JP2018103531A - 両面金属積層板、両面金属積層板の製造方法、及びパターンの画像転写方法 - Google Patents

両面金属積層板、両面金属積層板の製造方法、及びパターンの画像転写方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103531A
JP2018103531A JP2016254151A JP2016254151A JP2018103531A JP 2018103531 A JP2018103531 A JP 2018103531A JP 2016254151 A JP2016254151 A JP 2016254151A JP 2016254151 A JP2016254151 A JP 2016254151A JP 2018103531 A JP2018103531 A JP 2018103531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
double
metal layer
plastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016254151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6880723B2 (ja
Inventor
基行 富澤
Motoyuki Tomizawa
基行 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2016254151A priority Critical patent/JP6880723B2/ja
Priority to TW106144842A priority patent/TWI806847B/zh
Priority to KR1020170177238A priority patent/KR102514230B1/ko
Priority to CN201711393635.2A priority patent/CN108237801B/zh
Publication of JP2018103531A publication Critical patent/JP2018103531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880723B2 publication Critical patent/JP6880723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】プラスチックフィルムの表面に配置された金属積層体をエッチングし、配線パターンを形成した場合に、配線パターンにずれが生じることを抑制できる両面金属積層板を提供することを目的とする。【解決手段】プラスチックフィルムと、前記プラスチックフィルムの両面上に直接配置された金属シード層と、前記金属シード層上に配置された金属層と、を有する両面金属積層板であって、IPC−TM−650、2.2.4、Method Cにおける寸法変化率の公差が、MDは±0.02%以内、TDは±0.01%以内である両面金属積層板。【選択図】図1

Description

本発明は、両面金属積層板、両面金属積層板の製造方法、及びパターンの画像転写方法に関する。
携帯電話や自動車電話などの移動体通信をはじめ、タブレット、電子書籍専用端末、スマートフォン、MP3プレーヤー、電子ゲーム機などの携帯用電子機器の小型・軽量化の要求が拡大し、電子部品を微小間隔で高密度に装備する高密度実装への期待が、一段と強まっている。これに伴い、プリント配線基板の多層化、配線ピッチの狭幅化、ビアホールの微細化、ICパッケージの小型多ピン化が進められている。またコンデンサや抵抗の受動素子についても、小型化・集積化及び表面実装化が合わせて進められている。
特に、電子部品を、プリント配線基板などの表面、又は内部へ直接実装する技術は、高密度実装を達成できるだけでなく、信頼性の向上にも寄与する。これらのことから、プリント配線基板の寸法精度、即ち配線ピッチの精度も要求レベルが高度になり、更に、プリント配線基板は、寸法の熱的安定性も要求されている。
プリント配線基板として、プラスチックフィルムの表面に金属層等を配置したプラスチック配線基板が一般的に用いられている。プラスチック配線基板の製造方法としては、以下の代表的な2つの製造方法が知られている。
第1の方法としては、回路を形成する導体に用いられる金属箔とプラスチックフィルムを熱圧着(ラミネート)法で貼り合わせる方法が挙げられる。
第2の方法としては、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法等の乾式めっき法によって、プラスチックフィルム上に薄膜の金属シード層、及び第1金属層を形成し、その上に無電解めっき法、又は電解めっき法の湿式めっき法により、更に第2金属層を形成するメタライジング法が挙げられる。
メタライジング法による、プラスチック配線基板の製造方法の具体例は、特許文献1、特許文献2に開示されている。
例えば、特許文献1には、熱可塑性液晶ポリマーフィルム上に、ニッケル、クロム、又はこれらの合金からなる金属シード層を、スパッタリング法を用いて形成し、次いで、スパッタリング法で銅導電層を形成し、さらにスパッタリング法により形成された銅導電層の上に電気銅めっき若しくは無電解銅めっき、又は両者を併用して銅導電層を形成した例が開示されている。
ところで、プラスチック配線基板は、電子部品等を高密度実装するために、プラスチックフィルムの両面上に、金属層を配置した両面金属積層板とすることが求められる場合がある。
例えば、特許文献3には、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの両方の表面に金属シートが接合された、両面金属張積層体が開示されている。
また、両面金属積層板は、メタライジング法によっても製造することができる。
ところで、プラスチックフィルムの片面にのみ金属積層体を設けた、片面金属積層板も従来から用いられている。片面金属積層板においては、プラスチックフィルムの一方の面上に金属シード層、金属層が設けられ、金属層は、第1金属層、第2金属層で構成される。金属シード層や、第1金属層は通常乾式めっき法により形成されることから、プラスチックフィルムを真空中で加熱し、水分が無い状態にして金属シード層や、第1金属層で覆うことになる。
しかし、金属シード層等を設けていないプラスチックフィルムの他方の面から、プラスチックフィルムの吸湿が進んで、プラスチックフィルムの含水率は平衡状態に達している。また、第1金属層まで形成した段階では、第2金属層を設ける前であることから、寸法変化はほとんど抑制されずに吸湿、膨張することができる。
このため、その後第1金属層上に第2金属層を形成し、金属積層体をパターニングし、プラスチックフィルムの一部が露出した場合でもプラスチックフィルムによる急激な吸湿や、それに伴う膨張はほとんど生じず、寸法変化率を原点±0.02%程度の範囲に抑制できていた。
なお、原点とは金属積層体のパターニングを行っても寸法変化が起こらない場合、すなわち金属積層体のパターニングを行う際、プラスチックフィルムの含水率が飽和状態にある場合を意味する。
一方、プラスチックフィルムの両面上に金属積層体を配置した両面金属積層板を製造する際にも通常、金属シード層や、第1金属層を形成する際、プラスチックフィルムを真空中で加熱し、水分が無い状態にして両面を金属シード層や、第1金属層で覆うことになる。そして、プラスチックフィルムの両面が金属シード層等で覆われると、プラスチックフィルムは吸湿等をほとんど行えなくなるため、金属シード層等に挟まれたプラスチックフィルムは、パターニングを行うまで、ほぼ絶乾状態が維持されている。
そして、第2金属層を形成後、金属積層体をパターニングした時点で吸湿に伴う寸法変化(膨張)が起こり、寸法変化率がMD:Machine dimension(機械軸方向)とTD:transverse dimension(横軸方向)ともプラス側に大きく動く。
このように、急激な吸湿による、大幅な寸法変化を生じると、形成した配線パターンがずれる場合があり問題であった。
そこで、従来の両面金属積層板においては、上述の吸湿による寸法変化を補完し、片面金属積層板と同様の寸法変化率である、原点±0.02%以内を達成するため、金属シード層等を成膜する際の加熱条件や張力調整・拡幅等の処理がなされていた。
特開2005−297405号公報 特開2009−026990号公報 特開2006−137011号公報
しかしながら、両面金属積層板について製造工程において加熱等の調整を行うと、かえって変動要因が増えるため、寸法変化率を小さく維持することは困難となり、配線パターンを形成した後、配線パターンがずれたりすることを抑制することは困難であった。
上記従来技術の問題に鑑み、本発明の一側面では、プラスチックフィルムの表面に配置された金属積層体をエッチングし、配線パターンを形成した場合に、配線パターンにずれが生じることを抑制できる両面金属積層板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の一側面では、
プラスチックフィルムと、
前記プラスチックフィルムの両面上に直接配置された金属シード層と、
前記金属シード層上に配置された金属層と、を有する両面金属積層板であって、
IPC−TM−650、2.2.4、Method Cにおける寸法変化率の公差が、MDは±0.02%以内、TDは±0.01%以内である両面金属積層板を提供する。
本発明の一側面によれば、プラスチックフィルムの表面に配置された金属積層体をエッチングし、配線パターンを形成した場合に、配線パターンにずれが生じることを抑制できる両面金属積層板を提供することができる。
パターニング時の伸長分及び工程内張力による変化分を加味した中心値の説明図。 本発明の実施形態に係る両面金属積層板の断面模式図。 乾式めっき法を用いた成膜装置の構成例の説明図。 連続電解めっき装置の構成例の説明図。
