JP2018103885A - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103885A
JP2018103885A JP2016253807A JP2016253807A JP2018103885A JP 2018103885 A JP2018103885 A JP 2018103885A JP 2016253807 A JP2016253807 A JP 2016253807A JP 2016253807 A JP2016253807 A JP 2016253807A JP 2018103885 A JP2018103885 A JP 2018103885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
control device
active stabilizer
mode
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016253807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583255B2 (ja
Inventor
好隆 藤田
Yoshitaka Fujita
好隆 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016253807A priority Critical patent/JP6583255B2/ja
Priority to US15/795,806 priority patent/US10538137B2/en
Priority to DE102017125368.8A priority patent/DE102017125368A1/de
Priority to CN201711419523.XA priority patent/CN108263372B/zh
Publication of JP2018103885A publication Critical patent/JP2018103885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583255B2 publication Critical patent/JP6583255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/442Rotary actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/822Road friction coefficient determination affecting wheel traction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/016Yawing condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/214Traction, slip, skid or slide control by varying the load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/22Suspension systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両の加速時、左右の実駆動力差が発生する場合の加速性能を向上させる。【解決手段】車両走行制御装置は、主駆動輪を駆動する駆動装置と、主駆動輪の方に取り付けられた第1アクティブスタビライザと、従駆動輪の方に取り付けられた第2アクティブスタビライザと、制御装置とを備える。加速時に車両の左側と右側との間の実駆動力の差が閾値を超える場合、制御装置は、荷重配分制御を行う。荷重配分制御は、車両の速度が第1基準値以下の場合に行われる第1モードを含む。第1モードにおいて、制御装置は、高μ側を持ち上げる方向に第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、低μ側を持ち上げる方向に第2アクティブスタビライザを作動させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の加速時、左右の駆動力差が発生する場合の車両走行制御に関する。
スプリットμ路上での制動時あるいは加速時、左右の制動力あるいは駆動力の差により、車両にはヨーモーメントが発生する。特許文献1は、そのようなヨーモーメントを検出し、検出したヨーモーメントを打ち消すように転舵制御を行う技術を開示している。特許文献2も、スプリットμ路上での制動時に発生するヨーモーメントを検出し、検出したヨーモーメントを打ち消すように転舵制御を行う技術を開示している。
特許文献3には、旋回時のロール挙動を抑制するためのアクティブスタビライザが開示されている。
特開2005−349914号公報 特開2010−195089号公報 特開2010−215068号公報
上記の特許文献1に開示されている技術によれば、車両の加速時、左右の駆動力差に起因するヨーモーメントを打ち消すために転舵制御が行われる。このような転舵制御により、車両姿勢が安定化することが期待される。しかしながら、転舵制御が行われても、駆動力は増加せず、加速性能は向上しない。
本発明の1つの目的は、車両の加速時、左右の駆動力差が発生する場合の加速性能を向上させることができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両走行制御装置を提供する。
車両走行制御装置は、
車両の主駆動輪と従駆動輪のうち少なくとも主駆動輪を駆動する駆動装置と、
主駆動輪の方に取り付けられた第1アクティブスタビライザと、
従駆動輪の方に取り付けられた第2アクティブスタビライザと、
加速時に車両の左側と右側との間の実駆動力の差が閾値を超える場合、荷重配分制御を行う制御装置と
を備える。
左側と右側のうち実駆動力がより大きい方は高μ側であり、左側と右側のうち他方は低μ側である。
荷重配分制御は、車両の速度が第1基準値以下の場合に行われる第1モードを含む。
第1モードにおいて、制御装置は、高μ側を持ち上げる方向に第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、低μ側を持ち上げる方向に第2アクティブスタビライザを作動させる。
第2の発明は、第1の発明において、次の特徴を有する。
荷重配分制御は、速度が第1基準値以上の第2基準値より高い場合に行われる第2モードを更に含む。
第2モードにおいて、制御装置は、低μ側を持ち上げる方向に第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、高μ側を持ち上げる方向に第2アクティブスタビライザを作動させる。
第3の発明は、第2の発明において、次の特徴を有する。
加速の期間は、第1期間と、第1期間よりも後の第2期間とを含む。
第1期間において、速度は第1基準値以下であり、制御装置は第1モードの荷重配分制御を行う。
第2期間において、速度は第2基準値より高く、制御装置は第2モードの荷重配分制御を行う。
第4の発明は、第3の発明において、次の特徴を有する。
制御装置は、駆動装置による駆動力が第1期間よりも第2期間において小さくなるように、駆動装置を制御する。
第5の発明は、車両走行制御装置を提供する。
車両走行制御装置は、
車両の主駆動輪と従駆動輪のうち少なくとも主駆動輪を駆動する駆動装置と、
主駆動輪の方に取り付けられた第1アクティブスタビライザと、
従駆動輪の方に取り付けられた第2アクティブスタビライザと、
加速時に車両の左側と右側との間の実駆動力の差が閾値を超える場合、荷重配分制御を行う制御装置と
を備える。
左側と右側のうち実駆動力がより大きい方は高μ側であり、左側と右側のうち他方は低μ側である。
車両の速度が基準値より高い場合、制御装置は、低μ側を持ち上げる方向に第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、高μ側を持ち上げる方向に第2アクティブスタビライザを作動させる。
第6の発明は、車両走行制御装置を提供する。
車両走行制御装置は、
車両の主駆動輪と従駆動輪のうち少なくとも主駆動輪を駆動する駆動装置と、
主駆動輪の方に取り付けられた第1アクティブスタビライザと、
従駆動輪の方に取り付けられた第2アクティブスタビライザと、
加速時に車両の左側と右側との間の実駆動力の差が閾値を超える場合、荷重配分制御を行う制御装置と
を備える。
左側と右側のうち実駆動力がより大きい方は高μ側であり、左側と右側のうち他方は低μ側である。
高μ側の主駆動輪における駆動力及び接地荷重は、それぞれ、高μ側駆動力及び高μ側接地荷重である。
荷重配分制御は、高μ側駆動力が高μ側接地荷重以上の場合に行われる第1モードを含む。
第1モードにおいて、制御装置は、高μ側を持ち上げる方向に第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、低μ側を持ち上げる方向に第2アクティブスタビライザを作動させる。
第7の発明は、第6の発明において、次の特徴を有する。
荷重配分制御は、高μ側駆動力が高μ側接地荷重未満の場合に行われる第2モードを更に含む。
第2モードにおいて、制御装置は、低μ側を持ち上げる方向に第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、高μ側を持ち上げる方向に第2アクティブスタビライザを作動させる。
