JP2018105207A - 自動車用排気管構造 - Google Patents

自動車用排気管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105207A
JP2018105207A JP2016251559A JP2016251559A JP2018105207A JP 2018105207 A JP2018105207 A JP 2018105207A JP 2016251559 A JP2016251559 A JP 2016251559A JP 2016251559 A JP2016251559 A JP 2016251559A JP 2018105207 A JP2018105207 A JP 2018105207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust pipe
exhaust
outer tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016251559A
Other languages
English (en)
Inventor
一稔 若月
Kazutoshi Wakatsuki
一稔 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016251559A priority Critical patent/JP2018105207A/ja
Priority to US15/841,501 priority patent/US20180179931A1/en
Priority to CN201711405461.7A priority patent/CN108240254A/zh
Publication of JP2018105207A publication Critical patent/JP2018105207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • F01N13/141Double-walled exhaust pipes or housings
    • F01N13/146Double-walled exhaust pipes or housings with vacuum in the space between both walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/24Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/06Aluminium or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/18Plastics material, e.g. polyester resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/26Multi-layered walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】外管の一端部及び他端部での伝熱による排気ガスの温度低下を抑制する。【解決手段】内管70の外周に設けられ且つ第一外管61の一端部及び他端部のそれぞれの内周面に固定された一対の中間材80は、内管70よりも熱伝導性が低くなっている。このため、第一外管61の一端部及び他端部と内管70との間での伝熱が抑制される。これにより、第一外管61の一端部及び他端部での伝熱による排気ガスの温度低下を抑制できる。【選択図】図3

Description

本発明は、自動車用排気管構造に関する。
特許文献1には、エンジンの排気マニホルドから触媒コンバータまでの間の排気管を、外管と内管とを有する真空二重管で構成し、且つ、内管の一部を蛇腹管で形成した構造が開示されている。
特開平11−36856号公報
特許文献1の構造では、外管と内管との間の真空層による断熱効果によって、内管を流通する排気ガスの温度低下が抑制される。また、特許文献1の構造では、車両の高速走行時に高温の排気ガスが内管を流通すると、真空層による断熱効果によって、外管と内管との間で温度差が生じて、外管と内管とにおける軸方向への熱伸びの差により、内管に圧縮荷重がかかる。そして、当該圧縮荷重によって蛇腹管が軸方向に圧縮変形することで、外管と内管とにおける軸方向への熱伸びの差を吸収する。
ここで、特許文献1の構造では、外管の一端部及び他端部が内管に対して溶接により接合されているため、外管の一端部及び他端部において、外管と内管との間で伝熱する。このため、排気ガスの温度が露点温度以下に低下する場合がある。特に、真空二重管が短く、真空層による断熱効果が小さい場合には、排気ガスの温度が露点温度以下に低下して、凝縮水が発生しやすくなる。凝縮水が発生しやすいと、凝縮水の残留によって排気管の流路面積が減少して流通抵抗が大きくなり、エンジン出力の低下を招く。
本発明は、上記事実を考慮して、外管の一端部及び他端部での伝熱による排気ガスの温度低下を抑制できる排気管構造を得ることが目的である。
