JP2018109160A - 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、膜形成方法及び硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、膜形成方法及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018109160A
JP2018109160A JP2017247036A JP2017247036A JP2018109160A JP 2018109160 A JP2018109160 A JP 2018109160A JP 2017247036 A JP2017247036 A JP 2017247036A JP 2017247036 A JP2017247036 A JP 2017247036A JP 2018109160 A JP2018109160 A JP 2018109160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
polysilane
resin composition
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017247036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6999408B2 (ja
Inventor
国宏 野田
Kunihiro Noda
国宏 野田
博樹 千坂
Hiroki Chisaka
博樹 千坂
和也 染谷
Kazuya Someya
和也 染谷
大 塩田
Masaru Shioda
大 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Publication of JP2018109160A publication Critical patent/JP2018109160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999408B2 publication Critical patent/JP6999408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/16Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】形成される膜の面内均一性が優れる樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法、該樹脂組成物の硬化物及び該樹脂組成物を用いる膜形成方法を提供すること。【解決手段】ケイ素含有樹脂成分と、溶剤とを含む樹脂組成物であって、前記ケイ素含有樹脂成分が、下記(I)及び(II)よりなる群から選択される少なくとも1つを含み、前記溶剤が、ヒドロキシ基及びアセトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有するテルペン化合物、並びに環状骨格含アセテート化合物(ただし、前記テルペン化合物は除く。)よりなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を含む、樹脂組成物。(I)ポリシラン構造(I−1)とポリシロキサン構造(I−2)とを有するポリシラン−ポリシロキサン樹脂(II)ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂と、ポリシロキサン構造(II−2)を有する樹脂との混合物【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法、該樹脂組成物を用いる膜形成方法及び該樹脂組成物の硬化物に関する。
微細加工が要求される各種基板としては、半導体基板、液晶ディスプレイ、有機発光ディスプレイ(OLED)、電気泳動ディスプレイ(電子ペーパー)、タッチパネル、カラーフィルター、バックライトなどのディスプレイ材料の基板、太陽電池の基板、光センサ等の光電変換素子の基板、光電素子の基板等の各種基板上では、製造プロセスにおいて微細加工が施され、上記微細加工から上記基板を保護するための保護膜が使用されている。
また、そのような保護膜は、生産性(歩留まり)及び平坦性の観点から、面内の膜厚のばらつきが少ない面内均一性が要求される。
また、半導体基板の製造プロセスにおける微細化に伴い、多層レジスト法によるパターニングに際し、上層レジストを溶剤で剥離した後、多層レジスト下層膜をすべてドライエッチングで除去したり、ケイ素含有レジスト下層膜をフッ酸を含んだ剥離液等のウェットエッチングで除去するため、被加工基板へのダメージが懸念されている。
例えば、特許文献1には、半導体基板やパターニング工程で必要な塗布型有機膜や炭素を主成分とするCVD膜に対してダメージを与えない剥離液で容易にウェットエッチング可能なケイ素含有レジスト下層膜を形成するための塗布型ケイ素含有膜形成用組成物が提案されている。
特開2016−74772号公報
しかしながら、特許文献1に記載の塗布型組成物を用いて形成したケイ素含有膜は、面内の膜厚のばらつきが多く、更なる面内均一性の改善が求められている。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、形成される膜の面内均一性が優れる樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法、該樹脂組成物を用いる膜形成方法及び該樹脂組成物の硬化物の提供を目的とする。
本発明者らは、ケイ素含有樹脂成分を含む樹脂組成物に特定の溶剤を含有させることにより、形成される膜の面内均一性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の第1の態様は、
ケイ素含有樹脂成分と、溶剤とを含む樹脂組成物であって、
上記ケイ素含有樹脂成分が、下記(I)及び(II)よりなる群から選択される少なくとも1つを含み、
上記溶剤が、ヒドロキシ基及びアセトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有するテルペン化合物、並びに環状骨格含アセテート化合物(ただし、上記テルペン化合物は除く。)よりなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を含む、樹脂組成物である。
(I)ポリシラン構造(I−1)とポリシロキサン構造(I−2)とを有するポリシラン−ポリシロキサン樹脂
(II)ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂と、ポリシロキサン構造(II−2)を有する樹脂との混合物
本発明の第2の態様は、下記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物並びに上記ケイ素化合物の加水分解物、縮合物及び加水分解縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種と、ポリシラン構造を有する樹脂とを加水分解縮合反応させてポリシラン−ポリシロキサン樹脂を得る工程、並びに
ポリシラン構造を有する樹脂と、ポリシロキサン構造を有する樹脂とを混合する工程よりなる群から選択される少なくとも1つの工程を含む、第1の態様に係る樹脂組成物の製造方法である。
SiX (A−1−1)
SiX (A−1−2)
SiX (A−1−3)
SiX (A−1−4)
(上記一般式中、X〜Xは、それぞれ独立に、加水分解性基であり、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は有機基であり、該有機基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
本発明の第3の態様は、第1の態様に係る樹脂組成物を用いる膜形成方法である。
本発明の第4の態様は、第1の態様に係る樹脂組成物の硬化物である。
本発明によれば、形成される膜の面内均一性が優れる樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法、該樹脂組成物を用いる膜形成方法及び該樹脂組成物の硬化物を提供することができる。
以下、本発明の実施態様について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施態様に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
また、本明細書において、「〜」は特に断りがなければ以上から以下を表す。
≪樹脂組成物≫
第1の態様に係る樹脂組成物は、ケイ素含有樹脂成分と、特定の溶剤とを含む樹脂組成物である。
<ケイ素含有樹脂成分>
第1の態様において、上記ケイ素含有樹脂成分は下記(I)及び(II)よりなる群から選択される少なくとも1つを含む。
(I)ポリシラン構造(I−1)とポリシロキサン構造(I−2)とを有するポリシラン−ポリシロキサン樹脂
(II)ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂と、ポリシロキサン構造(II−2)を有する樹脂との混合物

上記ポリシロキサン構造(I−2)及び(II−2)は、それぞれ独立に、下記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の加水分解縮合構造を含むことが好ましい。
SiX (A−1−1)
SiX (A−1−2)
SiX (A−1−3)
SiX (A−1−4)
(上記一般式中、X〜Xは、それぞれ独立に、加水分解性基であり、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は有機基であり、該有機基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
