JP2007140309A - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140309A
JP2007140309A JP2005336425A JP2005336425A JP2007140309A JP 2007140309 A JP2007140309 A JP 2007140309A JP 2005336425 A JP2005336425 A JP 2005336425A JP 2005336425 A JP2005336425 A JP 2005336425A JP 2007140309 A JP2007140309 A JP 2007140309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
pressure
belt
fixing device
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801978B2 (ja
Inventor
Masamichi Yamada
正道 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005336425A priority Critical patent/JP4801978B2/ja
Publication of JP2007140309A publication Critical patent/JP2007140309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801978B2 publication Critical patent/JP4801978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】省エネルギー化することができ、生産性の低下を抑制し、且つ、光沢ムラやホットオフセットを抑制することができる定着装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】第1定着部材たる定着ローラ72を定着ベルト71と加圧ベルト81を介して加圧手段たる加圧ローラ83に圧接させて、第1定着ニップを形成した。また、第2定着部材たる板状の定着パッド77を定着ベルト71と加圧ベルト81を介して加圧手段たる加圧パッド87に圧接させた。
【選択図】図2

Description

本発明は、未定着トナー像を転写紙上に定着させる定着装置に関するものである。また、複写機、ファクシミリ、プリンターなどの画像形成装置に関するものである。
従来、記録体の表面に転写されたトナー像を加熱してその表面に定着せしめる定着装置として、次のようなのものが知られている。すなわち、ローラ状の定着部材たる定着ローラと加熱部材たる加熱ローラとに張架され加熱されながら無端移動せしめられる定着ベルトと、定着ローラに定着ベルトを介して所定の圧力で当接する加圧手段たる加圧ローラとによって定着ニップを形成している。そして、この定着ニップにおいて、転写紙上トナー像が定着可能な状態に軟化または溶融するのに必要な熱量を定着ベルトからトナーに付与して、トナー像を転写紙上に定着せしめる。また、定着後の画像に所望の光沢性を得るためには、トナーが定着可能な状態になる以上の熱量をトナーに付与する必要がある。かかる構成では、定着ベルトの加熱温度を上げたり、転写紙の搬送速度を下げたりして、定着ニップにおいてトナーに付与する熱量を増加させている。しかし、定着ベルトの加熱温度を上げると、エネルギー消費量が増加してしまう。また、転写紙の搬送速度を下げると、生産性が低下してしまう。
特許文献1には、次のような定着装置が記載されている。すなわち、定着ローラと、加熱ローラと、この加熱ローラと前記定着ローラとの間に張架された無端状の定着ベルトと、この定着ローラに対向して設けられた加圧ローラとを備える。そして、この加圧ローラが定着ベルトを介して定着ローラに圧接する定着ニップ部と、加圧ローラが定着ベルトを介して定着ローラに圧接することなく定着ベルトにのみ圧接する定着ニップ部とを形成する定着装置である。かかる構成においては、ニップ幅を大きくすることができ、加熱温度を上げたり、転写紙の搬送速度を下げたりしなくても、転写紙上のトナー像に所望の光沢性が得られる熱量をトナーに付与することができる。
特許3506880号公報
しかしながら、上記特許文献1においては、加圧ローラが定着ベルトとのみ圧接する定着ニップ部は、加圧ローラが定着ベルトを介して定着ローラに圧接するように定着ベルトを両面から圧接する定着ニップ部に比べて、面圧が低い。このため、転写紙上のトナー像の定着ベルトとの密着性が十分でなく、転写紙上のトナー像を均一に加熱することができない問題があった。その結果、転写紙上の画像に光沢ムラが生じる問題があった。
そこで、図5に示すような構成の定着装置が考えられる。すなわち、加圧ローラ183と定着ベルト171を介して圧接して、第1定着ニップN1を形成する第1定着ローラ172を備える。また、この第1定着ローラ172よりも転写紙搬送方向下流側で加圧ローラ183と定着ベルト171を介して圧接して、第2定着ニップN2を形成する第2定着ローラ177を備える定着装置である。このように構成することで、第1定着ニップN1および第2定着ニップN2の両方を、定着ベルト171を両面から圧接するニップ部にすることができる。よって、第1定着ニップN1と第2定着ニップN2の両方で転写紙上のトナー像と定着ベルトとの密着性を良好にすることができる。その結果、第1定着ニップN1と第2定着ニップN2とでトナーを均一に加熱することができ、光沢ムラを抑制することができる。しかしながら、かかる構成においては、第1定着ニップN1および第2定着ニップN2を所望のニップ幅にするためには、各定着ローラ172、177の径を大きくする必要がある。これは、各定着ローラは、その表面に弾性層を有しており加圧ローラと圧接することで、弾性層が変形してニップ幅を形成している。このため、ローラの径が小さいと弾性層が変形する部分が少なくなり、所望のニップ幅が得られないので、各定着ローラ172、177の径を大きくする必要がある。よって、所望のニップ幅を得るために、各定着ローラ172、177の径を大きくすると、第1定着ニップN1と第2定着ニップN2との間隔Mが広がってしまう。第1定着ニップN1と第2定着ニップN2との間は、加圧ローラ183が定着ベルト171とのみ接触する領域である。この領域が広がってしまうと、転写紙上のトナーが不均一に加熱されてしまう時間が増加してしまい、光沢ムラなどの異常画像が生じてしまう。また、かかる構成では、転写紙上のトナーは、第1定着ニップを突入してから第2定着ニップを抜けるまで、定着ベルトと接触し、定着ベルトから熱量が付与される。第1定着ニップN1と第2定着ニップN2との間隔Mが広がると、定着ベルトから熱量が付与される領域も広がる。定着ベルトから熱量が付与される領域が広がると、定着ベルトの設定温度が低くても、転写紙上のトナーに所望の光沢性が得られる熱量を付与することができるが、広すぎると、ホットオフセットに対する余裕度が小さくなってしまう。ホットオフセットに対する余裕度が小さくなると、定着ベルト171の温度が少し上昇したり、転写紙の搬送速度が少し低下しただけで、ホットオフセットが生じてしまう問題があった。これは、定着ベルトの温度が少し増加したり転写紙の搬送速度が少し低下しただけでも、トナー像に付与する熱量が、転写紙上のトナー像が加熱される領域が狭いものに比べて大幅に上昇するためである。