請求項1に係る自動車用排気管構造は、エンジンからの排気ガスを流通させる排気管と、前記排気管の外周に前記排気管の軸方向に沿って配置された第一外管と、前記第一外管の外周に前記第一外管の軸方向に沿って配置され、前記第一外管との間に真空層が形成された第二外管と、前記排気管の外周に設けられ且つ前記第一外管の一端部及び他端部のそれぞれの内周面に固定された一対の中間材であって、該一対の少なくとも一方が前記排気管の軸方向にスライド可能とされ、前記排気管よりも熱伝導性が低い前記一対の中間材と、を備える。
請求項1に係る自動車用排気管構造によれば、排気管がエンジンからの排気ガスを流通させる。この排気管の外周には、第一外管が、排気管の軸方向に沿って配置されている。この第一外管の外周には、第二外管が、第一外管の軸方向に沿って配置されている。この第二外管と第一外管との間には真空層が形成されている。この真空層による断熱効果によって、第一外管の内周側から外周側への放熱が抑制される。
さらに、請求項1に係る自動車用排気管構造では、一対の中間材が、排気管の外周に設けられ且つ第一外管の一端部及び他端部のそれぞれの内周面に固定されている。ここで、一対の中間材は、排気管よりも熱伝導性が低くなっている。このため、第一外管の一端部及び他端部が排気管に溶接により接合される構造に比べ、第一外管の一端部及び他端部と排気管との間での伝熱を抑制できる。これにより、第一外管の一端部及び他端部での伝熱による排気ガスの温度低下を抑制できる。
なお、請求項1に係る自動車用排気管構造では、例えば、車両の高速走行時に高温の排気ガスが排気管を流通すると、中間材による断熱効果により、排気管と第一外管との間で温度差が生じて、排気管と第一外管とにおける軸方向への熱伸びの差が生じる。これに対して、一対の中間材の少なくとも一方が、排気管の軸方向にスライドするので、排気管と第一外管とにおける軸方向への熱伸びの差を吸収することができる。
また、請求項1における「排気管よりも熱伝導性が低い中間材」には、排気管の材料よりも熱伝導率が低い材料を中間材に用いた構成と、中間材が複数の空隙を有することで接触面積が低減されている構成と、が含まれる。
請求項2に係る自動車用排気管構造は、前記第一外管の内周面及び外周面の少なくとも1つの面に設けられ、前記第一外管の水素透過率よりも水素透過率が低い材料で形成された第一低透過層と、前記第二外管の内周面及び外周面の少なくとも1つの面に設けられ、前記第二外管の水素透過率よりも水素透過率が低い材料で形成された第二低透過層と、を備える。
請求項2に係る自動車用排気管構造によれば、第一低透過層及び第二低透過層により、大気から第二外管及び第一外管を通じて真空層へ水素が透過することが抑制される。このため、真空層の圧力が大気中の水素分圧よりも上昇することが抑制される。これにより、真空層による断熱効果が維持できる。
本発明は、上記構成としたので、外管の一端部及び他端部での伝熱による排気ガスの温度低下を抑制できるという優れた効果を有する。
第一実施形態に係る排気管構造を示す斜視図である。 第一実施形態に係る排気管構造を示す側面図である。 第一実施形態に係る三重管を示す側断面図である。 図3に示す三重管の一部を拡大して示す側断面図である。 比較例に係る排気管構造の側断面図、及びその排気管構造の排気管を流通する排気ガスのガス温度を示すグラフである。 第一実施形態に係る三重管の側断面図、及びその三重管を流通する排気ガスのガス温度を示すグラフである。 第一実施形態に係る排気管構造において、変形例に係る中間材を適用した側断面図である。 第二実施形態に係る排気管構造を示す側断面図である。 第二実施形態に係る三重管の側断面図、及びその三重管を流通する排気ガスのガス温度を示すグラフである。 第二実施形態に係る排気管構造において、第一外管及び第二外管の両方の内周面及び外周面に低透過層を設けた変形例を示す側断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。なお、各図に適宜示される矢印RR、矢印UP及び矢印RHは、それぞれ、車両後方側、車両上方側及び車両右方側を示している。また、以下では、車両の前後方向及び車両上下方向を、それぞれ、単に、前後、上下と表現する場合がある。
<第一実施形態>
(排気管構造10)
まず、第一実施形態に係る排気管構造10(自動車用排気管構造の一例)について説明する。
図1及び図2は、それぞれ、排気管構造10を示す斜視図及び側面図である。図1及び、図2を含む各図では、本実施形態に係る排気管構造10を理解しやすくするため、構造を簡略化して図示している。
排気管構造10は、自動車等の車両のエンジン(図示省略)から排出された排気ガスを大気(車両の外)へ排出するための管構造である。具体的には、排気管構造10は、図1に示されるように、第一排気管11と、第二排気管20と、メインマフラ40と、排出管50と、を備えている。
第一排気管11は、図1に示されるように、車両前後方向に沿って延びている管で構成されている。第一排気管11の前端部は、車両のエンジン(図示省略)に接続されている。これにより、当該エンジンからの排気ガスが、第一排気管11の前端部から流入し、車両後方側へ(第一排気管11の後端部へ)流通する。
