JP2009234175A - 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法 - Google Patents

液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234175A
JP2009234175A JP2008086093A JP2008086093A JP2009234175A JP 2009234175 A JP2009234175 A JP 2009234175A JP 2008086093 A JP2008086093 A JP 2008086093A JP 2008086093 A JP2008086093 A JP 2008086093A JP 2009234175 A JP2009234175 A JP 2009234175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
signal
nozzle
discharge
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008086093A
Other languages
English (en)
Inventor
Akikage Kaieda
晃彰 海江田
Ryoichi Tanaka
良一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008086093A priority Critical patent/JP2009234175A/ja
Publication of JP2009234175A publication Critical patent/JP2009234175A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液体を吐出するノズル開口の数に拘わらず、液体吐出特性を常に一定に揃えることができると共に消費電力を低減した液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法を提供する。
【解決手段】液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室と、該圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを具備する液体噴射ヘッドを具備し、吐出信号による前記前記ノズル開口から液体を吐出する吐出ノズルからの液体の吐出タイミングに合わせて、液体を吐出させない休止ノズルを選択して、選択した休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に第1非吐出信号を供給すると共に、非選択の前記休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に第2非吐出信号を供給して、第1非吐出信号及び第2非吐出信号によって圧力発生手段を駆動することにより、圧力発生手段に液体が吐出されない程度に圧力発生室を加圧させる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、ノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッドを具備する液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法に関する。
インクジェット式プリンタやプロッタ等のインクジェット式記録装置は、インクカートリッジやインクタンク等のインク貯留手段に貯留されたインクを、インク滴として吐出可能なインクジェット式記録ヘッドを有する。
ここで、インクジェット式記録ヘッドとしては、ノズル開口に連通する圧力発生室と、複数の圧力発生室に連通する共通の液体室であるリザーバと、圧力発生室に圧力変化を生じさせてノズル開口から液滴を吐出させる圧力発生手段とを具備する。そして、インクジェット式記録ヘッドに搭載される圧力発生手段としては、例えば、縦振動型の圧電素子、撓み振動型の圧電素子、静電気力を用いたもの、発熱素子を用いたものなどが挙げられる。
このようなインクジェット式記録ヘッドでは、あるノズル開口からインクを吐出した際に、圧力発生手段の動作による圧力発生室のインクの圧力変動に伴い、圧力発生室を画成する隔壁が隣の圧力発生室側に撓み変形して、圧力損失が発生し、インクの飛翔速度の低下や、インク吐出量の減少等の吐出特性が変化する虞がある。また、このような圧力損失は、圧力発生室を画成する隔壁の変形によるものだけではなく、圧力発生室とリザーバとの間でも発生する。
このため、インクを吐出する吐出ノズルの吐出タイミングに合わせて、吐出ノズルの隣に位置する休止ノズルに対応する圧力発生手段にインクを吐出しない程度の駆動を行わせるようにした液体噴射装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−15127号公報
しかしながら、特許文献1では、インクを吐出する吐出ノズル以外の全ての休止ノズルにインクを吐出しない程度の駆動を行わせているため、消費電力が増大してしまうという問題がある。
なお、このような問題はインクジェット式記録装置だけではなく、インク以外の液体を噴射する液体噴射装置においても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、液体を吐出するノズル開口の数に拘わらず、液体吐出特性を常に一定に揃えることができると共に消費電力を低減した液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室と、該圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを具備する液体噴射ヘッドを具備し、前記圧力発生手段に前記ノズル開口から液体を吐出させるように前記圧力発生室を加圧させる吐出信号と、前記圧力発生手段に前記ノズル開口から液体を吐出させない程度に前記圧力発生室を加圧させる非吐出信号とを供給可能に具備し、前記非吐出信号が、前記吐出信号の電圧成分を低下させた電圧成分を有する第1非吐出信号と、該第1非吐出信号の電圧成分を低下させた電圧成分を有する第2非吐出信号とで構成され、前記吐出信号による前記ノズル開口から液体を吐出する吐出ノズルからの液体の吐出タイミングに合わせて、液体を吐出させない休止ノズルを選択して、選択した休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に前記第1非吐出信号を供給すると共に、非選択の前記休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に前記第2非吐出信号を供給することを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様では、吐出ノズルの液滴の吐出タイミングに合わせて、選択した休止ノズルに対応する圧力発生手段に第1非吐出信号を供給して非吐出駆動を行わせることで、圧力発生室を画成する隔壁やリザーバを介した圧力損失を低減することができる。また、全ての休止ノズルに対応する圧力発生手段に第1非吐出信号又は第2非吐出信号を供給して駆動することで、液体を吐出するノズル開口の数に拘わらず、圧力発生手段の駆動による圧力発生室が設けられた流路基板の変形量を均一化することができる。これにより液滴を吐出するノズル開口の数や位置に拘わらず、液滴の飛翔速度の低下や液適量の減少等の吐出特性のばらつきを抑制して吐出特性を均一化することができる。また、非選択の休止ノズルに対応する圧力発生手段を第2非吐出信号で駆動することで、消費電力を減少させることができる。
ここで、前記第1非吐出信号を前記吐出ノズルの周辺の当該吐出ノズルの隣に位置する少なくとも1つの前記休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に供給することが好ましい。これによれば、吐出ノズルの圧力損失をより確実に低減することができる。
また、前記第1非吐出信号は、前記吐出信号の電圧成分を100とした場合に、10〜50%の電圧成分を有することが好ましい。これによれば、液体の吐出特性の均一化及び液体の吐出安定性の向上を図ることができる。
また、前記第1非吐出信号による前記圧力発生室の収縮要素のタイミングを、前記吐出信号による前記圧力発生室の収縮要素のタイミングに揃えることが好ましい。これによれば、吐出ノズルと休止ノズルとで圧力発生室の液体の加圧が同時に行われるので、吐出ノズルの圧力発生室から休止ノズルの圧力発生室への圧力損失を確実に低減させることができると共に、圧力発生手段の駆動により流路基板が変形するタイミングが同じとなり、液体の吐出特性を均一化することができる。
