JP2022190371A - 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

定着装置、及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022190371A
JP2022190371A JP2021098660A JP2021098660A JP2022190371A JP 2022190371 A JP2022190371 A JP 2022190371A JP 2021098660 A JP2021098660 A JP 2021098660A JP 2021098660 A JP2021098660 A JP 2021098660A JP 2022190371 A JP2022190371 A JP 2022190371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fixing
fixing member
fixing device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021098660A
Other languages
English (en)
Inventor
邦昭 中野
Kuniaki Nakano
健一 笠間
Kenichi Kasama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021098660A priority Critical patent/JP2022190371A/ja
Priority to US17/835,781 priority patent/US11782369B2/en
Publication of JP2022190371A publication Critical patent/JP2022190371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】静電オフセット及び静電飛散の発生を抑制しつつ、耐久性にも優れた定着装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。【解決手段】定着装置は、第1定着部材と、第2定着部材と、電荷付与部と、制御部と、を備える。第1定着部材は、搬送路に沿って搬送されるシート上のトナー像に当接する。第2定着部材は、第1定着部材との間でシートが通過するニップ部を形成する。電荷付与部は、電荷を付与するための印加電流を発生させて、第1定着部材の外周面におけるニップ部よりも外周面の移動方向上流側部分と、シート上のトナー像と、に電荷を付与可能である。制御部は、電荷付与部を制御する。定着装置は、ニップ部に通過するシートのシート搬送方向の全長を検出可能なシート長検出部を有し、制御部は、シート長検出部により検出されたシートのシート搬送方向の全長が短くなるにつれて、印加電流を小さくする。【選択図】図4

Description

本発明は、定着装置、及びそれを備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置においてトナー像を用紙に定着させるために、定着ローラーや定着ベルト等の第1定着部材と、加圧ローラー等の第2定着部材と、を備える定着装置が広く用いられている。第1定着部材と第2定着部材とは圧接して定着ニップ部を形成している。第1定着部材の外周面が所定の温度になるように熱せられた状態で、定着ニップ部に印刷用紙等のシートを通過させる。このとき、第1定着部材の外周面は、シートの、トナー像が形成されている面に当接する。このように、シート上に形成されたトナー像に熱と圧力を加え、シートにトナー像を溶融定着させる。
このような定着装置は、シートが定着ニップ部を通過する際に、未定着のトナー像からトナーの一部が第1定着部材の外周面に静電的に付着し、後続のシートに再転写される画像不良、いわゆる静電オフセット現象が生じるおそれがある。この静電オフセット現象の発生を抑制すべく、特許文献1には、電荷付与部を備える定着装置が開示されている。
特許文献1に記載の電荷付与部は、第1定着部材の外周面と、シートの表面(第1定着部材の外周面に接触する側の面であって、未だ第1定着材に接触していない部分)とに電荷を付与する。電荷付与部は、複数の電極を有し、この電極間に高電圧を印加してコロナ放電(印加電流)を発生させ、陽イオンを発生させる。この陽イオンが、シートと第1定着部材の外周面に移動することで、シートと第1定着部材の外周面とが同極性(正極)の電荷を帯びることになる。これにより、シート上の未定着のトナー像が、第1定着部材の外周面に付着しにくくなる。
特開2017-194499号公報
ところで、上述したような第1定着部材の外周面は、ニップ部にシートが挿通されたときに、シートとの接触部位の電位が低下する。第1定着部材は無端状のベルトであり、定着動作中に、一枚のシートに対してベルトの表面が繰り返し接触する。このため、シート搬送方向の全長が比較的長いシートがニップ部に挿通された場合、第1定着部材の外周面の電位が大きく低下する。これにより、シートがニップ部から排出される前に、第1定着部材の外周面の表面の電位が、静電オフセット現象の生じる程度の値にまで低下するおそれがある。すると、シートの搬送方向後端部の周辺において、静電オフセット現象が生じるおそれがある。