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、省エネルギー化することができ、生産性の低下を抑制し、且つ、光沢ムラやホットオフセットを抑制することができる定着装置および画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、加熱部材により加熱されて無端移動する定着ベルトと、該定着ベルトに圧接する加圧手段とを備え、該加圧手段が該定着ベルトを圧接する圧接部に未定着トナー像を担持した転写材を通して未定着トナー像を転写紙上に定着させる定着装置において、該定着ベルトを介して該加圧手段と圧接して第1定着ニップを形成するローラ状の第1定着部材と、該定着ベルトを介して該加圧手段と圧接して第2定着ニップを形成する板状の第2定着部材とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の定着装置において、上記第1定着部材に、層厚3[mm]以上の弾性と断熱性とを有する弾性兼断熱層を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の定着装置において、上記第1定着部材と上記加圧手段との面圧、及び、上記第2定着部材と上記加圧手段との面圧を、1×10[N/m]以上としたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかの定着装置において、上記第2定着部材を上記第1定着部材よりも、転写材搬送方向下流側に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の定着装置において、上記第1定着ニップで、上記未定着トナー像が転写材上に定着するために必要な熱量を、該未定着トナー像に付与することを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4または5の定着装置において、上記第2定着ニップで、定着後の転写紙上の画像が所望の光沢となるために必要な熱量をトナー像に付与することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかの定着装置において、上記第1定着ニップの転写材搬送方向長さをr、上記第2定着ニップの転写材搬送方向長さをp、上記第1定着ニップの転写材搬送方向最上流の位置から、上記第2定着ニップの転写材搬送方向最下流の位置までの距離Lとしたとき、{(p+r)/L}>(1/2)上記関係式が成り立つことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれかの定着装置において、上記第2定着部材の少なくとも上記定着ベルトと接触摺動する箇所を、摺動性および耐熱性に優れた樹脂材料で構成したことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8いずれかの定着装置において、上記第2定着部材の転写材搬送方向下流側を10[mm]以下の曲率半径で転写材対向面と反対側に曲がる湾曲部を形成し、該湾曲部に上記定着ベルトを巻き付かせたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至9いずれかの定着装置において、上記定着ベルトを加熱する加熱部材以外で、該定着ベルトを張架する回転部材に、断熱層を形成したことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1乃至10いずれかの定着装置において、上記加圧手段は、上記第1定着部材と上記定着ベルトを介して圧接するローラ状の第1加圧部材と、上記第2定着部材と上記定着ベルトを介して圧接する板状の第2加圧部材とで構成されており、該第1加圧部材と、該第2加圧部材とに張架されて無端移動する加圧ベルトを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項11の定着装置において、上記第2加圧部材の少なくとも上記加圧ベルトと接触摺動する箇所を、摺動性および耐熱性に優れた樹脂材料で構成したことを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項11または12の定着装置において、上記第2加圧部材の転写材搬送方向下流側を10[mm]以下の曲率半径で転写材対向面と反対側に曲がる湾曲部を形成し、該湾曲部に上記加圧ベルトを巻き付かせたことを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項11乃至13いずれかの定着装置において、上記加圧ベルトを加熱する加熱部材以外で、該加圧ベルトを張架する回転部材に、断熱層を形成したことを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項1乃至14いずれかの定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項1乃至15の発明によれば、第1定着ニップと、第2定着ニップの2つの定着ニップを備えているので、定着ニップがひとつのものに比べて、ニップ幅を大きくとることができる。よって、定着ベルトの加熱温度を上げたり、転写紙の搬送速度を下げたりしなくても、転写紙上にトナーを良好に定着でき、定着後の画像に所望の光沢性が得られるような熱量を転写紙上のトナーに付与することができる。従って、定着ニップがひとつのものに比べて、省エネルギー化することができ、また、生産性を向上させることができる。
また、第1定着ニップでは、第1定着部材を定着ベルトを介して加圧手段に圧接させて、第2定着ニップでは、第2定着部材を定着ベルトを介して加圧手段に圧接させて、第1定着ニップおよび第2定着ニップの両方のニップにおいて、定着ベルトを両面から圧接するようにしている。よって、第1定着ニップおよび第2定着ニップ両方で転写紙上のトナーを均一に加熱することができる。よって、第1定着ニップと第2定着ニップの一方が、定着ベルトとのみ加圧手段と圧接させるものに比べて、光沢ムラが生じるのを抑制することができる。
さらに、第2定着部材を板状とすることで、ローラ状の定着部材に比べてスペースを取らずに所定のニップ幅を形成することができる。よって、第2定着部材の一部を、ローラ状の第1定着部材と定着ベルトとの隙間に配置することができ、第1定着ニップの近傍に第2定着ニップを形成することができる。これにより、第1定着部材と第2定着部材の両方をローラ状にしたものに比べて、第1定着ニップと第2定着ニップとの間隔を狭めることができる。これにより、転写紙上のトナーが不均一に加熱されてしまう時間を短くでき、光沢ムラなどの異常画像が生じてしまうのを抑制することができる。また、第1定着ニップと第2定着ニップとの間隔を狭めることができるため、第1定着部材と第2定着部材の両方をローラ状にしたものに比べて、転写紙上のトナー像が加熱される領域を狭めることができる。これにより、ホットオフセットに対する余裕度が向上し、環境などにより定着ベルトの温度が多少上昇したり、転写紙搬送速度が多少低下したりしても、ホットオフセットが生じることがない。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、複数の感光体が並行配設されたタンデム型のカラーレーザー複写機(以下、単に「複写機」という)の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る複写機の概略構成図である。この複写機はプリンタ部100、これを載せる給紙装置200、プリンタ部100の上に固定されたスキャナ300などを備えている。また、このスキャナ300の上に固定された原稿自動搬送装置400なども備えている。
上記プリンタ部100は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスカートリッジ18Y,M,C,Kからなる画像形成ユニット20を備えている。各符号の数字の後に付されたY,M,C,Kは、イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック用の部材であることを示している(以下同様)。プロセスカートリッジ18Y,M,C,Kの他には、光書込ユニット21、中間転写ユニット17、二次転写装置22、レジストローラ対49、ベルト定着方式の定着装置25などが配設されている。
光書込ユニット21は、図示しない光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザ光を照射する。
プロセスカートリッジ18Y,M,C,Kは、ドラム状の感光体1、帯電器、現像装置4、ドラムクリーニング装置、除電器などを有している。
以下、イエロー用のプロセスカートリッジ18について説明する。
帯電手段たる帯電器によって、感光体1Yの北面は一様帯電される。帯電処理が施された感光体1Yの表面には、光書込ユニット21によって変調及び偏向されたレーザ光が照射される。すると、照射部(露光部)の電位が減衰する。この減衰により、感光体1Y表面にY用の静電潜像が形成される。形成されたY用の静電潜像は現像手段たる現像装置4Yによって現像されてYトナー像となる。
Y用の感光体1Y上に形成されたYトナー像は、後述の中間転写ベルト110に一次転写される。一次転写後の感光体1Yの表面は、ドラムクリーニング装置によって転写残トナーがクリーニングされる。