〜Xで表される加水分解性基としては、アルコキシ基、ハロゲン原子又はイソシアネート基(NCO)等が挙げられ、アルコキシ基であることが好ましい。
上記アルコキシ基としては、炭素原子数1〜6のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基等が挙げられる。
上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられ、塩素原子が好ましい。
〜Rで表される有機基としては、炭素数1〜30の有機基が挙げられ、アルキル基[メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル基及びt−ブチル基などの炭素原子数1〜10のアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜6のアルキル基、特に炭素数1〜4のアルキル基など)]、シクロアルキル基(シクロヘキシル基などの炭素原子数5〜8のシクロアルキル基、特に炭素原子数5〜6のシクロアルキル基)、アルケニル基[エテニル基、プロペニル基、ブテニル基などの炭素原子数2〜10のアルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜6のアルケニル基、特に炭素数2〜4のアルケニル基など)]、シクロアルケニル基[1−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基等の炭素原子数5〜10のシクロアルケニル基(好ましくは炭素原子数5〜8のシクロアルケニル基、特に炭素数5〜7のシクロアルケニル基など)]、アリール基(フェニル、ナフチル基などの炭素原子数6〜10のアリール基、)、アラルキル基[ベンジル、フェネチル基などのC6−10アリール−C1−6アルキル基(C6−10アリール−C1−4アルキル基など)]、アミノ基、N−置換アミノ基(上記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基などで置換されたN−モノ又はジ置換アミノ基など)などが挙げられる。上記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を構成するアリール基などは、1又は複数の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、上記例示のアルキル基(特に炭素原子数1〜6のアルキル基など)、上記例示のアルコキシ基などが挙げられる。このような置換基を有する有機基としては、例えば、トリル、キシレニル、エチルフェニル、メチルナフチル基などのC1−6アルキル−C6−10アリール基(好ましくはモノ、ジ又はトリC1−4アルキル−C6−10アリール基、特にモノ又はジC1−4アルキルフェニル基など);メトキシフェニル、エトキシフェニル、メトキシナフチル基などのC1−10アルコキシC6−10アリール基(好ましくはC1−6アルコキシC6−10アリール基、特にC1−4アルコキシフェニル基など)などが挙げられる。
上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物としては、トリクロロシラン、トリブロモシラン、及びトリフルオロシラン等のトリハロシラン;テトラクロロシラン、テトラブロモシラン、及びテトラフルオロシラン等のテトラハロシラン;メチルトリクロロシラン、メチルトリブロモシラン、メチルトリフルオロシラン、エチルトリクロロシラン、エチルトリブロモシラン、エチルトリフルオロシラン、n−プロピルトリクロロシラン、n−プロピルトリブロモシラン、n−プロピルトリフルオロシラン、イソプロピルトリクロロシラン、イソプロピルトリブロモシラン、イソプロピルトリフルオロシラン、n−ブチルトリクロロシラン、n−ブチルトリブロモシラン、n−ブチルトリフルオロシラン、イソブチルトリクロロシラン、イソブチルトリブロモシラン、イソブチルトリフルオロシラン、sec−ブチルトリクロロシラン、sec−ブチルトリブロモシラン、sec−ブチルトリフルオロシラン、tert−ブチルトリクロロシラン、tert−ブチルトリブロモシラン、及びtert−ブチルトリフルオロシラン等のアルキルトリハロシラン;フェニルトリクロロシラン、フェニルトリブロモシラン、及びフェニルトリフルオロシラン等のフェニルトリハロシラン;ジクロロジメチルシラン、ジブロモジメチルシラン、ジフルオロジメチルシラン、ジクロロジエチルシラン、ジブロモジエチルシラン、ジフルオロジエチルシラン、ジクロロジ−n−プロピルシラン、ジブロモジ−n−プロピルシラン、ジフルオロジ−n−プロピルシラン、ジクロロジイソプロピルシラン、ジブロモジイソプロピルシラン、ジフルオロジイソプロピルシラン、ジクロロジ−n−ブチルシラン、ジブロモジ−n−ブチルシラン、ジフルオロジ−n−ブチルシラン、ジクロロジ−n−ブチルシラン、ジブロモジ−n−ブチルシラン、ジフルオロジ−n−ブチルシラン、ジクロロジイソブチルシラン、ジブロモジイソブチルシラン、ジフルオロジイソブチルシラン、ジクロロジ−sec−ブチルシラン、ジブロモジ−sec−ブチルシラン、ジフルオロジ−sec−ブチルシラン、ジクロロジ−tert−ブチルシラン、ジクロロジ−tert−ブチルシラン、及びジクロロジ−tert−ブチルシラン等のジアルキルジハロシラン;ジクロロジフェニルシラン、ジブロモジフェニルシラン、及びジフルオロジフェニルシラン等のジフェニルジハロシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキセニルトリメトキシシラン、シクロヘキセニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、トリルトリメトキシシラン、トリルトリエトキシシラン、アニシルトリメトキシシラン、アニシルトリエトキシシラン、フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ジメチルエチルメトキシシラン、ジメチルフェニルメトキシシラン、ジメチルベンジルメトキシシラン、ジメチルフェネチルメトキシシラン、テトライソシアネートシラン、メチルトリイソシアネートシラン、エチルトリイソシアネートシラン、プロピルトリイソシアネートシラン、ブチルトリイソシアネートシラン、ジメチルジイソシアネート、ジエチルジイソシアネート、ジプロピルジイソシアネート、ジブチルジイソシアネート、トリメチルイソシアネートシラン、トリエチルイソシアネートシラン、トリプロピルイソシアネートシラン、トリブチルイソシアネートシラン等が挙げられる。
また、上記一般式(A−1−3)で表されるケイ素化合物は、下記式(A−3)で表されるケイ素化合物であってもよい。

HOOC−U−Z−Y−Si(OR (A−3)

(上記一般式(A−3)中、Uは、芳香族環基又は脂環基から2個の環炭素原子のそれぞれ1個の水素原子を除去することにより生成する2価の基又は分岐鎖及び/若しくは二重結合を有していても良いアルキレン基を表し、Zは−NHCO−又は−CONH−を表し、Yは、単結合、アルキレン基、アリーレン基又は−RY1−NH−RY2−(式中、RY1及びRY2はそれぞれ独立にアルキレン基を表す。)を表し、Rはそれぞれ独立に炭化水素基を表す。ただし、U及び/又はYは、(メタ)アクリル基、ビニル基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を置換基として有していてもよい。)
上記Uにおける芳香族環としては、炭素数1〜2の置換基を有していてもよい炭素数6〜10の芳香環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、トリル基、キシリル基等)を挙げることができる。
上記Uにおける脂環としては、炭素数5〜10の脂環(例えば、単環シクロアルキル基、単環シクロアルケニル基、2環式アルキル基、篭型アルキル基等が挙げられ、具体的には、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロノナン環、シクロデカン環、ジシクロペンタジエン環、ノルボルナン環、ノルボルネン環、キュバン環、バスケタン環等)を挙げることができる。
上記Uにおける分岐鎖及び/若しくは二重結合を有していても良いアルキレン基としては、炭素数1〜4のアルキレン基が挙げられ、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ビニレン基、(2−オクテニル)エチレン基、(2,4,6−トリメチル−2−ノネニル)エチレン基等のアルキレン基、二重結合を有するアルキレン基又は炭素数1〜9の分岐鎖を有するアルキレン基を挙げることができる。
上記Yにおけるアルキレン基としては、炭素数1〜6のアルキレン基が挙げられ、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等を挙げることができる。上記Yにおけるアリーレン基としては、炭素数6〜10のものが好ましい。このようなものとしては、例えば、フェニレン基(オルト、メタ又はパラ等)、ナフチレン基(1,4−、1,5−、2,6−等)等を挙げることができる。上記Yにおける−RY1−NH−RY2−としては、具体的には、例えば、−CH−NH−CH−、−(CH−NH−(CH−、−(CH−NH−(CH−、−CH−NH−(CH−、−(CH−NH−CH−、−(CH−NH−(CH−、−(CH−NH−(CH−、−CH−NH−(CH−、−(CH−NH−CH−等を挙げることができる。
上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の加水分解縮合反応の条件としては、加水分解縮合反応が進行する限り特に制限はないが、公知の条件を使用することができ、その際に、触媒を使用してもよく、上記触媒としては、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、塩酸、硫酸、ギ酸、シュウ酸を挙げることができる。また、反応条件としては、例えば、1〜10時間、25〜100℃を用いることができる。