上述のような電位の低下を抑制すべく、比較的大きな印加電流を発生させた場合、反対に、第1定着部材の外周面の電位が高くなり過ぎて、シート上の電荷と、第1定着部材の外周面上の電荷とが反発し、シート上の未定着のトナー像が飛散して生じる画像不良、いわゆる静電飛散現象が生じたり、第1定着部材の外周面や電荷付与部の電極が劣化して定着装置の製品寿命が短くなったりするおそれがある。
そこで、本発明は、静電オフセット及び静電飛散の発生を抑制しつつ、耐久性にも優れた定着装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、第1定着部材と、第2定着部材と、電荷付与部と、制御部と、を備える定着装置である。第1定着部材は、搬送路に沿って搬送されるシート上のトナー像に当接する。第2定着部材は、第1定着部材との間でシートが通過するニップ部を形成する。電荷付与部は、電荷を付与するための印加電流を発生させて、第1定着部材の外周面におけるニップ部よりも外周面の移動方向上流側部分と、シート上のトナー像と、に電荷を付与可能である。制御部は、電荷付与部を制御する。定着装置は、ニップ部に通過するシートのシート搬送方向の全長を検出可能なシート長検出部を有し、制御部は、シート長検出部により検出されたシートのシート搬送方向の全長が短くなるにつれて、印加電流を小さくする。
本発明の第1の構成によれば、制御部は、シートの搬送方向の全長が短くなるにつれて印加電流が小さくなるように電荷付与部に印加する電圧を制御する。シートの搬送方向の全長が比較的短いときには、第1定着部材の外周面の電位の低下量が小さい。このため、印加電流を小さくしても静電オフセット現象の発生を抑制でき、さらに第1定着部材や電荷付与部の劣化を抑制可能である。また、シートの搬送方向の全長に応じて印加電流の大きさを制御するため、静電飛散が生じうるような比較的大きな印加電流を流さずに、静電オフセット現象の発生を抑制できる。従って、画像不良の発生を抑制しつつ、劣化しにくい定着装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す概略断面図 画像形成装置100に搭載される定着装置13の側面断面図 画像形成装置100の制御経路の一例を示すブロック図 定着装置13の制御フローの一例を示すフローチャート
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す概略断面図である。画像形成装置100(ここではカラープリンター)本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、搬送方向上流側(図1では右側)から順に配設されている。これらの画像形成部Pa~Pdは、異なる4色(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa~Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム1a、1b、1cおよび1dが配設されている。さらに、図1において時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa~Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a~1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a~1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次一次転写されて重畳される。その後、中間転写ベルト8上に一次転写されたトナー像は、二次転写ローラー9によって記録媒体の一例としての用紙S(シート)上に二次転写される。さらに、トナー像が二次転写された用紙Sは、定着装置13においてトナー像が定着された後、画像形成装置100本体より排出される。メインモーター40(図3参照)により感光体ドラム1a~1dを図1において反時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a~1dに対する画像形成プロセスが実行される。
トナー像が二次転写される用紙Sは、画像形成装置100の本体下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9と中間転写ベルト8の駆動ローラー11とのニップ部へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが主に用いられる。また、二次転写ローラー9の下流側には中間転写ベルト8の表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