第8の発明は、第7の発明において、次の特徴を有する。
加速の期間は、第1期間と、第1期間よりも後の第2期間とを含む。
制御装置は、駆動装置による駆動力が第1期間よりも第2期間において小さくなるように、駆動装置を制御する。
第1期間において、制御装置は、第1モードの荷重配分制御を行う。
第2期間において、制御装置は、第2モードの荷重配分制御を行う。
第9の発明は、第1から第8の発明のいずれかにおいて、次の特徴を有する。
車両の横加速度が横加速度閾値以上の場合、制御装置は、荷重配分制御における第1アクティブスタビライザ及び第2アクティブスタビライザの制御量に、1未満の補正ゲインを掛ける。
第10の発明は、第1から第9の発明のいずれかにおいて、次の特徴を有する。
制御装置は、第1アクティブスタビライザの作動に起因するロールモーメントと第2アクティブスタビライザの作動に起因するロールモーメントとがバランスするように、荷重配分制御を行う。
本発明によれば、車両の加速時に左右の実駆動力差が閾値を超えた場合、荷重配分制御が実施される。荷重配分制御の第1モードでは、第1アクティブスタビライザは高μ側を持ち上げる方向に作動し、第2アクティブスタビライザは低μ側を持ち上げる方向に作動する。これにより、高μ側の主駆動輪の接地荷重が増加するため、トータル実駆動力を効率的に増加させることが可能となる。その結果、加速性能が向上する。
荷重配分制御の第2モードでは、第1アクティブスタビライザは低μ側を持ち上げる方向に作動し、第2アクティブスタビライザは高μ側を持ち上げる方向に作動する。これにより、低μ側の主駆動輪の接地荷重が増加するため、トータル実駆動力を増加させることができる。その結果、加速性能が向上する。
本発明の実施の形態に係る荷重配分制御を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る荷重配分制御を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る荷重配分制御の2つのモードを示す概念図である。 車両の加速時、左右の駆動力差が発生する場合の駆動制御を説明するための概念図である。 第1状態において本実施の形態に係る荷重配分制御が行われる場合の効果を説明するための概念図である。 第2状態において本実施の形態に係る荷重配分制御が行われる場合の効果を説明するための概念図である。 前輪駆動の場合を示す概念図である。 本実施の形態に係る荷重配分制御を一般化して示す図である。 本発明の実施の形態における荷重配分制御の第1モードと第2モードの切り替えを説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両走行制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両走行制御装置の制御装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両走行制御装置の制御装置による処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る荷重配分制御(ステップS140)を要約的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両走行制御の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態における補正ゲインの一例を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
1−1.荷重配分制御
まず、本実施の形態の基礎となる「荷重配分制御」について説明する。ここで、荷重配分制御とは、車両の各車輪の接地荷重を能動的に制御することを言う。
図1は、本実施の形態に係る荷重配分制御を説明するための概念図である。車両1は、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、及び右後輪10RRを備えている。以下の説明において、左前輪10FLと右前輪10FRをまとめて「前輪」と呼び、左後輪10RLと右後輪10RRをまとめて「後輪」と呼ぶ場合がある。また、左前輪10FLと左後輪10RLをまとめて「左輪」と呼び、右前輪10FRと右後輪10RRをまとめて「右輪」と呼ぶ場合がある。
本実施の形態では、アクティブスタビライザを利用して荷重配分制御を行う。アクティブスタビライザは、アクチュエータ(電動モータ)を用いてスタビライザバーを能動的に捻ることができ、それにより車両1のロール角を制御することができる。図1に示されるように、本実施の形態に係る車両1は、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60の両方を備えている。フロントアクティブスタビライザ50は、車両1の前輪の方に取り付けられている。一方、リアアクティブスタビライザ60は、車両1の後輪の方に取り付けられている。
図1中の状態(A)は、荷重配分制御の実施前の状態である。簡単のため、状態(A)では、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、及び右後輪10RRに対して均等に荷重がかかっているとする。左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、及び右後輪10RRのそれぞれに関する摩擦円CFL、CFR、CRL、及びCRRも概念的に示されている。
図1中の状態(B)は、荷重配分制御中の状態である。状態(B)において、フロントアクティブスタビライザ50は、左前輪10FLの方を持ち上げ、右前輪10FRの方を引き下げる方向に作動する。同時に、リアアクティブスタビライザ60は、左後輪10RLの方を引き下げ、右後輪10RRの方を持ち上げる方向に作動する。すなわち、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60は、互いに逆方向(逆相)に作動する。
フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60の作動方向が逆である場合、フロントアクティブスタビライザ50の作動に起因するロールモーメントの方向とリアアクティブスタビライザ60の作動に起因するロールモーメントの方向も逆となる。フロントアクティブスタビライザ50の作動に起因するロールモーメントとリアアクティブスタビライザ60の作動に起因するロールモーメントが完全にバランスする場合、車両1のロール角に変化は発生しない。
図2は、荷重配分制御による後輪(10RL、10RR)の接地荷重の変化を概念的に示している。ここでは、フロントアクティブスタビライザ50の作動に起因するロールモーメントとリアアクティブスタビライザ60の作動に起因するロールモーメントが完全にバランスし、ロール角が変化しない場合を考える。
荷重配分制御の実施前の状態(A)において、左後輪10RL側と右後輪10RR側の各々にはバネ上から荷重Wがかかっているとする。また、リアアクティブスタビライザ60は作動しておらず、リアアクティブスタビライザ60は車体に力を加えていないとする。荷重Wに応じてサスペンションは縮み、+Z方向(上向き)に反発力FAが発生する。つまり、荷重Wと反発力FAが釣り合っている。
荷重配分制御中の状態(B)において、リアアクティブスタビライザ60は、右後輪10RR側の車体を持ち上げる方向(+Z方向)の力FBを印加する。その一方で、ロール角は変化していないため、反発力FAは、状態(A)のときから変わらない。結果として、右後輪10RR側の車体には、+Z方向に“FA+FB”の力が働くことになる。この力“FA+FB”と釣り合う荷重は“W+ΔW”である。つまり、状態(A)と比較して、力FBの分だけ荷重が増加している。
この荷重の増加分ΔWは、フロントアクティブスタビライザ50が対角上の左前輪10FL側を持ち上げる方向の力を印加していることに起因する。つまり、左前輪10FL側を持ち上げる力は、右後輪10RR側を押し下げる方向に働き、それが荷重の増加分ΔWとして現れる。対角上の左前輪10FL側と右後輪10RR側のそれぞれを持ち上げる力が拮抗する結果、ロール角は変わらないまま、荷重だけが増えることになるのである。
また、荷重配分制御中の状態(B)において、リアアクティブスタビライザ60は、左後輪10RL側の車体を引き下げる方向(−Z方向)の力FBを印加する。その一方で、ロール角は変化していないため、反発力FAは、状態(A)のときから変わらない。結果として、左後輪10RL側の車体には、+Z方向に“FA−FB”の力が働くことになる。この力“FA−FB”と釣り合う荷重は“W−ΔW”である。つまり、状態(A)と比較して、力FBの分だけ荷重が減少している。
この荷重の減少分ΔWは、フロントアクティブスタビライザ50が対角上の右前輪10FR側を引き下げる方向の力を印加していることに起因する。つまり、右前輪10FR側を引き下げる力は、左後輪10RL側を引き上げる方向に働き、それが荷重の減少分ΔWとして現れる。対角上の右前輪10FR側と左後輪10RL側のそれぞれを引き下げる力が拮抗する結果、ロール角は変わらないまま、荷重だけが減ることになるのである。
