JP2018112584A - 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

定着装置およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018112584A
JP2018112584A JP2017001322A JP2017001322A JP2018112584A JP 2018112584 A JP2018112584 A JP 2018112584A JP 2017001322 A JP2017001322 A JP 2017001322A JP 2017001322 A JP2017001322 A JP 2017001322A JP 2018112584 A JP2018112584 A JP 2018112584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
discharge electrode
toner image
fixing device
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017001322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610565B2 (ja
Inventor
健一 笠間
Kenichi Kasama
健一 笠間
昭浩 近藤
Akihiro Kondo
昭浩 近藤
中野 邦昭
Kuniaki Nakano
中野  邦昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017001322A priority Critical patent/JP6610565B2/ja
Priority to US15/841,737 priority patent/US10082754B2/en
Publication of JP2018112584A publication Critical patent/JP2018112584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610565B2 publication Critical patent/JP6610565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Abstract

【課題】放電電極に対する浮遊物の付着量を抑えて帯電器の寿命を向上する定着装置を提供する。【解決手段】本発明の定着装置7は、回転しながらシートS上のトナー像を加熱する定着ローラー31と、回転しながら定着ローラー31とで定着ニップN2を形成し、定着ニップN2を通過するシートSを加圧する加圧ローラー32と、定着ローラー31に対向する放電電極40の周囲に生じた電界で起こるコロナ放電を利用して定着ローラー31をトナー像のトナーと同極性に帯電させる帯電器34と、シートSの面積に対するトナー像の面積の割合を示す印字率にシートSの積算数を乗じて算出した積算印字量の増加に応じて放電電極40に印加する定着バイアスを増加させる調整部50と、を備えていることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、定着装置およびこれを備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、各々回転する定着部材と加圧部材とで形成したニップを通過する媒体にトナー像を熱定着させる定着装置を備えている。定着部材の表面は、電気絶縁性の材料で形成されており、ニップを通過する媒体との摩擦によってトナーの極性とは逆極性に帯電することがある。すると、媒体上のトナーが定着部材の表面に付着し、そのトナーが後からニップを通過する媒体に転移するオフセット現象が発生する。
このオフセット現象を抑制するための技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、感光体上のトナー像を用紙に転写するために用紙をトナーと逆極性に帯電させる転写帯電器と、転写後の用紙をトナーと同極性に帯電させる分離帯電器と、定着装置の定着ローラーの表面をトナーと同極性に帯電させるオフセット防止バイアス用電源(オフセット防止用帯電器)と、を備えている。転写帯電器、分離帯電器およびオフセット防止用帯電器は、それぞれ、電極周りの電界で生じたコロナ放電を利用した帯電器である。オフセット防止用帯電器は、分離帯電器による除電電荷量の変化に連動して、定着ローラーに印加する電界の強度を変化させている。
特開平07−175356号公報
しかしながら、上記のオフセット防止用帯電器は、分離帯電器で除電した用紙を更にトナーの極性と同じになるように帯電させなければならず、非常に強い電界を発生させなければならなかった。強い電界はオゾン等の放電生成物を大量に生成するという問題があった。また、定着装置でトナー像が加熱されると、トナーの成分(例えば、ワックス)が揮発して浮遊する。放電生成物やワックス等の浮遊物はオフセット防止用帯電器の電極に付着し易く、浮遊物等が付着した電極は定着部材を均一に帯電させることができないという問題があった。
