JP2018103418A - 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法 - Google Patents

液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103418A
JP2018103418A JP2016250623A JP2016250623A JP2018103418A JP 2018103418 A JP2018103418 A JP 2018103418A JP 2016250623 A JP2016250623 A JP 2016250623A JP 2016250623 A JP2016250623 A JP 2016250623A JP 2018103418 A JP2018103418 A JP 2018103418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure generating
pressure
chamber
pressure generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760049B2 (ja
Inventor
小澤 欣也
Kinya Ozawa
欣也 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016250623A priority Critical patent/JP6760049B2/ja
Priority to TW106140442A priority patent/TWI672229B/zh
Priority to US16/474,021 priority patent/US20190329559A1/en
Priority to PCT/JP2017/043978 priority patent/WO2018123499A1/ja
Priority to CN201780079984.9A priority patent/CN110099798B/zh
Publication of JP2018103418A publication Critical patent/JP2018103418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760049B2 publication Critical patent/JP6760049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体の循環を維持すると共に、ノズル開口近傍の液体の増粘や成分の沈降を確実に抑制して液体の吐出特性の悪化を防止することが可能な液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法を提供する。【解決手段】第1圧力発生手段を備える第1圧力発生室12aと、第2圧力発生手段を備える第2圧力発生室12bと、第1圧力発生室12aと第2圧力発生室12bとを連通する連通路17と、第1圧力発生室12aに液体を供給する液体供給路14aと、第2圧力発生室12bから液体を流出する液体流出路14bとを具備し、第1圧力発生室12aと第2圧力発生室12bとの何れかに連通するノズル開口21から液体を噴射する液体噴射ヘッドであって、ノズル開口21のイナータンスMnと、液体供給路14aのイナータンスMs1と、液体流出路14bのイナータンスMs2との関係が、Mn<Ms2<Ms1を満たすように構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、ノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法に関する。
液体噴射装置としては、例えば、圧電素子からなる圧力発生手段と、圧力発生手段によりインク滴を吐出するための圧力を発生させる複数の圧力発生室と、共通の液体貯留部(マニホールド)から各圧力発生室に個別にインクを供給するインク供給路と、各圧力発生室に形成されてインク滴を吐出するノズル開口とを備えたインクジェット式記録ヘッド(記録ヘッド)を具備するインクジェット式記録装置がある。
かかるインクジェット式記録装置では、印字信号に対応するノズル開口と連通した圧力発生室内のインクに吐出エネルギーを付与してインク滴をノズル開口から外部に吐出させ、紙等の記録媒体の所定位置に着弾させている。
従って、この種のインクジェット式記録装置の記録ヘッドでは、ノズル開口が大気に臨むことになる。このため、ノズル開口を介した水分の蒸発によりインクが増粘され、或いはインク成分が沈降して、インク滴の吐出特性に悪影響を及ぼす。即ち、増粘インクや沈降成分が一部でも存在すると、ノズル開口を介するインク滴の吐出量及び吐出速度が変化し、着弾のばらつきを生起するという不都合が発生する。
かかる不都合を回避するために、ノズル開口に連通する圧力発生室のインクを循環させてノズル開口近傍にインクが滞留しないように工夫したインクジェット式記録装置の記録ヘッドが提案されている(例えば特許文献1参照)。このような循環方式の記録ヘッドは、ノズル開口を有する複数の圧力発生室を挟んだ両側に配設されて各圧力発生室に連通する第1マニホールド及び第2のマニホールドとの間で、各圧力発生室を介してインクを循環させるように構成されている。
一方、第1圧電アクチュエーターを有する第1圧力発生室と、第2圧電アクチュエーターを有する第2圧力発生室とを具備し、両者を連通してインクを循環させる循環方式の記録ヘッドが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2014−61695号公報 特開2015−134507号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2には、どのように記録ヘッドの循環流路を設計し、これがどのように駆動するかについては全く開示されておらず、記録ヘッドの具体的なインクの循環方法は不明である。
なお、このような問題は、インクを吐出するインクジェット式記録ヘッドだけではなく、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにおいても同様に存在する。
本発明は、このような事情に鑑み、2つの圧力発生室を有する流路で液体の循環を維持すると共に、ノズル開口近傍の液体の増粘や成分の沈降を確実に抑制して液体の吐出特性の悪化を防止することが可能な液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、第1圧力発生手段を備える第1圧力発生室と、第2圧力発生手段を備える第2圧力発生室と、前記第1圧力発生室と前記第2圧力発生室とを連通する連通路と、前記第1圧力発生室に液体を供給する液体供給路と、前記第2圧力発生室から液体を流出する液体流出路とを具備し、前記第2圧力発生室に連通するノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドであって、前記ノズル開口のイナータンスMnと、前記液体供給路のイナータンスMs1と、前記液体流出路のイナータンスMs2との関係が、下記式(1)を満たすように構成したことを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
Mn<Ms2<Ms1 ・・・(1)
かかる態様では、ノズル開口のイナータンスMnが他のイナータンスMs1,Ms2よりも小さい値をとることにより、ノズル開口近傍の液体を循環させることができ、ノズル開口において吐出される直前の液体の乾燥や、液体に含まれる成分の沈降を確実に抑制することができる。また、液体供給路のイナータンスMs1よりも液体流出路のイナータンスMs2が小さくなるように構成することで、ポンプ等の液体循環手段を設けることなく確実に液体を循環させることができる。
ここで、上記液体噴射ヘッドは、前記液体供給路の流路抵抗Rs1と、前記液体流出路の流路抵抗Rs2との関係が、下記式(2)を満たすように構成することが好ましい。
Rs2≒Rs1 ・・・(2)
これによれば、液体供給側と液体流出側との流路抵抗差を殆ど無視することができ、遅滞なく液体を循環させることができる。
また、上記液体噴射ヘッドは、前記液体供給路と前記液体流出路との間に接続され液体を循環する液体循環路と、前記第1圧力発生手段及び前記第2圧力発生手段を駆動する駆動手段とを具備し、前記駆動手段は、前記第1圧力発生手段を駆動して前記第1圧力発生室を収縮させる第1駆動信号を出力した後に、所定期間遅れて前記第2圧力発生手段を駆動して前記第2圧力発生室を収縮させる第2駆動信号を出力することで、前記第1圧力発生手段及び前記第2圧力発生手段を順次駆動することが好ましい。これによれば、効率的に液体を循環させることができる。
また、上記液体噴射ヘッドにおいて、前記駆動手段は、前記第1圧力発生手段及び前記第2圧力発生手段を微振動させる微振動信号を出力することが好ましい。これによれば、ノズル開口近傍の液体が微振動により流れ易くなることで、ノズル開口近傍の液体の増粘や成分の沈降を確実に抑制することができる。
また、上記液体噴射ヘッドは、複数の前記第1圧力発生室からなる第1列と複数の前記第2圧力発生室からなる第2列とが並設され、両者の並設位置が異なり、前記第1列内の前記第1圧力発生室間に、前記第2圧力発生室が配置されていてもよい。これによれば、ヘッド構造の集積化が可能となり、解像度を向上させることができる。
また、上記液体噴射ヘッドは、前記第1圧力発生手段のコンプライアンスCs1と、前記第2圧力発生手段のコンプライアンスCs2との関係が、下記式(3)を満たすように構成することが好ましい。
Cs2≦Cs1 ・・・(3)
これによれば、第1圧力発生手段の駆動によるノズル開口から液体の吐出を防止することができる。
また、上記液体噴射ヘッドでは、前記駆動手段は、液体吐出時において、前記第2駆動信号を出力して前記第2圧力発生手段を駆動した後に、当該液体噴射ヘッドの固有周期Tc以内に前記第1圧力発生室を収縮又は膨張させる第3駆動信号を出力して前記第1圧力発生手段を駆動することが好ましい。これによれば、上述した駆動のタイミングで第1圧力発生手段を駆動させることにより、ノズル開口から液体が吐出しない程度にノズル開口近傍の液体を押圧することができ、ノズル開口から吐出される液体の尾曳きを防止することができる。
本発明の他の態様は、上記態様の何れかに記載の液体噴射ヘッドを有することを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様では、2つの圧力発生室を有する流路で液体の循環を維持すると共に、ノズル開口近傍の液体の増粘や成分の沈降を確実に抑制して液体の吐出特性の悪化を防止することが可能な液体噴射装置を実現することができる。
また、本発明の他の態様は、第1圧力発生手段を備える第1圧力発生室と、第2圧力発生手段を備える第2圧力発生室と、前記第1圧力発生室と前記第2圧力発生室とを連通する連通路と、前記第1圧力発生室に液体を供給する液体供給路と、前記第2圧力発生室から液体を流出する液体流出路と、前記液体供給路と前記液体流出路との間に接続される液体循環路とを具備し、前記第2圧力発生室に連通するノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドにおいて当該液体を循環する液体循環方法であって、前記ノズル開口のイナータンスMnと、前記液体供給のイナータンスMs1と、前記液体流出路のイナータンスMs2との関係が、下記式(4)を満たすように構成した液体噴射ヘッドを用い、前記液体供給路を介して前記第1圧力発生室に供給した液体を、前記連通路及び前記第2圧力発生室を介して前記液体流出路へ流出し、当該液体を、前記液体循環路を介して前記液体供給路へ戻す工程を繰り返すことで、当該液体を循環させることを特徴とする液体循環方法にある。
Mn<Ms2<Ms1 ・・・(4)
かかる態様では、2つの圧力発生室を有する流路で液体の循環を維持すると共に、ノズル開口近傍の液体の増粘や成分の沈降を確実に抑制して液体の吐出特性の悪化を防止することができる。