Y用のプロセスカートリッジ18Yにおいて、ドラムクリーニング装置によってクリーニングされた感光体1Yは、除電器によって除電される。そして、帯電器によって一様帯電せしめられて、初期状態に戻る。以上のような一連のプロセスは、他のプロセスカートリッジ(18M,C,K)についても同様である。
次に、中間転写ユニットについて説明する。
中間転写ユニット17は、中間転写ベルト110やベルトクリーニング装置90などを有している。また、張架ローラ14、駆動ローラ15、二次転写バックアップローラ16、4つの一次転写バイアスローラ62Y,M,C,Kなども有している。
中間転写ベルト110は、張架ローラ14を含む複数のローラによってテンション張架されている。そして、図示しないベルト駆動モータによって駆動される駆動ローラ15の回転によって図中時計回りに無端移動せしめられる。
4つの一次転写バイアスローラ62Y,M,C,Kは、それぞれ中間転写ベルト110の内周面側に接触するように配設され、図示しない電源から一次転写バイアスの印加を受ける。また、中間転写ベルト110をその内周面側から感光体1Y,M,C,Kに向けて押圧してそれぞれ一次転写ニップを形成する。各一次転写ニップには、一次転写バイアスの影響により、感光体と一次転写バイアスローラとの間に一次転写電界が形成される。
Y用の感光体1Y上に形成された上述のYトナー像は、この一次転写電界やニップ圧の影響によって中間転写ベルト110上に一次転写される。このYトナー像の上には、M,C,K用の感光体1M,C,K上に形成されたM,C,Kトナー像が順次重ね合わせて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト110上には多重トナー像たる4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
中間転写ベルト110上に重ね合わせ転写された4色トナー像は、後述の二次転写ニップで図示しない記録シートたる転写紙に二次転写される。二次転写ニップ通過後の中間転写ベルト110の表面に残留する転写残トナーは、図中左側の駆動ローラ15との間にベルトを挟み込むベルトクリーニング装置90によってクリーニングされる。
次に、二次転写装置22について説明する。
中間転写ユニット17の図中下方には、2本の張架ローラ23によって紙搬送ベルト24を張架している二次転写装置22が配設されている。紙搬送ベルト24は、少なくとも何れか一方の張架ローラ23の回転駆動に伴って、図中反時計回りに無端移動せしめられる。2本の張架ローラ23のうち、図中右側に配設された一方のローラは、中間転写ユニット17の二次転写バックアップローラ16との間に、中間転写ベルト110及び紙搬送ベルト24を挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ユニット17の中間転写ベルト110と、二次転写装置22の紙搬送ベルト24とが接触する二次転写ニップが形成されている。そして、この一方の張架ローラ23には、トナーと逆極性の二次転写バイアスが図示しない電源によって印加される。この二次転写バイアスの印加により、二次転写ニップには中間転写ユニット17の中間転写ベルト110上の4色トナー像をベルト側からこの一方の張架ローラ23側に向けて静電移動させる二次転写電界が形成される。後述のレジストローラ対49によって中間転写ベルト110上の4色トナー像に同期するように二次転写ニップに送り込まれた転写紙には、この二次転写電界やニップ圧の影響を受けた4色トナー像が二次転写せしめられる。なお、このように一方の張架ローラ23に二次転写バイアスを印加する二次転写方式に代えて、転写紙を非接触でチャージさせるチャージャを設けてもよい。
複写機本体の下部に設けられた給紙装置200には、内部に複数の転写紙を紙束の状態で複数枚重ねて収容可能な給紙カセット44が、鉛直方向に複数重なるように配設されている。それぞれの給紙カセット44は、紙束の一番上の転写紙に給紙ローラ42を押し当てている。そして、給紙ローラ42を回転させることにより、一番上の転写紙を給紙路46に向けて送り出される。
給紙カセット44から送り出された転写紙を受け入れる給紙路46は、複数の搬送ローラ対47と、その路内の末端付近に設けられたレジストローラ対49とを有している。そして、転写紙をレジストローラ対49に向けて搬送する。レジストローラ対49に向けて搬送された転写紙は、レジストローラ対49のローラ間に挟まれる。一方、上記中間転写ユニット17において、中間転写ベルト110上に形成された4色トナー像は、ベルトの無端移動に伴って上記二次転写ニップに進入する。レジストローラ対49は、ローラ間に挟み込んだ転写紙を二次転写ニップにて4色トナー像に密着させ得るタイミングで送り出す。これにより、二次転写ニップでは、中間転写ベルト110上の4色トナー像が転写紙に密着する。そして、転写紙上に二次転写されて、白色の転写紙上でフルカラー画像となる。このようにしてフルカラー画像が形成された転写紙は、紙搬送ベルト24の無端移動に伴って二次転写ニップを出た後、紙搬送ベルト24上から定着装置70に送られる。
定着装置70に送られた転写紙は、定着ニップを通過する際に、熱と圧力と影響を受けて、表面のフルカラートナー像が定着される。定着装置70内で定着処理が施された転写紙は、プリンタ筐体の図中左側板に突設せしめられたスタック部57上にスタックされるか、もう一方の面にもトナー像を形成するために上述の二次転写ニップに戻されるかする。
図示しない原稿のコピーがとられる際には、例えばシート原稿の束が原稿自動搬送装置400の原稿台30上セットされる。但し、その原稿が本状に閉じられている片綴じ原稿である場合には、コンタクトガラス32上にセットされる。このセットに先立ち、複写機本体に対して原稿自動搬送装置400が開かれ、スキャナ300のコンタクトガラス32が露出される。この後、閉じられた原稿自動搬送装置400によって片綴じ原稿が押さえられる。
このようにして原稿がセットされた後、図示しないコピースタートスイッチが押下されると、スキャナ300による原稿読取動作がスタートする。但し、原稿自動搬送装置400にシート原稿がセットされた場合には、この原稿読取動作に先立って、原稿自動搬送装置400がシート原稿をコンタクトガラス32まで自動移動させる。原稿読取動作では、まず、第1走行体33と第2走行体34とがともに走行を開始し、第1走行体33に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光が第2走行体34内に設けられたミラーによって反射せしめられ、結像レンズ35を通過した後、読取センサ36に入射される。読取センサ36は、入射光に基づいて画像情報を構築する。
このような原稿読取動作と並行して、各プロセスカートリッジ(18Y,M,C,K)内の各機器や、中間転写ユニット17、二次転写装置22、定着装置70がそれぞれ駆動を開始する。そして、読取センサ36によって構築された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、各感光体(40Y,M,C,K)上に、Y,M,C,Kトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルト110上に重ね合わせ転写された4色トナー像となる。
また、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給紙装置200内では給紙動作が開始される。この給紙動作では、給紙ローラ42の1つが選択回転せしめられ、ペーパーバンク43内に多段に収容される給紙カセット44の1つから転写紙が送り出される。送り出された転写紙は、分離ローラ45で1枚ずつ分離されて反転給紙路46に進入した後、搬送ローラ対47によって二次転写ニップに向けて搬送される。このような給紙カセット44からの給紙に代えて、手差しトレイ51からの給紙が行われる場合もある。この場合、手差し給紙ローラ50が選択回転せしめられて手差しトレイ51上の転写紙を送り出した後、分離ローラ52が転写紙を1枚ずつ分離してプリンタ部100の手差し給紙路53に給紙する。
