JP2018108837A - 造形面に内容物を吐出する吐出容器 - Google Patents

造形面に内容物を吐出する吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018108837A
JP2018108837A JP2016256572A JP2016256572A JP2018108837A JP 2018108837 A JP2018108837 A JP 2018108837A JP 2016256572 A JP2016256572 A JP 2016256572A JP 2016256572 A JP2016256572 A JP 2016256572A JP 2018108837 A JP2018108837 A JP 2018108837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
contents
stem
top wall
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016256572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910142B2 (ja
Inventor
舞 加瀬
Mai Kase
舞 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016256572A priority Critical patent/JP6910142B2/ja
Priority to PCT/JP2017/045481 priority patent/WO2018123721A1/ja
Priority to KR1020197018097A priority patent/KR102408343B1/ko
Priority to CN201780079450.6A priority patent/CN110099858B/zh
Priority to EP17887349.3A priority patent/EP3564154B1/en
Priority to US16/464,921 priority patent/US10829293B2/en
Publication of JP2018108837A publication Critical patent/JP2018108837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910142B2 publication Critical patent/JP6910142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/28Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor
    • B65D83/30Nozzles, nozzle fittings or accessories specially adapted therefor for guiding the flow of spray, e.g. funnels, hoods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/16Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means
    • B65D83/20Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means operated by manual action, e.g. button-type actuator or actuator caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/16Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means
    • B65D83/20Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant characterised by the actuating means operated by manual action, e.g. button-type actuator or actuator caps
    • B65D83/205Actuator caps, or peripheral actuator skirts, attachable to the aerosol container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/75Aerosol containers not provided for in groups B65D83/16 - B65D83/74
    • B65D83/753Aerosol containers not provided for in groups B65D83/16 - B65D83/74 characterised by details or accessories associated with outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1052Actuation means
    • B05B11/1053Actuation means combined with means, other than pressure, for automatically opening a valve during actuation; combined with means for automatically removing closures or covers from the discharge nozzle during actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/40Closure caps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】内容物の吐出量が吐出位置でばらつくことを抑制し、吐出された内容物を利用して造形面上に所望の態様の造形物を高精度に再現性良く形成すること。
【解決手段】内容物が収容される容器体2と、ステム3を有する吐出器4と、成形孔45が形成された頂壁部40を有し、造形面48に成形孔を通過した内容物を吐出させる外装部5と、頂壁部の供給面49との間にステムからの内容物を成形孔に供給する拡散室52を画成する拡散壁部50とを備え、成形孔は頂壁部の中央領域に形成された中央成形孔46及び外側領域に形成された外側成形孔47を備え、拡散室内には拡散壁部に対して対向配置されると共に容器軸方向から見た平面視で、頂壁部のうち少なくとも中央領域の全領域に対して上下方向に重なるように配置された拡散部材80が配設され、拡散部材はステムからの内容物を拡散壁部との間の隙間を通じて径方向外側に拡散させる吐出容器1を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、吐出容器に関する。
従来から、例えば下記特許文献1に示すような吐出容器が知られている。
この吐出容器は、内部ピストンの上方に、内部ピストンで吸い上げられた内容物(液体)を溜める受け皿を備えている。受け皿には、内部ピストンに連通する連通孔と、連通孔の上側に位置する受け板と、が設けられている。受け板は、連通孔の周方向に間隔をあけて設けられた複数の固定脚を介して連通孔の縁に連結されている。周方向に隣り合う固定脚同士の隙間には、内部ピストンで吸い上げられた内容物を受け皿の上面に排出する液出し孔が形成されている。
実開平1−103554号公報
上記従来の吐出容器では、複数の液出し孔が固定脚によって周方向に間隔をあけて配置されているので、連通孔から吐出された内容物は液出し孔を各別に通過した後、受け皿の上面に吐出される。そのため、受け皿の上面に吐出される内容物の吐出量に、周方向に沿った位置ごとでばらつきが生じ易かった。従って、受け皿の上面に吐出される内容物を利用して造形物を形成する場合、造形物を所望の態様に高精度且つ再現性良く形成することが難しかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、内容物の吐出量が吐出位置でばらつくことを抑制しながら内容物を吐出することができ、吐出された内容物を利用して造形面上に所望の態様の造形物を高精度に再現性良く形成することができる吐出容器を提供することである。
(1)本発明に係る吐出容器は、内容物が収容される容器体と、前記容器体の口部に上方付勢状態で下方移動可能に立設されたステムを有する吐出器と、前記ステムの上方に配置されると共に上下方向に貫通する成形孔が形成された頂壁部を有し、前記頂壁部のうち上方を向く造形面に前記成形孔を通過した内容物を吐出させる外装部と、前記外装部内に配置され、前記頂壁部のうち下方を向く供給面との間に、前記ステムからの内容物を前記成形孔に供給する拡散室を画成する拡散壁部と、を備え、前記成形孔は、前記頂壁部の中央領域に形成された中央成形孔、及び前記頂壁部のうち前記中央領域よりも径方向外側に位置する外側領域に形成された外側成形孔を備え、前記拡散室内には、前記拡散壁部に対して対向配置されると共に、容器軸方向から見た平面視で、前記頂壁部のうち少なくとも前記中央領域の全領域、及び前記ステムに対して上下方向に重なるように配置された拡散部材が配設され、前記拡散部材は、前記ステムからの内容物を、前記拡散壁部との間の隙間を通じて径方向外側に拡散させる。
