JP2018102065A - 給電制御装置 - Google Patents

給電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018102065A
JP2018102065A JP2016247161A JP2016247161A JP2018102065A JP 2018102065 A JP2018102065 A JP 2018102065A JP 2016247161 A JP2016247161 A JP 2016247161A JP 2016247161 A JP2016247161 A JP 2016247161A JP 2018102065 A JP2018102065 A JP 2018102065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage value
signal
value
level voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016247161A
Other languages
English (en)
Inventor
慶 山田
Kei Yamada
慶 山田
健 古戸
Takeshi Furuto
健 古戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016247161A priority Critical patent/JP2018102065A/ja
Priority to CN201780077083.6A priority patent/CN110073564A/zh
Priority to US16/470,603 priority patent/US20190312501A1/en
Priority to PCT/JP2017/044515 priority patent/WO2018116906A1/ja
Publication of JP2018102065A publication Critical patent/JP2018102065A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】半導体スイッチを介して流れる電流値が電流閾値以上であると判定した場合に、PWM信号の周期の開始時点の位置に無関係に半導体スイッチをオン又はオフに切替えることができる給電制御装置を提供する。
【解決手段】給電制御装置が有するマイコン23は、半導体スイッチと、半導体スイッチのオフ又はオンを指示するスイッチ信号を出力するスイッチ信号出力部38、40と、半導体スイッチを介して流れるスイッチ電流値が電流閾値以上であるか否かを判定する判定部30と、判定部によってスイッチ電流値が電流閾値未満であると判定された場合に、PWM信号を出力し、判定部によってスイッチ電流値が電流閾値以上であると判定された場合に、スイッチ信号出力部が出力したスイッチ信号を出力する信号出力器42と、信号出力器が出力したPWM信号又はスイッチ信号に基づいて、半導体スイッチをオン又はオフに切替える切替え部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は給電制御装置に関する。
車両には、電源及び負荷間に接続されている半導体スイッチをオン又はオフに切替えることによって、電源から負荷への給電を制御する給電制御装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の給電制御装置では、半導体スイッチがオンである場合、半導体スイッチを介して、電流が電源から負荷へ流れ、負荷に給電される。また、半導体スイッチがオフである場合、負荷への給電が停止する。
特許文献1に記載の給電制御装置では、半導体スイッチがオンである場合において、半導体スイッチを介して流れる電流値(以下、スイッチ電流値という)が電流閾値以上であるか否かを判定する。スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合、半導体スイッチをオフに切替える。半導体スイッチをオフに切替えてから所定時間が経過した場合、半導体スイッチをオンに切替え、再び、スイッチ電流値が電流閾値以上であるか否かを判定する。
スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定され続けた場合、半導体スイッチはオフに保持される。これにより、電流値が電流閾値以上である電流が半導体スイッチを長時間流れ続けることはない。
特開2011−72136号公報
特許文献1に記載されているような従来の給電制御装置として、ハイレベル電圧値及びローレベル電圧値によって構成されるPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力する出力部を備える給電制御装置が考えられる。この給電制御装置では、出力部が出力したPWM信号に基づいて、半導体スイッチのオン及びオフへの切替えを交互に繰り返すことによって、負荷に給電する。
例えば、PWM信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わった場合、半導体スイッチをオフからオンに切替え、PWM信号が示す電圧値がハイレベル電圧値からローレベル電圧値に切替わった場合、半導体スイッチをオンからオフに切替える。
CPU(Central Processing Unit)を有する制御部が出力部にPWM信号のデューティの変更を指示し、出力部は、制御部の指示に従って、PWM信号のデューティを変更する。PWM信号のデューティを変更することによって、1周期において、半導体スイッチがオンである時間が変更されるので、負荷に供給される電力が変更される。デューティは、1周期において、PWM信号がハイレベル電圧値を示している時間を、1周期で除算することによって算出される値である。デューティがゼロである場合、半導体スイッチはオフに保持され、デューティが1である場合、半導体スイッチはオンに保持される。
PWM信号に基づいて、半導体スイッチのオン及びオフへの切替えを交互に繰り返す給電制御装置では、スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合、例えば、制御部は出力部にPWM信号のデューティをゼロに変更させることによって、半導体スイッチをオフに保持する。制御部は、出力部にデューティのゼロへの変更を指示してから所定時間が経過した場合、出力部にデューティを、ゼロを超える値に変更させ、負荷への給電を再開する。
このように構成された給電制御装置では、デューティがゼロに変更されるタイミングは、制御部がデューティの変更を指示した後において最初に到来するPWM信号の周期の開始時点以降のタイミングである。このため、半導体スイッチのオフの保持が開始されるタイミングが、制御部がデューティの変更を指示したタイミングと異なる可能性が高い。
更に、デューティがゼロを超える値に変更されるタイミングは、前述した所定時間が経過した後において最初に到来するPWM信号の周期の開始時点以降のタイミングである。このため、半導体スイッチのオフの保持が解除されるタイミングが、デューティの変更が指示されてから所定時間が経過したタイミングと異なる可能性が高い。
以上のことから、半導体スイッチがオフに保持されている時間と所定時間とにずれが発生する可能性が高い。
半導体スイッチのオフの保持が繰り返された場合において、例えば、半導体スイッチがオフに保持される全ての時間が所定時間よりも短いとき、半導体スイッチの温度が上昇し、半導体スイッチが故障する虞がある。
また、半導体スイッチがオフに保持されている時間が所定時間よりも長い場合、負荷への電力供給が停止されている時間が長いので、負荷が冷却されている時間が長い。
車両に搭載される負荷には、温度が低い程、抵抗値が低い負荷がある。このような負荷への給電を制御している場合においては、負荷への給電を開始した直後に、電流値が大きい突入電流が負荷に流れる。電流が負荷に流れることによって負荷の温度が上昇する。負荷の温度が上昇するにつれて、負荷に流れる電流値、即ち、スイッチ電流値は低下する。その後、負荷の温度が一定温度未満とならない限り、突入電流が流れることはない。負荷への給電を開始した後において、スイッチ電流値に係る最初の判定は、負荷の温度が高い状態で行われる。
しかし、スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合において、半導体スイッチをオフにしている時間が長いとき、負荷の温度が一定温度未満となる可能性がある。この場合においては、半導体スイッチをオンに切替えたとき、正常な電流が流れているにも関わらず、半導体スイッチを誤ってオフに切替える虞がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半導体スイッチを介して流れる電流値が電流閾値以上であると判定した場合に、PWM信号の周期の開始時点の位置に無関係に半導体スイッチをオン又はオフに切替えることができる給電制御装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る給電制御装置は、半導体スイッチと、前記半導体スイッチのオフ又はオンを指示するスイッチ信号を出力するスイッチ信号出力部と、前記半導体スイッチを介して流れるスイッチ電流値が電流閾値以上であるか否かを判定する判定部と、該判定部によって前記スイッチ電流値が前記電流閾値未満であると判定された場合に、PWM信号を出力し、前記判定部によって前記スイッチ電流値が前記電流閾値以上であると判定された場合に、前記スイッチ信号出力部が出力したスイッチ信号を出力する信号出力器と、該信号出力器が出力したPWM信号又はスイッチ信号に基づいて、前記半導体スイッチをオン又はオフに切替える切替え部とを備える。