電極に浮遊物が付着していない場合(初期状態)、電極に大きなバイアスを印加する必要はないが、上記のオフセット防止用帯電器では初期状態の電極にも大きなバイアスを印加しなければならなかった。このため、電極に対する浮遊物の付着が促進され、オフセット防止用帯電器の寿命が短くなるという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するために、放電電極に対する浮遊物の付着量を抑えて帯電器の寿命を向上する定着装置およびこれを備えた画像形成装置を提供する。
上記した目的を達成するため、本発明の定着装置は、回転しながら媒体上のトナー像を加熱する定着部材と、回転しながら前記定着部材とでニップを形成し、前記ニップを通過する前記媒体を加圧する加圧部材と、前記定着部材に対向する放電電極の周囲に生じた電界で起こるコロナ放電を利用して前記定着部材を前記トナー像のトナーと同極性に帯電させる帯電器と、前記トナー像を定着する前記媒体の数を積算した積算数の増加、または前記媒体の面積に対する前記トナー像の面積の割合を示す印字率に前記積算数を乗じて算出した積算印字量の増加に応じて前記放電電極に印加するバイアスを増加させる調整部と、を備えている。
この場合、前記調整部は、前記トナー像を定着する前記媒体の数をカウントするカウント部と、前記媒体毎の前記印字率を検知して前記印字率の平均値を算出し、且つ前記積算印字量を算出する算出部と、を含んでいることが好ましい。
この場合、前記放電電極は、複数の針電極を前記定着部材の軸方向に並べて形成されていることが好ましい。
この場合、前記帯電器は、前記放電電極を挟んで対向して設けられ、ツェナーダイオードを介して接地する一対の接地電極を含んでいることが好ましい。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、上記のいずれかに記載の定着装置を備えている。
本発明によれば、放電電極に対する浮遊物の付着量を抑えて帯電器の寿命を向上することができる。
本発明の第1実施形態に係るカラープリンターの内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る定着装置を模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る定着装置の帯電器の放電電極を模式的に示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る定着装置等(調整部)を模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る定着装置の積算印字量と定着バイアスとの関係を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る定着装置の定着バイアスの制御を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る定着装置の積算数と定着バイアスとの関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る定着装置の定着バイアスの制御を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図1等の紙面手前が正面であり、各図に示す「Fr」は「前」を示し、「Rr」は「後」を示し、「L」は「左」を示し、「R」は「右」を示し、「U」は「上」を示し、「D」は「下」を示している。
<第1実施形態:カラープリンターの全体構成>
図1を参照して、画像形成装置の一例としてのカラープリンター1の全体構成について説明する。図1はカラープリンター1の内部構造を模式的に示す断面図である。
カラープリンター1は、略直方体状の外観を構成する装置本体2を備えている。装置本体2の下部には、紙製のシートS(の束)を収容する給紙カセット3が着脱可能に設けられている。装置本体2の上面には、排紙トレイ4が設けられている。なお、媒体の一例としてのシートSは、紙製に限らず、樹脂製のシート等であってもよい。
また、カラープリンター1は、給紙装置5と、作像装置6と、定着装置7と、を装置本体2の内部に備えている。給紙装置5は、給紙カセット3から排紙トレイ4まで延びる搬送路8の上流端部に設けられている。定着装置7は搬送路8の下流側に設けられ、作像装置6は搬送路8において給紙装置5と定着装置7との間に設けられている。
作像装置6は、4つのトナーコンテナ10と、中間転写ベルト11と、4つのドラムユニット12と、光走査装置13と、を含んでいる。4つのトナーコンテナ10は、4色(イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック)のトナー(現像剤)を収容する。中間転写ベルト11は、図1で左回りに回転する。各ドラムユニット12は、感光体ドラム14と、帯電装置15と、現像装置16と、一次転写ローラー17と、クリーニング装置18と、を含んでいる。各一次転写ローラー17は、感光体ドラム14との間に中間転写ベルト11を挟むように設けられている。中間転写ベルト11の右側には、二次転写ローラー19が接触して転写ニップN1を形成している。