また、前記第1非吐出信号の電圧変化は、前記吐出信号の電圧変化と同じタイミングで発生されたものであることが好ましい。これによれば、吐出信号と第1非吐出信号とで、圧力発生室の液体に圧力変動を与えるタイミングを合致させることができ、圧力損失をより効果的に抑制することができる。
また、前記第2非吐出信号による前記圧力発生室の収縮要素のタイミングを、前記吐出信号による前記圧力発生室の収縮要素のタイミングに揃えることが好ましい。これによれば、吐出ノズルと非選択の休止ノズルとで圧力発生室の液体の加圧が同時に行われるので、吐出ノズルの圧力発生室から休止ノズルの圧力発生室への圧力損失を確実に低減させることができると共に、圧力発生手段の駆動により流路基板が変形するタイミングが同じとなり、液体の吐出特性を均一化することができる。
また、前記吐出信号及び前記非吐出信号を吐出周期毎に同時に繰り返し発生可能な駆動信号発生手段と、該駆動信号発生手段から発生する前記吐出信号及び前記非吐出信号に含まれるパルスを選択して前記圧力発生手段に供給する選択供給手段とを具備し、前記駆動信号発生手段は、前記圧力発生室の液体に前記ノズル開口から液体を吐出させない程度に圧力変動を生じさせる非吐出パルスを含む前記非吐出信号を発生し、前記非吐出信号は、前記吐出信号に含まれる吐出パルスに対応させて前記非吐出パルスが配置され、前記選択供給手段は、前記吐出ノズルに対応する前記圧力発生手段への前記吐出パルスの供給タイミングに合わせて、前記休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に前記非吐出パルスを供給することが好ましい。これによれば、吐出ノズルに対応する圧力発生手段への吐出パルスの供給タイミングに合わせて、休止ノズルに対応する圧力発生手段に第1非吐出信号及び第2非吐出信号の非吐出パルスを選択的に供給できる。
また、前記駆動信号発生手段は、種類の異なる吐出パルスを繰り返し発生すると共に、各吐出パルスの発生期間に対応させて前記非吐出パルスをそれぞれ配置することも可能である。
さらに、本発明の他の態様は、液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室と、該圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを具備する液体噴射ヘッドの駆動方法であって、前記圧力発生手段に吐出信号を供給して前記ノズル開口から液体を吐出させると共に、前記液体を吐出する吐出ノズルの前記吐出信号の供給タイミングに合わせて、液体を吐出させない休止ノズルを選択して、選択した休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に前記吐出信号の電圧成分を低下させた電圧成分を有する第1非吐出信号を供給すると共に、非選択の前記休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に前記第1非吐出信号の電圧成分を低下させた電圧成分を有する第2非吐出信号を供給して、前記第1非吐出信号及び第2非吐出信号からなる非吐出信号によって前記休止ノズルに連通する前記圧力発生室を液体が吐出されない程度に加圧することを特徴とする液体噴射ヘッドの駆動方法にある。
かかる態様では、吐出ノズルの液滴の吐出タイミングに合わせて、選択した休止ノズルに対応する圧力発生手段に第1非吐出信号を供給して非吐出駆動を行わせることで、圧力発生室を画成する隔壁やリザーバを介した圧力損失を低減することができる。また、全ての休止ノズルに対応する圧力発生手段に第1非吐出信号又は第2非吐出信号を供給して駆動することで、液体を吐出するノズル開口の数に拘わらず、圧力発生手段の駆動による圧力発生室が設けられた流路基板の変形量を均一化することができる。これにより液滴を吐出するノズル開口の数や位置に拘わらず、液滴の飛翔速度の低下や液適量の減少等の吐出特性のばらつきを抑制して吐出特性を均一化することができる。また、非選択の休止ノズルに対応する圧力発生手段を第2非吐出信号で駆動することで、消費電力を減少させることができる。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置の概略斜視図である。
本実施形態の液体噴射装置は、例えば、インクジェット式記録装置であり、図1に示すように、詳しくは後述するインクジェット式記録ヘッドを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するインクカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
また、キャリッジ軸5の一端部近傍には、駆動モータ6が設けられており、駆動モータ6の軸の先端部には外周に溝を有する第1のプーリ6aが設けられている。さらに、キャリッジ軸5の他端部近傍には、駆動モータ6の第1のプーリ6aに対応する第2のプーリ6bが回転自在に設けられており、これら第1のプーリ6aと第2のプーリ6bとの間には環状でゴム等の弾性部材からなるタイミングベルト7が掛けられている。
そして、駆動モータ6の駆動力がタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ3に沿ってプラテン8が設けられている。このプラテン8は図示しない紙送りモータの駆動力により回転できるようになっており、給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
ここで、上述のようなインクジェット式記録装置Iに搭載されるインクジェット式記録ヘッドについて説明する。図2は、本発明の実施形態1に係るインクジェット式記録ヘッドの一例を示す断面図である。
図2に示すインクジェット式記録ヘッド10は、縦振動型の圧電素子を有するタイプであり、流路基板11には、複数の圧力発生室12が並設され、流路基板11の両側は、各圧力発生室12に対応してノズル開口13を有するノズルプレート14と、振動板15とにより封止されている。また、流路基板11には、各圧力発生室12毎にそれぞれインク供給口16を介して連通されて複数の圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ17が形成されており、リザーバ17には、図示しないインクカートリッジが接続される。
一方、振動板15の圧力発生室12とは反対側には、各圧力発生室12に対応する領域にそれぞれ圧電素子18の先端が当接されて設けられている。これらの圧電素子18は、圧電材料19と、電極形成材料20及び21とを縦に交互にサンドイッチ状に挟んで積層され、振動に寄与しない不活性領域が固定基板22に固着されている。なお、固定基板22と、振動板15、流路基板11及びノズルプレート14とは、基台23を介して一体的に固定されている。
このように構成されたインクジェット式記録ヘッド10では、インクカートリッジに連通されるインク流路を介してリザーバ17にインクが供給され、インク供給口16を介して各圧力発生室12に分配される。実際には、圧電素子18に電圧を印加することにより圧電素子18を収縮させる。これにより、振動板15が圧電素子18と共に変形されて(図中上方向に引き上げられて)圧力発生室12の容積が広げられ、圧力発生室12内にインクが引き込まれる。そして、ノズル開口13に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路からの記録信号に従い、圧電素子18の電極形成材料20及び21に印加していた電圧を解除すると、圧電素子18が伸張されて元の状態に戻る。これにより、振動板15も変位して元の状態に戻るため圧力発生室12が収縮され、内部圧力が高まりノズル開口13からインク滴が吐出される。すなわち、本実施形態では、圧力発生室12に圧力変化を生じさせる圧力発生手段として縦振動型の圧電素子18が設けられている。
図3は、インクジェット式記録装置の制御構成を示すブロック図である。ここで、図3を参照して、本実施形態のインクジェット式記録装置Iの制御について説明する。本実施形態のインクジェット式記録装置Iは、図3に示すように、プリンタコントローラ111とプリントエンジン112とから概略構成されている。プリンタコントローラ111は、外部インターフェース113(以下、外部I/F113という)と、各種データを一時的に記憶するRAM114と、制御プログラム等を記憶したROM115と、CPU等を含んで構成した制御部116と、クロック信号を発生する発振回路117と、インクジェット式記録ヘッド10へ供給するための駆動信号を発生する駆動信号発生回路119と、駆動信号や印刷データに基づいて展開されたドットパターンデータ(ビットマップデータ)等をプリントエンジン112に送信する内部インターフェース120(以下、内部I/F120という)とを備えている。