このように、図1及び図2に示される荷重配分制御によれば、右後輪10RRと左前輪10FLの接地荷重が増加し、一方、左後輪10RLと右前輪10FRの接地荷重が減少する。従って、図1中の状態(B)で示されるように、右後輪10RRと左前輪10FLのそれぞれに関する摩擦円CRR、CFLが拡大し、一方、左後輪10RLと右前輪10FRのそれぞれに関する摩擦円CRL、CFRが縮小する。
フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60の作動方向が図1及び図2で示された作動方向と逆の場合、接地荷重の増減も逆になる。つまり、荷重配分制御のモードとしては、図3に示されるように「RR増加モード」と「RL増加モード」の2つがあり得る。
RR増加モードは、図1及び図2で示された場合と同じである。すなわち、フロントアクティブスタビライザ50は、左前輪10FLの方を持ち上げ、右前輪10FRの方を引き下げる方向に作動する。同時に、リアアクティブスタビライザ60は、左後輪10RLの方を引き下げ、右後輪10RRの方を持ち上げる方向に作動する。その結果、右後輪10RRと左前輪10FLの接地荷重が増加し、一方、左後輪10RLと右前輪10FRの接地荷重が減少する。
RL増加モードは、図1及び図2で示された場合とは逆である。すなわち、フロントアクティブスタビライザ50は、左前輪10FLの方を引き下げ、右前輪10FRの方を持ち上げる方向に作動する。同時に、リアアクティブスタビライザ60は、左後輪10RLの方を持ち上げ、右後輪10RRの方を引き下げる方向に作動する。その結果、右後輪10RRと左前輪10FLの接地荷重が減少し、一方、左後輪10RLと右前輪10FRの接地荷重が増加する。
尚、荷重配分制御において、フロントアクティブスタビライザ50の作動に起因するロールモーメントとリアアクティブスタビライザ60の作動に起因するロールモーメントが完全にバランスする必要は、必ずしもない。双方のロールモーメントがバランスしなくても、接地荷重はある程度増加する。重要なことは、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60を逆方向(逆相)に作動させることである。但し、双方のロールモーメントが完全にバランスする場合、ロール角が変化しない。このことは、車両姿勢の安定化、及び、ドライバに与える違和感の軽減の観点から好適である。
1−2.駆動制御への応用
以上に説明された荷重配分制御は、車両1の加速時の駆動制御に応用される。特に、荷重配分制御は、左右の実駆動力の差が発生する場合に用いられる。
図4は、車両1の加速時、左右の実駆動力差が発生する場合の駆動制御を説明するための概念図である。車両1は、スプリットμ路上で加速を行う。スプリットμ路では、静止摩擦係数(μ)が、左輪側と右輪側との間で異なる。図4に示される例では、左輪側が低μ側であり、右輪側が高μ側である。以下の説明において、左前輪10FLと左後輪10RLの各々を「低μ側輪」と呼び、右前輪10FRと右後輪10RRの各々を「高μ側輪」と呼ぶ場合がある。
図4には、一例として、後輪駆動(RWD: Rear Wheel Drive)の場合が示されている。通常のディファレンシャルギアが用いられる場合、エンジンが発生する駆動力Tは、左後輪10RLと右後輪10RRに対して均等に分配される。つまり、低μ側輪10RLと高μ側輪10RRの各々には、駆動力T/2が与えられる。この時、低μ側輪10RLはスリップする可能性がある。
低μ側輪10RLのスリップを抑えるために、「トラクション制御(TRC: TRaction Control)」が行われる。トラクション制御は、低μ側輪10RLのスリップを抑えるために、駆動力Tを低下させ、また、低μ側輪10RLに制動力Bを印加する。その結果、低μ側輪10RLの実駆動力は“T/2−B”となる。また、高μ側輪10RRの実駆動力と低μ側輪10RLの実駆動力の和であるトータル実駆動力は“T−B”となる。
本実施の形態によれば、トータル実駆動力(T−B)を増加させるために、上述の荷重配分制御が利用される。特に、本実施の形態では、駆動制御の状態に応じて、図3で示されたRR増加モードとRL増加モードが使い分けられる。RR増加モードが好適な状態は、以下「第1状態SA」と呼ばれる。一方、RL増加モードが好適な状態は、以下「第2状態SB」と呼ばれる。
図5は、第1状態SAにおいて荷重配分制御(RR増加モード)が行われる場合の効果を説明するための概念図である。図5には、高μ側輪10RRと低μ側輪10RLのそれぞれに関する摩擦円CRR、CRLも概念的に示されている。高μ側と低μ側の静止摩擦係数は、それぞれ、1.0と0.1であるとする。
まず、比較例として、荷重配分制御が行われない場合を考える。低μ側輪10RLと高μ側輪10RRの接地荷重Fzは同じであり、例えば5600Nである。駆動力Tは11200Nであり、高μ側輪10RRと低μ側輪10RLのそれぞれに対して駆動力T/2=5600Nが分配される。高μ側輪10RRでは、駆動力T/2は接地荷重Fzと等しくなっている。つまり、駆動力Tは、高μ側輪10RRがスリップしない程度に大きく設定されている。一方、低μ側輪10RLには、スリップを抑えるために、制動力B=5040Nが印加される。その結果、低μ側輪10RLの実駆動力は560N(=5600N−5040N)となる。よって、トータル実駆動力は6160N(=5600N+560N)である。
続いて、荷重配分制御が行われる場合を考える。第1状態SAの場合、図3で示された2つのモードのうち「RR増加モード」で荷重配分制御が行われる。その結果、例えば、高μ側輪10RRの接地荷重Fzが1000N増加して6600Nとなり、一方、低μ側輪10RLの接地荷重Fzが1000N減少して4600Nとなる。この場合、高μ側輪10RRにおける駆動力T/2を6600Nまで増加させることができる。言い換えれば、駆動力Tを13200Nまで増加させることができる。低μ側輪10RLには、駆動力T/2=6600Nが分配され、また、スリップを抑えるために制動力B=6140Nが印加される。その結果、低μ側輪10RLの実駆動力は460N(=6600N−6140N)となる。よって、トータル実駆動力は7060N(=6600N+460N)となる。これは、トータル実駆動力が、荷重配分制御が行われない場合と比較して約14.6%増加することを意味する。
このように、高μ側輪10RRの駆動力T/2が接地荷重Fz以上の場合、RR増加モードの荷重配分制御を行うことが好適である。これにより、高μ側輪10RRの接地荷重Fzが増加するため、トータル実駆動力を効率的に増加させることが可能となる。
但し、図5から分かるように、駆動力Tが増加すると、低μ側輪10RLのスリップを抑えるために必要な制動力Bも大きくなってしまう。車両1の加速時に強い制動力Bがかかった状態が長続きすることも好ましくない。制動力Bをある程度抑えるためには、駆動力Tも抑える必要がある。このように駆動力T(制動力B)が抑えられる状態が、第2状態SBである。第2状態SBでは、RR増加モードではなく、RL増加モードの荷重配分制御が行われることが好ましい。
図6は、第2状態SBにおいて荷重配分制御(RL増加モード)が行われる場合の効果を説明するための概念図である。図5の場合と重複する説明は適宜省略する。
まず、比較例として、荷重配分制御が行われない場合を考える。駆動力Tは、図5で示された第1状態SAのときよりも小さくなっており、例えば9000Nである。高μ側輪10RRと低μ側輪10RLのそれぞれに対して駆動力T/2=4500Nが分配される。高μ側輪10RRでは、駆動力T/2は接地荷重Fz(5600N)よりも小さくなっている。低μ側輪10RLの実駆動力は、上記の第1状態SAの場合と同じく560N(=4500N−3940N)である。但し、スリップを抑えるための制動力Bは3940Nであり、第1状態SAの場合よりも小さくなっている。トータル実駆動力は5060N(=4500N+560N)である。
続いて、荷重配分制御が行われる場合を考える。第2状態SBの場合、図3で示された2つのモードのうち「RL増加モード」で荷重配分制御が行われる。その結果、例えば、高μ側輪10RRの接地荷重Fzが1000N減少して4600Nとなり、一方、低μ側輪10RLの接地荷重Fzが1000N増加して6600Nとなる。この場合、低μ側輪10RLの実駆動力を660Nまで増加させることができる。つまり、スリップを抑えるために制動力Bが更に減少して3840Nとなり、その結果、低μ側輪10RLの実駆動力が660N(=4500N−3840N)となる。よって、トータル実駆動力は5160N(=4500N+660N)となる。これは、トータル実駆動力が、荷重配分制御が行われない場合と比較して約2%増加することを意味する。
このように、高μ側輪10RRの駆動力T/2が接地荷重Fz未満の場合、RL増加モードの荷重配分制御を行うことが好適である。これにより、低μ側輪10RLの接地荷重Fzが増加するため、低μ側輪10RLの実駆動力を増加させ、トータル実駆動力を増加させることができる。このとき、駆動力Tを増加させる必要はない。制動力Bを減少させることによって、低μ側輪10RLの実駆動力を増加させることができる。
図4〜図6では、後輪駆動の場合が例示されていた。本実施の形態に係る荷重配分制御は、図7に示されるような前輪駆動(FWD: Front Wheel Drive)や、4輪駆動(4WD: 4 Wheel Drive)にも適用可能である。前輪駆動の場合、第1状態SAにおいて高μ側輪10FRの接地荷重Fzを増加させるために、RR増加モードではなくRL増加モードが選択される。一方、第2状態SBにおいて低μ側輪10FLの接地荷重Fzを増加させるために、RL増加モードではなくRR増加モードが選択される。つまり、前輪駆動の場合に選択されるモードは、後輪駆動の場合に選択されるモードと反対になる。