また、本発明の他の態様は、第1圧力発生手段を備える第1圧力発生室と、第2圧力発生手段を備える第2圧力発生室と、前記第1圧力発生室と前記第2圧力発生室とを連通する連通路と、前記第1圧力発生室に液体を供給する液体供給路と、前記第2圧力発生室から液体を流出する液体流出路と、前記第1圧力発生手段及び前記第2圧力発生手段を駆動する駆動手段とを具備し、前記第2圧力発生室に連通するノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドであって、前記ノズル開口のイナータンスMnと、前記液体供給路のイナータンスMs1と、前記液体流出路のイナータンスMs2との関係が、下記式(5)を満たすように構成した液体噴射ヘッドを用いて当該液体を吐出する液体吐出方法であって、前記駆動手段は、前記第1圧力発生手段を駆動する第1駆動信号を出力した後に、所定期間遅れて前記第2圧力発生手段を駆動する第2駆動信号を出力することで、前記第1圧力発生手段及び前記第2圧力発生手段を順次駆動して、前記ノズル開口から液体を吐出することを特徴とする液体循環方法にある。
Mn<Ms2<Ms1 ・・・(5)
かかる態様では、2つの圧力発生室を有する流路で液体の循環を維持すると共に、ノズル開口近傍の液体の増粘や成分の沈降を確実に抑制して液体の吐出特性の悪化を防止することができる。
実施形態1の記録ヘッドの断面図。 図1の要部を拡大した拡大断面図。 図1のA−A′線断面図。 実施形態1の記録ヘッドの制御構成例を示すブロック図。 実施形態1の記録ヘッドの制御構成例を示すブロック図。 実施形態1の記録ヘッドのインク吐出時の駆動信号例を示す図。 実施形態1の記録ヘッドのインク非吐出時の駆動信号例を示す図。 実施形態2の記録ヘッドのインク吐出時の駆動信号例を示す図。 実施形態3の記録ヘッドの流路を示す断面図。 インクジェット式記録装置の一例の概略を示す斜視図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明は、本発明の一態様を示すものであって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更可能である。なお、各図面において同じ符号を付したものは同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。また、X,Y及びZは、互いに直交する3つの空間軸を表している。本明細書では、これらの軸に沿った方向を、それぞれ第1の方向X(X方向)、第2の方向Y(Y方向)及び第3の方向Z(Z方向)とし、各図の矢印の向かう方向を正(+)方向、矢印の反対方向を負(−)方向として説明する。X方向及びY方向は、各構成要素の面内方向を表し、Z方向は、各構成要素の厚み方向又は積層方向を表す。
また、各図面において示す構成要素、即ち、各部の形状や大きさ、層の厚さ、相対的な位置関係、繰り返し単位等は、本発明を説明する上で誇張して示されている場合がある。更に、本明細書の「上」という用語は、構成要素の位置関係が「直上」であることを限定するものではない。例えば、「基板上の第1電極」や「第1電極上の圧電体層」という表現は、基板と第1電極との間や、第1電極と圧電体層との間に、他の構成要素を含むものを除外しない。
(実施形態1)
(液体噴射ヘッド)
まず、液体噴射装置に搭載された液体噴射ヘッドの一例である、インクジェット式記録装置(以下、記録装置という)に搭載されたインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッドという)について、図1から図3を参照して説明する。図1は、実施形態1の記録ヘッドの断面図であり、図2は、図1の要部を拡大した拡大断面図であり、図3は、図1のA−A′線断面図である。
図示するように、流路形成基板(以下、基板という)10は、所定の面方位のシリコン(Si)単結晶基板からなる。なお、基板10の材料はSiに限らず、SOI、ガラス、金属等であってもよい。また、基板10の一方の面には、二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜51が形成されている。基板10の他方の面(弾性膜51とは反対側の面)には、複数の第1圧力発生室12aが、+Y方向に亘って略直線状に整列して設けられている。また、複数の第1圧力発生室12aの長手方向一方側(+X方向側)には、複数の第2圧力発生室12bが、+Y方向に亘って略直線状に整列して、且つ複数の第1圧力発生室12aからなる列に隣接して設けられている。複数の第1圧力発生室12aと、複数の第2圧力発生室12bのそれぞれは、+Y方向の位置が同一に設けられている。
第1圧力発生室12aの長手方向の一端部側(−X方向側)には、液体供給路14aを介してマニホールド100aが連通して設けられている。マニホールド100aは、複数の第1圧力発生室12aに共通する共通液体室である。これにより、液体貯留手段であるインクタンク9からマニホールド100aにインクが供給され、このインクが液体供給路14aを介して第1圧力発生室12aに供給する。液体供給路14aは、第1圧力発生室12aよりも狭い幅(開口)で形成されており、マニホールド100aから第1圧力発生室12aに供給するインクの流路抵抗(後述する液体供給路14aの流路抵抗Rs1)を一定に保持している。本実施形態では、複数の第1圧力発生室12a及び液体供給路14aにより、共通流路であるマニホールド100aに連通する複数の個別流路を構成している。
また、第1圧力発生室12aの反対側(+X方向側)には、液体流出路14bを介してマニホールド100bが連通して形成されている。これらの構成は、配置が反対側(+X方向側)であること以外は第1圧力発生室12a、液体供給路14a及びマニホールド100aと同様である。なお、液体流出路14bは、第2圧力発生室12bからマニホールド100bに流出するインクの流路抵抗(後述する液体流出路14bの流路抵抗Rs2)を一定に保持している。
基板10の開口面側(弾性膜51とは反対側)には、連通板15が接着剤や熱溶着フィルム等を介して設けられており、第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bの下方側(−Z方向側)は連通板15で封止されている。連通板15の第1圧力発生室12aの+X方向側の端部及び第2圧力発生室12bの−X方向側の端部に対向する部分には、第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bに連通し、厚さ方向に半分程度まで貫通した連通路16a及び厚さ方向に貫通した連通路16bがそれぞれ設けられている。連通路16aは、第1圧力発生室12a毎に独立して設けられ、連通路16bは、第2圧力発生室12b毎に独立して設けられている。このため、連通路16a,16bは、第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bがそれぞれ成す列と同様に、略直線状に並設されている。
また、連通板15の連通路16aと連通路16bとの間には、連通路17が設けられている。連通路17は、第1圧力発生室12aが成す列と、当該列に隣接された第2圧力発生室12bが成す列との間に設けられ、連通路17の上側(+Z方向側)は基板10で封止されている。連通路17は、第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bの並設方向(+Y方向)に沿って、第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12b毎に独立して設けられている。連通路17の一方端側(−X方向側)には、連通路16aを介して第1圧力発生室12aが連通して設けられ、他方端側(+X方向側)には、連通路16bを介して第2圧力発生室12bが連通して設けられている。
連通板15は、基板10よりも大きな面積(基板10との接合面)を有している。連通板15上には、基板10の液体供給路14a及び液体流出路14bの外側において、コンプライアンス基板40との間でマニホールド100a,100bを画成する。このため、連通板15は、ノズルプレート20側の面(−Z方向側の面)からの平面視において、コンプライアンス基板40と略同じ面積を有している。
連通板15の基板10とは反対側には、ノズルプレート20が接着剤や熱溶着フィルム等を介して設けられている。ノズルプレート20には、連通路16bを介して第2圧力発生室12bと厚さ方向に連通するノズル開口21が設けられている。なお、ノズルプレート20は、ステンレス鋼等の金属や、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板等からなる。
ノズルプレート20は、連通板15よりも小さく形成されており、連通板15に設けられた連通路16bのノズルプレート20側の開口を覆う(封止する)大きさを有している。即ち、ノズルプレート20は、連通板15の一方面を全て覆うことなく、連通路16bを覆う大きさで設けられている。このように、ノズルプレート20の面積(連通板15との接合面)を小さく形成することで、コストを低減することができる。
基板10の開口面(連通板15側の面)の反対側には、図2に示すように、弾性膜51が形成され、弾性膜51上には、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜52が形成され、これらにより振動板50が形成されている。更に、絶縁体膜52上の第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bに対応する位置には、第1電極60と圧電体層70と第2電極80とが、成膜及びリソグラフィー法によって順次積層されて、圧電アクチュエーター(圧力発生手段)である第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bを構成している。一般的には、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bの何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極を個別電極とする。個別電極は、電極膜の成膜後に、圧電体層70と共に第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12b毎にパターニングされて形成される。本実施形態では、第1電極60を共通電極とし、第2電極80を個別電極としたが、駆動回路や配線の配置に応じて、これらの電極を逆に形成しても、圧電アクチュエーターの性能に支障はない。
なお、本実施形態では、弾性膜51及び絶縁体膜52からなる振動板50を形成したが、振動板として機能すればこの構成に限定されない。例えば、弾性膜51及び絶縁体膜52を設けずに、第1電極60のみが振動板として作用するようにしてもよい。また、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300b自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bの個別電極である第2電極80には、例えば、金(Au)等からなるリード電極90がそれぞれ接続されている。リード電極90には、駆動IC等の駆動回路120が設けられたフレキシブル配線であるCOF等の配線基板121が接続されている。駆動回路120からの駆動信号は、配線基板121及びリード電極90を介して各第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに出力される。
基板10の第1圧電素子300a及び第2圧電素子300b側の面には、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに対向する領域に、その運動を阻害しない程度の空間を確保可能な圧電素子保持部31を有する保護基板30が接着剤や熱溶着フィルム等を介して接合されている。第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bは、圧電素子保持部31内に形成されているため、外部環境の影響を殆ど受けない状態で保護されている。本実施形態では、第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bに対応して第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bがそれぞれ独立して設けられているため、圧電素子保持部31を第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bの幅方向(+X方向)に並設された列に亘って当該圧電素子毎に設けると共に、圧電素子保持部31を第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bの列毎に独立して設けた。