次に、画像形成部Pa~Pdについて説明する。回転可能に配設された感光体ドラム1a~1dの周囲および下方には、感光体ドラム1a~1dを帯電させる帯電装置2a、2b、2cおよび2dと、各感光体ドラム1a~1dに画像情報を露光する露光装置5と、感光体ドラム1a~1d上にトナー像を形成する現像装置3a、3b、3cおよび3dと、感光体ドラム1a~1d上に残留した現像剤(トナー)等を除去するクリーニング装置7a、7b、7cおよび7dが設けられている。
パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電装置2a~2dによって感光体ドラム1a~1dの表面を一様に帯電させる。次いで露光装置5によって画像データに応じて光照射し、各感光体ドラム1a~1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a~3dには、それぞれシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。なお、後述のトナー像の形成によって各現像装置3a~3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはトナーコンテナ4a~4dから各現像装置3a~3dにトナーが補給される。現像剤中のトナーは、現像装置3a~3dにより感光体ドラム1a~1d上に供給され、静電的に付着する。これにより、露光装置5からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
そして、一次転写ローラー6a~6dにより一次転写ローラー6a~6dと感光体ドラム1a~1dとの間に所定の転写電圧で電界が付与され、感光体ドラム1a~1d上のシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、一次転写後に感光体ドラム1a~1dの表面に残留したトナー等がクリーニング装置7a~7dにより除去される。
中間転写ベルト8は、上流側の従動ローラー10と、下流側の駆動ローラー11とに掛け渡されており、ベルト駆動モーター(図示せず)による駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が時計回り方向に回転を開始すると、用紙Sがレジストローラー対12bから所定のタイミングで駆動ローラー11とこれに隣接して設けられた二次転写ローラー9とのニップ部(二次転写ニップ部)へ搬送され、中間転写ベルト8上のフルカラー画像が用紙S上に二次転写される。トナー像が二次転写された用紙Sは定着装置13へと搬送される。
定着装置13に搬送された用紙Sは、定着ベルト21(第1定着部材)および加圧ローラー22(第2定着部材)により加熱および加圧されてトナー像が用紙Sの表面に定着され(図2参照)、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Sは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、両面搬送路18に送られて両面に画像が形成された後に)、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
図2は、画像形成装置100に搭載される定着装置13の側面断面図である。なお、図2の上方が定着装置13に対する用紙挿通方向(シート搬送方向)の下流側であり、下方が定着装置13に対する用紙挿通方向の上流側である。定着装置13は、図2に示すように、定着ベルト21、加圧ローラー22、加熱部23、ニップ形成部材24、ベルトガイド25、フレーム部材26、及び電荷付与部31を備える。また、定着装置13は、制御部90も含む。制御部90は、画像形成装置100内の任意の箇所に設けられていてもよいし、定着装置13内に設けられていてもよい。
定着ベルト21は、定着装置13の筐体(図示せず)に、水平な軸芯回りに回転可能に支持される。定着ベルト21は、無端状であって、例えば外径20mm~50mmの円筒形状で構成され、加圧ローラー22とほぼ同じ軸線方向長さ(用紙Sの幅方向長さ)を有する。定着ベルト21は、用紙Sの挿通方向に沿って図2の時計回り方向に回転する。
定着ベルト21は、基材層である発熱層の外周側に弾性層、離型層が積層された積層構造を有する。発熱層は、例えば厚さ30μm~50μmのニッケル等の金属製フィルムや、例えば銅、銀、アルミニウム等の金属粉末を混入した厚さ50μm~100μmのポリイミドフィルムで構成される。弾性層は、例えば厚さ100μm~500μmのシリコンゴム等で構成される。離型層は、例えば厚さ30μm~50μmのPFA(テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等のフッ素系樹脂で構成される。