外部I/F113は、例えば、キャラクタコード、グラフィック関数、イメージデータ等によって構成される印刷データを、図示しないホストコンピュータ等から受信する。また、この外部I/F113を通じてビジー信号(BUSY)やアクノレッジ信号(ACK)が、ホストコンピュータ等に対して出力される。RAM114は、受信バッファ121、中間バッファ122、出力バッファ123、及び、図示しないワークメモリとして機能する。そして、受信バッファ121は外部I/F113によって受信された印刷データを一時的に記憶し、中間バッファ122は制御部116が変換した中間コードデータを記憶し、出力バッファ123はドットパターンデータを記憶する。なお、このドットパターンデータは、階調データをデコード(翻訳)することにより得られる印字データによって構成してある。
駆動信号発生回路119は、本発明の駆動信号発生手段に相当し、第1駆動信号COM1を発生可能な第1駆動信号発生部119A(第1駆動信号発生手段)と、第2駆動信号COM2を発生可能な第2駆動信号発生部119B(第2駆動信号発生手段)と、第3駆動信号COM3を発生可能な第3駆動信号発生部119C(第2駆動信号発生手段)とを具備する。そして、図4に示すように、第1駆動信号COM1は、インクを吐出させるように圧電素子18を駆動(吐出駆動)するミドルドット吐出パルスDPMを1記録周期T内に有する吐出信号であり、記録周期T毎に繰り返し発生される。
また、第2駆動信号COM2は、ミドルドット吐出パルスDPMに対応させて、インクを吐出しない程度に圧電素子18を駆動(非吐出駆動)する非吐出パルスである第1台形パルスTP1を1記録周期T内に有する非吐出信号(第1非吐出信号)であり、第1駆動信号COM1と同様に、記録周期T毎に繰り返し発生される。
さらに、第3駆動信号COM3は、ミドルドット吐出パルスDPMに対応させて、インクを吐出しない程度に圧電素子18を駆動(非吐出駆動)する非吐出パルスである第2台形パルスTP2を1記録周期T内に有する非吐出信号(第2非吐出信号)であり、第1駆動信号COM1と同様に、記録周期T毎に繰り返し発生される。すなわち、本実施形態のインクジェット式記録装置Iでは、吐出信号である第1駆動信号COM1と、非吐出信号として第1非吐出信号である第2駆動信号COM2及び第2非吐出信号である第3駆動信号COM3とが供給可能に設けられている。なお、記録周期Tは、駆動信号COMの繰り返し単位であり、本発明における吐出周期の一種である。また、これらの駆動信号COM1、COM2、COM3の詳細については後述する。
また、ROM115には、各種データ処理を行わせるための制御プログラム(制御ルーチン)の他に、フォントデータ、グラフィック関数等を記憶させてある。制御部116は、受信バッファ121内の印刷データを読み出すと共に、この印刷データを変換して得た中間コードデータを中間バッファ122に記憶させる。また、中間バッファ122から読み出した中間コードデータを解析し、ROM115に記憶させているフォントデータ及びグラフィック関数等を参照して、中間コードデータをドットパターンデータに展開する。そして、制御部116は、必要な装飾処理を施した後に、この展開したドットパターンデータを出力バッファ123に記憶させる。
そして、液体噴射ヘッド118の1行分に相当するドットパターンデータが得られたならば、この1行分のドットパターンデータは、内部I/F120を通じて液体噴射ヘッド118に出力される。また、出力バッファ123から1行分のドットパターンデータが出力されると、展開済みの中間コードデータは中間バッファ122から消去され、次の中間コードデータについての展開処理が行われる。
プリントエンジン112は、インクジェット式記録ヘッド10と、紙送り機構124と、キャリッジ機構125とを含んで構成してある。紙送り機構124は、紙送りモータとプラテン8等から構成してあり、記録紙等の記録シートSをインクジェット式記録ヘッド10の記録動作に連動させて順次送り出す。即ち、この紙送り機構124は、記録シートSを副走査方向に相対移動させる。
キャリッジ機構125は、インクジェット式記録ヘッド10を搭載可能なキャリッジ3と、このキャリッジ3を主走査方向に沿って走行させるキャリッジ駆動部とから構成してあり、キャリッジ3を走行させることによりインクジェット式記録ヘッド10を主走査方向に移動させる。なお、キャリッジ駆動部は、上述したように駆動モータ6及びタイミングベルト7等で構成されている。
インクジェット式記録ヘッド10は、副走査方向に沿って多数のノズル開口13を有し、ドットパターンデータ等によって規定されるタイミングで各ノズル開口13から液滴を吐出する。そして、このようなインクジェット式記録ヘッド10の圧電素子18には、図示しない外部配線を介して電気信号、例えば、駆動信号(COM1、COM2)や印字データ(SI)等が供給される。
ここで、本実施形態のインクジェット式記録ヘッド10の電気的構成について説明する。図3に示すように、インクジェット式記録ヘッド10は、第1シフトレジスタ131A及び第2シフトレジスタ131Bからなるシフトレジスタ回路と、第1ラッチ回路132A及び第2ラッチ回路132Bからなるラッチ回路と、デコーダ133と、制御ロジック134と、第1レベルシフタ135A及び第2レベルシフタ135Bからなるレベルシフタ回路と、第1スイッチ136A及び第2スイッチ136Bからなるスイッチ回路と、圧電素子18とを具備する。そして、各シフトレジスタ131A、131B、各ラッチ回路132A、132B、各レベルシフタ135A、135B、スイッチ136A、136B及び圧電素子18は、それぞれノズル開口13に対応して設けられている。
このインクジェット式記録ヘッド10は、プリンタコントローラ111からの記録データに基づいてインク滴を吐出させる。本実施形態では、記録データの上位ビット群、記録データの中位ビット群、記録データの下位ビット群の順にインクジェット式記録ヘッド10へ送られてくるので、まず、記録データの上位ビット群が第3シフトレジスタ131Cにセットされる。全てのノズル開口13について記録データの上位ビット群が第3シフトレジスタ131Cにセットされると、これらの上位ビット群が第2シフトレジスタ131Bにシフトする。これと同時に、記録データの中位ビット群が第3シフトレジスタ131Cにセットされる。同様に、記録データの中位ビット群が第3シフトレジスタ131Cにセットされると、これら中位ビット群が第2シフトレジスタ131Bにシフトする。同時に、第2シフトレジスタ131Bにセットされた上位ビット群が第1シフトレジスタ131Aにシフトする。これと同時に、記録データの下位ビット群が第3シフトレジスタにセットされる。
第1シフトレジスタ131A、第2シフトレジスタ131B、第3シフトレジスタ131Cの後段には、それぞれ第1ラッチ回路132A、第2ラッチ回路132B、第3ラッチ回路132Cが電気的に接続されている。そして、プリンタコントローラ111からのラッチ信号(LAT)が各ラッチ回路132A、132B、132Cに入力されると、第1ラッチ回路132Aは記録データの上位ビット群をラッチし、第2ラッチ回路132Bは記録データの中位ビット群をラッチし、第3ラッチ回路132Cは記録データの下位ビット群をラッチする。各ラッチ回路132A、132B、132Cでラッチされた記録データ(上位ビット群、中位ビット群、下位ビット群)は、それぞれデコーダ133に出力される。このデコーダ133は、記録データの上位ビット群、中位ビット群及び下位ビット群に基づいて、駆動信号COM1、COM2、COM3を構成する各パルスを選択するためのパルス選択データを生成する。
パルス選択データは、各駆動信号COM1、COM2、COM3毎に生成される。すなわち、第1駆動信号COM1に対応する第1パルス選択データは、1ビットのデータによって構成されている。また、第2駆動信号COM2に対応する第2パルス選択データは、1ビットのデータによって構成されている。さらに、第3駆動信号COM3に対応する第3パルス選択データは、1ビットのデータによって構成されている。