保護基板30には、2つの圧電素子保持部31の間に、保護基板30を厚さ方向に貫通して設けられた貫通孔32が設けられている。基板10上の第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bから引き出されたリード電極90の端部は、貫通孔32内に露出するように延設されており、リード電極90と配線基板121とは貫通孔32内で電気的に接続されている。
本実施形態では、保護基板30は、基板10と略同じ大きさ(接合面側の面積)で形成されている。また、保護基板30の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス材料、金属、樹脂等が挙げられるが、基板10の熱膨張率と略同一の材料で形成されていることがより好ましく、本実施形態では、基板10と同一材料のSi単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30の基板10とは反対面側には、マニホールド100a,100bを構成するコンプライアンス基板40が接合されている。
コンプライアンス基板40は、保護基板30側に基板10及び保護基板30を内部に保持する凹部41を有する。凹部41は、保護基板30の基板10に接合された面よりも広い面積を有し、基板10と保護基板30とを接合して合わせた厚さと略同じ深さを有する。そして、凹部41の開口面を連通板15で封止することで、凹部41内に保護基板30及び基板10を保持する。即ち、凹部41の内面に保護基板30の基板10とは反対側の面が接合されていると共に、コンプライアンス基板40の凹部41が開口する面(凹部41の周囲の面)に連通板15の基板10側の面が接合されている。これにより、凹部41内に基板10及び保護基板30が保持されると共に、基板10及び保護基板30の液体供給路14a及び液体流出路14b側の外側(端面)に、コンプライアンス基板40と連通板15とによって画成された空間であるマニホールド100a,100bが形成される。本実施形態では、コンプライアンス基板40の凹部41の中央部に保護基板30及び基板10を保持させて、凹部41の中央部の両側に、各第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bにそれぞれ連通するマニホールド100a,100bを形成した。
また、コンプライアンス基板40には、マニホールド100aに連通して当該マニホールド100aにインクを供給する供給路42と、マニホールド100bに連通して連通路17からのインクを流出する流出路43とが設けられている。これにより、マニホールド100aは、コンプライアンス基板40の厚さ方向に貫通して設けられた供給路42から供給したインクを、各第1圧力発生室12aの列に分配するように分岐して設けられた液体供給路14aにより、連通路17を介して各第2圧力発生室12b側に供給することができる。また、マニホールド100bは、各第1圧力発生室12aに連通する連通路17を介して各第2圧力発生室12bの列に供給するように分岐して設けられた液体流出路14bにより、コンプライアンス基板40の厚さ方向に貫通して設けられた流出路43にインクを流出することができる。
供給路42は、基板10の第1圧力発生室12aの長手方向の一方側(−X方向側)の端部に設けられたマニホールド100aの上部(連通板15とは反対側)の中央部に連通するように配置されている。一方、流出路43は、第2圧力発生室12bの並設方向において、供給路42とは反対側に配置されている。
このような供給路42及び流出路43には、外部のインクが貯留されたインクタンク9に接続されたチューブ等の管状部材である供給管9a及び流出管9bが接続されている。具体的には、供給管9aは、一端部がインクタンク9に接続されると共に、他端部が供給路42に接続されており、インクタンク9に貯留されたインクをマニホールド100aに供給する。また、流出管9bは、一端部がインクタンク9に接続されると共に、他端部が流出路43に接続されており、マニホールド100bを介してインクをインクタンク9へ流出する。なお、必要に応じて流出管9bの途中にポンプ等の液体循環手段が設けられてもよい。インクは、液体循環手段の圧力によってマニホールド100bからインクタンク9に戻される。
コンプライアンス基板40の凹部41の保護基板30が接合される底面には、封止膜45が設けられている。封止膜45は、剛性が低く可撓性を有する材料、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等からなり、この封止膜45によってマニホールド100a,100bの一部が封止されている。
コンプライアンス基板40のマニホールド100a,100bに相対向する領域は、凹形状を有する空間部46となっているため、マニホールド100a,100bのコンプライアンス基板40側(連通板15とは反対側)の一部は、封止膜45のみで封止された撓み変形可能な可撓部47となっている。
コンプライアンス基板40には、厚さ方向に貫通して、保護基板30の貫通孔32に連通する接続口48が設けられている。この接続口48に挿通された配線基板121が、保護基板30の貫通孔32を挿通されてリード電極90と接続される。また、コンプライアンス基板40の凹部41が開口する面とは反対面の接続口48の開口縁部には、壁部49が設けられている。この壁部49には、配線基板121と、配線基板121に接続される接続基板122とが保持されている。接続基板122は、外部配線が接続されるコネクター123が設けられたリジット基板からなり、リード電極90に接続された配線基板121が電気的に接続される。そして、接続基板122のコネクター123に、図示しない外部配線が接続されることで、外部配線からの印刷信号を配線基板121に出力する。
ここで、本実施形態の記録ヘッド1の流路においては、ノズル開口21のイナータンスMnと、液体供給路14aのイナータンスMs1と、液体流出路14bのイナータンスMs2との関係が、下記式(6)を満たすように構成されている。
Mn<Ms2<Ms1 ・・・(6)
各イナータンスMn,Ms1,Ms2は、一般的には次のようにして求めることができる。即ち、流路が中空直方体である場合、そのイナータンスMn,Ms1,Ms2は(ρl/wh)となり、また、流路が円筒体である場合、そのイナータンスMn,Ms1,Ms2は、(ρl/πr)となる。なお、イナータンスMn,Ms1,Ms2における、ρはインクの密度であり、lは流路の長さであり、wは流路の幅であり、hは流路の高さであり、rは流路の半径である。
従って、ノズル開口21、液体供給路14a及び液体流出路14bの形状が中空直方体で近似できる場合は、(ρl/wh)によりイナータンスMn,Ms1,Ms2を求めることができ、また、これらの形状が円筒体で近似できる場合は、(ρl/πr)によりイナータンスMn,Ms1,Ms2を求めることができる。なお、このような近似ができない場合でも、積分を利用することにより同様の演算で所望のイナータンスMn,Ms1,Ms2を求めることができる。何れの形状の流路であっても、その開口に対して長さが大きくなるように設計するとイナータンス値が大きくなり、インクが流れ難くなる。
式(6)に示した通り、ノズル開口21のイナータンスMnがMs2やMs1よりも小さい値をとることで、ノズル開口21近傍のインクを循環させることができ、ノズル開口21において吐出される直前のインクの乾燥や、インクに含まれる成分の沈降を確実に抑制することができる。また、液体供給路14aのイナータンスMs1よりも液体流出路14bのイナータンスMs2が小さくなるように構成することで、ポンプ等の液体循環手段を設けることなく確実にインクを循環させることができる。これにより、コスト性を改善することが可能となる。
一方、ノズル開口21のイナータンスMnと、液体供給路14aのイナータンスMs1と、液体流出路14bのイナータンスMs2との関係が、下記式(6)を満たさない場合、例えば、液体供給路14aのイナータンスMs1が他よりも小さい値をとる場合には、インクがインクタンク9側へ流れ易くなり、即ち逆流して、記録ヘッド1の流路内を循環させることができない。また、液体流出路14bのイナータンスMs2が他よりも小さい値をとる場合には、記録ヘッド1の流路内を循環させることはできるが、インクがノズル開口21側に流れ難くなり、インクを吐出することが困難となる。更に、液体供給路14aのイナータンスMs1が他よりも小さい値をとっても、液体供給路14aのイナータンスMs1よりも液体流出路14bのイナータンスMs2が大きい場合には、インクが逆流し易くなり、循環が困難となる。
また、上記流路は、液体供給路14aの流路抵抗Rs1と、液体流出路14bの流路抵抗Rs2との関係が、下記式(7)を満たすように構成されていることが好ましい。
Rs2≒Rs1 ・・・(7)
ここで、式(7)における流路抵抗Rs1とは、インク供給側(液体供給路14a側)におけるマニホールド100aから第1圧力発生室12aに供給するインクの流路抵抗値であり、流路抵抗Rs2とは、インク流出側(液体流出路14b側)における第2圧力発生室12bからマニホールド100bに流出するインクの流路抵抗値である。流路抵抗Rs1及び流路抵抗Rs2は、一般的には次のようにして求めることができる。即ち、流路が中空直方体である場合、流路抵抗Rs1及び流路抵抗Rs2は、(12μl/wh3)により求めることができる。また、流路が円筒体である場合、流路抵抗Rs1及び流路抵抗Rs2は、(8μl/πr4)により求めることができる。なお、流路抵抗Rs1及び流路抵抗Rs2における、μはインクの粘度であり、lは流路の長さであり、wは流路の幅であり、hは流路の高さであり、rは流路の半径である。また、流路形状の近似については上述した通りである。
式(7)のように記録ヘッド1の流路設計を行う場合、流路抵抗Rs1と流路抵抗Rs2との抵抗差Rs2−1(=Rs2−Rs1)が、ゼロ(0)に近づく(実質的に差がない)ようにすることが望ましい。具体的には、流路抵抗Rs2に対する流路抵抗Rs1の差異の範囲が、±10%以内、好ましくは±5%以内、更に好ましくは±3%以内であればよい。
式(7)を満たすように記録ヘッド1の流路を設計することで、流路抵抗Rs1と流路抵抗Rs2との抵抗差を殆ど無視することができる。そして、液体供給路14aを介して第1圧力発生室12aに供給したインクを、連通路16a,16b,17及び第2圧力発生室12bを介して液体流出路14bへ流出し、当該インクを、供給管9a及び流出管9bを介して液体供給路14aへ戻す工程を繰り返すことで、インクを遅滞なく循環させることができる。一方、上記抵抗差が大きい場合、即ち流路抵抗Rs2に対する流路抵抗Rs1の差異の範囲が±10%を超えた場合には、インクの循環が困難となる。
また、上記流路は、第1圧電素子300aのコンプライアンスCs1と、第2圧電素子300bのコンプライアンスCs2との関係が、下記式(8)を満たすように構成することが好ましい。
Cs2≦Cs1 ・・・(8)
ここで、式(8)における第1圧電素子300aのコンプライアンスCs1とは、第1圧電素子300aを駆動して第1圧力発生室12a内のインクを押圧した際に、マニホールド100aに設けられた可撓部47の吸収力(柔らかさ)により、第1圧力発生室12a側に供給するインクをマニホールド100a側に引き戻す(逆流する)程度を示す指標であり、第2圧電素子300bのコンプライアンスCs2とは、第1圧力発生室12a側から第2圧力発生室12bを介してマニホールド100b側へ供給したインクを、マニホールド100bに設けられた可撓部47の吸収力(柔らかさ)により、第2圧力発生室12b側に押し戻す程度を示す指標である。
即ち、第1圧電素子300aのコンプライアンスCs1が大きい場合には、マニホールド100aに設けられた可撓部47の吸収力(柔らかさ)が大きくなり、第1圧力発生室12a側に供給するインク量より、マニホールド100a側に引き戻されるインク量が多くなる。一方、第2圧電素子300bのコンプライアンスCs2が大きい場合には、マニホールド100bに設けられた可撓部47の吸収力(柔らかさ)が大きくなり、マニホールド100b側にインクが流れ易くなることで、インクの吐出量が多くなる。