本複写機は、2色以上のトナーからなる他色画像を形成する場合には、中間転写ベルト110をその上部張架面がほぼ水平になる姿勢で張架して、上部張架面に全ての感光体(1Y,M,C,K)を接触させる。これに対し、Kトナーのみからなるモノクロ画像を形成する場合には、図示しない機構により、中間転写ベルト110を図中左下に傾けるような姿勢にして、その上部張架面をY,M,C用の感光体1Y,M,Cから離間させる。そして、4つの感光体1Y,M,C,Kのうち、K用の感光体1Kだけを図中反時計回りに回転させて、Kトナー像だけを作像する。この際、Y,M,Cについては、感光体だけでなく、現像器も駆動を停止させて、感光体や現像剤の不要な消耗を防止する。
本複写機は、複写機内の下記機器の制御を司るCPU等から構成される図示しない制御部と、液晶ディスプレイや各種キーボタン等などから構成される図示しない操作表示部とを備えている。操作者は、この操作表示部に対するキー入力操作により、制御部に対して命令を送ることで、転写紙の片面だけに画像を形成するモードである片面プリントモードについて、3つのモードの中から1つを選択することができる。この3つの片面プリントモードとは、ダイレクト排出モードと、反転排出モードと、反転デカール排出モードとからなる。
次に、本実施形態の特徴点である定着装置70について説明する。図2は、定着装置70を示す図である。図に示すように、定着装置70は、転写紙Pの未定着トナー像保持面側に接触する定着ベルト71を備えている。定着ベルト71は、加熱部材たる加熱ローラ73と、第1定着部材たる定着ローラ72と、第2定着部材たる板状の定着パッド77とによって回転可能に支持されている。定着ベルト71は、φ70[mm]の無端状ベルトであり、厚さ90[μm]のポリイミド樹脂からなる基体の表面を厚さ200[μm]のシリコンゴムで被覆し、さらにその表面に最外層として厚さ30[μm]のPFAで被覆されている。
加熱ローラ73は、厚さ1[mm]で直径36[mm]のアルミ製中空パイプからなり、その内部にハロゲンヒータなどの2つの定着加熱源74a、74bを備えており、定着ベルト71に熱量を与えている。また、加熱ローラ73は、図示しない付勢手段によって、定着ベルト71にテンションを与えている。定着ローラ72は、直径38[mm]であり、金属製の芯金に肉厚8[mm]の発泡シリコンゴムの弾性兼断熱層を有している。定着ローラ72に弾性兼断熱層を設けることで、加圧ローラ83が当接したときに、良好に弾性変形して、所望のニップ幅を形成することができる。また、断熱性を有することで、定着ベルト71に蓄熱された熱量が定着ローラに奪われることを抑制することができる。これにより、装置立ち上げ時に、定着ベルト71をすばやく所定の温度に昇温することができる。また、所定の温度に昇温するまでに定着ベルト71に与える熱量が少なくてすみ、消費電力を少なくすることができる。弾性兼断熱層は、3[mm]以上の厚みにすることが好ましい。3[mm]未満だと、定着ローラの弾性が低下し所望のニップ幅を形成することができない。また、断熱性が低下してしまい、装置立ち上げ時に定着ベルト71を所定の温度に昇温するまでの時間が増加してしまう。
定着パッド77は、定着ローラ72よりも転写紙移動方向下流側で、定着ベルト71と巻きついている。また、定着ベルト71の表面をクリーニングする定着クリーニングローラ75を備えている。この定着クリーニングローラ75は、定着ベルト71の加熱ローラ73より定着ベルト移動方向上流側で、定着パッド77よりも下流側の領域で定着ローラ72が巻き付いている部分に当接している。この定着クリーニングローラ75に付着したトナーを除去するクリーニング補助ローラ76が定着クリーニングローラ75に当接している。
また、定着装置70は、次のような構成を有する加圧手段を備えている。すなわち、定着ローラ72と定着ベルト71を介して圧接する第1加圧部材たる加圧ローラ83と、定着パッド77と定着ベルト71を介して圧接する第2加圧部材たる板状の加圧パッド87とを備えている構成である。加圧パッド87と加圧ローラ83は、テンションローラ82とともに加圧ベルト81を回転自在に支持している。加圧ベルト81は、φ60[mm]の無端状ベルトであり、定着ベルト同様、厚さ90[μm]のポリイミド樹脂からなる基体の表面を厚さ200[μm]のシリコーンゴムで被覆し、さらにその表面に最外層として厚さ30[μm]のPFAで被覆されている。
加圧ローラ83は、厚さ1[mm]、直径46[mm]のアルミ製中空パイプからなり、その内部にハロゲンヒータなどの加圧加熱源84を備えており、加圧ベルト81に熱量を与えている。加圧ローラ83は、定着ローラ72と1×10[N/m]以上の面圧で当接して、第1定着ニップを形成している。これにより、転写紙上のトナーに均一に転写ベルトの熱量を付与することができる。また、加圧パッド87は、定着パッド77と対向する位置に配置されており、定着パッド87と1×10[N/m]以上の面圧で当接して、第2定着ニップを形成している。これにより、転写紙上のトナーに均一に転写ベルトの熱量を付与することができる。また、加圧ベルト表面に接触して加圧ベルト付着したトナーを除去する加圧クリーニングローラ85がテンションローラ82と対向する位置に配置されている。
転写紙搬送方向上流側の第1定着ニップを定着ローラ72と加圧ローラ83の回転部材で構成することで、定着ベルト71および加圧ベルト81の移動の抵抗を少なくすることができ、第1定着ニップおよび第2定着ニップを通過する転写紙を安定的に搬送することができる。また、第1定着ニップ部と第2定着ニップ部の2つの定着ニップ部を形成することで、ひとつの定着ニップ部のみとしたものに比べて、ニップ幅を大きくすることができる。このため、定着ベルト71の温度設定をひとつの定着ニップ部のみとしたものに比べて低くすることができる。よって、定着クリーニングローラ75に付着した回収トナーが定着ベルト71の熱で再溶融または軟化して、定着ベルト71に溶け出してしまうことを抑制することができる。また、定着ベルト71を所定の温度に加熱するための消費電力を少なくすることができる。また、ニップ幅を広げることで、厚紙でも、転写紙上のトナー像を良好に軟化または溶融させることができ、紙種の対応性を広げることができる。
第1定着ニップにおける定着ベルト71の温度が165[℃]となるように、加圧熱源ヒータ84および定着熱源ヒータ74a、74bを制御している。また、少なくとも定着ローラ72、加熱ローラ73のいずれか一つが回転駆動しており、定着ベルト71を352[mm/sec]の速度で回転させている。加圧ベルト81は、定着ベルト71とともにとも回りしている。なお、加圧ローラ83を回転駆動させて、加圧ベルトを352[mm/sec]の速度で回転させて、定着ベルト71を加圧ベルト81ととも回りさせるようにしても良い。これにより、定着装置70に突入した転写紙は、定着ベルト71または加圧ベルト81によって、352[mm/sec]の速度で搬送される。
第1定着ニップのニップ幅は、この第1定着ニップで転写紙P上の未定着トナー像が転写紙に定着するのに必要な熱量を付与できる長さに設定されている。本実施形態の複写機で対応可能な紙種は、坪量52[g/m]〜105[g/m]である。また、本複写機で使用されるトナーは、ポリエステル系樹脂が主成分となっており、これにパラフィンワックスを内包したものであり、転写紙上のベタ部分の付着量が最大で1.0[mg/cm]となっている。従って、本プリンタで転写紙P上の未定着トナー像が転写紙に定着するのに最も多く熱量を必要とする条件は、坪量105[g/m]の転写紙上に1.0[mg/cm]トナーが付着したときである。この条件下でも未定着トナー像が転写紙に定着するのに必要な熱量は、紙サイズA4あたり400[J]であることが、上記特性値と所定の計算式とから求められる。第1定着ニップの温度が165[℃]で、第1定着ニップにおける転写紙の搬送速度が352[mm/sec]の条件で、未定着トナー像に400[J]の熱量を与えるためには、9[mm]以上のニップ幅が必要であることが所定の計算式から求めることができる。このため、本実施形態では、ニップ幅を10[mm]に設定している。
このように、第1定着ニップで未定着トナー像を転写紙上に定着させるので、第1定着ニップから第2定着ニップまで転写紙が移動する間で転写紙上のトナー像が乱れることがない。
第2定着ニップのニップ幅は、転写紙上の定着画像に所定の光沢を与えることができるニップ幅に設定されている。本実施形態においては、転写紙上の画像の光沢度は、ユーザーアンケートによる調査で判明したユーザが望む光沢度15%となるようなニップ幅に設定している。光沢度は、反射角60度の光沢度計で計測したときの値である。