図8は、本実施の形態に係る荷重配分制御を一般化して示す図である。「主駆動輪」は、前輪(10FL、10FR)と後輪(10RL、10RR)のうち主として駆動される一方である。「従駆動輪」は、前輪(10FL、10FR)と後輪(10RL、10RR)の他方である。前輪駆動の場合、主駆動輪は前輪であり、従駆動輪は後輪である。後輪駆動の場合、主駆動輪は後輪であり、従駆動輪は前輪である。4輪駆動の場合、主駆動輪は、前輪と後輪のうちより多くの駆動力が分配される一方であり、従駆動輪は、前輪と後輪の他方である。
「第1アクティブスタビライザ」は、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60のうち主駆動輪の方に取り付けられた方である。「第2アクティブスタビライザ」は、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60のうち従駆動輪の方に取り付けられた方である。前輪駆動の場合、第1アクティブスタビライザはフロントアクティブスタビライザ50であり、第2アクティブスタビライザはリアアクティブスタビライザ60である。後輪駆動の場合、第1アクティブスタビライザはリアアクティブスタビライザ60であり、第2アクティブスタビライザはフロントアクティブスタビライザ50である。
第1状態SAでは、「第1モード」の荷重配分制御が行われる。具体的には、第1モードでは、高μ側の主駆動輪の接地荷重Fzを増加させるために、第1アクティブスタビライザは高μ側を持ち上げる方向に作動し、且つ、第2アクティブスタビライザは低μ側を持ち上げる方向に作動する。前輪駆動の場合、第1モードは、図3で示されたRL増加モードである。後輪駆動の場合、第1モードは、図3及び図5で示されたRR増加モードである。第1モードの荷重配分制御を行うことにより、高μ側の主駆動輪の接地荷重Fzが増加するため、トータル実駆動力を効率的に増加させることが可能となる。その結果、加速性能が向上する。
第2状態SBでは、「第2モード」の荷重配分制御が行われる。具体的には、第2モードでは、低μ側の主駆動輪の接地荷重Fzを増加させるために、第1アクティブスタビライザは低μ側を持ち上げる方向に作動し、且つ、第2アクティブスタビライザは高μ側を持ち上げる方向に作動する。前輪駆動の場合、第2モードは、図3で示されたRR増加モードである。後輪駆動の場合、第2モードは、図3及び図6で示されたRL増加モードである。第2モードの荷重配分制御を行うことにより、低μ側の主駆動輪の接地荷重Fzが増加するため、トータル実駆動力を増加させることができる。その結果、加速性能が向上する。
尚、本実施の形態に係る荷重配分制御は、第1モードと第2モードのいずれか一方だけを有していてもよい。その場合でも、加速性能の向上という効果は少なくとも得られる。例えば、荷重配分制御が第1モードだけを有している場合、第1状態SAにおいて第1モードを用いることによって、加速性能は向上する。荷重配分制御が第2モードだけを有している場合、第2状態SBにおいて第2モードを用いることによって、加速性能は向上する。
1−3.第1モードと第2モードの切り替え
上述の通り、本実施の形態によれば、第1状態SAにおいて第1モードが選択され、第2状態SBにおいて第2モードが選択される。以下、第1モードと第2モードの切り替えの指針について考える。
図9は、本実施の形態における荷重配分制御の第1モードと第2モードの切り替えを説明するためのタイミングチャートである。図9には、トラクション制御における駆動力Tの変化の一例が示されている。また、図9には、車速Vx(車両1の速度)の時間変化も示されている。ドライバがアクセルペダルを踏むと、車両1は発進し、加速する。車速Vxは徐々に上昇していく一方で、駆動力Tは時間と共に減少していく傾向にある。
より詳細には、低μ側輪のスリップを検出すると、トラクション制御は、低μ側輪に制動力Bを付与すると共に、駆動力Tを減少させる。但し、駆動力Tを減らしすぎると、高μ側輪において十分な駆動力T/2が得られず、加速性能が悪化する。そのため、駆動力Tは、高μ側輪がスリップしない程度に大きく設定される。例えば、高μ側の静止摩擦係数は1.0と仮定され、「T/2=高μ側輪10RRの接地荷重Fz」となるように駆動力Tが設定される。この状態が、図5で示された第1状態SAに相当する。
第1状態SAでは、低μ側輪のスリップは、主に制動力Bの付与によって抑制される。但し、加速時に強い制動力Bがかかった状態が長続きすることも好ましくない。そこで、第1状態SAの後、トラクション制御は、駆動力Tを更に減少させる。これにより、低μ側輪のスリップを抑えるために必要な制動力Bを減らすことができる。この状態が、図6で示された第2状態SBに相当する。
第1状態SAは、車両1の加速期間のうち比較的早い段階で現れる。一方、第2状態SBは、第1状態SAよりも後の段階で現れる。より一般化して、図9に示される加速期間に含まれる第1期間PAと第2期間PBを考える。第1期間PAは、第1状態SAに対応している。第2期間PBは、第1期間PAよりも後であり、第2状態SBに対応している。第2期間PBにおける駆動力Tは、第1期間PAにおける駆動力Tよりも小さい。また、第2期間PBにおける車速Vxは、第1期間PAにおける車速Vxよりも高い。
最もシンプルな方法として、車速Vxに応じて第1モードと第2モードの切り替えを行うことが考えられる。より詳細には、第1状態SAに対応する第1期間PAにおいて、車速Vxは第1基準値Vx_Th1以下である。この場合、第1モードの荷重配分制御が行われる。一方、第2状態SBに対応する第2期間PBにおいて、車速Vxは第2基準値Vx_Th2より高い。この場合、第2モードの荷重配分制御が行われる。尚、第2基準値Vx_Th2は、第1基準値Vx_Th1以上である。第2基準値Vx_Th2は、第1基準値Vx_Th1と同じであってもよい。
他の方法として、駆動力Tと接地荷重Fzとの関係に応じて第1モードと第2モードの切り替えを行うことが考えられる。説明のため、高μ側の主駆動輪における駆動力T/2及び接地荷重Fzを、それぞれ、「高μ側駆動力」及び「高μ側接地荷重」と呼ぶ。また、高μ側の静止摩擦係数は1.0と仮定される。高μ側駆動力が高μ側接地荷重以上の場合は、図5で示された第1状態SAに相当する。よって、第1モードの荷重配分制御が行われる。一方、高μ側駆動力が高μ側接地荷重未満の場合は、図6で示された第2状態SBに相当する。よって、第2モードの荷重配分制御が行われる。
このように、車両1の加速時の状態に応じて第1モードと第2モードの切り替えを行うことにより、トータル実駆動力を効果的に増加させることが可能となる。
以下、本実施の形態に係る構成及び処理を更に詳しく説明する。
2.車両走行制御装置の構成例
図10は、本実施の形態に係る車両走行制御装置の構成例を示すブロック図である。車両走行制御装置は、車両1に搭載されている。この車両走行制御装置は、駆動装置20、制動装置30、転舵装置40、フロントアクティブスタビライザ50、リアアクティブスタビライザ60、センサ群70、及び制御装置100を備えている。
2−1.駆動装置
駆動装置20は、車両1を駆動する装置である。前輪駆動の場合、駆動装置20は、主駆動輪である前輪を駆動する。後輪駆動の場合、駆動装置20は、主駆動輪である後輪を駆動する。4輪駆動の場合、駆動装置20は、主駆動輪と従駆動輪の両方を駆動する。
図10には、一例として、後輪駆動の場合が示されている。より詳細には、駆動装置20は、アクセルペダル21、エンジン25、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギア27、及びドライブシャフト28を含んでいる。アクセルペダル21は、ドライバが加速操作を行うために用いる操作部材である。アクセルペダル21のストローク量は、アクセルセンサ(図示されない)によって検出され、その検出情報が制御装置100に送られる。
エンジン25は、駆動力を発生させる動力発生装置である。動力発生装置として、エンジン25の代わりに電気モータが用いられてもよい。エンジン25は、制御装置100の指示に従って駆動力Tを発生させる。駆動力Tは、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギア27、及びドライブシャフト28を介して、左後輪10RL及び右後輪10RRに分配される。
2−2.制動装置
制動装置30は、制動力を発生させる装置である。制動装置30は、ブレーキペダル31、マスターシリンダ32、ホイールシリンダ33、及びブレーキアクチュエータ35を含んでいる。ブレーキペダル31は、ドライバが制動操作を行うために用いる操作部材である。マスターシリンダ32は、ブレーキアクチュエータ35を介して、ホイールシリンダ33に接続されている。ホイールシリンダ33は、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRのそれぞれに設けられている。
マスターシリンダ32は、ブレーキペダル31のストローク量に応じた圧力のブレーキ液を、ブレーキアクチュエータ35に供給する。ブレーキアクチュエータ35は、マスターシリンダ32からのブレーキ液を、各ホイールシリンダ33に分配する。各車輪において発生する制動力は、各ホイールシリンダ33に供給されるブレーキ液の圧力に応じて決まる。