上記の態様によれば、半導体スイッチを介して流れる電流値が電流閾値以上であると判定した場合に、PWM信号の周期の開始時点の位置に無関係に半導体スイッチをオン又はオフに切替えることができる。
実施形態1における電源システムの要部構成を示すブロック図である。 マイコンの要部構成を示すブロック図である。 制御回路の動作及びタイマ信号の説明図である。 出力回路の動作の説明図である。 デューティ変更処理の手順を示すフローチャートである。 スイッチ保護処理の手順を示すフローチャートである。 給電制御装置の動作の説明図である。 給電制御装置の動作の他の説明図である。 実施形態2におけるマイコンの要部構成を示すブロック図である。 出力回路の動作の説明図である。 スイッチ保護処理の手順を示すフローチャートである。 給電制御装置の動作の説明図である。 給電制御装置の動作の他の説明図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本発明の一態様に係る給電制御装置は、半導体スイッチと、前記半導体スイッチのオフ又はオンを指示するスイッチ信号を出力するスイッチ信号出力部と、前記半導体スイッチを介して流れるスイッチ電流値が電流閾値以上であるか否かを判定する判定部と、該判定部によって前記スイッチ電流値が前記電流閾値未満であると判定された場合に、PWM信号を出力し、前記判定部によって前記スイッチ電流値が前記電流閾値以上であると判定された場合に、前記スイッチ信号出力部が出力したスイッチ信号を出力する信号出力器と、該信号出力器が出力したPWM信号又はスイッチ信号に基づいて、前記半導体スイッチをオン又はオフに切替える切替え部とを備える。
上記の一態様にあっては、スイッチ電流値が電流閾値未満であると判定した場合、信号出力器はPWM信号を出力し、半導体スイッチは、このPWM信号に基づいてオン又はオフに切替わる。スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合、信号出力器はスイッチ信号を出力し、半導体スイッチは、このスイッチ信号に基づいてオン又はオフに切替わる。
このため、スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合、スイッチ信号の指示を切替えることによって、PWM信号の周期の開始時点の位置に無関係に半導体スイッチをオン又はオフに切替えることが可能である。
(2)本発明の一態様に係る給電制御装置は、前記信号出力器は、前記判定部によって、前記スイッチ電流値が前記電流閾値以上であると判定された場合、前記半導体スイッチのオフを指示するスイッチ信号を出力し、前記判定部によって、前記スイッチ電流値が前記電流閾値以上であると判定されてから所定時間が経過した場合に前記半導体スイッチのオンを指示するスイッチ信号を出力し、前記判定部は、前記信号出力器が前記半導体スイッチのオンを指示するスイッチ信号を出力した後、前記スイッチ電流値が前記電流閾値以上であるか否かを再び判定する。
上記の一態様にあっては、スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定してから所定時間が経過するまで、半導体スイッチをオフに保持する。その後、半導体スイッチをオンに切替え、再び、スイッチ電流値に係る判定を行う。
ここで、スイッチ電流値が電流閾値未満であると判定した場合、スイッチ電流値が適切な値であるとして、信号出力器が出力する信号がスイッチ信号からPWM信号に切替わる。スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合、スイッチ電流値が依然として不適切であるとして、再び、半導体スイッチのオフを所定時間保持する。
(3)本発明の一態様に係る給電制御装置は、前記切替え部は、前記判定部によって、前記スイッチ電流値が前記電流閾値以上であると所定回数以上連続して判定された場合に前記半導体スイッチをオフに固定する。
上記の一態様にあっては、スイッチ電流値が電流閾値以上であると所定回数以上連続して判定した場合、スイッチ電流値が適切な値に戻ることはないとして、半導体スイッチをオフに固定する。
(4)本発明の一態様に係る給電制御装置は、前記切替え部は、前記スイッチ電流値が所定電流値以上となった場合、前記信号出力器が出力している信号に無関係に前記半導体スイッチをオフに切替え、前記電流閾値は前記所定電流値未満である。
上記の一態様にあっては、スイッチ電流値が、電流閾値よりも超えている所定電流値、例えば、半導体スイッチが即時に故障する可能性がある電流値以上である場合、信号出力器が出力している信号に無関係に半導体スイッチをオフに切替え、半導体スイッチを保護する。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る給電制御装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
図1は、実施形態1における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。電源システム1は、車両に好適に搭載されており、給電制御装置10、バッテリ11及び負荷12を備える。給電制御装置10は、バッテリ11の正極と、負荷12の一端とに各別に接続されている。バッテリ11の負極と、負荷12の他端とは接地されている。
給電制御装置10は、バッテリ11及び負荷12の接続と、この接続の遮断とを行う。バッテリ11及び負荷12が接続された場合、バッテリ11から負荷12に給電される。バッテリ11及び負荷12の接続が遮断された場合、バッテリ11から負荷12への給電が停止する。
給電制御装置10には、負荷12の作動を指示する作動信号と、負荷12の動作の停止を指示する停止信号とが入力される。給電制御装置10は、作動信号が入力された場合、バッテリ11及び負荷12の接続と、この接続の遮断とを交互に繰り返す。これにより、負荷12に給電され、負荷12は作動する。給電制御装置10は、停止信号が入力された場合、バッテリ11及び負荷12の接続を遮断し続ける。これにより、負荷12への給電が停止し、負荷12は動作を停止する。
給電制御装置10は、半導体スイッチ20、電流出力回路21、駆動回路22、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)23及び抵抗R1を有する。半導体スイッチ20はNチャネル型のFET(Field Effect Transistor)である。
半導体スイッチ20のドレインはバッテリ11の正極に接続されており、半導体スイッチ20のソースは電流出力回路21に接続されている。電流出力回路21は、更に、負荷12及び抵抗R1夫々の一端に接続されている。抵抗R1の他端は接地されている。抵抗R1の一端は、更に、駆動回路22及びマイコン23に接続されている。駆動回路22は、更に、半導体スイッチ20のゲートと、マイコン23とに接続されている。マイコン23は、更に、半導体スイッチ20のドレインに接続されている。
半導体スイッチ20において、ソースの電位を基準としたゲートの電圧値が一定電圧値以上である場合、ドレイン及びソースを介して電流が流れることが可能である。このとき、半導体スイッチ20はオンである。
また、半導体スイッチ20において、ソースの電位を基準としたゲートの電圧値が一定電圧値未満である場合、電流がドレイン及びソースを介して流れることない。このとき、半導体スイッチ20はオフである。
半導体スイッチ20がオンに切替わった場合、バッテリ11及び負荷12が接続され、電流がバッテリ11の正極から、半導体スイッチ20及び電流出力回路21を介して電流が流れ、バッテリ11から負荷12へ給電される。半導体スイッチ20がオフに切替わった場合、バッテリ11及び負荷12の接続が遮断され、電流が負荷12に流れることはなく、負荷12への給電が停止する。
電流出力回路21は、電流値が、半導体スイッチ20を介して流れる電流値(以下、スイッチ電流値という)の所定数分の1である電流を抵抗R1に出力する。電流出力回路21は、例えば、カレントミラー回路によって構成される。スイッチ電流値、所定数、及び、抵抗R1の抵抗値夫々をIs、N及びr1と記載した場合、抵抗R1の両端間の電圧値(以下、両端電圧値)Vdは下記式で表される。「・」は積を表す。
Vd=(r1・Is)/N
抵抗値r1及び所定数Nは定数であるため、両端電圧値Vdは、スイッチ電流値Isに比例する。
駆動回路22には、抵抗R1の両端電圧値が入力される。マイコン23は、駆動回路22に、ハイレベル電圧値及びローレベル電圧値によって構成される制御信号を出力している。
駆動回路22は、両端電圧値が基準電圧値Vr未満である場合において、制御信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値が切替わったとき、接地電位を基準とした半導体スイッチ20のゲートの電圧値を上昇させる。これにより、半導体スイッチ20では、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が上昇し、半導体スイッチ20がオフからオンに切替わる。基準電圧値Vrは、一定であり、予め設定されている。
駆動回路22は、両端電圧値が基準電圧値Vr未満である場合において、制御信号が示す電圧値がハイレベル電圧値からローレベル電圧値に切替わったとき、接地電位を基準とした半導体スイッチ20のゲートの電圧値を低下させる。これにより、半導体スイッチ20では、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が低下し、半導体スイッチ20がオンからオフに切替わる。
駆動回路22は、両端電圧値が基準電圧値Vr以上となった場合、制御信号が示す電圧値に無関係に、接地電位を基準とした半導体スイッチ20のゲートの電圧値を低下させ、半導体スイッチ20をオフに切替える。その後、駆動回路22は、両端電圧値に無関係に半導体スイッチ20をオフに固定する。