また、デコーダ133には、制御ロジック134からのタイミング信号も入力される。この制御ロジック134は、ラッチ信号やチャンネル信号の入力に同期してタイミング信号を発生する。このタイミング信号も駆動信号COM1、COM2、COM3毎に生成される。デコーダ133によって生成された各パルス選択データは、タイミング信号によって規定されるタイミングで上位ビット側から順次各レベルシフタ135A、135B、135Cに入力される。これらレベルシフタ135A、135B、135Cは、電圧増幅器として機能し、パルス選択データが「1」の場合には、対応するスイッチ136A、136B、136Cが駆動可能な電圧値、例えば、数十ボルトに昇圧した電気信号を出力する。すなわち、第1パルス選択データが「1」の場合には、第1スイッチ136Aに電気信号が出力され、第2パルス選択データが「1」の場合には、第2スイッチ136Bに電気信号が出力されて接続状態となる。また、第3パルス選択データが「1」の場合には、第3スイッチ136Cに電気信号が接続されて接続状態となる。
第1スイッチ136Aの入力側には第1駆動信号発生部119Aからの第1駆動信号COM1が供給されており、第2スイッチ136Bの入力側には第2駆動信号発生部119Bからの第2駆動信号COM2が供給されている。また、第3スイッチ136Cの入力側には第3駆動信号発生部119Cからの第3駆動信号COM3が供給されている。
また、各スイッチ136A、136B、136Cの出力側には、圧電素子18が電気的に接続されている。そして、これら第1スイッチ136A、第2スイッチ136B及び第3スイッチ136Cは、発生される駆動信号の種類毎に設けられており、駆動信号発生回路119と圧電素子18との間に介在して各駆動信号COM1、COM2、COM3を圧電素子18に選択的に供給する。このような第1スイッチ136A、第2スイッチ136B及び第3スイッチ136Cは、本実施形態では、選択供給手段の一種として機能する。
このようなパルス選択データは、各スイッチ136A、136B、136Cの動作を制御する。すなわち、第1スイッチ136Aに入力されたパルス選択データが「1」である期間中は、この第1スイッチ136Aが接続された導通状態となり、第1駆動信号COM1が圧電素子18に供給される。同様に、第2スイッチ136Bに入力されたパルス選択データが「1」である期間中は、この第2スイッチ136Bが接続された導通状態となり、第2駆動信号COM2が圧電素子18に供給される。また、同様に、第3スイッチ136Cに入力されたパルス選択データが「1」である期間中は、この第3スイッチ136Cが接続された導通状態となり、第3駆動信号COM3が圧電素子18に供給される。そして、供給された駆動信号COM1、COM2、COM3に応じて圧電素子18に印加される電圧が変化する。
このように、本実施形態では、デコーダ133、制御ロジック134、各レベルシフタ135A、135B、135C及び各スイッチ136A、136B、136Cは、圧力発生手段制御手段として機能し、記録データ(諧調データ)に応じて駆動信号COM1、COM2、COM3の供給を制御することにより圧電素子18の挙動を制御する。
次に、駆動信号発生回路119が発生する各駆動信号COM1、COM2、COM3と、これらの駆動信号COM1、COM2、COM3の圧電素子18への供給制御について説明する。
図4に示した駆動信号は、上述したように、吐出信号である第1駆動信号COM1と、第1非吐出信号である第2駆動信号COM2と、第2非吐出信号である第3駆動信号COM3とからなる。
第1駆動信号COM1は、1記録周期Tで発生するミドルドット吐出パルスDPMを具備する。ミドルドット吐出パルスDPMは、中間電位Vhmを維持した状態から第1膨張電位Vh1まで上昇させて圧力発生室12を膨張させる第1膨張要素P01と、第1膨張電位Vh1を一定時間維持する第1ホールド要素P02と、第1膨張電位Vh1から第1収縮電位VLまで急勾配で降下させて圧力発生室12を収縮させる第1収縮要素P03と、第1収縮電位VLを一定時間維持する第2ホールド要素P04と、第1収縮電位VLから中間電位Vhmまでインク滴を吐出させない程度の一定勾配で電位を復帰させる第1制振要素P05とで構成されている。
そして、このような第1駆動信号COM1が圧電素子18に供給されると、第1膨張要素P01によって圧電素子18が圧力発生室12の容積を膨張させる方向に変形して、ノズル開口13内のメニスカスが圧力発生室12側に引き込まれると共に、圧力発生室12にはリザーバ17側からインクが供給される。そして、圧力発生室12の膨張状態は、第1ホールド要素P02で維持される。その後、第1収縮要素P03が供給されて圧電素子18が伸長する。これにより、圧力発生室12は膨張容積から第1収縮電位VLに対応する収縮容積まで急激に収縮され、圧力発生室12内のインクが加圧されてノズル開口13からインク滴が吐出される。圧力発生室12の収縮状態は、第2ホールド要素P04で維持され、この間にインク滴の吐出によって減少した圧力発生室12内のインク圧力は、その固有振動によって再び上昇する。この上昇タイミングに合わせて第1制振要素P05が供給されて、圧力発生室12が基準容積まで復帰し、圧力発生室12内の圧力変動が吸収される。すなわち、本実施形態の駆動信号COM1で発生するミドルドット吐出パルスDPMは、プル−プッシュ方式のものである。
第2駆動信号COM2は、非吐出信号の第1非吐出信号として機能し、1記録周期Tで発生する非吐出パルスである第1台形パルスTP1を具備する。第1台形パルスTP1は、中間電位Vhmを維持した状態から第2膨張電位Vh2まで上昇させて圧力発生室12を膨張させる第2膨張要素P11と、第2膨張電位Vh2を一定時間維持する第3ホールド要素P12と、第2膨張電位Vh2から中間電位Vhmまでインク滴を吐出させない程度の一定勾配で電位を復帰させる第2収縮要素P13とで構成されている。
このような第1台形パルスTP1は、ノズル開口13からインクが吐出されないように電位Vh2が設定されている。また、第1台形パルスTP1の駆動電圧VhM1は、ミドルドット吐出パルスDPMの駆動電圧VhMよりも低くなるように設定されている。すなわち、第1非吐出信号が、吐出信号の電圧成分よりも低い電圧成分を有するとは、第1非吐出信号の非吐出パルスが、吐出信号の吐出パルスの駆動電圧VhMよりも低い駆動電圧VhM1で設定されていることを言う。
そして、第1台形パルスTP1は、第2収縮要素P13の供給タイミングを、ミドルドット吐出パルスDPMの圧力発生室12を収縮する収縮要素(第1収縮要素P03)の供給タイミングと一致させている。
第3駆動信号COM3は、非吐出信号の第2非吐出信号として機能し、1記録周期Tで発生する非吐出パルスである第2台形パルスTP2を具備する。第2台形パルスTP2は、中間電位Vhmを維持した状態から第3膨張電位Vh3まで上昇させて圧力発生室12を膨張させる第3膨張要素P21と、第3膨張電位Vh3を一定時間維持する第4ホールド要素P22と、第3膨張電位Vh3から中間電位Vhmまでインク滴を吐出させない程度の一定勾配で電位を復帰させる第3収縮要素P23とで構成されている。
このような第2台形パルスTP2は、ノズル開口13からインクが吐出されないように電位Vh3が設定されている。また、第2台形パルスTP2の駆動電圧VhM2は、第1台形パルスTP2の駆動電圧VhM1よりも低くなるように設定されている。すなわち、第2非吐出信号が、第1非吐出信号の電圧成分よりも低い電圧成分を有するとは、第2非吐出信号の非吐出パルスが、第1非吐出信号の非吐出パルスの駆動電圧VhM1よりも低い駆動電圧VhM2で設定されていることを言う。
そして、第2台形パルスTP2は、第3収縮要素P23の供給タイミングを、ミドルドット吐出パルスDPMの圧力発生室12を収縮する収縮要素(第1収縮要素P03)の供給タイミングと一致させている。すなわち、ミドルドット吐出パルスDPMの第1収縮要素P03と、第1台形パルスTP1の第2収縮要素P13と、第2台形パルスTP2の第3収縮要素P23とは、同じタイミングで圧電素子18に供給されるようになっている。
ここで、第1駆動信号COM1(吐出信号)により圧電素子18をインク滴が吐出されるように駆動する吐出駆動と、第2駆動信号COM2(第1非吐出信号)により圧電素子18をインク滴が吐出されない程度に駆動する第1非吐出駆動と、第3駆動信号COM3(第2非吐出信号)により圧電素子18をインク滴が吐出されない程度に駆動する第2非吐出駆動との場合について説明する。
まず、吐出駆動の場合について説明する。吐出駆動の場合には、デコーダ133は吐出駆動の階調データ「00」の翻訳により第1波形選択データ「1」、第2波形選択データ「0」、第3波形選択データ「0」を生成する。そして、圧力発生手段制御手段は、この波形選択データに基づいて第1スイッチ136A、第2スイッチ136B、第3スイッチ136Cの動作を制御する。すなわち、記録周期Tで、第1スイッチ136Aが接続状態、第2スイッチ136B及び第3スイッチ136Cが切断状態に制御される。これにより、圧電素子18には、第1駆動信号COM1のミドルドット吐出パルスDPMが供給され、インク滴がノズル開口13から吐出される。