ここで、ブレーキアクチュエータ35は、ホイールシリンダ33のそれぞれに供給するブレーキ液の圧力を独立して調整することができる。すなわち、ブレーキアクチュエータ35は、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRのそれぞれの制動力を独立して調整することができる。このブレーキアクチュエータ35の動作は、制御装置100によって制御される。つまり、制御装置100は、ブレーキアクチュエータ35を動作させ、各輪の制動力を制御することができる。
2−3.転舵装置
転舵装置40は、前輪(10FL、10FR)を転舵するための装置である。転舵装置40は、ハンドル(ステアリングホイール)41、ステアリングシャフト42、ピニオンギア43、ラックバー44、及びEPS(Electric Power Steering)装置45を含んでいる。
ハンドル41は、ドライバが操舵操作を行うために用いる操作部材である。ステアリングシャフト42の一端はハンドル41に連結されており、その他端はピニオンギア43に連結されている。ピニオンギア43は、ラックバー44と噛み合っている。ラックバー44の両端は、左右の前輪に連結されている。ハンドル41の回転は、ステアリングシャフト42を介して、ピニオンギア43に伝達される。ピニオンギア43の回転運動はラックバー44の直線運動に変換され、それにより、前輪の舵角が変化する。
EPS装置45は、前輪を転舵する転舵トルクを発生する装置である。より詳細には、EPS装置45は、電動モータを備えている。例えば、電動モータは、変換機構を介してラックバー44に連結している。変換機構は、例えばボールねじである。電動モータのロータが回転すると、変換機構は、その回転運動をラックバー44の直線運動に変換する。これにより、前輪の舵角が変化する。このEPS装置45の動作は、制御装置100によって制御される。つまり、制御装置100は、EPS装置45を動作させ、前輪を転舵することができる。
2−4.アクティブスタビライザ
フロントアクティブスタビライザ50は、車両1の前輪の方に取り付けられている。このフロントアクティブスタビライザ50は、スタビライザバー51、52、及びスタビライザアクチュエータ55を含んでいる。スタビライザバー51は、左前輪10FLに設けられたサスペンションアームにリンクロッドを介して連結されている。スタビライザバー52は、右前輪10FRに設けられたサスペンションアームにリンクロッドを介して連結されている。
スタビライザアクチュエータ55は、電動モータを含んでいる。スタビライザバー51、52の一方は、電動モータのステータと一体回転するように連結されている。スタビライザバー51、52の他方は、電動モータのロータに連結されている。電動モータを回転させることにより、スタビライザバー51、52のそれぞれを逆方向に捻ることができる。この電動モータの回転動作も、制御装置100によって制御される。制御装置100は、フロントアクティブスタビライザ50を作動させることにより、能動的に車両1のロール角を制御することができる。
リアアクティブスタビライザ60は、車両1の後輪の方に取り付けられている。このリアアクティブスタビライザ60は、スタビライザバー61、62、及びスタビライザアクチュエータ65を含んでいる。スタビライザバー61は、左後輪10RLに設けられたサスペンションアームにリンクロッドを介して連結されている。スタビライザバー62は、右後輪10RRに設けられたサスペンションアームにリンクロッドを介して連結されている。
スタビライザアクチュエータ65は、電動モータを含んでいる。スタビライザバー61、62の一方は、電動モータのステータと一体回転するように連結されている。スタビライザバー61、62の他方は、電動モータのロータに連結されている。電動モータを回転させることにより、スタビライザバー61、62のそれぞれを逆方向に捻ることができる。この電動モータの回転動作も、制御装置100によって制御される。制御装置100は、リアアクティブスタビライザ60を作動させることにより、能動的に車両1のロール角を制御することができる。
2−5.センサ群
センサ群70は、車両1の様々な状態量を検出するために設けられている。例えば、センサ群70は、車輪速センサ71、車速センサ72、ヨーレートセンサ73、前後加速度センサ74、及び横加速度センサ75を含んでいる。
車輪速センサ71は、車輪10FL、10FR、10RL、10RRのそれぞれに対して設けられている。それぞれの車輪速センサ71は、車輪10FL、10FR、10RL、10RRのそれぞれの回転速度を検出し、検出した回転速度を示す検出情報を制御装置100に出力する。
車速センサ72は、車両1の速度である車速を検出する。車速センサ72は、検出した車速を示す検出情報を制御装置100に出力する。
ヨーレートセンサ73は、車両1に発生する実ヨーレートを検出する。ヨーレートセンサ73は、検出した実ヨーレートを示す検出情報を制御装置100に出力する。
前後加速度センサ74は、車両1に作用する前後加速度Gxを検出する。前後加速度センサ74は、検出した前後加速度Gxを示す検出情報を制御装置100に出力する。
横加速度センサ75は、車両1に作用する横加速度Gyを検出する。横加速度センサ75は、検出した横加速度Gyを示す検出情報を制御装置100に出力する。
2−6.制御装置
制御装置100は、本実施の形態に係る車両走行制御を実施する制御装置である。典型的には、制御装置100は、プロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。制御装置100は、入出力インタフェースを通して、センサ群70から検出情報を受け取り、また、各種アクチュエータ及び装置(25、35、45、55、65)に指令を送る。
以下、本実施の形態に係る制御装置100の機能及び処理フローについて更に詳しく説明する。
3.制御装置の機能及び処理フロー
図11は、本実施の形態に係る制御装置100の機能構成を示すブロック図である。制御装置100は、機能ブロックとして、駆動制御部110、条件判定部120、転舵制御部130、及び荷重配分制御部140を備えている。これら機能ブロックは、制御装置100のプロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより実現される。制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されていてもよい。
図12は、本実施の形態に係る制御装置100による処理を示すフローチャートである。制御装置100は、図12に示される処理フローを繰り返し実行する。
3−1.ステップS110(駆動制御処理)
駆動制御部110は、駆動制御を行う。具体的には、ドライバがアクセルペダル21を踏むと、アクセルペダル21のストローク量の検出情報が、制御装置100に送られる。駆動制御部110は、ストローク量に応じて駆動力Tを決定する。そして、駆動制御部110は、駆動力Tが得られるようにエンジン25の運転を制御する。エンジン25が発生する駆動力Tは、ディファレンシャルギア27を介して、左後輪10RLと右後輪10RRに対して均等に分配される。つまり、左後輪10RLと右後輪10RRの各々には、駆動力T/2が与えられる。
更に、駆動制御部110は、トラクション制御(TRC)を行う。具体的には、駆動制御部110は、スリップ徴候を示す車輪を検出する。車輪がスリップ徴候を示すとは、当該車輪のスリップ量あるいはスリップ率が閾値を超えることを意味する。駆動制御部110は、車輪の回転速度と車速に基づいて、当該車輪のスリップ量及びスリップ率を算出することができる。各車輪の回転速度は、車輪速センサ71によって検出される。車速は、車速センサ72によって検出される。あるいは、車速は、各車輪の回転速度から算出されてもよい。これら検出情報に基づいて、駆動制御部110は、各車輪がスリップ徴候を示しているか否かを判定することができる。
スリップ徴候を示す車輪が、トラクション制御の対象となる対象車輪である。典型的には、対象車輪は、低μ側輪である。駆動制御部110は、対象車輪のスリップを防ぐために、制動装置30のブレーキアクチュエータ35を制御して、対象車輪に制動力Bを付与する。また、駆動制御部110は、対象車輪のスリップを抑えるために、必要に応じて駆動力Tを低下させる。
但し、駆動力Tを減らしすぎると、加速性能が悪化する。そのため、第1状態SA(第1期間PA)においては、駆動制御部110は、駆動力Tを、高μ側輪がスリップしない程度に大きく設定する。例えば、駆動制御部110は、高μ側の静止摩擦係数を1.0と仮定し、「T/2=高μ側輪の接地荷重Fz」となるように駆動力Tを設定する。第1状態SAの後の第2状態SB(第2期間PB)においては、駆動制御部110は、駆動力Tを、第1状態SAの場合よりも更に低下させる。
トラクション制御が実施されている場合(ステップS110;Yes)、処理はステップS120に進む。それ以外の場合(ステップS110;No)、今回の処理サイクルは終了する。
3−2.ステップS120(条件判定処理)
条件判定部120は、左右の実駆動力差が閾値Thを超えているか否かを判定する。図4〜図6で示された例では、高μ側輪10RRの実駆動力はT/2であり、低μ側輪10RLの実駆動力はT/2−Bである。よって、条件判定部120は、駆動力T及び制動力Bに基づいて、実駆動力差を算出することができる。あるいは、実駆動力差は、高μ側輪10RRと低μ側輪10RLとの間の制動力差と等価である。よって、条件判定部120は、制動力差を実駆動力差として算出してもよい。