以下、本発明の両面金属積層板、両面金属積層板の製造方法、及びパターンの画像転写方法の一実施形態について説明する。
[両面金属積層板]
本実施形態の両面金属積層板は、プラスチックフィルムと、プラスチックフィルムの両面上に直接配置された金属シード層と、金属シード層上に配置された金属層と、を有することができる。
また、IPC−TM−650、2.2.4、Method Cにおける寸法変化率の公差を、MDは±0.02%以内、TDは±0.01%以内とすることができる。
本発明の発明者は、プラスチックフィルムの表面に配置された金属積層体をエッチングし、配線パターンを形成した場合に、配線パターンにずれが生じることを抑制した両面金属積層板について鋭意検討を行った。
そして、基準となる中心値からの公差を抑制することで、配線パターンを形成した場合に、配線パターンにずれが生じることを抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
既述の従来の両面金属積層板のように配線パターンを形成した際の、原点からの寸法変化率を抑制しようとする場合、製造工程の加熱条件等を調整する必要があり、変動要因が増えるため、寸法変化率のばらつきが大きくなっていた。このため、配線パターンを形成した場合に、配線パターンにずれを生じる場合があった。なお、原点とは既述のように金属積層体のパターニングを行っても寸法変化が起こらない点、すなわち金属積層体のパターニングを行う際、プラスチックフィルムの含水率が飽和状態にある場合を意味する。
一方、本実施形態の両面金属積層板においては、寸法変化率の公差、すなわち基準となる中心値からの寸法変化率の誤差を小さく抑制している。本発明の発明者の検討によれば、既述の原点と、基準となる中心値との間のずれについては、例えば配線パターンを形成する際のフォトマスクを用いたパターンの転写条件の補正により解消することができる。従って、中心値を必ずしも原点と一致させる必要はなく、パターニングを行う際の周囲の湿度による伸長分や工程内張力による変化分を加味し、独自に中心値を規定することで、従来行われていた原点に近づけるための加熱条件の調整や、拡幅等による寸法変化率のばらつきを排除できる。
そして、基準となる中心値からの誤差である、寸法変化率の公差を小さくし、中心値にあわせてフォトマスクを用いたパターンの転写条件の補正を行うことで、配線パターン形成のために金属積層体をエッチングした際に配線パターンにずれが生じることを抑制できる。特に、近年要求される、配線パターンのファインピッチ化(微細パターン化)へ対応できる。
具体的には、図1に示すように、例えば製造工程の間にプラスチックフィルムについて、パターニングを行った際に、絶乾状態の点Aから、23℃、相対湿度55%で24時間程度の条件下で吸湿が行われると、MD及びTDとも+0.07%の点Bまで伸長する。そして、点Bを起点にして、両面金属積層板の製造工程内での張力による変化分を加味し、中心値Cを規定し、寸法変化率の公差、すなわち該中心値Cを基準とした場合の、該基準からの寸法変化率の誤差を、MDは±0.02%以内、TDは±0.01%以内とする。
上述のように中心値からの公差が所定の範囲にある両面金属積層板とすることで、係る中心値を既述の原点に近づけるための加熱条件の調整や、拡幅等による変動要因を排除できる。これによって、残る変動要因は、製造工程内での制御変動とプラスチックフィルムの特性公差のみとなり、寸法変化率について、基準として定めた中心値±0.02%以内を達成できる。
なお、製造工程内の制御変動という点では、片面金属積層板は、その製造工程においてプラスチックフィルムが吸湿して伸びるので、張力制御が難しくなる。一方、両面金属積層板は製造工程においてほとんど吸湿しないため、両面金属積層板の方が張力制御は有利となり、本実施形態の両面金属積層板によれば、片面金属積層板よりも配線パターンのずれの発生等について、ばらつきの小さい製品とすることができる。
以下に本実施形態の両面金属積層板の構成例について具体的に説明する。
本実施形態の両面金属積層板は、プラスチックフィルムと、プラスチックフィルムの両面上に直接配置された金属シード層と、金属シード層上に配置された金属層とを有することができる。金属層は例えば第1金属層と、第1金属層上に配置された第2金属層とを有することができる。また、金属層は、第1金属層と、上記第2金属層とから構成することもできる。
そして、本実施形態の両面金属積層板は、IPC−TM−650、2.2.4、Method CによるMD及びTDの寸法変化率の公差が、MDは±0.02%以内、TDは±0.01%以内とすることができる。
ここでまず、本実施形態の両面金属積層板の構造について、図2を用いて説明する。図2は、両面金属積層板10のプラスチックフィルム11の主表面と垂直な面における断面図を模式的に示している。
両面金属積層板10は、プラスチックフィルム11の一方の面11a上に、プラスチックフィルム11側から、金属シード層12A、第1金属層13A、第2金属層14Aがその順に積層されている。また、プラスチックフィルム11の他方の面11b上にも、プラスチックフィルム11側から、金属シード層12B、第1金属層13B、第2金属層14Bがその順に積層されている。
すなわち、プラスチックフィルム11の両面(両主表面)上に、それぞれ金属シード層12A、12B、第1金属層13A、13B、第2金属層14A、14Bが順に積層された構造を有している。
なお、金属シード層12A、12Bは、プラスチックフィルム11の両面上に直接配置されている。即ち、接着剤等を介することなく配置されている。また、各層の間、即ち金属シード層12A、12Bと、第1金属層13A、13Bとの間、第1金属層13A、13Bと、第2金属層14A、14Bとの間についても、接着剤等を介することなく直接接触する様に構成することができる。
続いて、各部材について説明する。
(プラスチックフィルム)
まず、プラスチックフィルムについて、以下に詳細を説明する。
プラスチックフィルムの材料としては、特に限定されるものではなく、各種プラスチック材料により形成されたフィルムを用いることができる。
プラスチックフィルムの材料としては、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等の耐熱性樹脂や、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、液晶ポリマー系樹脂から選択された1種以上の樹脂を用いることができる。
なお、プラスチックフィルムの材料として、2種以上の樹脂を混合した材料を用いることもできる。
プラスチックフィルムの材料としては、耐熱性や絶縁性に優れることから、ポリイミド樹脂を用いることが好ましい。すなわち、プラスチックフィルムはポリイミドからなるポリイミドフィルムであることが好ましい。
ポリイミドは、化学式(1)で表される構造を有する。化学式(1)中、R及びR´が芳香族である場合を芳香族ポリイミドと呼び、工業的に広く用いられている。芳香族ポリイミドは、一般的には、芳香族の酸無水物とジアミンとの縮重合反応によって得られる。このため、酸成分とジアミン成分との組合せにより、多様な構造のポリイミドが得られ、化学(分子)構造によって、耐熱性等の物性等に違いが見られる場合もある。但し、本実施形態の両面金属積層板のプラスチックフィルムの材料としてポリイミドを用いる場合、該ポリイミドの構造等は特に限定されるものではなく、各種構造のポリイミドを用いることができる。
Figure 2018103531
例えば、化学式(2)、又は化学式(3)で表される構造を有するポリイミドを、プラスチックフィルムの材料として用いることができる。
化学式(2)は、酸成分のピロメリット酸二無水物(PMDA)と、ジアミン成分の4、4´−ジアミノジフェニルエーテル(別名:4、4´−オキシビスベンゼンアミン、4、4´−オキシジアニリン=ODA)を、有機溶媒中で重合することで製造できる。
Figure 2018103531
化学式(3)は、酸成分としてビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を使用しており、ベンゼン環とイミド結合のみの分子構造を有している。このBPDAを酸成分に用いることで、PMDAを用いた化学式(2)の構造を有するポリイミドと比べて、より剛直な構造になっている等、特性に違いが見られる。
Figure 2018103531
化学式(3)の様に、イミド結合により直接結合された芳香族環は共役構造を取るため、上述の様に剛直で強固な構造をもつ。また、芳香族環が同一平面に配列して分子鎖が互いに密に充填(パッキング)され、極性の高いイミド結合が強い分子間力を有することから、分子鎖間の結合力も強固となる。
プラスチックフィルムとしてポリイミドフィルムを用いる場合、商業的に流通しているポリイミドフィルムを用いることもでき、例えば、東レ・デュポン株式会社製のカプトン(登録商標)シリーズや、宇部興産株式会社製のユーピレックス(登録商標)シリーズ等を用いることもできる。
プラスチックフィルムの厚さについては、特に限定されるものではないが、例えば、5μm以上が好ましく、10μm以上であることがより好ましい。なお、プラスチックフィルムの厚さの上限値についても特に限定されないが、過度に厚くなると、両面金属積層板の取扱い性が低下する恐れがあるため、例えば、80μm以下とすることが好ましい。プラスチックフィルムの厚さは、25μm以上38μm以下であることが特に好ましい。
(金属シード層)
次に、金属シード層について、以下に詳細を説明する。
金属シード層は、例えば、プラスチックフィルムと、第1金属層との密着性を高める機能を有する。