本発明に係る吐出容器によれば、ステムを上方付勢力に抗して下方移動させることで、ステムから内容物を吐出させることができ、ステムからの内容物を拡散壁部と拡散部材との間の隙間を通じて拡散室内に供給することができる。これにより、拡散室内で内容物を例えば径方向に拡散させながら中央成形孔及び外側成形孔に供給することができ、これら中央成形孔及び外側成形孔を通じて造形面に吐出させることができる。
このように、内容物を一旦拡散室内で拡散させるので、例えば一部の成形孔だけに内容物が集中することを抑制することができ、中央成形孔及び外側成形孔を通じて造形面に内容物をばらつき少なく吐出させ易い。従って、造形面に吐出される内容物の吐出量が吐出位置でばらつくことを抑制しながら、内容物を吐出することができる。
特に、拡散室内に拡散部材が配置されているので、ステムからの内容物の流れを拡散部材によって変更することができ、拡散壁部と拡散部材との間の隙間を通じて径方向外側に向けて内容物を拡散させることができる。これにより、ステムからの内容物を、上記隙間を通じて径方向外側に向けて流動させた後、拡散部材を回り込むように上昇させながら径方向外側から径方向内側に向けて流動させることができる。
このように、ステムからの内容物の流れを拡散部材によって変更することで、拡散室内においてステムから頂壁部の中央領域に向かって内容物が直線的に流れることを防止することができ、拡散室内の全域に亘って内容物が満遍なく行き渡るように内容物を拡散させることができる。そのため、中央成形孔及び外側成形孔から吐出量のばらつきを抑制した状態で内容物を各別に吐出させることができる。
その結果、中央成形孔及び外側成形孔からそれぞれ吐出される内容物を利用して、造形面上に微細且つ高精度に造形物を再現性良く形成することができる。
(2)前記拡散部材は、前記ステムからの内容物の吐出圧力によって上方に向けて変位可能に配設されても良い。
この場合には、ステムから内容物が吐出されたときだけ拡散部材を上方に向けて変位させることができるので、拡散壁部と拡散部材との間に隙間を形成、又は隙間を拡げて内容物を通過させることができ、ステムが下方移動していない場合には上記隙間を遮断又は狭めておくことができる。
従って、例えば商品流通時や保管時において、ステム内に塵埃等が入り込むことを抑制することができ、作動の信頼性及び品質を向上させることができる。
(3)前記拡散部材は、前記ステムからの内容物の吐出圧力によって外周縁部側が上方に向けて弾性変形可能とされても良い。
この場合には、ステムから内容物が吐出されたときに、拡散部材の外周縁部側が上方に向けて例えば反り上がるように弾性変形する。そのため、拡散壁部と拡散部材との間の隙間を通じて径方向外側に向けて内容物を流動させるときに、内容物の一部を拡散部材の上方側に積極的に回り込ませることができる。これにより、拡散室内において、上記隙間から頂壁部の外側領域を経由して中央領域に向かう内容物の流れと、上記隙間から拡散部材を積極的に回り込んで中央領域に向かう内容物の流れと、の2つの流れを主に生じさせることができる。従って、中央成形孔から吐出される内容物の吐出量、及び外側成形孔から吐出される内容物の吐出量のばらつきを効果的に抑制することができる。
(4)前記拡散部材の外周縁部には、径方向外側に向けて突出する拡散片が形成され、前記拡散片は、容器軸方向から見た平面視で、前記外側成形孔に対して上下方向に重なるように配置されても良い。
この場合には、拡散壁部と拡散部材との間の隙間を通じて径方向外側に向けて流動させた内容物の一部を、拡散片に沿ってさらに径方向外側に流動させた後、拡散片を回り込むように上昇させながら外側成形孔に向けて流動させることができる。従って、外側成形孔に対して内容物を積極的に供給することができ、内容物の吐出量のばらつきをさらに効果的に抑制し易い。
(5)前記外側成形孔は、前記頂壁部の全周に亘って周方向に間隔をあけて複数形成され、前記拡散片は、前記拡散部材の全周に亘って周方向に間隔をあけて複数形成されても良い。
この場合には、頂壁部の外側領域に複数の外側成形孔を形成した場合であっても、各外側成形孔に対して内容物を積極的に供給することができるので、外側成形孔の数に影響されることなく、内容物の吐出量のばらつきを効果的に抑制し易い。
なお、拡散片は、外側成形孔に対して上下方向に各別に重なるように配置されていても構わないし、一部の外側成形孔にだけ重なっていても構わない。
(6)前記拡散部材の外周縁部には、周方向に隣り合う前記拡散片の間に位置する部分から径方向内側に向けて延びるスリットが周方向に間隔をあけて複数形成され、前記拡散部材の外周縁部のうち、周方向に隣り合う前記スリット間に位置する部分は、前記ステムからの内容物の吐出圧力によって上方に向けて弾性変形可能とされても良い。
この場合には、ステムから内容物が吐出されたときに、拡散部材の外周縁部のうち周方向に隣り合うスリット間に位置する部分が上方に向けて例えば反り上がるように弾性変形する。そのため、拡散壁部と拡散部材との間の隙間を通じて径方向外側に向けて流動させた内容物のうち、拡散片に沿って流動する内容物以外の内容物の一部を、拡散部材の上方側に積極的に回り込ませることができる。
従って、複数の拡散片を具備していたとしても、中央成形孔に対して内容物を積極的に供給することができる。従って、中央成形孔から吐出される内容物の吐出量、及び複数の外側成形孔から各別に吐出される内容物の吐出量の調整を行うことができ、内容物の吐出量のばらつきを効果的に抑制することができる。
なお、上記スリットを、拡散片における周方向の両端部から径方向内側に向けて延びるように形成しても良い。この場合には、拡散片の突出長さをスリットによって見掛け上長くすることができ、拡散片をより有効に利用することが可能となる。
(7)前記中央成形孔は、前記頂壁部の面内において互いに直交する2方向に沿って間隔をあけて複数形成されても良い。
この場合には、複数の中央成形孔を頂壁部の面内の2方向に格子状に配置(行列配置)することができるので、中央成形孔を通じて吐出される内容物を利用して、造形片が上記2方向に規則的に並んだ造形物を造形面上に形成することができる。特に、内容物の吐出量が各中央成形孔でばらつくことが抑制されているので、各造形片を同じ状態にすることができ、各造形片が綺麗に整って規則的に並んだ意匠性の高い造形物を形成することができる。
本発明に係る吐出容器によれば、内容物の吐出量が吐出位置でばらつくことを抑制しながら内容物を吐出することができ、吐出された内容物を利用して造形面上に所望の態様の造形物を再現性良く、高精度に形成することができる。
本発明に係る吐出容器の実施形態を示す縦断面図である。 図1に示すA−A線から見た固定部材の平面図である。 図1に示す外装部の上面図である。 図1に示す状態から外装部を回転させることで、中皿を上昇端位置から下降端位置まで下降させた状態を示す縦断面図である。 図1に示す状態から外装部を回転させることで、中皿を上昇端位置からステムに係止する位置まで下降させた状態を示す縦断面図である。 図1に示す変換機構を周方向に展開させた展開図である。 図1に示す拡散ユニットの上面図である。 図1に示す拡散シートと、頂壁部に形成された中央成形孔及び外側成形孔との位置関係を示す平面図である。 図8に示す拡散シートの平面図である。 拡散シートの変形例を示す図であって、拡散シートと、頂壁部に形成された中央成形孔及び外側成形孔との位置関係を示す平面図である。 図10に示す拡散シートの平面図である。 拡散シートの別の変形例を示す図であって、拡散シートと、頂壁部に形成された中央成形孔及び外側成形孔との位置関係を示す平面図である。 図12に示す拡散シートの平面図である。 拡散シートのさらに別の変形例を示す図であって、拡散シートと、頂壁部に形成された中央成形孔及び外側成形孔との位置関係を示す平面図である。 図14に示す拡散シートの平面図である。 拡散シートのさらに別の変形例を示す図であって、拡散シートと、頂壁部に形成された中央成形孔及び外側成形孔との位置関係を示す平面図である。
以下、本発明に係る吐出容器の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の吐出容器1は、内容物が収容される有底筒状の容器本体10を有する容器体2と、ステム3を有する吐出器4と、容器体2に装着された有頂筒状の外装部5と、外装部5内に配置された中皿6と、を備えている。
容器本体10及び外装部5は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置した状態で配設されている。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿う方向のうち容器本体10の口部10a側を上方といい、容器本体10の図示しない底部側を下方という。よって、容器軸O方向に沿う方向を上下方向という。また、容器軸O方向から見た平面視で容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
内容物としては、例えば吐出後に少なくとも一定時間、形状を維持可能な泡状材料や高粘性材料を好適に採用することが可能である。本実施形態では、このような泡状或いは高粘性の内容物を用いている場合を例にする。
容器体2は、容器本体10と、容器本体10の口部10aに装着された固定部材11と、を備えている。なお、容器本体10の口部10aが容器体2の口部として機能する。
容器本体10は、口部10aが頂壁板12で覆われることで内部が密閉されている。頂壁板12には、周方向に延びると共に下方に向けて窪んだ環状凹部13が設けられている。固定部材11は、容器軸Oと同軸の多重筒状に形成され、容器本体10の口部10aに対して固定されている。
なお、容器本体10には、外装部5を覆う有頂筒状のオーバーキャップ14が着脱自在に装着されている。
図1及び図2に示すように、固定部材11は、容器本体10の口部10aに、容器軸O回りに回転不能且つ上昇不能に固定されている。
固定部材11は、容器本体10の口部10aを径方向外側から囲繞する円筒状の外筒部20と、環状凹部13内に配置された円筒状の内筒部21と、外筒部20の上端部と内筒部21の上端部とを径方向に一体に接続する環状の連結部22と、内筒部21の下端部から径方向内側に向けて延びる環状の受け部23と、受け部23の内周縁部から上方に向けて延びる円筒状の内側支持筒部24と、を備えている。なお、内筒部21、連結部22及び内側支持筒部24は、環状凹部13内に配置されている。
外筒部20の下端部には、径方向内側に向けて突出する第1係合突起25が形成されている。第1係合突起25は周方向に間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、第1係合突起25は、容器軸O方向から見た平面視で円弧状に形成され、周方向に等間隔をあけて4つ形成されている。ただし、第1係合突起25の形状及び数は、この場合に限定されるものではない。
固定部材11は、頂壁板12の外周縁部に対する第1係合突起25のアンダーカット嵌合、及び口部10aに対する外筒部20の加締め等によって、容器軸O回りの回転移動及び上昇移動が規制された状態で容器本体10の口部10aに一体に固定されている。
連結部22は、容器本体10の口部10aの上方に配設され、外筒部20の上端部及び内筒部21の上端部を径方向に一体に接続している。連結部22には、第1係合突起25を成形する際の抜き孔26が連結部22を上下方向に貫通するように形成されている。よって、抜き孔26は容器軸O方向から見た平面視で円弧状に形成され、且つ第1係合突起25の上方に位置するように周方向に等間隔をあけて4つ形成されている。
連結部22の外周縁部には、上方に向けて延びる円筒状の外側支持筒部27が形成されている。外側支持筒部27は、外筒部20よりも径方向外側に位置している。外側支持筒部27の外周面には、径方向外側に向けて突出する第2係合突起28が形成されている。
図示の例では、第2係合突起28は外側支持筒部27の全周に亘って環状に形成されている。ただし、この場合に限定されるものではなく、第2係合突起28は周方向に間隔をあけて複数形成されていても構わない。
内筒部21は、環状凹部13の外周面に径方向内側から嵌合されている。内側支持筒部24は、連結部22よりも上方に突出している。図示の例では、内側支持筒部24の上端部は、外側支持筒部27の上端部と同等の高さに位置している。
さらに固定部材11は、外筒部20における上下方向の中央部から径方向外側に向けて延びる環状のフランジ部29と、フランジ部29の外周縁部から下方に向けて延びる外郭筒部30と、を備えている。なお、外側支持筒部27とフランジ部29とは一体に形成されている。
図1に示すように吐出器4は、容器本体10の口部10aに上方付勢状態で下方移動可能に立設された上記ステム3を備え、頂壁板12によって支持されている。これにより、吐出器4は容器軸Oと同軸に配置され、且つ容器本体10の口部10aの内側に配置されている。ステム3は容器軸Oと同軸に配設され、頂壁板12よりも上方に突出している。
吐出器4の内部には、容器本体10内に位置する部分に図示しない吐出弁が設けられている。吐出弁は、容器体2に対してステム3が押し下げられたときに開弁する。これにより、容器本体10内の内容物を、ステム3内を通じて該ステム3の上端部から吐出することができる。ステム3の押し下げを解除すると、ステム3に作用する上方付勢力によりステム3が上昇すると共に、吐出弁が閉弁して内容物の吐出が停止する。
なお、容器本体10及び吐出器4は、容器本体10内に収容された内容物をステム3から吐出する吐出容器本体を構成している。図示の例では、吐出容器本体35として、内部に液状の内容物が収容されたエアゾール缶を採用している。
図1及び図3に示すように、外装部5は、ステム3の上方に配置された平面視円形状の頂壁部40と、頂壁部40の外周縁部から下方に向けて延びた周壁部41と、を有する有頂筒状に形成され、容器軸Oと同軸に配設されている。
周壁部41は、固定部材11の外側支持筒部27を径方向外側から囲む円筒状に形成されている。周壁部41の下端部には、径方向内側に向けて突出すると共に外側支持筒部27に形成された第2係合突起28に対してアンダーカット嵌合された第3係合突起42が形成されている。
第3係合突起42は、容器軸O回りに回転可能に第2係合突起28に対して嵌合している。これにより、周壁部41は外側支持筒部27に回転可能に支持されている。そのため、外装部5の全体は、固定部材11に対して上方への抜け止めがされた状態で容器軸O回りに回転可能に装着されている。
図示の例では、第3係合突起42は周方向に間隔をあけて複数形成されている。ただし、この場合に限定されるものではなく、例えば第3係合突起42を周壁部41の全周に亘って環状に形成しても構わない。
周壁部41のうち外側支持筒部27よりも上方に位置する部分の内周面には、径方向内側に向かって突出した凸リブ43が形成されている。凸リブ43は、上下方向に沿って縦長に形成され、周方向に間隔をあけて複数形成されている。
凸リブ43の下端縁は、外側支持筒部27の上端部に対して当接或いは近接している。これにより、外装部5は固定部材11に対する下方移動が規制されている。先に述べたように、外装部5は固定部材11に対して上方への抜け止めがされているので、固定部材11に対する下方移動の規制と相まって、外装部5は固定部材11に対して上下方向への移動が規制された状態で装着されている。
なお、周壁部41の下端部は、固定部材11のフランジ部29に対して上方から当接或いは近接している。
頂壁部40には、該頂壁部40を上下方向に貫通する成形孔45が形成されている。頂壁部40のうち上方を向く面は、成形孔45から内容物が吐出される造形面48とされ、頂壁部40のうち下方を向く面は、ステム3から供給された内容物が達する供給面49とされている。
成形孔45は、造形面48及び供給面49に各別に開口するように形成されている。なお、頂壁部40の供給面49側には、平面視円形状に窪んだ収容凹部44が容器軸Oと同軸に形成されている。
成形孔45は、頂壁部40の中央領域R1に形成された中央成形孔46と、頂壁部40のうち中央領域R1よりも径方向外側に位置する外側領域R2に形成された外側成形孔47と、を備えている。
なお、中央領域R1とは、容器軸O方向から見た平面視で頂壁部40の中央部分に実質的に位置している領域をいう。そのため、中央領域R1とは、頂壁部40の表面積のうち中央領域R1が占める面積と外側領域R2が占める面積との比率等によって限定されるものではないが、例えば頂壁部40の中央部分に位置し、且つ頂壁部40の直径の約1/3〜1/2の直径で囲まれる領域をいう。
図示の例では、中央領域R1は、容器軸O方向から見た平面視で頂壁部40の直径の約1/3の直径で形成された円形領域とされ、該中央領域R1の下方にステム3を含む吐出器4の全体が収まっている。
外側領域R2は、中央領域R1を囲む円環状に形成されている。
中央成形孔46は、容器軸O方向から見た平面視で正方形状に形成され、中央領域R1内に密集した状態で複数形成されている。具体的には複数の中央成形孔46は、頂壁部40の面内において互いに直交する2方向に沿って同ピッチで格子状に配置(行列配置)されている。
ただし、中央成形孔46の形状や数は、この場合に限定されるものではなく自由に設計して構わない。
外側成形孔47は、径方向に沿って延びたスリット状に形成されると共に、外側領域R2の全周に亘って周方向に等間隔をあけて複数形成されている。従って、複数の外側成形孔47は、容器軸Oを中心として放射状に配置されている。
なお、外側成形孔47のスリット幅は、正方形状に形成された中央成形孔46の一辺の長さよりも小さく(例えば一辺の半分以下)、スリット長さは頂壁部40における中央領域R1の直径よりも若干小さい長さとされている。
上述のように構成された成形孔45を内容物が各別に通過すると、複数の造形片が造形面48上に形成され、これら複数の造形片が組み合わされることで造形面48上に造形物が形成される。造形物としては、例えば各種の花、文字或いはロゴタイプなどの形状を造形することができる。
本実施形態では、中央領域R1に正方形状の中央成形孔46を格子状に密集して配置し、外側領域R2にスリット状の外側成形孔47を放射状に配置しているので、これら中央成形孔46及び外側成形孔47による造形片を組み合わせて、向日葵形状の造形物を形成することが可能とされている。
ただし、中央成形孔46及び外側成形孔47の形状や数は、上述した場合に限定されるものではなく、例えば造形物の形状や内容物の用途等に応じて適宜変更して構わない。
さらに、中央成形孔46及び外側成形孔47のそれぞれにおいて、例えば数、幅、長さ、形状、縦断面視した場合における成形孔の内壁面の角度(例えば垂直面或いはテーパ面にする等)、隣り合う成形孔間の間隔等を適宜設計、変更或いは調整することで、多種多様な造形物を形成することが可能となる。
図1に示すように、中皿6は、外装部5の周壁部41の内側に上下摺動可能に嵌合された中皿本体50と、中皿本体50から下方に向けて突出したガイド筒部51と、を備え、外装部5内に上方付勢状態で下方移動可能に配設されている。
中皿6は、図1に示すように中皿本体50が頂壁部40の供給面49に当接又は近接する上昇端位置(待機位置)P1と、図4に示すようにステム3を下降させ、ステム3からの内容物を拡散室52内に供給する下降端位置(吐出位置)P2と、の間を上下動する。
なお、中皿6が下降することで、中皿本体50が供給面49から下方に離間し、外装部5との間にステム3からの内容物を拡散させながら成形孔45に供給する拡散室52が形成される。
ただし、中皿6は上昇端位置P1において、供給面49に対して当接又は近接している必要はなく、供給面49から下方に離れていても良い。
図1に示すように、中皿本体50は、容器軸Oに直交する平面内に延在する円板状に形成され、外周縁部が周壁部41の内周面上を上下方向に摺動可能とされている。中皿本体50は、供給面49に対して下方から対向しており、上述したように供給面49との間に拡散室52を画成させる拡散壁部として機能する。
中皿本体50と受け部23との間には、コイルばね55が圧縮状態で取り付けられている。コイルばね55は、固定部材11の内筒部21と内側支持筒部24との間に配置されることで、径方向に位置決めされた状態で取り付けられている。そのため、中皿6の全体は、コイルばね55によって安定的に上方に付勢されている。
中皿本体50のうちガイド筒部51よりも径方向内側に位置する中央部分には、下方に向けて一段凹んだ窪み部56が形成されている。窪み部56の中央には、中皿本体50を上下方向に貫通する平面視円形状の連通孔57が形成されている。連通孔57は、容器軸Oと同軸に配置されている共にステム3の内径と同径に形成されている。
窪み部56の底面には、さらに下方に向けて凹んだ環状凹部58が形成されている。窪み部56の下面には、下方に向けて突出した円筒状の連結筒部59が形成されている。
連結筒部59は、容器軸Oと同軸に配置され、その内径はステム3の外径よりも僅かに大きく形成されている。これにより、中皿6の下降時、連結筒部59の内側にステム3が下方から入り込むことが可能とされている。
なお、連結筒部59の下端部はステム3の上端部と同等の高さに位置している。
連結筒部59の内径がステム3の外径よりも僅かに大きく形成される一方、連通孔57の内径がステム3の内径と同径とされているので、連通孔57の開口周縁部はステム3の開口端の上方に位置し、中皿6の下降時にステム3の開口端に係止される係止部60として機能する。
これにより、中皿6は、図5に示すように係止部60がステム3の開口端に係止されるまで、ステム3を押し下げることなく下降可能とされると共に、係止部60がステム3に係止された後は、図4に示すようにステム3を押し下げ可能とされている。
図1に示すように、中皿本体50の外周縁部には、径方向内側に向けて凹むと共に中皿本体50を上下方向に貫通する凹部61が、凸リブ43に対応して周方向に間隔をあけて複数形成されている。そして、凹部61内に凸リブ43が入り込んで互いに周方向に係合している。凹部61と凸リブ43とが周方向に互いに係合していることで、外装部5と中皿6とは相対回転不能に組み合わされている。これにより、中皿6は外装部5の回転に伴って、容器軸O回りに一体に回転する。
ただし、凸リブ43と凹部61とは周方向に互いに係合しているが、容器軸O方向に対して係合していない。そのため、中皿6は外装部5に対して上下方向に相対移動可能とされている。
なお、外装部5側に凸リブ43を形成し、中皿6側に凹部61を係止したが、この場合に限定されるものではなく、外装部5側に凹部61を形成し、中皿6側に凹部61に対して周方向に係合する凸部を形成して、両者を周方向に係合させても構わない。さらには、その他の方法(係合手段)で、中皿6と外装部5とを周方向に互いに回転不能に係合させても構わない。
ガイド筒部51は、内側支持筒部24の内側に配設され、内側支持筒部24によって容器軸O回りに回転可能に支持されている。
なお、ガイド筒部51の下端部は、内側支持筒部24における上下方向の中央部に位置している。
ガイド筒部51と内側支持筒部24との間には、容器体2に対する外装部5及び中皿6の容器軸O回りの回転動作を、中皿6の上下方向の動作に変換する変換機構70が設けられている。なお、周方向のうち、吐出容器1の上面視で容器軸Oを時計回りに周回する方向を第1回転方向M1、その反対側を第2回転方向M2という。
変換機構70は、ガイド筒部51及び内側支持筒部24のうちのいずれか一方に設けられた摺動突部71と、他方に設けられた案内突部72と、で構成されている。
具体的には図1及び図2に示すように、摺動突部71は、ガイド筒部51の外周面から径方向外側に向けて突出するように形成され、案内突部72は、内側支持筒部24の内周面から径方向内側に向けて突出するように形成されている。案内突部72は、内側支持筒部24の上端部から上下方向の中央部に亘って形成されている。摺動突部71の上端部は、案内突部72の上端部よりも下側に位置している。
図1、図2及び図6に示すように、案内突部72は、上下方向に延びる第1垂直面72aと、第1垂直面72aの下端部から上方に向かうに従い漸次第1垂直面72aから第1回転方向M1側に離間する第1傾斜面72bと、を備え、下方に向けて突の略三角形状に形成されている。第1垂直面72aの下端部と第1傾斜面72bの下端部とは、下方に向けて突の曲面部72cを介して接続されている。
摺動突部71は、上下方向に延びる第2垂直面71aと、第2垂直面71aの上端部から下方に向かうに従い漸次第2垂直面71aから第2回転方向M2側に離間する第2傾斜面71bと、を備え、上方に向けて突の略三角形状に形成されている。第2垂直面71aの上端部と第2傾斜面71bの上端部とは、上方に向けて突の曲面部71cを介して接続されている。
摺動突部71は、全体として案内突部72よりも小さく、案内突部72と略相似な形状に形成されている。そのため、第1垂直面72aと第1傾斜面72bとの間に形成される角度と、第2垂直面71aと第2傾斜面71bとの間に形成される角度と、は互いに同等とされている。
上述のように案内突部72及び摺動突部71が構成されているので、案内突部72の第1傾斜面72b及び摺動突部71の第2傾斜面71bの関係によって、容器体2に対して中皿6は第2回転方向M2に向けた回転が許容されている。さらに、案内突部72の第1垂直面72a、摺動突部71の第2垂直面71a、及びコイルばね55による中皿6への上方付勢力の関係によって、容器体2に対して中皿6は第1回転方向M1に向けた回転が規制されている。
このように、摺動突部71、案内突部72及びコイルばね55は、容器体2に対する中皿6の容器軸O回りの回転を一方向(第2回転方向M2)にのみ許容するラチェット機構を構成する。
なお、ラチェット機構は、容器体2に対する中皿6の第1回転方向M1への回転を許容し、且つ第2回転方向M2への回転を規制するように構成されていても構わない。
さらに、容器軸O回りのいずれか一方向への回転を規制するラチェット機構を採用するのではなく、第1回転方向M1及び第2回転方向M2の両方に向けて中皿6が容器体2に対して回転可能とされても構わない。この場合には、図6において、例えば第2垂直面71aに代えて、曲面部71cから下方に向かうに従い漸次第1回転方向M1側に延びる傾斜面を有する摺動突部71を形成する。そして、これに対応して、第1垂直面72aに代えて、曲面部72cから上方に向かうに従い漸次第2回転方向M2側に延びる傾斜面を有する案内突部72を形成すれば良い。
図2に示すように、案内突部72は、内側支持筒部24の内周面に周方向に等間隔をあけて複数形成されている。これにより、内側支持筒部24の内周面には、周方向に隣り合う案内突部72の間に位置する部分に逃げ部75が確保されている。従って、逃げ部75と案内突部72とは、周方向に交互に配置されている。
なお、逃げ部75における周方向に沿った幅は、摺動突部71における周方向に沿った幅よりも若干大きい。これにより、逃げ部75に摺動突部71が位置している場合には、摺動突部71と案内突部72との間に周方向の僅かな遊びが生じる。そのため、例えば中皿6に過度に大きな回転力が加えられた場合であっても、例えば摺動突部71が複数の案内突部72を連続して周方向に乗り越えることが抑制され、内容物が連続して吐出されてしまうのを抑止することができる。
摺動突部71は、ガイド筒部51の外周面に、周方向に等間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、摺動突部71は、案内突部72に対応して案内突部72と同じ数だけ設けられている。ただし、摺動突部71の数は案内突部72と同数でなくてもよく、例えば案内突部72より少なくても構わない。
図1に示すように、中皿本体50と頂壁部40との間に画成される拡散室52(図4、図5参照)内には、中皿本体50に対して対向配置されると共に、容器軸O方向から見た平面視で、頂壁部40のうち少なくとも中央領域R1に対して上下方向に重なるように配置された拡散シート(拡散部材)80を有する拡散ユニット81が配設されている。
図1及び図7に示すように、拡散ユニット81は、中皿本体50の窪み部56内に取り付けられた弁体82と、弁体82の上面側に重ね合され、中皿本体50の上面に離反可能に接触する上記拡散シート80と、弁体82に拡散シート80を固定する固定部83と、を備え、ステム3から吐出された内容物を拡散シート80と中皿本体50の上面との間の隙間を通じて径方向外側に拡散させる。
弁体82は、中皿本体50の連通孔57を開放可能に閉塞し、ステム3内と拡散室52内との連通及びその遮断を切り換える逆止弁であって、環状凹部58の内側に嵌合された円環状の枠体90と、窪み部56の底面に対して上方から着座することで連通孔57を閉塞する弁本体91と、枠体90と弁本体91とを径方向に連結すると共に弁本体91を弾性支持する弾性連結片92と、を備えている。
弁本体91は、容器軸Oと同軸上に配置された平面視円板状に形成され、枠体90の内側に配設されている。弁本体91の直径は、連通孔57の直径よりも大きく、且つ枠体90の内径よりも小さい。これにより弁本体91は、連通孔57の開口周縁を全周に亘って囲むように窪み部56の底面に着座している。
なお、弁本体91の中央部には、平面視円形状に形成された第1連結孔が容器軸Oと同軸に配置されている。
弾性連結片92は、枠体90と弁本体91との間に画成された環状空間内に配置されている。図示の例では、弾性連結片92は環状空間内において、周方向に間隔をあけて3つ配設されている。これにより弁体82は、弁本体91が3つの弾性連結片92で弾性支持された、いわゆる3点弁とされている。
なお、弾性連結片92の数は3つに限定されるものではなく、3点弁以外の弁体を用いても良い。
弾性連結片92は、周方向に沿って延びると共に、内端部が弁本体91の外周縁部に連結され、且つ外端部が枠体90の内周面に連結されている。これにより、弾性連結片92は、ステム3から吐出された内容物の吐出圧力に応じて上下方向に弾性変形して、弁本体91を窪み部56の底面から上方に向けて移動可能に弾性支持する。従って、窪み部56の底面に対して弁本体91を上下方向に弾性変位させることができ、連通孔57を開放させることができる。これにより、ステム3内と拡散室52内とを連通させることができ、内容物を拡散室52内に供給することが可能とされている。
拡散シート80は、図1、図8及び図9に示すように、例えば合成樹脂材料或いはゴム材料等により厚みの薄いシート状、フィルム状に形成されている。具体的には、本実施形態において拡散シート80は、厚みが0.2mmのPET(ポリエチレンテレフタレート)シートとされている。
ただし、拡散シート80の厚みや材質はこの場合に限定されるものではなく、例えば材質としては、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)等の他の合成樹脂材料や、エラストマゴム等のゴム材料でも良く、厚みとしては例えば0.01mm〜3mm程度の範囲内としても良い。拡散シート80の厚みや材質は、例えば内容物の吐出圧力等に応じて適宜変更、調整することができる。
拡散シート80は、容器軸O方向から見た平面視で、頂壁部40の中央領域R1の直径よりも大きい直径D1で平面視円形状に形成されている。これにより、拡散シート80は、中央領域R1に形成された複数の中央成形孔46を下方から覆っている。そのため、拡散シート80の外周縁部は、中皿本体50に形成された窪み部56よりも径方向外側に位置しており、中皿本体50の上面に対して離反可能に着座している。
なお、拡散シート80の中央部には、平面視円形状に形成された第2連結孔が容器軸Oと同軸に配置されている。第2連結孔は第1連結孔と同径に形成されている。
拡散シート80の外周縁部には、径方向外側に向けて突出する拡散片85が一体に形成されている。拡散片85は、拡散シート80の全周に亘って周方向に等間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、拡散片85は、外側成形孔47の数の1/3の個数で形成されると共に、径方向外側に向かうにしたがって周方向に沿った周幅が漸次幅広となるように形成されている。
拡散片85における径方向外端部側の周幅(最も幅広とされた部分の周幅)Wは、容器軸O方向から見た平面視で、1つの拡散片85が1つの外側成形孔47に対して上下方向に重なることが可能となるサイズとされている。拡散片85の径方向に沿った突出長さLは、容器軸O方向から見た平面視で、外側成形孔47における径方向内端部から中央部分に亘って拡散片85が上下方向に重なることが可能となるサイズとされている。
そして、上述の各サイズで形成された拡散片85は、周方向に隣り合う拡散片85の間に2つの外側成形孔47が配置されるように、間隔Hをあけて周方向に配置されている。
上述した各サイズの一例を以下に挙げる。
拡散シート80の直径D1は17mmとされている。拡散片85の突出長さLは4.33mmとされ、これにより拡散シート80の直径D1及び拡散片85の突出長さLを含む全体の直径D2は約26mmとされている。また拡散片85における径方向外端部側の周幅Wは5.07mmとされ、周方向に隣り合う拡散片85同士の間の間隔Hは3.86mmとされている。
図1に示すように、固定部83は、第2連結孔及び第1連結孔内に嵌合され、弁体82及び拡散シート80を一体に連結している。なお、固定部83のうち拡散シート80よりも上方に突出した部分は、頂壁部40に形成された収容凹部44内に収容される。従って、中皿6が上昇端位置P1に位置している場合には、頂壁部40の供給面49及び拡散シート80は隙間があくことなく接触する。
ただし、固定部83を、弁体82及び拡散シート80と別体に形成する必要はなく、例えば弁体82と一体に形成しても構わない。
拡散シート80は、弁体82に一体に固定されているので、図4に示すように、ステム3から内容物が吐出したときに、弁本体91の上方への移動に伴って上方移動する。これにより、拡散シート80と中皿本体50の上面との間には、内容物を流動させる隙間が形成される。さらに、拡散シート80は厚みが薄いので、内容物の吐出圧力によって外周縁部側が上方に向けて反り上がるように弾性変形可能とされている。そのため、拡散片85についても同様に、上方に向けて反り上がるように弾性変形可能とされている。
(吐出容器の使用)
次に、上述のように構成した吐出容器1を利用して内容物を吐出する場合について説明する。
吐出容器1の使用前の初期状態では、図1に示すように中皿6が上昇端位置P1に配置されている。そのため、弁本体91が窪み部56の底面に着座して連通孔57を閉塞していると共に、拡散シート80が中皿本体50の上面に対して接触している。
このような初期状態のもと、内容物を吐出する場合には、外装部5を容器本体10に対して容器軸Oを中心として第2回転方向M2に回転させる。すると、凸リブ43と凹部61とが周方向に係合し合っているので、外装部5と共に中皿6を第2回転方向M2に回転させることができ、案内突部72の第1傾斜面72bに対して摺動突部71の第2傾斜面71bを周方向に当接させることができる。そして、外装部5及び中皿6の第2回転方向M2への回転がさらに進むと、図6の矢印X1に示すように、摺動突部71が案内突部72の第1傾斜面72bに沿って下方移動する。
これにより、コイルばね55のばね力(上方付勢力)に抗して中皿6を下方移動させることができる。そのため、図5に示すように、頂壁部40と中皿本体50との間に拡散室52を形成することができると共に、拡散室52の容積を徐々に増大させることができる。また、中皿6の下方移動によって係止部60がステム3の開口端に係止する。
そのため、中皿6のさらなる下方移動に伴って、図4に示すように、コイルばね55のばね力及びステム3の上方付勢力に抗してステム3を下降させることができ、ステム3から内容物を吐出させることができる。
すると、内容物は弁本体91を下方から押し上げるので、弁本体91は内容物からの押し上げ(内容物からの吐出圧力)によって上方移動して、窪み部56の底面から離間する。これにより、弾性連結片92は弁本体91の上方移動に伴って上下方向に弾性変形する。そして、弁本体91が窪み部56の底面から上方に離間することで連通孔57が開放されるので、ステム3内と拡散室52内とを連通させることができる。
これにより、拡散室52内で内容物を例えば径方向に拡散させながら、中央成形孔46及び外側成形孔47に内容物を供給することができ、これら中央成形孔46及び外側成形孔47を通じて造形面48に内容物を吐出させることができる。
このように、内容物を一旦拡散室52内で拡散させるので、例えば一部の成形孔45だけに内容物が集中することを抑制することができ、中央成形孔46及び外側成形孔47を通じて造形面48に内容物をばらつき少なく吐出させ易い。従って、造形面48に吐出される内容物の吐出量が吐出位置でばらつく(成形孔45ごとにばらつく)ことを抑制しながら内容物を吐出することができる。
特に、拡散室52内に拡散シート80が配置されているので、ステム3からの内容物の流れを拡散シート80によって変更することができ、中皿本体50の上面と拡散シート80との間の隙間を通じて径方向外側に向けて内容物を拡散させることができる。これにより、ステム3から吐出された内容物を、上記隙間を通じて径方向外側に向けて流動させた後、拡散シート80を回り込むように上昇させながら径方向外側から径方向内側に向けて流動させることができる。
このように、ステム3からの内容物の流れを拡散シート80によって変更することで、拡散室52内においてステム3から頂壁部40の中央領域R1に向かって内容物が直線的に流れることを防止することができ、拡散室52内の全域に亘って内容物が満遍なく行き渡るように内容物を拡散させることができる。そのため、中央成形孔46及び外側成形孔47から吐出量のばらつきを抑制した状態で内容物を各別に吐出させることができる。
その結果、中央成形孔46及び外側成形孔47からそれぞれ吐出される内容物を利用して、造形面48上に微細且つ高精度に向日葵形状の造形物を再現性良く形成することができる。
特に、本実施形態では、複数の中央成形孔46を頂壁部40の面内の2方向に格子状に配置しているので、中央成形孔46を通じて吐出される内容物を利用して、造形片が上記2方向に規則的に並んだ造形物、すなわち向日葵の種を模した造形物を造形面48上の中央領域R1に形成することができる。しかも、内容物の吐出量が各中央成形孔46でばらつくことが抑制されているので、各造形片を同じ状態にすることができ、各造形片が綺麗に整って規則的に並んだ意匠性の高い造形物を形成することができ、向日葵の種を模した造形物を綺麗に作り出すことができる。
そして、スリット状の外側成形孔47を外側領域R2に放射状に配置しているので、これら外側成形孔47から吐出される内容物を利用して花弁を模した造形物を、向日葵の種を模した造形物を囲むように形成することができる。
これらの結果、造形面48上に、見た目の美しい綺麗な向日葵形状の造形物を再現性良く、高精度に形成することができる。
なお、外装部5をさらに第2回転方向M2に回転させると、図6の矢印X2に示すように、摺動突部71が案内突部72の第1傾斜面72bにおける下端部に達し、これを周方向に乗り越えて逃げ部75に到達する。逃げ部75では、摺動突部71の上方に向けた移動が許容されるため、コイルばね55の上方付勢力によって、図1に示すように中皿6が上昇端位置P1まで上昇する。これにより、係止部60によるステム3の係止が解除されてステム3が上方移動し、ステム3からの内容物の吐出が停止すると共に、拡散室52内の内容物が中皿6によって造形面48上に押し出される。
さらに、弾性連結片92が復元変形するので、弁本体91が下方移動して窪み部56の底面に着座する。これにより、連通孔57を再度閉塞することができる。
なお、内容物を再度吐出させる場合には、外装部5を第2回転方向M2に回転させる操作を繰り返し行うことにより、上述した作用が繰り返されて、内容物を繰り返し吐出させることができる。
以上述べたように、本実施形態の吐出容器1によれば、内容物の吐出量が成形孔45ごとでばらつくことを抑制しながら、内容物を造形面48上に吐出することができ、造形面48上に向日葵形状の造形物を作り出すことができる。
特に、ステム3から内容物が吐出されたときに、図4に示すように、拡散シート80の外周縁部側が上方に向けて例えば反り上がるように弾性変形する。そのため、中皿本体50の上面と拡散シート80との間の隙間を通じて径方向外側に向けて内容物を流動させるときに、内容物の一部を拡散シート80の上方側に積極的に回り込ませることができる。これにより、拡散室52内において、上記隙間から頂壁部40の外側領域R2を経由して中央領域R1に向かう内容物の流れ(図4に示す矢印F1の流れ)と、上記隙間から拡散シート80を積極的に回り込んで中央領域R1に向かう内容物の流れ(図4に示す矢印F2の流れ)と、の2つの流れを主に生じさせることができる。
従って、中央成形孔46から吐出される内容物の吐出量、及び外側成形孔47から吐出される内容物の吐出量のばらつきを効果的に抑制することができる。
さらに、拡散シート80の外周縁部には拡散片85が形成されているので、中皿本体50の上面と拡散シート80との間の隙間を通じて径方向外側に向けて流動する内容物の一部を、拡散片85に沿ってさらに径方向外側に流動させた後、拡散片85を回り込むように上昇させながら外側成形孔47に向けて流動させることができる。従って、外側成形孔47に対して内容物を積極的に供給することができ、内容物の吐出量のばらつきをさらに効果的に抑制し易い。
よって、径方向に延びたスリット状の外側成形孔47であっても、外側成形孔47の全体に亘ってむらなく内容物を供給することができる。
以上のことから、頂壁部40の中央領域R1に密集して配置された複数の正方形状の中央成形孔46、及び頂壁部40の外側領域R2に放射状に配置された複数のスリット状の外側成形孔47のそれぞれに対して、内容物をばらつき少なく供給することができる。
さらに、中皿6が上昇端位置P1に位置している場合には、図1に示すように、弁本体91が窪み部56の底面に着座することで連通孔57を閉塞し、且つ拡散シート80が中皿本体50の上面に接触して、中皿本体50と拡散シート80との間の隙間を遮断している。従って、例えば商品流通時や保管時等において、ステム3内に塵埃等が入り込むことを抑制することができ、作動の信頼性及び品質を向上させることができる。
また、中皿6を下降端位置P2から上昇端位置P1まで上昇させる間に、成形孔45を通じて拡散室52内の内容物を造形面48上に押し出すことができるので、外装部5内に内容物が残留し難い。従って、外装部5内を清浄に維持し易くなる。
また、案内突部72の第1垂直面72aと第1傾斜面72bとの間の角度と、摺動突部71の第2垂直面71aと第2傾斜面71bとの間の角度と、が互いに同等であるため、摺動突部71が案内突部72を周方向に摺動する際に、第1傾斜面72bと第2傾斜面71bとの接触面積を大きくすることができる。これにより、例えば摺動突部71と案内突部72とが摺動する際に両者が摩耗するのを抑えて、動作を安定させることができる。
また、第1傾斜面72b及び第2傾斜面71bの角度が互いに同等であることと、案内突部72及び摺動突部71が周方向に間隔をあけて複数設けられていることとが相俟って、操作時に中皿6の中心軸が容器軸Oに対して傾くように回転するのが抑えられ、中皿6を容器体2に対して引っかかりなく円滑に回転させることができる。
また、案内突部72及び摺動突部71の双方が、上下方向に延びる垂直面(第1垂直面72a、第2垂直面71a)をそれぞれ有しているため、容器体2に対する外装部5及び中皿6の容器軸O回りの回転方向を、第2回転方向M2にのみ許容することができると共に、逃げ部75に到達した摺動突部71をコイルばね55の上方付勢力によって上方に向けて速やかに移動させることができる。
これにより、外装部5を容器体2に対して回転させる際の操作性を向上させ、且つ造形面48に吐出される内容物の速度及び吐出量を安定させて、造形物の造形精度をより確実に向上させることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、容器本体10と固定部材11とが別体に構成された容器体2としたが、容器本体10と固定部材11とが一体に構成されていても構わない。また、吐出容器本体35としてエアゾール缶を採用したが、この場合に限定されるものではなく、例えば吐出容器本体35としてポンプ機構を有する吐出器を備えた構成を採用することも可能である。
また、上記実施形態では、中皿6を具備する場合を例に挙げて説明したが、中皿6は必須なものではなく具備しなくても良い。
この場合には、外装部5内に、頂壁部40の供給面49に対して対向配置され、供給面49との間に拡散室52を画成する拡散壁部を設ければ良い。そのうえで、外装部5の回転に伴ってステム3を下降させる操作機構を設ければ良い。
また、上記実施形態では、外装部5を容器軸O回りに回転させることでステム3を下降させたが、この場合に限定されるものではない。
例えば、外装部5に対して相対移動自在に組み合わされた操作部材を備え、外装部5に対する操作部材の移動に伴ってステム3を下降させるように構成しても構わない。
また、その他の形態として、例えば外装部5の周壁部41に径方向に貫通する操作孔を形成し、中皿6に、該中皿6から径方向外側に向かって突出し、操作孔を通じて周壁部41よりも外方に延びる操作片を形成しても構わない。これにより、操作片を押し下げ操作することで、中皿6を直接下降させることが可能となる。
また、上記実施形態では、固定部材11と中皿6との間に、容器体2に対する中皿6の容器軸O回りの回転動作を、中皿6の上下方向の動作に変換する変換機構70を設けたが、この場合に限定されるものではなく、外装部5と中皿6との間に変換機構を設けても構わない。
この場合には、凸リブ43及び凹部61の構成を省略し、中皿6が固定部材11に対して上下動可能に支持されていれば良い。このように構成した場合であっても、外装部5を容器軸O回りに回転させることで中皿6を下降させることができ、ステム3を押下げることが可能である。
また、上記実施形態では、拡散シート80と弁体82とを一体に組み合わせたが、弁体82は必須なものではなく、具備しなくても構わない。この場合には、例えば拡散シート80を中皿本体50の上面に対して離反可能に着座させると共に、内容物の吐出圧力に応じて拡散シート80を上方に向けて変位可能とさせれば良い。
このように構成することで、ステム3から内容物が吐出されたときだけ、拡散シート80を上方に向けて変位させることができ、中皿本体50の上面と拡散シート80との間に隙間を形成させて、内容物を通過させることができる。
なお、拡散シート80は、中皿本体50の上面に対して着座している必要はなく、中皿本体50の上面から離間していても構わない。この場合には、中皿本体50の上面と拡散シート80との間に、内容物を通過させるための隙間を予め形成しておくことができる。従って、この場合であっても同様の作用効果を奏功することができる。
さらに、この場合において、拡散シート80は、内容物の吐出圧力によって上方に変位(弾性変形も含む)しなくても構わない。ただし、例えば拡散シート80の外周縁部を上方に向けて弾性変形可能に構成した場合には、上記隙間を拡げることができ、より好ましい。
また、上記実施形態では、図9に示すように拡散シート80の直径D1を17mm、拡散片85の突出長さLを4.33mm、拡散シート80の直径D1及び拡散片85の突出長さLを含む全体の直径D2を約26mm、拡散片85における径方向外端部側の周幅Wを5.07mm、周方向に隣り合う拡散片85同士の間の間隔Hを3.38mmとしたが、これらのサイズは適宜変更して構わない。
特に、本実施形態の場合、造形面48上に向日葵形状の造形物を作り出すために、頂壁部40の中央領域R1に正方形状の中央成形孔46を密集して格子状に配置し、頂壁部40の外側領域R2にスリット状の外側成形孔47を放射状に配置している。
従って、仮に拡散シート80を具備していない場合、ステム3に近い中央成形孔46の方が外側成形孔47よりも優先的に内容物が吐出され易く、また外側成形孔47においては径方向内端部の方が、ステム3に近いので径方向外端部よりも優先的に内容物が吐出され易い傾向となる。
この点、本実施形態によれば、拡散シート80を具備しているので、先に述べたようにステム3から頂壁部40の中央領域R1に向かって内容物が直接的に流れることを防止することができ、内容物を中央領域R1及び外側領域R2に向けてバランス良く流動させ、中央成形孔46及び外側成形孔47から吐出量のばらつきを抑制した状態で内容物を吐出させることができる。
従って、拡散シート80の直径D1が、吐出量のばらつきを抑制することに大きく寄与する。つまり、言い換えると、拡散シート80の直径D1を調整することで、吐出量のバランス調整を効果的に行える。
ここで、造形面48上に造形物を高精度に形成する観点において、例えば造形物の形状、態様、或いは造形物の形成位置等に応じて、中央成形孔46及び外側成形孔47から吐出される内容物の吐出量のバランスを調整することが必要とされる場合がある。例えば、外側成形孔47側に優先的に内容物を供給して、外側成形孔47からの内容物の吐出量をあえて多くすること等が考えられる。
従って、このような場合には、拡散シート80の直径D1を最初に調整することが好ましい。
次に、拡散片85の突出長さLを長くするほど、外側成形孔47における径方向外端部に向けて内容物を流動させ易くなる反面、中央領域R1に向けて内容物が流動し難くなる。これに対して、突出長さLを短くするほど、外側成形孔47における径方向外端部に向けて内容物を流動し難くなる反面、中央領域R1に向けて内容物が流動し易くなる。
従って、中央成形孔46及び外側成形孔47から吐出される内容物の吐出量のバランスを調整する場合には、拡散シート80の直径D1及び拡散片85の突出長さLを含む全体の直径D2を、拡散シート80の直径D1の次に調整することが好ましい。
なお、拡散片85の突出長さLとしては、外側成形孔47の長さの半分程度の長さとし、容器軸O方向から見た平面視で、拡散片85の径方向外端部が外側成形孔47の径方向中央部分に達する程度の長さにすることが好ましい。
なお、外側成形孔47が例えば周方向に延びるように平面視円弧状に形成された状態で径方向に複数列配置されるような場合には、拡散片85の突出長さLとしては、最も径方向内側寄りに位置する外側成形孔47と、最も径方向外側寄りに位置する外側成形孔47と、の間の径方向に沿った距離の半分程度にすることが好ましい。
次に、拡散片85における径方向外端部側の周幅W、及び周方向に隣り合う拡散片85同士の間の間隔Hは、拡散シート80の外周縁部まで流動してきた内容物の流れを、拡散片85に沿ってさらに径方向外側に流動させる内容物の流れと、拡散シート80を回り込むように拡散シート80の上面側に流動させる内容物の流れと、に分けることに大きく寄与する。
従って、中央成形孔46及び外側成形孔47から吐出される内容物の吐出量のバランスを調整する場合には、拡散片85における径方向外端部側の周幅W、及び周方向に隣り合う拡散片85同士の間の間隔Hを、最後に調整することが好ましい。
上述した設計思想に基づいて、拡散シート80の直径D1、拡散片85の突出長さL、拡散シート80の直径D1及び拡散片85の突出長さLを含む全体の直径D2、拡散片85における径方向外端部側の周幅W、周方向に隣り合う拡散片85同士の間の間隔Hをそれぞれ変更して構わない。これにより、中央成形孔46及び外側成形孔47から吐出される内容物の吐出量のバランスを調整することができ、吐出量のばらつきの抑制にも繋げることができる。
例えば、図10及び図11に示すように、拡散シート80の直径D1を16mm、拡散シート80の直径D1及び拡散片85の突出長さLを含む全体の直径D2を約26mmとしても良い。この場合、拡散シート80の直径D1が、図9に示す場合に比べて1mm小さいので、その分、中央領域R1に向けて内容物が流動し易くなる。
この場合、拡散片85における径方向外端部側の周幅Wを6.05mm、周方向に隣り合う拡散片85同士の間の間隔Hを2.16mmにすることで、中央領域R1に向けて流動しようとする内容物の割合を減らすことができ、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、図12及び図13に示すように、拡散シート80の直径D1を18mm、拡散シート80の直径D1及び拡散片85の突出長さLを含む全体の直径D2を約26mmとしても良い。この場合、拡散シート80の直径D1が、図9に示す場合に比べて1mm大きいので、その分、中央領域R1に向けて内容物が流動し難くなる。
この場合において、拡散片85における径方向外端部側の周幅W、及び周方向に隣り合う拡散片85同士の間の間隔Hを変更しても構わないが、図12及び図13に示す場合では、拡散シート80の外周縁部にスリット100を形成している。
なお、拡散片85における径方向外端部側の周幅Wは5.07mm、周方向に隣り合う拡散片85同士の間の間隔Hは3.58mmであり、図9に示す場合と大差はない。
上記スリット100は、拡散シート80の外周縁部において、周方向に隣り合う拡散片85の間に位置する部分から径方向内側に向けて延びるように形成され、周方向に間隔をあけて複数形成されている。
この場合には、ステム3から内容物が吐出されたときに、拡散シート80の外周縁部のうち周方向に隣り合うスリット100間に位置する部分が上方に向けて例えば反り上がるように弾性変形する。そのため、中皿本体50の上面と拡散シート80との間の隙間を通じて径方向外側に向けて流動させた内容物のうち、拡散片85に沿ってさらに流動する内容物以外の一部を、拡散シート80の上方側に積極的に回り込ませることができる。
従って、拡散シート80の直径D1が、図9に示す場合に比べて1mm大きい場合であっても、中央領域R1に向けて内容物を流動させ易くなることができ、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、図14及び図15に示すように、拡散シート80の直径D1を16mm、拡散シート80の直径D1及び拡散片85の突出長さLを含む全体の直径D2を約27mm、拡散片85における径方向外端部側の周幅Wを5.27mm、周方向に隣り合う拡散片85同士の間の間隔Hは3.18mmとしても構わない。
この場合には、拡散シート80の直径D1が、図9に示す場合に比べて1mm小さいので、その分、中央領域R1に向けて内容物が流動し易くなる。よって、中央成形孔46に対して内容物をより積極的に供給する場合には、有効である。
さらに、上記実施形態では、拡散シート80に拡散片85を形成した場合を説明したが、拡散片85は必須なものではなく、具備しなくても構わない。
例えば、図16に示すように、拡散片85を具備しない状態で、容器軸O方向から見た平面視で、頂壁部40の中央領域R1の全領域に対して上下方向に重なるように拡散シート80を配置させても構わない。図示の例では、拡散シート80の直径D1は、中央領域R1の直径と同等とされている。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
O…容器軸
R1…頂壁部の中央領域
R2…頂壁部の外側領域
1…吐出容器
2…容器体
3…ステム
4…吐出器
5…外装部
40…頂壁部
45…成形孔
46…中央成形孔
47…外側成形孔
48…造形面
49…供給面
50…中皿本体(拡散壁部)
52…拡散室
80…拡散シート(拡散部材)
85…拡散片
100…スリット

Claims (7)

  1. 内容物が収容される容器体と、
    前記容器体の口部に、上方付勢状態で下方移動可能に立設されたステムを有する吐出器と、
    前記ステムの上方に配置されると共に上下方向に貫通する成形孔が形成された頂壁部を有し、前記頂壁部のうち上方を向く造形面に前記成形孔を通過した内容物を吐出させる外装部と、
    前記外装部内に配置され、前記頂壁部のうち下方を向く供給面との間に、前記ステムからの内容物を前記成形孔に供給する拡散室を画成する拡散壁部と、を備え、
    前記成形孔は、前記頂壁部の中央領域に形成された中央成形孔、及び前記頂壁部のうち前記中央領域よりも径方向外側に位置する外側領域に形成された外側成形孔を備え、
    前記拡散室内には、前記拡散壁部に対して対向配置されると共に、容器軸方向から見た平面視で、前記頂壁部のうち少なくとも前記中央領域の全領域、及び前記ステムに対して上下方向に重なるように配置された拡散部材が配設され、
    前記拡散部材は、前記ステムからの内容物を、前記拡散壁部との間の隙間を通じて径方向外側に拡散させる、吐出容器。
  2. 請求項1に記載の吐出容器において、
    前記拡散部材は、前記ステムからの内容物の吐出圧力によって上方に向けて変位可能に配設されている、吐出容器。
  3. 請求項2に記載の吐出容器において、
    前記拡散部材は、前記ステムからの内容物の吐出圧力によって外周縁部側が上方に向けて弾性変形可能とされている、吐出容器。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の吐出容器において、
    前記拡散部材の外周縁部には、径方向外側に向けて突出する拡散片が形成され、
    前記拡散片は、容器軸方向から見た平面視で、前記外側成形孔に対して上下方向に重なるように配置されている、吐出容器。
  5. 請求項4に記載の吐出容器において、
    前記外側成形孔は、前記頂壁部の全周に亘って周方向に間隔をあけて複数形成され、
    前記拡散片は、前記拡散部材の全周に亘って周方向に間隔をあけて複数形成されている、吐出容器。
  6. 請求項5に記載の吐出容器において、
    前記拡散部材の外周縁部には、周方向に隣り合う前記拡散片の間に位置する部分から径方向内側に向けて延びるスリットが周方向に間隔をあけて複数形成され、
    前記拡散部材の外周縁部のうち、周方向に隣り合う前記スリット間に位置する部分は、前記ステムからの内容物の吐出圧力によって上方に向けて弾性変形可能とされている、吐出容器。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の吐出容器において、
    前記中央成形孔は、前記頂壁部の面内において互いに直交する2方向に沿って間隔をあけて複数形成されている、吐出容器。
JP2016256572A 2016-12-28 2016-12-28 造形面に内容物を吐出する吐出容器 Active JP6910142B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256572A JP6910142B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 造形面に内容物を吐出する吐出容器
PCT/JP2017/045481 WO2018123721A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-19 造形面に内容物を吐出する吐出容器
KR1020197018097A KR102408343B1 (ko) 2016-12-28 2017-12-19 조형면에 내용물을 토출하는 토출 용기
CN201780079450.6A CN110099858B (zh) 2016-12-28 2017-12-19 排出容器
EP17887349.3A EP3564154B1 (en) 2016-12-28 2017-12-19 Discharge container for discharging contents onto modeling surface
US16/464,921 US10829293B2 (en) 2016-12-28 2017-12-19 Discharge container for discharging contents onto modeling surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256572A JP6910142B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 造形面に内容物を吐出する吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018108837A true JP2018108837A (ja) 2018-07-12
JP6910142B2 JP6910142B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=62707527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256572A Active JP6910142B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 造形面に内容物を吐出する吐出容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10829293B2 (ja)
EP (1) EP3564154B1 (ja)
JP (1) JP6910142B2 (ja)
KR (1) KR102408343B1 (ja)
CN (1) CN110099858B (ja)
WO (1) WO2018123721A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164208A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 花王株式会社 液体吐出器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122807B2 (ja) * 2017-02-28 2022-08-22 株式会社吉野工業所 造形ヘッド
KR102581495B1 (ko) * 2020-12-30 2023-09-25 주식회사 지엔비아이앤씨 니트로 음료 용기
KR20230057069A (ko) 2021-10-21 2023-04-28 전현직 계면활성제를 포함하는 액상물질 토출용기용 펌프 및 상기 펌프를 탑재하여 선명도가 높은 모양거품을 토출시키는 토출용기

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131110A (en) * 1978-04-03 1979-10-12 Tooru Taniguchi Diffuser
DE3733026A1 (de) 1987-09-30 1989-04-20 Trw Repa Gmbh Vorrichtung zur hoehenverstellung eines sicherheitsgurtbeschlages
JPH0794270B2 (ja) * 1987-11-10 1995-10-11 大阪エヤゾール工業株式会社 定置式エアゾール装置
JPH0618933Y2 (ja) 1987-12-28 1994-05-18 東京硝子器械株式会社 プラスチック製の容器の液体小出し装置
US6283337B1 (en) * 1998-12-21 2001-09-04 Kao Corporation Aerosol container
JP2004216269A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitani Valve Co Ltd エアゾール容器の広域付着用噴射器
JP6769694B2 (ja) 2014-06-30 2020-10-14 株式会社吉野工業所 吐出容器に装着される造形ヘッド
JP6277094B2 (ja) * 2014-08-29 2018-02-07 株式会社吉野工業所 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
CN107106826B (zh) * 2014-09-29 2020-10-13 达美拉公司 配药装置和配药方法
JP6001700B2 (ja) * 2015-01-20 2016-10-05 株式会社Lixil シャワーヘッドのシャワー吐水部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164208A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 花王株式会社 液体吐出器

Also Published As

Publication number Publication date
US10829293B2 (en) 2020-11-10
EP3564154B1 (en) 2022-04-27
CN110099858A (zh) 2019-08-06
WO2018123721A1 (ja) 2018-07-05
KR20190102190A (ko) 2019-09-03
CN110099858B (zh) 2020-11-27
JP6910142B2 (ja) 2021-07-28
EP3564154A1 (en) 2019-11-06
KR102408343B1 (ko) 2022-06-14
US20200010262A1 (en) 2020-01-09
EP3564154A4 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123721A1 (ja) 造形面に内容物を吐出する吐出容器
WO2017111050A1 (ja) 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
JP2016026962A (ja) 吐出容器に装着される造形ヘッド
JP2016010919A (ja) 吐出容器に装着される造形ヘッド
JP6277094B2 (ja) 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
JP6568806B2 (ja) 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
JP6480137B2 (ja) 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
JP6389770B2 (ja) ノズル部材
JP6793058B2 (ja) 泡噴出容器
JP6383207B2 (ja) 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
JP2014009004A (ja) 吐出器
KR102606672B1 (ko) 토출면에 내용물을 토출하는 토출 용기
JP6721478B2 (ja) 造形面に内容物を吐出する吐出容器
JP6670899B2 (ja) エアゾール容器用吐出ヘッド
JP6902968B2 (ja) 造形ヘッド
JP6626716B2 (ja) 造形面を有する吐出容器
JP6431318B2 (ja) エアゾール容器用吐出ヘッド
JP6431317B2 (ja) エアゾール容器用吐出ヘッド
JP6490518B2 (ja) 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
JP6670898B2 (ja) エアゾール容器用吐出ヘッド
JP6382016B2 (ja) 二重容器
JP6745299B2 (ja) 吐出面に内容物を吐出する吐出容器
JP7122807B2 (ja) 造形ヘッド
JP2018023765A (ja) コンパクト容器
JP6979920B2 (ja) コンパクト容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150