カラープリンター1は以下の手順でシートSに画像形成を行う。各帯電装置15は、感光体ドラム14の表面を帯電させる。各感光体ドラム14は、光走査装置13から出射された走査光を受け、静電潜像を担持する。各現像装置16は、トナーコンテナ10から供給されたトナーを用いて感光体ドラム14上の静電潜像をトナー像に現像する。各一次転写ローラー17は、感光体ドラム14上のトナー像を回転する中間転写ベルト11に一次転写する。中間転写ベルト11は、回転しながら4色のトナー像を重ねたフルカラーのトナー像を担持する。シートSは、給紙装置5によって給紙カセット3から搬送路8に送り出される。二次転写ローラー19は、転写ニップN1を通過するシートSに中間転写ベルト11上のトナー像を二次転写する。定着装置7はトナー像をシートSに熱定着させる。その後、シートSは排紙トレイ4に排出される。各クリーニング装置18は感光体ドラム14上に残ったトナーを除去する。
<定着装置>
図2ないし図4を参照して、定着装置7の構成について説明する。図2は定着装置7を模式的に示す断面図である。図3は帯電器34の放電電極40を模式的に示す側面図である。図4は定着装置7等(調整部50)を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、定着装置7は、定着ローラー31と、加圧ローラー32と、発熱ユニット33と、帯電器34と、を含んでいる。定着ローラー31および加圧ローラー32は、前後方向(軸方向)に長い略円筒状の部材である。発熱ユニット33は、定着ローラー31を加熱するための装置である。帯電器34は、定着ローラー31の表面を帯電させるための装置である。
定着部材の一例としての定着ローラー31は、定着芯金31Aと、定着弾性層31Bと、定着ベルト31Cと、を含んでいる。
定着芯金31Aは、例えば、金属材料で略円筒状に形成されている。定着芯金31Aの前後両端部は、一対の板金(図示せず)に回転可能に支持されている。定着弾性層31Bは、例えば、シリコンゴム等で構成され、定着芯金31Aの外周面に積層されている。定着ベルト31Cは、定着弾性層31Bを覆うように設けられている。定着ベルト31Cは、例えば、基材(ニッケル等)上に設けた弾性層(シリコンゴム等)を覆う離形層(PFAチューブ等)を含んでいる(いずれも図示せず)。
加圧部材の一例としての加圧ローラー32は、加圧芯金32Aと、加圧弾性層32Bと、加圧離型層32Cと、を含んでいる。
加圧芯金32Aは、例えば、金属材料で略円筒状に形成されている。加圧芯金32Aの前後両端部は、一対の可動板金(図示せず)に回転可能に支持されている。加圧弾性層32Bは、例えば、シリコンゴム等で構成され、加圧芯金32Aの外周面に積層されている。加圧離型層32Cは、例えば、PFAチューブ等で構成され、定着弾性層31Bを覆うように設けられている。
加圧ローラー32は、ギア列等を介してモーター等(図示せず)に接続され、モーターの駆動力を受けて回転する。加圧ローラー32は、各可動板金を介してバネ(図示せず)に付勢されて定着ローラー31に押し付けられている。定着ローラー31は、加圧ローラー32に従動して軸周りに回転する。加圧ローラー32は、回転しながら定着ローラー31とで定着ニップN2を形成している。定着ニップN2よりも搬送路8の上流側には、シートSを定着ニップN2に導くための進入ガイド36が設けられている。定着ニップN2よりも搬送路8の下流側には、定着ニップN2を通過したシートSを定着ベルト31Cから剥がすための分離板37が設けられている。なお、本実施形態では、加圧ローラー32を回転駆動させていたが、これに限らず、定着ローラー31を回転駆動させ、加圧ローラー32を従動回転させてもよい。
発熱ユニット33は、定着ローラー31を挟んで定着ニップN2の反対側に設けられている。発熱ユニット33は、ホルダー33Aと、複数のIHコイル33Bと、アーチコア33Cと、を含んでいる。ホルダー33Aは、略半円筒状に形成され、定着ローラー31を覆うように設けられている。複数のIHコイル33Bは、ホルダー33Aに支持されている。アーチコア33Cは、フェライト等の強磁性体で形成され、複数のIHコイル33Bを覆うように設けられている。
ここで、定着装置7の作用について説明する。定着ローラー31と加圧ローラー32とは、各々軸周りに回転する。各IHコイル33Bは、電源(図示せず)から電力の供給を受けて高周波磁界を発生させて回転する定着ベルト31Cを加熱する。画像形成を行う場合において、定着ローラー31は、軸周りに回転しながら定着ニップN2を通過するシートS上のトナー像を加熱する。加圧ローラー32は、軸周りに回転しながら定着ニップN2を通過するシートSを加圧する。すると、トナー像がシートSに定着する。
定着ベルト31Cは、電気絶縁性のPFAチューブ等で形成されているため、定着ニップN2を通過するシートSとの摩擦によって負極性に帯電することがある。すると、シートS上の正極性のトナーが定着ベルト31Cに付着し、そのトナーが後から定着ニップN2を通過するシートSに転移するオフセット現象が発生する。そこで、第1実施形態に係る定着装置7は、定着ローラー31(定着ベルト31C)をトナー像のトナーと同極性(正極性)に帯電させる帯電器34を備えている。
<帯電器>
図2に示すように、帯電器34は、定着ニップN2よりも搬送路8の上流側に配置されている。換言すれば、帯電器34は、定着ニップN2を始点として定着ローラー31の回転方向下流側に配置されている。帯電器34は、放電電極40と、シールド41と、絶縁支持体42と、定着バイアス電源43(図4参照)と、を含んでいる。
