JP6597647B2 - 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

定着装置およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597647B2
JP6597647B2 JP2017001323A JP2017001323A JP6597647B2 JP 6597647 B2 JP6597647 B2 JP 6597647B2 JP 2017001323 A JP2017001323 A JP 2017001323A JP 2017001323 A JP2017001323 A JP 2017001323A JP 6597647 B2 JP6597647 B2 JP 6597647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
discharge electrode
charger
voltage value
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017001323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112585A (ja
Inventor
健一 笠間
昭浩 近藤
中野  邦昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017001323A priority Critical patent/JP6597647B2/ja
Publication of JP2018112585A publication Critical patent/JP2018112585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597647B2 publication Critical patent/JP6597647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、定着装置およびこれを備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、各々回転する定着部材と加圧部材とで形成したニップを通過する媒体にトナー像を熱定着させる定着装置を備えている。定着部材の表面は、電気絶縁性の材料で形成されており、ニップを通過する媒体との摩擦によってトナーの極性とは逆極性に帯電することがある。すると、媒体上のトナーが定着部材の表面に付着し、そのトナーが後からニップを通過する媒体に転移するオフセット現象が発生する。
このオフセット現象を抑制するための技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、感光体上のトナー像を用紙に転写するために用紙をトナーと逆極性に帯電させる転写帯電器と、転写後の用紙をトナーと同極性に帯電させる分離帯電器と、定着装置の定着ローラーの表面をトナーと同極性に帯電させるオフセット防止バイアス用電源(オフセット防止用帯電器)と、を備えている。転写帯電器、分離帯電器およびオフセット防止用帯電器は、それぞれ、電極周りの電界で生じたコロナ放電を利用した帯電器である。オフセット防止用帯電器は、分離帯電器による除電電荷量の変化に連動して、定着ローラーに印加する電界の強度を変化させている。
特開平07−175356号公報
しかしながら、上記のオフセット防止用帯電器は、分離帯電器で除電した用紙を更にトナーの極性と同じになるように帯電させなければならず、非常に強い電界を発生させなければならなかった。強い電界はオゾン等の放電生成物を大量に生成するという問題があった。また、定着装置でトナー像が加熱されると、トナーの成分(例えば、ワックス)が揮発して浮遊する。放電生成物やワックス等の浮遊物はオフセット防止用帯電器の電極に付着し易く、放電生成物等が付着した電極は定着部材を均一に帯電させることができないという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するために、放電生成物の生成を抑制し、放電電極に対する放電生成物等の浮遊物の付着量を減らして帯電器の劣化を抑制する定着装置およびこれを備えた画像形成装置を提供する。
上記した目的を達成するため、本発明の定着装置は、回転しながら媒体上のトナー像を加熱する定着部材と、回転しながら前記定着部材とでニップを形成し、前記ニップを通過する前記媒体を加圧する加圧部材と、前記定着部材に対向する放電電極の周囲に生じた電界で起こるコロナ放電を利用して前記定着部材を前記トナー像のトナーと同極性に帯電させる帯電器と、を備え、前記帯電器は、前記放電電極にバイアスを印加する電源を含み、前記電源と前記放電電極との間に生じる電圧値の減少に応じて前記放電電極に印加するバイアスを増加させ、前記電源と前記放電電極との間に生じる電圧値の増加に応じて前記放電電極に印加するバイアスを減少させる。
この場合、前記帯電器は、前記電源と前記放電電極との間に生じる電圧値を計測する計測部と、前記媒体が前記ニップを通過している状態において前記計測部に計測された電圧値に応じて前記放電電極に印加するバイアスを変更する制御部と、を更に含んでいることが好ましい。
この場合、前記放電電極は、複数の針電極を前記定着部材の軸方向に並べて形成されていることが好ましい。
この場合、前記帯電器は、前記放電電極を挟んで対向して設けられ、ツェナーダイオードを介して接地する一対の接地電極を含んでいることが好ましい。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、上記のいずれかに記載の定着装置を備えている。