上記ポリシラン構造(I−1)及び(II−1)は、それぞれ独立に、下記一般式(A−2−1)及び(A−2−2)で表されるポリシラン化合物よりなる群から選択される少なくとも1種に由来する構造を含むことが好ましい。

(RSi)a1(R1011Si)a2(R12Si)a3(Si)a4 (A−2−1)
(上記一般式中、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基又は有機基である。a1、a2、a3及びa4は、それぞれ独立に、モル分率であり、a1+a2+a3+a4=1、0≦a1≦1、0≦a2≦1、0≦a3≦1及び0≦a4≦1である。)
Figure 2018109160
(上記一般式(A−2−2)中、Ra1及びRa2は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基又は有機基を表す。nは3〜20の整数を表す。)
〜R、Ra1及びRa2で表される有機基としては、R〜Rで表される有機基として前述した具体例及び好ましい例と同様のものが挙げられる。
〜R12、Ra1及びRa2で表される有機基としては、例えば、特開2003−261681号公報段落0031に記載の方法により任意の有機基を導入し得る。
((I)ポリシラン−ポリシロキサン樹脂)
(I)ポリシラン−ポリシロキサン樹脂はポリシラン構造(I−1)とポリシロキサン構造(I−2)とを有する。
(I)ポリシラン−ポリシロキサン樹脂としては、ポリシラン構造(I−1)とポリシロキサン構造(I−2)とが酸素原子(エーテル結合(−O−))を介して連結したポリシラン−ポリシロキサン樹脂であることが好ましい。
(I)ポリシラン−ポリシロキサン樹脂は、ポリシラン構造中のSi−Si結合及びポリシロキサン構造中のSi−O結合に対して、ポリシラン構造のポリシロキサン構造との連結部分(例えば、エーテル結合)の結合が比較的不安定であり、アルカリ現像液の作用により分解し易い。これにより、樹脂組成物が(I)ポリシラン−ポリシロキサン樹脂を含有する場合、アルカリ現像性に優れる。
また、樹脂組成物がポリシラン−ポリシロキサン樹脂を含有する場合、樹脂組成物はポジ型であってもネガ型であってもよいが、ポジ型であることが好ましい。
(I)ポリシラン−ポリシロキサン樹脂としては、下記一般式(H1)及び(H2)で表される構造よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
Figure 2018109160
(上記一般式(H1)及び(H2)中、Aは、それぞれ独立に、下記一般式(A1)で表される構造のうちの少なくとも1種を含み、かつ最も左の構造を少なくとも1つ含むポリシロキサン構造を表す。
―AO―は、それぞれ独立に、下記一般式(A2)で表される構造のうちのいずれかである連結基を表す。なお、上記一般式(H1)中、―OA―は、下記一般式(A1)における主鎖―SiO―の結合順が逆になった―OSi―構造を表す。Psiはポリシラン構造(I−1)を表す。)
Figure 2018109160
Figure 2018109160
(上記一般式(A1)及び(A2)中、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は有機基であり、該有機基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
〜Rで表される有機基の具体例及び好ましい例としては前述の通りである。
Psiで表されるポリシラン構造(I−1)としては、Si原子数3〜40のポリシラン構造が挙げられ、Si原子数5〜30のポリシラン構造であることが好ましい。
Psiで表されるポリシラン構造(I−1)としては、下記一般式(B1)で表されるポリシラン構造のうち1種類以上を含むものであることが好ましい。
Figure 2018109160
(上記一般式(B1)中、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基又は有機基を表す。*は結合手を表す。)
Psiで表されるポリシラン構造(I−1)としては、製造プロセスにおける加工の際に樹脂組成物膜を除去する場合又は樹脂組成物にリソグラフィー性能を付与した場合に、樹脂組成物膜の除去が容易になる点で、下記一般式(B1−1)で表されるポリシラン構造を含むことがより好ましい。
Figure 2018109160
(上記一般式(B1−1)中、*、R10及びR11は一般式(B1)と同義である。)
10〜R12で表される有機基の具体例及び好ましい例としてはR〜Rで表される有機基の具体例及び好ましい例として前述したものと同様である。
上記一般式(H1)で表される構造の1つの具体例としては下記一般式(H3)で表される構造が挙げられる。
Figure 2018109160
(上記一般式(H3)中、A、―AO―、―OA―及びPsiは、一般式(H1)と同義である。)
(I)ポリシラン−ポリシロキサン樹脂の質量平均分子量(Mw)としては、本発明の目的を阻害しない限り特に制限はないが、500〜20000が好ましく、1000〜10000がより好ましく、2000〜8000が更に好ましい。
本明細書において質量平均分子量(Mw)はゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)のポリスチレン換算による測定値である。
((I)ポリシラン−ポリシロキサン樹脂の製造方法)
上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物並びに上記ケイ素化合物の加水分解物、縮合物及び加水分解縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種と、ポリシラン構造を有する樹脂とを加水分解縮合反応させることにより(I)ポリシラン−ポリシロキサン樹脂を製造することができる。
製造に用いられる上記ポリシラン構造を有する樹脂としては、上記一般式(A−2−1)及び(A−2−2)で表されるポリシラン化合物よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記加水分解縮合反応条件としては、加水分解縮合反応が進行する限り特に制限はないが、例えば、無機酸、脂肪族スルホン酸、及び芳香族スルホン酸から選ばれる1種類以上の化合物を酸触媒として用いて行うことができる。このとき使用される酸触媒としては、例えばフッ酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等を挙げることができる。触媒の使用量は、上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物1モルに対して10−6〜10モルが好ましく、より好ましくは10−5〜5モル、更に好ましくは10−4〜1モルである。
上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物を加水分解縮合するときの水の量は、上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物が有する加水分解性基1モル当たり0.01〜100モルが好ましく、より好ましくは0.05〜50モル、更に好ましくは0.1〜30モルを添加する。
反応温度は0〜100℃が好ましく、より好ましくは5〜80℃である。
触媒水溶液に加えることのできる有機溶剤としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸t−ブチル、プロピオン酸t−ブチル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン、及びこれらの混合物等が好ましい。
これらの溶剤の中でより好ましいものは水溶性のものである。例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ブタンジオールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール縮合物誘導体、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等を挙げることができる。この中で特に好ましいのは、沸点が100℃以下のものである。
また、上記有機溶剤として、後述するヒドロキシ基及びアセトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有するテルペン化合物、並びに環状骨格含アセテート化合物(ただし、上記テルペン化合物は除く。)よりなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を好ましく用いることができる。
なお、有機溶剤の使用量は、上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物1モルに対して0〜1,000mLが好ましく、特に0〜500mLが好ましい。
その後、必要であれば触媒の中和反応を行い、加水分解縮合反応で生成したアルコールを減圧除去し、反応混合物水溶液を得てもよい。
上記一般式(A−2−1)又は(A−2−2)で表されるポリシラン化合物は、種々のポリシランの製造方法を適用又は応用することにより調製できる。
