
にそれぞれ適当な増幅率をかけて補正する必要があるで
あろう。
【0032】そのような増幅回路は受光装置と同一基板
に形成してもよいし、別個に設けてもよい。次に、図9
と図10とを参照して、カラービデオカメラ等に使用で
きる色分解撮像装置の実施例を以下に説明する。
【0033】図9は、R(赤)、G(緑)、B(青)の
3色の光をそれぞれ分光して個別に検出可能な色分解撮
像装置の断面図である。図10は平面図である。図10
において、受光部59で受光された画像信号は、周辺回
路部60で処理される。
【0034】図9において、最下層の受光器層30は最
も波長の短い青色(B)の光を検出する領域であり、中
層の受光器層40は中間の波長の緑色(G)の光と短い
波長の青色(B)の光を検出する領域であり、最上層の
受光器層50は最も波長の長い赤色(R)と中間の緑色
(G)と最短波長の青色(B)の光を検出する領域であ
る。
【0035】各受光器層30,40,50のそれぞれ
は、同様に図1で示したような構造を有している。説明
を簡単にするため、最下層の受光器層30について説明
すれば、Siの単結晶基板31に、拡散層32が形成さ
れており、その上に絶縁層33、タングステン層35が
形成され、タングステン層35には拡散層32の上にあ
たる部分に所定の青色領域の波長以下の光上を透過する
開口寸法のスリット34が設けられる。
【0036】タングステン層35の上にはタングステン
層35と中間の受光器層40とを絶縁分離するためのS
iO2 層36が形成される。SiO2 層36の上にさら
に最下層の受光器層30と同様な構造の緑以下の光を検
出する中間受光器層40と、赤緑青を含む光の受光器層
50とが接着して積層されている。
【0037】ここで、各受光器層のタングステン層のス
リット34,44,54の幅は最下層から最上層にむか
って大きくなるように設定されている。すなわち、層5
0のスリット幅(54)>層40のスリット幅(44)
>層30のスリット幅(34)となっており、長波長側
から短波長側にむかって順次遮断され、それぞれ所定の
通過波長領域が設定されて、赤、緑、青の光を分解、検
出する。
【0038】さらに、各受光器層30,40,50のそ
れぞれの拡散層で検出された電荷信号はそれぞれのSi
基板上に設けた電荷転送路と電荷を所定ゲインで増幅す
るオペアンプ部37,47,57とを介して受光装置の
表面の周辺回路部60に伝達される。
【0039】周辺回路部60では各受光器層30,4
0,50のそれぞれの信号の差をとることにより赤と緑
と青の信号成分が分離され、R・G・B信号として取り
出される。この周辺回路部60も別チップで構成する場
合を図示したが、いずれかの基板に組み込むこともでき
る。
【0040】以上説明した本発明の実施例においては、
受光器層の基板としてSi単結晶を用いたが、本発明は
これに限らず、多結晶でもよいし、Si以外の半導体材
料を用いてもい。また、スリットを形成する波長選択部
の材料としては導体で半導体製造プロセスと整合するも
のであれば他の材料を用いてもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、特定の波長より短い波
長を透過する波長選択性を有する開口部をもつ波長選択
部を光電変換素子の前に配置したことにより、光電変換
素子部において所望の波長領域の光の信号が検出でき
る。
【0042】従って、波長選択部と光電変換素子部とを
複数積層配置すれば、高集積化した分光機能を有する受
光装置ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による受光装置の基本構成を
説明する断面図である。
【図2】 本発明の実施例による異なる二つの波長帯域
の光を検出できる受光装置の製造方法を説明するための
断面図である。
【図3】 図2の工程の次の工程を示す断面図である。
【図4】 図3の工程の次の工程を示す断面図である。
【図5】 図4の工程の次の工程を示す断面図である。
【図6】 図5の工程の次の工程を示す断面図である。
【図7】 図6の工程の次の工程を示す断面図である。
【図8】 図7の工程の次の工程を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施例によるR,G,Bの異なる三
つの波長帯域の光を検出できる受光装置の断面構造図で
ある。
【図10】 図10の平面図である。
【符号の説明】
1,4 光電変換素子部 2 波長選択部 3 スリット 10,16 Si単結晶基板 11 n型拡散層 12,15,21 SiO2 層 13,19 タングステン層 14,20 スリット 30 青(B)用受光器層 31 Si単結晶基板 32 n型拡散層 33 絶縁層 34,44,54 スリット 35 タングステン層 36,46,56 SiO2 層 37,47,57 オペアンプ部 59 受光部 60 周辺回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源よりの入射光を受けて該入射光の一
    部を電気信号に変換し、該入射光の残りを透過させる第
    1の光電変換素子部(1)と、 前記第1の光電変換素子部(1)を透過した入射光の
    内、特定の波長域の光を透過する開口部(3)を有する
    導電性材料で形成された波長選択部(2)と、 前記開口部(3)を透過した光を受けて電気信号に変換
    する第2の光電変換素子部(4)とを有する半導体受光
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の光電変換素子部と前記波長選
    択部とが入射光の光軸方向に複数組積層され、複数の前
    記波長選択部の開口部は前記光源に近いほど大きく形成
    される請求項1記載の半導体受光装置。
JP3212405A 1991-08-23 1991-08-23 半導体受光装置 Withdrawn JPH0555622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212405A JPH0555622A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 半導体受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212405A JPH0555622A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 半導体受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555622A true JPH0555622A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16622044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212405A Withdrawn JPH0555622A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555622A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024832A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2006344754A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