本実施形態では、マニホールド100b側へのインクの流出を制限する(逆流するインクの流量が大きくなる)ように設計することにより、式(8)に示した通りのコンプライアンスCs1とコンプライアンスCs2との関係を規定することで、第1圧電素子300aの駆動によるノズル開口21からのインクの吐出を防止することができる。即ち、インクは第2圧電素子300bの駆動によりノズル開口21から吐出される。
次に、記録装置に搭載された記録ヘッドの制御について、図4及び図5を参照して説明する。図4及び図5は、実施形態1の記録ヘッドの制御構成例を示すブロック図である。
図示するように、記録ヘッド1を駆動する記録装置I(図10参照)は、プリンターコントローラー511とプリントエンジン512とから概略構成されている。プリンターコントローラー511は、外部インターフェース(外部I/F)513と、各種データを一時的に記憶するRAM514と、制御プログラム等を記憶したROM515と、CPU等を含んで構成した制御部516と、クロック信号を発生する発振回路517と、記録ヘッド1へインクを供給するための駆動信号を発生する駆動信号発生回路519と、駆動信号や印刷データに基づいて展開されたドットパターンデータ(ビットマップデータ)等をプリントエンジン512に送信する内部インターフェース(内部I/F)520とを備えている。なお、本実施形態の駆動信号発生回路519は、第1圧電素子300aを駆動させるための駆動信号を発生する第1駆動信号発生部519aと、第2圧電素子300bを駆動させるための駆動信号を発生する第2駆動信号発生部519bとを有している。
外部I/F513は、例えば、キャラクターコード、グラフィック関数、イメージデータ等によって構成される印刷データを、図示しないホストコンピューター等から受信する。また、この外部I/F513を通じてビジー信号(BUSY)やアクノレッジ信号(ACK)が、ホストコンピューター等に対して出力される。
RAM514は、受信バッファー521、中間バッファー522、出力バッファー523及び図示しないワークメモリーとして機能する。そして、受信バッファー521は、外部I/F513によって受信された印刷データを一時的に記憶し、中間バッファー522は、制御部516が変換した中間コードデータを記憶し、出力バッファー523は、ドットパターンデータを記憶する。なお、このドットパターンデータは、階調データをデコード(翻訳)することにより得られる印字データによって構成してある。
また、ROM515には、各種データ処理を行わせるための制御プログラム(制御ルーチン)の他に、フォントデータ、グラフィック関数等を記憶させてある。
制御部516は、受信バッファー521内の印刷データを読み出すと共に、この印刷データを変換して得た中間コードデータを中間バッファー522に記憶させる。また、制御部516は、中間バッファー522から読み出した中間コードデータを解析し、ROM515に記憶させているフォントデータ及びグラフィック関数等を参照して、中間コードデータをドットパターンデータに展開する。そして、制御部516は、必要な装飾処理を施した後に、この展開したドットパターンデータを出力バッファー523に記憶させる。更に、制御部516は、波形設定手段としても機能し、駆動信号発生回路519における第1駆動信号発生部519aと第2駆動信号発生部519bとを制御することにより、これらから発生される駆動信号の波形形状を設定する。かかる制御部516は、駆動回路120等と共に駆動手段を構成する。また、記録装置Iとしては、この駆動手段を少なくとも具備するものであればよく、本実施形態では、プリンターコントローラー511を含むものとして例示してある。
そして、記録ヘッド1の1行分に相当するドットパターンデータが得られたならば、この1行分のドットパターンデータは、内部I/F520を通じて記録ヘッド1に出力される。また、出力バッファー523から1行分のドットパターンデータが出力されると、展開済みの中間コードデータは中間バッファー522から消去され、次の中間コードデータについての展開処理が行われる。
プリントエンジン512は、記録ヘッド1と、紙送り機構524と、キャリッジ機構525とを含んで構成してある。紙送り機構524は、図示しない紙送りモーター等から構成してあり、記録シートS等の記録媒体を記録ヘッド1の記録動作に連動させて順次送り出す。即ち、この紙送り機構524は、記録媒体を副走査方向に相対移動させる。
キャリッジ機構525は、記録ヘッド1を搭載可能なキャリッジ3と、このキャリッジ3を主走査方向に沿って走行させるキャリッジ駆動部とから構成してあり、キャリッジ3を走行させることにより記録ヘッド1を主走査方向に移動させる。なお、キャリッジ駆動部は、上述したように駆動モーター6やタイミングベルト7等で構成されている。
記録ヘッド1は、副走査方向に沿って多数のノズル開口21を有し、ドットパターンデータ等によって規定されるタイミングで各ノズル開口21からインク滴を吐出する。そして、このような記録ヘッド1の第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bには、図示しない外部配線を介して電気信号、例えば、後述する駆動信号(COM1,COM2)や記録データ(SI1,SI2)等が供給される。このように構成されるプリンターコントローラー511及びプリントエンジン512では、プリンターコントローラー511と、駆動信号発生回路519の第1駆動信号発生部519aと第2駆動信号発生部519bとから出力された所定の駆動波形を有する駆動信号を選択的に第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに入力するラッチ532、レベルシフター533及びスイッチ534等を有する駆動回路120とが第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに所定の駆動信号を印加する駆動手段(駆動系)となる。
なお、これらのシフトレジスター(SR)531、ラッチ532、レベルシフター533、スイッチ534及び第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bは、それぞれ、記録ヘッド1のノズル開口21毎に設けられており、これらのSR531、ラッチ532、レベルシフター533及びスイッチ534は、駆動信号発生回路519の第1駆動信号発生部519aと第2駆動信号発生部519bとが発生した吐出駆動信号や緩和駆動信号から駆動パルスを生成する。ここで、駆動パルスとは、実際に第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに印加される印加パルスのことである。
このような記録ヘッド1では、最初に発振回路517からのクロック信号(CK)に同期して、ドットパターンデータを構成する記録データ(SI)が出力バッファー523からSR531へシリアル伝送され、順次セットされる。この場合、まず、全ノズル開口21の印字データにおける最上位ビットのデータがシリアル伝送され、この最上位ビットのデータシリアル伝送が終了したならば、上位から2番目のビットのデータがシリアル伝送される。以下同様に、下位ビットのデータが順次シリアル伝送される。
そして、当該ビットの記録データの全ノズル分が各SR531にセットされたならば、制御部516は、所定のタイミングでラッチ532へラッチ信号(LAT)を出力させる。このラッチ信号により、ラッチ532は、SR531にセットされた印字データをラッチする。このラッチ532がラッチした記録データ(LATout)は、電圧増幅器であるレベルシフター533に印加される。このレベルシフター533は、記録データが例えば「1」の場合に、スイッチ534が駆動可能な電圧値、例えば、数十ボルトまでこの記録データを昇圧する。そして、この昇圧された記録データは各スイッチ534に印加され、各スイッチ534は、当該記録データにより接続状態になる。
そして、各スイッチ534には、駆動信号発生回路519の第1駆動信号発生部519aと第2駆動信号発生部519bとが発生した駆動信号(COM1,COM2)も印加されており、スイッチ534が選択的に接続状態になると、このスイッチ534に接続された第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに選択的に駆動信号が印加される。このように、例示した記録ヘッド1では、記録データによって第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに吐出駆動信号を印加するか否かを制御することができる。例えば、記録データが「1」の期間においてはラッチ信号(LAT)によりスイッチ534が接続状態となるので、駆動信号(COMout)を第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに供給することができ、この供給された駆動信号により第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bが変位(変形)する。また、記録データが「0」の期間においてはスイッチ534が非接続状態となるので、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bへの駆動信号の供給は遮断される。この記録データが「0」の期間において、各第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bは直前の電位を保持するので、直前の変位状態が維持される。
なお、上記の第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bは、撓み振動モードの第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bである。この、撓み振動モードの第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bを用いると、圧電体層70が電圧の印加に伴い電圧と垂直方向(圧電素子保持部31方向)に縮むことで、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300b及び振動板50が第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12b側に撓み、これにより第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bを収縮させる。一方、電圧を減少させることにより圧電体層70が圧電素子保持部31方向に伸びることで、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300b及び振動板50が第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bの逆側に撓み、これにより第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bを膨張させる。このような記録ヘッド1では、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに対する充放電に伴って対応する第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bの容積が変化するので、第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bの圧力変動を利用してノズル開口21からインク滴を吐出させることができる。
次に、記録装置に搭載される記録ヘッドの圧電素子に入力される駆動信号(COM1,COM2)を表す駆動波形について、図6及び図7を用いて説明する。図6は、実施形態1の記録ヘッドのインク吐出時の駆動信号例を示す図であり、図7は、実施形態1の記録ヘッドのインク非吐出時の駆動信号例を示す図である。
図6に示すように、記録ヘッド1の稼動時において、インクの吐出に寄与する第1圧電素子300aを駆動させる駆動波形Paは、基準電圧V0と電圧V3との間で変化する。共通電極(本実施形態の場合は第1電極60)には、基準電圧V0が印加される。例えば、基準電圧V0を5Vとした場合、共通電極は5Vの基準電位に保たれる。個別電極(本実施形態の場合は第2電極80)には、中間電圧Vm、電圧V2及び電圧V3の3種類が印加される。共通電極を基準電位に保ちつつ、個別電極に印加する電圧を変化させることで、図示するような駆動波形Paによって、第1圧電素子300aを駆動することが可能となる。なお、駆動波形Paでは、基準電圧V0に対する最大電圧がVhとなる。