転写紙上の未定着画像を定着させるのに多く熱量を必要とする条件(坪量105[g/m]の転写紙上に1.0[mg/cm]のトナーが付着したもの)でも、光沢度15%の定着画像を得るために必要な熱量は、510[J]である。第1定着ニップ幅10[mm]、設定温度165[℃]、転写紙の搬送速度が352[mm/sec]の条件で第1定着ニップでトナーに与える熱量は、430[J]であるので、残りの80[J]の熱量を第2定着ニップで定着ベルト71および加圧ベルト81からトナー像に与えることができるように第2定着ニップ幅を11[mm]に設定している。なお、坪量52[g/m]の転写紙や、トナー付着量が少ない時は、光沢度15%の定着画像を得るために必要な熱量は、510[J]よりも少ない熱量でよいので、転写紙の坪量やトナー付着量に応じて、設定温度を変えたり、定着ベルト71の速度を上げて転写紙の搬送スピードを速めたりして、転写紙の坪量やトナー付着量に応じて第1定着ニップと第2定着ニップとで与える熱量を変更できるようにしている。
また、図3で示すように、第1定着ニップ幅をr、第2定着ニップ幅をp、第1定着ニップの先端から、第2定着ニップの後端までの距離をLとしたとき、(p+r)/L>1/2となるように、設定している。第1定着ニップと第2定着ニップとの間でも転写紙は、定着ベルト71に接触しているため、定着ベルト71の熱によって転写紙上のトナー像を加熱している。しかし、その間では第1定着ニップや第2定着ニップのように部材で押し圧していないため、転写紙上のトナーにかかる圧力分布が不均一となっており、均一にトナーに熱量を付与することができず、光沢ムラなどを引き起こすおそれがある。第1定着ニップから第2定着ニップまでの距離が長いと、それだけ、トナーに不均一に熱量を付与する時間が長くなってしまい、光沢ムラが発生しやすくなる。また、距離Lが長いと、距離Lが短いものに比べて、ホットオフセットに対する余裕度が小さくなる。これは、定着温度が所定の温度よりも高めに変動したときの、第1定着ニップと第2定着ニップとの間でトナーに付与する熱量の増加量が、距離Lが短いものに比べて長いものの方が大きくなるためである。その結果、距離Lが長いものは、少しの温度上昇で、転写紙上のトナーがオフセットしてしまう状態に溶融してしまうおそれがある。
よって、第1定着ニップと第2定着ニップとの間で転写紙上のトナーが定着ベルト71から熱量がなるべく付与されないよう、第1定着ニップと第2定着ニップとの間は、短ければ短いほど良い。すなわち、(p+r)/L=1となるのが理想的であり、最低でも(p+r)/L>1/2となるように、設定するのが好ましい。
本実施形態は、第2定着ニップを形成する部材を加圧パッド87と定着パッド77として、板状とすることで、第1定着ニップの近傍の定着ベルト71と定着ローラ72との間のわずかのスペースに定着パッド77の一部分を配置することができる。また、加圧ベルト81と加圧ローラ83との間のわずかのスペースに加圧パッド87の一部分を配置することができる。これにより、第1定着ニップの近傍に所定のニップ幅を備えた第2定着ニップを配置することができる。
また、第1定着ニップを構成する部材をローラ状として回転自在にすることで、定着ベルト及び加圧ベルトの負荷を低減することができ、定着ベルト71や加圧ベルト81を安定的に回転させることができる。これにより、第1定着ニップおよび第2定着ニップにおける転写紙の通過速度が安定する。このため、通過速度が所定の速度よりも遅くなって、トナーに多くの熱量が供給されて、トナーがホットオフセットする状態に溶融されることが抑制される。また、通過速度が所定の速度よりも速くなって、所望の光沢度が得られなくなるのを抑制することができる。
また、加圧パッド87及び定着パッド77の少なくともベルトとの摺擦する部分を、摺動性、耐熱性に優れた樹脂で構成するのが好ましい。これにより、ベルトとパッドとの摺擦によるベルトおよびパッドとの摩耗を抑制することができる。また、パッドの熱による劣化や変形も抑制でき、長寿命化することができる。また、樹脂で構成することで、パッドに奪われるベルトに蓄熱された熱量が金属などの比べて少なくすることができ、第2定着ニップで、転写紙上のトナーに所定の熱量を付与できなくなるのを抑制することができる。
また、定着パッドの転写紙移動方向下流側は、10[mm]以下の曲率半径で転写紙対向面と反対側に曲げられている。これにより、第2定着ニップ出口部の形状が10[mm]以下の曲率半径となり、定着ベルト71から最も分離し難い坪量52[g/m]の転写紙でも、定着ベルトから良好に曲率分離することができる。これにより、分離爪などを定着ベルトに接触させて、転写紙を定着ベルトから分離させるもののように、定着ベルトに摺動痕が発生することがなく、定着ベルト71を長寿命にすることができる。なお、本実施形態においては、定着パッド77の転写紙移動方向下流側は、5[mm]曲率半径で曲げられている。また、加圧パッド87の転写紙移動方向下流側も10[mm]以下の曲率半径で転写紙対向面と反対側に曲げるようにしても良い。これにより、転写紙を加圧ベルト81から曲率分離することができる。
また、定着ベルト71及び加圧ベルト81と接触するローラのうち、ベルトを加熱するローラ以外のローラの表面に発泡シリコンゴムからなる断熱層を設けることが好ましい。定着ベルト側においては、定着ローラ72、定着クリーニングローラ75の表面に発泡シリコンゴムからなる断熱層を設ける。かかる構成とすることで、定着ベルト71に蓄熱された熱が、定着ローラ72および定着クリーニングローラ75に奪われてしまうの抑制することができる。これにより、装置立ち上げ時に、定着ベルト71をすばやく所定の温度に昇温することができる。また所定の温度に昇温するまでに定着ベルトに与える熱量が少なくてすむので、消費電力を少なくすることができる。
加圧ベルト側は、テンションローラ82の表面に発泡シリコンゴムからなる断熱層を設ける。これにより、加圧ベルト81に蓄熱された熱が、テンションローラ82に奪われてしまうの抑制することができる。これにより、装置立ち上げ時に、加圧ベルト81をすばやく所定の温度に昇温することができ。また所定の温度に昇温するまでに加圧ベルト81に与える熱量が少なくてすむので、消費電力を少なくすることができる。
図4は、定着装置70の変形例を示す図である。図に示す定着装置70は、加圧手段を加圧ローラ83のみにして、定着ローラ72及び定着パッド77に定着ベルト71を介して圧接したものである。この変形例の定着装置70においては、加圧手段を加圧ローラ83の1部材とすることで、部品点数を削減することができ、装置のコストダウンを図ることができるというメリットがある。しかし、変形例の定着装置70においては、転写紙がカールせずに、第1定着ニップおよび第2定着ニップで所望のニップ幅が得られるようにするためには、加圧ローラの径を大きくする必要がある。このため、装置が大型化するというデメリットがある。
(1)
以上、本実施形態の定着装置によれば、第1定着部材たる定着ローラを定着ベルトを介して加圧手段に圧接させて、第1定着ニップを形成し、第2定着部材たる板状の定着パッドを定着ベルトを介して加圧手段に圧接させている。かかる構成とすることで、定着ニップがひとつのものに比べて、ニップ幅を大きくとることができる。よって、定着ベルトの加熱温度を上げたり、転写紙の搬送速度を下げたりしなくても、転写紙上にトナーを良好に定着でき、定着後の画像に所望の光沢性が得られるような熱量を転写紙上のトナーに付与することができる。従って、定着ニップがひとつのものに比べて、省エネルギー化することができ、また、生産性を向上させることができる。
また、かかる構成では、第1定着ニップおよび第2定着ニップの両方のニップ部で、定着ベルトを両面から圧接している。よって、第1定着ニップおよび第2定着ニップ両方で転写紙上のトナーを均一に加熱することができる。よって、第1定着ニップと第2定着ニップの一方が、定着ベルトとのみ加圧手段と圧接させるものに比べて、光沢ムラなどの異常画像が生じるのを抑制することができる。