図3に示すように、放電電極40は、例えば、厚さ0.1mm程度のステンレス板であって、略三角形状の複数の針電極40Aを前後方向に並べて略鋸歯状に形成されている。図2に示すように、放電電極40は定着ローラー31に対向し、その先端は、定着ローラー31の表面に近接している。シールド41は、金属材料で定着ローラー31側を開放した略箱状に形成されている。シールド41の開放側は、放電電極40を挟んで対向する一対の接地電極44を形成している。一対の接地電極44は、それぞれ、ツェナーダイオード45を介して接地している(図4参照)。絶縁支持体42は、電気絶縁性を有する材料で形成されている。上記した放電電極40は、絶縁支持体42を介してシールド41に支持されている。放電電極40は、絶縁支持体42からシールド41の開放側に延びた状態で支持されている。
図4に示すように、定着バイアス電源43は、放電電極40に電気的に接続されている。定着バイアス電源43は、放電電極40に電流(定着バイアス)を印加する。定着バイアス電源43は、定着バイアスの出力を増減する可変回路43Aを含んでいる。帯電器34は、放電電極40の周囲に生じた電界で起こるコロナ放電を利用して定着ローラー31を(正極性に)帯電させるコロトロン帯電器である。
ところで、コロナ放電を利用した帯電器34は、オゾン、窒素酸化物、硝酸イオン、アンモニウムイオン等の放電生成物を生成することが知られている。放電電極40の周囲に形成される電界が強い程、放電生成物の生成量が増加する。また、トナーには、熱と圧力を加えられて融けたトナーが定着ローラー31に貼り付かないようにワックスが含まれている。このワックスは、定着処理時にトナー像(トナー)から揮発し、定着ローラー31等の周囲に浮遊する浮遊物になる。放電生成物や浮遊物は、電界の発生源である放電電極40に付着し易い。浮遊物等の付着量は、画像形成(定着)動作の実行回数や時間に略比例して増加する。
例えば、初めて画像形成動作を行う場合等、初期状態の放電電極40には、浮遊物等が付着していない。初期状態の放電電極40は、適正なコロナ放電を発生させ易く、定着ベルト31Cを軸方向に略均一に帯電させることができる。したがって、初期状態の放電電極40では、オフセット現象の抑制に必要な定着ローラー31の帯電が低い定着バイアスで実現される。これに対し、浮遊物等が付着した放電電極40は、適正なコロナ放電を発生させ難くなり、定着ベルト31Cを軸方向に略均一に帯電させることが困難になることがある。この場合、定着ローラー31を略均一に帯電させるために、初期状態よりも高い定着バイアスを放電電極40に印加しなければならない。帯電器34の帯電性能を長期間に亘って維持するためには、放電電極40に対する浮遊物等の付着量に応じて、帯電器34による電界の強度をコントロールすることが望ましい。そこで、第1実施形態に係る定着装置7は、画像形成(定着)を行ったシートSの枚数等に応じて放電電極40に印加する定着バイアスを変更する調整部50を備えている。
<調整部>
図4および図5を参照して、調整部50について説明する。図5は積算印字量と定着バイアスとの関係を示すグラフである。
調整部50は、例えば、カラープリンター1による画像形成動作を制御する制御基板(図示せず)に含まれている。制御基板には、パーソナルコンピューター等の外部機器100が電気的に接続されている(図4参照)。制御基板は、外部機器100から送信された印刷データ等を受信し、画像形成を行うためにカラープリンター1の各装置(作像装置6や定着装置7等)を適宜制御する。
図4に示すように、調整部50は、CPU51、メモリー52および入出力ポート53等を含む装置である。CPU51は、メモリー52に記憶されたプロクラムやデータ等に従って様々な演算処理を実行する。入出力ポート53には、外部機器100(パーソナルコンピューター)や定着バイアス電源43(可変回路43A)等が電気的に接続されている。
CPU51は、カウント部54と、算出部55と、を含んでいる。カウント部54は、トナー像を定着するシートSの数をカウントする。算出部55は、シートS毎の印字率を検知して印字率の平均値を算出する。なお、印字率とは、シートSの面積に対するトナー像の面積の割合を示すものである。また、トナー像を定着する(画像形成する)シートSの数をカウントして積算した値を積算数という。また、算出部55は、印字率に積算数を乗じて算出した積算印字量を算出する。例えば、印字率5%で積算数30万枚の場合の積算印字量と、印字率30%で積算数5万枚の場合の積算印字量とは等価となる。
メモリー52には、積算印字量と、放電電極40に印加する定着バイアスとを対応させるテーブルが記憶されている。テーブルは、図5に示すグラフに対応するものであって、積算印字量が低い場合には定着バイアスも低く設定され、積算印字量が高い場合には定着バイアスも高く設定されている。第1実施形態では、例えば、積算印字量が4つの範囲(図5のA1〜A4参照)に区分けされ、4つの範囲の積算印字量に対応するように4段階の定着バイアス(図5のB1〜B4参照)が設定されている。なお、図5に示す一点鎖線は、オフセット現象を抑制するために最低限必要な定着バイアスを示している。つまり、一点鎖線よりも下側の範囲に対応する定着バイアスでは、定着ローラー31の表面を十分に帯電させることができず、オフセット現象を抑制することができない。したがって、4段階の定着バイアス(B1〜B4)は、一点鎖線よりも上側の範囲に対応するように設定されている。
図5において、A1は積算印字量の初期値(範囲)であり、B1は定着バイアスの初期値である。定着バイアスの初期値(B1)は、初期状態の放電電極40を用いて定着ローラー31を帯電させた場合にオフセット現象を抑制することができる値に設定されている。積算印字量の初期値(A1)は、定着バイアスの初期値(B1)で定着ローラー31を帯電させた場合にオフセット現象を抑制することができる範囲に設定されている。なお、積算印字量(A1〜A4)や定着バイアス(B1〜B4)は、予め実験的に求めることが好ましい。