両端電圧値が基準電圧値である場合におけるスイッチ電流値を基準電流値と記載する。基準電流値は(N・Vr)/r1で表される。両端電圧値が基準電圧値以上であることは、スイッチ電流値が基準電流値以上であることに相当し、両端電圧値が基準電圧未満であることは、スイッチ電流値が基準電流値未満であることに相当する。所定数N、基準電圧値Vr及び抵抗値r1夫々は一定であるため、基準電流値も一定である。
マイコン23には、作動信号又は停止信号が入力される。更に、マイコン23には、バッテリ11の両端間の電圧値(以下、バッテリ電圧値という)が入力される。マイコン23は、入力された信号と、バッテリ電圧値とに基づいて、制御信号に係る調整を行う。
図2はマイコン23の要部構成を示すブロック図である。マイコン23は、制御部30、記憶部31、タイマ32、入力部33,34,35、A(Analog)/D(Digital)変換部36,37、出力部38,39,40、制御回路41、出力回路42及びAND回路43を有する。AND回路43は、2つの入力端と、1つの出力端とを有する。
制御部30、記憶部31、タイマ32、入力部33、A/D変換部36,37、出力部38,39,40及び制御回路41は、バス48に各別に接続されている。A/D変換部36は、バス48の他に入力部34に接続されている。入力部34は、更に半導体スイッチ20のドレインに接続されている。A/D変換部37は、バス48の他に入力部35に接続されている。入力部35は、更に、抵抗R1の一端に接続されている。
出力部39,40及び制御回路41は、バス48の他に、出力回路42に各別に接続されている。出力部38は、バス48の他に、AND回路43の一方の入力端に接続されている。出力回路42は更にAND回路43の他方の入力端に接続されている。
タイマ32は、制御部30の指示に従って、計時の開始及び終了を行う。タイマ32が計時している計時時間は制御部30によって読み出される。
入力部33には、作動信号及び停止信号が入力される。入力部33は、作動信号又は停止信号が入力された場合、入力された信号を制御部30に通知する。
入力部34には、アナログのバッテリ電圧値が入力される。入力部34は、アナログのバッテリ電圧値が入力された場合、入力されたアナログのバッテリ電圧値をA/D変換部36に出力する。A/D変換部36は、入力部34から入力されたアナログのバッテリ電圧値をデジタルのバッテリ電圧値に変換する。制御部30は、デジタルのバッテリ電圧値をA/D変換部36から取得する。制御部30がA/D変換部36から取得するバッテリ電圧値は、取得時点におけるバッテリ電圧値と略一致する。
同様に、入力部35には、抵抗R1のアナログの両端電圧値が入力される。入力部35は、アナログの両端電圧値が入力された場合、入力されたアナログの両端電圧値をA/D変換部37に出力する。A/D変換部37は、入力部35から入力されたアナログの両端電圧値をデジタルの両端電圧値に変換する。制御部30は、デジタルの両端電圧値をA/D変換部37から取得する。制御部30がA/D変換部37から取得する両端電圧値は、取得時点における両端電圧値と略一致する。
出力部38はハイレベル電圧値又はローレベル電圧値をAND回路43の一方の入力端に出力している。出力部38は、出力している電圧値を、制御部30の指示に従って、ハイレベル電圧値又はローレベル電圧値に切替える。出力回路42は、ハイレベル電圧値及びローレベル電圧値によって構成される信号をAND回路43の他方の入力端に出力している。
AND回路43は、出力部38がハイレベル電圧値を出力している場合、出力回路42が出力している信号を制御信号として駆動回路22に出力する。この場合において、スイッチ電流値が基準電流値未満であるとき、駆動回路22は、出力回路42が出力している信号が示す電圧値に基づいて半導体スイッチ20をオン又はオフに切替える。
AND回路43は、出力部38がローレベル電圧値を出力している場合、出力回路42が出力している信号に無関係に、ローレベル電圧値を示す制御信号を駆動回路22に出力する。この場合、駆動回路22は半導体スイッチ20をオフに保持する。
制御回路41は、マスタ信号及びスレイブ信号夫々を出力回路42に出力する。マスタ信号及びスレイブ信号夫々は、ハイレベル電圧及びローレベル電圧によって構成される。制御回路41には、マスタカウンタ値及びスレイブカウンタ値が記憶されている。マスタカウンタ値及びスレイブカウンタ値夫々は、一定時間が経過する都度、1だけデクリメントされる。マスタカウンタ値及びスレイブカウンタ値に係る一定時間は同一である。マスタ信号はマスタカウンタ値に基づき、スレイブ信号はスレイブカウンタ値に基づく。出力回路42は、制御回路41が出力したマスタ信号及びスレイブ信号に基づいてタイマ信号を生成する。
図3は制御回路41の動作及びタイマ信号の説明図である。図3には、マスタカウンタ値及びスレイブカウンタ値夫々の推移と、マスタ信号、スレイブ信号及びタイマ信号夫々が示す電圧値の推移とが示されている。図3では、ハイレベル電圧値を「H」で示し、ローレベル電圧値を「L」で示している。横軸には、時間が示されている。
マスタカウンタ値は、一定時間が経過する都度、1ずつ低下する。マスタカウンタ値がゼロとなった場合、マスタカウンタ値は、一定時間が経過した後、第1整数値に変更される。第1整数値はゼロを超える整数値である。その後、マスタカウンタ値は、再び、一定時間が経過する都度、1ずつ低下する。図3の例では、第1整数値は5である。
スレイブカウンタ値も、マスタカウンタ値と同様に、一定時間が経過する都度、1ずつ低下する。スレイブカウンタ値がゼロとなった場合、マスタカウンタ値がゼロから第1整数値に変更されるまで、スレイブカウンタ値はゼロに維持される。マスタカウンタ値がゼロから第1整数値に変更された場合、スレイブカウンタ値はゼロから第2整数値に変更され、再び、一定時間が経過する都度、1ずつ低下する。第2整数値は、ゼロ以上であり、かつ、第1整数値以下である整数値である。
マスタ信号が示す電圧値は、マスタカウンタ値がゼロから第1整数値に変更される都度、ローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わる。マスタ信号が示す電圧値は、ハイレベル電圧値に切替わった直後にローレベル電圧値に戻る。マスタカウンタ値は、第1整数値と前述した一定時間との積で表される時間が経過する都度、ゼロから第1整数値に変更され、第1整数値は固定されている。このため、マスタ信号が示す電圧値は、周期的にローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わる。
スレイブ信号が示す電圧値は、スレイブカウンタ値がゼロとなる都度、ローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わる。スレイブ信号が示す電圧値は、ハイレベル電圧値に切替わった直後にローレベル電圧値に戻る。スレイブカウンタ値は、第2整数値と前述した一定時間との積で表される時間が経過する都度、ゼロから第2整数値に変更される。第2整数値は、ゼロ以上であり、かつ、第1整数値以下である範囲内で変更される。このため、第2整数値が変更された場合、スレイブ信号では、ローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わる時間間隔が変更される。
タイマ信号が示す電圧値は、マスタ信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わった場合、ローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わり、スレイブ信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わった場合、ハイレベル電圧値からローレベル電圧値に切替わる。前述したように、マスタ信号が示す電圧値は、周期的にローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わる。このため、タイマ信号が示す電圧値も、周期的にローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わる。そして、タイマ信号がハイレベル電圧値を示している時間は、第2整数値と、前述した一定時間との積で表され、第2整数値が大きい程、長い。タイマ信号のデューティは、1周期において、タイマ信号がハイレベル電圧値を示す時間を1周期で除算することによって算出される値である。タイマ信号のデューティは、第2整数値が大きい程、大きい。タイマ信号はPWM信号である。
制御部30は、制御回路41に指示して、第2整数値を変更させる。これにより、タイマ信号のデューティが変更される。タイマ信号のデューティは、(第2整数値)/((第1整数値)+1)によって算出される。図3の例では、第2整数値が2である場合、デューティは0.33(=2/(5+1))であり、第2整数値が4である場合、デューティは0.66(=4/(5+1))である。制御部30が制御回路41にタイマ信号のデューティの変更を指示した場合、タイマ信号では、デューティの変更が指示されてから最初に到来する周期の開始時点以降において、デューティが変更される。制御回路41は、マスタカウンタ値がゼロから第1整数値に変更された場合、その旨を制御部30に通知する。
図2に示す出力部39は、ハイレベル電圧値及びローレベル電圧値によって構成される許可信号を出力回路42に出力している。制御部30は、出力部39に指示して、許可信号が示す電圧値をハイレベル電圧値又はローレベル電圧値に切替えさせる。