第1圧電素子300aの駆動波形Paは、次のような工程P0からP8を含む。工程P0は、第1圧電素子300aの駆動を待機させている状態(待機状態)である。このとき、個別電極には中間電圧Vmが印加される。第1の電圧変化工程P1は、第1圧力発生室12aを収縮させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、中間電圧Vmから電圧V2に変化する。第1のホールド工程P2は、第1の電圧変化工程P1による電圧変化後の状態を暫く保持させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、暫く電圧V2のまま保持される。第2の電圧変化工程P3は、第1圧力発生室12aを再び待機状態に戻すための工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、電圧V2から中間電圧Vmに変化する。第2のホールド工程P4は、第2の電圧変化工程P3による電圧変化後の状態を暫く保持させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、暫く中間電圧Vmのまま保持される。第3の電圧変化工程P5は、第1圧電素子300aを再び収縮させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、中間電圧Vmから電圧V3に変化する。第3のホールド工程P6は、第3の電圧変化工程P5による電圧変化後の状態を暫く保持させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、暫く電圧V3のまま保持される。第4の電圧変化工程P7は、第1圧力発生室12aを再び待機状態に戻すための工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、電圧V3から中間電圧Vmに変化する。その後、工程P8(工程P0)において、第1圧電素子300aの駆動を待機させる。
即ち、第1圧電素子300aを駆動させる駆動波形Paは、第1圧電素子300aを微振動させる微振動パルスPv(工程P1から工程P3)と、インクの循環を維持するための循環パルスPc(工程P5から工程P7)(第1駆動信号)を有している。そして、このような駆動波形Paによって、第1圧電素子300aを駆動する。
また、インクの吐出を行う第2圧電素子300bを駆動させる駆動波形Pbは、最小電圧V1と最大電圧Vhとの間で変化する。個別電極には、最小電圧V1、中間電圧Vm、電圧V2及び最大電圧Vhの4種類が印加される。共通電極を基準電位に保ちつつ、個別電極に印加する電圧を変化させることで、図示するような駆動波形Pbによって、第2圧電素子300bを駆動することが可能となる。なお、駆動波形Pbでは、基準電圧V0に対する最大電圧がVhとなる。
第2圧電素子300bの駆動波形Pbは、次のような工程P9からP19を含む。なお、工程P9から工程P13は、第1圧電素子300aの駆動波形Paにおける工程P0から工程P4に相当するので説明を省略する。第3の電圧変化工程P14は、第1圧力発生室12aを収縮させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、中間電圧Vmから最小電圧V1に変化する。第3のホールド工程P15は、第3の電圧変化工程P14による電圧変化後の状態を暫く保持させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、暫く最小電圧V1のまま保持される。第4の電圧変化工程P16は、第2圧電素子300bを膨張させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、最小電圧V1から電圧V4に変化する。第4のホールド工程P17は、第4の電圧変化工程P16による電圧変化後の状態を暫く保持させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、暫く最大電圧Vhのまま保持される。第5の電圧変化工程P18は、第2圧電素子300bを再び待機状態に戻すための工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、最大電圧Vhから中間電圧Vmに変化する。その後、工程P19(工程P9)において、第2圧電素子300bの駆動を待機させる。
即ち、第2圧電素子300bを駆動させる駆動波形Pbは、第2圧電素子300bを微振動させる微振動パルスPv(工程P10から工程P12)と、ノズル開口21からインクを吐出するための吐出パルスPd(工程P14から工程P18)(第2駆動信号)を有している。そして、このような駆動波形Pbによって、第2圧電素子300bを駆動する。
このように、インクの吐出を行うノズル開口21においては、微振動パルスPvにより第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bを微振動させ、所定期間待機させた後に、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに対して、それぞれ異なるパルスを印加する。まず、第1圧電素子300aに、インクの循環を維持するための循環パルスPcを印加し、所定期間(例えばΔt)だけ遅れて、第2圧電素子300bに、ノズル開口21からインクを吐出するための吐出パルスPdを印加し、記録シートS(図10参照)に所定画像を形成することができる。第1圧電素子300aの駆動と第2圧電素子300bの駆動のタイミングを所定期間だけずらすことで、インクの吐出に応じてインクの循環が滞ることなく、効率的にインクを循環させることができる。
一方、インクの吐出を行わない第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bについてもインクの循環を維持する目的で、図7に示した駆動波形Pa,Pbを印加する。駆動波形Pa,Pbは、インクの循環を維持するための循環パルスPcを有するものである。この場合の駆動波形Pa,Pbは、工程P19から工程P23及び工程P24から工程P28をそれぞれ含むが、これらは、上述した第1圧電素子300aの駆動波形Paにおける工程P4から工程P8に相当するので説明を省略する。
本実施形態では、インク吐出前に、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに微振動パルスPvをそれぞれ印加して、ノズル開口21近傍のインクを微振動させることが好ましい。これにより、ノズル開口21近傍のインクが微振動により流れ易くなることで、ノズル開口21近傍のインクの増粘や、インク成分の沈降を確実に抑制して、インクの循環を維持することができる。また、インクの微振動により、ノズル開口21近傍に沈降したインク成分(沈降インク成分)をインク内に戻すことができる。これにより、沈降インク成分が溶解して効率的にインクをリフレッシュすることができる。
このように、インクの吐出を行わないノズル開口21においては、第1圧電素子300aに循環パルスPcを印加した後に、第2圧電素子300bに循環パルスPcを印加し、インクの循環を維持する。インクの吐出を行わないノズル開口21については、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bをインクの循環を維持するように順次駆動させることで、インクの流れがよりスムーズになる。
なお、本実施形態では、インク吐出前に、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに微振動パルスをそれぞれ印加したが、これに限定されない。インクの増粘及び沈降状態に応じて、例えば、何れかの圧電素子に微振動パルスを印加してもよい。また、インクを循環させた後に微振動パルスを印加してもよい。更に、インクの吐出を行わないノズル開口21の第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bの何れかについても、微振動パルスを印加してもよい。
(液体噴射ヘッドの循環方法)
次に、上述した構成を有する記録ヘッド1を用いたインクの循環方法について説明する。記録ヘッド1は、装置の待機時において、インクの吐出を停止して循環させる。具体的には、液体供給路14aを介して第1圧力発生室12aに供給したインクを、連通路16a,16b,17及び第2圧力発生室12bを介して液体流出路14bへ流出し、当該インクを、液体循環路である供給管9a及び流出管9bを介して液体供給路14aへ戻す工程を繰り返すことで、インクを循環させる。これにより、スムーズな循環が可能となる。
(液体噴射ヘッドの吐出方法)
次に、上述した構成を有する記録ヘッド1を用いたインクの吐出方法について説明する。記録ヘッド1は、装置の稼動時において、インクを循環させながら吐出を行う。具体的には、インクタンク9からのインクを、供給管9aを介して供給路42に供給する。その後、駆動手段(駆動回路120等)が第1圧電素子300aを駆動させる駆動波形Paを出力した後に、所定期間(例えばt秒)遅れて第2圧電素子300bを駆動させる駆動波形Pbを出力することで、第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bを順次駆動する。これにより、供給路42に供給したインクを、マニホールド100aから各第1圧力発生室12a、連通路16a及び連通路17を介して連通路16bへ供給して、ノズル開口21からインクを吐出する。記録ヘッド1は、インク吐出時にインクを循環させることで、ノズル開口21近傍のインクの増粘や成分の沈降を確実に抑制してインクの吐出特性の悪化を防止することができる。これにより、一定時間が経過した後であっても、インク吐出特性を略一定に揃えることができ、吐出特性のばらつきを抑制して液体の噴射品質を向上することができる。
(実施形態2)
(液体噴射ヘッド)
図8は、実施形態2の記録ヘッドのインク吐出時の駆動信号例を示す図である。本実施形態では、上述した構成を有する記録ヘッド1の第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bに、図8に示すような駆動信号(COM1,COM2)を表す駆動波形を用いて駆動させてもよい。図8には、記録ヘッド1の稼動時において、インクの吐出に寄与する第1圧電素子300aを駆動させる駆動波形Paと、第2圧電素子300bを駆動させる駆動波形Pbとを示している。これらの駆動波形において、駆動波形Paの工程P8の後に工程P29から工程P32を加えたこと以外は実施形態1の駆動波形Pa及び駆動波形Pbと同一波形である。
第4のホールド工程P8は、第4の電圧変化工程P7による電圧変化後の状態を暫く保持させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、暫く中間電圧Vmのまま保持される。第5の電圧変化工程P29は、第1圧力発生室12aを膨張させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、中間電圧Vmから基準電圧V0に変化する。第5のホールド工程P30は、第5の電圧変化工程P29による電圧変化後の状態を暫く保持させる工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、暫く基準電圧V0のまま保持される。第6の電圧変化工程P31は、第1圧力発生室12aを再び待機状態に戻すための工程である。このとき、個別電極に印加される電圧は、基準電圧V0から中間電圧Vmに変化する。その後、工程P32(工程P0)において、第1圧電素子300aの駆動を待機させる。
即ち、第1圧電素子300aを駆動させる駆動波形Paは、第1圧電素子300aを微振動させる微振動パルスPv(工程P1から工程P3)と、インクの循環を維持するための循環パルスPc(工程P5から工程P7)と、インクの尾曳きを防止するためのパルスPt(工程P29から工程P31)とを有している。そして、このような駆動波形Paによって、第1圧電素子300aを駆動する。