第一排気管11には、触媒コンバータ14と、排熱回収器16と、サブマフラ18とが、この順で車両前方側から配置されている。触媒コンバータ14は、触媒コンバータ14を通過する排気ガスから特定の物質を除去し、排気ガスを浄化する機能を有している。
排熱回収器16は、水などの熱媒体との間で熱交換することで排気ガスの熱を回収し、その熱を再利用する機能を有している。サブマフラ18は、排気ガスの排気音を低減する機能を有している。
第二排気管20は、図1に示されるように、車両前後方向に沿って延びている管で構成されている。第二排気管20の前端部は、第一排気管11の後端部と連通している。これにより、第一排気管11からの排気ガスが、第二排気管20の前端部から流入し、車両後方側へ(第二排気管20の後端部へ)流通する。なお、第二排気管20の具体的な構成は後述する。
メインマフラ40は、図2に示されるように、第二排気管20に対する車両後方側且つ車両上方側に配置されている。このメインマフラ40には、第二排気管20の後端部が連通している。これにより、第二排気管20からメインマフラ40の内部に排気ガスが流入する。メインマフラ40は、内部に流入した排気ガスの排気音を低減する機能を有している。
排出管50は、図1に示されるように、メインマフラ40から車両右側へ延出され、さらに車両後方側へ湾曲されている。そして、排出管50は、メインマフラ40から排気ガスを大気へ排出する。
(第二排気管20の具体的な構成)
第二排気管20は、具体的には、図2に示されるように、第二排気管20の上流側部分を構成する上流管25と、第二排気管20の下流側部分を構成する下流管27と、上流管25と下流管27との間に配置された三重管23と、を有している。
上流管25は、図2に示されるように、車両後方へ向かって下る下り勾配を有する傾斜部25Aと、車両前後方向に沿って延びている水平部25Bと、を有している。傾斜部25Aの前端部が第一排気管11の後端部に接続されることで、上流管25が第一排気管11と連通している。水平部25Bの前端部は、傾斜部25Aの後端部と連通している。
下流管27は、車両前後方向に沿って延びる水平部27Aと、車両後方へ向かって上る上り勾配を有する傾斜部27Bと、を有している。水平部27Aの後端部は、傾斜部27Bの前端部と連通している。傾斜部27Bの後端部がメインマフラ40に接続されることで、下流管27がメインマフラ40と連通している。
三重管23は、車両のフロアパネル17の下側に配置されている。具体的には、三重管23は、フロアパネル17から下側に張り出した張り出し部としての燃料タンク19の下側に配置されており、排気管構造10の排気管における最下部分(最も下側に配置された部分)を構成している。
三重管23は、具体的には、図3に示されるように、車両前後方向に沿って延びる内管70(排気管の一例)と、内管70の外周に内管70の軸方向に沿って配置された第一外管61と、第一外管61の外周に第一外管61の軸方向に沿って配置された第二外管62と、を有している。内管70、第一外管61及び第二外管62は、一例として、ステンレスにより形成されている。
内管70は、円筒状の円管で構成されている。この内管70は、前端部(一端部)が上流管25における水平部25Bの後端部に接続されており、上流管25と連通している。さらに、内管70は、後端部(他端部)が下流管27における水平部27Aの前端部に接続されており、下流管27と連通している。これにより、内管70は、エンジン(図示省略)からの排気ガスを下流管27(車両後方側)へ流通させる。
第一外管61は、円筒状の円管で構成されている。この第一外管61は、図3に示されるように、内管70との間に隙間を有している。すなわち、第一外管61の内周面は、内管70の外周面から離れている。なお、第一外管61と内管70との間であって、後述の一対の中間材80の間の空間は、大気圧とされている。
さらに、第一外管61は、図3及び図4に示されるように、前端部61F及び後端部61R(軸方向の両端部)で内径が軸方向中央側の内径よりも大径とされている。さらに、第一外管61の前端及び後端(軸方向の両端)には、径方向内側に張り出す張出部63が形成されている。張出部63は、第一外管61の周方向に沿って配置されている。
第二外管62は、円筒状の円管で構成されている。この第二外管62は、図3及び図4に示されるように、前端部62F及び後端部62R(軸方向の両端部)で内径が軸方向中央側の内径よりも小径とされている。この前端部62F及び後端部62Rは、第一外管61の前端部61F及び後端部61Rと溶接等により接合されている。これにより、第一外管61と第二外管62との間には、真空層90が形成されている。真空層90の内圧は、少なくとも、大気圧よりも低く、例えば、10Pa程度の圧力に設定される。なお、真空層90が形成された部分では、第一外管61と第二外管62とは、非接触とされている。
ここで、三重管23は、図3に示されるように、内管70の外周に設けられ且つ第一外管61の前端部61F(一端部の一例)及び後端部61R(他端部の一例)のそれぞれの内周面に固定された一対の中間材80を有している。各中間材80は、具体的には、その外周面が、第一外管61の前端部61F及び後端部61Rの内周面に固定されている。さらに、各中間材80の端面が、張出部63に固定されている(図4参照)。