次に、第1非吐出駆動の場合について説明する。第1非吐出駆動の場合は、デコーダ133は、非吐出駆動の階調データ「01」の翻訳により、第1波形選択データ「0」、第2波形選択データ「1」、第3波形選択データ「0」を生成する。そして、圧力発生手段制御手段は、生成された波形選択データに基づいて第1駆動信号COM1、第2駆動信号COM2及び第3駆動信号COM3の圧電素子18への供給を制御する。すなわち、記録周期Tで、第1スイッチ136Aが切断状態、第2スイッチ136Bが接続状態、第3スイッチ136Cが切断状態に制御される。これにより、圧電素子18には、第2駆動信号COM2の第1台形パルスTP1が供給され、圧電素子18はインク滴が吐出されない程度に圧力発生室12内のインクに圧力変動を生じさせる。
次に、第2非吐出駆動の場合について説明する。第2非吐出駆動の場合は、デコーダ133は、非吐出駆動の階調データ「10」の翻訳により、第1波形選択データ「0」、第2波形選択データ「0」、第3波形選択データ「1」を生成する。そして、圧力発生手段制御手段は、生成された波形選択データに基づいて第1駆動信号COM1、第2駆動信号COM2及び第3駆動信号COM3の圧電素子18への供給を制御する。すなわち、記録周期Tで、第1スイッチ136A及び第2スイッチ136Bが切断状態、第3スイッチ136Cが接続状態に制御される。これにより、圧電素子18には、第3駆動信号COM3の第2台形パルスTP2が供給され、圧電素子18は、インク滴が吐出されない程度に圧力発生室12内のインクに第1非吐出駆動よりも弱い圧力変動を生じさせる。
そして、これらの圧電素子18の吐出駆動、第1非吐出駆動及び第2非吐出駆動は、インク滴を吐出する吐出ノズルと、吐出ノズル以外のインク滴を吐出しない休止ノズルとに適宜選択的に行われる。
具体的には、インク滴を吐出する吐出ノズルに対応する圧電素子18には、第1駆動信号COM1のミドルドット吐出パルスDPMが供給されて、圧電素子18は吐出駆動を行いミドルドットの記録を行う。
また、第1非吐出駆動及び第2非吐出駆動は、インク滴を吐出しない休止ノズルに対応する圧電素子18に選択的に行われる。本実施形態では、吐出ノズルの周囲の当該吐出ノズルの隣に位置する少なくとも1つを含む休止ノズルを選択し、この選択した休止ノズルに対応する圧電素子18に第1非吐出駆動を行わせる。また、非選択の休止ノズルに対応する圧電素子18には、第2非吐出駆動を行わせる。
すなわち、全てのノズル開口13に対応する圧電素子18には、吐出駆動、第1非吐出駆動及び第2非吐出駆動の何れかが行われるようになっている。そして、インク滴を吐出しない全ての休止ノズルに対応する圧電素子18は、第1非吐出駆動又は第2非吐出駆動の何れか一方が必ず行われる。
ここで、第1非吐出駆動を行わせる吐出ノズルの周辺の当該吐出ノズルの隣に位置する少なくとも1つを含む休止ノズルとは、吐出ノズルと同時にインクを吐出しない休止ノズルの内、吐出ノズルの隣に位置する休止ノズルだけの場合や、吐出ノズルの隣に位置する休止ノズルのさらに隣に位置する休止ノズルなど複数個を含む場合などを言う。
このように、駆動信号COM1、COM2、COM3を用いて記録制御を行うことで、吐出ノズルの隣に位置する少なくとも1つの選択された休止ノズルに対応する圧電素子18には、吐出ノズルに対応する圧電素子18へのミドルドット吐出パルスDPMの供給タイミングに合わせて、非吐出パルスである第1台形パルスTP1が供給される。これにより、吐出ノズルからのインク滴の吐出タイミングに合わせて、選択された休止ノズルに対応する圧電素子18が駆動(伸長)し、選択された休止ノズルの圧力発生室12のインクが、インク滴が吐出されない程度に加圧される。すなわち、吐出ノズルと選択された休止ノズルとで、圧力発生室12内のインクへの加圧が同時に行われる。この加圧によって、吐出ノズルの圧力発生室12から隣に位置する選択された休止ノズルの圧力発生室12側への圧力損失を低減することができる。その結果、吐出ノズルに隣接するノズル開口13で同時に吐出が行われる場合(吐出ノズルの隣に位置するノズルが吐出ノズルである場合)と、吐出ノズルに隣接するノズル開口13で同時に吐出が行われない場合(吐出ノズルの隣のノズルが休止ノズルである場合)とで、インク滴の吐出特性を一定に揃えることができる。
ここで、休止ノズルに対応する圧電素子18に休止パルスを供給しない場合に、吐出ノズルに連通する圧力発生室12の圧力損失(クロストーク)が発生する要因として、以下の点が挙げられる。
1つ目の要因として、吐出ノズルに対応する圧電素子18に駆動信号COM1が供給されると、吐出ノズルに対応する圧力発生室12が、圧電素子18の駆動によって振動し、この振動が隣の休止ノズルに対応する圧力発生室12に伝播してしまい、吐出パワーがロスする。すなわち、隣り合う圧力発生室12の間の隔壁の撓みにより、吐出ノズルに連通する圧力発生室12内の圧力が、隔壁を介して隣の休止ノズルの圧力発生室12に伝播し、圧力損失が発生する。
2つ目の要因として、複数の吐出ノズルに対応する圧電素子18に駆動信号COM1が供給されると、各吐出ノズルに連通する圧力発生室12が圧電素子18の駆動によって振動するが、この振動によって圧力発生室12全体の撓みが発生する。このような圧力発生室12全体の撓みの変動率は、圧電素子18の駆動による圧力発生室12の数(対応する吐出ノズルの数)によって変化するため、吐出パワーがロスする。すなわち、圧力発生室12全体の撓みによって、圧力損失が発生する。
3つ目の要因として、吐出ノズルに対応する圧力発生室12の振動が、リザーバ・形状を介して吐出パワーがロスする。
4つ目の要因として、吐出ノズルに対応する圧電素子18を駆動する数の違いにより、電圧降下が発生するなどの電気的な影響によって、圧電素子18の変位量にばらつきが生じ、圧力損失が発生する。
そして、本願発明では、1つ目の要因の対策として、吐出ノズルの隣の休止ノズルに対応する圧電素子18に第2駆動信号COM2(第1非吐出信号)を供給することにより、休止ノズルに対応する圧力発生室12に振動が発生し、吐出ノズルに対応する圧力発生室12に向けて振動が伝播する。一方、吐出ノズルに対応する圧力発生室12から休止ノズルに対応する圧力発生室12に向けて振動が伝播するため、両者の振動が互いに打ち消しあい、隣り合う圧力発生室12の間の隔壁が固定され、吐出パワーのロス(隔壁を挟んだ圧力発生室12間のクロストーク)を低減させることができる。
また、本願発明では、2つ目の要因の対策として、複数本の休止ノズルに対応する圧電素子18に第2駆動信号COM2(第1非吐出信号)や第3駆動信号COM3(第2非吐出信号)を供給することで、吐出ノズルの圧力発生室12と共に複数本の非吐出ノズルの圧力発生室12を振動させて、圧力発生室12全体に撓みを発生させることができる。すなわち、休止ノズルに連通する圧力発生室12を振動させることにより、圧力発生室12全体が歪みきるところまで歪むので、圧力発生室12全体の撓みの変動変化を抑制することができる(撓み変動率を抑制することができる)。
さらに、3つ目、4つ目の要因についても同様に、吐出ノズルに対応する圧電素子18のみを駆動するだけではなく、休止ノズルに対応する圧電素子18を同時に第2駆動信号COM2、第3駆動信号COM3によって駆動することで、吐出ノズルの数に拘わらず、インク滴の飛翔速度の低下やインク滴量の減少等の吐出特性の変動を抑制してクロストークを防止することができる。これにより、インク滴の吐出特性を一定に揃えることができる。
ちなみに、第2駆動信号COM2(第1非吐出信号)を行わせる休止ノズルの数を増やしても、リザーバ17を介して発生する圧力損失(クロストーク)の低減は飽和してしまう。
なお、非吐出駆動を行わせる休止ノズル13Bの数は、インクジェット式記録ヘッド10の構造やインクの粘度等に応じて、インク吐出特性のばらつきを低減することができる程度に適宜決定すればよい。本実施形態では、第1非吐出駆動を行わせる圧電素子18に対応する休止ノズルの数は、吐出ノズルの片側8個以上であるのが好ましく、吐出ノズルの片側10個以上が好適である。本実施形態では、図5に示すように、第1非吐出駆動を行わせる圧電素子18に対応する休止ノズル13Bは、吐出ノズル13Aインク滴を吐出する吐出ノズル13Aの両側のそれぞれ10個、すなわち、吐出ノズル13Aの片側10個ずつとした。
そして、その他の休止ノズル13Cに対応する圧電素子18は第2非吐出駆動を行わせている。すなわち、休止ノズル13Cに対応する圧電素子18には、吐出ノズルに対応する圧電素子18へのミドルドット吐出パルスDPMの供給タイミングに合わせて、非吐出パルスである第2台形パルスTP2が供給される。これにより、吐出ノズルからのインク滴の吐出タイミングに合わせて、休止ノズル13Cに対応する圧電素子18が駆動(伸長)し、休止ノズル13Cの圧力発生室12のインクが、インク滴が吐出されない程度に加圧される。すなわち、吐出ノズル13Aと選択された休止ノズル13Bと、非選択の休止ノズル13Cとで、圧力発生室12内のインクへの加圧が同時に行われる。