例えば、(a)マグネシウムを還元剤としてハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(「マグネシウム還元法」、WO98/29476号公報、特開2003−277507号公報に記載の方法など)、(b)金属ナトリウムなどのアルカリ金属を用いてトルエン溶媒中のジアルキルジハロシランあるいはジハロテトラアルキルジシランを100℃以上の温度で強力に撹拌し、還元的にカップリングさせる方法[J.Am.Chem.Soc.,103(1981)7352]、(c)ビフェニルなどでマスクしたジシレンをアニオン重合させる方法(特開平1−23063号公報)、(d)環状シラン類を開環重合させる方法(特開平5−170913号公報)、(e)ヒドロシラン類を遷移金属錯体触媒により脱水素縮重合させる方法(特公平7−17753号公報)、(f)ジハロシラン類を室温以下の温度で電極還元してポリシランを製造する方法(特開平7−309953号公報)などが挙げられ、マグネシウム還元法であることが好ましい。
上記一般式(A−2−1)又は(A−2−2)で表されるポリシラン化合物としては、大阪ガスケミカル製のオグソールSI−10−10(ポリメチルフェニルシラン)、SI−10−20(ポリメチルフェニルシラン)、SI−20−10(ポリフェニルシラン)、SI−20−10改(ポリフェニルシラン)、SI−30−10(環状ポリジフェニルシラン)等の市販品を用いることもできる。また、これらを下記塩基性条件下で反応させて低分子量化したものを用いてもよい。
((II)ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂と、ポリシロキサン構造(II−2)を有する樹脂との混合物)
((ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂))
ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂としては、Si原子数3〜40のポリシラン構造を有する樹脂が挙げられ、Si原子数5〜30のポリシラン構造を有する樹脂であることが好ましい。
ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂としては、上記一般式(B1)で表されるポリシラン構造のうちの少なくとも1種を含むことが好ましく、上記一般式(B1−1)で表されるポリシラン構造を含むことがより好ましい。
ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂は、上記一般式(A−2−1)及び(A−2−2)で表されるポリシラン化合物よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂の質量平均分子量(Mw)としては、本発明の目的を阻害しない限り特に制限はないが、500〜20000が好ましく、1000〜10000がより好ましく、2000〜5000が更に好ましい。
((ポリシロキサン構造(II−2)を有する樹脂))
ポリシロキサン構造(II−2)を有する樹脂は、上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む混合物の加水分解縮合構造を有することが好ましく、上記一般式(A1)で表されるポリシロキサン構造のうちの少なくとも1種を含むことがより好ましい。
ポリシロキサン構造(II−2)を有する樹脂は、上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む混合物の加水分解縮合反応により製造することができる。
ポリシロキサン構造(II−2)を有する樹脂の質量平均分子量(Mw)としては、本発明の目的を阻害しない限り特に制限はないが、500〜20000が好ましく、1000〜10000がより好ましい。
第1の態様に係る樹脂組成物において、ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂の、ポリシロキサン構造(II−2)を有する樹脂に対する混合比は、本発明の効果が損なわれない限り特に制限はないが、0.01質量倍〜5質量倍が好ましく、0.05質量倍〜1質量倍がより好ましい。
<溶剤>
第1の態様に係る樹脂組成物は、溶剤として、ヒドロキシ基及びアセトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有するテルペン化合物、並びに環状骨格含アセテート化合物(ただし、上記テルペン化合物は除く。)よりなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を含み、面内均一性の観点から、環状骨格含アセテート化合物であることが好ましい。
(ヒドロキシ基及びアセトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有するテルペン化合物)
ヒドロキシ基及びアセトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有するテルペン化合物としては、ターピネオール、ジヒドロターピネオール、4−(アセチルオキシ)−α,α,4−トリメチルシクロヘキサンメタノールアセタート、2−[1−メチル−1−(4−メチル−3−シクロヘキセン−1−イル)エトキシ]エタノール等が好ましく挙げられる。
ターピネオールは、以下のα−、β−、γ−の異性体が存在し、日本香料薬品(株)や、日本テルペン化学(株)から上市されている。
Figure 2018109160
また、ジヒドロターピネオールは、以下の2つの化合物(1−ヒドロキシ−p−メンタン、及び、8−ヒドロキシ−p−メンタン)が存在し、日本テルペン化学(株)からジヒドロターピネオール、テルソルブDTO−210として上市されている。
Figure 2018109160
4−(アセチルオキシ)−α,α,4−トリメチルシクロヘキサンメタノールアセタートは、下記式C−3で表される化合物であるが、式C−1で表される化合物、及び、式C−2で表される化合物との混合物として、例えば、日本テルペン化学(株)からテルソルブTHA−90、テルソルブTHA−70として上市されている。
Figure 2018109160
2−[1−メチル−1−(4−メチル−3−シクロヘキセン−1−イル)エトキシ]エタノールは、下記式で表される化合物であり、例えば、日本テルペン化学(株)からテルソルブTOE−100として上市されている。
Figure 2018109160
これらの中でも、ターピネオール、ジヒドロターピネオール、テルソルブTHA−90、テルソルブTHA−70、テルソルブTOE−100が好ましく、ジヒドロターピネオール、テルソルブTHA−90、テルソルブTHA−70がより好ましく、テルソルブTHA−90、テルソルブTHA−70が更に好ましい。
上記テルペン化合物としては、単独で用いても2種以上を混合して使用してもよい。
第1の態様に係る樹脂組成物が、溶剤として、ヒドロキシ基及びアセトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有するテルペン化合物を含む場合、補助溶剤として、20℃における粘度が50mPa・s未満である有機溶剤を更に含んでいてもよい。
補助溶剤の20℃における粘度は、10mPa・s以下であることが好ましく、5mPa・s以下であることがより好ましく、3mPa・s以下であることが更に好ましい。また、その下限は特に限定されないが、0.5mPa・s以上であることが好ましい。
20℃における粘度が50mPa・s未満である有機溶剤としては、公知の溶剤を用いることができ、アルコール類、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールジアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、ブチレングリコールジアセテート類、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル類、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、エステル類、ケトン類、アミド類、ラクトン類等が例示できる。この他の具体例としては特開2009−098616号公報の段落0062を参照できる。
これらの溶剤の中でも、好ましい具体例としては、ブタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、フェノキシエタノール、1,3−ブチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、アセチルアセトン、乳酸エチルを挙げることができ、ブタノール、1,3−ブチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、アセチルアセトン、乳酸エチルが特に好ましく例示される。
20℃における粘度が50mPa・s未満である有機溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
20℃における粘度が50mPa・s未満である有機溶剤の沸点は、塗布性の観点から、100℃〜300℃が好ましく、120℃〜250℃がより好ましく、120℃〜200℃が更に好ましい。
(環状骨格含アセテート化合物)
環状骨格含アセテート化合物(ただし、上記テルペン化合物は除く。)としては、本発明の効果を損なわない環状骨格を有するアセテート系溶剤である限り特に制限はないが、下記式(S1)で表されるシクロアルキルアセテートであることが好ましい。
Figure 2018109160
(式(S1)中、Rs1は、それぞれ独立に、アルキル基であり、pは1〜6の整数であり、qは0〜(p+1)の整数である。)
s1で表されるアルキル基としては炭素原子数1〜3のアルキル基が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げられる。
式(S1)で表されるシクロアルキルアセテートの具体例としては、シクロプロピルアセテート、シクロブチルアセテート、シクロペンチルアセテート、シクロヘキシルアセテート、シクロヘプチルアセテート、及びシクロオクチルアセテートが挙げられる。
これらの中では、入手容易性等の観点から、シクロオクチルアセテートが好ましい。
上記環状骨格含アセテート化合物としては、単独で用いても2種以上を混合して使用してもよい。