各中間材80は、内管70及び第一外管61の周方向に沿った円環状に形成されている。この各中間材80は、内管70に対しては固定されておらず、内管70に対してその軸方向にスライド可能とされている。これにより、第一外管61は、内管70に対してスライド可能に支持されている。
さらに、各中間材80は、一例として、複数の空隙を有するステンレスメッシュで構成されている。ステンレスメッシュは、一例として、ステンレスによる線材を平織りや綾織りすることで形成される。このように、中間材80は、複数の空隙を有することで接触面積が低減されている。これにより、中間材80は、空隙を有さない内管70よりも伝熱しにくい形状をしており、内管70よりも形状的に熱伝導性が低くされている。
なお、「内管70よりも熱伝導性が低い中間材80」には、中間材80が複数の空隙を有することで接触面積が低減されている構成(形状的に熱伝導性が低い構成)だけでなく、内管70の材料よりも熱伝導率が低い材料を中間材80に用いた構成(材料的に熱伝導性が低い構成)も含まれる。
(排気管構造10の作用効果)
次に、排気管構造10の作用効果を説明する。
排気管構造10によれば、車両のエンジン(図示省略)から排出された排気ガスは、第一排気管11、第二排気管20、メインマフラ40及び排出管50を通じて、大気へ排出される(図1参照)。
排気管構造10では、図3に示されるように、三重管23の第一外管61と第二外管62との間に真空層90が形成されている。この真空層90による断熱効果によって、第一外管61の内周側から外周側への放熱が抑制される。
さらに、排気管構造10では、一対の中間材80は、内管70よりも熱伝導性が低くなっている。このため、第一外管61の前端部61F及び後端部61Rが内管70に溶接により接合される構造に比べ、第一外管61の前端部61F及び後端部61Rと内管70との間での伝熱を抑制できる。これにより、第一外管61の前端部61F及び後端部61Rでの伝熱による排気ガスの温度低下を抑制できる。
ここで、図5に示されるように、外管160の前端部160F及び後端部160Rが内管170に対して溶接により接合されている構造(比較例)では、外管160の前端部160F及び後端部160Rにおいて、外管160と内管170との間で伝熱する。このため、図5のグラフに示されるように、排気ガスの温度が露点温度以下に低下する場合がある。
これに対して、排気管構造10では、前述のように、中間材80及び真空層90による断熱効果によって、内管70を流通する排気ガスの温度低下が抑制されるので、図6のグラフに示されるように、排気ガスの温度が露点温度以下に低下することが抑制される。
これにより、内管70において、排気ガスに含まれる水蒸気が凝縮しにくくなり、当該凝縮による凝縮水の発生が抑制される。なお、図6のグラフにおいて、実線が本実施形態の構造における排気ガスのガス温度を示し、破線が比較例の構造(図5に示す構造)における排気ガスのガス温度を示す。
以上のように、排気管構造10では、凝縮水の発生が抑制できるので、凝縮水の残留による第二排気管20の流路面積の減少や第二排気管20の防錆性能の低下を効果的に抑制できる。よって、第二排気管20の流路面積の減少による流通抵抗の増大が抑制され、エンジン出力の低下などの影響が抑制される。また、第二排気管20の防錆性能の低下を抑制することで、第二排気管20の材料として、耐錆性の低い材料や板厚の薄い材料を用いることができる。
なお、排気管構造10では、例えば、車両の高速走行時に高温の排気ガスが内管70を流通すると、中間材80による断熱効果によって、内管70と第一外管61との間で温度差が生じて、内管70と第一外管61とにおける軸方向への熱伸びの差が生じる。これに対して、一対の中間材80が、内管70の軸方向にスライドするので、内管70と第一外管61とにおける軸方向への熱伸びの差を吸収することができる。このように、排気管構造10では、一対の中間材80が内管70の軸方向にスライドすることで、内管70と第一外管61とにおける軸方向への熱伸びの差を吸収するので、内管70の一部を蛇腹形状に形成する等の熱伸び吸収構造が不要となる。
(第一実施形態の変形例)
排気管構造10では、中間材の一例として、ステンレスメッシュを用いたが、これに限られず、他の金属メッシュを用いてもよい。中間材としては、図7に示されるように、例えば、グラスウールを用いた中間材180であってもよい。さらに、中間材としては、例えば、セラミックを用いてもよく、種々の材料を用いることができる。
また、排気管構造10では、一対の中間材80の両方が、内管70の軸方向にスライド可能とされていたが、一対の中間材80の一方が内管70に固定されている構造であってもよい。すなわち、一対の中間材80は、少なくとも一方が、内管70の軸方向にスライド可能となっていればよい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る排気管構造200について説明する。前述の第1実施形態と同一機能を有する部分については、適宜、同一符号を付して、説明を適宜省略する。