このように、全ての圧電素子18を吐出信号と、第1非吐出信号及び第2非吐出信号からなる非吐出信号とで駆動することによって、全てのノズル開口13からインク滴を吐出した場合と、1つのノズル開口13からインク滴を吐出した場合とで、圧電素子18の駆動数及び駆動タイミングが同じ条件となる。これにより、圧電素子18が駆動する数の差による流路基板11全体の変形量の差を低減することができる。すなわち、全てのノズル開口13からインク滴を吐出させた場合の流路基板11の変形量と、1つのノズル開口13からインク滴を吐出させた際に、全ての休止ノズル13B、13Cに対応する圧電素子18を第1非吐出信号又は第2非吐出信号で非吐出駆動させた場合の流路基板11の変形量との差を低減させることができる。
このように、吐出ノズルに対応する圧電素子18に吐出信号を供給してインク滴の吐出を行わせるタイミングに合わせて、休止ノズル13Bに対応する圧電素子18に第1非吐出信号を供給することで、圧力発生室12を画成する隔壁の変形によるクロストークを防止して、インク滴を吐出するノズル開口13の数や位置に拘わらずインク吐出特性を揃えることができる。また、吐出ノズルに対応する圧電素子18に吐出信号を供給してインク滴の吐出を行わせるタイミングに合わせて、休止ノズル13Cに対応する圧電素子18に第2非吐出信号を供給することで、インク滴を吐出するノズル開口13の数に拘わらず、流路基板11の変形量を均一化してインク吐出特性を揃えることができる。また、全ての休止ノズル13B、13Cに対応する圧電素子18に第1非吐出信号又は第2非吐出信号を供給することで、吐出ノズル13Aに連通する圧力発生室12のリザーバ17を介した圧力損失を低減することができ、インク滴を吐出するノズル開口13の数に拘わらずインク吐出特性を揃えることができる。
また、第1非吐出信号の電圧成分よりも低い電圧成分を有する第2非吐出信号で休止ノズル13Cに対応する圧電素子18を非吐出駆動させることで、消費電力の低減を行わせることができる。すなわち、全ての休止ノズル13B、13Cに対応する圧電素子18に第1非吐出信号を供給すると、消費電力が増大してしまうが、全ての休止ノズル13B、13Cに対応する圧電素子18に非吐出駆動を行わせなくても、吐出ノズル13Aの周囲の休止ノズル13Bに対応する圧電素子18に第1非吐出信号を供給して非吐出駆動を行わせるだけで、全ての休止ノズル13B、13Cに対応する圧電素子18に第1非吐出信号を供給した場合と同じクロストークの防止効果を得ることができるため、非選択の休止ノズル13Cに対応する圧電素子18に第2非吐出信号を供給することで、消費電力を低減することができる。また、全ての休止ノズル13B、13Cに対応する圧電素子18に第1非吐出信号又は第2非吐出信号を供給することで、インク滴を吐出しない全てのノズル開口13のメニスカスを振動させることができ、ノズル開口13近傍のインクの乾燥による増粘を防止して、インク吐出特性が低下するのを防止することができる。
ここで、第2吐出信号を供給する休止ノズル13Bの数を変えて1つのノズル開口13からインク滴を吐出させた場合のインク飛翔速度と、全てのノズル開口13からインク滴を吐出させた場合のインク飛翔速度とを測定し、この速度差(速度比)を算出した。この結果を図6に示す。なお、休止ノズル13Cに対応する圧電素子18には、上述のように、第2駆動信号を供給している。
図6に示すように、休止ノズル13Bの数は、吐出ノズル13Aの片側8個、すなわち、吐出ノズル13Aの両側で合計16個以上からインク滴の飛翔速度の速度差が飽和し、吐出ノズル13Aの片側10個(両側で合計20個)で確実に飽和することが分かる。このため、第1非吐出信号は、吐出ノズル13Aの片側8個(合計16個)以上が好ましく、10個(合計20個)以上が好適である。
また、休止ノズル13Bを吐出信号の駆動電圧VhMに対する第1非吐出信号の駆動電圧VhM1の比率を変えてインク滴の飛翔速度と、インク滴の吐出安定性を測定した。この結果を下記表1に示す。
Figure 2009234175
表1に示す結果から分かるように、第1非吐出信号の電圧成分は、吐出信号の電圧成分の10%〜50%が好ましいことが分かる。
(実施形態2)
図7は、本発明の実施形態2に係る駆動信号の一例を示す波形図である。なお、上述した実施形態1と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態の駆動信号は、第1駆動信号COM1と、第2駆動信号COM2と、第3駆動信号COM3とからなる。
第1駆動信号COM1は、スモールドットのインクを吐出させるように圧電素子18を駆動(吐出駆動)するスモールドット吐出パルスDPSを1記録周期T内に有する吐出信号であり、記録周期T毎に繰り返し発生される。
第1駆動信号COM1のスモールドット吐出パルスDPSは、中間電位Vhmから第4膨張電位Vh4まで印加する第4膨張要素P31と、第4膨張電位Vh4を維持する第5ホールド要素P32と、第4膨張電位Vh4から第2収縮電位VL1まで電位を下降させる第4収縮要素P33と、第2収縮電位VL1を維持する第6ホールド要素P34と、第2収縮電位VL1から第5膨張電位Vh5まで電位を印加する第5膨張要素P35と、第5膨張電位Vh5を維持する第7ホールド要素P36と、第5膨張電位Vh5から第1収縮電位VLまで電位を下降させる第5収縮要素P37と、第1収縮電位VLを維持する第8ホールド要素P38と、第1収縮電位VLを中間電位Vhmまで上昇させる第2制振要素P39とから構成されている。
このようなスモールドット吐出パルスDPSが圧電素子18に供給されると、第4膨張要素P31によって圧力発生室12を基準要素から第4膨張電位Vh4に対応する膨張容積まで膨張する。これによりメニスカスが圧力発生室12側に引き込まれると共にリザーバ17側から圧力発生室12にインクが供給される。そして、圧力発生室12の膨張状態が第5ホールド要素P32で維持される。このとき、メニスカスの中心部分が吐出方向に反転し、柱状に盛り上がった状態となる。その後、第4収縮要素P33によって圧力発生室12を収縮させる。これによりメニスカスの柱状部分の成長が促される。そして、第6ホールド要素P34によって短時間維持された後、第5膨張要素P35によって圧力発生室12を膨張させることで、メニスカスの柱状部分の成長がさらに促される。その後、第7ホールド要素P36によって短時間維持された後、第5収縮要素P37によってさらに圧力発生室12が収縮することによりスモールドットのインク滴が吐出される。その後は、上述したミドルドット吐出パルスDPMと同様である。
また、第2駆動信号COM2は、ミドルドット吐出パルスDPMに対応させて、インクを吐出しない程度に圧電素子18を駆動(非吐出駆動)する非吐出パルスである第1スモールカウンターパルスCPS1を1記録周期T内に有する非吐出信号(第1非吐出信号)であり、第1駆動信号COM1と同様に、記録周期T毎に繰り返し発生される。
第1スモールカウンターパルスCPS1は、中間電位Vhmから第6膨張電位Vh6まで上昇させて圧力発生室12を膨張させる第6膨張要素P41と、第6膨張電位Vh6を維持する第9ホールド要素P42と、第6膨張電位Vh6から第3収縮電位VL2まで電位を下降させる第6収縮要素P43と、第3収縮電位VL2を短時間維持する第10ホールド要素P44と、第3収縮電位VL2から第7膨張電位Vh7まで電位を印加する第7膨張要素P45と、第7膨張電位Vh7を維持する第11ホールド要素P46と、第7膨張電位Vh7から第1収縮電位VLまで電位を下降させる第7収縮要素P47と、第1収縮電位VLを維持する第12ホールド要素P48と、第1収縮電位VLを中間電位Vhmまで上昇させる第3制振要素P49とで構成されている。
第1スモールカウンターパルスCPS1の各波形要素P41〜P49の発生期間は、図7に示すように、スモールドット吐出パルスDPSの各波形要素P31〜P39の発生期間とそれぞれ一致している。そして、第1スモールカウンターパルスCPS1の駆動電圧VhS3は、スモールドット吐出パルスDPSの駆動電圧VhS1の10〜50%に設定されている。また、第1スモールカウンターパルスCPS1の駆動電圧VhS4は、スモールドット吐出パルスDPSの駆動電圧VhS2の10〜50%に設定されている。このため、波形要素P41、P43、P45、P47、P49の傾きは、それぞれ対応する波形要素P31、P33、P35、P37、P39の傾きよりも緩やかになっている。