加圧ローラー22は、定着装置13の筐体に、水平な軸線回りに回転可能に支持される。加圧ローラー22は円柱形状であり、定着ベルト21とほぼ同じ軸線方向長さ(用紙Sの幅方向長さ)を有する。加圧ローラー22には、加圧機構30(図3参照)によって、定着ベルト21に向けて所定の圧力が付与される。加圧ローラー22の外周面は、定着ベルト21を介してニップ形成部材24を押圧することにより、定着ベルト21の外周面に圧接されて定着ニップ部N(ニップ部)を形成する。
加圧ローラー22は、定着駆動モーター45(図3参照)に連結され、図2において反時計回り方向に回転する。加圧ローラー22は、定着ベルト21の外周面に接触し、定着ベルト21に時計回り方向の回転駆動力を付与する。
加圧ローラー22は、芯金22aの外周側に弾性層22bが積層され、弾性層22bの表面に離型層(図示せず)が積層された積層構造を有する。芯金22aは、例えば直径20mm程度のアルミニウム等の金属で構成される。弾性層22bは、例えば厚さ8mm程度のシリコンゴム等で構成される。離型層は、例えば厚さ10μm~50μm程度のPFA等のフッ素系樹脂で構成される。
加熱部23は、定着ベルト21の発熱層を誘導加熱によって発熱させる誘導加熱(IH)式のヒーターである。加熱部23は、定着ベルト21に対して加圧ローラー22が配置された側とは反対側の領域に、所定の間隙を隔てて定着ベルト21の外周面に対向配置される。加熱部23は、定着ベルト21の軸線方向(用紙Sの幅方向、図2の紙面と垂直な方向)に沿って、定着ベルト21よりもやや長く延びる。定着ベルト21の温度はサーミスター47(図3参照)によって検知される。
加熱部23は、定着ベルト21を加熱する。励磁コイル23aと、不図示の保持部材、コア等と、を備える。励磁コイル23aおよびコアは、保持部材によって所定位置に保持される。励磁コイル23aは、複数本の導線を束ねたリッツ線で構成され、定着ベルト21の軸線方向に沿って延びるように巻き回されている。励磁コイル23aは、定着ベルト21の周方向において、定着ベルト21の外周面に沿って円弧形状に構成される。
ニップ形成部材24は、定着ベルト21を隔てて加圧ローラー22と対向して定着ベルト21の内側に配置される。ニップ形成部材24は、定着ベルト21の内周面に接触し、定着ベルト21と加圧ローラー22との間に定着ニップ部Nを形成する。
ニップ形成部材24は、定着ベルト21の軸線方向に沿って、定着ベルト21とほぼ同じ長さで延びる略直方体形状を有する。ニップ形成部材24は、例えばアルミニウム等の金属や、液晶ポリマー等の耐熱性樹脂で構成される基材を有する。
定着ベルト21の外周面の表面粗さは、累積通紙枚数n(定着ニップ部Nに挿通される用紙Sの枚数の累計)が増加するにつれて粗くなる。このため、定着ベルト21の外周面は、累積通紙枚数nが増加するにつれて帯電しやすくなる。
ベルトガイド25は、定着ベルト21を隔てて加熱部23と対向して定着ベルト21の内側に配置される。ベルトガイド25は、定着ニップ部N以外の定着ベルト21の内周面に接触し、定着ベルト21を内側から支持する。ベルトガイド25は、定着ベルト21の軸線方向に沿って、定着ベルト21とほぼ同じ長さで延びる板金で構成される。ベルトガイド25は、例えば厚さ0.1mm~0.5mmのSUS430等の弾性を有する磁性金属で構成される。
フレーム部材26は、定着装置13の筐体部に支持されており、ニップ形成部材24およびベルトガイド25を保持する。フレーム部材26は、定着ベルト21の径方向略中心部であって、ベルトガイド25とニップ形成部材24との間に配置される。フレーム部材26は、定着ベルト21の軸線方向に沿って、定着ベルト21よりもやや長く延びる。
用紙挿通方向に対し定着ニップ部Nの上流側(図2の下側)には、定着進入ガイド27が配置されている。定着進入ガイド27は、二次転写ニップ部(図1参照)を通過した用紙Sを定着ニップ部Nに案内する。
用紙挿通方向に対し定着ニップ部Nの下流側(図2の上側)には、分離爪29が配置されている。分離爪29は、定着処理後の用紙Sを定着ベルト21の表面から分離する。分離爪29は、先端部を定着ベルト21の回転方向に対し上流側に向けて(カウンター方向に)、先端部が定着ベルト21の外周面に近接するように所定の角度で配置されている。
電荷付与部31は、用紙挿通方向に対して定着ベルト21、及び加圧ローラー22の上流側に配置されている。電荷付与部31は、定着ベルト21の外周面と、用紙Sのトナー像が形成された面とに、正電荷を付与する。
電荷付与部31は、対向電極32a、32bと、放電電極33と、電極保持部34と、を備えている。対向電極32a、32bは、放電電極33を間に挟んで対向する電極である。電極保持部34は、定着装置13の筐体部に支持されており、対向電極32a、32b及び放電電極33を保持している。
対向電極32a、32b及び放電電極33の一端は、電極保持部34に固定され、他端は、定着ベルト21の外周面と所定の隙間を介して対向している。放電電極33は、比較的板厚の薄い(例えば、0.1mm程度)ステンレス製の平板状電極である。放電電極33の定着ベルト21側の端部は、鋸歯状に形成されている。