金属シード層の材料についても、特に限定されるものではないが、第1金属層との密着性を高める観点から、例えば、金属材料を用いることが好ましい。金属シード層の材料としては、例えば、ニッケル、クロム、モリブデン、チタン、バナジウム、スズ、金、銀、亜鉛、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、鉄、アルミニウム、鉛、炭素、鉛−スズ系はんだ合金などが挙げられ、これらの金属を1種以上含む金属、又は合金であることが好ましい。特に、金属シード層の材料は、ニッケル、クロム、ニッケルを含む合金、クロムを含む合金、ニッケル及びクロムを含む合金から選ばれる1種であることがより好ましく、ニッケル及びクロムを含む合金、例えば、Ni−Cr合金であることが更に好ましい。即ち、金属シード層はNi−Cr合金からなる層とすることが更に好ましい。なお、金属シード層がNi−Cr合金からなる層の場合であっても、例えば、製造工程で混入する不可避成分等を含有することを排除するものではない。
金属シード層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、2nm以上50nm以下であることが好ましい。これは、金属シード層の厚さが2nm未満の場合、配線等を形成するためパターニングを行う際、エッチング液により浸食され、金属シード層とプラスチックフィルムとの間にエッチング液が染み込んで、配線が浮いてしまう場合があるからである。一方、金属シード層の厚さが50nmを超えると、配線等を形成するためパターニングを行う際、除去すべき部分の金属シード層をエッチングにより完全に除去できず、残渣として配線間に残り、絶縁不良を発生させる恐れがあるからである。金属シード層の厚さは、2nm以上30nm以下であることが特に好ましい。
(金属層)
次に、金属層について、以下に詳細を説明する。
なお、既述のように金属層は第1金属層と、第2金属層とを有することができるため、ここでは第1金属層、第2金属層について以下に説明する。
第1金属層及び第2金属層の材料は、特に限定されるものではなく、用途にあった電気伝導率を有する材料を選択できるが、例えば、第1金属層及び第2金属層の材料は、銅と、ニッケル、モリブデン、タンタル、チタン、バナジウム、クロム、鉄、マンガン、コバルト、タングステンから選択される少なくとも1種以上の金属との銅合金、又は銅を含む材料であることが好ましい。また、第1金属層及び第2金属層は、銅から構成される銅層とすることもできる。
なお、第1金属層及び第2金属層は、同じ材料から構成することもでき、異なる材料から構成することもできる。
特に、銅は配線基板の材料として一般的に用いられていることから、第1金属層及び第2金属層を銅からなる層、即ち銅層とすることが好ましい。なお、第1金属層及び第2金属層が銅からなる層の場合であっても、例えば、製造工程で混入する不可避成分等を含有することを排除するものではない。
第1金属層及び第2金属層の厚さは、特に限定されるものではなく、例えば、本実施形態の両面金属積層板に要求される電流の供給量や、該両面金属積層板を加工する際の条件等に応じて任意に選択することができる。例えば、第1金属層の厚さと第2金属層の厚さとの合計は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。
本実施形態の両面金属積層板を用いて配線を形成する際の方法として、サブトラクティブ法や、セミアディティブ法が挙げられる。例えば、セミアディティブ法により配線を形成する場合、第1金属層及び第2金属層を選択的に成長させて配線加工することになる。
そして、第1金属層の厚さと第2金属層の厚さとの合計を0.1μm以上とすることで、例えば、本実施形態の両面金属積層板に配線を形成し、配線基板とした場合に、配線を構成する第1金属層と第2金属層に十分な電流を供給することができるからである。
一方、第1金属層の厚さと第2金属層の厚さとの合計を20μm以下とすることで、エッチングにより配線加工を行う際にも十分に高い生産を維持することができ、また配線基板としての総厚も十分に抑制でき、好ましいからである。
第1金属層の厚さと第2金属層の厚さとの合計は、0.4μm以上2.0μm以下であることがより好ましい。
なお、金属層は、第1金属層と、第2金属層とから構成することもできるため、金属層の厚さは、例えば上述の第1金属層の厚さと、第2金属層の厚さとの合計の好適な範囲とすることが好ましい。
第1金属層単独の厚さについても、特に限定されるものではないが、例えば、10nm以上300nm以下とすることが好ましい。第2金属層は後述する様に、例えば、湿式めっき法により形成することができるが、第1金属層の厚さを10nm以上とすることで、十分な給電量を確保することができ、均一な第2金属層を形成することができるからである。また、生産性の観点から第1金属層の厚さを300nm以下とすることが好ましい。
また、既述の金属シード層、及び第1金属層の合計厚さが350nm以下であることが好ましい。これは、金属シード層、及び第1金属層の合計の厚さを350nm以下とすることで、例えば第2金属層を電解めっき法により成膜する際に十分な給電量を確保することができるからである。また、第2金属層のプラスチックフィルムに対する密着性を特に高めることができるからである。
金属シード層、及び第1金属層の合計の厚さの下限値は特に限定されないが、例えば12nm以上であることが好ましい。
IPC標準規格ついて、以下に詳細を説明する。
本実施形態の両面金属積層板は、既述したIPC−TM−650、2.2.4、Method CによるMD及びTDの寸法変化率の公差を、MDは±0.02%以内、TDは±0.01%以内とすることができる。
金属積層板など、フレキシブル誘導体材料の寸法変化率(寸法安定性)評価は、IPC−TM−650:試験方法(テストメソッド)マニュアルにおけるセクション2.2:寸法検査法のNo.2.2.4に従って行う。
IPC(Institute for Interconnecting and Packaging Electronic Circuits)とは、「エレクトロニクスをつなぐ協会」を指し、製造業における業務プロセスにおいて品質の標準規格を制定している。そして、欧米やアジアにおいて、IPC標準規格が電子機器業界、プリント基板設計・製造業者、電子機器製造企業等の数多くのメーカーに採用されており、上記IPC−TM−650は、IPCが定めた規格の1つである。
IPC−TM−650、2.2.4、Method CによるMD、及びTDの寸法変化率とは、このIPC標準規格であるIPC−TM−650の、No.2.2.4(Revision C)に開示された、Method Cの試験方法により評価したMD、TDの寸法変化率を意味する。
既述した様に、MDはMachine dimension(機械軸方向)を意味し、両面金属積層板の長手方向を意味する。また、TDはtransverse dimension(横軸方向)を意味し、MDと直交する方向を意味する。
また、寸法変化率という指標では、収縮はマイナス値、伸長がプラス値で表される。
そして、上記Method Cによれば、金属積層体をエッチング後、更に150℃で30分間熱処理を行った後の寸法変化率を評価することができる。
ここで、本実施形態の両面金属積層板について、IPC−TM−650:試験方法(テストメソッド)マニュアルにおけるセクション2.2:寸法検査法のNo.2.2.4のMethod Cに従って寸法変化率を評価する場合の手順を説明する。具体的には、以下の(a)〜(c)の手順に沿って測定を行い、測定結果から寸法変化率を算出できる。
(a)被評価物である両面金属積層板を、23℃、相対湿度55%で、24時間調湿して初期寸法(I)を測定する。
(b)そして、金属積層体の一部をエッチングで除去後に23℃、相対湿度55%で24時間調湿する。
(c)次いで、150℃で30分間加熱した後に、23℃、相対湿度55%で24時間調湿して寸法測定を行う(A)。
Method Cの寸法変化率を、(寸法変化率)=(A−I)/I(%)で算出する。なお、寸法測定は2箇所で実施し、2箇所での寸法変化率の平均値が、Method Cの寸法変化率となる。
そして、本実施形態の両面金属積層板においては、IPC−TM−650、2.2.4、Method Cにおける寸法変化率の公差を、MDは±0.02%以内、TDは±0.01%以内とすることができる。
IPC−TM−650、2.2.4.Method Cは、上述のように150℃での加熱と、相対湿度55%の環境下での調湿とを実施している。
一般的に両面金属積層板について、パターニング時や、パターニング後、相対湿度55%程度の環境に置かれており、Method Cの場合と同様の環境にある。また、加熱処理を行うことで、両面積層金属板に製造工程で含まれていた張力による変化分を除去することができる。
このため、IPC−TM−650、2.2.4.Method CでのMD、TDの寸法変化率の公差を上記範囲とすることで、係る公差の中心値を基準に配線パターンを形成した場合に、配線パターン形成後の配線のずれ等を抑制することが可能になる。
なお、寸法変化率の中心値については特に限定されるものではないが、過度に原点からずれが生じると、フォトマスクを用いたパターンの転写条件の補正だけでは十分に対応することが困難になる場合もある。このため、本実施形態の両面金属積層板は、IPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値が、MDは0.00%以上0.06%以下、TDは0.04%以上0.10%以下の範囲であることが好ましい。
なお、両面金属積層板の寸法変化率の中心値は、金属積層体をパターニングする際の雰囲気等による吸湿条件や、両面金属積層板に製造工程で加えられる張力等に基づいて算出することができる。このため、IPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値とは、パターニングを行う際の雰囲気や、両面金属積層板の製造条件に基づいて想定、算出されるMD及びTDの寸法変化率の中心値ということができる。
中心値は、具体的には例えば金属積層体のパターニングを行い、23℃、相対湿度55%で24時間調湿した場合の伸長分と、製造工程内で両面金属積層板に加えられた(蓄積された)張力による変化分とを加味して算出できる。