さらに、第2定着部材を板状の定着パッドとすることで、スペースを取らずに所定のニップ幅を形成することができる。よって、定着パッドの一部を、定着ローラと定着ベルトとの隙間に配置することができ、第1定着ニップの近傍に第2定着ニップを形成することができる。これにより、第1定着部材と第2定着部材の両方をローラ状にしたものに比べて、第1定着ニップと第2定着ニップとの間隔を狭めることができる。これにより、転写紙上のトナーが不均一に加熱されてしまう時間を短くでき、光沢ムラなどの異常画像が生じてしまうのを抑制することができる。また、第1定着ニップから第2定着ニップまでの間隔を狭めることができるため、第1定着部材と第2定着部材の両方をローラ状にしたものに比べて、転写紙上のトナー像が加熱される領域を狭めることができる。これにより、ホットオフセットに対する余裕度が向上し、環境などにより定着ベルトの温度が多少上昇したり、転写紙搬送速度が多少低下したりしても、ホットオフセットが生じることがない。
(2)
また、定着ローラに、層厚3[mm]以上の弾性と断熱性とを有する弾性兼断熱層を設けている。これにより、加圧手段と当接したときに、良好に弾性変形して、所望のニップ幅を形成することができる。また、断熱性を有することで、定着ベルト71に蓄熱された熱量が定着ローラに奪われることを抑制することができる。なお、層厚が3[mm]未満だと、良好な弾性を得ることができず、所望のニップ幅を得ることができず、断熱性も低下して、定着ベルトが所望の温度に到達するまでの時間が増加してしまう。
(3)
また、上記定着ローラと上記加圧手段との面圧、及び、上記定着パッドと上記加圧手段との面圧を、1×10[N/m]以上とすることで、転写紙上のトナー像を均一に加熱することができ、光沢ムラなどの異常画像を抑制することができる。
(4)
また、上記定着パッドを上記定着ローラよりも転写紙搬送方向下流側に設けている。回転しない定着パッドは、回転する定着ローラに比べて定着ベルトの移動負荷が大きい。このため、定着パッドを定着ローラより転写紙搬送方向上流側に設けると、定着パッドの負荷によって、定着パッドより転写紙搬送方向下流側の定着ベルトの移動速度が安定しなくなる。その結果、第1定着ニップ及び第2定着ニップで転写紙上のトナー像に所望の熱量を付与することができず、所望の光沢性が得られなかったり、ホットオフセットなどが発生したりするおそれがある。一方、定着ローラは定着ベルトの移動とともに回転するため、定着パッドに比べて定着ベルトの移動に対する負荷が少ない。よって、定着パッドよりも転写紙搬送方向上流側に定着ローラを配置することで、定着パッドより転写紙搬送方向下流側の定着ベルトの移動速度が、定着パッドを転写紙搬送方向上流側に設けたものに比べて安定させることができる。その結果、第1定着ニップおよび第2定着ニップにおける定着ベルトの移動速度が安定し、転写紙上のトナー像に所望の熱量を付与することができ、所望の光沢性を得ることができる。
(5)
また、上記第1定着ニップで、上記未定着トナー像が転写紙上に定着するために必要な熱量を、転写紙上の未定着トナー像に付与することで、第1定着ニップでトナー像を転写紙上に定着させることができる。これにより、第1定着ニップから第2定着ニップへ移動する間に、定着ベルトと擦れて、転写紙上のトナー像が乱れることがない。よって、良好な画像を得ることができる。
(6)
また、上記第2定着ニップで、定着後の転写紙上の画像が所望の光沢となるために必要な熱量をトナー像に付与することで、所望の光沢性を有する画像を得ることができる。
(7)
また、上記第1定着ニップの転写紙搬送方向長さをr、上記第2定着ニップの転写材搬送方向長さをp、上記第1定着ニップの転写紙搬送方向最上流の位置から、上記第2定着ニップの転写材搬送方向最下流の位置までの距離Lとしたとき、{(p+r)/L}>(1/2)の関係式が成り立つようにしている。上記式の左辺の値が(1/2)よりも小さいと、第1定着ニップと第2定着ニップとの間の加圧手段が定着ベルトとのみ圧接する領域で、転写紙上のトナー像に不均一に付与される熱量が多くなり、光沢ムラが生じてしまう。また、転写紙上のトナー像が加熱される領域が長くなり、オフセットに対する余裕度が低下してしまい、環境変動などによる少しの温度の昇温や、転写紙搬送速度の低下でオフセットが生じてしまう。上記左辺の値が(1/2)以上とすることで、第1定着ニップと第2定着ニップとの間の加圧手段が定着ベルトとのみ圧接する領域で、転写紙上のトナー像に不均一に付与される熱量が少なくなり、光沢ムラを抑制することができる。また、オフセットに対する余裕度を向上させることができ、環境変動などにより定着ベルトが昇温したり転写紙搬送速度が低下したりしても、ホットオフセットすることがない。
(8)
また、上記定着パッドの少なくとも上記定着ベルトと接触摺動する箇所を、摺動性および耐熱性に優れた樹脂材料で構成したので、定着ベルトとの摺動性が向上し、定着ベルトおよび定着パッドの摩耗を抑制することができる。また、耐熱性に優れているので、定着パッドが定着ベルトの熱によって劣化するのを抑制することができる。これにより、定着パッドおよび定着ベルトを長寿命化することができる。また。金属等に比べて断熱性が優れている樹脂とすることが、定着ベルトに蓄熱された熱が定着パッドに奪われることを抑制することができる。その結果、装置立ち上げ時に、定着ベルトをすばやく所定の温度に昇温することができる。
(9)
また、上記定着パッドの転写紙搬送方向下流側を10[mm]以下の曲率半径で転写紙対向面と反対側に曲がる湾曲部を形成し、湾曲部に上記定着ベルトを巻き付かせている。これにより、定着パッドと加圧手段によって形成された第2定着ニップを転写紙が抜ける際に、転写紙を定着ベルトから良好に曲率分離することができる。その結果、転写紙を定着ベルトから分離するために、分離爪等を設ける必要が無くなり、定着ベルトに分離爪との摺動痕が形成されることがない。その結果、定着ベルトに形成された摺動痕が画像に形成されてしまう不具合が生じることがない。また、曲率半径が10[mm]を越えると、坪量52[g/m]の薄紙が曲率分離することができず、装置が種々の紙種に対して対応することができなくなってしまう。
(10)
また、上記定着ベルトを加熱する加熱部材たる加熱ローラ以外で、定着ベルトを張架する回転部材に、断熱層を形成したことで、定着ベルトに蓄熱された熱が回転部材に奪われることを抑制することができる。その結果、装置立ち上げ時に、定着ベルトを所定の温度にすばやく昇温することができる。
(11)
また、加圧手段を加圧ローラのみとしたものは、加圧ローラの曲率に沿って、転写紙が第1定着ニップおよび第2定着ニップを通過する。このため、加圧ローラの径が小径だと、転写紙がカールしてしまうおそれがある。転写紙がカールせずに、第1定着ニップおよび第2定着ニップに所定のニップ幅を得られるようにするためには、加圧ローラの径を大きくする必要があり、装置が大型化する問題がある。そこで、本実施形態は、上記加圧手段は、上記定着ローラと上記定着ベルトを介して圧接する第1加圧部材たる加圧ローラと、上記定着パッドと上記定着ベルトを介して圧接する第2加圧部材たる非ローラ状の加圧パッドとで構成している。このように、第1定着ニップを形成する加圧部材と、第2定着ニップを形成する加圧部材とを設けることで、以下の効果を得ることができる。加圧手段を加圧ローラとしたものに比べて、スペースをとることなく、所望にニップ幅を備えた第1定着ニップおよび第2定着ニップに真直な姿勢で転写紙を通過させることができる。よって装置を小型化することができる。
また、この加圧ローラと加圧パッドとに張架される加圧ベルトを設けることで、加圧ベルト上の転写紙を担持して、第1定着ニップから第2定着ニップへ搬送することができる。これにより、加圧ローラと加圧パッドとの間で転写紙が撓んで用紙ジャムなどの転写紙搬送不良が生じるのを抑制することができる。
(12)
また、上記加圧パッドの少なくとも上記加圧ベルトと接触摺動する箇所を、摺動性および耐熱性に優れた樹脂材料で構成したことで、加圧ベルトとの摺動性が向上し、加圧ベルトおよび加圧パッドの摩耗を抑制することができる。また、耐熱性に優れているので、加圧パッドが加圧ベルトの熱によって劣化するのを抑制することができる。これにより、加圧パッドおよび加圧ベルトを長寿命化することができる。また。金属等に比べて断熱性が優れている樹脂とすることで、加圧ベルトに蓄熱された熱が加圧パッドに奪われることを抑制することができる。その結果、装置立ち上げ時に、加圧ベルトをすばやく所定の温度に昇温することができる。
(13)