<定着バイアスの制御>
次に、図4ないし図6を参照して、定着バイアスの制御について説明する。図6は定着バイアスの制御を示すフローチャートである。
制御基板が外部機器100から印刷データを受信すると、カラープリンター1は既に説明した画像形成動作を実行する。カウント部54は、受信した印刷データから画像形成(定着)するシートSの枚数を検知する。また、カウント部54は、メモリー52に記憶されている前回までの画像形成動作時における積算数(NP)に今回検知した枚数を加えて最新の積算数(NL)に更新する(ステップS1)。
算出部55は、受信した印刷データからシートS毎の印字率からその平均値を算出する。また、算出部55は、今回算出した印字率の平均値と、メモリー52に記憶されている前回までの印字率の平均値(MP)とから最新の印字率の平均値(ML)を算出する。そして、算出部55は、前回までの印字率の平均値(MP)を最新の印字率の平均値(ML)に更新する(ステップS2)。
算出部55は、印字率の平均値(ML)に積算数(NL)を乗じて最新の積算印字量を算出する。算出部55は、メモリー52に記憶されている前回までの積算印字量を最新の積算印字量に更新する(ステップS3)。
次に、CPU51は、テーブルから最新の積算印字量に対応する定着バイアスを決定する(ステップS4)。そして、CPU51は、決定した定着バイアスを出力するように可変回路43Aを制御する(ステップS5)。以上のような手順で、定着バイアスの変更(制御)が実行される。なお、算出部55が印字率の平均値を更新した後に、カウント部54が積算数を更新してもよい。つまり、ステップS1をステップS2の後またはステップS3の後に実行してもよい。
例えば、積算印字量(積算数および印字率)が低い場合(図5のA1参照)、放電電極40は初期状態または初期状態に近い状態であり、放電電極40に対する浮遊物等の付着量は少ないと予測される。初期状態の放電電極40は、浮遊物等が付着した放電電極40に比べて、定着ローラー31の略均一な帯電を低い定着バイアスで実現する。そこで、調整部50は、図5において最も低い定着バイアス(B1)を放電電極40に印加するように定着バイアス電源43を制御する。
一方、画像形成動作を繰り返し行うと、積算印字量(積算数および印字率)が増加して行く(図5のA2〜A4参照)。積算印字量が高くなるに従って、放電電極40に対する浮遊物等の付着量が多くなると予測される。この場合、定着ローラー31を略均一に帯電させるために、初期状態よりも高い定着バイアスが必要になる。そこで、調整部50は、初期状態の放電電極40に印加する定着バイアスよりも高い定着バイアス(図5のB2〜B4参照)を放電電極40に印加するように定着バイアス電源43を制御する。以上のように、調整部50は、積算印字量の増加に応じて放電電極40に印加する定着バイアスを増加させる。
以上説明した第1実施形態に係る定着装置7では、所定の期間に亘って画像形成動作(定着動作)を繰り返し実行してきた場合に、調整部50が定着バイアスを増加して行く構成とした。すなわち、調整部50は、放電電極40に対する放電生成物やワックス成分等の浮遊物の付着量を予測して定着バイアスを増加する制御を行う。この構成によれば、初期状態において、定着バイアスを低い値に設定することができるため、放電生成物の発生を抑えることができる。また、初期状態において、放電電極40に放電生成物や浮遊物が付き難い条件で定着ローラー31の帯電を行うことができる。一方、画像形成動作を繰り返し実行した状態で定着バイアスを初期状態よりも高く設定することで、浮遊物等が付着した放電電極40であっても定着ローラー31を略均一に帯電させることができる。以上によって、放電電極40が定着ローラー31を略均一に帯電させることができる期間を延長することができる。つまり、帯電器34の寿命を延ばすことができる。
また、第1実施形態に係る定着装置7では、放電電極40が略鋸歯状に形成されていた。この構成によれば、針電極40Aから定着ローラー31に向けて効率良くコロナ放電を発生させることができ、定着ローラー31を軸方向に略均一に帯電させることができる。
また、第1実施形態に係る定着装置7では、一対の接地電極44が放電電極40を挟んで対向することで、放電電極40から安定したコロナ放電を発生させることができる。また、一対の接地電極44がツェナーダイオード45を介して接地することで、定着ローラー31の表面の帯電を促進することができる。
<第2実施形態>
次に、図7および図8を参照して、第2実施形態に係る定着装置7について説明する。図7は積算数と定着バイアスとの関係を示すグラフである。図8は定着バイアスの制御を示すフローチャートである。なお、以下では、第1実施形態に係るカラープリンター1と同様の構成については同一の符号を付し、同様の説明は省略する。
第2実施形態に係る定着装置7では、調整部50(図4参照)から算出部55が省略されているか、算出部55を含んでいても算出部55による算出結果が使用されない。また、第2実施形態に係る定着装置7では、メモリー52に記憶されているテーブルが、第1実施形態に係るものと異なっている。