放電電極33は、画像形成装置100に設けられた電源ユニット52(図3参照)に接続されている。制御部90は、印加モードを実行する際に、放電電極33に対して高電圧を印加する。すると、放電電極33に形成された鋸歯状の先端部分と対向電極32a、32bとの間でコロナ放電が発生し、印加電流Ciが流れる。
コロナ放電が発生すると、放電電極33の先端部周辺に陽イオンAが発生する。この陽イオンAの一部は、放電電極33の先端部分から離れ、その一部が定着ベルト21の外周面に到達する。これにより、定着ベルト21の外周面に正電荷が付与され、定着ベルト21が正に帯電する。定着ベルト21の外周面上の電荷量は経時的に低下するが、コロナ放電が発生し続けている間は、正電荷が付与され続け、低下を抑制することができる。
また、コロナ放電によって発生した陽イオンAの他の一部は、定着ベルト21と対向電極32a、32bとの隙間を通って、定着ニップ部N通過前の用紙Sの、トナー像の形成された面(定着ベルト21側の面)に到達する。このため、定着ニップ部N通過前の用紙Sのトナー像の形成された面は、正電荷が付与され、正に帯電する。
制御部90は、用紙Sの挿通方向の寸法(全長)Lに応じて、電荷付与部31に流れる印加電流Ciを小さくするように、電荷付与部31に印加する電圧を制御する。具体的には、定着ニップ部Nに挿通される用紙Sの挿通方向の寸法Lが短くなるにつれて、印加電流を小さくする。例えば、用紙Sの挿通方向の寸法Lが所定の基準長さL1よりも大きいときに、電荷付与部31に第1電圧を印加する。このときの印加電流Ciを第1電流とする。用紙Sの挿通方向の寸法Lが基準長さL1以下のときに、電荷付与部31に第2電圧を印加する。このときの印加電流Ciを第2電流とする。
基準長さL1は、A4サイズの短手方向の寸法より僅かに大きい程度が好ましく、例えば、215mm以上、且つ225mm以下とすることができる。また、第2電流は、第1電流よりも0.9μA以上、且つ1.1μA以下小さい。制御部90の印加電流Ciの制御についての詳細は後述する。
次に、画像形成装置100及び定着装置13の制御経路について図3を用いて説明する。なお、画像形成装置100を使用する上で装置各部の様々な制御がなされるため、ここでは制御経路のうち、本発明の実施に必要となる部分を重点的に説明する。また、既に説明した部分については説明を省略する。
図3は、画像形成装置100の制御経路の一例を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置100の制御経路は、画像入力部70、操作部80、制御部90、画像形成部Pa~Pd、電力供給部51、電源ユニット52、定着装置13を含んで構成されている。
画像入力部70は、画像形成装置100にパソコン等から送信される画像データを受信する受信部である。画像入力部70より入力された画像信号はデジタル信号に変換された後、一時記憶部94に送出される。
操作部80には、液晶表示部81、各種の状態を示すLED82が設けられており、画像形成装置100の状態を示したり、画像形成状況や印字部数を表示したりするようになっている。また、操作部80から用紙Sが給紙される用紙カセット16や手差し給紙トレイ(図示せず)を指定することで、用紙Sの種類やサイズを入力することができる。画像形成装置100の各種設定はパソコンのプリンタードライバーから行われる。
制御部90は、CPU(Central Processing Unit)91、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)93、一時記憶部94、カウンター95、シート長検出部37、複数(ここでは2つ)のI/F(インターフェイス)96を少なくとも備えている。CPU91は、中央演算処理装置として機能する。ROM92は、読み出し専用の記憶部である。RAM93は、読み書き可能な記憶部である。一時記憶部94は、一時的に画像データ等を記憶する。I/F96は、画像形成装置100内の各装置に制御信号を送信したり操作部80からの入力信号を受信したりする。
ROM92には、画像形成装置100の制御用プログラムや、制御上の必要な数値等、画像形成装置100の使用中に変更されることがないようなデータ等が収められている。RAM93には、画像形成装置100の制御途中で発生した必要なデータや、画像形成装置100の制御に一時的に必要となるデータ等が記憶される。例えば、ROM92には、基準長さL1の値が記録されている。
また、ROM92には、電荷付与部31に印加する電圧について、初回起動時からの経過期間に応じて異なる値が記憶されている。
一時記憶部94は、画像入力部70より入力され、デジタル信号に変換された画像信号を一時的に記憶する。カウンター95は、定着ニップ部Nへ挿通される用紙Sの枚数(累積通紙枚数)nを累積してカウントする。
シート長検出部37は、画像入力部70より入力された画像データに基づき、印刷ジョブに含まれた印刷予定の用紙Sの搬送方向の寸法Lを検出する。
電源ユニット52は、電力供給部51を介して商用電源(不図示)に接続されている。電源ユニット52は、制御部90からの出力信号により電力供給部51から供給された電力を、画像形成装置100中の各装置(電荷付与部31を含む)に配分する。