さらに、第3駆動信号COM3は、スモールドット吐出パルスDPSに対応させて、インクを吐出しない程度に圧電素子18を駆動(非吐出駆動)する非吐出パルスである第2スモールカウンターパルスCPS2を1記録周期T内に有する非吐出信号(第2非吐出信号)であり、第1駆動信号COM1と同様に、記録周期T毎に繰り返し発生される。
第2スモールカウンターパルスCPS2は、第1スモールカウンターパルスと同様に各要素P51〜P59が設けられている。そして、第2スモールカウンターパルスCPS2の駆動電圧VhS5及びVhS6は、それぞれ第1スモールカウンターパルスCPS1の駆動電圧VhS3及びVhS4よりも低く設定されている。
このように、第1スモールカウンターパルスCPS1及び第2スモールカウンターパルスCPS2などのカウンターパルスとは、対応する吐出パルス(本実施形態では、スモールドット吐出パルスDPS)の駆動電圧(最低電位から最高電位までの電位差)をノズル開口13からインクが吐出されない程度の電圧まで低下させたパルスのことであり、対応する吐出パルスをそのまま縦方向(電圧変化軸方向)に縮小した形状を呈している。
これらの吐出信号と、第1非吐出信号及び第2非吐出信号からなる非吐出信号とは、上述した実施形態1と同様に、吐出ノズルに対応する圧電素子18と、休止ノズルに対応する圧電素子18とに選択的に供給される。
そして、吐出パルスの駆動電圧をノズル開口13からインク滴が吐出されない程度に低下させて得られるカウンターパルスCPS1、CPS2を用いることで、吐出ノズル13Aと休止ノズル13B、13Cとで圧力発生室12内の圧力が変動するタイミングを合致させることができ、圧力損失をより効果的に抑制することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、吐出信号及び非吐出信号は、上述した実施形態1及び2の組み合わせだけではなく、実施形態1及び2の各パルスを組み合わせて用いるようにしてもよい。このような例を図8に示す。図8に示すように、吐出信号である第1駆動信号COM1として上述した実施形態2のスモールドット吐出パルスCPSを用いて、第1非吐出信号(第2駆動信号COM2)及び第2非吐出信号(第3駆動信号COM3)として、それぞれ実施形態1の第1台形パルスTP1、第2台形パルスTP2を用いるようにしてもよい。
また、図9に示すように、吐出信号である第1駆動信号COM1として上述した実施形態2のスモールドット吐出パルスCPSを用いると共に、第1非吐出信号(第2駆動信号COM2)として実施形態2の第1スモールカウンターパルスCPS1を用いる。そして、第2非吐出信号(第3駆動信号COM3)として、実施形態1の第2台形パルスTP2を用いるようにしてもよい。
何れの構成であっても、上述した実施形態1及び2と同様に、インク滴を吐出するノズル開口13の数や位置に拘わらず、インク吐出特性を揃えることができると共に消費電力を低減することができる。
また、上述した実施形態1及び2では、1記録周期T内に吐出パルス(CPM、CPS)をそれぞれ1つずつ設けた例を示したが、特にこれに限定されず、例えば、1記録周期T内に複数の吐出パルスを設けるようにしてもよく、1記録周期内に異なる吐出パルスを複数設けるようにしてもよい。この場合には、各吐出パルスの発生期間において、非吐出信号の非吐出パルスが供給されるようにすればよい。
また、例えば、上述した駆動信号COM1にインクが吐出しない程度に圧電素子18を駆動する吐出前微振動を行わせる微振動パルスを設けるようにしてもよい。なお、微振動パルスとしては、カウンターパルスであっても台形パルスであってもよい。また、微振動パルスを入れるタイミングは、1記録周期T内に初めに1回だけとしてもよく、吐出パルスの間に入れるようにしてもよい。
また、上述した実施形態1及び2では、圧力発生手段として、縦振動型の圧電素子18を用いるようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、下電極と圧電体層と上電極とを積層形成した撓み変形型の圧電素子を用いるようにしてもよい。ちなみに、縦振動型の圧電素子18を用いると、充電により圧電素子18が縦方向に縮んで圧力発生室12を膨張させ、放電により圧電素子18が縦方向に伸長して圧力発生室12を収縮させる。これに対して、圧力発生手段として撓み変形型の圧電素子を用いた場合には、充電により圧電素子が圧力発生室12側に変形して圧力発生室12を収縮し、放電により圧電素子が圧力発生室12とは反対側に変形して圧力発生室12を膨張させる。このような圧電素子を駆動する駆動信号は、上述した駆動信号COM1、COM2の電位極性が反転した形状となる。
また、圧力発生手段として、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズル開口13から液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエータなどを使用してもよい。
また、上述したインクジェット式記録装置Iでは、インクジェット式記録ヘッド10(ヘッドユニット1A、1B)がキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、インクジェット式記録ヘッド10が固定されて、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。
さらに、本発明は、広く液体噴射ヘッド全般を対象としたものであり、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる各種のインクジェット式記録ヘッド等の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等にも適用することができる。勿論、このような液体噴射ヘッドを搭載した液体噴射装置も特に限定されるものではない。
本発明の実施形態1に係る記録装置の概略斜視図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る駆動信号の一例を示す波形図である。 本発明の実施形態1に係る吐出ノズル、休止ノズルを表す平面図である。 実施形態1に係る休止ノズル数と速度差との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態2に係る駆動信号の一例を示す波形図である。 本発明の他の実施形態に係る駆動信号の一例を示す波形図である。 本発明の他の実施形態に係る駆動信号の一例を示す波形図である。
符号の説明
I インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 10 インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 12 圧力発生室、 13 ノズル開口、 17 リザーバ、 18 圧電素子(圧力発生手段)、 111 プリンタコントローラ、 112 プリントエンジン、 116 制御部、 119 駆動信号発生回路、 119A 第1駆動信号発生部、 119B 第2駆動信号発生部、 119C 第3駆動信号発生部、 131A 第1シフトレジスタ、 131B 第2シフトレジスタ、 131C 第3シフトレジスタ、 132A 第1ラッチ回路、 132B 第2ラッチ回路、 132C 第3ラッチ回路、 133 デコーダ、 134 制御ロジック、 135A 第1レベルシフタ、 135B 第2レベルシフタ、 135C 第3レベルシフタ、 136A 第1スイッチ、 136B 第2スイッチ、 136C 第3スイッチ

Claims (9)

  1. 液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室と、該圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを具備する液体噴射ヘッドを具備し、
    前記圧力発生手段に前記ノズル開口から液体を吐出させるように前記圧力発生室を加圧させる吐出信号と、前記圧力発生手段に前記ノズル開口から液体を吐出させない程度に前記圧力発生室を加圧させる非吐出信号とを供給可能に具備し、
    前記非吐出信号が、前記吐出信号の電圧成分を低下させた電圧成分を有する第1非吐出信号と、該第1非吐出信号の電圧成分を低下させた電圧成分を有する第2非吐出信号とで構成され、