本実施形態では、記録ヘッド1のインク吐出時において、駆動波形Pbを出力して第2圧電素子300bを駆動した後に、記録ヘッド1の固有周期Tc以内に駆動波形Paを出力して第1圧電素子300aを、インクの尾曳きを防止するように駆動することが好ましい。具体的には、駆動波形Pbの工程P16が完了する前に、駆動波形Paの工程P29を開始する。即ち、工程16により、第2圧電素子300bを変位させてインクを吐出した直後に、工程P29により、第1圧電素子300aを変位させて第1圧力発生室12aを膨張させ、ノズル開口21から吐出するインクに対し、吐出の逆方向(+Z方向)に引き戻す力を作用させる。これにより、ノズル開口21から吐出した状態のノズル開口21近傍の尾曳き部分を引き戻すことができ、ノズル開口21から吐出されるインクの尾曳きを防止することができる。なお、この工程は、インクの粘度などに応じて適宜行えばよい。また、駆動波形Paの工程P29の開始のタイミングとして、駆動波形Pbの工程P16の直後(インクの吐出直後)になるため、第1圧電素子300aの駆動は、記録ヘッド1の固有周期Tc以内となる。更に、固有周期Tc以内であれば、タイミングによっては第1圧電素子300aを変位させて第1圧力発生室12aを伸縮させることにより、インクの尾曳きを防止することができる。
(実施形態3)
(液体噴射ヘッド)
図9は、実施形態3の記録ヘッドの流路を示す断面図である。図示するように、本実施形態の記録ヘッド1Aは、連通路17Aの構成が異なる以外は実施形態1の記録ヘッド1と同様の構成である。
記録ヘッド1Aは、第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bが略直線状に並設された第1列及び第2列は、両者の並設位置が異なっている。具体的には、第1圧力発生室12aからなる第1列内の第1圧力発生室12a間に、第2圧力発生室12bが配置され、一方の第1圧力発生室12aの列に対して、他方の第2圧力発生室12bの列が、並設方向で第1圧力発生室12aの隣り合う間隔の半分だけずれている。即ち、第1圧力発生室12aと第2圧力発生室12bとは千鳥状に配置されている。この千鳥配置に応じて、基板10に設けられた液体流出路14b、連通板15に設けられた連通路16b及びノズルプレート20に設けられたノズル開口21も、液体供給路14aの列に対して半分の間隔だけずれて配置されている。そして、連通路17Aは、連通路16aを介して第1圧力発生室12aに連通された一方端部に対して、連通路16bを介して第2圧力発生室12bに連通された他方端部が半分の間隔だけずれて配置され、XY面内において傾斜して設けられている。これにより、第1圧力発生室12a及び第2圧力発生室12bに対応する第1圧電素子300a及び第2圧電素子300bの集積化が可能となり、解像度を2倍にすることができる。
なお、図示していないが、記録ヘッド1Aは、1つの第1圧力発生室12aに対して連通路を介して2つの第2圧力発生室12bが連通するように構成してもよい。かかる構成では、連通路が二又構造を有する通路に形成すればよい。これにより、圧電素子を集積して解像度を向上することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段として、薄膜型の圧電素子を用いて説明したが、特にこれに限定されず、例えば、グリーンシートを貼付する等の方法により形成される厚膜型の圧電素子や、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型の圧電素子等を使用することができる。また、圧力発生手段として、圧力発生室内に発熱素子を配置して、発熱素子の発熱で発生するバブルによってノズル開口から液滴を吐出するものや、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズル開口から液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーター等を使用することができる。
また、これら上述したインクジェット式記録ヘッド(記録ヘッド)1は、インクジェット式記録ヘッドユニット(ヘッドユニット)の一部を構成して、インクジェット式記録装置(記録装置)に搭載される。図10は、インクジェット式記録装置の一例の概略を示す斜視図である。図示するように、記録装置Iでは、ヘッドユニットIIが、カートリッジ2A,2Bに着脱可能に設けられている。カートリッジ2A,2Bは、インク供給手段を構成している。ヘッドユニットIIは、複数の記録ヘッド1を有しており、キャリッジ3に搭載されている。キャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に、軸方向に対して移動自在に設けられている。これらのヘッドユニットIIやキャリッジ3は、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出可能に構成されている。
そして、駆動モーター6の駆動力が、図示しない複数の歯車及びタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達され、ヘッドユニットIIを搭載したキャリッジ3が、キャリッジ軸5に沿って移動されるようになっている。一方、装置本体4には搬送手段としての搬送ローラー8が設けられており、紙等の記録媒体である記録シートSが搬送ローラー8により搬送されるようになっている。なお、記録シートSを搬送する搬送手段は、搬送ローラーに限られずベルトやドラム等であってもよい。
記録ヘッド1には、圧電素子装置として、圧電素子が用いられている。圧電素子を用いることによって、記録装置Iにおける各種特性(耐久性やインク噴射特性等)の低下を回避することができる。
また、上述した例では、記録シートの搬送方向と交差する方向(主走査方向)に移動するキャリッジに記録ヘッドを搭載し、記録ヘッドを主走査方向に移動させながら印刷を行う、シリアル型の記録装置を例示したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、記録ヘッドが固定されて記録シートを搬送するだけで印刷を行う、ライン式の記録装置にも本発明を適用することができる。
また、本実施形態では、インクカートリッジ等の液体貯留手段を各記録ヘッド、ヘッドユニット、キャリッジ等に固定するタイプの記録装置を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、液体貯留手段が装置本体に固定されたタイプの記録装置にも本発明を適用することができる。
さらに本実施形態では、液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッドを具備する液体噴射装置全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドを具備する液体噴射装置にも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオチップの製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
I…記録装置、II…ヘッドユニット、S…記録シート、1,1A…記録ヘッド、2A,2B…カートリッジ、3…キャリッジ、4…装置本体、5…キャリッジ軸、6…駆動モーター、7…タイミングベルト、8…搬送ローラー、9…インクタンク、9a…供給管、9b…流出管、10…基板、12a…第1圧力発生室、12b…第2圧力発生室、14a…液体供給路、14b…液体流出路、15…連通板、16a,16b,17,17A…連通路、20…ノズルプレート、21…ノズル開口、30…保護基板、31…圧電素子保持部、32…貫通孔、40…コンプライアンス基板、41…凹部、42…供給路、43…流出路、45…封止膜、46…空間部、47…可撓部、48…接続口、49…壁部、50…振動板、51…弾性膜、52…絶縁体膜、60…第1電極、70…圧電体層、80…第2電極、90…リード電極、100a,100b…マニホールド、120…駆動回路、121…配線基板、122…接続基板、123…コネクター、300a…第1圧電素子、300b…第2圧電素子、511…プリンターコントローラー、512…プリントエンジン、513…外部インターフェース(外部I/F)、514…RAM、515…ROM、516…制御部、517…発振回路、519…駆動信号発生回路、519a…第1駆動信号発生部、519b…第2駆動信号発生部、520…内部インターフェース(内部I/F)、521…受信バッファー、522…中間バッファー、523…出力バッファー、524…紙送り機構、525…キャリッジ機構、531…シフトレジスター(SR)、532…ラッチ、533…レベルシフター、534…スイッチ

Claims (10)

  1. 第1圧力発生手段を備える第1圧力発生室と、
    第2圧力発生手段を備える第2圧力発生室と、
    前記第1圧力発生室と前記第2圧力発生室とを連通する連通路と、
    前記第1圧力発生室に液体を供給する液体供給路と、
    前記第2圧力発生室から液体を流出する液体流出路とを具備し、
    前記第2圧力発生室に連通するノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドであって、
    前記ノズル開口のイナータンスMnと、前記液体供給路のイナータンスMs1と、前記液体流出路のイナータンスMs2との関係が、下記式(1)を満たすように構成したことを特徴とする液体噴射ヘッド。
    Mn<Ms2<Ms1 ・・・(1)
  2. 前記液体供給路の流路抵抗Rs1と、前記液体流出路の流路抵抗Rs2との関係が、下記式(2)を満たすように構成したことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
    Rs2≒Rs1 ・・・(2)
  3. 前記液体供給路と前記液体流出路との間に接続され液体を循環する液体循環路と、
    前記第1圧力発生手段及び前記第2圧力発生手段を駆動する駆動手段とを具備し、
    前記駆動手段は、前記第1圧力発生手段を駆動して前記第1圧力発生室を収縮させる第1駆動信号を出力した後に、所定期間遅れて前記第2圧力発生手段を駆動して前記第2圧力発生室を収縮させる第2駆動信号を出力することで、前記第1圧力発生手段及び前記第2圧力発生手段を順次駆動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 前記駆動手段は、前記第1圧力発生手段及び前記第2圧力発生手段を微振動させる微振動信号を出力することを特徴とする請求項3に記載の液体噴射ヘッド。
  5. 複数の前記第1圧力発生室からなる第1列と複数の前記第2圧力発生室からなる第2列とが並設され、両者の並設位置が異なり、前記第1列内の前記第1圧力発生室間に、前記第2圧力発生室が配置されることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  6. 前記第1圧力発生手段のコンプライアンスCs1と、前記第2圧力発生手段のコンプライアンスCs2との関係が、下記式(3)を満たすように構成したことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
    Cs2≦Cs1 ・・・(3)
  7. 前記駆動手段は、液体吐出時において、前記第2駆動信号を出力して前記第2圧力発生手段を駆動した後に、当該液体噴射ヘッドの固有周期Tc以内に前記第1圧力発生室を収縮又は膨張させる第3駆動信号を出力して前記第1圧力発生手段を駆動することを特徴とする請求項3から請求項6の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  8. 請求項1から請求項7の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドを有することを特徴とする液体噴射装置。
  9. 第1圧力発生手段を備える第1圧力発生室と、
    第2圧力発生手段を備える第2圧力発生室と、
    前記第1圧力発生室と前記第2圧力発生室とを連通する連通路と、
    前記第1圧力発生室に液体を供給する液体供給路と、
    前記第2圧力発生室から液体を流出する液体流出路と、
    前記液体供給路と前記液体流出路との間に接続される液体循環路とを具備し、
    前記第2圧力発生室に連通するノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドにおいて当該液体を循環する液体循環方法であって、
    前記ノズル開口のイナータンスMnと、前記液体供給路のイナータンスMs1と、前記液体流出路のイナータンスMs2との関係が、下記式(4)を満たすように構成した液体噴射ヘッドを用い、