また、上記加圧パッドの転写材搬送方向下流側を10[mm]以下の曲率半径で転写紙対向面と反対側に曲がる湾曲部を形成し、湾曲部に上記加圧ベルトを巻き付かせたている。これにより、加圧パッドと定着パッドによって形成された第2定着ニップを転写紙が抜ける際に、転写紙を加圧ベルトから良好に曲率分離することができる。その結果、転写紙を加圧ベルトから分離するために、分離爪等を設ける必要が無くなり、加圧ベルトに分離爪との摺動痕が形成されることがない。また、曲率半径が10[mm]を越えると、坪量52[g/m]の薄紙が曲率分離することができず、装置が種々の紙種に対して対応することができなくなってしまう。
(14)
また、上記加圧ベルトを加熱する加熱部材以外で、加圧ベルトを張架する回転部材に、断熱層を形成することで、定着ベルトに蓄熱された熱が回転部材に奪われることを抑制することができる。その結果、装置立ち上げ時に、定着ベルトを所定の温度にすばやく昇温することができる。
(15)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、上記(1)〜(14)のいずれかの特徴を備えた定着装置を備えているので、光沢性が良好な高品位な画像を得ることができる。また、装置の立ち上がり時間が早く、紙種対応性に優れ、消費電力の少ない装置を提供することができる。
本実施形態に係る複写機の概略構成図。 同複写機の定着装置を示す概略構成図。 同定着装置の要部拡大構成図。 同定着装置の1変形例を示す図。 同定着装置の要部拡大構成図。
符号の説明
18Y、M、C、K:プロセスカートリッジ
21:光書込ユニット
22:二次転写装置
70:定着装置
71:定着ベルト
72:定着ローラ
73:加熱ローラ
75:定着クリーニングローラ
76:定着クリーニング補助ローラ
77:定着パッド
81:加圧ベルト
82:テンションローラ
83:加圧ローラ
85:加圧クリーニングローラ
87:加圧パッド

Claims (15)

  1. 加熱部材により加熱されて無端移動する定着ベルトと、該定着ベルトに圧接する加圧手段とを備え、該加圧手段が該定着ベルトを圧接する圧接部に未定着トナー像を担持した転写材を通して未定着トナー像を転写紙上に定着させる定着装置において、
    該定着ベルトを介して該加圧手段と圧接して第1定着ニップを形成するローラ状の第1定着部材と、該定着ベルトを介して該加圧手段と圧接して第2定着ニップを形成する板状の第2定着部材とを備えたことを特徴とする定着装置。
  2. 請求項1の定着装置において、
    上記第1定着部材に、層厚3[mm]以上の弾性と断熱性とを有する弾性兼断熱層を設けたことを特徴とする定着装置。
  3. 請求項1または2の定着装置において、
    上記第1定着部材と上記加圧手段との面圧、及び、上記第2定着部材と上記加圧手段との面圧を、1×10[N/m]以上としたことを特徴とする定着装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかの定着装置において、
    上記第2定着部材を上記第1定着部材よりも、転写材搬送方向下流側に設けたことを特徴とする定着装置。
  5. 請求項4の定着装置において、
    上記第1定着ニップで、上記未定着トナー像が転写材上に定着するために必要な熱量を、該未定着トナー像に付与することを特徴とする定着装置。
  6. 請求項4または5の定着装置において、
    上記第2定着ニップで、定着後の転写紙上の画像が所望の光沢となるために必要な熱量をトナー像に付与することを特徴とする定着装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかの定着装置において、
    上記第1定着ニップの転写材搬送方向長さをr、上記第2定着ニップの転写材搬送方向長さをp、上記第1定着ニップの転写材搬送方向最上流の位置から、上記第2定着ニップの転写材搬送方向最下流の位置までの距離Lとしたとき、
    {(p+r)/L}>(1/2)
    上記関係式が成り立つことを特徴とする定着装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかの定着装置において、
    上記第2定着部材の少なくとも上記定着ベルトと接触摺動する箇所を、摺動性および耐熱性に優れた樹脂材料で構成したことを特徴とする定着装置。
  9. 請求項1乃至8いずれかの定着装置において、
    上記第2定着部材の転写材搬送方向下流側を10[mm]以下の曲率半径で転写材対向面と反対側に曲がる湾曲部を形成し、該湾曲部に上記定着ベルトを巻き付かせたことを特徴とする定着装置。
  10. 請求項1乃至9いずれかの定着装置において、
    上記定着ベルトを加熱する加熱部材以外で、該定着ベルトを張架する回転部材に、断熱層を形成したことを特徴とする定着装置。
  11. 請求項1乃至10いずれかの定着装置において、
    上記加圧手段は、上記第1定着部材と上記定着ベルトを介して圧接するローラ状の第1加圧部材と、上記第2定着部材と上記定着ベルトを介して圧接する板状の第2加圧部材とで構成されており、該第1加圧部材と、該第2加圧部材とに張架されて無端移動する加圧ベルトを備えたことを特徴とする定着装置。
  12. 請求項11の定着装置において、
    上記第2加圧部材の少なくとも上記加圧ベルトと接触摺動する箇所を、摺動性および耐熱性に優れた樹脂材料で構成したことを特徴とする定着装置。
  13. 請求項11または12の定着装置において、
    上記第2加圧部材の転写材搬送方向下流側を10[mm]以下の曲率半径で転写材対向面と反対側に曲がる湾曲部を形成し、該湾曲部に上記加圧ベルトを巻き付かせたことを特徴とする定着装置。
  14. 請求項11乃至13いずれかの定着装置において、
    上記加圧ベルトを加熱する加熱部材以外で、該加圧ベルトを張架する回転部材に、断熱層を形成したことを特徴とする定着装置。
  15. 請求項1乃至14いずれかの定着装置を備えたことを特徴とする定着装置。
JP2005336425A 2005-11-21 2005-11-21 定着装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4801978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336425A JP4801978B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336425A JP4801978B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140309A true JP2007140309A (ja) 2007-06-07
JP4801978B2 JP4801978B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38203219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336425A Expired - Fee Related JP4801978B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801978B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203759A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における定着装置
JP2010281954A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置およびこれを有する画像形成装置
JP2012181560A (ja) * 2012-06-27 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2020190592A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 富士ゼロックス株式会社 定着装置、画像形成装置、および制御プログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268681A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2000206815A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の定着装置