次に、本実施形態の定着装置13の、電荷付与部31に流れる印加電流Ciの制御例を、図4に示すフローチャートを用いて説明する。図4は、定着装置13の制御フローの一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、制御部90は、パソコン等の上位機器から画像形成コマンドが入力されたか否かを判定する(ステップS1)。画像形成コマンドが入力されない場合は(ステップS1でNo)、そのまま画像形成コマンドが入力されるまで待機状態を継続する。
画像形成コマンドが入力されると(ステップS1でYes)、画像形成を行う用紙Sの搬送方向の寸法Lが、基準長さL1以下であるか否か判定する(ステップS2)。寸法Lが基準長さL1以下である場合(ステップS2でYes)、制御部90は、電源ユニット52に制御信号を送信して、電荷付与部31に第1電圧を印加し、一枚の用紙Sが定着ニップ部Nから排出されるまで、第1電流を発生させる(ステップS3)。
ステップS2において用紙Sの搬送方向の寸法Lが基準長さL1より大きいと判断された場合(ステップS2でNo)、制御部90は、電源ユニット52に制御信号を送信して、電荷付与部31に第2電圧を印加し、一枚の用紙Sが定着ニップ部Nから排出されるまで、第2電流を発生させる(ステップS4)。
次に、印刷ジョブが終了しているか否か判定する(ステップS5)。印刷ジョブが終了していない場合(ステップS5でNo)、ステップS2に戻って、定着ニップ部Nに挿通される後続の用紙Sの搬送方向の寸法Lが、基準長さL1以下であるか判定し、以下同様の手順を繰り返す(ステップS2~S4)。ステップS5で印刷ジョブが終了していると判定されると(ステップS5でYes)、印加電流Ciが0μAになるように、電源ユニット52に制御信号を送信して、電荷付与部31への電圧の印加を停止し(ステップS6)、印加電流Ciの制御を終了する。
上述の通り、制御部90は、用紙Sの搬送方向の寸法が小さくなるにつれて、印加電流Ciが小さくなるように電荷付与部31に印加する電圧を制御する。用紙Sの搬送方向の寸法が比較的小さいときには、定着ベルト21の外周面の電位の低下量が小さい。このため、定着ベルト21や電荷付与部31の劣化を抑制しつつ、静電オフセット現象の発生を抑制できる。また、用紙Sの搬送方向の寸法に応じて印加電流Ciの大きさを制御するため、静電飛散が生じうるような比較的大きな印加電流Ciを流すことなく、静電オフセット現象の発生を抑制できる。従って、静電オフセット現象、及び静電飛散の発生を抑制しつつ耐久性に優れた定着装置13、及びそれを備えた画像形成装置100を提供することができる。
また、一般に、用紙Sの搬送方向の寸法が、A4サイズの同寸法である210mmを越える場合、用紙Sの後端部周辺に静電オフセット現象が生じやすくなるが、上記のように、基準長さL1を215mm以上、且つ225mm以下とし、この基準長さL1に基づいて印加電流Ciを制御することで、より好適に静電オフセット現象の発生を抑制しつつ、耐久性に優れた定着装置13を提供できる。
また、上述の通り、対向電極32a、32bは、放電電極33を間に挟んで対向するよう配置されている。これにより、発生するコロナ放電が安定するものとなる。
その他、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、制御部90は、用紙Sの搬送方向の寸法Lが基準長さL1以下であるか否かを判定し、印加電流Ciを第1電流又は第2電流とするように印加電流Ciの制御をしているが、複数の基準長さを設定することもできる。例えば、上記実施形態の基準長さL1以外の他の基準長さを複数設定し、用紙Sの搬送方向の寸法Lに応じて、第1電流、第2電流を含んださらに多段階的な印加電流Ciの制御を行うようにすることができる。このようにすることで、より好適に画像不良(静電オフセット現象、及び静電飛散)を抑制しつつ、印加電流Ciを小さくすることができ、より好適に電荷付与部31や定着ベルト21の外周面の劣化を抑制できる。
また、シート長検出部37は、画像入力部70により入力された画像に基づいて用紙Sの搬送方向の寸法を検出する、としたが、これに限られない。例えば、定着装置13は、定着ニップ部Nに挿通される用紙Sの搬送方向の寸法を検知可能なフォトセンサー等の検知センサーを備える構成を採用することができる。この場合、シート長検出部37は、上記検知センサーの検知結果に基づき、用紙Sの搬送方向の寸法を検出できる。また、シート長検出部37を設ける代わりに、制御部90が操作部80よりユーザーが入力した用紙Sのサイズから、用紙Sの搬送方向の寸法を検出するようにしても良い。
また、第1電圧、第2電圧、第1電流、及び第2電流は、初回起動時からの定着駆動モーター45の累積駆動時間に基づいて決定されるものとすることができる。例えば、初回起動時から所定の累積駆動時間が経過するまでの期間を第1期間、第1期間経過時から所定の累積駆動時間が経過するまでの期間を第2期間とする。そして、制御部90は、上記期間が経過するごとに印加電流Ciが小さくなるように、電荷付与部31に印加する電圧を小さくするよう制御する。