第1の態様に係る樹脂組成物における溶剤の含有量は、第1の態様に係る樹脂組成物の全固形分量が3〜30質量%となるように含有することが好ましい。5〜20質量%であることがより好ましく、8〜15質量%であることが更に好ましい。すなわち、全固形分:全溶剤(質量比)=8:92〜30:70であることが好ましく、5:95〜20:80であることがより好ましく、8:92〜15:85であることが更に好ましい。
上記溶剤は、単独で用いても2種以上を混合して使用してもよい。
<その他の成分>
第1の態様に係る樹脂組成物は、1分子中に2個以上の水酸基又はカルボキシル基を有する有機化合物を含んでいてもよい。このような有機化合物として、下記に示す化合物を挙げることができる。
Figure 2018109160
Figure 2018109160
Figure 2018109160
なお、上記構造式中のYは水素原子、メチル基、又はヒドロキシメチル基であり、R15はメチレン基、カルボニル基、又はフェニレン基であり、nは3以上100未満の整数である。naは1〜3の自然数を示し、nbは1以上の自然数を示し、ncは2〜4の自然数を示し、ndは2以上の自然数を示す。
上記構造式にはエナンチオ異性体(enantiomer)やジアステレオ異性体(diastereomer)が存在し得るが、各構造式はこれらの立体異性体のすべてを代表して表す。これらの立体異性体は単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
上記有機化合物は1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。この使用量は、第1の態様に係る樹脂組成物の溶剤を除いた固形分全量に対して、好ましくは0.001〜50質量%、より好ましくは0.01〜30質量%である。
このような有機化合物を添加することで、製造プロセスにおける加工の際に樹脂組成物膜を除去する場合又は樹脂組成物にリソグラフィー性能を付与した場合に際に樹脂組成物膜の崩壊が加速され剥離が容易になる。
第1の態様に係る樹脂組成物は、熱架橋促進剤を含んでいてもよい。用いることができる熱架橋促進剤として、具体的には、特開2007−302873号公報に記載されている熱架橋促進剤が挙げられる。なお、上記熱架橋促進剤は1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。また、熱架橋促進剤の添加量は、上記第1の態様に係る樹脂組成物の溶剤を除いた固形分全量に対して、好ましくは0.01〜50質量%、より好ましくは0.1〜40質量%である。
第1の態様に係る樹脂組成物には、安定性を向上させるため、炭素数が1〜30の1価又は2価以上の有機酸を含んでいてもよい。このとき添加する酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、トリフルオロ酢酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、シュウ酸、マロン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、プロピルマロン酸、ブチルマロン酸、ジメチルマロン酸、ジエチルマロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、クエン酸等が挙げられる。これらの中でも特に、シュウ酸、マレイン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸等が好ましい。また、安定性を保つため、2種類以上の酸を混合して使用してもよい。上記有機酸を組成物のpHに換算して、好ましくは0≦pH≦7、より好ましくは0.3≦pH≦6.5、さらに好ましくは0.5≦pH≦6となるように配合することがよい。
また、第1の態様に係る樹脂組成物は、安定剤として環状エーテルを置換基として有する1価又は2価以上のアルコール、又はエーテル化合物を含んでいてもよい。用いることができる安定剤として、具体的には、特開2009−126940号公報(0180)〜(0184)段落に記載されている安定剤が挙げられる。
第1の態様に係る樹脂組成物は、水を含んでいてもよい。水を添加することで、リソグラフィー性能が向上する。第1の態様に係る樹脂組成物の溶剤成分における水の含有率は0質量%を超え50質量%未満が好ましく、より好ましくは0.3〜30質量%、さらに好ましくは0.5〜20質量%である。
第1の態様に係る樹脂組成物は、光酸発生剤を含んでいてもよい。用いることができる光酸発生剤として、具体的には、特開2009−126940号公報(0160)〜(0179)段落に記載されている光酸発生剤が挙げられる。
第1の態様に係る樹脂組成物は、必要に応じて界面活性剤を含んでいてもよい。用いることができる界面活性剤として、具体的には、特開2009−126940号公報(0185)段落に記載されている界面活性剤が挙げられる。
第1の態様に係る樹脂組成物には、必要に応じて熱架橋促進剤として、リン酸塩化合物やホウ酸塩化合物を添加してもよい。このようなリン酸塩化合物としては、例えばリン酸アンモニウム、リン酸テトラメチルアンモニウム、リン酸テトラブチルアンモニウム等のアンモニウム塩、リン酸トリフェニルスルホニウム等のスルホニウム塩が挙げられる。また、このようなホウ酸塩化合物としては、例えばホウ酸アンモニウム、ホウ酸テトラメチルアンモニウム、ホウ酸テトラブチルアンモニウム等のアンモニウム塩、ホウ酸トリフェニルスルホニウム等のスルホニウム塩が挙げられる。
なお、上記熱架橋促進剤は1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。また、熱架橋促進剤の添加量は、上記ケイ素含有組成物の溶剤を除いた固形分全量に対して、好ましくは0.01〜50質量%、より好ましくは0.1〜40質量%である。
第1の態様に係る組成物は、その他の種々の硬化剤を含んでいてもよい。
硬化剤としては、例えば、ブレンステッド酸;イミダゾール類;有機アミン類;有機リン化合物及びその複合体;ルイス酸の有機アミン錯体;アミジン類;光又は熱により塩基成分を発生する硬化剤等が挙げられる。
<用途>
第1の態様に係る樹脂組成物は、各種基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)を保護する保護膜または層間膜を形成する用途として使用し得る。
上記各種基板としては、半導体基板、液晶ディスプレイ、有機発光ディスプレイ(OLED)、電気泳動ディスプレイ(電子ペーパー)、タッチパネル、カラーフィルター、バックライトなどのディスプレイ材料の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、太陽電池の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、光センサ等の光電変換素子の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、光電素子の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)が挙げられる。
≪樹脂組成物の製造方法≫
第2の態様に係る樹脂組成物の製造方法は、
上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の加水分解物、縮合物及び加水分解縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種と、ポリシラン構造を有する樹脂とを、上述のように加水分解縮合反応させて上記(I)ポリシラン−ポリシロキサン樹脂を得る工程、並びに
上記ポリシラン構造を有する樹脂(II−1)と、上記ポリシロキサン構造を有する樹脂(II−2)とを混合する工程
よりなる群から選択される少なくとも1つの工程を含む。
ポリシラン構造を有する樹脂としては、上記一般式(A−2−1)及び(A−2−2)で表されるポリシラン化合物よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記ポリシラン構造を有する樹脂(II−1)と、上記ポリシロキサン構造を有する樹脂(II−2)との混合比は、本発明の効果が損なわれない限り特に制限はないが、ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂の、ポリシロキサン構造(II−2)を有する樹脂に対する混合比は、本発明の効果が損なわれない限り特に制限はないが、0.01質量倍〜5質量倍が好ましく、0.05質量倍〜1質量倍がより好ましい。
また、第2の態様に係る樹脂組成物の製造方法において、上述した、ヒドロキシ基及びアセトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有するテルペン化合物、並びに環状骨格含アセテート化合物(ただし、上記テルペン化合物は除く。)よりなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を好ましく用いることができる。
第2の態様において、上記一般式(A−2−1)及び(A−2−2)で表されるポリシラン化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のポリシラン化合物を塩基性条件下で処理することを含むことが好ましい。
上記ポリシラン−ポリシロキサン樹脂の製造において、上記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の加水分解物、縮合物及び加水分解縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種と加水分解縮合反応させる前に、上記ポリシラン化合物を塩基性条件下で処理(例えば、精製処理)することにより、ハロゲン原子(例えば、ハロゲンイオン(塩化物イオン等)、ポリシラン化合物中に残存するSi−Cl)等の夾雑物を除去することができ、また、ポリシラン化合物の低分子量化を促進することができ、上記ポリシラン化合物の溶剤溶解性が向上する。