    前記吐出信号による前記ノズル開口から液体を吐出する吐出ノズルからの液体の吐出タイミングに合わせて、液体を吐出させない休止ノズルを選択して、選択した休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に前記第1非吐出信号を供給すると共に、非選択の前記休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に前記第2非吐出信号を供給することを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記第1非吐出信号を前記吐出ノズルの周辺の当該吐出ノズルの隣に位置する少なくとも1つの前記休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に供給することを特徴とする請求項1記載の液体噴射装置。
  3. 前記第1非吐出信号は、前記吐出信号の電圧成分を100とした場合に、10〜50%の電圧成分を有することを特徴とする請求項1又は2記載の液体噴射装置。
  4. 前記第1非吐出信号による前記圧力発生室の収縮要素のタイミングを、前記吐出信号による前記圧力発生室の収縮要素のタイミングに揃えたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記第1非吐出信号の電圧変化は、前記吐出信号の電圧変化と同じタイミングで発生されたものであることを特徴とする請求項4記載の液体噴射装置。
  6. 前記第2非吐出信号による前記圧力発生室の収縮要素のタイミングを、前記吐出信号による前記圧力発生室の収縮要素のタイミングに揃えたことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  7. 前記吐出信号及び前記非吐出信号を吐出周期毎に同時に繰り返し発生可能な駆動信号発生手段と、該駆動信号発生手段から発生する前記吐出信号及び前記非吐出信号に含まれるパルスを選択して前記圧力発生手段に供給する選択供給手段とを具備し、
    前記駆動信号発生手段は、前記圧力発生室の液体に前記ノズル開口から液体を吐出させない程度に圧力変動を生じさせる非吐出パルスを含む前記非吐出信号を発生し、
    前記非吐出信号は、前記吐出信号に含まれる吐出パルスに対応させて前記非吐出パルスが配置され、
    前記選択供給手段は、前記吐出ノズルに対応する前記圧力発生手段への前記吐出パルスの供給タイミングに合わせて、前記休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に前記非吐出パルスを供給することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  8. 前記駆動信号発生手段は、種類の異なる吐出パルスを繰り返し発生すると共に、各吐出パルスの発生期間に対応させて前記非吐出パルスをそれぞれ配置することを特徴とする請求項6記載の液体噴射装置。
  9. 液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室と、該圧力発生室に圧力変化を生じさせる圧力発生手段とを具備する液体噴射ヘッドの駆動方法であって、
    前記圧力発生手段に吐出信号を供給して前記ノズル開口から液体を吐出させると共に、前記液体を吐出する吐出ノズルの前記吐出信号の供給タイミングに合わせて、液体を吐出させない休止ノズルを選択して、選択した休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に前記吐出信号の電圧成分を低下させた電圧成分を有する第1非吐出信号を供給すると共に、非選択の前記休止ノズルに対応する前記圧力発生手段に前記第1非吐出信号の電圧成分を低下させた電圧成分を有する第2非吐出信号を供給して、前記第1非吐出信号及び第2非吐出信号からなる非吐出信号によって前記休止ノズルに連通する前記圧力発生室を液体が吐出されない程度に加圧することを特徴とする液体噴射ヘッドの駆動方法。
JP2008086093A 2008-03-28 2008-03-28 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法 Withdrawn JP2009234175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086093A JP2009234175A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086093A JP2009234175A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009234175A true JP2009234175A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41248724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086093A Withdrawn JP2009234175A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009234175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8403443B2 (en) 2010-10-01 2013-03-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8403443B2 (en) 2010-10-01 2013-03-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212621B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
WO2018123499A1 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体循環方法及び液体吐出方法
JP3384388B2 (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の駆動方法
JP5793938B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US7862134B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of driving liquid ejecting head
US7753464B2 (en) Liquid-jet apparatus
JP2007015127A (ja) 液体噴射装置
JP2006272896A (ja) 液体噴射装置
JP2009226587A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JP2012196902A (ja) 液体噴射装置
JP5609501B2 (ja) 液体噴射装置及びその制御方法
JP2003237113A (ja) 液体噴射装置
JP2004223979A (ja) 液体噴射ヘッドの駆動方法及び液体噴射装置
JP2009234134A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
EP3383660B1 (en) Liquid ejecting device and ejection selection signal generation circuit
JP6999871B2 (ja) 液体噴射装置、制御装置、記録システム、液体噴射装置の制御プログラム、記録媒体、及び、画像形成方法
JP2009234175A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JP2011126220A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2017170768A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット及び大判プリンター
JP5050961B2 (ja) 液体噴射駆動装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP3419372B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2009220369A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JP2010179539A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JP2017061043A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014043062A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607