本発明によれば、放電生成物の生成を抑制することができる。放電電極に対する放電生成物等の浮遊物の付着量を減らして帯電器の劣化を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の帯電器の放電電極を模式的に示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置(帯電器)を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の定着バイアス電源の電圧値と定着バイアスとの関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る定着装置の定着バイアスの制御を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図1等の紙面手前が正面であり、各図に示す「Fr」は「前」を示し、「Rr」は「後」を示し、「L」は「左」を示し、「R」は「右」を示し、「U」は「上」を示し、「D」は「下」を示している。
<カラープリンターの全体構成>
図1を参照して、画像形成装置の一例としてのカラープリンター1の全体構成について説明する。図1はカラープリンター1の内部構造を模式的に示す断面図である。
カラープリンター1は、略直方体状の外観を構成する装置本体2を備えている。装置本体2の下部には、紙製のシートS(の束)を収容する給紙カセット3が着脱可能に設けられている。装置本体2の上面には、排紙トレイ4が設けられている。なお、媒体の一例としてのシートSは、紙製に限らず、樹脂製のシート等であってもよい。
また、カラープリンター1は、給紙装置5と、作像装置6と、定着装置7と、を装置本体2の内部に備えている。給紙装置5は、給紙カセット3から排紙トレイ4まで延びる搬送路8の上流端部に設けられている。定着装置7は搬送路8の下流側に設けられ、作像装置6は搬送路8において給紙装置5と定着装置7との間に設けられている。
作像装置6は、4つのトナーコンテナ10と、中間転写ベルト11と、4つのドラムユニット12と、光走査装置13と、を含んでいる。4つのトナーコンテナ10は、4色(イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック)のトナー(現像剤)を収容する。中間転写ベルト11は、図1で左回りに回転する。各ドラムユニット12は、感光体ドラム14と、帯電装置15と、現像装置16と、一次転写ローラー17と、クリーニング装置18と、を含んでいる。各一次転写ローラー17は、感光体ドラム14との間に中間転写ベルト11を挟むように設けられている。中間転写ベルト11の右側には、二次転写ローラー19が接触して転写ニップN1を形成している。
カラープリンター1は以下の手順でシートSに画像形成を行う。各帯電装置15は、感光体ドラム14の表面を帯電させる。各感光体ドラム14は、光走査装置13から出射された走査光を受け、静電潜像を担持する。各現像装置16は、トナーコンテナ10から供給されたトナーを用いて感光体ドラム14上の静電潜像をトナー像に現像する。各一次転写ローラー17は、感光体ドラム14上のトナー像を回転する中間転写ベルト11に一次転写する。中間転写ベルト11は、回転しながら4色のトナー像を重ねたフルカラーのトナー像を担持する。シートSは、給紙装置5によって給紙カセット3から搬送路8に送り出される。二次転写ローラー19は、転写ニップN1を通過するシートSに中間転写ベルト11上のトナー像を二次転写する。定着装置7はトナー像をシートSに熱定着させる。その後、シートSは排紙トレイ4に排出される。各クリーニング装置18は感光体ドラム14上に残ったトナーを除去する。
<定着装置>
図2ないし図4を参照して、定着装置7の構成について説明する。図2は定着装置7を模式的に示す断面図である。図3は帯電器34の放電電極40を模式的に示す側面図である。図4は定着装置7(帯電器34)を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、定着装置7は、定着ローラー31と、加圧ローラー32と、発熱ユニット33と、帯電器34と、を含んでいる。定着ローラー31および加圧ローラー32は、前後方向(軸方向)に長い略円筒状の部材である。発熱ユニット33は、定着ローラー31を加熱するための装置である。帯電器34は、定着ローラー31の表面を帯電させるための装置である。
定着部材の一例としての定着ローラー31は、定着芯金31Aと、定着弾性層31Bと、定着ベルト31Cと、を含んでいる。
定着芯金31Aは、例えば、金属材料で略円筒状に形成されている。定着芯金31Aの前後両端部は、一対の板金(図示せず)に回転可能に支持されている。定着弾性層31Bは、例えば、シリコンゴム等で構成され、定着芯金31Aの外周面に積層されている。定着ベルト31Cは、定着弾性層31Bを覆うように設けられている。定着ベルト31Cは、例えば、基材(ニッケル等)上に設けた弾性層(シリコンゴム等)を覆う離形層(PFAチューブ等)を含んでいる(いずれも図示せず)。
加圧部材の一例としての加圧ローラー32は、加圧芯金32Aと、加圧弾性層32Bと、加圧離型層32Cと、を含んでいる。
加圧芯金32Aは、例えば、金属材料で略円筒状に形成されている。加圧芯金32Aの前後両端部は、一対の可動板金(図示せず)に回転可能に支持されている。加圧弾性層32Bは、例えば、シリコンゴム等で構成され、加圧芯金32Aの外周面に積層されている。加圧離型層32Cは、例えば、PFAチューブ等で構成され、定着弾性層31Bを覆うように設けられている。