これにより、上記ポリシラン化合物をポリシラン−ポリシロキサン樹脂の製造に好適に用いることができる。
ここで、上記塩基性条件下での処理に用いる溶剤としては種々用いることができるが、例えば、上記(S1)で表されるシクロアルキルアセテート、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコール系溶剤、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤から選ばれる1種以上を用いることができる。
また、上述した、ヒドロキシ基及びアセトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有するテルペン化合物、並びに環状骨格含アセテート化合物(ただし、上記テルペン化合物は除く。)よりなる群から選択される少なくとも1つの溶剤も上記塩基性条件下での処理に用いる溶剤として好ましく用いることができる。
また、使用する塩基としては塩基性を呈する化合物であれば種々用いることができるが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の無機塩基類、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、塩化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム等のアルキル金属類、Cr、Ga、Fe(Fe(II)、Fe(III))、Cd、Co、Ni、Sn、Pb、Cu(Cu(II)、Cu(I))、Ag、Pd、Pt、Auなどの金属(又は金属イオン)で構成される金属ハロゲン化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルコキシド類、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)等の有機塩基類を用いることができる。反応温度は−50℃〜溶媒の沸点程度が好ましく、室温〜100℃がさらに好ましい。
≪膜形成方法≫
第3の態様に係る膜形成方法は、第1の態様に係る樹脂組成物を用いる。
第1の態様に係る樹脂組成物を用いて膜を形成する方法としては本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、必要に応じ任意の支持体上に、ロールコータ、リバースコータ、バーコータ等の接触転写型塗布装置やスピンナー(回転式塗布装置)、カーテンフローコータ等の非接触型塗布装置を用いて塗布する方法が挙げられる。
支持体としては特に制限はないが、例えば、ガラス基板、石英基板、透明又は半透明の樹脂基板(例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフォン、ポリイミド、ポリアミドイミド等の耐熱性の材料等)、金属、シリコン基板等が挙げられる。
半導体基板、液晶ディスプレイ、有機発光ディスプレイ(OLED)、電気泳動ディスプレイ(電子ペーパー)、タッチパネル、カラーフィルター、バックライトなどのディスプレイ材料の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、太陽電池の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、光センサ等の光電変換素子の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)、光電素子の基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)等の各種基板であってもよい。
支持体の厚さは、特に限定されるものではなく、パターン形成体の使用態様に応じて適宜選択することができる。
上記塗布後の塗膜は乾燥(プリベーク)することが好ましい。乾燥方法は、特に限定されず、例えば、(1)ホットプレートにて80〜120℃、好ましくは90〜100℃の温度にて60〜120秒間乾燥させる方法、(2)室温にて数時間〜数日間放置する方法、(3)温風ヒータや赤外線ヒータ中に数十分間〜数時間入れて溶剤を除去する方法等が挙げられる。
上記乾燥後の塗膜は、紫外線、エキシマレーザー光等の活性エネルギー線を照射して露光してもしなくてもよい。照射するエネルギー線量は特に制限はないが、例えば30〜2000mJ/cm程度が挙げられる。露光する工程は、後述の焼成する工程の代わり又は焼成する工程とともに行ってもよい。また、露光する工程では、例えば、形成された塗布膜を選択的に露光してもよく、選択的露光工程を含む場合は、現像する工程を含んでいてもよい。また、例えば、形成された塗布膜に対し、インプリントリソグラフィーを行ってもよい。インプリントリソグラフィーを行う場合は、例えば;
第1の態様に係る樹脂組成物を基板上に塗布して、塗布膜を形成する工程と、
所定のパターンの凹凸構造が形成されたモールドを塗布膜に対し押圧する工程と、
露光する工程とを含む方法が挙げられる。
露光する工程は、モールドが塗布膜に押圧された状態で、第1の態様に係る樹脂組成物からなる塗布膜に対して行われる。露光による硬化後、前記モールドを剥離することで、モールドの形状に応じてパターニングされた第3の態様に係る膜を得ることができる。
上記乾燥後、露光後又は現像後の塗膜は、膜物性を高める点で焼成(ポストベーク)することが好ましい。
焼成温度は下層基板や使用用途にもよるが、例えば、200〜1000℃の範囲であり、200℃〜500℃が好ましく、200〜250℃であることがより好ましい。焼成雰囲気は特に限定されず、窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲下、真空下、又は減圧下であってもよい。大気下であってもよいし、酸素濃度を適宜コントロールしてもよい。焼成時間は、適宜変更すればよく、10分〜120分程度である。
第4の態様に係る方法によって形成された膜の厚さは、10nm〜10000nmであることが好ましく、50〜5000nmであることがより好ましく、100〜3000nmであることが更に好ましい。
≪硬化物≫
第4の態様に係る硬化物は、第1の態様に係る樹脂組成物の硬化物である。
第4の態様に係る硬化物は、上記各種基板(金属酸化物含有膜、各種金属含有膜を含む。)を保護する保護膜であることが好ましい。
硬化物が膜である場合、厚さは、10〜3000nmであることが好ましく、50〜1500nmであることがより好ましく、100〜1000nmであることが更に好ましい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
〔合成例1〕ポリシラン構造を有する樹脂の合成
三方コックを装着した内容積1000mlの丸型フラスコに、粒状(粒径20〜1000μm)のマグネシウム25.0g、無水塩化リチウム21.4g、第2塩化鉄4.1gを仕込み、50℃で1mmHg(=133kPa)に加熱減圧して、反応混合物を乾燥した後、乾燥アルゴンガスを反応器内に導入し、予めナトリウム−ベンゾフェノンケチルで乾燥したテトラヒドロフラン500mlを加え、室温で約30分間撹拌した。この反応混合物に、予め蒸留により精製したメチルフェニルジクロロシラン105.8g(0.50mol)を加え、20℃で約18時間撹拌した。反応終了後、テトラヒドロフラン300mlを加えた後、減圧濾過により反応によって生成した塩化マグネシウム、余剰のマグネシウムを除去した。ろ液を純水200mlで10回洗浄し、テトラヒドロフラン相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、テトラヒドロフランを留去することにより、メチルフェニルシラン重合体50gを得た。
得られたメチルフェニルシラン重合体を酢酸シクロヘキシル300gに溶解し、さらに塩化銅(II)(CuCl)を10質量%の割合で含む塩化銅水溶液200gを混合して60分間攪拌したのち、ポリフェニルシリンを含む有機相と塩化銅を含む水相とを分離した。そして、ポリフェニルシリンを含む有機相を、純水200mlで3回洗浄した後、溶媒成分を留去し、メチルフェニルシラン重合体48gを得た。この重合体(ポリシラン樹脂、Mw2000)を重合体(A1−1)とした。
〔合成例2〕ポリシラン−ポリシロキサン樹脂の合成
次に、酢酸シクロヘキシル190g及び70質量%硝酸1gの混合物にメチルトリメトキシシラン17.0g、フェニルトリメトキシシラン5.0g、テトラメトキシシラン45.7g、及び重合体(A1−1)6gの混合物を添加し、12時間、40℃に保持し加水分解縮合させた。反応終了後、酢酸シクロヘキシル300gを加え、副生アルコール及び過剰の水を減圧で留去して、ポリシラン−ポリシロキサン樹脂(A3−1)
(Mw5500)の酢酸シクロヘキシル溶液300gを得た。
〔ポリシロキサン構造を有する樹脂〕
ポリシロキサン構造を有する樹脂として、下記式で表されるポリシロキサン樹脂(A2−1)を使用した。下記式中、組成比はモル比である。質量平均分子量(Mw)は2900である。
Figure 2018109160
〔実施例1〜4及び比較例1〕樹脂組成物の調製
表1に記載の各成分を混合し、孔径0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって、各例の樹脂組成物を調製した。
<面内均一性>
ウエハ上に、表1に示す樹脂組成物をスピンコーターを用いて塗布し塗布膜を形成した。上記塗布膜を100℃で2分間プリベークした後、縦型ベーク炉(TS8000MB、東京応化工業株式会社製)を用いて、塗布膜を350℃で30分間焼成して、膜厚約100nmのケイ素含有被膜を得た。
膜厚の面内分布を任意の64点について測定し、下記基準に従い評価した。
〇:面内分布が100nm±5nm以下。
×:面内分布が100nm±5nmを超える。