出力部40は、ハイレベル電圧値及びローレベル電圧値によって構成されるスイッチ信号を出力回路42に出力している。制御部30は、出力部40に指示して、スイッチ信号が示す電圧値をハイレベル電圧値又はローレベル電圧値に変更させる。
図4は、出力回路42の動作の説明図である。図4には、タイマ信号、スイッチ信号及び許可信号夫々が示す電圧値の推移と、出力回路42がAND回路43に出力する電圧値の推移とが示されている。図4でも、ハイレベル電圧値を「H」で示し、ローレベル電圧値を「L」で示している。横軸には、時間が示されている。
出力回路42は、許可信号がハイレベル電圧値を示す場合、制御回路41から入力されたマスタ信号及びスレイブ信号に基づいて、タイマ信号を生成し、生成したタイマ信号をAND回路43に出力する。出力回路42は、許可信号がローレベル電圧値を示す場合、出力部40から入力されたスイッチ信号をAND回路43に出力する。
なお、図4において、許可信号がローレベル電圧値を示す期間におけるタイマ信号の電圧値は、許可信号がハイレベル電圧値を示していると仮定した場合に生成されるタイマ信号の電圧値である。実際には、前述したように、許可信号がローレベル電圧値を示す場合、出力回路42は、タイマ信号を生成することはない。
許可信号は、出力回路42がタイマ信号をAND回路43に出力することを許可するか否かを示す。許可信号がハイレベル電圧値を示すことは、タイマ信号の出力が許可されていることに相当し、許可信号がローレベル電圧値を示すことは、タイマ信号の出力が許可されていないことに相当する。
出力部38がハイレベル電圧値を出力している場合、AND回路43は、出力回路42から入力されたタイマ信号又はスイッチ信号を制御信号として駆動回路22に出力する。
抵抗R1の両端電圧値が基準電圧値未満である場合において、AND回路43がタイマ信号を制御信号として出力しているとき、駆動回路22はタイマ信号が示す電圧値に基づいて半導体スイッチ20をオン又はオフに切替える。従って、駆動回路22は、タイマ信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わった場合、半導体スイッチ20をオフからオンに切替え、タイマ信号が示す電圧値がハイレベル電圧値からローレベル電圧値に切替わった場合、半導体スイッチ20をオンからオフに切替える。
抵抗R1の両端電圧値が基準電圧値未満である場合において、AND回路43がスイッチ信号を制御信号として出力しているとき、駆動回路22はスイッチ信号が示す電圧値に基づいて半導体スイッチ20をオン又はオフに切替える。従って、駆動回路22は、スイッチ信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わった場合、半導体スイッチ20をオフからオンに切替え、スイッチ信号が示す電圧値がハイレベル電圧値からローレベル電圧値に切替わった場合、半導体スイッチ20をオンからオフに切替える。
従って、スイッチ信号は、半導体スイッチ20のオン又はオフを指示する信号である。スイッチ信号がハイレベル電圧値を示すことは、半導体スイッチ20のオンを指示することに相当し、スイッチ信号がローレベル電圧値を示すことは、半導体スイッチ20のオフを指示することに相当する。出力部40はスイッチ信号出力部として機能する。
記憶部31は例えば不揮発性メモリである。記憶部31には、コンピュータープログラムP1が記憶されている。制御部30は図示しないCPUを有する。制御部30のCPUは、コンピュータープログラムP1を実行することによって、給電開始処理、給電終了処理、デューティ変更処理及びスイッチ保護処理を実行する。給電開始処理は、負荷12への給電を開始する処理である。給電終了処理は、負荷12への給電を終了する処理である。デューティ変更処理は、タイマ信号のデューティを変更する処理である。スイッチ保護処理は、半導体スイッチ20を保護する処理である。
制御部30は、入力部33に作動信号が入力された場合に給電開始処理を実行する。給電開始処理では、制御部30は、出力部38にハイレベル電圧値を出力させ、出力部39に指示して許可信号が示す電圧値をハイレベル電圧値に切替える。これにより、出力回路42がタイマ信号を出力し、AND回路43はタイマ信号を制御信号として駆動回路22に出力する。これにより、タイマ信号が示す電圧値に基づいて、半導体スイッチ20のオン及びオフへの切替えが交互に繰り返される。結果、負荷12への給電が開始され、負荷12は作動する。
制御部30は、負荷12への給電を開始する場合、制御回路41に指示して、タイマ信号のデューティをゼロから徐々に上昇させる。これにより、半導体スイッチ20がオンである時間が徐々に上昇する。このため、たとえ、負荷12が、温度が低い程、抵抗値が小さい負荷であっても、スイッチ電流値が後述する電流閾値以上となることはない。制御部30は、例えば、タイマ信号のデューティが所定値となった場合に給電開始処理を終了する。
制御部30は、入力部33に停止信号が入力された場合、給電終了処理を実行する。給電終了処理では、制御部30は、出力部38にローレベル電圧値を出力させる。これにより、AND回路43は、ローレベル電圧値を示す制御信号を出力し続け、駆動回路22は半導体スイッチ20をオフに保持する。結果、負荷12への給電が停止し、負荷12は動作を停止する。制御部30は、出力部38にローレベル電圧値を出力させた後、給電終了処理を終了する。
図5はデューティ変更処理の手順を示すフローチャートである。制御部30は、給電開始処理を実行してから、給電終了処理を実行するまでの間にデューティ変更処理を周期的に実行する。デューティ変更処理では、制御部30は、まず、A/D変換部36からバッテリ電圧値を取得し(ステップS1)、取得したバッテリ電圧値に基づいてデューティを算出する(ステップS2)。次に、制御部30は、制御回路41に指示して、タイマ信号のデューティをステップS2で算出したデューティに変更する(ステップS3)。具体的には、制御部30は、制御回路41に指示して、第2整数値を、ステップS2で算出したデューティに対応する整数値に変更させる。
例えば、負荷12が白熱電球である場合、制御部30は、ステップS2において、バッテリ電圧値Vbと予め設定されている設定電圧値Vsとで表される下記式を用いて、デューティDを算出する。設定電圧値Vsは、バッテリ電圧値Vb未満である一定の電圧値である。
D=(Vs/Vb)2
この式でデューティDが算出される場合においては、バッテリ電圧値Vbが変動したときであっても、白熱電球で消費される電力が一定電力に維持される。白熱電球が発する光の強度は、白熱電球で消費される電力に依存する。従って、白熱電球で消費される電力で一定電力に維持された場合、白熱電球が発する光の強度も一定強度に維持される。
例えば、負荷12が発光ダイオードである場合、制御部30は、ステップS2において、バッテリ電圧値Vbと、設定電圧値Vsと、発光ダイオードの順方向電圧値Veとによって表される下記式を用いて、デューティDを算出する。順方向電圧値Veは、発光ダイオードの順方向に電流が流れた場合に発光ダイオードで生じる電圧降下の幅である。
D=(Vs−Ve)/(Vb−Ve)
この式でデューティDが算出される場合においては、バッテリ電圧値Vbが変動したときであっても、発光ダイオードを流れる電流値が一定電流値に維持される。発光ダイオードが発する光の強度は、発光ダイオードを流れる電流値に依存する。従って、発光ダイオードを流れる電流値が一定電流値に維持された場合、発光ダイオードが発する光の強度も一定強度に維持される。
制御部30は、ステップS3を実行した後、デューティ変更処理を終了する。
図6は、スイッチ保護処理の手順を示すフローチャートである。制御部30は、制御回路41が、給電開始処理が終了してから給電終了処理を開始するまでの間でマスタカウンタ値がゼロから第1整数値に変更された旨を通知した場合において、許可信号がハイレベル電圧値を示しているときにスイッチ保護処理を実行する。マスタカウンタ値は、周期的にゼロから第1整数値に変更されるので、許可信号がハイレベル電圧値である場合においては、スイッチ保護処理は周期的に実行される。スイッチ保護処理が開始された時点では、許可信号はハイレベル電圧値を示しているので、出力回路42はタイマ信号をAND回路43に出力している。
スイッチ保護処理において、制御部30は、A/D変換部37から、抵抗R1の両端電圧値を取得し(ステップS11)、出力部40に指示して、スイッチ信号が示す電圧値をローレベル電圧値に切替える(ステップS12)。次に、制御部30は、ステップS11で取得した両端電圧値が電圧閾値以上であるか否かを判定する(ステップS13)。電圧閾値は、予め設定されている一定の電圧値であり、基準電圧値未満である。
両端電圧値が電圧閾値である場合におけるスイッチ電流値を電流閾値と記載する。電流閾値は(N・Vth)/r1で表される。ここで、Vthは電圧閾値である。N及びr1夫々は、前述したように、所定数、及び、抵抗R1の抵抗値である。両端電圧値が電圧閾値未満であることは、スイッチ電流値が電流閾値未満であることに相当し、両端電圧値が電圧閾値以上であることはスイッチ電流値が電流閾値以上であることに相当する。ステップS13を実行することは、スイッチ電流値が電流閾値以上であるか否かを判定することに相当する。制御部30は判定部として機能する。
また、電圧閾値は基準電圧値未満である。このため、電流閾値は基準電流値未満である。所定数N、電圧閾値Vth及び抵抗値r1夫々は一定であるため、電流閾値も一定である。
制御部30は、両端電圧値が電圧閾値以上である、即ち、スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合(S13:YES)、出力部39に指示して、許可信号が示す電圧値をローレベル電圧値に切替えさせる(ステップS14)。これにより、出力回路42は、出力部40が出力したスイッチ信号をAND回路43に出力し、AND回路43は制御信号としてスイッチ信号を駆動回路22に出力する。駆動回路22は、出力回路42が出力したスイッチ信号が示す電圧値に基づいて半導体スイッチ20をオン又はオフに切替える。
ステップS14が実行された時点では、スイッチ信号はローレベル電圧値を示している。このため、出力回路42は、制御部30がステップS13でスイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合、ローレベル電圧値を示すスイッチ信号、即ち、半導体スイッチ20のオフを指示するスイッチ信号をAND回路43に出力する。出力部38は、ハイレベル電圧値を出力しているため、AND回路43は半導体スイッチ20のオフを指示するスイッチ信号を駆動回路22に出力し、駆動回路22は半導体スイッチ20をオフに切替える。
制御部30は、ステップS14を実行した後、電圧異常回数を1だけインクリメントする(ステップS15)。電圧異常回数は、ステップS13で両端電圧値が電圧閾値以上であると制御部30が連続して判定した回数であり、記憶部31に記憶されている。
次に、制御部30は、電圧異常回数が基準回数以上であるか否かを判定する(ステップS16)。基準回数は、2以上の整数値であり、予め設定されている。制御部30は、電圧異常回数が基準回数未満であると判定した場合(S16:NO)、タイマ32に計時を開始させ(ステップS17)、タイマ32が計時している計時時間が基準時間以上であるか否かを判定する(ステップS18)。基準時間は、一定であり、予め設定されている。制御部30は、計時時間が基準時間未満であると判定した場合(S18:NO)、ステップS18を再び実行し、計時時間が基準時間以上となるまで待機する。
制御部30は、計時時間が基準時間以上であると判定した場合(S18:YES)、タイマ32に計時を終了させ(ステップS19)、出力部40に指示して、スイッチ信号が示す電圧値をハイレベル電圧値に切替えさせる(ステップS20)。これにより、駆動回路22は半導体スイッチ20をオンに切替える。
以上のように、出力回路42は、制御部30が、ステップS13でスイッチ電流値が電流閾値以上であると判定してから基準時間が経過した場合に、半導体スイッチ20のオンを指示するスイッチ信号を出力する。
制御部30は、ステップS20を実行した後、スイッチ信号がハイレベル電圧値を示す状態、即ち、駆動回路22が半導体スイッチ20をオンにしている状態でステップS11を再び実行する。その後、制御部30は、ステップS12,S13を順次実行する。従って、制御部30は、出力回路42が半導体スイッチ20のオンを指示するスイッチ信号を出力した後、ステップS13でスイッチ電流値が電流閾値以上であるか否かを再び判定する。
制御部30は、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値未満である、即ち、スイッチ電流値が電流閾値未満であると判定した場合(S13:NO)、出力部39に指示して、許可信号が示す電圧値をハイレベル電圧値に切替える(ステップS21)。これにより、出力回路42は、制御回路41が出力したタイマ信号をAND回路43に出力し、AND回路43は、制御信号としてタイマ信号を駆動回路22に出力する。駆動回路22は、出力回路42が出力したタイマ信号が示す電圧値に基づいて半導体スイッチ20をオン又はオフに切替える。出力回路42は信号出力器として機能し、駆動回路22は切替え部として機能する。
制御部30は、ステップS21を実行した後、電圧異常回数をゼロに設定し(ステップS22)、スイッチ保護処理を終了する。ステップS22を実行してスイッチ保護処理を終了した場合において、マスタカウンタ値がゼロから第1整数値に変更された旨が通知されたとき、制御部30は再びスイッチ保護処理を実行する。
制御部30は、電圧異常回数が基準回数以上であると判定した場合(S16:YES)、スイッチ保護処理を終了する。この場合、許可信号及びスイッチ信号がローレベル電圧値を示している状態、即ち、駆動回路22が半導体スイッチ20をオフにしている状態でスイッチ保護処理を終了する。ステップS16で電圧異常回数が基準回数以上であると判定してスイッチ保護処理を終了した場合においては、マスタカウンタ値がゼロから第1整数値に変更された旨が通知されても、制御部30はスイッチ保護処理を実行することはない。このため、半導体スイッチ20のオフが固定される。
図7は給電制御装置10の動作の説明図である。図7には、タイマ信号、スイッチ信号、許可信号及び制御信号夫々が示す電圧値の推移が示されている。図7でも、ハイレベル電圧値を「H」で示し、ローレベル電圧値を「L」で示している。横軸には、時間が示されている。
なお、図7では、図4と同様に、許可信号がローレベル電圧値を示す期間におけるタイマ信号の電圧値は、許可信号がハイレベル電圧値を示していると仮定した場合に生成されるタイマ信号の電圧値である。
以下では、スイッチ電流値は基準電流値未満であり、かつ、出力部38はハイレベル電圧値を出力していると仮定する。前述したように、入力部33に作動信号が入力されてから、入力部33に停止信号が入力されるまで、出力部38はハイレベル電圧値を出力している。
許可信号がハイレベル電圧値を示している場合、出力回路42は、マスタ信号及びスレイブ信号に基づいて生成したタイマ信号をAND回路43に出力し、AND回路43はタイマ信号を制御信号として駆動回路22に出力する。このため、駆動回路22はタイマ信号が示す電圧値に基づいて、半導体スイッチ20のオン及びオフへの切替えを交互に繰り返す。
前述したように、マスタカウンタ値がゼロから第1整数値に変更された場合、タイマ信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わる。このとき、制御回路41は、マスタカウンタ値がゼロから第1整数値に変更された旨を制御部30に通知し、スイッチ保護処理が開始される。スイッチ保護処理では、制御部30は、A/D変換部37から抵抗R1の両端電圧値を取得し、両端電圧値が電圧閾値以上であるか否かを判定する。スイッチ保護処理が開始されてから両端電圧値が取得するまでの時間は、タイマ信号で調整することが可能な最小のオン時間よりも短い。許可信号がハイレベル電圧値を示している場合、スイッチ信号はローレベル電圧値を示している。
制御部30は、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値未満であると判定した場合、スイッチ信号及び許可信号夫々が示す電圧値をローレベル電圧値及びハイレベル電圧値に維持した状態でスイッチ保護処理を終了する。その後、タイマ信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わった場合、制御部30は、再び、スイッチ保護処理を開始し、両端電圧値を取得し、両端電圧値が電圧閾値以上であるか否かを判定する。
制御部30は、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値以上であると判定した場合、許可信号が示す電圧値をローレベル電圧値に切替える。これにより、出力回路42はスイッチ信号をAND回路43に出力し、AND回路43はスイッチ信号を制御信号として出力する。このとき、スイッチ信号はローレベル電圧値を示しているので、両端電圧値が電圧閾値以上であると制御部30が判定した場合、即時に、制御信号が示す電圧値がローレベル電圧値に切替わり、駆動回路22は半導体スイッチ20をオフに切替える。
制御部30は、両端電圧値が電圧閾値以上であると判定してから、基準時間が経過した場合、出力部40に指示して、スイッチ信号が示す電圧値をローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替えさせる。これにより、駆動回路22は半導体スイッチ20をオンに切替える。その後、制御部30は、A/D変換部37から抵抗R1の両端電圧値を取得し、出力部40に指示して、スイッチ信号が示す電圧値をハイレベル電圧値からローレベル電圧値に戻させる。制御部30は、再び、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値以上であるか否かを判定する。
制御部30は、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値以上である、即ち、スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合、スイッチ電流値が依然として不適切であるとして、駆動回路22は、半導体スイッチ20のオフを基準時間保持する。制御部30は、両端電圧値が電圧閾値以上であると判定してから基準時間が経過した場合、再び、出力部40に、スイッチ信号が示す電圧値をハイレベル電圧値に切替えさせ、両端電圧値を取得し、出力部40に、スイッチ信号が示す電圧値をローレベル電圧値に切替えさせ、両端電圧値が電圧閾値以上であるか否かを判定する。両端電圧値が電圧閾値以上であると制御部30が連続して判定した回数、即ち、電圧異常回数が基準回数以上である場合、スイッチ電流値が適切な値に戻ることはないとして、スイッチ信号及び許可信号が示す電圧値をローレベル電圧値に保持している状態でスイッチ保護処理を終了する。その後、制御部30は、スイッチ保護処理を再開せず、駆動回路22は半導体スイッチ20をオフに固定する。
図8は給電制御装置10の動作の他の説明図である。図8には、図7と同様に、タイマ信号、スイッチ信号、許可信号及び制御信号夫々が示す電圧値の推移が示されている。図8でも、ハイレベル電圧値を「H」で示し、ローレベル電圧値を「L」で示している。横軸には、時間が示されている。
なお、図8でも、図4と同様に、許可信号がローレベル電圧値を示す期間におけるタイマ信号の電圧値は、許可信号がハイレベル電圧値を示していると仮定した場合に生成されるタイマ信号の電圧値である。
以下では、図7の説明と同様に、スイッチ電流値は基準電流値未満であり、かつ、出力部38はハイレベル電圧値を出力していると仮定する。
図7の説明と同様に、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値以上であると制御部30が判定してから基準時間が経過するまで、スイッチ信号はローレベル電圧値を示しており、半導体スイッチ20はオフである。基準時間が経過した場合、スイッチ信号が示す電圧値をローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替えられ、制御部30は抵抗R1の両端電圧値を取得し、再び、スイッチ信号が示す電圧値をハイレベル電圧値からローレベル電圧値に切替える。そして、制御部30は、両端電圧値が電圧閾値以上であるか否かを再び判定する。
ここで、制御部30は、両端電圧値が電圧閾値未満である、即ち、スイッチ電流値が電流閾値未満であると判定した場合、スイッチ電流値が適切であるとして、出力部39に指示して、許可信号が示す電圧値をローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替えさせる。これにより、出力回路42がAND回路43に出力している信号がスイッチ信号からタイマ信号に切替わり、AND回路43は、マスタ信号及びスレイブ信号に基づいて生成したタイマ信号を制御信号として駆動回路22に出力する。駆動回路22は、タイマ信号が示す電圧値に基づいて、半導体スイッチ20のオン及びオフへの切替えを交互に繰り返す。
その後、許可信号がハイレベル電圧値を示しているので、タイマ信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わった場合、スイッチ保護処理が開始される。
なお、制御部30は、両端電圧値が電圧閾値未満であると判定した場合、電圧異常回数をゼロに戻す。
以上のように構成された給電制御装置10では、制御部30によって、スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定された場合、出力回路42はスイッチ信号を出力し、駆動回路22は、半導体スイッチ20をスイッチ信号が示す電圧値に基づいてオン又はオフに切替える。このため、制御部30は、スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合、出力部40にスイッチ信号の指示を切替えさせることによって、タイマ信号の周期の開始時点の位置に無関係に半導体スイッチ20をオン又はオフに切替えることができる。
また、駆動回路22は、抵抗R1の両端電圧値が基準電圧値以上である場合、即ち、スイッチ電流値が基準電流値以上である場合、制御信号、即ち、出力回路42が出力している信号に無関係に半導体スイッチ20をオフに切替える。基準電流値は、例えば、半導体スイッチ20が即時に故障する可能性がある電流値である。スイッチ電流値が基準電流値以上となったときに即時に半導体スイッチ20はオフに切替えるので、半導体スイッチ20は保護される。
(実施形態2)
図9は、実施形態2におけるマイコン23の要部構成を示すブロック図である。
以下では、実施形態2について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施形態1と共通しているため、実施形態1と共通する構成部には実施形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
実施形態2におけるマイコン23は、実施形態1におけるマイコン23が有する構成部の中で、出力部40を除く他の構成部を有する。
実施形態2では、出力部38がスイッチ信号を出力する。制御部30は、出力部38に指示して、スイッチ信号が示す電圧値をハイレベル電圧値又はローレベル電圧値に切替えさせる。実施形態2では、出力部38がスイッチ信号出力部として機能する。
図10は出力回路42の動作の説明図である。図10には、図4と同様に、タイマ信号及び許可信号夫々が示す電圧値の推移と、出力回路42がAND回路43に出力する電圧値の推移とが示されている。図10でも、ハイレベル電圧値を「H」で示し、ローレベル電圧値を「L」で示している。横軸には、時間が示されている。
なお、図10でも、図4と同様に、許可信号がローレベル電圧値を示す期間におけるタイマ信号の電圧値は、許可信号がハイレベル電圧値を示していると仮定した場合に生成されるタイマ信号の電圧値である。
出力回路42は、許可信号がハイレベル電圧値を示す場合、実施形態1と同様に、マスタ信号及びスレイブ信号に基づいて生成したタイマ信号をAND回路43に出力する。出力回路42は、許可信号がローレベル電圧値を示す場合、タイマ信号を生成せず、ハイレベル電圧値をAND回路43に出力する。
AND回路43の一方の入力端には、出力部38からスイッチ信号が入力される。AND回路43の他方の入力端には、出力回路42からタイマ信号又はハイレベル電圧値が入力される。
スイッチ信号がハイレベル電圧値を示す場合、AND回路43は、出力回路42が出力したタイマ信号又はハイレベル電圧値を駆動回路22に出力する。ここで、出力回路42がタイマ信号を出力している場合、駆動回路22は、AND回路43が出力したタイマ信号が示す電圧値に基づいて半導体スイッチ20をオン又はオフに切替える。スイッチ信号がローレベル電圧値を示す場合、AND回路43は、出力回路42が出力している電圧値に無関係に、ローレベル電圧値を駆動回路22に出力し、駆動回路22は半導体スイッチ20をオフにしている。
出力回路42がハイレベル電圧値を出力している場合、AND回路43は、スイッチ信号を駆動回路22に出力し、駆動回路22は、AND回路43が出力したスイッチ信号が示す電圧値に基づいて半導体スイッチ20をオン又はオフに切替える。
給電開始処理では、制御部30は、出力部38に指示してスイッチ信号が示す電圧値をハイレベル電圧値に切替えさせ、出力部39に指示して許可信号が示す電圧値をハイレベル電圧値に切替える。これにより、駆動回路22は、タイマ信号が示す電圧値に基づいて、半導体スイッチ20のオン及びオフへの切替えを交互に繰り返す。結果、負荷12への給電が開始され、負荷12は作動する。
制御部30は、負荷12への給電を開始する場合、実施形態1と同様に、制御回路41に指示して、タイマ信号のデューティをゼロから徐々に上昇させる。制御部30は、例えば、タイマ信号のデューティが所定値となった場合に給電開始処理を終了する。
給電終了処理では、制御部30は、出力部38に指示してスイッチ信号が示す電圧値をローレベル電圧値に切替える。これにより、AND回路43は、ローレベル電圧値を出力し続け、駆動回路22は半導体スイッチ20をオフに保持する。制御部30は、出力部38に指示してスイッチ信号が示す電圧値をローレベル電圧値に切替えた後、給電終了処理を終了する。
図11はスイッチ保護処理の手順を示すフローチャートである。制御部30は、実施形態1と同様のタイミングでスイッチ保護処理を実行する。スイッチ保護処理が開始された時点では、許可信号及びスイッチ信号はハイレベル電圧値を示し、AND回路43は、マスタ信号及びスレイブ信号に基づいて生成されたタイマ信号を駆動回路22に出力している。駆動回路22は、タイマ信号が示す電圧値に基づいて半導体スイッチ20のオン及びオフへの切替えを交互に繰り返している。
実施形態2におけるスイッチ保護処理のステップS31,S32,S34〜S41夫々は、実施形態1におけるスイッチ保護処理のステップS11,S13,S15〜S22と同様である。このため、ステップS31,S32,S34〜S41の詳細な説明を省略する。
スイッチ保護処理では、制御部30は、ステップS31を実行した後、ステップS32を実行する。制御部30は、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値以上である、即ち、スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合(S32:YES)、出力部39,38夫々に指示して、許可信号及びスイッチ信号が示す電圧値をローレベル電圧値に切替えさせる(ステップS33)。許可信号がローレベル電圧値を示すため、出力回路42はハイレベル電圧値をAND回路43に出力する。結果、AND回路43は、スイッチ信号を制御信号として駆動回路22に出力する。ここで、スイッチ信号がローレベル電圧値であるため、駆動回路22は半導体スイッチ20をオフに切替える。
制御部30は、ステップS33を実行した後、ステップS34を実行する。ステップS39では、制御部30は、出力部38に指示して、スイッチ信号が示す電圧値をハイレベル電圧値に切替えさせる。ステップS39を実行した時点では出力回路42はハイレベル電圧値をAND回路43に出力している。このため、ステップS39が実行された場合、駆動回路22は半導体スイッチ20をオンに切替える。その後、制御部30は、ステップS31,S32を順次実行する。
制御部30は、ステップS32を実行した時点では、スイッチ信号はハイレベル電圧値を示している。このため、ステップS40では、スイッチ信号がハイレベル電圧値を示している状態で、許可信号が示す電圧値をハイレベル電圧値に切替える。これにより、出力回路42は、マスタ信号及びスレイブ信号に基づいて生成したタイマ信号をAND回路43に出力し、AND回路43は、タイマ信号を制御信号として駆動回路22に出力する。
図12は給電制御装置10の動作の説明図である。図12には、図7と同様に、タイマ信号、スイッチ信号、許可信号及び制御信号夫々が示す電圧値の推移が示されている。図12でも、ハイレベル電圧値を「H」で示し、ローレベル電圧値を「L」で示している。横軸には、時間が示されている。
なお、図12でも、図4と同様に、許可信号がローレベル電圧値を示す期間におけるタイマ信号の電圧値は、許可信号がハイレベル電圧値を示していると仮定した場合に生成されるタイマ信号の電圧値である。
以下では、スイッチ電流値は基準電流値未満であると仮定する。前述したように、入力部33に作動信号が入力された場合、許可信号及びスイッチ信号が示す電圧値はハイレベル電圧値に切替えられる。
許可信号及びスイッチ信号がハイレベル電圧値を示している場合、出力回路42は、マスタ信号及びスレイブ信号に基づいて生成したタイマ信号をAND回路43に出力し、AND回路43はタイマ信号を制御信号として駆動回路22に出力する。このため、駆動回路22はタイマ信号が示す電圧値に基づいて、半導体スイッチ20のオン及びオフへの切替えを交互に繰り返す。
許可信号がハイレベル電圧値を示している状態でタイマ信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わった場合、実施形態1と同様に、制御部30はスイッチ保護処理を開始する。スイッチ保護処理では、制御部30は、A/D変換部37から抵抗R1の両端電圧値を取得し、両端電圧値が電圧閾値以上であるか否かを判定する。スイッチ保護処理が開始されてから両端電圧値を取得するまでの時間は、タイマ信号で調整することが可能な最小のオン時間よりも短い。
制御部30は、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値未満であると判定した場合、スイッチ信号及び許可信号夫々が示す電圧値をハイレベル電圧値に維持した状態でスイッチ保護処理を終了する。その後、タイマ信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わった場合、制御部30は、再び、スイッチ保護処理を開始し、両端電圧値を取得し、両端電圧値が電圧閾値以上であるか否かを判定する。
制御部30は、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値以上であると判定した場合、出力部38,39に指示して、許可信号及びスイッチ信号が示す電圧値をローレベル電圧値に切替えさせる。これにより、出力回路42はハイレベル電圧値をAND回路43に出力し、AND回路43はスイッチ信号を制御信号として出力する。このとき、スイッチ信号はローレベル電圧値を示しているので、駆動回路22は半導体スイッチ20をオフに切替える。
制御部30は、両端電圧値が電圧閾値以上であると判定してから、基準時間が経過した場合、出力部38に指示して、スイッチ信号が示す電圧値をローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替えさせる。これにより、駆動回路22は半導体スイッチ20をオンに切替える。その後、制御部30は、A/D変換部37から抵抗R1の両端電圧値を取得し、再び、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値以上であるか否かを判定する。
制御部30は、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値以上である、即ち、スイッチ電流値が電流閾値以上であると判定した場合、スイッチ電流値が依然として不適切であるとして、出力部38にスイッチ信号をローレベル電圧値に切替えさせる。駆動回路22は、再び、半導体スイッチ20のオフを基準時間保持する。制御部30は、両端電圧値が電圧閾値以上であると判定してから基準時間が経過した場合、再び、出力部38に、スイッチ信号が示す電圧値をハイレベル電圧値に切替えさせ、両端電圧値を取得し、両端電圧値が電圧閾値以上であるか否かを判定する。両端電圧値が電圧閾値以上であると制御部30が連続して判定した回数、即ち、電圧異常回数が基準回数以上である場合、スイッチ電流値が適切な値に戻ることはないとして、スイッチ信号及び許可信号が示す電圧値をローレベル電圧値に保持している状態でスイッチ保護処理を終了する。その後、制御部30は、スイッチ保護処理を再開せず、駆動回路22は半導体スイッチ20をオフに固定する。
図13は給電制御装置10の動作の他の説明図である。図13には、図12と同様に、タイマ信号、スイッチ信号、許可信号及び制御信号夫々が示す電圧値の推移が示されている。図13でも、ハイレベル電圧値を「H」で示し、ローレベル電圧値を「L」で示している。横軸には、時間が示されている。
なお、図13でも、図4と同様に、許可信号がローレベル電圧値を示す期間におけるタイマ信号の電圧値は、許可信号がハイレベル電圧値を示していると仮定した場合に生成されるタイマ信号の電圧値である。
以下では、図12の説明と同様に、スイッチ電流値は基準電流値未満であると仮定する。
図12の説明と同様に、抵抗R1の両端電圧値が電圧閾値以上であると制御部30が判定してから基準時間が経過するまで、許可信号及びスイッチ信号はローレベル電圧値を示しており、半導体スイッチ20はオフである。基準時間が経過した場合、スイッチ信号が示す電圧値をローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替えられ、制御部30は抵抗R1の両端電圧値を取得し、両端電圧値が電圧閾値以上であるか否かを再び判定する。
ここで、制御部30は、両端電圧値が電圧閾値未満である、即ち、スイッチ電流値が電流閾値未満であると判定した場合、スイッチ電流値が適切であるとして、スイッチ信号が示す電圧値をハイレベル電圧値に維持している状態で、出力部39に指示して、許可信号が示す電圧値をローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替えさせる。これにより、出力回路42がAND回路43に出力している信号がスイッチ信号からタイマ信号に切替わり、AND回路43は、マスタ信号及びスレイブ信号に基づいて生成したタイマ信号を制御信号として駆動回路22に出力する。駆動回路22は、タイマ信号が示す電圧値に基づいて、半導体スイッチ20のオン及びオフへの切替えを交互に繰り返す。
その後、許可信号がハイレベル電圧値を示しているので、タイマ信号が示す電圧値がローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わった場合、スイッチ保護処理が開始される。
実施形態2における電源システム1及び給電制御装置10は実施形態1と同様の効果を奏する。実施形態2における給電制御装置10では、前述したように、AND回路43は、スイッチ電流値が電流閾値未満であると制御部30によって判定された場合、制御回路41が出力したタイマ信号を駆動回路22に出力し、スイッチ電流値が電流閾値以上であると制御部30によって判定された場合、出力部38が出力したスイッチ信号を駆動回路22に出力する。また、AND回路43は、スイッチ電流値が電流閾値以上であると制御部30によって判定された場合、半導体スイッチ20のオフを指示するスイッチ信号を駆動回路22に出力し、スイッチ電流値が電流閾値以上であると制御部30によって判定されてから基準時間が経過した場合、半導体スイッチ20のオンを指示するスイッチ信号を出力する。従って、AND回路43は信号出力器として機能する。
なお、実施形態1,2において、タイマ信号では、ローレベル電圧値からハイレベル電圧値への切替えが周期的に行われ、ハイレベル電圧値からローレベル電圧値への切替えタイミングを調整することによって、タイマ信号のデューティが変更される。しかしながら、タイマ信号では、ハイレベル電圧値からローレベル電圧値への切替えが周期的に行われ、ローレベル電圧値からハイレベル電圧値への切替えタイミングを調整することによって、タイマ信号のデューティが変更されてもよい。
この場合、抵抗R1の両端電圧値の取得は、タイマ信号が示す電圧値がハイレベル電圧値からローレベル電圧値に切替わる直前に行われる。両端電圧値の取得時点から、タイマ信号が示す電圧値がハイレベル電圧値からローレベル電圧値に切替わるまでの時間は、タイマ信号で調整することが可能な最小のオン時間よりも短い。
また、マスタカウンタ値及びスレイブカウンタ値夫々は、一定時間が経過する都度、1だけインクリメントされてもよい。この場合、マスタカウンタ値は、第1整数値となって一定時間が経過したとき、第1整数値からゼロに変更され、スレイブカウンタ値は、第2整数値となって一定時間が経過したとき、第2整数値からゼロに変更される。スレイブカウンタ値は、ゼロに変更されてから、マスタカウンタ値がゼロに変更されるまでゼロに維持される。スレイブカウンタ値は、マスタカウンタ値がゼロに変更された場合、1に変更される。その後、スレイブカウンタ値は、一定時間が経過する都度、1だけインクリメントされる。マスタ信号が示す電圧値は、マスタカウンタ値が第1整数値からゼロに変更された場合にローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わる。スレイブ信号が示す電圧値は、スレイブカウンタ値が第2整数値からゼロに変更された場合にローレベル電圧値からハイレベル電圧値に切替わる。マスタ信号及びスレイブ信号が示す電圧値は、ハイレベル電圧値に切替わった直後にローレベル電圧値に戻る。
半導体スイッチ20は、Nチャネル型のFETに限定されず、Pチャネル型のFET、又は、バイポーラトランジスタ等であってもよい。
開示された実施形態1,2はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電源システム
10 給電制御装置
11 バッテリ
12 負荷
20 半導体スイッチ
21 電流出力回路
22 駆動回路(切替え部)
23 マイコン
30 制御部(判定部)
31 記憶部
32 タイマ
33,34,35 入力部
36,37 A/D変換部
38,40 出力部(スイッチ信号出力部)
39 出力部
42 出力回路(信号出力器)
43 AND回路(信号出力器)
48 バス
R1 抵抗

Claims (4)

  1. 半導体スイッチと、
    前記半導体スイッチのオフ又はオンを指示するスイッチ信号を出力するスイッチ信号出力部と、
    前記半導体スイッチを介して流れるスイッチ電流値が電流閾値以上であるか否かを判定する判定部と、
    該判定部によって前記スイッチ電流値が前記電流閾値未満であると判定された場合に、PWM信号を出力し、前記判定部によって前記スイッチ電流値が前記電流閾値以上であると判定された場合に、前記スイッチ信号出力部が出力したスイッチ信号を出力する信号出力器と、
    該信号出力器が出力したPWM信号又はスイッチ信号に基づいて、前記半導体スイッチをオン又はオフに切替える切替え部と
    を備える給電制御装置。
  2. 前記信号出力器は、
    前記判定部によって、前記スイッチ電流値が前記電流閾値以上であると判定された場合、前記半導体スイッチのオフを指示するスイッチ信号を出力し、
    前記判定部によって、前記スイッチ電流値が前記電流閾値以上であると判定されてから所定時間が経過した場合に前記半導体スイッチのオンを指示するスイッチ信号を出力し、
    前記判定部は、前記信号出力器が前記半導体スイッチのオンを指示するスイッチ信号を出力した後、前記スイッチ電流値が前記電流閾値以上であるか否かを再び判定する
    請求項1に記載の給電制御装置。
  3. 前記切替え部は、前記判定部によって、前記スイッチ電流値が前記電流閾値以上であると所定回数以上連続して判定された場合に前記半導体スイッチをオフに固定する
    請求項2に記載の給電制御装置。
  4. 前記切替え部は、前記スイッチ電流値が所定電流値以上となった場合、前記信号出力器が出力している信号に無関係に前記半導体スイッチをオフに切替え、
    前記電流閾値は前記所定電流値未満である
    請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の給電制御装置。
JP2016247161A 2016-12-20 2016-12-20 給電制御装置 Withdrawn JP2018102065A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247161A JP2018102065A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 給電制御装置
CN201780077083.6A CN110073564A (zh) 2016-12-20 2017-12-12 供电控制装置
US16/470,603 US20190312501A1 (en) 2016-12-20 2017-12-12 Power supply control device
PCT/JP2017/044515 WO2018116906A1 (ja) 2016-12-20 2017-12-12 給電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247161A JP2018102065A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 給電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018102065A true JP2018102065A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62627543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247161A Withdrawn JP2018102065A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 給電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190312501A1 (ja)
JP (1) JP2018102065A (ja)
CN (1) CN110073564A (ja)
WO (1) WO2018116906A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10530344B1 (en) * 2019-04-30 2020-01-07 Texas Instruments Incorporated Multi-phase multi-frequency pulse width modulation
JP2022071762A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、車載制御装置及び給電制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066386A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd インバータの瞬停再起動装置
JPH1198825A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Cosel Co Ltd 力率改善回路
JP2000014163A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 過電流保護機能付分散型電源装置
JP3801868B2 (ja) * 2001-01-11 2006-07-26 株式会社日立製作所 自動車用電源制御装置
JP4001538B2 (ja) * 2002-10-16 2007-10-31 株式会社リコー 過電流保護回路、過電流保護回路を備える半導体装置及び過電流保護回路の動作テストの方法
JP4773822B2 (ja) * 2005-12-26 2011-09-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
JP5482055B2 (ja) * 2009-09-25 2014-04-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
JP5578661B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-27 株式会社Nttファシリティーズ 半導体遮断器及び直流給電システム
CN101820162B (zh) * 2010-05-18 2012-12-12 北京星网锐捷网络技术有限公司 过电流保护装置
CN104221267B (zh) * 2012-03-30 2017-03-01 株式会社村田制作所 开关转换电源装置
CN104836196B (zh) * 2015-05-29 2018-03-16 许继集团有限公司 一种延时启动的过流保护电路
CN105680412B (zh) * 2016-03-04 2018-03-20 常州东方铁路器材有限公司 一种智能自复式过流保护器及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190312501A1 (en) 2019-10-10
WO2018116906A1 (ja) 2018-06-28
CN110073564A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8633755B2 (en) Load driver with constant current variable structure
JP3741949B2 (ja) 半導体スイッチング装置
JP5516825B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子の駆動回路
US20150138680A1 (en) Semiconductor device
JPWO2007074837A1 (ja) 電力供給制御装置
JPWO2007074828A1 (ja) 電力供給制御装置及びその閾値変更方法
JP6790350B2 (ja) 給電制御装置
EP2654207A2 (en) Semiconductor device including current control function and self-interrupt function
WO2017110878A1 (ja) 給電制御装置
WO2018116906A1 (ja) 給電制御装置
JP6143470B2 (ja) 半導体装置
WO2017204038A1 (ja) 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム
JP6176003B2 (ja) 制御装置
JP2015061084A (ja) 負荷制御装置
JP6365384B2 (ja) サージ保護回路
JP5189467B2 (ja) 車両用灯具
JP5776946B2 (ja) 電力供給制御装置
JP2006140587A (ja) Pwm信号生成回路及びpwm制御回路
CN107210600B (zh) 供电控制装置
US9585234B2 (en) Lighting device and illuminating device
JP7052517B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6247712B2 (ja) ライト点灯制御装置
JP6540555B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6544254B2 (ja) 電子制御装置
JP2004022370A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200225