実駆動力差が閾値Thを超えている場合(ステップS120;Yes)、処理は、ステップS130及びステップS140に進む。それ以外の場合(ステップS120;No)、今回の処理サイクルは終了する。
3−3.ステップS130(転舵制御処理)
左右の実駆動力差により、車両1にはヨーモーメントが発生する。車両安定化のため、転舵制御部130は、そのようなヨーモーメントを打ち消すように転舵制御を行う。この転舵制御において、転舵制御部130は、転舵装置40のEPS装置45を利用して、前輪を転舵する。車両1が後輪を転舵する装置も備えている場合は、後輪も同時に転舵してもよい。
目標舵角は、実駆動力差に基づいて決定される。例えば、転舵制御部130は、入力パラメータと目標舵角との関係を規定する舵角マップを保持している。入力パラメータとしては、(a)実駆動力差、(b)実駆動力差から予想されるヨーモーメント、等が例示される。入力パラメータの値が大きくなるにつれ、目標舵角も大きくなる。転舵制御部130は、入力パラメータと舵角マップを用いて、目標舵角を取得する。そして、転舵制御部130は、目標舵角が得られるようにEPS装置45を作動させる。
3−4.ステップS140(荷重配分制御処理)
荷重配分制御部140は、トータル実駆動力を増加させるために、本実施の形態に係る荷重配分制御を行う。上述の通り、荷重配分制御には第1モードと第2モードの2種類が存在する(図3、5、6、8、9参照)。荷重配分制御部140は、車両1の状態に応じて、第1モードと第2モードを使い分ける。第1モードを選択する条件は、「第1モード条件」である。一方、第2モードを選択する条件は、「第2モード条件」である。
最もシンプルな方法として、車速Vxに応じて第1モードと第2モードの切り替えを行うことが考えられる(図9参照)。この場合、第1モード条件は、「車速Vxが第1基準値Vx_Th1以下であること」である。一方、第2モード条件は、「車速Vxが第2基準値Vx_Th2より高いこと」である。車速Vxは、車速センサ72から得られる。第2基準値Vx_Th2は、第1基準値Vx_Th1以上である。第2基準値Vx_Th2は、第1基準値Vx_Th1と同じであってもよい。
他の方法として、高μ側駆動力T/2と高μ側接地荷重Fzとの関係に応じて第1モードと第2モードの切り替えを行うことが考えられる。具体的には、第1モード条件は、「高μ側駆動力T/2が高μ側接地荷重Fz以上であること」である(図5参照)。一方、第2モード条件は、「高μ側駆動力T/2が高μ側接地荷重Fz未満であること」である(図6参照)。
後輪駆動の場合、加速時の高μ側接地荷重Fzは、「静的接地荷重Fz0+荷重移動量ΔFz」で表される。前輪駆動の場合、加速時の高μ側接地荷重Fzは、「静的接地荷重Fz0−荷重移動量ΔFz」で表される。1輪あたりの静的接地荷重Fz0は、車両重量及び前後配分等に基づいてあらかじめ算出される。1輪あたりの荷重移動量ΔFzは、次の式(1)で与えられる。
Figure 2018103885
ここで、mは車両1の重量である。Gxは前後加速度であり、前後加速度センサ74から得られる。hは、車両1の重心高である。lは、車両1のホイールベースである。
図13は、本実施の形態に係る荷重配分制御(ステップS140)を要約的にフローチャートである。荷重配分制御部140は、第1モード条件あるいは第2モード条件が成立するか否かを判定する(ステップS141、142)。
第1モード条件が成立する場合(ステップS141;Yes)、荷重配分制御部140は、第1モードの荷重配分制御を行う(ステップS143)。具体的には、荷重配分制御部140は、高μ側を持ち上げる方向に第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、低μ側を持ち上げる方向に第2アクティブスタビライザを作動させる。
第2モード条件が成立する場合(ステップS141;No、ステップS142;Yes)、荷重配分制御部140は、第2モードの荷重配分制御を行う(ステップS144)。具体的には、荷重配分制御部140は、低μ側を持ち上げる方向に第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、高μ側を持ち上げる方向に第2アクティブスタビライザを作動させる。
第1モード条件と第2モード条件のいずれも成立しない場合(ステップS141;No、ステップS142;No)、荷重配分制御部140は、荷重配分制御を行わない(ステップS145)。
図14は、本実施の形態に係る車両走行制御の一例を示すタイミングチャートである。車両1の発進時、制御装置100は、大きな駆動力Tを発生させる。車両1は加速し、車速Vxは徐々に上昇していく。低μ側輪でスリップが発生すると、制御装置100はトラクション制御を行う(図12、ステップS110;Yes)。制御装置100は、駆動力Tを減らし、また、低μ側輪に制動力Bを付与する。
時刻tsにおいて、左右の実駆動力差が閾値Thを超える(図12、ステップS120;Yes)。これに応答して、制御装置100は、荷重配分制御を行う(図12、ステップS140)。最初、第1モードの荷重配分制御が行われる(図13、ステップS143)。時刻txにおいて、荷重配分制御は、第1モードから第2モードに切り替わる(図13、ステップS144)。
荷重配分制御におけるアクティブスタビライザ(50、60)の制御量は、例えば、次の式(2)で表される。
制御量=基本ゲインg1×モードゲインg2 ・・・(2)
基本ゲインg1は、左右の実駆動力差が閾値Thを超えた場合にゼロより大きい値に設定される。基本ゲインg1は、実駆動力差の関数として与えられてもよい。その場合、実駆動力差が大きくなるにつれ、基本ゲインg1も大きくなる。図14に示されるように、基本ゲインg1は徐変してもよい。
モードゲインg2は、荷重配分制御のモードに応じて切り替えられる。例えば、第1モードにおいてモードゲインg2は+1.0であり、第2モードにおいてモードゲインg2は−1.0である。図14に示されるように、モードゲインg2は徐変してもよい。
変形例として、車両1が旋回中の場合を考える。車両1が旋回中の場合、フロントアクティブスタビライザ50とリアアクティブスタビライザ60には、本来の役割、すなわち、ロール変化を抑制することも要求される。よって、荷重配分制御のための制御量が減るように補正が行われる。具体的には、本変形例では、アクティブスタビライザ(50、60)の制御量は、次の式(3)で表される。
制御量=基本ゲインg1×モードゲインg2×補正ゲインg3・・・(3)
図15は、補正ゲインg3の一例を示す図である。横軸は横加速度Gyを表し、縦軸は補正ゲインg3を表している。横加速度Gyは、横加速度センサ75から得られる。横加速度Gyが横加速度閾値Gy_Th未満の場合、補正ゲインg3は1.0である。横加速度Gyが横加速度閾値Gy_Th以上の場合、補正ゲインg3は1.0未満である。
すなわち、車両1が旋回して、横加速度Gyが横加速度閾値Gy_Th以上となった場合、制御装置100は、制御量に1未満の補正ゲインg3を掛ける。言い換えれば、制御装置100は、荷重配分制御のためのアクティブスタビライザ(50、60)の制御量を減らす。これにより、アクティブスタビライザ本来の機能であるロール変化抑制が優先される。
1 車両
10FL 左前輪
10FR 右前輪
10RL 左後輪
10RR 右後輪
20 駆動装置
21 アクセルペダル
25 エンジン(動力発生装置)
26 プロペラシャフト
27 ディファレンシャルギア
28 ドライブシャフト
30 制動装置
31 ブレーキペダル
32 マスターシリンダ
33 ホイールシリンダ
35 ブレーキアクチュエータ
40 転舵装置
41 ハンドル(ステアリングホイール)
42 ステアリングシャフト
43 ピニオンギア
44 ラックバー
45 EPS装置
50 フロントアクティブスタビライザ
51,52 スタビライザバー
55 スタビライザアクチュエータ
60 リアアクティブスタビライザ
61,62 スタビライザバー
65 スタビライザアクチュエータ
70 センサ群
71 車輪速センサ
72 車速センサ
73 ヨーレートセンサ
74 前後加速度センサ
75 横加速度センサ
100 制御装置(ECU)
110 駆動制御部
120 条件判定部
130 転舵制御部
140 荷重配分制御部

Claims (10)

  1. 車両の主駆動輪と従駆動輪のうち少なくとも前記主駆動輪を駆動する駆動装置と、
    前記主駆動輪の方に取り付けられた第1アクティブスタビライザと、
    前記従駆動輪の方に取り付けられた第2アクティブスタビライザと、
    加速時に前記車両の左側と右側との間の実駆動力の差が閾値を超える場合、荷重配分制御を行う制御装置と
    を備え、
    前記左側と前記右側のうち前記実駆動力がより大きい方は高μ側であり、前記左側と前記右側のうち他方は低μ側であり、
    前記荷重配分制御は、前記車両の速度が第1基準値以下の場合に行われる第1モードを含み、
    前記第1モードにおいて、前記制御装置は、前記高μ側を持ち上げる方向に前記第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、前記低μ側を持ち上げる方向に前記第2アクティブスタビライザを作動させる
    車両走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両走行制御装置であって、
    前記荷重配分制御は、前記速度が前記第1基準値以上の第2基準値より高い場合に行われる第2モードを更に含み、
    前記第2モードにおいて、前記制御装置は、前記低μ側を持ち上げる方向に前記第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、前記高μ側を持ち上げる方向に前記第2アクティブスタビライザを作動させる
    車両走行制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両走行制御装置であって、
    前記加速の期間は、第1期間と、前記第1期間よりも後の第2期間とを含み、
    前記第1期間において、前記速度は前記第1基準値以下であり、前記制御装置は前記第1モードの前記荷重配分制御を行い、
    前記第2期間において、前記速度は前記第2基準値より高く、前記制御装置は前記第2モードの前記荷重配分制御を行う
    車両走行制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両走行制御装置であって、
    前記制御装置は、前記駆動装置による駆動力が前記第1期間よりも前記第2期間において小さくなるように、前記駆動装置を制御する
    車両走行制御装置。
  5. 車両の主駆動輪と従駆動輪のうち少なくとも前記主駆動輪を駆動する駆動装置と、
    前記主駆動輪の方に取り付けられた第1アクティブスタビライザと、
    前記従駆動輪の方に取り付けられた第2アクティブスタビライザと、
    加速時に前記車両の左側と右側との間の実駆動力の差が閾値を超える場合、荷重配分制御を行う制御装置と
    を備え、
    前記左側と前記右側のうち前記実駆動力がより大きい方は高μ側であり、前記左側と前記右側のうち他方は低μ側であり、
    前記車両の速度が基準値より高い場合、前記制御装置は、前記低μ側を持ち上げる方向に前記第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、前記高μ側を持ち上げる方向に前記第2アクティブスタビライザを作動させる
    車両走行制御装置。
  6. 車両の主駆動輪と従駆動輪のうち少なくとも前記主駆動輪を駆動する駆動装置と、
    前記主駆動輪の方に取り付けられた第1アクティブスタビライザと、
    前記従駆動輪の方に取り付けられた第2アクティブスタビライザと、
    加速時に前記車両の左側と右側との間の実駆動力の差が閾値を超える場合、荷重配分制御を行う制御装置と
    を備え、
    前記左側と前記右側のうち前記実駆動力がより大きい方は高μ側であり、前記左側と前記右側のうち他方は低μ側であり、
    前記高μ側の前記主駆動輪における駆動力及び接地荷重は、それぞれ、高μ側駆動力及び高μ側接地荷重であり、
    前記荷重配分制御は、前記高μ側駆動力が前記高μ側接地荷重以上の場合に行われる第1モードを含み、
    前記第1モードにおいて、前記制御装置は、前記高μ側を持ち上げる方向に前記第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、前記低μ側を持ち上げる方向に前記第2アクティブスタビライザを作動させる
    車両走行制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両走行制御装置であって、
    前記荷重配分制御は、前記高μ側駆動力が前記高μ側接地荷重未満の場合に行われる第2モードを更に含み、
    前記第2モードにおいて、前記制御装置は、前記低μ側を持ち上げる方向に前記第1アクティブスタビライザを作動させ、且つ、前記高μ側を持ち上げる方向に前記第2アクティブスタビライザを作動させる
    車両走行制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両走行制御装置であって、
    前記加速の期間は、第1期間と、前記第1期間よりも後の第2期間とを含み、
    前記制御装置は、前記駆動装置による駆動力が前記第1期間よりも前記第2期間において小さくなるように、前記駆動装置を制御し、
    前記第1期間において、前記制御装置は、前記第1モードの前記荷重配分制御を行い、
    前記第2期間において、前記制御装置は、前記第2モードの前記荷重配分制御を行う
    車両走行制御装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車両走行制御装置であって、
    前記車両の横加速度が横加速度閾値以上の場合、前記制御装置は、前記荷重配分制御における前記第1アクティブスタビライザ及び前記第2アクティブスタビライザの制御量に、1未満の補正ゲインを掛ける
    車両走行制御装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の車両走行制御装置であって、
    前記制御装置は、前記第1アクティブスタビライザの作動に起因するロールモーメントと前記第2アクティブスタビライザの作動に起因するロールモーメントとがバランスするように、前記荷重配分制御を行う
    車両走行制御装置。
JP2016253807A 2016-12-27 2016-12-27 車両走行制御装置 Active JP6583255B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253807A JP6583255B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車両走行制御装置
US15/795,806 US10538137B2 (en) 2016-12-27 2017-10-27 Vehicle travel control device
DE102017125368.8A DE102017125368A1 (de) 2016-12-27 2017-10-30 Fahrzeugfahrtsteuerungsvorrichtung
CN201711419523.XA CN108263372B (zh) 2016-12-27 2017-12-25 车辆行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253807A JP6583255B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103885A true JP2018103885A (ja) 2018-07-05
JP6583255B2 JP6583255B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=62510340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253807A Active JP6583255B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 車両走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10538137B2 (ja)
JP (1) JP6583255B2 (ja)
CN (1) CN108263372B (ja)
DE (1) DE102017125368A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573082B2 (ja) * 2017-04-03 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 車両のロール制御装置
DE102018217992A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Aktuators einer aktiven Fahrwerkeinrichtung und aktive Fahrwerkeinrichtung
CN110606075B (zh) * 2019-08-28 2021-03-09 中国第一汽车股份有限公司 分布式四驱电动车的扭矩分配控制方法、系统和车辆
US11590977B2 (en) * 2019-12-31 2023-02-28 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for providing a vehicle with a torque vectored K-turn mode
US11383575B2 (en) * 2020-02-25 2022-07-12 GM Global Technology Operations LLC Variable tire lateral load transfer distribution
JP7342763B2 (ja) * 2020-03-30 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両用ステアリングシステム
DE102021201831B4 (de) 2021-02-26 2023-03-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erhöhen einer Traktion eines Fahrzeugs
CN113335011A (zh) * 2021-07-21 2021-09-03 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆脱困的控制方法、车辆及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127733A (ja) * 1998-10-09 2000-05-09 Robert Bosch Gmbh 車両制駆動方法及びそのシステム
JP2008285006A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Advics:Kk 車両駆動輪荷重制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663113B2 (en) * 1998-10-09 2003-12-16 Robert Bosch Gmbh System and method for reducing stopping distance and improving traction in motor vehicles
JP3781114B2 (ja) * 2002-08-07 2006-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用接地荷重制御装置
JP3675459B2 (ja) * 2003-07-30 2005-07-27 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4336217B2 (ja) * 2004-02-12 2009-09-30 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
DE602005014201D1 (de) * 2004-02-12 2009-06-10 Aisin Seiki Stabilisatorsteuerung
JP2005238971A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
US7860623B2 (en) * 2004-03-16 2010-12-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for increasing the driving stability of a motor vehicle
JP4377750B2 (ja) 2004-06-09 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両の操舵装置
JP4285343B2 (ja) * 2004-07-07 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール剛性制御装置
JP2006096230A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置および車両運動制御方法
JP4114657B2 (ja) * 2004-10-25 2008-07-09 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2006151262A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP4455987B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4506522B2 (ja) * 2005-03-16 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
JP4240010B2 (ja) * 2005-06-16 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP2007030575A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP4244999B2 (ja) * 2006-02-09 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4380640B2 (ja) * 2006-02-09 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP2010105436A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Aisin Seiki Co Ltd ロール剛性制御装置
JP5316071B2 (ja) 2009-02-23 2013-10-16 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
JP2010215068A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2011128999A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5879143B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及び車両運動制御方法
JP6303310B2 (ja) * 2013-07-23 2018-04-04 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP6073941B2 (ja) * 2015-02-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127733A (ja) * 1998-10-09 2000-05-09 Robert Bosch Gmbh 車両制駆動方法及びそのシステム
JP2008285006A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Advics:Kk 車両駆動輪荷重制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6583255B2 (ja) 2019-10-02
DE102017125368A1 (de) 2018-06-28
CN108263372B (zh) 2021-12-28
US20180178610A1 (en) 2018-06-28
US10538137B2 (en) 2020-01-21
CN108263372A (zh) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583255B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6604304B2 (ja) 車両安定制御装置
JP6252455B2 (ja) 車両の制御装置
JP4618105B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP5187479B2 (ja) 車両挙動制御装置
CN104512276B (zh) 车辆的制驱动力控制装置
WO2014069206A1 (ja) 車両制御装置
US11167750B2 (en) Leaning vehicle provided with a leaning posture control actuator and left and right inclining wheels
JP4867369B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP6279121B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP5736725B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
CN107848527B (zh) 车辆转弯控制装置
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
WO2012029133A1 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2010166740A (ja) 電気自動車の制御装置
JP5029197B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置及びヨーモーメント制御方法
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
JP2007030567A (ja) 制御装置及び車両
JP6569462B2 (ja) 車両制御装置
JP2007030566A (ja) 制御装置及び車両
JP2020131739A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP6003523B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP5621572B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6031929B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP2021145484A (ja) 挙動制御装置及び挙動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151