    前記液体供給路を介して前記第1圧力発生室に供給した液体を、前記連通路及び前記第2圧力発生室を介して前記液体流出路へ流出し、当該液体を、前記液体循環路を介して前記液体供給路へ戻す工程を繰り返すことで、当該液体を循環させることを特徴とする液体循環方法。
    Mn<Ms2<Ms1 ・・・(4)
  10. 第1圧力発生手段を備える第1圧力発生室と、
    第2圧力発生手段を備える第2圧力発生室と、
    前記第1圧力発生室と前記第2圧力発生室とを連通する連通路と、
    前記第1圧力発生室に液体を供給する液体供給路と、
    前記第2圧力発生室から液体を流出する液体流出路と、
    前記第1圧力発生手段及び前記第2圧力発生手段を駆動する駆動手段とを具備し、
    前記第2圧力発生室に連通するノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドであって、
    前記ノズル開口のイナータンスMnと、前記液体供給路のイナータンスMs1と、前記液体流出路のイナータンスMs2との関係が、下記式(5)を満たすように構成した液体噴射ヘッドを用いて当該液体を吐出する液体吐出方法であって、
    前記駆動手段は、前記第1圧力発生手段を駆動する第1駆動信号を出力した後に、所定期間遅れて前記第2圧力発生手段を駆動する第2駆動信号を出力することで、前記第1圧力発生手段及び前記第2圧力発生手段を順次駆動して、前記ノズル開口から液体を吐出することを特徴とする液体吐出方法。
    Mn<Ms2<Ms1 ・・・(5)
JP2016250623A 2016-12-26 2016-12-26 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法 Active JP6760049B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250623A JP6760049B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法
TW106140442A TWI672229B (zh) 2016-12-26 2017-11-22 液體噴射頭、液體噴射裝置、液體循環方法及液體吐出方法
US16/474,021 US20190329559A1 (en) 2016-12-26 2017-12-07 Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, liquid circulating method, and liquid discharge method
PCT/JP2017/043978 WO2018123499A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-07 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法
CN201780079984.9A CN110099798B (zh) 2016-12-26 2017-12-07 液体喷射头、液体喷射装置、液体循环方法以及液体喷出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250623A JP6760049B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103418A true JP2018103418A (ja) 2018-07-05
JP6760049B2 JP6760049B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62707240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250623A Active JP6760049B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190329559A1 (ja)
JP (1) JP6760049B2 (ja)
CN (1) CN110099798B (ja)
TW (1) TWI672229B (ja)
WO (1) WO2018123499A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059130A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2020001316A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドと液体噴射装置とその製造方法
WO2020023002A1 (en) 2018-07-23 2020-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection with micropumps and pressure-difference based fluid flow
JP2020032621A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2020104456A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および液滴吐出ヘッド
JP2020116914A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
JP2020121509A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
CN111746118A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 精工爱普生株式会社 液体喷出头、以及液体喷出装置
CN111746120A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 精工爱普生株式会社 液体喷出头、以及液体喷出装置
JP2020168741A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
US11167552B2 (en) 2019-03-27 2021-11-09 Seiko Epson Corporation Liquid discharging head and liquid discharging apparatus
US11230100B2 (en) 2019-03-27 2022-01-25 Seiko Epson Corporation Liquid discharging head and liquid discharging apparatus
US11420463B2 (en) * 2019-08-01 2022-08-23 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US11535033B2 (en) 2019-12-26 2022-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge head having a common flow channel and a plurality of individual flow channels, and liquid discharge device having the liquid discharge head
US11766865B2 (en) 2021-03-02 2023-09-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7358153B2 (ja) 2018-12-28 2023-10-10 キヤノン株式会社 液体吐出モジュール
US11833818B2 (en) 2020-04-20 2023-12-05 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7452226B2 (ja) 2020-04-24 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドユニット、液体吐出装置および液体吐出装置の液体吐出状態判定方法
US11951740B2 (en) 2021-01-28 2024-04-09 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US11964482B2 (en) 2020-12-09 2024-04-23 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7484493B2 (ja) 2020-06-29 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7127258B2 (ja) 2017-09-20 2022-08-30 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254199A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2009166242A (ja) * 2007-01-12 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
JP2010076233A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2014061695A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
US20140307032A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Yonglin Xie Membrane mems actuator including fluidic impedance structure
WO2016114396A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371475B2 (ja) * 2009-02-17 2013-12-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド及びそのクリーニング方法
JP5590321B2 (ja) * 2010-09-28 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
JP5615307B2 (ja) * 2012-02-14 2014-10-29 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
JP6326863B2 (ja) * 2014-02-27 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び残留振動検出方法
JP6402986B2 (ja) * 2014-09-10 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、およびデバイスドライバー、並びに印刷システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166242A (ja) * 2007-01-12 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
JP2008254199A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2010076233A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP2014061695A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
US20140307032A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Yonglin Xie Membrane mems actuator including fluidic impedance structure