排気管構造200は、図8に示されるように、第一外管61の外周面61Aに設けられた第一低透過層210と、第二外管62の内周面62Bに設けられた第二低透過層220と、を備えている。
第一低透過層210は、第一外管61の水素透過率よりも水素透過率が低い材料で形成されている。第二低透過層220は、第二外管62の水素透過率よりも水素透過率が低い材料で形成されている。具体的には、第一低透過層210及び第二低透過層220は、それぞれ、例えば、第一外管61及び第二外管62の形成材料であるステンレスよりも水素透過率が低いアルミニウムで形成されたアルミ層で構成されている。なお、アルミ層は、蒸着や、溶射などの方法により形成することができる。
第一低透過層210及び第二低透過層220としては、中間材80の作用により第一外管61及び第二外管62の温度が耐熱温度に達しなければ、第一外管61及び第二外管62の形成材料であるステンレスよりも水素透過率が低い樹脂材料で形成された樹脂層を用いてもよい。樹脂材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)などが挙げられる。
排気管構造200によれば、第一低透過層210及び第二低透過層220により、大気から第二外管62及び第一外管61を通じて真空層90へ水素が透過することが抑制される。このため、真空層90の圧力が大気中の水素分圧よりも上昇することが抑制される。これにより、真空層90による断熱効果が維持できる。
排気管構造200では、図9のグラフにおいて一点鎖線に示されるように、第一低透過層210及び第二低透過層220を有さない構造(実線で示す)に比べ、内管70を流通する排気ガスの温度低下が抑制される。
(排気管構造200の変形例)
排気管構造200では、第一低透過層210は、第一外管61の外周面61Aに設けられていたが、図10に示されるように、第一外管61の内周面61Bにも設けられる構成であってもよい。また、第一低透過層210は、第一外管61の内周面61Bにのみ設けられる構成であってもよい。すなわち、第一低透過層210は、第一外管61の外周面61A及び内周面61Bの少なくとも1つの面に設けられている構成であればよい。
排気管構造200では、第二低透過層220は、第二外管62の内周面62Bに設けられていたが、図10に示されるように、第二外管62の外周面62Aにも設けられる構成であってもよい。また、第二低透過層220は、第二外管62の外周面62Aにのみ設けられる構成であってもよい。すなわち、第二低透過層220は、第二外管62の外周面62A及び内周面62Bの少なくとも1つの面に設けられている構成であればよい。
排気管構造200においても、中間材としては、グラスウールを用いた中間材180であってもよい。さらに、中間材としては、例えば、セラミックを用いてもよく、種々の材料を用いることができる。
排気管構造200においても、一対の中間材80の一方が内管70に固定されている構造であってもよい。すなわち、一対の中間材80は、少なくとも一方が、内管70の軸方向にスライド可能となっていればよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。
10 排気管構造
17 フロアパネル
61 第一外管
61F 前端部(一端部の一例)
61R 後端部(他端部の一例)
62 第二外管
70 内管(排気管の一例)
80 中間材
90 真空層
180 中間材
200 排気管構造
210 第一低透過層
220 第二低透過層

Claims (2)

  1. エンジンからの排気ガスを流通させる排気管と、
    前記排気管の外周に前記排気管の軸方向に沿って配置された第一外管と、
    前記第一外管の外周に前記第一外管の軸方向に沿って配置され、前記第一外管との間に真空層が形成された第二外管と、
    前記排気管の外周に設けられ且つ前記第一外管の一端部及び他端部のそれぞれの内周面に固定された一対の中間材であって、該一対の少なくとも一方が前記排気管の軸方向にスライド可能とされ、前記排気管よりも熱伝導性が低い前記一対の中間材と、
    を備える自動車用排気管構造。
  2. 前記第一外管の内周面及び外周面の少なくとも1つの面に設けられ、前記第一外管の水素透過率よりも水素透過率が低い材料で形成された第一低透過層と、
    前記第二外管の内周面及び外周面の少なくとも1つの面に設けられ、前記第二外管の水素透過率よりも水素透過率が低い材料で形成された第二低透過層と、
    を備える請求項1に記載の自動車用排気管構造。
JP2016251559A 2016-12-26 2016-12-26 自動車用排気管構造 Pending JP2018105207A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251559A JP2018105207A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 自動車用排気管構造