メモリー52には、積算数と定着バイアスとを対応させるテーブルが記憶されている。テーブルは、図7に示すグラフに対応するものであって、積算数が低い場合には定着バイアスも低く設定され、積算数が高い場合には定着バイアスも高く設定されている。第2実施形態では、例えば、4つの範囲の積算数(図7のN1〜N4参照)に対応するように4段階の定着バイアス(図7のB1〜B4参照)が設定されている。図7において、N1は積算数の初期値(範囲)であって、定着バイアスの初期値(B1)で定着ローラー31を帯電させた場合にオフセット現象を抑制することができる範囲に設定されている。なお、積算数(N1〜N4)は予め実験的に求めることが好ましい。
図8に示すように、第2実施形態に係る定着バイアスの制御では、第1実施形態に係る定着バイアスの制御のステップS1と同一の処理が実行され、ステップS2、S3が省略されている。続いて、CPU51は、テーブルから最新の積算数(NL=N1〜N4のいずれか1つ)に対応する定着バイアスを決定する(ステップS20)。そして、CPU51は、決定した定着バイアスを出力するように可変回路43Aを制御する(ステップS30)。以上のような手順で、定着バイアスの変更(制御)が実行される。
例えば、積算数が低い場合(図7のN1参照)、放電電極40は初期状態であり、放電電極40に対する浮遊物等の付着量は少ないと予測される。この場合、調整部50は、図7において最も低い定着バイアス(B1)を放電電極40に印加するように定着バイアス電源43を制御する。一方、画像形成動作を繰り返し行って積算数が高くなるに従って(図7のN2〜N4参照)、放電電極40に対する浮遊物等の付着量が多くなると予測される。この場合、調整部50は、初期状態の放電電極40に印加する定着バイアスよりも高い定着バイアス(図7のB2〜B4参照)を放電電極40に印加するように定着バイアス電源43を制御する。以上のように、調整部50は、積算数の増加に応じて放電電極40に印加する定着バイアスを増加させる。
以上説明した第2実施形態に係る定着装置7によれば、第1実施形態に係る定着装置7と略同様の効果を得ることができる。
なお、第1および第2実施形態に係る定着装置7では、積算印字量や積算数が4つに区分けされ、定着バイアスを4段階に変化させていたが、本発明はこれに限定されない。積算印字量等は2つ以上に区分けされていればよく、定着バイアスも2段階以上に変化することができればよい。また、積算印字量等と定着バイアスとを一次式で表せる関係(線形)とするようにテーブルを設定してもよい。つまり、積算印字量や積算数の増減に伴って滑らかに定着バイアスを増減するように制御してもよい。
なお、第1および第2実施形態に係る定着装置7では、調整部50が画像形成動作を制御する制御基板に含まれていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、調整部50が、制御基板とは別個の装置であって、定着装置7または定着バイアス電源43を制御する専用の装置であってもよい。
また、第1および第2実施形態に係る定着装置7では、定着ベルト31Cが1つの定着ローラー31の表面を構成していたが、本発明はこれに限定されない。図示は省略するが、定着部材が定着ベルトを複数のローラーに掛け回して構成されていてもよい。また、帯電器34は、略鋸歯状の電極を含んでいたが、これに限らず、絶縁性に部品に架設された電極としての放電ワイヤーを含む帯電器であってもよい。さらに、帯電器34は、グリッド電極を更に含むスコロトロン帯電器であってもよい。
また、第1および第2実施形態に係るカラープリンター1では、正極性に帯電したトナーを用いていたが、これに限らず、負極性に帯電したトナーを用いてもよい。この場合、帯電器34は定着ローラー31の表面を負極性に帯電させることが好ましい。
また、本実施形態の説明では、一例として、本発明をカラープリンター1に適用した場合を示したが、これに限らず、例えば、モノクロプリンター、複写機、ファクシミリまたは複合機等に本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る定着装置およびこれを備えた画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。
1 カラープリンター(画像形成装置)
7 定着装置
31 定着ローラー(定着部材)
32 加圧ローラー(加圧部材)
34 帯電器
40 放電電極
40A 針電極
44 接地電極
45 ツェナーダイオード
50 調整部
54 カウント部
55 算出部
N2 定着ニップ(ニップ)
S シート(媒体)

Claims (5)

  1. 回転しながら媒体上のトナー像を加熱する定着部材と、
    回転しながら前記定着部材とでニップを形成し、前記ニップを通過する前記媒体を加圧する加圧部材と、
    前記定着部材に対向する放電電極の周囲に生じた電界で起こるコロナ放電を利用して前記定着部材を前記トナー像のトナーと同極性に帯電させる帯電器と、
    前記トナー像を定着する前記媒体の数を積算した積算数の増加、または前記媒体の面積に対する前記トナー像の面積の割合を示す印字率に前記積算数を乗じて算出した積算印字量の増加に応じて前記放電電極に印加するバイアスを増加させる調整部と、を備えていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記調整部は、
    前記トナー像を定着する前記媒体の数をカウントするカウント部と、
    前記媒体毎の前記印字率を検知して前記印字率の平均値を算出し、且つ前記積算印字量を算出する算出部と、を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記放電電極は、複数の針電極を前記定着部材の軸方向に並べて形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
  4. 前記帯電器は、前記放電電極を挟んで対向して設けられ、ツェナーダイオードを介して接地する一対の接地電極を含んでいることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2017001322A 2017-01-06 2017-01-06 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 Active JP6610565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001322A JP6610565B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
US15/841,737 US10082754B2 (en) 2017-01-06 2017-12-14 Fixing device and image forming apparatus therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001322A JP6610565B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 定着装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112584A true JP2018112584A (ja) 2018-07-19
JP6610565B2 JP6610565B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=62783044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001322A Active JP6610565B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 定着装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10082754B2 (ja)
JP (1) JP6610565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034642A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604340B2 (ja) * 2017-02-01 2019-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6635070B2 (ja) * 2017-02-21 2020-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935785A (en) * 1988-12-05 1990-06-19 Xerox Corporation Electrophotographic fuser roll and fusing process
JP3072785B2 (ja) * 1990-06-08 2000-08-07 キヤノン株式会社 定着装置
US5353105A (en) * 1993-05-03 1994-10-04 Xerox Corporation Method and apparatus for imaging on a heated intermediate member
JPH07175356A (ja) 1993-12-21 1995-07-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH08314312A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Canon Inc 加圧用回転体、加熱装置、及び画像形成装置
US6952548B2 (en) * 2002-05-31 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus with auxiliary member and image forming apparatus having the charging apparatus
JP2004206079A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 定着装置と画像形成装置
JP2006084968A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 定着方法および定着装置
US7389077B2 (en) * 2005-12-21 2008-06-17 Xerox Corporation Charge control for fuser roll to prevent print history related marks on copy