結果を表1に示す。
Figure 2018109160
ターピネオールC(登録商標):日本テルペン化学社製
表1に示した結果から明らかなように、樹脂がポリシラン−ポリシロキサン樹脂であるが溶剤が本発明で規定の溶剤ではない比較例1は面内均一性に劣ることが分かる。
一方、樹脂が、(I)ポリシラン樹脂とポリシロキサン樹脂との混合物、及び(II)ポリシラン−ポリシロキサン樹脂及びよりなる群から選択される少なくとも1つであり、かつ溶剤が本発明で規定の溶剤である実施例1〜4はいずれも面内均一性に優れることが分かる。

Claims (7)

  1. ケイ素含有樹脂成分と、溶剤とを含む樹脂組成物であって、
    前記ケイ素含有樹脂成分が、下記(I)及び(II)よりなる群から選択される少なくとも1つを含み、
    前記溶剤が、ヒドロキシ基及びアセトキシ基よりなる群から選択される少なくとも1つの基を有するテルペン化合物、並びに環状骨格含アセテート化合物(ただし、前記テルペン化合物は除く。)よりなる群から選択される少なくとも1つの溶剤を含む、樹脂組成物。
    (I)ポリシラン構造(I−1)とポリシロキサン構造(I−2)とを有するポリシラン−ポリシロキサン樹脂
    (II)ポリシラン構造(II−1)を有する樹脂と、ポリシロキサン構造(II−2)を有する樹脂との混合物
  2. 前記ポリシロキサン構造(I−2)及び(II−2)が、それぞれ独立に、下記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物の加水分解縮合構造を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
    SiX (A−1−1)
    SiX (A−1−2)
    SiX (A−1−3)
    SiX (A−1−4)
    (上記一般式中、X〜Xは、それぞれ独立に、加水分解性基であり、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は有機基であり、該有機基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
  3. 前記ポリシラン構造(I−1)及び(II−1)が、それぞれ独立に、下記一般式(A−2−1)及び(A−2−2)で表されるポリシラン化合物よりなる群から選択される少なくとも1種に由来する構造を含む、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。

    (RSi)a1(R1011Si)a2(R12Si)a3(Si)a4 (A−2−1)
    (上記一般式中、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基又は有機基である。a1、a2、a3及びa4は、それぞれ独立に、モル分率であり、a1+a2+a3+a4=1、0≦a1≦1、0≦a2≦1、0≦a3≦1及び0≦a4≦1である。)
    Figure 2018109160
    (上記一般式(A−2−2)中、Ra1及びRa2は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基又は有機基を表す。nは3〜20の整数を表す。)
  4. 前記環状骨格含アセテート化合物が下記式(S1)で表されるシクロアルキルアセテートである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
    Figure 2018109160
    (式(S1)中、Rs1は、アルキル基であり、pは1〜6の整数であり、qは0〜(p+1)の整数である。)
  5. 下記一般式(A−1−1)〜(A−1−4)で表されるケイ素化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のケイ素化合物並びに前記ケイ素化合物の加水分解物、縮合物及び加水分解縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種と、ポリシラン構造を有する樹脂とを加水分解縮合反応させてポリシラン−ポリシロキサン樹脂を得る工程、並びに
    ポリシラン構造を有する樹脂と、ポリシロキサン構造を有する樹脂とを混合する工程よりなる群から選択される少なくとも1つの工程を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物の製造方法。
    SiX (A−1−1)
    SiX (A−1−2)
    SiX (A−1−3)
    SiX (A−1−4)
    (上記一般式中、X〜Xは、それぞれ独立に、加水分解性基であり、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は有機基であり、該有機基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物を用いる膜形成方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物の硬化物。
JP2017247036A 2016-12-28 2017-12-22 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、膜形成方法及び硬化物 Active JP6999408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257012 2016-12-28
JP2016257012 2016-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109160A true JP2018109160A (ja) 2018-07-12
JP6999408B2 JP6999408B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=62623420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247036A Active JP6999408B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-22 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、膜形成方法及び硬化物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10767017B2 (ja)
JP (1) JP6999408B2 (ja)
KR (1) KR102508076B1 (ja)
TW (1) TWI774720B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020096168A (ja) * 2018-09-21 2020-06-18 日産化学株式会社 固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11192905B2 (en) * 2018-08-30 2021-12-07 Kureha Corporation Method for producing cyclic polysilane compound

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097414A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2006139083A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、薄膜パターン形成方法及び電子機器用絶縁膜
WO2010010928A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 日産化学工業株式会社 コーティング組成物及びパターン形成方法
JP2014114446A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Toray Ind Inc ポリオルガノシロキサン組成物、その硬化物、蛍光体シート、その製造方法、発光デバイスおよびその製造方法
WO2015118995A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社ダイセル シリコーン溶解用溶剤

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208040B2 (ja) 1995-04-04 2001-09-10 触媒化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材
JPH0931202A (ja) 1995-07-13 1997-02-04 Tonen Corp ポリシラザン組成物、ポリシラザン溶液の調製方法及び該組成物を用いたコーティング用組成物
JP2004161877A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
EP1719793A4 (en) * 2004-02-26 2009-05-20 Jsr Corp POLYMER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR, COMPOSITION FOR FORMING AN INSULATING FILM AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
CN1957020B (zh) 2004-05-11 2011-06-08 Jsr株式会社 有机二氧化硅系膜及形成法、布线结构体、半导体装置及膜形成用组合物