加圧ローラー32は、ギア列等を介してモーター等(図示せず)に接続され、モーターの駆動力を受けて回転する。加圧ローラー32は、各可動板金を介してバネ(図示せず)に付勢されて定着ローラー31に押し付けられている。定着ローラー31は、加圧ローラー32に従動して軸周りに回転する。加圧ローラー32は、回転しながら定着ローラー31とで定着ニップN2を形成している。なお、本実施形態では、加圧ローラー32を回転駆動させていたが、これに限らず、定着ローラー31を回転駆動させ、加圧ローラー32を従動回転させてもよい。
定着ニップN2よりも搬送路8の上流側には、シートSを定着ニップN2に導くための進入ガイド36が設けられている。定着ニップN2よりも搬送路8の下流側には、定着ニップN2を通過したシートSを定着ベルト31Cから剥がすための分離板37が設けられている。また、分離板37よりも搬送路8の下流側には、シートSの通過を検知するセンサー38が設けられている。センサー38は、定着ニップN2を通過したシートSを検知した場合(図2の二点鎖線参照)にON信号を出力し、シートSを検知していない場合(図2の実線参照)にOFF信号を出力する。
発熱ユニット33は、定着ローラー31を挟んで定着ニップN2の反対側に設けられている。発熱ユニット33は、ホルダー33Aと、複数のIHコイル33Bと、アーチコア33Cと、を含んでいる。ホルダー33Aは、略半円筒状に形成され、定着ローラー31を覆うように設けられている。複数のIHコイル33Bは、ホルダー33Aに支持されている。アーチコア33Cは、フェライト等の強磁性体で形成され、複数のIHコイル33Bを覆うように設けられている。
ここで、定着装置7の作用について説明する。定着ローラー31と加圧ローラー32とは、各々軸周りに回転する。各IHコイル33Bは、電源(図示せず)から電力の供給を受けて高周波磁界を発生させて回転する定着ベルト31Cを加熱する。画像形成を行う場合において、定着ローラー31は、軸周りに回転しながら定着ニップN2を通過するシートS上のトナー像を加熱する。加圧ローラー32は、軸周りに回転しながら定着ニップN2を通過するシートSを加圧する。すると、トナー像がシートSに定着する。
定着ベルト31Cは、電気絶縁性のPFAチューブ等で形成されているため、定着ニップN2を通過するシートSとの摩擦によって負極性に帯電することがある。すると、シートS上の正極性のトナーが定着ベルト31Cに付着し、そのトナーが後から定着ニップN2を通過するシートSに転移するオフセット現象が発生する。そこで、第1実施形態に係る定着装置7は、定着ローラー31(定着ベルト31C)をトナー像のトナーと同極性(正極性)に帯電させる帯電器34を備えている。
<帯電器>
図2に示すように、帯電器34は、定着ニップN2よりも搬送路8の上流側に配置されている。換言すれば、帯電器34は、定着ニップN2を始点として定着ローラー31の回転方向下流側に配置されている。帯電器34は、放電電極40と、シールド41と、絶縁支持体42と、定着バイアス電源43(図4参照)と、を含んでいる。
図3に示すように、放電電極40は、例えば、厚さ0.1mm程度のステンレス板であって、略三角形状の複数の針電極40Aを前後方向に並べて略鋸歯状に形成されている。図2に示すように、放電電極40は定着ローラー31に対向し、その先端は、定着ローラー31の表面に近接している。シールド41は、金属材料で定着ローラー31側を開放した略箱状に形成されている。シールド41の開放側は、放電電極40を挟んで対向する一対の接地電極44を形成している。一対の接地電極44は、それぞれ、ツェナーダイオード45を介して接地している(図4参照)。絶縁支持体42は、電気絶縁性を有する材料で形成されている。上記した放電電極40は、絶縁支持体42を介してシールド41に支持されている。放電電極40は、絶縁支持体42からシールド41の開放側に延びた状態で支持されている。
図4に示すように、定着バイアス電源43は、計測部46を介して放電電極40に電気的に接続されている。定着バイアス電源43は、放電電極40に電流(定着バイアス)を印加する。定着バイアス電源43は、定着バイアスの出力を増減する可変回路43Aを含んでいる。帯電器34は、放電電極40の周囲に生じた電界で起こるコロナ放電を利用して定着ローラー31を(正極性に)帯電させるコロトロン帯電器である。計測部46は、定着バイアス電源43と放電電極40との間に電気的に接続されている。計測部46は、定着バイアス電源43と放電電極40との間に生じる電圧値(以下、「定着電圧値」という。)を計測する装置である。
ところで、コロナ放電を利用した帯電器34は、オゾン、窒素酸化物、硝酸イオン、アンモニウムイオン等の放電生成物を生成することが知られている。放電電極40の周囲に形成される電界が強い程、放電生成物の生成量が増加する。また、トナーには、熱と圧力を加えられて融けたトナーが定着ローラー31に貼り付かないようにワックスが含まれている。このワックスは、定着処理時にトナー像(トナー)から揮発し、定着ローラー31等の周囲に浮遊する浮遊物になる。放電生成物や浮遊物は、電界の発生源である放電電極40に付着し易い。放電生成物や浮遊物が放電電極40に付着すると、適正なコロナ放電を発生させることができなくなり、定着ベルト31Cを軸方向に均一に帯電させることが困難になることがある。
オフセット現象は常に発生するものではなく、含水率の高い(電気的抵抗の低い)シートSに画像形成を行う場合や、高温多湿の環境で画像形成を行う場合等に発生し易い。帯電器34の帯電性能を長期間に亘って維持するためには、シートSの含水率等に応じて、帯電器34による電界の強度をコントロールすることが望ましい。そこで、本実施形態に係る定着装置7は、シートSの含水率等に応じて放電電極40に印加する定着バイアスを変更する制御部47を備えている。
<制御部>
図4および図5を参照して、制御部47について説明する。図5は定着バイアス電源43の電圧値と定着バイアスとの関係を示すグラフである。
制御部47は、CPU、メモリーおよび入出力ポート等(いずれも図示せず)を含む装置である。CPUは、メモリーに記憶されたプログラムやデータ等に従って様々な演算処理を実行する。制御部47は、入出力ポートを介してセンサー38、可変回路43Aおよび計測部46等に電気的に接続されている(図4参照)。
メモリーには、定着電圧値と、放電電極40に印加する定着バイアスと、を対応させるテーブルが記憶されている。テーブルは、図5に示すグラフに対応するものであって、定着電圧値が低い場合には定着バイアスが高く設定され、定着電圧値が高い場合には定着バイアスが低く設定されている。例えば、定着電圧値が3つの範囲(図5のV1〜V3参照)に区分けされ、3つの範囲の定着電圧値に対応するように3段階の定着バイアス(図5のB1〜B3参照)が設定されている。ここで、図5において、A2は定着電圧値の標準値(範囲)であり、B2は定着バイアスの基準値である。定着電圧値の標準値(範囲(V2))は、例えば、気温23度、湿度50%の環境において含水率7%のシートS(以下、「標準シートS」ともいう。)を定着ニップN2に通過させた場合の定着電圧値に基づいて設定されている。また、定着バイアスの基準値(B2)は、標準シートSを定着ニップN2に通過させた場合にオフセット現象を抑制することができるように設定されている。なお、定着電圧値(V1〜V3)や定着バイアス(B1〜B3)は、予め実験的に求めることが好ましい。
<定着バイアスの制御>
次に、図2および図6を参照して、定着バイアスの制御について説明する。図6は定着バイアスの制御を示すフローチャートである。
カラープリンター1は、外部機器(図示せず)からの印刷データを受信すると、既に説明した画像形成動作を実行する。定着装置7が1枚目のシートSにトナー像を定着する場合、制御部47は、定着バイアスの基準値(B2)を出力するように可変回路43Aを制御する。
計測部46は、定着電圧値を所定の時間間隔で計測し、その計測結果を制御部47に送信する。制御部47は、計測部46から送信された定着電圧値を受信する(ステップS1)。また、制御部47は、センサー38からON信号を受信したか否かを判定する(ステップS2)。センサー38がOFF信号を出力する場合(ステップS2でNO)、制御部47は定着電圧値を受信し続ける。センサー38がON信号を出力する場合(ステップS2でYES)、制御部47は受信した定着電圧値をメモリーに記憶する(ステップS3)。すなわち、制御部47は、定着ニップN2にシートSを通過させている期間に対応する定着電圧値(通紙中の定着電圧値)を認識する。なお、センサー38からON信号の出力が予め設定した時間以上続く場合、制御部47は、定着ニップN2で搬送不良(所謂ジャム)が発生したと判断し、画像形成動作を停止する制御を実行する。
次に、制御部47は、テーブルから通紙中の定着電圧値に対応する定着バイアスを決定する(ステップS4)。そして、制御部47は、決定した定着バイアスを出力するように可変回路43Aを制御する(ステップS5)。すなわち、制御部47は、シートSが定着ニップN2を通過している状態において計測部51に計測された定着電圧値に応じて放電電極40に印加する定着バイアスを変更する。定着バイアス電源43は、2枚目以降のシートSにトナー像を定着する場合に、上記制御で決定した定着バイアスを放電電極40に印加する。
具体的に説明すると、シートSの含水率が増加(電気抵抗値が低下)する程、定着装置7においてオフセット現象の発生リスクが高まる。含水率の高い(低抵抗)シートSが定着ニップN2を通過する場合、定着ローラー31の表面上にある電荷がシートSに移り易くなる。すると、コロナ放電が促進されるため、定着バイアス電源43の定着電圧値が低下する。これに対し、含水率の低い(高抵抗)シートSが定着ニップN2を通過する場合、定着ローラー31の表面上にある電荷がシートSに移り難くなる。すると、コロナ放電が発生し難くなるため、定着バイアス電源43の定着電圧値が高くなる。
例えば、図5にV1で示すように、通紙中の定着電圧値が標準値(V2)よりも低い場合(オフセット現象が発生し易いシートSである場合)、制御部47は、放電電極40に印加する定着バイアスを基準値(B2)よりも高い値(B3)に変更する。逆に、図5にV3で示すように、通紙中の定着電圧値が標準値(V2)よりも高い場合(オフセット現象が発生し難いシートSである場合)、制御部47は、放電電極40に印加する定着バイアスを基準値(B2)よりも低い値(B1)に変更する。
以上説明した本実施形態に係る定着装置7では、帯電器34が定着バイアス電源43と放電電極40との間に生じる定着電圧値の減少に応じて放電電極40に印加する定着バイアスを増加させる構成とした。また、帯電器34が定着バイアス電源43と放電電極40との間に生じる定着電圧値の増加に応じて放電電極40に印加する定着バイアスを減少させる構成とした。つまり、シートSの含水率等に応じた定着電圧値の変化を定着バイアスに反映する構成とした。この構成によれば、シートSの含水率に応じた適正な定着バイアスを帯電器34(放電電極40)に印加することができる。例えば、含水率の低いシートSである場合、オフセット現象の発生リスクが低いため、定着バイアスを低くすることができる。これにより、放電生成物の生成を大幅に抑制することができる。また、放電電極40に対する放電生成物やワックス等の浮遊物等の付着量を減らすことができ、帯電器34の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態に係る定着装置7では、放電電極40が略鋸歯状に形成されていた。この構成によれば、針電極40Aから定着ローラー31に向けて効率良くコロナ放電を発生させることができ、定着ローラー31を軸方向に略均一に帯電させることができる。
また、本実施形態に係る定着装置7では、一対の接地電極44が放電電極40を挟んで対向することで、放電電極40から安定したコロナ放電を発生させることができる。また、一対の接地電極44がツェナーダイオード45を介して接地することで、定着ローラー31の表面の帯電を促進することができる。
なお、本実施形態に係る定着装置7では、高抵抗のシートSである場合に定着バイアスを低くしていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、オフセット現象が発生する虞が非常に低い場合には、制御部47は、帯電器34(定着バイアス電源43)を停止する制御を行ってもよい(定着ローラー31の表面を帯電させなくてもよい)。
また、本実施形態に係る定着装置7では、定着電圧値が3つに区分けされ、定着バイアスを3段階に変化させていたが、本発明はこれに限定されない。定着電圧値は2つ以上に区分けされていればよく、定着バイアスも2段階以上に変化することができればよい。また、定着電圧値と定着バイアスとを一次式で表せる関係(線形)とするようにテーブルを設定してもよい。つまり、定着電圧値の増減に伴って滑らかに定着バイアスを増減するように制御してもよい。また、本実施形態に係る定着装置7では、定着電圧値の標準値や定着バイアスの基準値が3段階の中間の値であったが、これに限らず、中間の値よりも低い値または高い値を標準値や基準値にしてもよい。
また、本実施形態に係る定着装置7では、シートSが定着ニップN2を通過している状態(通紙中)を検出するために、制御部47がセンサー38の出力結果を用いていた(ステップS2参照)が、本発明はこれに限定されない。例えば、制御部47は、順次受信した定着電流値が閾値以上に変化した場合に通紙中であると判断するようにしてもよい。
また、本実施形態に係る定着装置7では、制御部47が画像形成動作を制御するメイン基板(図示せず)とは別個の装置であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、制御部47が、メイン基板であってもよいし、またはメイン基板に含まれていてもよい。
また、本実施形態に係る定着装置7では、定着ベルト31Cが1つの定着ローラー31の表面を構成していたが、本発明はこれに限定されない。図示は省略するが、定着部材が定着ベルトを複数のローラーに掛け回して構成されていてもよい。また、帯電器34は、略鋸歯状の電極を含んでいたが、これに限らず、絶縁性に部品に架設された電極としての放電ワイヤーを含む帯電器であってもよい。さらに、帯電器34は、グリッド電極を更に含むスコロトロン帯電器であってもよい。
また、本実施形態に係るカラープリンター1では、正極性に帯電したトナーを用いていたが、これに限らず、負極性に帯電したトナーを用いてもよい。この場合、帯電器34は定着ローラー31の表面を負極性に帯電させることが好ましい。
また、本実施形態の説明では、一例として、本発明をカラープリンター1に適用した場合を示したが、これに限らず、例えば、モノクロプリンター、複写機、ファクシミリまたは複合機等に本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る定着装置およびこれを備えた画像形成装置
における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。
1 カラープリンター(画像形成装置)
7 定着装置
31 定着ローラー(定着部材)
32 加圧ローラー(加圧部材)
34 帯電器
40 放電電極
40A 針電極
43 定着バイアス電源(電源)
44 接地電極
45 ツェナーダイオード
46 計測部
47 制御部
N2 定着ニップ(ニップ)
S シート(媒体)

Claims (5)

  1. 回転しながら媒体上のトナー像を加熱する定着部材と、
    回転しながら前記定着部材とでニップを形成し、前記ニップを通過する前記媒体を加圧する加圧部材と、
    前記定着部材に対向する放電電極の周囲に生じた電界で起こるコロナ放電を利用して前記定着部材を前記トナー像のトナーと同極性に帯電させる帯電器と、を備え、
    前記帯電器は、前記放電電極にバイアスを印加する電源を含み、前記電源と前記放電電極との間に生じる電圧値の減少に応じて前記放電電極に印加するバイアスを増加させ、前記電源と前記放電電極との間に生じる電圧値の増加に応じて前記放電電極に印加するバイアスを減少させることを特徴とする定着装置。
  2. 前記帯電器は、
    前記電源と前記放電電極との間に生じる電圧値を計測する計測部と、
    前記媒体が前記ニップを通過している状態において前記計測部に計測された電圧値に応じて前記放電電極に印加するバイアスを変更する制御部と、を更に含んでいることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記放電電極は、複数の針電極を前記定着部材の軸方向に並べて形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