また、第1電圧、第2電圧、第1電流、及び第2電流は、初回起動時からの累積通紙枚数nに基づいて決定されるものとすることができる。例えば、初回起動時から所定の累積通紙枚数nに達するまでの期間を第1期間、第1期間経過時から所定の累積通紙枚数nに達するまでの期間を第2期間とする。この場合、第1期間経過時の累積通紙枚数nは300枚程度、第2期間経過時の累積通紙枚数nは500枚程度とすることができる。そして、制御部90は、上記期間が経過するごとに印加電流Ciが小さくなるように、電荷付与部31に印加する電圧を小さくするよう制御する。
また、上述した第1期間の第1電流を7μA、第2期間の第1電流を5μA、第2期間以降の第1電流を2μAとすることができる。定着ベルト21の外周面は、経時的に劣化し、帯電しやすくなる。このため、上記のように期間が経過するごとに印加電流Ciを小さくするよう制御することで、より好適に画像不良を抑制しつつ、より耐久性に優れた定着装置13を提供することができる。
また、上記のように、制御部90は、期間が経過するごとに印加電流Ciが小さくなるように、電荷付与部31に印加する電圧を小さくするよう制御する場合、所定の期間(例えば第2期間経過以降)で、一時的に印加電流を0μAにして、定着ベルト21の外周面や、用紙Sの表面に電荷の付与を行わない、待機モードを実行可能なようにすることができる。このようにすることで、電荷付与部31や定着ベルト21の劣化を抑制し、耐久性に優れた定着装置13を提供できる。
また、上記の場合、累積通紙枚数nに基づいて第1期間及び第2期間を規定しているが、初回起動時からの期間の経過は、累積通紙枚数n以外の数値に基づいて算出されるものでもよい。その一例として、定着装置13が表面検知機構(不図示)を備える構成を採用できる。表面検知機構は、定着ベルト21の外周面の表面粗さを検知可能なセンサー等からなる機構である。この場合、制御部90は表面検知機構によって検知された表面粗さに基づき、初回起動時からの経過期間(第1期間、第2期間)について判定し、電荷付与部31に印加する電圧を決定する。
また、上記各実施形態においては、被加熱回転体として無端状の定着ベルト21がニップ形成部材24に対して摺動する摺動ベルト方式の定着装置13を例示したが、例えば定着ベルト21を定着ローラーに巻き付けた一軸ベルト方式や、定着ベルト21を定着ローラーと加熱ローラーとに張架した二軸ベルト方式の定着装置、或いは定着ベルト21以外の被加熱回転体を備えた定着装置にも全く同様に適用できるのはもちろんである。
本発明は、被加熱回転体と加圧部材で形成される定着ニップ部に記録媒体を挿通して、トナー像に熱と圧力を加えて記録媒体上にトナー像を溶融定着させる定着装置を備えた画像形成装置に利用可能である。本発明の利用により、画像不良の発生を抑制しつつ、製品寿命を比較的長くした画像形成装置を提供することができる。
13 定着装置
21 定着ベルト(第1定着部材)
22 加圧ローラー(第2定着部材)
31 電荷付与部
32a、32b 対向電極
33 放電電極
37 シート長検出部
90 制御部
97 通紙カウント部
98 時間カウント部
100 画像形成装置
A 陽イオン(電荷)
N 定着ニップ部(ニップ部)
Pa~Pd 画像形成部
S 用紙(シート)

Claims (4)

  1. 搬送路に沿って搬送されるシート上のトナー像に当接する第1定着部材と、
    前記第1定着部材との間で前記シートが通過するニップ部を形成する第2定着部材と、
    電荷を付与するための印加電流を発生させて、前記第1定着部材の外周面における前記ニップ部よりも前記外周面の移動方向上流側部分と、前記シート上の前記トナー像と、に電荷を付与可能な電荷付与部と、
    前記電荷付与部を制御する制御部と、
    を備えた定着装置において、
    前記ニップ部に通過する前記シートの前記シート搬送方向の全長を検出可能なシート長検出部を有し、
    前記制御部は、前記シート長検出部により検出された前記シートの前記シート搬送方向の全長が短くなるにつれて、前記印加電流を小さくすることを特徴とする定着装置。
  2. 前記制御部は、前記シートの前記シート搬送方向の全長が220mmよりも大きいときに、前記印加電流を第1電流とし、前記シートの前記シート搬送方向の全長が220mm以下であるときに、前記印加電流を前記第1電流から0.9μA以上、且つ1.1μA以下小さくした第2電流とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記電荷付与部は、前記第1定着部材の外周面から離間して配置された放電電極及び対向電極を有し、前記放電電極と前記対向電極との間でコロナ放電を発生させて、前記印加電流を発生させる請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 前記ニップ部よりも前記シートの搬送方向上流側に配置され、前記シート上に前記トナー像を形成する画像形成部と、
    前記シート上の前記トナー像を前記シート上に定着させる請求項1から3のいずれかに記載の定着装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2021098660A 2021-06-14 2021-06-14 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置 Pending JP2022190371A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021098660A JP2022190371A (ja) 2021-06-14 2021-06-14 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
US17/835,781 US11782369B2 (en) 2021-06-14 2022-06-08 Fixing device and image forming apparatus therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021098660A JP2022190371A (ja) 2021-06-14 2021-06-14 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022190371A true JP2022190371A (ja) 2022-12-26

Family

ID=84601825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021098660A Pending JP2022190371A (ja) 2021-06-14 2021-06-14 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022190371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007171372A (ja) 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP6131707B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2013178454A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005070376A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4302465B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014122932A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017134111A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP6610565B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2006047739A (ja) 画像形成装置
JP2011253000A (ja) 画像形成装置
JP2022190371A (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2007140309A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2022190369A (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2022190370A (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2013242468A (ja) 画像加熱装置
US11782369B2 (en) Fixing device and image forming apparatus therewith
JP2022006615A (ja) 画像形成装置
JP5609558B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2015036770A (ja) 画像形成装置
JP2007058083A (ja) 画像形成装置における制御方法
US8879977B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6969340B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010139954A (ja) 画像形成装置
JP4865159B2 (ja) 画像形成装置
JP2023146120A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置