US7411232B2 (en) 2004-07-16 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor photodetecting device and method of manufacturing the same
JP2010135700A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sony Corp 固体撮像装置、及び電子機器
US10209373B2 (en) 2017-01-20 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Photodetector and detection device
JP2019537058A (ja) * 2016-11-03 2019-12-19 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 無機結合装置及び構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024832A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びデジタルカメラ
US7411232B2 (en) 2004-07-16 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor photodetecting device and method of manufacturing the same
JP2006344754A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010135700A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sony Corp 固体撮像装置、及び電子機器
JP2019537058A (ja) * 2016-11-03 2019-12-19 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 無機結合装置及び構造体
US10209373B2 (en) 2017-01-20 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Photodetector and detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819922B2 (en) Solid-state imaging element and imaging device
US7223960B2 (en) Image sensor, an image sensor pixel, and methods of forming the same
US6538267B2 (en) Integrated semiconductor optic sensor device
US7208811B2 (en) Photo-detecting device
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
US6379992B2 (en) Method for fabricating an image sensor
US7262404B2 (en) Photodetector manufacturable by semiconductor processes
US8803270B2 (en) Light sensor having IR cut and color pass interference filter integrated on-chip
JP5063875B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP4899008B2 (ja) 改良型カラーフォトディテクタアレイ及びその製造方法
US20070238035A1 (en) Method and apparatus defining a color filter array for an image sensor
US8686365B2 (en) Imaging apparatus and methods
US9691809B2 (en) Backside illuminated image sensor device having an oxide film and method of forming an oxide film of a backside illuminated image sensor device
JP4130815B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP2012019113A (ja) 固体撮像装置
US20070051992A1 (en) CMOS image sensor and method of fabricating the same
US8835924B2 (en) Photo-detecting device and method of making a photo-detecting device
WO2007094092A1 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JPH0555622A (ja) 半導体受光装置
KR100723457B1 (ko) 반도체 소자
JP2010153658A (ja) 固体撮像素子
US11862658B2 (en) Multispectral imaging sensor provided with means for limiting crosstalk
JP2006201725A (ja) 多層膜干渉フィルタ、多層膜干渉フィルタの製造方法、固体撮像装置及びカメラ
JP2008500725A (ja) キャリア収集要素を持つ垂直カラーフィルターセンサー群
JP2008500724A (ja) 垂直カラーフィルターセンサー群およびその半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112