これまで説明した本実施形態の両面金属積層板によれば、パターニングを行った際等の寸法変化率を考慮して中心値を定め、該中心値からの公差を抑制している。このため、プラスチックフィルムの表面に配置された金属積層体をエッチングし、配線パターンを形成した場合に、配線パターンにずれや断線が生じることを抑制できる。
[両面金属積層板の製造方法]
本実施形態における両面金属積層板の製造方法について、その構成例を説明する。
なお、本実施形態における両面金属積層板の製造方法により、既述の両面金属積層板を製造することができる。このため、両面金属積層板を説明した際に、既述の事項については、一部説明を省略する。
本実施形態における両面金属積層板の製造方法について、一つの構成例では、以下の工程を有することができる。
プラスチックフィルムの両面上に、乾式めっき法により金属シード層を形成する金属シード層形成工程。
金属シード層上に、金属層を形成する金属層形成工程。
そして、IPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値が、MDは0.00%以上0.06%以下、TDは0.04%以上0.10%以下の範囲とすることができる。また、寸法変化率の公差を、MDは±0.02%以内、TDは±0.01%以内とすることができる。
なお、金属層形成工程は、例えば以下の工程を有することができる。
金属シード層上に、乾式めっき法により第1金属層を形成する第1金属層形成工程。
第1金属層上に、湿式めっき法により第2金属層を形成する第2金属層形成工程。
以下、各工程について説明を行う。
金属シード層形成工程では、プラスチックフィルムの表面上に金属シード層を形成することができる。金属シード層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、蒸着法やスパッタリング法等の乾式めっき法を用いることが好ましい。金属シード層の形成方法としては、特に膜厚の制御が容易であることから、スパッタリング法を用いることがより好ましい。金属シード層形成工程において、金属シード層を形成する際の具体的な条件は特に限定されるものではなく、金属シード層の材料や、金属シード層に要求される性能等に応じて任意に選択することができる。
金属シード層形成工程では、プラスチックフィルムの両面上に金属シード層を同時に形成することもできる。
金属層形成工程は、上述のように例えば第1金属層形成工程と、第2金属層形成工程とを有することができる。このため、第1金属層形成工程と、第2金属層形成工程、それぞれについて以下に説明する。
第1金属層形成工程では、金属シード層上に第1金属層を形成することができる。第1金属層の形成方法についても、特に限定されないが、蒸着法や、スパッタリング法等の乾式めっき法を用いることが好ましい。第1金属層の形成方法としては、特に膜厚の制御が容易であることから、スパッタリング法を用いることがより好ましい。
第1金属層形成工程において、第1金属層を形成する際の具体的な条件は特に限定されるものではなく、第1金属層の材料や、第1金属層に要求される性能等に応じて任意に選択することができる。
第1金属層形成工程では、プラスチックフィルムの両面上にそれぞれ形成した金属シード層上に第1金属層を同時に形成することもできる。
ここで、金属シード層や第1金属層を成膜する際に、好適に用いることができる、乾式めっき法を用いた成膜装置の構成例を、図3を用いて説明する。
図3は、成膜装置30の構成を模式的に表した図である。
図3の成膜装置30は、スパッタリング法により成膜する装置であり、スパッタリングフィルムコータとも称される装置である。なお、後述する様に、マグネトロンスパッタリングカソード37a〜37dの構成等を変更することで、スパッタリング法以外の他の成膜方法を用いた、又は併用した成膜装置とすることもできる。
成膜装置30は、減圧容器内において、ロールツーロール方式で連続的に搬送される被成膜物を、保持手段としてのキャンロール32の保持面、即ち外周面に保持した状態で、該被成膜物に向けて成膜手段から放出される成膜粒子を、該被成膜物の表面に堆積させて成膜を行うことができる。
なお、キャンロール32の内部には、図示しない冷却手段を設けておくことができ、熱負荷の掛かる乾式めっき法であっても、被成膜物に熱的ダメージを与えることなく、連続的に処理できる。
成膜装置30を構成する各要素、及び金属シード層、第1金属層等の成膜手順について具体的に説明する。
減圧容器としてのチャンバー31内には、巻出しロール331と、巻取ロール332とが設けられており、巻出しロール331と、巻取ロール332との間でロールツーロール方式により被成膜物を搬送することができる。なお、チャンバー31の形状や材質については、減圧状態に耐え得るものであれば、特に限定はなく、種々のものを使用することができる。
プラスチックフィルムFの搬送経路について説明する。まず巻出しロール331から被成膜物である長尺状のプラスチックフィルムFが供給される。なお、第1金属層のみを成膜する場合には、長尺状のプラスチックフィルムFとしては、プラスチックフィルムの一方、または両方の面には金属シード層を形成された物を用いることができる。
そして、巻出しロール331からキャンロール32までの被成膜物の搬送経路には、例えば、プラスチックフィルムFを案内するフリーロール341、プラスチックフィルムFの張力の測定を行う張力センサロール351、及び張力センサロール351から送り出されるプラスチックフィルムFをキャンロール32に導入する、モータ駆動のフィードロール361を、この順に配置することができる。
また、キャンロール32からプラスチックフィルムFを巻き取る、巻取ロール332までの搬送経路にも、上記の場合と同様に、モータ駆動のフィードロール362、プラスチックフィルムFの張力測定を行う張力センサロール352、及びプラスチックフィルムFを案内するフリーロール342を、この順に配置することができる。
キャンロール32の近傍に設けられた、フィードロール361及び362は、モータで回転駆動させ、キャンロール32の周速度に対する調整を行える様に構成することが好ましい。また、巻出しロール331では、パウダークラッチ等によるトルク制御を用いて、プラスチックフィルムFの張力バランスを保つ様に構成することができる。この様に構成することで、張力調整されながら巻き出されたプラスチックフィルムFは、キャンロール32に連動して回転するフィードロール361及び362によって、キャンロール32の外周面に密着した状態で冷却されながら、乾式めっき処理が施され、モータ駆動の巻取ロール332により巻き取ることができる。
キャンロール32の外周面に対向する位置には、プラスチックフィルムFの搬送経路に沿って、成膜手段である板状のマグネトロンスパッタリングカソード37a〜37dが配置されている。これにより、搬送されているプラスチックフィルムFの表面に対して、乾式めっき処理であるスパッタリング成膜処理を実施できる。
成膜装置30で施される乾式めっき処理は、上記スパッタリング法のみに限定されない。スパッタリング法と、例えば、CVD(化学蒸着)、イオンプレーティング、真空蒸着などの他の真空成膜方法とを併用することもできる。また、スパッタリング法に替えて、上述の他の真空成膜方法を用いることもできる。これらの他の真空成膜方法を用いる場合は、マグネトロンスパッタリングカソード37a〜37dの一部、又は全部に替えて、所定の真空成膜手段を設けることができる。
チャンバー31には、上述の手段以外にも、任意に図示しない各種手段を接続等することができる。例えば、ドライポンプ、ターボ分子ポンプ、クライオコイル等の排気手段や、チャンバー31内に気体を供給する気体供給手段の様な、種々の雰囲気制御手段を接続することができる。また、例えば、巻出しロール331から供給したプラスチックフィルムの水分を除去できる様に、プラスチックフィルムの搬送経路に沿って、図示しないヒーター等を設置しておくこともできる。
既述のように金属シード層及び第1金属層は、共に乾式めっき法により、好適に形成することができる。
このため、例えば、金属シード層の成膜を行った真空室内で第1金属層を連続処理、即ち連続形成することもできる。
上述の成膜装置30を用いて、金属シード層及び第1金属層を連続形成する場合の構成例を説明する。
まず、巻出しロール331にプラスチックフィルムを装着する。
更に、例えば、マグネトロンスパッタリングカソード37aに、金属シード層に対応した組成を有する金属シード層用ターゲットを装着し、マグネトロンスパッタリングカソード37b〜37dに第1金属層に対応した組成の第1金属層用ターゲットを装着する。
次いで、チャンバー31内を図示しない排気手段によって排気し、チャンバー31内を到達圧力10−4Pa程度まで減圧した後、図示しない気体供給手段により、スパッタリングガスを導入してチャンバー31内を0.1Pa以上10Pa以下程度に圧力調整する。なお、スパッタリングガスとしては、アルゴンなどの不活性ガスを好適に使用することができ、目的に応じて、更に酸素などのガスを添加することもできる。
そして、巻出しロール331からプラスチックフィルムを供給しながら、マグネトロンスパッタリングカソード37a〜37dに電圧を印加することで、プラスチックフィルム上に金属シード層と第1金属層を積層することができる。
第1金属層を形成した後、既述のように第1金属層上に、湿式めっき法により第2金属層を形成する第2金属層形成工程を有することができる。
第2金属層形成工程においては、生産性の観点から第2金属層を、プラスチックフィルムの両面上に同時に形成することが好ましい。すなわち、プラスチックフィルムの一方の面上に形成した第1金属層上と、プラスチックフィルムの他方の面上に形成した第1金属層上に同時に第2金属層を形成することが好ましい。
第2金属層形成工程において、湿式めっき法により、第2金属層を形成する具体的な条件等は、特に限定されるものではなく、第2金属層を構成する材料等に応じて選択しためっき液を用い、例えば、電解めっき法や無電解めっき法により成膜することができる。