US15/841,501 US20180179931A1 (en) 2016-12-26 2017-12-14 Exhaust Mechanism
CN201711405461.7A CN108240254A (zh) 2016-12-26 2017-12-22 排气机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251559A JP2018105207A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 自動車用排気管構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018105207A true JP2018105207A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62629527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251559A Pending JP2018105207A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 自動車用排気管構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180179931A1 (ja)
JP (1) JP2018105207A (ja)
CN (1) CN108240254A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6508187B2 (ja) * 2016-12-26 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 排気管構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381916B2 (ja) * 2004-07-27 2009-12-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の内燃機関用消音器
CN202493328U (zh) * 2012-03-13 2012-10-17 周鲁 一种汽车排气管
JP2015072076A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社豊田自動織機 太陽熱集熱管及びその製造方法
CN105275560A (zh) * 2014-07-26 2016-01-27 高洪洋 一种反热辐射的反射涂层管装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108240254A (zh) 2018-07-03
US20180179931A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8327633B2 (en) Exhaust pipe for vehicle-mounted engine
US11719489B2 (en) Heat exchanger
US20180058282A1 (en) Exhaust pipe structure
US11353267B2 (en) Heat exchanger
JP2018105207A (ja) 自動車用排気管構造
CN108019268B (zh) 车辆的排气管结构
US11448465B2 (en) Heat exchanger
US11644252B2 (en) Flow path structure of heat exchanger, and heat exchanger
JP5424054B2 (ja) 車両の排気装置
JP4501971B2 (ja) 排気浄化装置
JP5266263B2 (ja) 内燃機関の排気系に接続される消音器
JP6838542B2 (ja) 触媒装置
JP2008063958A (ja) 車両排気管
US2897909A (en) Silencer for motor vehicles
JP7109488B2 (ja) 熱交換器の流路構造、及び熱交換器
JP4291686B2 (ja) 排気装置
JP2019027328A (ja) 車両用マフラー
CN217520102U (zh) 气液分离装置、空调系统和车辆
US20160305301A1 (en) Reservoir for gas treatment device having loose fill insulation and an associated method of use
JP2012503730A (ja) 排ガス浄化装置
JP2019085990A5 (ja)
JP2009293539A (ja) デュアル排気系用接続ブラケット構造
JP2004092476A (ja) 排気系部品と排気管との接続構造
KR101591023B1 (ko) 내연기관용 보조 배기가스 정화장치
JP2011117360A (ja) 消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119