WO2016114396A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059130A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP7027763B2 (ja) 2017-09-27 2022-03-02 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2020001316A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドと液体噴射装置とその製造方法
JP7102980B2 (ja) 2018-06-29 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドと液体噴射装置と液体噴射ヘッドの製造方法
WO2020023002A1 (en) 2018-07-23 2020-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection with micropumps and pressure-difference based fluid flow
EP3826854A4 (en) * 2018-07-23 2022-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. LIQUID EJECTION WITH MICRO PUMPS AND PRESSURE DIFFERENTIAL LIQUID FLOW
US11376862B2 (en) 2018-07-23 2022-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection with micropumps and pressure-difference based fluid flow
EP4265420A3 (en) * 2018-07-23 2024-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection with micropumps and pressure-difference based fluid flow
US11691418B2 (en) 2018-08-30 2023-07-04 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7139790B2 (ja) 2018-08-30 2022-09-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2020032621A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP7358153B2 (ja) 2018-12-28 2023-10-10 キヤノン株式会社 液体吐出モジュール
JP7205224B2 (ja) 2018-12-28 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および液滴吐出ヘッド
JP2020104456A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および液滴吐出ヘッド
JP7205253B2 (ja) 2019-01-28 2023-01-17 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
JP2020116914A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
US11878524B2 (en) 2019-01-31 2024-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge head
JP2020121509A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7293678B2 (ja) 2019-01-31 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
US11613120B2 (en) 2019-01-31 2023-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge head
US11072171B2 (en) 2019-03-27 2021-07-27 Seiko Epson Corporation Liquid discharging head and liquid discharging apparatus
CN111746120A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 精工爱普生株式会社 液体喷出头、以及液体喷出装置
CN111746118A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 精工爱普生株式会社 液体喷出头、以及液体喷出装置
US11292247B2 (en) 2019-03-27 2022-04-05 Seiko Epson Corporation Liquid discharging head and liquid discharging apparatus
US11167552B2 (en) 2019-03-27 2021-11-09 Seiko Epson Corporation Liquid discharging head and liquid discharging apparatus
US11230100B2 (en) 2019-03-27 2022-01-25 Seiko Epson Corporation Liquid discharging head and liquid discharging apparatus
JP2020168741A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
JP7306023B2 (ja) 2019-04-01 2023-07-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
US11420463B2 (en) * 2019-08-01 2022-08-23 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US11535033B2 (en) 2019-12-26 2022-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge head having a common flow channel and a plurality of individual flow channels, and liquid discharge device having the liquid discharge head
US11833818B2 (en) 2020-04-20 2023-12-05 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7452226B2 (ja) 2020-04-24 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドユニット、液体吐出装置および液体吐出装置の液体吐出状態判定方法
JP7484493B2 (ja) 2020-06-29 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US11964482B2 (en) 2020-12-09 2024-04-23 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US11951740B2 (en) 2021-01-28 2024-04-09 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US11766865B2 (en) 2021-03-02 2023-09-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123499A1 (ja) 2018-07-05
TW201823046A (zh) 2018-07-01
US20190329559A1 (en) 2019-10-31
CN110099798B (zh) 2020-07-28
JP6760049B2 (ja) 2020-09-23
TWI672229B (zh) 2019-09-21
CN110099798A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018123499A1 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法
JP5309808B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP5793938B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP5212621B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
US7862134B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of driving liquid ejecting head
US9050792B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP2006272896A (ja) 液体噴射装置
JP2012196902A (ja) 液体噴射装置
JP4389800B2 (ja) 液体噴射装置
JP2009226587A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JP3821231B2 (ja) 液体噴射ヘッドの駆動方法及び液体噴射装置
JP2015116784A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10286656B2 (en) Liquid ejecting apparatus, control device, recording system, control program of liquid ejecting apparatus, recording medium, and image forming method
JP2011235459A (ja) 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP2011126220A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2020100136A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射システム
JP5050961B2 (ja) 液体噴射駆動装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2013159081A (ja) 液体噴射装置
JP2017061043A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2020026124A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのバイアス電位の設定方法
JP2018047625A (ja) 液体噴射装置及び駆動信号決定方法
JP2010179539A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JP6044755B2 (ja) 圧電素子の駆動方法および液体噴射装置の駆動方法並びに液体噴射装置
JP2010194834A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドのバイアス電圧の設定方法、液体噴射ヘッドの駆動方法
JP2009234175A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20190322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150