JP5173237B2 (ja) * 2007-04-12 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8855544B2 (en) * 2011-03-08 2014-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with charge eliminating guide member
JP5641005B2 (ja) * 2012-03-19 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および光沢制御方法
JP6231916B2 (ja) * 2013-05-30 2017-11-15 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6120807B2 (ja) * 2014-07-03 2017-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6575425B2 (ja) * 2016-04-18 2019-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2017194584A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020034642A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7143680B2 (ja) 2018-08-28 2022-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180196382A1 (en) 2018-07-12
JP6610565B2 (ja) 2019-11-27
US10082754B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396633B2 (ja) 画像形成装置
US9891560B2 (en) Image forming system
JP5358558B2 (ja) 画像形成装置
JP5958184B2 (ja) 画像形成装置
US10248043B2 (en) Image forming apparatus that prevents toner charged with polarity opposite normal charging polarity from being collected
JP2016122156A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置
JP6610565B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
US10185243B2 (en) Fixing device adjusting output current value of electric current flowed by electric discharge of electric charge supplying device and image forming apparatus including the same
JP6597646B2 (ja) 画像形成装置
JP6597647B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008116627A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6265169B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6116506B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
US11782369B2 (en) Fixing device and image forming apparatus therewith
JP4282977B2 (ja) 画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP6237088B2 (ja) 画像形成装置
US10942467B1 (en) Charging device, image carrying unit, and image forming apparatus
JP5655801B2 (ja) 放電装置
JP6969340B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2022190370A (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2022190369A (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5978191B2 (ja) 画像形成装置
JP2022190371A (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2022128774A (ja) 定着装置、画像形成装置、定着制御方法
JP2015094874A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150