第2金属層を、電解めっき法により形成する場合、例えば、図4に示した連続電解めっき装置40を用いることができる。なお、図4ではプラスチックフィルムの両面上に同時に第2金属層を成膜することができる連続電解めっき装置の構成例を示している。
図4は、連続電解めっき装置40の、両面金属積層前駆体板F1の搬送方向と平行な面における断面図を示している。
連続電解めっき装置40は、金属シード層、及び第1金属層が、その順に両面上に配置されたプラスチックフィルムである、両面金属積層前駆体板F1を巻出す巻出しロール41と、めっき液が満たされためっき液槽42と、めっき液槽42の内部に互いに平行に配置されたアノード(陽極)43a〜43pと、めっき液槽42の内部にあって両面金属積層前駆体板F1の搬送方向を上下反転させる浸漬ロール44a〜44dと、めっき液槽42の外部にあって、両面金属積層前駆体板F1に電力を給電する給電ロール45a〜45eと、両面金属積層前駆体板F1に電気めっきを施して得られた、両面金属積層板F2を巻取る巻取ロール46を備えている。
これら巻出しロール41、浸漬ロール44a〜44d、給電ロール45a〜45e、及び巻取ロール46により、両面金属積層前駆体板F1の搬送手段が構成され、これによって両面金属積層前駆体板F1を、その幅方向を水平に保ったまま、その長手方向にロールツーロール方式で搬送して、めっき液に複数回浸漬させることができる。
給電ロールと、その近傍に位置するアノードとは、電気的な対を成している。具体的には、給電ロール45aとアノード43a、43bとの間や、給電ロール45bとアノード43c〜43fとの間、給電ロール45cとアノード43g〜43jとの間、給電ロール45dとアノード43k〜43nとの間、給電ロール45eとアノード43o、43pとの間が、それぞれ対をなしている。各対は、独立した電源(図示せず)から電力を受けており、異なる対の間では、別々の電流制御が成されている。
アノード(陽極)43a〜43pについては特に限定されず、用いるめっき液等に応じて任意に選択することができ、例えば、可溶性アノードや、不溶性アノードを用いることができる。めっき液槽42に入れるめっき液については、第2金属層の組成に応じて任意に選択することができ、例えば、各種銅めっき液、より具体的には、例えば、硫酸銅めっき浴(光沢浴)等を用いることができる。
めっき液として硫酸銅めっき液を用いる場合、硫酸銅めっき液は、硫酸銅、硫酸、微量の塩素イオン及び各種添加剤等を含有することができ、その組成は目的に応じて適宜選択することができる。めっき液として硫酸銅めっき液を用いた場合、めっき液中の銅イオンを還元させ、両面金属積層前駆体板F1の金属シード層の上に、容易に所望の厚みの銅層を形成することができる。
以上に説明した本実施形態の両面金属積層板の製造方法においては、寸法変化率の中心値を原点とするための加熱条件や張力調整・拡幅は実施していない。このため、得られる両面金属積層板の金属積層体をエッチングし、配線パターンを形成した場合に、配線パターンにずれが生じることを抑制できる。
また、本実施形態の両面金属積層板の製造方法は、両面金属積層板に配線パターンを形成するための工程をさらに有することもできる。この場合、例えば以下の工程をさらに有することができる。なお、以下の工程を実施することで、配線パターンを備えた両面金属積層板、すなわち配線基板とすることができることから、配線基板の製造方法ともいえる。
金属層上に、レジスト層を形成するレジスト層形成工程。
レジスト層に、フォトマスクを用いてパターンを転写するパターン転写工程。
パターン転写工程では、レジスト層形成工程前までの両面金属積層板のIPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値に基づいて、パターンの転写条件を補正することができる。
なお、以下に説明するように、レジスト層形成工程は、第1金属層、または第2金属層上に、レジスト層を形成する工程と言い換えることもできる。
両面金属積層板の金属積層体をパターニングし、配線パターンを備えた両面金属積層板とする場合、すなわち両面配線基板とする場合、配線パターンの形成には、例えば、サブトラクティブ法、もしくはセミアディティブ法を用いることができる。
サブトラクティブ法とは、金属シード層、第1金属層、第2金属層を含む金属積層体について、配線パターンに含まれない不要部分を化学エッチングして除去する方法である。
また、セミアディティブ法とは、選択的にめっき膜を成長させて回路形成する方法である。
まず、サブトラクティブ法により配線パターンを形成する場合を例に説明する。
レジスト層形成工程では、金属層上、具体的には第2金属層上にレジスト層を形成することができる。このため、レジスト層形成工程は、既述の両面金属積層板の製造方法の第2金属層形成工程の後に実施することができる。
そして、パターン転写工程では、レジスト層形成工程で形成したレジスト層に、フォトマスクを用いてパターンを転写することができる。
既述のように、本実施形態の両面金属積層板の製造方法により得られる両面金属積層板は、その製造工程において、公差の中心値を原点に近づけるための加熱条件の調整等は実施していない。このため、本実施形態の両面金属積層板の製造方法により得られる両面金属積層板は、寸法変化率の中心値が原点からずれている。そこで、上述のパターン転写工程では、レジスト層形成工程前までの両面金属積層板(両面基板積層前駆体板)のIPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値に基づいて、パターンの転写条件の補正を行うことが好ましい。係る補正を行うことで、形成したパターンにより金属積層体をパターニングし、プラスチックフィルムの一部が露出した際の、プラスチックフィルムの寸法変化が織り込まれているため、形成した配線パターンにずれが生じることを抑制できる。
なお、基準とする両面金属積層板の寸法変化率の中心値は、金属積層体をパターニングする際の雰囲気等による吸湿条件や、両面金属積層板に製造工程で加えられる張力等に基づいて算出することができる。このため、IPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値とは、パターニングを行う際の雰囲気や、両面金属積層板の製造条件に基づいて想定されるMD及びTDの寸法変化率の中心値ということができる。
パターンの転写条件の補正の内容は特に限定されるものはないが、配線パターンを形成し、プラスチックフィルムが露出した場合に、プラスチックフィルムは吸湿し、膨張することから、該膨張分を加味してパターンを転写することがより好ましい。具体的には、転写するパターンを、両面金属積層板の寸法変化率の中心値がマイナス側にあるとみなして補正、調整して転写することがより好ましい。
具体的には例えば、パターン転写工程において、フォトマスクを用いて転写する際の両面金属積層板の寸法変化率の中心値が、MDは−0.06%以上0.00%以下、TDは−0.10%以上−0.04%以下であるとみなして、パターンの転写条件を補正することがより好ましい。このようにエッチング前において、寸法変化率の実際の中心値が、算出したエッチング後の中心値よりもマイナス側にあるとみなしてパターンを転写することで、エッチングにより配線パターンを形成した場合により適切な位置に配線パターンを配置することができる。
パターンの転写条件の補正を行う方法は特に限定されないが、例えば両面金属積層板と、フォトマスクとの位置の調整や、投影レンズと積層板との距離、用いるマスクの選択等により実施することができる。
パターン転写工程において、レジスト層にパターンを転写した後は、通常のサブトラクティブ法と同様にして配線パターンを形成できる。例えば以下の工程を有することができる。
レジスト層のうち不要部分を除去し、パターン化したレジスト層とする現像工程。
レジスト層の上面からエッチング液を供給し、金属積層体の不要部分を除去する化学エッチングを行うエッチング工程。
残存したエッチング液等を除去するため、両面金属積層板を洗浄する洗浄工程。
以上のステップにより、所望の配線パターンを備えた両面金属積層板、すなわち配線基板を形成することができる。
次に、セミアディティブ法により配線パターンを形成する場合を例に説明する。
レジスト層形成工程では、金属層上、具体的には第1金属層、または第2金属層上にレジスト層を形成することができる。このため、レジスト層形成工程は、既述の両面金属積層板の製造方法の第1金属層形成工程の後であって第2金属層形成工程の前、または第2金属層形成工程後に実施することができる。
そして、パターン転写工程では、レジスト層形成工程で形成したレジスト層に、フォトマスクを用いてパターンを転写することができる。
パターン転写工程においては、レジスト層形成工程前までに形成された、両面金属積層前駆体板、もしくは両面金属積層板のIPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値に基づいて、パターンの転写条件の補正を行うことが好ましい。
また、サブトラクティブ法でも既述のようにフォトマスクを用いて転写する際の両面金属積層前駆体板、もしくは両面金属積層板の寸法変化率の中心値が、MDは−0.06%以上0.00%以下、TDは−0.10%以上−0.04%以下であるとみなして、パターンの転写条件を補正することが好ましい。
なお、両面金属積層前駆体板とは、第2金属層を形成する前の、プラスチックフィルムの両面上に金属シード層、及び第1金属層が形成された積層板を意味する。
パターン転写工程において、レジスト層にパターンを転写した後は、通常のセミアディティブ法と同様にして配線パターンを形成できる。例えば以下の工程を有することができる。
レジスト層のうち不要部分、すなわちさらに配線用金属層を形成する部分を除去し、パターン化したレジスト層とする現像工程。
金属層上、具体的には第1金属層上、もしくは第2金属層上、すなわちレジスト層の開口部に配線用金属層を形成する配線用金属層形成工程。
配線用金属層を形成後、レジスト層を除去するレジスト除去工程。
レジスト層を除去することで露出した金属シード層、及び金属層(第1金属層、もしくは第1金属層と第2金属層)を除去するエッチング工程。
残存したエッチング液等を除去するため、両面金属積層板を洗浄する洗浄工程。
なお、配線用金属層は、例えば第2金属層で既述の材料と同様の材料を用いることができ、第2金属層と同様に湿式めっき法により成膜することができる。そして、例えば第1金属層上に配線用金属層を形成した場合には、該配線用金属層を第2金属層とすることもできる。また、第2金属層上に配線用金属層を形成した場合においても、第2金属層と、配線用金属層とをあわせて第2金属層とすることもできる。
以上に説明した本実施形態の両面金属積層板の製造方法によれば、パターニングを行った際等の寸法変化率を考慮して中心値を定め、該中心値からの公差を抑制している。このため、プラスチックフィルムの表面に配置された金属積層体をエッチングし、配線パターンを形成した場合に、配線パターンにずれが生じることを抑制できる。
本実施形態の両面金属積層板の製造方法により得られる両面金属積層板は、高密度実装の配線基板等の寸法変化を、特に抑制することが求められる各種用途において、好適に用いることができる。より具体的には、例えば、本実施形態の両面金属積層板の製造方法により得られる両面金属積層板は、電子部品を接合し、電気的に繋げると共に機械的な固定を行う配線基板の材料として、非常に有用である。
[配線パターンの画像転写方法]
次に、本実施形態の配線パターンの画像転写方法について説明する。
本実施形態の配線パターンの画像転写方法は、配線パターンの画像転写方法であって、プラスチックフィルムと、プラスチックフィルムの両面上に直接配置された金属シード層と、金属シード層上に配置された金属層と、を有する両面金属積層板の、金属層上に、レジスト層を形成するレジスト層形成工程。
レジスト層に、フォトマスクを用いてパターンを転写するパターン転写工程。
そして、パターン転写工程では、両面金属積層板のIPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値に基づいて、パターンの転写条件を補正することができる。
より具体的には、例えば本実施形態の配線パターンの画像転写方法の第1構成例としては、以下の工程を有することができる。
配線パターンの画像転写方法であって、プラスチックフィルムと、プラスチックフィルムの両面上に直接配置された金属シード層と、金属シード層上に配置された第1金属層と、
第1金属層上に配置された第2金属層と、を有する両面金属積層板の、第2金属層上に、レジスト層を形成するレジスト層形成工程。
レジスト層に、フォトマスクを用いてパターンを転写するパターン転写工程。
そして、パターン転写工程では、両面金属積層板のIPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値に基づいて、パターンの転写条件を補正することができる。
また、本実施形態の配線パターンの画像転写方法の第2構成例としては、以下の工程を有することができる。
配線パターンの画像転写方法であって、プラスチックフィルムと、プラスチックフィルムの両面上に直接配置された金属シード層と、金属シード層上に配置された第1金属層と、を有する両面金属積層前駆体板の、第1金属層上に、レジスト層を形成するレジスト層形成工程。
レジスト層に、フォトマスクを用いてパターンを転写するパターン転写工程。
そして、パターン転写工程では、両面金属積層前駆体板のIPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値に基づいて、パターンの転写条件を補正することができる。
本実施形態の配線パターンの画像転写方法の第1構成例は、既述の両面金属積層板の製造方法のサブトラクティブ法、もしくは第2金属層上にレジスト層を形成する場合のセミアディティブ法のレジスト層形成工程、及びパターン転写工程と同様にして実施することができる。
また、本実施形態の配線パターンの画像転写方法の第2構成例は、既述の両面金属積層板の製造方法の第1金属層上にレジスト層を形成する場合のセミアディティブ法のレジスト層形成工程、及びパターン転写工程と同様にして実施することができる。
このため、重複する説明は省略する。
以上に説明した本実施形態の配線パターンの画像転写方法によれば、パターニングを行った際等の寸法変化率を考慮して中心値を定め、該中心値に基づいてパターンを転写している。このため、転写したパターンに基づいて配線パターンを形成した場合に、配線パターンにずれが生じることを抑制できる。
本発明の実施形態のパターンの画像転写方法は、両面配線基板の製造方法に応用できるのである。
以下に、具体的な実施例、及び比較例を挙げて説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
ここで、まず得られた両面金属積層板の評価方法について説明する。
得られた両面金属積層板について、IPC−TM−650、2.2.4、Method Cに準拠して寸法変化率を測定し、寸法安定性について評価した。
寸法変化率という指標では、収縮はマイナス値で、伸張がプラス値で表される。
金属積層体をエッチングした際の寸法変化率は、IPC−TM−650、2.2.4、Method Cに従って、150℃、30分の熱処理と、23℃、相対湿度55%、24時間の条件での調湿とを行った後の寸法変化率を測定した。
以下、各実施例、及び比較例における、両面金属積層板の製造条件について説明する。
[実施例1]
プラスチックフィルムとして、幅0.5m×長さ3000mのポリイミドフィルムであるカプトン100EN(東レ・デュポン株式会社製)を用意した(プラスチックフィルム準備工程)。なお、用いたカプトン100ENの厚さは25μmとなり、以下の実施例2、3、及び比較例1〜3、7、8でも同じプラスチックフィルムを用いている。
次いで、プラスチックフィルムの両面に、スパッタリング法により、金属シード層として、厚さが8nmのNi−20%Cr合金層を成膜した(金属シード層形成工程)。なお、Ni−20%Cr合金とは、20質量%のCrと、残部、すなわち80質量%がNiとから構成されるNi−Cr合金であることを意味する。
また、プラスチックフィルムの両面に形成した金属シード層上に、第1金属層として、厚さが0.1μmの銅層を成膜した(第1金属層成膜工程)。
なお、金属シード層形成工程と、第1金属層形成工程とは、図3に示した成膜装置30を用いて、連続して実施した。成膜時には、チャンバー31内を一旦1×10−4Pa以下となるまで真空引きした後、チャンバー31内にアルゴンガスを導入し、チャンバー31内の圧力を0.3Paとした後、プラスチックフィルムFの一方の面上へ、金属シード層、及び第1金属層を連続成膜した。次いで、巻き替えを行った後、他方の面上にも同様にして金属シード層、及び第1金属層を連続成膜した。なお、金属シード層、及び第1金属層を成膜する前には、図示しないヒーターによりプラスチックフィルムを加熱し、絶乾状態としている。成膜装置30の構成については既述のため、説明を省略する。
次いで、電解めっき法によって、第2金属層として、0.3μmの厚さの銅層を、プラスチックフィルムの両面、具体的には第1金属層上に同時に形成した。なお、第2金属層はアノード電極や、給電ロール、浸漬ロールの数が異なる点以外は図4に示した連続電解めっき装置40と同様の構成の連続電解めっき装置を用いて成膜した。第2金属層を成膜する際、電流密度は、初期値は0.05A/dmとし、それから0.04A/dm刻みで少しずつ上昇させ、最終的には2A/dmまで上昇させた。めっき液としては硫酸銅めっき液を用いた。
得られた両面金属積層板について、IPC−TM−650、2.2.4、Method Cにおける寸法変化率の評価を行った。寸法変化率の評価結果から算出した中心値からの公差と、この時に規定した寸法変化率の中心値を、表1に示す。
なお、寸法変化率の中心値は、Method Cと同じ吸湿(調湿)条件(23℃、相対湿度55%、24時間)と、製造工程での張力による変化に基づいて算出した。
[実施例2、実施例3]
第2金属層の厚さを表1に示した厚さとした点以外は、実施例1と同様にして、両面金属積層板を得た。寸法変化率の評価結果から算出した中心値からの公差と、算出した寸法変化率の中心値を、表1に示す。
[実施例4〜実施例6]
プラスチックフィルムの種類を表1に示したものに変更した点以外は、実施例3と同様にして両面金属積層板を得た。寸法変化率の評価結果から算出した中心値からの公差と、算出した寸法変化率の中心値を、表1に示す。
なお、表1中、カプトン140ENZ(東レ・デュポン株式会社製)、カプトン150ENA(東レ・デュポン株式会社製)はそれぞれ厚さが35μm、38μmとなっている。
また、表1中ユーピレックス35SGAV1(宇部興産株式会社製)は厚さが35μmとなる。
[比較例1〜比較例6]
プラスチックフィルムの一方の面上にのみ、金属シード層、第1金属層、第2金属層を形成した後、プラスチックフィルムの他方の面上にも金属シード層、第1金属層、第2金属層を形成した。以上の点以外は、比較例1〜比較例6は、それぞれ実施例1〜実施例6と同じ条件で両面金属積層板を製造した。比較例1〜比較例6では片面ずつ金属積層体を形成しているため、一方の面上に第2金属層を形成した際には、該プラスチックフィルムの含水率が略飽和状態にあり、一方の面上に第2金属層を形成することで、プラスチックフィルムのサイズの収縮が抑制されるため、プラスチックフィルムの含水率が略飽和状態の場合と同程度の伸長状態(サイズ)が維持されている。このため、プラスチックフィルムの寸法変化率の中心値は、略飽和状態と同じ状態、すなわち原点近傍にあり、原点を中心値とした場合の公差を、表1に示す。
[比較例7、8]
金属シード層形成工程、及び第1金属層形成工程の加熱温度を低くした点、及びプラスチックフィルムの寸法変化率の中心値が原点となるように、第2金属層形成工程の間にプラスチックフィルムが十分に吸湿するように、第2金属層形成工程の時間を長くし、第2金属層の厚さが表1に示した値となるようにした点以外は、実施例1と同様にして、両面金属積層板を得た。寸法変化率の評価結果から算出した中心値からの公差と、算出した寸法変化率の中心値を、表1に示す。
Figure 2018103531
表1に示した結果によれば、実施例1〜実施例6においては、中心値からの寸法変化率の公差を十分に抑制できていることが確認できた。
このため実施例1〜実施例6の両面金属積層板について、第2金属層上にレジスト層を形成し、算出した中心値に基づいてパターンの転写条件の補正を行い、レジスト層にパターンを転写し、該レジスト層を用いて配線パターンを形成した場合に、配線パターンにずれが生じることを抑制できることを確認できた。
一方比較例1〜8においては、中心値からの寸法変化率の公差が大きくなっていることが確認できた。そして、比較例1〜6については、第2金属層上にレジスト層を形成し、寸法変化率の中心値が原点にあることを前提にレジスト層にパターンを転写し、該レジスト層を用いて配線パターンを形成したところ、配線にずれが生じることを確認できた。これは比較例1〜6については、片面ずつ金属積層体を形成しているため、プラスチックフィルムの寸法変化率の中心値は原点近傍にあるはずであるが、その吸湿の程度にばらつきを生じていたためと考えられる。
また、比較例7、8については実施例1〜実施例6と同様に第2金属層上にレジスト層を形成し、算出した中心値に基づいてパターンの転写条件の補正を行い、レジスト層にパターンを転写し、該レジスト層を用いて配線パターンを形成した。
しかしながら、寸法変化率の中心値を原点に近づけるため、加熱条件の調整等を行った結果、寸法変化率の中心値からの公差が大きくなり、配線にずれが生じることを確認できた。
10 両面金属積層板
11 プラスチックフィルム
12A、12B 金属シード層
13A、13B 第1金属層
14A、14B 第2金属層

Claims (14)

  1. プラスチックフィルムと、
    前記プラスチックフィルムの両面上に直接配置された金属シード層と、
    前記金属シード層上に配置された金属層と、を有する両面金属積層板であって、
    IPC−TM−650、2.2.4、Method Cにおける寸法変化率の公差が、MDは±0.02%以内、TDは±0.01%以内である両面金属積層板。
  2. IPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値が、MDは0.00%以上0.06%以下、TDは0.04%以上0.10%以下の範囲である請求項1に記載の両面金属積層板。
  3. 前記プラスチックフィルムがポリイミドからなる請求項1または2に記載の両面金属積層板。
  4. 前記プラスチックフィルムの厚さが25μm以上38μm以下である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の両面金属積層板。
  5. 前記金属シード層が、Ni−Cr合金からなる層である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の両面金属積層板。
  6. 前記金属シード層の厚さが、2nm以上30nm以下である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の両面金属積層板。
  7. 前記金属層が、第1金属層と、前記第1金属層上に配置された第2金属層とを有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の両面金属積層板。
  8. 前記第1金属層の厚さが、10nm以上300nm以下である請求項7に記載の両面金属積層板。
  9. 前記金属シード層、及び前記第1金属層の合計厚さが350nm以下である請求項7または8に記載の両面金属積層板。
  10. プラスチックフィルムの両面上に、乾式めっき法により金属シード層を形成する金属シード層形成工程と、
    前記金属シード層上に、乾式めっき法により第1金属層を形成する第1金属層形成工程と、
    前記第1金属層上に、湿式めっき法により第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、を有し、
    IPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値が、MDは0.00%以上0.06%以下、TDは0.04%以上0.10%以下の範囲であり、寸法変化率の公差が、MDは±0.02%以内、TDは±0.01%以内である両面金属積層板の製造方法。
  11. 前記第1金属層上、または前記第2金属層上に、レジスト層を形成するレジスト層形成工程と、
    前記レジスト層に、フォトマスクを用いてパターンを転写するパターン転写工程と、をさらに有し、
    前記パターン転写工程では、前記レジスト層形成工程前までの両面金属積層板のIPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値に基づいて、パターンの転写条件を補正する請求項10に記載の両面金属積層板の製造方法。
  12. 前記パターン転写工程において、前記フォトマスクを用いて転写する際の両面金属積層板の寸法変化率の中心値が、MDは−0.06%以上0.00%以下、TDは−0.10%以上−0.04%以下であるとみなして、前記パターンの転写条件を補正する請求項11に記載の両面金属積層板の製造方法。
  13. 配線パターンの画像転写方法であって、
    プラスチックフィルムと、
    前記プラスチックフィルムの両面上に直接配置された金属シード層と、
    前記金属シード層上に配置された第1金属層と、
    前記第1金属層上に配置された第2金属層と、を有する両面金属積層板の、
    前記第2金属層上に、レジスト層を形成するレジスト層形成工程と、
    前記レジスト層に、フォトマスクを用いてパターンを転写するパターン転写工程と、を有し、
    前記パターン転写工程では、前記両面金属積層板のIPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値に基づいて、パターンの転写条件を補正するパターンの画像転写方法。
  14. 配線パターンの画像転写方法であって、
    プラスチックフィルムと、
    前記プラスチックフィルムの両面上に直接配置された金属シード層と、
    前記金属シード層上に配置された第1金属層と、を有する両面金属積層前駆体板の、
    前記第1金属層上に、レジスト層を形成するレジスト層形成工程と、
    前記レジスト層に、フォトマスクを用いてパターンを転写するパターン転写工程と、を有し、
    前記パターン転写工程では、前記両面金属積層前駆体板のIPC−TM−650、2.2.4、Method CにおけるMD及びTDの寸法変化率の中心値に基づいて、パターンの転写条件を補正するパターンの画像転写方法。
JP2016254151A 2016-12-27 2016-12-27 両面金属積層板、両面金属積層板の製造方法、及びパターンの画像転写方法 Active JP6880723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254151A JP6880723B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 両面金属積層板、両面金属積層板の製造方法、及びパターンの画像転写方法
TW106144842A TWI806847B (zh) 2016-12-27 2017-12-20 兩面金屬疊層板、兩面金屬疊層板之製造方法、及圖案之圖像轉印方法
KR1020170177238A KR102514230B1 (ko) 2016-12-27 2017-12-21 양면 금속 적층판, 양면 금속 적층판 제조방법 및 패턴의 화상 전사 방법
CN201711393635.2A CN108237801B (zh) 2016-12-27 2017-12-21 两面金属叠层板、两面金属叠层板的制造方法、及图案的图像转印方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254151A JP6880723B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 両面金属積層板、両面金属積層板の製造方法、及びパターンの画像転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103531A true JP2018103531A (ja) 2018-07-05
JP6880723B2 JP6880723B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62701086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254151A Active JP6880723B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 両面金属積層板、両面金属積層板の製造方法、及びパターンの画像転写方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6880723B2 (ja)
KR (1) KR102514230B1 (ja)
CN (1) CN108237801B (ja)
TW (1) TWI806847B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196671A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Du Pont Toray Co Ltd 銅張り板
JP2008118105A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Hitachi Chem Co Ltd イオンガン処理方法、ならびにそれを用いて作製された銅張積層板およびプリント配線基板
JP2012140552A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅張積層板及びその製造方法
JP2016015359A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 新日鉄住金化学株式会社 金属張積層体の寸法安定性の評価方法及び回路基板の製造方法
JP2016087898A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 住友金属鉱山株式会社 2層銅張積層板及びその製造方法、並びにそれを用いたフレキシブル配線板及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124763A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路形成基板の製造方法、回路形成基板および回路形成基板用材料
TWI320046B (en) * 2002-02-26 2010-02-01 Polyamide-imide resin, flexible metal-clad laminate and flexible print substrate
JP4341023B2 (ja) 2004-04-13 2009-10-07 住友金属鉱山株式会社 金属被覆液晶ポリマーフィルムの製造方法
WO2006001305A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Hitachi Chemical Co., Ltd. 印刷配線板用プリプレグ、金属箔張積層板、及び印刷配線板、並びに、多層印刷配線板の製造方法
CN100566515C (zh) * 2004-07-27 2009-12-02 加古川塑料株式会社 双层膜、双层膜的制造方法以及印刷电路板的制造方法
TWI375114B (en) * 2004-10-22 2012-10-21 Shinetsu Chemical Co Photomask-blank, photomask and fabrication method thereof
JP2006137011A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Kuraray Co Ltd 金属張積層体およびその製造方法
US20090056981A1 (en) * 2005-04-18 2009-03-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Thin film-laminated polyimide film and flexible printed wiring board
TWI752316B (zh) * 2006-05-16 2022-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
JP2008172025A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Sharp Corp 多層プリント配線板の製造方法
JP5194602B2 (ja) 2007-07-20 2013-05-08 住友金属鉱山株式会社 金属被覆ポリイミド基板の製造方法
JP5552811B2 (ja) * 2007-07-27 2014-07-16 宇部興産株式会社 ポリイミドフィルムおよび配線基板
KR20100092937A (ko) * 2007-10-23 2010-08-23 우베 고산 가부시키가이샤 프린트 배선판의 제조 방법
JP5266925B2 (ja) * 2008-07-23 2013-08-21 住友金属鉱山株式会社 金属化ポリイミドフィルムとその製造方法
JP5267379B2 (ja) * 2009-08-18 2013-08-21 住友金属鉱山株式会社 金属被覆ポリイミドフィルムとその製造方法
CN101998761A (zh) * 2009-08-26 2011-03-30 比亚迪股份有限公司 一种金属积层板及其制备方法
JP5541122B2 (ja) * 2010-11-30 2014-07-09 山一電機株式会社 フレキシブル配線板
TWI568865B (zh) * 2013-10-23 2017-02-01 Sumitomo Metal Mining Co Layer 2 flexible wiring substrate and manufacturing method thereof, and two-layer flexible wiring board and manufacturing method thereof
TWI621381B (zh) * 2014-04-02 2018-04-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp Laminated body with metal foil with carrier

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196671A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Du Pont Toray Co Ltd 銅張り板
JP2008118105A (ja) * 2006-10-11 2008-05-22 Hitachi Chem Co Ltd イオンガン処理方法、ならびにそれを用いて作製された銅張積層板およびプリント配線基板
JP2012140552A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅張積層板及びその製造方法
JP2016015359A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 新日鉄住金化学株式会社 金属張積層体の寸法安定性の評価方法及び回路基板の製造方法
JP2016087898A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 住友金属鉱山株式会社 2層銅張積層板及びその製造方法、並びにそれを用いたフレキシブル配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180076326A (ko) 2018-07-05
KR102514230B1 (ko) 2023-03-24
TW201830539A (zh) 2018-08-16
TWI806847B (zh) 2023-07-01
JP6880723B2 (ja) 2021-06-02
CN108237801B (zh) 2020-12-29
CN108237801A (zh) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11426976B2 (en) Copper-clad laminate
US20090136725A1 (en) Process for producing copper wiring polyimide film, and copper wiring polyimide film
US20100230142A1 (en) Method for manufacturing printed wiring board
JP7173221B2 (ja) 両面めっき積層体
JPWO2008090654A1 (ja) 2層フレキシブル基板とその製造方法及び該2層フレキシブル基板より得られたフレキシブルプリント配線基板
JP5266925B2 (ja) 金属化ポリイミドフィルムとその製造方法
JP2008091463A (ja) 両面フレキシブル銅張積層基板及びキャリア付両面フレキシブル銅張積層基板の製造方法
WO2017110404A1 (ja) キャリア付銅箔、樹脂付銅箔、及びプリント配線板の製造方法
TWI481645B (zh) 聚醯亞胺膜及其製造方法與金屬疊層聚醯亞胺膜
JP2005101269A (ja) 多層プリント配線板
KR100728150B1 (ko) 본딩 시트 및 한면 금속 클래드 적층판
WO2015016271A1 (ja) プリント配線基板用銅箔
JP2007055165A (ja) フレキシブル銅張積層板及びその製造方法
JP2019038136A (ja) 両面金属積層板及びその製造方法
JP6880723B2 (ja) 両面金属積層板、両面金属積層板の製造方法、及びパターンの画像転写方法
WO2016031559A1 (ja) フレキシブル銅配線板の製造方法、及び、それに用いる支持フィルム付フレキシブル銅張積層板
JP2016087898A (ja) 2層銅張積層板及びその製造方法、並びにそれを用いたフレキシブル配線板及びその製造方法
US11946143B2 (en) Laminate
JP6252989B2 (ja) 2層銅張積層板及びその製造方法、並びにそれを用いたフレキシブル配線板及びその製造方法
US20230076995A1 (en) Metal-coated liquid-crystal polymer film
JP7452325B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
KR102521460B1 (ko) 연성금속박적층체, 이를 포함하는 연성인쇄회로기판 및 폴리이미드 전구체 조성물
WO2010110062A1 (ja) フレキシブル基板及びその製造方法
JP2005153244A (ja) 積層性に優れたボンディングシートおよび片面金属張積層板
JP2010212459A (ja) 2層フレキシブル金属絶縁体積層基板および2層フレキシブル配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150