JP4803342B2 (ja) 2004-10-19 2011-10-26 信越化学工業株式会社 耐擦傷性表面被膜形成用シリコーンコーティング組成物及びそれを用いた被覆物品
US7273839B2 (en) * 2004-10-20 2007-09-25 Tarksol International L.L.C. Method to increase flash points of flammable solvents
JP2005072615A (ja) 2004-10-29 2005-03-17 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品
CN101155887B (zh) 2005-04-13 2012-06-27 东京应化工业株式会社 二氧化硅系被膜形成用组合物
JP4757524B2 (ja) 2005-04-13 2011-08-24 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜形成用組成物
JP2007182539A (ja) 2005-12-06 2007-07-19 Jsr Corp 樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法、およびカラーフィルタの保護膜
JP2007211062A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色シリカ系被膜形成用組成物
JP2007286205A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2008120911A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 被膜形成用組成物およびそれから形成される被膜
JP5176430B2 (ja) 2007-08-23 2013-04-03 東洋インキScホールディングス株式会社 スピンコート用着色組成物を用いて形成されたカラーフィルタ
JP4678450B2 (ja) 2008-01-30 2011-04-27 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2009211033A (ja) 2008-02-06 2009-09-17 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、シリカ系被膜の形成方法、シリカ系被膜を備える装置及び部材、並びに感光性樹脂組成物の製造方法
TWI428697B (zh) 2008-03-31 2014-03-01 Hitachi Chemical Co Ltd 氧化矽系正型感光性樹脂組成物
JP2009265602A (ja) 2008-04-04 2009-11-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色組成物、着色組成物セット及びカラーフィルタ
TWI521018B (zh) * 2010-07-14 2016-02-11 Jsr Corp Poly Silicon alumoxane composition and pattern forming method
CN104245846B (zh) 2012-04-20 2016-08-24 旭化成株式会社 具有自由基交联性基团的聚硅氧烷组合物
US9856400B2 (en) * 2012-04-27 2018-01-02 Burning Bush Group, Llc High performance silicon based coating compositions
JP6347597B2 (ja) 2013-12-05 2018-06-27 東京応化工業株式会社 シリカ系被膜形成用組成物及びこれを用いたシリカ系被膜の製造方法
JP6250513B2 (ja) 2014-10-03 2017-12-20 信越化学工業株式会社 塗布型ケイ素含有膜形成用組成物、基板、及びパターン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097414A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Jsr Corp 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2006139083A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、薄膜パターン形成方法及び電子機器用絶縁膜
WO2010010928A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 日産化学工業株式会社 コーティング組成物及びパターン形成方法
JP2014114446A (ja) * 2012-11-16 2014-06-26 Toray Ind Inc ポリオルガノシロキサン組成物、その硬化物、蛍光体シート、その製造方法、発光デバイスおよびその製造方法
WO2015118995A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 株式会社ダイセル シリコーン溶解用溶剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020096168A (ja) * 2018-09-21 2020-06-18 日産化学株式会社 固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物
JP7319588B2 (ja) 2018-09-21 2023-08-02 日産化学株式会社 固体撮像素子用平坦化膜形成樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US11718717B2 (en) 2023-08-08
KR20180077064A (ko) 2018-07-06
TWI774720B (zh) 2022-08-21
JP6999408B2 (ja) 2022-02-04
TW201831600A (zh) 2018-09-01
KR102508076B1 (ko) 2023-03-10
US10767017B2 (en) 2020-09-08
US20180179338A1 (en) 2018-06-28
US20200392292A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000059022A1 (fr) Procede de formation de films d'oxyde de silicium
EP2220165B1 (en) Siloxane polymer compositions and methods of using the same
TW202026339A (zh) 含碘之熱固性含矽材料、含此材料之極紫外線微影用光阻下層膜形成用組成物、及圖案形成方法
US11718717B2 (en) Resin composition, method for producing resin composition, film formation method, and cured product
KR20130121750A (ko) 패턴 형성 방법
JP6167588B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP2010101957A (ja) ポジ型感光性組成物及び永久レジスト
KR101799361B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP2012533674A (ja) 反転パターン形成方法及び材料
JP2013100480A (ja) シラン系組成物およびその硬化膜、並びにそれを用いたネガ型レジストパターンの形成方法
US20040188846A1 (en) Porous film, composition and manufacturing method, interlayer dielectric film, and semiconductor device
JP6569211B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを硬化させてなる硬化膜ならびにそれを具備する発光素子および固体撮像素子
JP5734629B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び永久レジスト
CN111607089B (zh) 官能性聚氢倍半硅氧烷树脂组成物、产生其的方法及其用途
JPWO2021187324A5 (ja)
JP5666266B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び永久レジスト
JP6772836B2 (ja) p型不純物拡散組成物、それを用いた半導体素子の製造方法および太陽電池の製造方法
KR102596132B1 (ko) 규소 함유 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법
WO2018123658A1 (ja) ポリシラン化合物の製造方法、組成物、膜、及び基板
TWI842839B (zh) 官能性聚氫倍半矽氧烷樹脂組成物、產生其的方法及其用途
TWI811203B (zh) 聚矽烷化合物、組合物、硬化物及基板之製造方法、以及陰離子聚合選擇促進劑
KR20230118902A (ko) 수지 조성물, 경화막, 경화막의 제조 방법, 다층막을갖는 기판, 패턴을 갖는 기판의 제조 방법, 감광성 수지 조성물, 패턴 경화막의 제조 방법, 중합체의 제조 방법 및 수지 조성물의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150