  4. 前記帯電器は、前記放電電極を挟んで対向して設けられ、ツェナーダイオードを介して接地する一対の接地電極を含んでいることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2017001323A 2017-01-06 2017-01-06 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP6597647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001323A JP6597647B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 定着装置およびこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001323A JP6597647B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 定着装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112585A JP2018112585A (ja) 2018-07-19
JP6597647B2 true JP6597647B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=62912150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001323A Expired - Fee Related JP6597647B2 (ja) 2017-01-06 2017-01-06 定着装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597647B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018112585A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9891560B2 (en) Image forming system
JP6131707B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
US9069310B2 (en) Image heating apparatus
JP2013003402A (ja) 画像形成装置
US10082754B2 (en) Fixing device and image forming apparatus therewith
US9811033B2 (en) Fixing device and image forming apparatus therewith
US8831491B2 (en) Image forming apparatus
US9229382B2 (en) Fixing device having a separation member to prevent a recording medium from being wrapped around a heated roller member and image forming apparatus including the same
US10185243B2 (en) Fixing device adjusting output current value of electric current flowed by electric discharge of electric charge supplying device and image forming apparatus including the same
JP6597647B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2013238769A (ja) 画像形成装置
JP6597646B2 (ja) 画像形成装置
JP6634847B2 (ja) 画像形成装置
JP5879250B2 (ja) 画像形成装置
US10248052B2 (en) Resistance detection unit and image forming apparatus comprising the same
JP2007171540A (ja) 画像形成装置
US11782369B2 (en) Fixing device and image forming apparatus therewith
JP5348544B2 (ja) 画像形成装置
JP5655801B2 (ja) 放電装置
JP2022128774A (ja) 定着装置、画像形成装置、定着制御方法
JP2002268422A (ja) 定着装置・画像形成装置
US9201358B2 (en) Fuser and image forming apparatus with an endless belt body and tension member
JP2022190370A (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2022190371A (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2019159143A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees