JP2018105375A - クラッチ装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 - Google Patents

クラッチ装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105375A
JP2018105375A JP2016250693A JP2016250693A JP2018105375A JP 2018105375 A JP2018105375 A JP 2018105375A JP 2016250693 A JP2016250693 A JP 2016250693A JP 2016250693 A JP2016250693 A JP 2016250693A JP 2018105375 A JP2018105375 A JP 2018105375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engaging member
drive
side engaging
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849428B2 (ja
Inventor
星児 原
Seiji Hara
星児 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016250693A priority Critical patent/JP6849428B2/ja
Priority to US15/838,940 priority patent/US10683898B2/en
Priority to CN201711425967.4A priority patent/CN108241274B/zh
Publication of JP2018105375A publication Critical patent/JP2018105375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849428B2 publication Critical patent/JP6849428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/02Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member
    • F16D11/04Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/118Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with interengaging jaws or gear teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/722Gear clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • B65H2513/412Direction of rotation of motor powering the handling device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Abstract

【課題】簡易な構成でクラッチ離間時の衝撃音を抑制し、クラッチ係合時の係合不良を防ぐ。【解決手段】駆動側係合部材113は、係合方向に突出した駆動側クラッチ歯113cを有し、前記従動側係合部材114は、係合方向に突出し、前記駆動側クラッチ歯と係合、解除可能な従動側クラッチ歯114cを有し、前記駆動側クラッチ歯と前記従動側クラッチ歯は、それぞれ係合すると互いに食い込む方向に傾いた駆動伝達面を有し、前記駆動側クラッチ歯及び前記従動側クラッチ歯の少なくとも一方は、前記駆動伝達面よりも係合方向の先端において、係合すると互いに逃げる方向に傾いた機能面を有する。【選択図】図13

Description

本発明は、駆動力を伝達、伝達解除を切り替え可能なクラッチ装置及びこれを備えたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置に関する。
従来、駆動源からの駆動力を従動部に伝達する際、伝達のON/OFFを制御するために、電磁クラッチやバネクラッチなどの各種クラッチ装置が用いられてきた。しかし、これらのクラッチ装置は、コストが高く、形状が限られることが多い。これに対して機械的な構造のクラッチ装置は、コストも比較的安く、スリップ等の動作不良を生ずることもない。そのため、例えば画像形成装置等の駆動伝達の切り替えには機械的な構造のクラッチ装置も多く用いられている。
機械的なクラッチ装置としては、例えば特許文献1に記載されているものがある。これは、インライン型カラー電子写真装置に機械式クラッチを採用した例である。インライン型カラー電子写真装置では、コストを抑えるため、電子写真感光体と現像器を同一のモータで駆動させる方法がある。特許文献1では、このような構成に加え、現像剤の浪費の問題を解消するため、現像駆動に回転/停止を制御する機械式クラッチ装置を採用している。
特開2003−208024
しかしながら、上記従来技術では、以下に述べるような課題があった。特許文献1では、駆動側係合部材と従動側係合部材が係合したときに互いに食い込むように、それぞれのクラッチ歯がねじられている。このような構成では、駆動を切断する際、すなわち、駆動側係合部材と従動側係合部材を離間させる際に、クラッチ歯の歯先に回転方向の力に加え、軸長手方向にも大きな力がかかる。そして、この力によって歯先が変形し、駆動側係合部材と従動側係合部材を離間すると同時に、そのひずみを起因とした衝撃音が発生しまうことがあった。
上記衝撃音を抑えるために、クラッチ歯の歯先にR形状を付け、歯先の変形を抑えることが考えられる。しかし、単に歯先にR形状を付けると、駆動をONにする際、すなわち、駆動側係合部材と従動側係合部材を係合させる際に、R形状にしたクラッチ歯の歯先部分で係止し、駆動側係合部材と従動側係合部材の係合不良が起きてしまう。
画像形成中に上記係合不良が起こると、現像器の負荷変動によってクラッチ歯の歯飛びが起き、さらには歯飛びによる現像器の回転むらが発生し、形成画像が乱れてしまう。

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構成でクラッチ離間時の衝撃音を抑制し、かつ、クラッチ係合時の係合不良を防ぐことが可能なクラッチ装置を提供するものである。
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、駆動伝達軸に設けられた駆動側係合部材と従動側係合部材とが係合、係合解除することで前記駆動側係合部材から前記従動側係合部材に駆動力が伝達、伝達解除されるクラッチ装置において、前記駆動側係合部材は、係合方向に突出した駆動側クラッチ歯を有し、前記従動側係合部材は、係合方向に突出し、前記駆動側クラッチ歯と係合、解除可能な従動側クラッチ歯を有し、前記駆動側クラッチ歯と前記従動側クラッチ歯は、それぞれ係合すると互いに食い込む方向に傾いた駆動伝達面を有し、前記駆動側クラッチ歯及び前記従動側クラッチ歯の少なくとも一方は、前記駆動伝達面よりも係合方向の先端において、係合すると互いに逃げる方向に傾いた機能面を有することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成でクラッチ離間時の衝撃音を抑制し、かつ、クラッチ係合時の係合不良を防ぐことができる。
本発明の実施形態に係るクラッチ装置の斜視図である。 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの断面図である。 プロセスカートリッジの断面図である。 プロセスカートリッジの斜視図である。 画像形成装置本体、プロセスカートリッジの斜視図である。 感光体ドラム及び現像ローラの駆動構成を示した図である。 クラッチの機能面の構成を示した図である。 クラッチの機能面の構成を示した図である。 ホームポジションのクラッチの状態を示す模式図である。 フルカラー記録時のクラッチの状態を示す模式図である。 モノカラー記録時のクラッチの状態を示す模式図である。 クラッチの突起部のらせん展開図である。 クラッチの先端当たりの状態、及びその際の力学モデルを示した図である。 機能面角度と負荷トルクの関係を示した図である。 クラッチをプロセスカートリッジに適用した斜視図である。 クラッチが軸方向に対して傾いて係合した状態を示した断面図である。 クラッチ歯の半径方向の距離に対して機能面角度を変化させた従動側係合部材の斜視図である。 機能面角度と半径方向の距離の関係を示した図である。
次に本発明の実施形態に係るクラッチ装置について、これを用いた画像形成装置を例示して説明する。
〔第1実施形態〕
以下の実施形態では画像形成装置として、4個のプロセスカートリッジが着脱可能なフルカラー画像形成装置を例示している。
なお、画像形成装置に装着するプロセスカートリッジの個数はこれに限定されるものではない。必要に応じて適宜設定されるものである。
例えば、モノクロの画像を形成する画像形成装置の場合には、前記画像形成装置に装着されるプロセスカートリッジの個数は1個である。また、以下説明する実施形態では、画像形成装置の一例としてプリンタを例示している。
[画像形成装置の概略構成]
図2は本実施形態の画像形成装置の断面概略図である。また、図3は本実施形態のプロセスカートリッジPの断面図である。また、図4は本実施形態のプロセスカートリッジPを駆動側からみた斜視図である。また、図5(a)は本実施形態の画像形成装置の斜視図であり、図5(b)は、画像形成装置からプロセスカートリッジPを取り外した時の画像形成装置の斜視図である。
図2に示すように、この画像形成装置1は、電子写真画像形成プロセスを用いた4色フルカラーレーザプリンタであり、記録媒体Sにカラー画像形成を行う。画像形成装置1はプロセスカートリッジ方式であり、プロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体2に取り外し可能に装着して、記録媒体Sにカラー画像を形成するものである。
ここで、画像形成装置1に関して、前ドア3を設けた側を正面(前面)、正面と反対側の面を背面(後面)とする。また、画像形成装置1を正面から見て右側を駆動側、左側を非駆動側と称す。
画像形成装置本体2には第1のプロセスカートリッジPY(イエロー)、第2のプロセスカートリッジPM(マゼンタ)、第3のプロセスカートリッジPC(シアン)、第4のプロセスカートリッジPK(ブラック)の4つのプロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)が水平方向に配置されている。
画像形成部を構成する第1〜第4の各プロセスカートリッジPは、それぞれ同様の電子写真画像形成プロセス機構を有しており、現像剤の色が各々異なる。第1〜第4のプロセスカートリッジPには画像形成装置本体2の駆動出力部から回転駆動力が伝達される。
また、第1〜第4の各プロセスカートリッジPには画像形成装置本体2からバイアス電圧(帯電バイアス、現像バイアス等)が供給される(不図示)。
図2に示すように、本実施形態の第1〜第4の各プロセスカートリッジPは、像担持体である感光体ドラム4と、このドラム4に作用するプロセス手段としての帯電手段及びクリーニング手段を備えた感光体ドラムユニット8を有する。
また、第1〜第4の各プロセスカートリッジPは、ドラム4上の静電潜像を現像する現像手段を備えた現像ユニット9を有する。第1〜第4のプロセスカートリッジPにはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の現像剤が収納されており、それぞれの色に応じたトナー像をドラム4に形成する。
第1〜第4のプロセスカートリッジPの上方には、露光手段としてのレーザスキャナユニットLBが設けられている。このレーザスキャナユニットLBは、画像情報に対応してレーザ光Zを出力する。そして、レーザ光Zは、プロセスカートリッジPの露光窓部10を通過してドラム4の表面を走査露光する。
第1〜第4のプロセスカートリッジPの下方には、転写部材としての中間転写ベルトユニット11を設けている。この中間転写ベルトユニット11は、駆動ローラ13、テンションローラ14,15を有し、可撓性を有する転写ベルト12を掛け渡している。
第1〜第4の各プロセスカートリッジPのドラム4は、その下面が転写ベルト12の上面に接している。その接触部が一次転写部である。転写ベルト12の内側には、ドラム4に対向させて一次転写ローラ16を設けている。
また、二次転写ローラ17が、テンションローラ14と対向する位置に、転写ベルト12を介して配置されている。転写ベルト12と二次転写ローラ17の接触部が二次転写部である。
中間転写ベルトユニット11の下方には、給送ユニット18を設けている。この給送ユニット18は、記録媒体Sを積載して収容した給送トレイ19、給送ローラ20を有する。
図1における装置本体2内の左上方には、定着ユニット21と、排出ユニット22を設けている。装置本体2の上面は排出トレイ23としている。
現像剤像を転写された記録媒体Sは、定着ユニット21に設けられた定着手段により定着された後に、排出トレイ23へ排出される。
プロセスカートリッジPは、引き出し可能なプロセスカートリッジトレイ60を介して、装置本体2に対して着脱可能な構成となっている。図5(a)は、装置本体2からプロセスカートリッジトレイ60及びプロセスカートリッジPを引き出した状態を示している。
[画像形成動作]
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。
第1〜第4の各プロセスカートリッジPのドラム4が所定の速度で回転駆動される(図3矢印D方向、図2において反時計回り)。
転写ベルト12もドラムの回転に順方向(図2矢印C方向)にドラム4の速度に対応した速度で回転駆動される。
レーザスキャナユニットLBも駆動される。スキャナユニットLBの駆動に同期して、帯電ローラ5によってドラム4の表面が所定の極性・電位に一様に帯電される。レーザスキャナユニットLBは各ドラム4の表面を各色の画像信号に応じてレーザ光Zで走査露光する。
これにより、各ドラム4の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。この静電潜像は、所定の速度で回転駆動(図3矢印E方向、図2において時計回り)される現像ローラ6により現像される。
このような電子写真画像形成プロセスにより、第1のプロセスカートリッジPYのドラム4にはフルカラー画像のイエロー成分に対応するイエロー色の現像剤像が形成される。そして、その現像剤像が転写ベルト12上に一次転写される。同様にしてマゼンタ色、シアン色、ブラック色の各現像剤像が形成されて転写ベルト12上に重畳されて一次転写される。このようにして、転写ベルト12上にイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の4色フルカラーの未定着現像剤像が形成される。
一方、所定の制御タイミングで記録媒体Sが1枚ずつ分離されて給送される。その記録媒体Sは、所定の制御タイミングで二次転写ローラ17と転写ベルト12との接触部である二次転写部に導入される。
これにより、記録媒体Sが前記二次転写部へ搬送されていく過程で、転写ベルト12上の4色重畳の現像剤像が記録媒体Sの面に順次に一括転写される。
[プロセスカートリッジの全体構成]
本実施形態において、第1から第4のプロセスカートリッジPは、同様の電子写真画像形成プロセス機構を有し、収容されている現像剤の色や現像剤の充填量が各々異なるものである。
プロセスカートリッジPは、感光体としてのドラム4と、ドラム4に作用するプロセス手段を備えている。ここで、プロセス手段はドラム4を帯電させる帯電手段としての帯電ローラ5、ドラム4に形成された潜像を現像する現像手段としての現像ローラ6、ドラム4の表面に残留する残留現像剤を除去するためのクリーニング手段としてのクリーニングブレード7等がある。そして、プロセスカートリッジPは、ドラムユニット8と現像ユニット9とに分かれている。
[ドラムユニットの構成]
図3、図4に示すように、ドラムユニット8は、感光体としてのドラム4、帯電ローラ5、クリーニングブレード7、感光体枠体としてのクリーニング容器26、廃現像剤収納部27、プロセスカートリッジカバー部材(図4における駆動側プロセスカートリッジカバー部材24と非駆動側プロセスカートリッジカバー部材25)で構成される。尚、広義の感光体枠体には、狭義の感光体枠体であるクリーニング容器26の他、廃現像剤収納部27、駆動側プロセスカートリッジカバー部材24、非駆動側プロセスカートリッジカバー部材25も含まれる(以下の実施形態においても同様である)。なお、プロセスカートリッジPが装置本体2に装着された際には、感光体枠体は装置本体2に固定される。
ドラム4は、プロセスカートリッジPの長手両端に設けられたプロセスカートリッジカバー部材24、25により回転自在に支持されている。ここで、ドラム4の軸線方向を長手方向と定義する。
プロセスカートリッジカバー部材24、25は、クリーニング容器26の長手方向の両端側で、クリーニング容器26に固定されている。
また、図4に示すように、ドラム4の長手方向の一端側には、ドラム4に駆動力を伝達するためのドラムカップリング部材4aが設けられている。図5(b)は、装置本体2の斜視図であり、プロセスカートリッジトレイ60及びプロセスカートリッジPを不図示としている。プロセスカートリッジPのそれぞれのドラムカップリング部材4aは、図5(b)に示す装置本体2の本体側駆動伝達部材としてのドラム駆動出力部材122(122Y・122M・122C・122K)と係合し、装置本体の駆動モータ(不図示)の駆動力がドラム4に伝達される。
帯電ローラ5は、ドラム4に対し接触して従動回転できるように、クリーニング容器26に支持されている。
また、クリーニングブレード7は、ドラム4の周表面に所定の圧力で接触するように、クリーニング容器26に支持されている。
クリーニングブレード7によりドラム4の周面から除去された転写残現像剤は、クリーニング容器26内の廃現像剤収納部27に収納される。
また、駆動側プロセスカートリッジカバー部材24、非駆動側プロセスカートリッジカバー部材25には、現像ユニット9を回動可能に支持するための支持部が設けられている(不図示)。
[現像ユニットの構成]
現像ユニット9は、図3に示すように、現像ローラ6、現像ブレード31、現像枠体29及び、不図示の軸受部材、現像カバー部材などで構成されている。ここで、広義の現像枠体には、現像枠体29の他、軸受部材45及び現像カバー部材32等が含まれる(以下の実施形態においても同様である)。なお、プロセスカートリッジPが装置本体2に装着された際には、現像枠体29は装置本体2に対し移動可能である。
また、広義のプロセスカートリッジ枠体には、前述した広義の感光体枠体及び広義の現像枠体が含まれる(以下の実施形態に関しても同様である)。
現像枠体29は、現像ローラ6に供給する現像剤を収納する現像剤収納部49及び現像ローラ6周面の現像剤の層厚を規制する現像ブレード31を有する。
また、図4に示すように、現像ローラ6の長手方向の一端側には、現像ローラ6に駆動力を伝達するための現像カップリング部材6aが設けられている。プロセスカートリッジPのそれぞれの現像カップリング部材6aは、図5(b)に示す装置本体2の本体側駆動伝達部材としての現像駆動出力部材121(121Y・121M・121C・121K)と係合し、装置本体の駆動モータ(不図示)の駆動力が現像ローラ6に伝達される。
[駆動構成及びクラッチ適用箇所]
レーザビームプリンタなどの画像形成装置では、モータのコストを抑えるために、感光体ドラムと現像器を1つのモータで駆動する構成が採用されることが多い。感光体ドラムと現像器を1つのモータで駆動する場合、たとえば画像形成前の準備動作において、感光体ドラムのクリーニングを行なう際に、現像剤の浪費を抑えるため、現像器の駆動を止めて、感光体ドラムのみ駆動する必要があり、このためにクラッチが用いられる。そのためのクラッチ装置の構成について以下説明する。
図6を用いて、ドラム4あるいは現像ローラ6の駆動構成について説明する。なお、図6は本体駆動部を上面から見た図であり、プロセスカートリッジPは図示していない。
図6に示すように、モータ100の駆動力を駆動分配し、ドラム駆動出力部材122と現像駆動出力部材121を駆動している。すなわち、モータが回転すると、モータ軸102を介してモータに連結されたピニオンギヤ101が回転する。ピニオンギヤ101は、アイドラギヤ105と、ドラム入力ギヤ104と噛み合っており、ピニオンギヤ101が回転するとアイドラギヤ105と、ドラム入力ギヤ104が回転する。
そして、ドラム入力ギヤ104は、ドラム駆動軸103を介して、ドラム駆動出力部材122と連結されており、ドラム入力ギヤ104が回転すると同時にドラム駆動出力部材122が回転する。さらに、ドラム駆動出力部材122は、図示しないプロセスカートリッジPのドラムカップリング部材4aと連結され、駆動力がドラム駆動出力部材122からドラムカップリング部材4aを介してドラム4に伝達される。
また、アイドラギヤ105は現像入力ギヤ111と連結しており、アイドラギヤ105が回転すると現像入力ギヤ111が回転する。現像入力ギヤ111は、駆動伝達軸118及びクラッチCLを介して、現像駆動出力部材121と連結される。モータ100から現像入力ギヤ111に入力された駆動力は、クラッチCLで駆動伝達のON/OFFが切り替えられ、このクラッチCLの動作に応じて、現像駆動出力部材121の回転/停止が決定される。そして、現像駆動出力部材121は、図示しないプロセスカートリッジPの現像カップリング部材6aと連結され、現像カップリング部材6aの駆動のON/OFFが制御される。
[クラッチの構成]
次に、図1、図7、図8を用いて、クラッチCLの構成について説明する。
図1は、本実施形態のクラッチCLの全体斜視図である。図7(a)は、駆動側係合部材113と従動側係合部材114が係合している状態を、従動側係合部材114から見た図であり、図7(b)は図7(a)のA−A断面図、図8(a)は駆動側係合部材113の斜視図、図8(b)は従動側係合部材114の斜視図である。
図1に示すように、現像入力ギヤ111は、不図示の固定部材により従動側の駆動伝達軸118に対して回転自在、かつ、軸方向の位置を決められて取り付けられている。現像入力ギヤ111の内側は大きく肉抜きされて空洞部となっており、中心近傍の摺動ボス111aの内周は駆動伝達軸118に対する位置決め及び摺動面となり、外周は駆動側係合部材113の位置決め及び摺動面となる。同じく現像入力ギヤ111の内側の外周近傍には4ヶ所の回り止め111bがあり、駆動側係合部材113の回り止めとなっている。
図8(a)に示すように、駆動側係合部材113には内周面113aが設けられている。この内周面113aが、図1に示した現像入力ギヤ111の摺動ボス111aの外周部と嵌め合うことにより支持されるのと同時に、外周部に設けた回り止め113bが現像入力ギヤ111の回り止め111bと噛み合うことにより現像入力ギヤ111と一体的に回転可能である。この駆動側係合部材113は、前記回り止め113bが入力ギヤ111の回り止め111bと噛み合った範囲で駆動伝達軸118の軸方向に移動可能となっており、駆動伝達軸118に取り付けられた従動側係合部材114と係合可能になっている。そして、図8(a)に示すように、係合部材113の内側には4ヶ所の突起部113cがある。この突起部113cは従動側係合部材114と係合する方向(係合方向)に突出した駆動側クラッチ歯として構成されている。
また、図8(b)に示すように、従動側係合部材114にも前記突起部113cと係合、解除可能な4ヶ所の突起部114cが駆動側係合部材113と係合する方向に突出し、従動側クラッチ歯として設けられている。これにより、駆動側係合部材113が係合方向に移動して突起部113cが従動側係合部材114の突起部114cと係合することで回転駆動力を伝達することができる。一方、駆動側係合部材113が係合方向と反対方向(解除方向)に移動して前記突起部113cと突起部114cとが係合解除されると、駆動力が伝達解除される。
また、図7(b)に示すように、駆動側係合部材113の突起部113c及び従動側係合部材114の突起部114cの駆動伝達面は、係合して回転すると互いに相手部材と食い込む方向に傾け、ねじるように形成している。これにより、回転中にクラッチをつなげても確実に噛み合い、大きなトルクが加わっても歯飛びが生じない。なお、本実施形態では前記駆動伝達面の傾き角度βは、本実施形態においては10°で設定した。この傾き角度は、0°以上になっていればよく、角度が大き過ぎるとクラッチが離間しにくくなるため、0〜20°程度が好適な範囲である。
ここで、突起部113c及び114cを単にねじるだけでは、確実にクラッチを係合できる一方で、クラッチを離間する際に、突起部113c、114cの歯先に、回転方向及び軸方向に大きな力が加わり、この力に伴う歯先の変形により衝撃音が発生してしまう。
そこで、本実施形態においては、駆動側係合部材113の突起部113cと、従動側係合部材114の突起部114cの係合方向の先端には、駆動伝達面に対して、回転方向にも軸方向にも傾斜している機能面113e,114e(図8(a)(b)参照)がそれぞれ設けられている。これにより、回転中にクラッチCLを切断する際に、負荷トルクによる歯先の変形を抑え、この変形に伴う衝撃音を抑制することが可能となる。この機能面については後述する。
続いて、図1に示すように、駆動側係合部材113の従動側の端面には、後述する解除部材115と回転摺動する摺動部113dを有している。また、駆動側係合部材113は付勢手段としてのコイルバネ112により常に従動側係合部材114の方向(係合方向)に付勢されている。コイルバネ112の両端に接しているコイルバネ112と駆動側係合部材113は同一回転するため、バネの端部摺動に関する問題や巻き径が変化することに起因する動作不良は生じない。
また、従動側係合部材114は駆動側係合部材113と係合すると、駆動側係合部材113内に内包される。また駆動側係合部材113は中間転写ベルトユニット11の内側に形成された空洞部内に内包可能である。したがって、駆動側係合部材113、従動側係合部材114、コイルバネ112は、現像入力ギヤ111に形成された空洞部内に内包されている。これにより、スペースを有効に利用してコンパクトにできるとともに、歯面から伝えられた駆動力をそのまま内側に伝えるため係合部材にねじれや倒れの力を発生させにくくし、部品強度を確保しやすく大トルクの伝達が可能となる。
従動側係合部材114の嵌合孔114aに駆動伝達軸118が挿通され、この駆動伝達軸118に固定された平行ピン119が従動側係合部材114に形成された溝114bに嵌合している。これにより、駆動側係合部材113から従動側係合部材114に伝達された駆動力が駆動伝達軸118に伝達される。
駆動伝達軸118は、軸受部材117を介して駆動ユニットのフレーム120に対して回転自在に支持され、端部に固定した現像駆動出力部材121からプロセスカートリッジの現像駆動部へ回転を伝達する。軸受部材117は駆動ユニットのフレーム120に固定されており、外周部には、回転摺動する円筒部117bを有する。さらに軸受部材117は、回転止め部117cを有しており、これが解除部材115の内周部115aと嵌め合うことにより、解除部材の回転止めと、半径方向の位置決めを行なっている。
軸受部材117の円筒部117bと嵌め合い回動するのがレバー部材116であり、レバー部116aを後述する切換部材91(図10(a)、図11(a))により操作する。レバー部材116にはカム部116cがあり、解除部材115のカム部115cと当接して軸方向位置を制御している。また、カム部115c、116cは回転中心に対して対称に複数設けられている。これにより、解除部材115が傾くことによる動作不良や動作抵抗の増加を防ぐことができる。
カム部115cはレバーのカム部116cに対応した形状となっており、これと当接して軸方向位置が決まるのと同時に、カムと反対側の摺動部115bが駆動側係合部材113と当接してこれの軸方向の位置を決めることになる。
即ち、レバー部材116のカム部116cと、解除部材115のカム部115cの山と山が合わさった状態においては、解除部材115は現像入力ギヤ111の方向に押し出される。これにより、摺動部115bが駆動側係合部材113の摺動部113dと当接してバネ112の弾性力に反して駆動側係合部材113を従動側係合部材114から引き離し、いわゆるクラッチが切れた状態となる。
一方、レバー部材116を回してレバー部材116のカム部116cと解除部材115のカム部115cの山と谷が合わさった状態においては、解除部材115は従動側の現像駆動出力部材121の方向に移動し、駆動側係合部材113がバネ112の弾性力により付勢され、従動側係合部材114と噛み合い、クラッチがつながり回転が伝達される。
なお、上記クラッチCLの構成は、駆動側と従動側を反対にした構成とすることも可能である。
[クラッチの動作]
次に、図9、図10、図11を用いて、クラッチCLの動作について説明する。
図9はホームポジションでのクラッチの状態を示した模式図で、図9(a)が切換部材91及びレバー部材116を従動側から見た正面図、図9(b)が図9(a)のD−D断面図である。図10はフルカラープリント時のクラッチの状態を示した模式図で、図10(a)が切換部材91及びレバー部材116を従動側から見た正面図、図10(b)が図10(a)のE−E断面図である。図11はモノカラープリント時のクラッチの状態を示した模式図で、図11(a)が切換部材91及びレバー部材116を従動側から見た正面図、図11(b)が図11(a)のF−F断面図である。
図9、図10、図11に示すように、現像駆動のクラッチCLの動作は、切換部材91をモータ90の駆動力によって左右に動かすことで行うことができる。また、図9(b)に示すように、レバー部材116のカム部116c及び解除部材115のカム部115cの形状を、ブラック用と他の色用とで異ならせている。すなわち、ブラック用のカム部115c及び116cは頂点の両側に斜面を有する山形をしており、ホームポジションにおいては山の頂点と頂点が当接してクラッチが切れ、そこからレバーをどちらの方向に回してもクラッチがつながる。他の色のカム形状は、片側はブラック用と同様の斜面を有するが、もう片側は頂点と同じ高さの平坦部となっている。すなわち、ブラック用以外のクラッチは、図9(b)に示したホームポジションでは駆動が切れており、そこからカムの山と谷が当接する方向にレバーを回すと駆動がつながるが(図10(b))、反対側に回しても駆動は切れたままである(図11(b))。
この構成にすれば、ホームポジションを基準として(図9)、全てのクラッチCLをつなげたフルカラープリント状態(図10)、ブラックのクラッチCLだけをつなげたモノカラー状態(図11)を簡単に設定することが可能となる。
プロセスカートリッジPの画像形成装置本体2に装着の際には、本体側の現像駆動は図9に示したホームポジションとなっており、切換部材91は不図示のセンサにより正確に位置決めされている。
ここで、記録動作を、フルカラープリント(図10)とモノカラープリント(図11)に分けて説明する。
フルカラープリントの場合、プリント信号により記録動作が開始されると、プロセスカートリッジPを駆動する全てのモータ100と転写ベルト駆動ローラ13が回転する。このとき、切換部材91は図9に示したホームポジションにあり、全てのクラッチCLが切れていて全ての現像ローラ6は回転しない。
次に、図10(a)のように、ステッピングモータ90が図中の矢印のように時計回りに回転し、切換部材91を左方向に移動させる。全てのクラッチCLのレバー部材116が角度α1だけ回転すると、図10(b)のように全ての解除部材115及び駆動側係合部材113が図中下側に移動して従動側係合部材114と係合しクラッチが接続され、全ての現像ローラ6が回転して記録可能状態となる。
記録終了後は、ステッピングモータ90を図9の初期状態まで戻す回転を行うことにより、全てのクラッチCLをホームポジションに戻し駆動を切って現像ローラ6の回転を停止させ、モータ100及び転写ベルト駆動ローラ13を停止する。なお、ステッピングモータ90を第1段階から初期状態まで戻す回転を、モータ100及び転写ベルト駆動ローラ13を停止させた後に行ってもよい。
モノカラープリントの場合、プリント信号により記録動作が開始されると、プロセスカートリッジPを駆動する全てのモータ100と転写ベルトの駆動モータが回転する。このとき、全てのクラッチCLが切れているため現像ローラ6は回転しない。
次に、図11(a)のように、ステッピングモータ90が図中の矢印のように反時計回りに回転し、切換部材91を右方向に移動させる。全てのクラッチCLのレバー部材116が角度α2だけ回転すると、図11(b)のようにブラックのクラッチCLdだけが接続され、他のクラッチCLa〜CLcは切れたままなので、ブラックの現像ローラ6だけが回転して記録可能状態となる。
記録終了後は、ステッピングモータ90を図9の初期状態まで戻す回転を行うことにより、ブラックを含む全てのクラッチCLをホームポジションに戻し駆動を切って現像ローラ6の回転を停止させ、モータ100及び転写ベルト駆動ローラ13を停止する。なお、ステッピングモータ90を第1段階から初期状態まで戻す回転を、プロセスカートリッジ駆動モータ100及び転写ベルト駆動ローラ13を停止させた後に行ってもよい。
このようにして画像形成を行う過程においては、スキャナユニットLBによる静電潜像を形成する前に、感光体ドラム4の周面に一様な電荷を付与するために前回転が行われる。そして、トナー像を現像後に、感光体ドラム4周面の電位を除電するために後回転等の行程が行なわれる。この前回転及び後回転の際に、現像ローラ6が停止しているため、トナーが現像ブレード31で摺擦されることがなく、トナーの劣化を防ぐことが可能となる。
[機能面の構成]
上述したように、本実施形態では、駆動側係合部材113の突起部113cと、従動側係合部材114の突起部114cに機能面113e、114eを付けており、この機能面113e、114eにより、クラッチ離間時の歯先の変形を抑え、衝撃音を抑えることができる。
ここで、図12、図13、図14を用いて機能面角度について説明する。図12は、従動側係合部材114の突起部114cのらせん展開図を示している。駆動側係合部材113の突起部113cも同形状である。図13(a)は、駆動側係合部材113と従動側係合部材114の歯先当たりの状態を示した図で、図13(b)は図13(a)の詳細図Bであり、歯先当たりの状態での力学モデルを示している。また、図14は、機能面角度の設定の例として、負荷トルクと機能面角度の関係を示した図である。
図12に示すように、駆動伝達面114fは、図示しない駆動側係合部材113が係合したときに食い込むように、ねじり角度βを付けている。また、機能面114eは、突起部114cの高さ方向先端にあり、ねじり角度βとは反対方向にθだけ傾けた面である。上述したように、本実施形態のねじり角度βは10°で設定した。
このとき、機能面角度θの大きさによって、係合のしやすさが変わってくる。すなわち、機能面角度θは、機能面同士が係合すると互いに逃げる方向に傾いているため、この機能面角度θが大きいと、駆動側係合部材113と従動側係合部材114が係合する際に、互いに食い込む力が発生しにくくなり、係合不良が発生しやすくなってしまう。ここで係合不良とは、駆動側係合部材113の突起部113cと、従動側係合部材114の突起部114cの高さ方向先端同士で噛み合い、負荷変動などにより歯飛びが起こってしまう状態のことをいう。画像形成中に歯飛びが起こってしまうと、現像ローラ6の回転不良となり、ドラム4上にトナーが均一に現像されず、画像不良を引き起こしてしまう。
そこで、この係合不良を発生させないために、負荷トルクなどに応じて機能面角度θを規定する。係合不良を発生さないための機能面角度θの設定方法を、図13(b)を用いて説明する。なお、ここでの説明は、駆動側係合部材113を中心に行なうが、従動側係合部材114には、駆動側係合部材113の反力が加わっているだけで、その力の大きさは同じである。したがって、駆動側係合部材113と従動側係合部材の114の機能面角度θは同じように設定すればよい。
まず、図13(b)をみると、駆動側係合部材113には、歯先当たりになったときに、主にコイルバネ112(不図示)による押込み力Fpと、主に負荷トルクによる抵抗力Frが加わる。そして、抵抗力Fr>押込み力Fpとなると、駆動側係合部材113が、従動側係合部材114から離れるように動き、係合不良が起こる。すなわち、係合不良を起こさないためには、押込み力Fp≧抵抗力Frとすればよい。
押込み力Fpと抵抗力Frを数式で表すと以下のようになる。
Fp=Scosθ+μNcosθ+μSsinθ・・・式(1)
Fr=Nsinθ ・・・式(2)
ここで、Sは突起部113cの一歯にかかるコイルバネ112による力[N]、μは静止摩擦係数、Nは突起部113cの一歯にかかる負荷トルクによる反力[N]である。
そして、現像ローラ6にかかる負荷トルクをT[Nm]、クラッチ歯の噛み合い平均半径をr(=r+r/2)[m]、クラッチ歯の歯数をZ[N]、コイルバネ112のばね力(付勢力)をf[N]とすると、上記S、Nはそれぞれ以下のように表わされる。
S=f/Z ・・・式(3)
N=T/Zr ・・・式(4)
また、係合不良が起こらない条件は、
Fp≧Fr ・・・式(5)
である。
ここで、式(1)〜(4)を式(5)に代入し、整理すると、式(5)を満たす機能面角度θは下記の式(6)で表わされる。
θ≦tan−1{(f+μT/r)/(−μf+T/r)}・・・式(6)
式(6)から明らかなように、係合不良が起こらない機能面角度θは、ばね力f、静止摩擦係数μ、負荷トルクT、平均半径rで表わされ、クラッチ歯の歯数Zには影響しない。たとえば、歯数Zを増やしても、一歯にかかるばね力Sが減り押込み力Fpは減る一方で、一歯にかかる負荷反力Nも減り抵抗力も減ることで、歯数Zの影響が相殺されるためである。
図14は、ばね力をパラメータにして、機能面角度θと負荷トルクTの関係を式(6)を用いて計算した結果であり、図中の曲線より小さい値に機能面角度θを設定すれば、係合不良が起こらないことを示している。
図14で示したように、機能面角度θは負荷トルクTが増えると小さくする必要がある。一方で、ばね力fを増やすと機能面角度θは大きくでき、機能面角度θの自由度が大きくなる。図14から機能面角度θの一例を示すと、現像ローラ6の負荷トルクTが0.3Nmである場合、ばね力fを5Nに設定すると、機能面角度θは21.4°以下にすればよい。本実施形態では、静止摩擦係数μは0.3、平均半径rは5mmで設定した。
〔プロセスカートリッジに適用する場合〕
前述した説明では、クラッチCLを画像形成装置1に搭載したが、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジPにも搭載可能である。
図15は、クラッチCLをプロセスカートリッジPの内部に搭載した図である。図15に示すように、クラッチCLは、駆動側プロセスカートリッジカバー部材24と、プロセスカートリッジフレーム123の間に配置されている。構成と動作は、図1の場合と同一である。すなわち、画像形成装置1から現像カップリング部材6aに入力された駆動力は、レバー部材116の位相によって伝達/切断が選択され、伝達される場合には駆動側係合部材113と従動側係合部材114が係合し現像ローラ6が回転する。一方で、駆動力が切断される場合には、駆動側係合部材113と従動側係合部材114が離間し、現像ローラ6は回転しない。
また、プロセスカートリッジPにクラッチCLを搭載した場合においても、駆動側係合部材113の突起部113cと従動側係合部材114の突起部114cの先端には、機能面113e及び114eを付けている。このように機能面113e及び114eをつけることで、クラッチCL離間時の衝撃音を抑制することができる。さらに、機能面角度を前述した式(6)に従って規定することで、係合不良を起こさないことが可能となる。
以上説明した構成・作用により、簡易な構成でクラッチ離間時の衝撃音を抑制し、かつ、クラッチ係合時の係合不良を防ぐことができる機械式クラッチ装置を提供することが可能となる。
なお、本実施形態に記載されている構成部品の機能、材質、形状その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
以上説明した構成により、クラッチ離間時の衝撃音を抑えつつ、クラッチが軸方向に対して傾いて係合した場合においても、係合不良を起こさない機械式クラッチ装置を提供することが可能となる。
なお、本実施形態においても、記載されている構成部品の機能、材質、形状その相対配置などは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、クラッチの駆動側係合部材と従動側係合部材が軸方向に対して傾いて係合した場合においても、係合不良を起こさないように、クラッチ歯の先端に付けた機能面の角度を規定するというものである。
この軸方向に対する傾きは、クラッチの軸や係合部材の寸法公差によって引き起こされ、クラッチのような機構部品では一般的な現象である。
なお、画像形成装置、プロセスカートリッジなどの構成や動作は、第1実施形態と同様である。本実施形態では、第1実施形態との相違点のみ説明し、他の部分に関する詳細な説明は省略する。
図16(a)は、駆動側係合部材113と従動側係合部材114が歯先当たりの状態を示した図で、図16(b)は図16(a)のCC断面の突起部113c及び114cのみを示したである。また、図16(c)は、従動側係合部材114が軸方向に傾いたときのCC断面の突起部113c及び114cを示した図である。
図16(b)に示したように、駆動側係合部材113と従動側係合部材114が軸方向に対して傾いていない場合、突起部113c及び114cの内径rと外径rから算出される平均半径rと、突起部113cと114cが接触している中心である接触半径rは一致する。
一方、図16(c)に示したように、駆動側係合部材113と従動側係合部材114が軸方向に対して傾いて係合した場合、「平均半径r>接触半径r」となる。「平均半径r>接触半径r」となった場合、実質的に突起部113c及び114cにかかる負荷トルクによる反力が大きくなるため、係合不良を起こさないよう、機能面角度θをより小さくする必要がある。すなわち、駆動伝達軸118の回転中心から半径方向の内側では機能面角度θを小さくし、半径方向の外側では機能面角度θを大きくする。
半径方向の位置によって変化する機能面角度θの設定は、式(6)の平均半径rを接触半径rに置き換えて計算すれば可能である。たとえば、接触半径r=5mmのとき、機能面角度θは21.4°以下であった。そして、軸が傾いた場合を想定し、接触半径r=4mmとしたとき、式(6)で算出される機能面角度θは20.5°以下となり、機能面角度θは半径5mmの位置では21.4°以下、半径4mmの位置では20.5°以下に設定すればよい。
このように設定することで、軸が傾いて半径方向の内側で突起部113c及び114cが接触しても、係合不良を起こさないようにすることができる。
図17は、半径方向の位置によって機能面角度θを変えたときの従動側係合部材114の斜視図であり、図18は、軸中心からの距離rと機能面角度θの関係を示した図である。
図18では、接触半径r=4mmで機能面角度θ=20°、接触半径r=5mmで機能面角度θ=21°を通るような直線で、機能面角度θを設定した。このとき、内径r=3mmで機能面角度θ=19°、外径r=7mmで機能面角度θ=23°である。
本実施形態では、図18のように、半径方向の位置によって線形に機能面角度θを変えたが、半径方向の内側で機能面角度θが小さくなれば、曲線的に機能面角度θを変えてもよい。
上記のように構成することにより、駆動側係合部材113と従動側係合部材114が係合方向に対して傾いて係合した場合においても、係合不良の発生を抑制することができる。
P …プロセスカートリッジ
1 …画像形成装置
4 …感光体ドラム
111 …現像入力ギヤ
112 …コイルバネ
113 …駆動側係合部材
113c,114c …突起部
113e,114e …機能面
114 …従動側係合部材
115 …解除部材
116 …レバー部材
117 …軸受部材
118 …駆動伝達軸
119 …平行ピン
120 …フレーム
121 …現像出力部材

Claims (6)

  1. 駆動伝達軸に設けられた駆動側係合部材と従動側係合部材とが係合、係合解除することで前記駆動側係合部材から前記従動側係合部材に駆動力が伝達、伝達解除されるクラッチ装置において、
    前記駆動側係合部材は、係合方向に突出した駆動側クラッチ歯を有し、
    前記従動側係合部材は、係合方向に突出し、前記駆動側クラッチ歯と係合、解除可能な従動側クラッチ歯を有し、
    前記駆動側クラッチ歯と前記従動側クラッチ歯は、それぞれ係合すると互いに食い込む方向に傾いた駆動伝達面を有し、
    前記駆動側クラッチ歯及び前記従動側クラッチ歯の少なくとも一方は、前記駆動伝達面よりも係合方向の先端において、係合すると互いに逃げる方向に傾いた機能面を有する
    ことを特徴とするクラッチ装置。
  2. 前記駆動側係合部材及び前記従動側係合部材の少なくとも一方を、係合方向に付勢する付勢手段を有し、
    前記付勢手段の付勢力をf、静止摩擦係数をμ、駆動伝達軸にかかる負荷トルクをT、かみ合い平均半径をr、及び前記機能面の傾き角度をθとしたとき、前記傾き角度θは、
    θ≦tan−1{(f+μT/r)/(−μf+T/r)}
    を満たすように設定したことを特徴とする請求項1に記載のクラッチ装置。
  3. 前記機能面の傾き角度θは、前記駆動伝達軸の回転中心から半径方向に内側よりも外側の角度が大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のクラッチ装置。
  4. 前記駆動伝達軸に入力ギヤが回転自在に取り付けられ、
    前記駆動側係合部材は、前記入力ギヤと一体に回転可能であり、
    前記従動側係合部材は、前記駆動伝達軸と一体的に回転可能であり、
    前記駆動側係合部材及び前記従動側係合部材は、前記入力ギヤに形成された空洞部に内包可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のクラッチ装置。
  5. 画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    像担持体と、
    前記像担持体に形成された静電潜像を現像するための現像装置と、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のクラッチ装置と、
    を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 画像形成部を駆動して画像を形成する画像形成装置において、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のクラッチ装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2016250693A 2016-12-26 2016-12-26 クラッチ装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 Active JP6849428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250693A JP6849428B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 クラッチ装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
US15/838,940 US10683898B2 (en) 2016-12-26 2017-12-12 Clutch device, process cartridge and image forming apparatus
CN201711425967.4A CN108241274B (zh) 2016-12-26 2017-12-26 离合器设备、处理盒和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250693A JP6849428B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 クラッチ装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105375A true JP2018105375A (ja) 2018-07-05
JP6849428B2 JP6849428B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62629780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250693A Active JP6849428B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 クラッチ装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10683898B2 (ja)
JP (1) JP6849428B2 (ja)
CN (1) CN108241274B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160426A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2021026136A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 キヤノン株式会社 駆動装置および画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6705274B2 (ja) * 2016-04-22 2020-06-03 コニカミノルタ株式会社 抽斗装置及びこれを用いた画像形成装置
US11635722B2 (en) 2017-10-20 2023-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmitting device, sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN110376858B (zh) * 2019-08-16 2023-11-10 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒、处理盒的装机方法和电子照相成像装置
JP7282633B2 (ja) * 2019-08-20 2023-05-29 キヤノン株式会社 駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法
JP2021162815A (ja) * 2020-04-03 2021-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達機構およびそれを備えた画像形成装置
US11500321B2 (en) * 2020-05-18 2022-11-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including structure for switching transmission state of driving force to photosensitive drum
WO2024046333A1 (zh) * 2022-08-29 2024-03-07 珠海纳思达信息技术有限公司 一种处理盒

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280583A (en) * 1978-11-24 1981-07-28 Mack Trucks, Inc. Automatic differential control apparatus
JP2007187247A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Ntn Corp 2方向クラッチユニット
US7297036B1 (en) * 2006-05-09 2007-11-20 Brunswick Corporation Clutch retention system for a marine propulsion device
JP2008155804A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
JP2010107008A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808600B2 (ja) 1997-09-04 2006-08-16 株式会社シマノ 両軸受リールのクラッチ機構
JP3884960B2 (ja) 2002-01-15 2007-02-21 キヤノン株式会社 駆動装置及びカラー画像形成装置
CN1726352A (zh) * 2002-11-11 2006-01-25 单向离合器有限公司 单向离合器以及可逆的单向离合器
US7306216B2 (en) * 2002-12-30 2007-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Power transmitting apparatus, power switching apparatus, and driving apparatus of multi-function machine using the same
CN201041204Y (zh) * 2007-04-06 2008-03-26 洪涛 零碰撞牙嵌式通用安全离合器
CN100582517C (zh) * 2007-09-18 2010-01-20 洪涛 压合式牙嵌超越离合器
JP5268879B2 (ja) 2009-12-22 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5729677B2 (ja) * 2011-03-10 2015-06-03 株式会社リコー 駆動力伝達機構および画像形成装置
RU2618737C2 (ru) * 2012-06-15 2017-05-11 Кэнон Кабусики Кайся Картридж, технологический картридж и электрофотографическое устройство формирования изображений
JP2015102214A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6529268B2 (ja) * 2014-01-28 2019-06-12 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280583A (en) * 1978-11-24 1981-07-28 Mack Trucks, Inc. Automatic differential control apparatus
JP2007187247A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Ntn Corp 2方向クラッチユニット
US7297036B1 (en) * 2006-05-09 2007-11-20 Brunswick Corporation Clutch retention system for a marine propulsion device
JP2008155804A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用ミラー装置
JP2010107008A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160426A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7279604B2 (ja) 2019-03-25 2023-05-23 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP2021026136A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 キヤノン株式会社 駆動装置および画像形成装置
JP7313962B2 (ja) 2019-08-07 2023-07-25 キヤノン株式会社 駆動装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108241274A (zh) 2018-07-03
US10683898B2 (en) 2020-06-16
CN108241274B (zh) 2021-04-02
US20180180106A1 (en) 2018-06-28
JP6849428B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849428B2 (ja) クラッチ装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4718945B2 (ja) 画像形成装置
JP3884960B2 (ja) 駆動装置及びカラー画像形成装置
US9244385B2 (en) Image forming apparatus that switches positions of developing rollers in a predetermined fixed order
CN108073056B (zh) 显影盒和使用该显影盒的电子照相成像装置
US8233836B2 (en) Drive transmitting device, and image forming apparatus provided with the same
JP4267052B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
EP3185076A1 (en) Cartridges and electrophotographic image forming apparatus using the same
US20200117136A1 (en) Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US11106160B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus including the drive transmission device
JP2014016432A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2006301346A (ja) 回転体の駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6697712B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2011053242A (ja) 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP4692063B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2013234719A (ja) 駆動制御装置及び画像形成装置
JP2008090107A (ja) 画像形成装置
US8867965B2 (en) Image forming apparatus with device for preventing gear disengagement
JP4551848B2 (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2007248606A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2001117350A (ja) 画像形成装置
JP5181756B2 (ja) 画像形成装置および駆動力伝達装置
JP4730929B2 (ja) 画像形成装置
US9639053B2 (en) Image forming apparatus and cartridge group
JP2006184422A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151