JP2001321268A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Zojirushi Corp 炊飯器
JP2002156857A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nissei Electric Co Ltd 定着用ロールおよびその製造方法
JP2003195671A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Ricoh Co Ltd 定着装置及びその定着装置を具備する画像形成装置
JP2003228253A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2003302852A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置
JP2004029611A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Hitachi Home & Life Solutions Inc 画像形成記録装置
JP2005049563A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005242111A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Oki Data Corp 定着装置
JP2007078998A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像加熱装置
JP2007079037A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像加熱装置
JP2007079135A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268681A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2000206815A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の定着装置
JP2001321268A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Zojirushi Corp 炊飯器
JP2002156857A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nissei Electric Co Ltd 定着用ロールおよびその製造方法
JP2003228253A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2003195671A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Ricoh Co Ltd 定着装置及びその定着装置を具備する画像形成装置
JP2003302852A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置
JP2004029611A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Hitachi Home & Life Solutions Inc 画像形成記録装置
JP2005049563A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005242111A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Oki Data Corp 定着装置
JP2007078998A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像加熱装置
JP2007079037A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像加熱装置
JP2007079135A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203759A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における定着装置
JP2010281954A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置およびこれを有する画像形成装置
JP2012181560A (ja) * 2012-06-27 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2020190592A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 富士ゼロックス株式会社 定着装置、画像形成装置、および制御プログラム
JP7363092B2 (ja) 2019-05-20 2023-10-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置、画像形成装置、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4801978B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8559837B2 (en) Image forming apparatus
JP4695976B2 (ja) 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法
US8666273B2 (en) Image heating device
US9063481B2 (en) Fixing device, image forming apparatus and surface restoration method
JP2011197154A (ja) 定着装置、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2009115956A (ja) 転写定着装置、及び画像形成装置
JP6478530B2 (ja) 定着装置
US20080038031A1 (en) Image forming apparatus
JP4801978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6485145B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5409296B2 (ja) 像加熱装置
US6556806B2 (en) Image heating apparatus with heating member facing image when formed on one side and backup member arranged at or above the height of the heating member, and image forming apparatus containing same
JP2004252206A (ja) 定着装置、画像形成装置、および画像形成方法
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5709549B2 (ja) 画像加熱装置及び画像形成装置
JP5486770B2 (ja) 画像形成装置
JP4632815B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4927612B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013088735A (ja) 画像加熱装置
JP5842797B2 (ja) 画像形成装置および揺動制御方法
JP6551144B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3605069B2 (ja) 画像形成装置
JP2010139954A (ja) 画像形成装置
JP2019101314A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees