JP2018101384A - 車車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び車車間通信方法 - Google Patents

車車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び車車間通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101384A
JP2018101384A JP2017059683A JP2017059683A JP2018101384A JP 2018101384 A JP2018101384 A JP 2018101384A JP 2017059683 A JP2017059683 A JP 2017059683A JP 2017059683 A JP2017059683 A JP 2017059683A JP 2018101384 A JP2018101384 A JP 2018101384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
communication device
roadside
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017059683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699610B2 (ja
Inventor
雄一 児玉
Yuichi Kodama
雄一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to PCT/JP2017/043770 priority Critical patent/WO2018116827A1/ja
Priority to US16/470,579 priority patent/US11501635B2/en
Priority to CN201780074492.0A priority patent/CN110073427A/zh
Publication of JP2018101384A publication Critical patent/JP2018101384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699610B2 publication Critical patent/JP6699610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/096Arrangements for giving variable traffic instructions provided with indicators in which a mark progresses showing the time elapsed, e.g. of green phase
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両間に存在する遮蔽物によって無線信号の到達が阻害され得る場合であっても、車両間の情報の授受を行うことを可能とする車車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び車車間通信方法を提供する。【解決手段】車車間通信システムは、無線信号にて情報を送受信する車載通信装置をそれぞれ有する複数の車両1a〜1dの間で無線通信を行う。車車間通信システムは、車載通信装置が無線信号により送信する情報を受信する路側受信部、及び、路側受信部が受信した情報を無線信号にて送信する路側送信部を有し、複数の車両間の通信を中継する路側通信装置5を備える。車載通信装置は、他の車両に搭載された車載通信装置が無線送信する情報及び路側通信装置が無線送信する情報を受信する車両側受信部と、車両側受信部が受信した情報の要否を判定する判定部と、判定部が必要と判定した情報に基づく情報処理を行う情報処理部とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の車両間で無線による情報の送受信を行う車車間通信システム及び車車間通信方法、並びに、このシステムを構成する路側通信装置及び車載通信装置に関する。
近年、車両に搭載された車載通信装置が他の車両に搭載された車載通信装置との間で無線信号の送受信を行うことで、車両間で種々の情報交換を行うことを可能とする車車間通信システムが注目されている。例えば自車両の位置情報を複数の車両間で交換することによって、他車両の接近の有無を判断し、車両同士の衝突などを回避するシステムが実現し得る。また従来、路上に設置された路側通信装置から車両に搭載された車載通信装置に対して、無線信号により種々の情報を提供する路車間通信システムが実用化されている。路側通信装置から車載通信装置へ送信される情報は、例えば信号機の点灯状態及び周辺の交通情報等の情報とすることができ、これらの情報を受信した車両では、例えば車両の運転者に対する注意喚起又は車両の運転補助制御等の処理を行うことができる。
特許文献1においては、車両の外部に電磁波を送信し、送信した電磁波の反射波を受信して、受信派に基づいて外部に存在する物体の情報を取得することで、障害物検知などを行う車載装置を用い、車車間通信を実現する通信システムが提案されている。この通信システムでは、車載装置が自車両の情報を取得し、この情報を含む電磁波を送信すると共に、外部から電磁波を受信し、受信した電磁波に含まれる情報を抽出して記憶部に記憶する。記憶部に他車両の情報が記憶されている場合、車載装置は、他車両の情報と自車両の情報とを含む電磁波を送信する。
特開2016−24591号公報
車車間通信システムにおいては、車両に搭載された車載通信装置が所定周波数の無線信号を送信し、この無線信号の到達範囲内にいる他車両にて無線信号が受信される。しかしながら、例えば交差点付近に大きな建造物が存在し、この建造物が2つの車両の間を隔てている場合など、一方の車両から送信された無線信号が建造物で遮蔽されて他方の車両へ到達できない可能性がある。特に、無線信号の周波数として5.9GHzを採用している車車間通信システムでは、遮蔽物により無線信号の到達が阻害される可能性が高い。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、車両間に存在する遮蔽物によって無線信号の到達が阻害され得る場合であっても、車両間の情報の授受を行うことを可能とする車車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び車車間通信方法を提供することにある。
本発明に係る車車間通信システムは、無線信号にて情報を送受信する車載通信装置をそれぞれ有する複数の車両の間で無線通信を行う車車間通信システムにおいて、路上に設置され、前記車載通信装置が無線信号により送信する情報を受信する路側受信部、及び、前記車載通信装置へ無線信号にて情報を送信する路側送信部を有し、前記路側受信部にて受信した情報を前記路側送信部にて送信することで車両間の通信を中継する路側通信装置を
備えることを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記車載通信装置が、他の車両に搭載された車載通信装置が無線送信する情報及び前記路側通信装置の前記路側送信部が無線送信する情報を受信する車両側受信部と、前記車両側受信部が受信した情報の要否を判定する判定部と、前記判定部が必要と判定した情報に基づく情報処理を行う情報処理部とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記判定部が、前記車両側受信部が受信した情報が、以前に受信した情報と同じ情報である場合に、当該情報を必要ではないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記車載通信装置が、自車両に係る情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した情報を無線送信する車両側送信部とを有し、前記判定部は、前記車両側受信部が受信した情報が、自装置の前記車両側送信部が送信した情報である場合に、当該情報を必要ではないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記情報処理部が、前記判定部が必要と判定した情報を、自車両に搭載された他の車載機器へ送信する処理を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記車載通信装置が、自車両に係る情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した情報を無線送信する車両側送信部とを有し、前記路側通信装置は、前記路側受信部が受信した情報に基づいて、該情報を中継するか否かを判定する中継判定部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記中継判定部が、前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両が停車状態である場合に、前記情報を中継しないと判定し、送信元の車両が停車状態でない場合に、前記情報を中継すると判定することを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記中継判定部が、前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両の進行方向が、路上の所定箇所に近づく方向である場合に、前記情報を中継すると判定し、送信元の車両の進行方向が、前記所定箇所から遠ざかる方向である場合に、前記情報を中継しないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記中継判定部が、前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両の位置が、路上の所定箇所から所定範囲内である場合に、前記情報を中継すると判定し、送信元の車両の位置が、前記所定箇所から所定範囲外である場合に、前記情報を中継しないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記中継判定部が、前記所定範囲内に存在する車両の数に応じて、前記所定範囲を拡縮することを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記路側通信装置が、中継する情報に自身の識別情報を付す識別情報付与部と、前記路側受信部が受信した情報に自身又は他の路側通信装置の識別情報が付されているか否かに応じて、前記情報を中継するか否かを判定する中継判定部とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記路側通信装置が、前記路側受信部が受信した情報に基づいて、該情報を中継する際の前記路側送信部による無線信号の送信方向を制御する送信方向制御部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信システムは、前記送信方向制御部が、前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両が走行する道路に対して交差する他の道路に沿う方向へ無線信号を送信するように、前記路側送信部による無線信号の送信方向を制御することを特徴とする。
また、本発明に係る路側通信装置は、路上に設置され、車両が無線信号により送信する情報を受信する路側受信部と、車両へ無線信号にて情報を送信する路側送信部とを備え、前記路側受信部にて受信した情報を前記路側送信部にて送信することで車両間の通信を中継することを特徴とする。
また、本発明に係る路側通信装置は、前記路側受信部が受信した情報に基づいて、該情報を中継するか否かを判定する中継判定部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る路側通信装置は、前記中継判定部が、前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両が停車状態である場合に、前記情報を中継しないと判定し、送信元の車両が停車状態でない場合に、前記情報を中継すると判定することを特徴とする。
また、本発明に係る路側通信装置は、前記中継判定部が、前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両の進行方向が、路上の所定箇所に近づく方向である場合に、前記情報を中継すると判定し、送信元の車両の進行方向が、前記所定箇所から遠ざかる方向である場合に、前記情報を中継しないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る路側通信装置は、前記中継判定部が、前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両の位置が、路上の所定箇所から所定範囲内である場合に、前記情報を中継すると判定し、送信元の車両の位置が、前記所定箇所から所定範囲外である場合に、前記情報を中継しないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る路側通信装置は、前記中継判定部が、前記所定範囲内に存在する車両の数に応じて、前記所定範囲を拡縮することを特徴とする。
また、本発明に係る路側通信装置は、中継する情報に自身の識別情報を付す識別情報付与部と、前記路側受信部が受信した情報に自身又は他の路側通信装置の識別情報が付されているか否かに応じて、前記情報を中継するか否かを判定する中継判定部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る路側通信装置は、前記路側受信部が受信した情報に基づいて、該情報を中継する際の前記路側送信部による無線信号の送信方向を制御する送信方向制御部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る路側通信装置は、前記送信方向制御部が、前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両が走行する道路に対して交差する他の道路に沿う方向へ無線信号を送信するように、前記路側送信部による無線信号の送信方向を制御することを特徴とする。
また、本発明に係る車載通信装置は、車両に搭載され、他の車両が無線信号にて送信する情報及び路上に設置された路側通信装置が無線送信する情報を受信する車両側受信部と、前記車両側受信部が受信した情報の要否を判定する判定部と、前記判定部が必要と判定した情報に基づく情報処理を行う情報処理部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る車載通信装置は、前記判定部が、前記車両側受信部が受信した情報が、以前に受信した情報と同じ情報である場合に、当該情報を必要ではないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る車載通信装置は、自車両に係る情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した情報を無線送信する車両側送信部とを有し、前記判定部は、前記車両側受信部が受信した情報が、自装置の前記車両側送信部が送信した情報である場合に、当該情報を必要ではないと判定することを特徴とする。
また、本発明に係る車載通信装置は、前記情報処理部が、前記判定部が必要と判定した情報を、自車両に搭載された他の車載機器へ送信する処理を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信方法は、無線信号にて情報を送受信する車載通信装置をそれぞれ有する複数の車両の間で無線通信を行う車車間通信方法において、路上に設置された路側通信装置が、前記車載通信装置が無線信号により送信する情報を受信し、受信した情報を無線信号にて送信することで、複数の車両間の通信を中継することを特徴とする。
また、本発明に係る車車間通信方法は、前記車載通信装置が自車両に係る情報を無線送信し、前記路側通信装置が、受信した情報に基づいて、該情報を中継するか否かを判定することを特徴とする。
本発明においては、無線信号により情報を送受信する車載通信装置をそれぞれ搭載した複数の車両が情報交換を行う。各車両は他車両との間で直接的に情報の授受を行うことができるが、本発明の車車間通信システムでは、路上に設置された路側通信装置を介して複数の車両が間接的に情報の授受を行うことができる。路側通信装置は、車両の車載通信装置が無線信号により送信した情報を受信し、受信した情報を無線信号にて送信することにより、複数の車両間の情報の授受を中継する。
このように、路上に設置された路側通信装置が複数の車両間の情報の授受を中継することが可能な構成とすることによって、一の車両から送信される情報を、他の車両は一の車両から直接的に受信することができると共に、路側通信装置により中継された情報を間接的に受信することができる。これにより、例えば車両の間に遮蔽物などが存在し、車両間の通信を直接的に行うことができない状況であっても、路側通信装置が中継する情報を受信することができる可能性がある。よって、路側通信装置が車両間の情報の授受を中継する構成とすることにより、周囲に遮蔽物が多い環境であっても、車両間の通信を行うことができる可能性を高めることができる。
また本発明において車載通信装置は、他の車両に搭載された車載通信装置から直接的に情報を受信することができ、且つ、他の車両に搭載された車載通信装置から路側通信装置を介して間接的に情報を受信することができるため、例えば同じ情報を重複して受信する可能性がある。そこで車載通信装置は、他の車両又は路側通信装置から情報を受信した場合に、この情報の要否を判定し、必要と判定した情報に基づく情報処理を行う。これにより車載通信装置は、不要な受信情報を排除して情報処理を行うことができる。
例えば車載通信装置は、受信した情報が、以前に受信した情報と同じ情報である場合、今回に受信した情報を必要ではないと判定することができる。これは、車両が送信した情報を直接的に受信した後、路側通信装置を介して中継された同じ情報を受信した場合などに起こり得る。
また例えば車載通信装置は、受信した情報が、以前に自装置が送信した情報である場合に、今回に受信した情報を必要ではないと判定することができる。これは、車載通信装置が送信した情報を路側通信装置が受信し、路側通信装置が中継した情報を送信元の車載通信装置が受信した場合などに起こり得る。
また本発明において車載通信装置は、必要であると判定した受信情報を、自車両に搭載された他の車載機器へ送信する処理を情報処理として行う。これにより、他の車両から送信された情報を車載通信装置が受信し、受信した他の車両に係る情報を自車両内の他の車載機器へ送信し、この情報を基に例えば車両同士の衝突回避又は他車両の接近警告等の処理を他の車載機器にて実現することができる。
また本発明において車載通信装置は、自車両に係る情報、例えば自車両の位置、車速、進行方向、トランスミッションの状態及び/又は走行経路の履歴等の情報を取得して車外へ送信する。
道路上に多数の車両が存在する場合、各車両が自車両の情報を送信すると共に、路側通信装置が車両の情報を中継することによって、道路上で行われる無線通信の通信量が増大する虞がある。そこで本発明において路側通信装置は、車載通信装置から受信した情報に応じて、この情報を他の車載通信装置へ中継するか否かを判定する。路側通信装置は、中継すると判定した情報のみ、車両への無線送信を行えばよい。
これにより、路側通信装置が必要ないと判定した情報は中継されないため、無線通信の通信量の増大を抑制することができる。
例えば路側通信装置は、受信した情報に基づいて、この情報の送信元の車両が停車状態であるか否かを判定する。車両が停車状態であるか否かは、例えば車両の車速又はトランスミッションの状態等の情報から判定することができる。路側通信装置は、送信元の車両が停車状態である場合には情報の中継を行わないと判定し、送信元の車両が停車状態でない場合には情報の中継を行うと判定する。これにより路側通信装置は、他車両との衝突などの虞が少ない停車中の車両に関する情報を中継対象から外すことができる。
また例えば路側通信装置は、受信した情報に基づいて、この情報の送信元の車両の進行方向が路上の所定箇所に近づく方向であるか否かを判定する。所定箇所は、例えば道路の交差点など、事故の発生しやすい場所とすることができる。車両の進行方向が所定箇所に近づく方向であるか否かは、例えば車両の位置及び進行方向等の情報から判定することができる。路側通信装置は、送信元の車両の進行方向が所定箇所に近づく方向である場合には情報の中継を行うと判定し、所定箇所から遠ざかる方向である場合には情報の中継を行わないと判定する。これにより路側通信装置は、道路の交差点などの所定箇所から遠ざかるため他車両との衝突などの虞が少ない車両に関する情報を中継対象から外すことができる。
また例えば路側通信装置は、受信した情報に基づいて、この情報の送信元の車両の位置が、路上の所定箇所から所定範囲内であるか否かを判定する。所定箇所は例えば道路の交差点などの事故の発生しやすい場所又は路側通信装置の設置個所等とすることができ、所定範囲は例えば所定箇所を中心に半径数百メートルの範囲などとすることができる。路側通信装置は、送信元の車両の位置が路上の所定箇所から所定範囲内である場合には情報の中継を行うと判定し、所定範囲外である場合には情報の中継を行わないと判定する。これにより路側通信装置は、道路の交差点などの所定箇所から離れているため他車両との衝突などの虞が少ない車両に関する情報を中継対象から外すことができる。
なお路側通信装置は、所定範囲内に存在する車両の数に応じて、判定基準となる所定範囲を拡縮してよい。例えば路側通信装置は、所定範囲内に多数の車両が存在する場合には所定範囲を縮小し、車両の数が少ない場合には所定範囲を拡大する。これにより路側通信装置は、車両の混雑度合いに応じて情報を中継する範囲を拡縮することができ、車両数の増大による通信量の増大を抑制できる。
また本発明において路側通信装置は車両から受信した情報を中継するが、路側通信装置の無線信号の到達範囲内に別の路側通信装置が存在する場合、路側通信装置が中継した車両の情報を別の路側通信装置が更に中継する可能性がある。このような事態が繰り返された場合、必要のない広範囲にまで車両の情報が中継される虞がある。
そこで本発明において路側通信装置は、車両からの情報を中継する際に、自身の識別情報を付して情報を送信する。路側通信装置は、情報を受信した場合に、この情報に自身又は他の路側通信装置の識別情報が付されているか否かを判定する。路側通信装置は、路側通信装置の識別情報が付されている場合には情報の中継を行わないと判定し、識別情報が付されていない場合には情報の中継を行うと判定する。これにより、車両が送信した情報を複数の路側通信装置が繰り返し中継することを防止できる。
なお路側通信装置は、受信した情報に他の路側通信装置の識別情報が付されている場合であっても、この情報が車両により生成された車両に係る情報ではなく、他の路側通信装置が生成した例えば信号機情報又は交通情報等の情報である場合には、この情報を中継してもよい。
また本発明において路側通信装置は、無線信号の送信方向を制御する機能を有する。例えばビームフォーミングなどの技術を用いることで、無線信号を絞って特定の方向へ集中的に出射することができ、これにより路側通信装置は無線信号の送信方向を制御することができる。
例えば、送信元の車両が走行する道路に沿う方向へは、この車両が送信した無線信号が到達する可能性が高いが、交差する他の道路に沿う方向へは建物などの遮蔽物の影響で信号が到達しない可能性がある。そこで路側通信装置は、受信した情報の送信元の車両が走行する道路に対して交差する他の道路に沿う方向へ、受信した情報を中継する無線信号を送信するように送信方向を制御する構成とすることができる。
このように路側通信装置が中継する無線信号の送信方向を制御することによって、車両の車載通信装置10による不要な情報の受信を低減することができる。
本発明による場合は、路上に設置された路側通信装置が複数の車両間の情報の授受を中継する構成とすることにより、車両間に存在する遮蔽物によって無線信号の到達が阻害され得る場合であっても、路側通信装置を介して車両間の情報の授受を行うことが可能となる。
本実施の形態に係る車車間通信システムを説明するための模式図である。 本実施の形態に係る車車間通信システムを説明するための模式図である。 本実施の形態に係る車車間通信システムを説明するための模式図である。 本実施の形態に係る車車間通信システムを説明するための模式図である。 本実施の形態に係る車両に搭載される車載通信装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る路側通信装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態において無線信号により送受信されるメッセージの一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る車載通信装置が行う車両情報送信処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る車載通信装置が行う情報受信処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る路側通信装置が行う信号機情報送信処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る路側通信装置が行う情報受信処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る路側通信装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る路側通信装置が行う中継判定処理判定例1の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る路側通信装置が行う中継判定処理判定例1の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る路側通信装置が行う中継判定処理の判定例2の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る路側通信装置が行う中継判定処理の判定例3の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る路側通信装置が行う中継判定処理の判定例4の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る路側通信装置が行う中継判定処理の判定例4の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る車車間通信システムの概要を説明するための模式図である。 実施の形態3に係る車車間通信システムの概要を説明するための模式図である。 実施の形態3に係る路側通信装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る路側通信装置が行う情報受信処理の手順を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
図1〜図4は、本実施の形態に係る車車間通信システムを説明するための模式図である。図1〜図4には、片側2車線で合計4車線の幹線道路を上下方向に示し、この幹線道路に交差する片側1車線で合計2車線の区画道路を左右方向に示してある。即ち、図1〜図4には幹線道路と区画道路とが交差する交差点を上から見た状態が図示されている。また各道路の両側には建造物が存在しており、いわゆる見通しの悪い交差点である。本例では、4台の車両1a〜1dが、それぞれ別方向からこの交差点へ向けて走行している。詳しくは、車両1aが交差点の下側の幹線道路に存在して上方へ向かって走行しており、車両1bが交差点の右側の区画道路に存在して左方へ向かって走行しており、車両1cが交差点の上側の幹線道路に存在して下方へ向かって走行しており、車両1dが交差点の左側の区画道路に存在して右方へ向かって走行している。なお以下において、複数の車両を区別する場合には車両1a、1b…のように数字1にアルファベットa、b…を結合した符号を付し、車両を区別しない場合には車両1のように数字1のみの符号を付して説明を行う。
本実施の形態において各車両1には、無線信号の送受信を行うことによって、車外の装置との間で無線通信を行う車載通信装置(図1〜図4においては図示を省略し、図5にて図示する)が搭載されている。各車両の車載通信装置は、他の車両の車載通信装置との間で通信、いわゆる車車間通信を行うことができる。各車両1の車載通信装置は、例えば各車両1の位置情報を取得し、取得した位置情報を含むメッセージを生成して無線信号として送信する。他の車両からの無線信号を受信した各車両1の車載通信装置は、受信した無線信号に係るメッセージに含まれる位置情報を取得し、他の車両の位置を把握し、衝突回避などの処理を行うことができる。
図1に示す例では、3つの車両1b〜1dから1つの車両1aへの無線による情報送信を一点鎖線の矢印で示してある。ただし、車両1bから送信された無線信号と車両1dから送信された無線信号とは、車両1b及び1dと車両1aとの間に存在する建造物が遮蔽物となり、車両1aへ到達しない虞がある。これに対して車両1cから送信された無線信号は、車両1c及び車両1aの間に遮蔽物が存在しないため、阻害されることなく車両1aへ到達する可能性が高い。
そこで本実施の形態に係る車車間通信システムでは、車両間の通信を中継する路側通信装置5を路上の適所に配置する。路側通信装置5は、例えば交差点の信号機と共に設置され、この信号機の点灯状態などに係る情報を周辺の車両に対して配信する処理を通常は行っている。図示の例で路側通信装置5は、交差点の右上角に配されている。本実施の形態においては、1つの交差点に1つの路側通信装置5が設置されると共に、路側通信装置5は交差点で交わる各道路から見通しの良い場所に配される。
図2に示すように路側通信装置5は、3つの車両1b〜1dが送信した無線信号を受信することができる。路側通信装置5は、3つの車両1b〜1dから受信した無線信号に係るメッセージに含まれる情報を取得し、取得した情報を含むメッセージを無線信号として周囲の車両1a〜1dへ送信する。又は、路側通信装置5は、受信した無線信号をそのまま周囲の車両1a〜1dへ送信してもよい。これにより車両1aの車載通信装置は、車両1b〜1dが送信した情報を受信することができる。
ただし図3に示すように、車両1a及び車両1cの間には遮蔽物が存在しないため、車両1cから送信された無線信号は直接的に車両1aの車載通信装置にて受信される。更に、車両1aの車載通信装置は、車両1cから送信されて路側通信装置5が中継した無線信号をも受信する。このため車両1aの車載通信装置は、実質的に同じ内容の情報を複数回受信することとなる。そこで本実施の形態に係る車載通信装置は、無線信号を受信した場合に、この無線信号に係る受信情報の要否を判定する処理を行う。車載通信装置は、今回に受信した無線信号に係る情報が、以前に受信した無線信号に係る情報と同じである場合、今回の受信情報を不要と判断して破棄する。
また図4に示すように、車両1aが送信した無線信号は路側通信装置5にて受信される。この無線信号を受信した路側通信装置5は、周辺に存在する車両1a〜1dへの中継を行う。このときに路側通信装置5は、受信先を指定して無線信号を送信するのではなく、受信先を指定せずに一斉送信、いわゆるブロードキャストする。このため、路側通信装置5が送信した無線信号は車両1aにて受信されることとなり、車両1aの車載通信装置は、以前に自身が送信した情報と同じ内容の情報を受信することとなる。上述のように本実施の形態に係る車載通信装置は、無線信号を受信した場合に、この無線信号に係る受信情報の要否を判定する処理を行う。車載通信装置は、今回に受信した無線信号に係る情報が、以前に自身が送信した無線信号に係る情報と同じである場合、今回の受信情報を不要と判断して破棄する。
なお本実施の形態においては、複数の車載通信装置10の間で送受信されるメッセージ、並びに、車載通信装置10及び路側通信装置5の間で送受信されるメッセージとして、例えばSAE J2735の規格にて規定される基本安全メッセージ(Basic Safety Message)を採用することができる。ただしこれ以外の規格のメッセージを車載通信装置10及び路側通信装置5が送受信する構成であってもよい。
図5は、本実施の形態に係る車両1に搭載される車載通信装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る車両1には、車両1の内外の装置との通信を行う車載通信装置10が搭載されている。本実施の形態に係る車載通信装置10は、処理部11、記憶部12、車内通信部13、無線通信部14及びGPS受信部15等を備えて構成されている。処理部11は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成され、記憶部12又は図示しないROM(Read Only Memory)等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、通信に係る種々の演算処理を行う。記憶部12は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)又はフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部12は、例えば処理部11が実行するプログラム及び処理部11の処理に用いられる各種のデータ等が記憶されている。
車内通信部13は、車両1内に設けられたCAN(Controller Area Network)などの車内ネットワークを介して、車両1に搭載された他の車載機器との間で通信を行う。本例において車内通信部13は、車両1に搭載された自動運転ECU31、カーナビゲーション装置32及びエンジンECU33等の車載機器との間で通信を行う。車内通信部13は、処理部11から与えられた送信用のメッセージを電気信号に変換して車内ネットワークを構成する通信線に出力することによってメッセージ送信を行うと共に、通信線の電位をサンプリングして取得することによりメッセージを受信し、受信したメッセージを処理部11へ与える。
無線通信部14は、他の車両1に搭載された車載通信装置10、及び、道路上に設けられた路側通信装置5との間で無線通信を行う。無線通信部14は、処理部11から与えられた送信用のメッセージを変調した信号をアンテナから出力することによって、他の車載通信装置10及び路側通信装置5へのメッセージ送信を行うと共に、アンテナにて受信した信号を復調することにより他の車載通信装置10及び路側通信装置5からのメッセージを受信し、受信したメッセージを処理部11へ与える。
GPS受信部15は、GPSの人工衛星が送信する無線信号を受信し、受信した信号に含まれる情報を処理部11へ与える。処理部11は、GPS受信部15から与えられた情報に基づいて、車両1の位置(緯度及び経度等)を算出する処理を行うことができる。
また本実施の形態に係る車載通信装置10の処理部11には、記憶部12又はROM等に記憶されたプログラムを実行することによって、受信上判定部21、受信情報処理部22、車両情報取得部23及び車両情報送信部24等がソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。受信情報判定部21は、無線通信部14にて受信した他の車載通信装置10又は路側通信装置5からのメッセージに含まれる情報が、必要であるか否かを判定する処理を行う。
車載通信装置10の処理部11は、無線通信部14にて受信したメッセージに含まれる情報のうち、受信情報判定部21にて必要であると判定された情報を記憶部12に記憶している。受信情報判定部21は、無線通信部14にて受信したメッセージ含まれる情報と、記憶部12に記憶された以前の受信情報とを比較し、両情報が同じである場合に、今回に受信したメッセージ含まれる情報を不要と判定し、この情報を破棄する。受信したメッセージに含まれる情報と同じ受信情報が記憶部12に記憶されていない場合、受信情報判定部21は、今回に受信したメッセージに含まれる情報を必要と判定し、この情報を記憶部12に記憶する。
また車載通信装置10の処理部11は、無線通信部14にて外部へ送信したメッセージに含まれる情報を、所定期間に亘って記憶部12に記憶しておき、所定期間の経過後に記憶部12から消去する。受信情報判定部21は、無線通信部14にて受信したメッセージ含まれる情報と、記憶部12に記憶された以前の送信情報とを比較し、両情報が同じである場合に、今回に受信したメッセージ含まれる情報を不要と判定し、この情報を破棄する。受信したメッセージに含まれる情報と同じ送信情報が記憶部12に記憶されていない場合、受信情報判定部21は、今回に受信したメッセージに含まれる情報を必要と判定し、この情報を記憶部12に記憶する。
受信情報処理部22は、受信情報判定部21にて必要と判定されて記憶部12に記憶された受信情報に対する種々の情報処理を行う。本実施の形態において受信情報処理部22は、記憶部12から情報を読み出し、読み出した情報を車内通信部13にて車両1内の自動運転ECU31、カーナビゲーション装置32又はエンジンECU33等へ送信する処理を行う。なお記憶部12に記憶された受信情報は、受信情報処理部22が車内へ送信し、且つ、所定期間が経過した後に消去される。これは、記憶部12に記憶された受信情報が、受信情報判定部21による判定に用いられる可能性があるためである。
車両情報取得部23は、車内通信部13による車内ネットワークを介した通信により得られる情報、及び、GPS受信部15から得られる情報に基づき、無線通信部14にて車外へ送信する所定の車両情報を取得する処理を行う。本実施の形態において車両情報取得部23は、車両1の位置情報をGPS受信部15からの情報に基づいて取得する。また車両情報取得部23は、車内通信部13による車内通信により、例えば車両1の車速又は加速度等の情報を取得してもよい。
車両情報送信部24は、車両情報取得部23が取得した車両情報を、無線通信部14にて他の車載通信装置10及び路側通信装置5へ送信する処理を行う。車両情報取得部23による車両情報の取得及び車両情報送信部24による車両情報の送信は、例えば1秒毎又は1分毎等のように所定周期で行われる。また車両情報送信部24による車両情報の送信は、無線通信部14が送信する無線信号の到達範囲内に他の車載通信装置10又は路側通信装置5が存在するか否かに関わらず、所定周期で繰り返し行われる。
図6は、本実施の形態に係る路側通信装置5の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る路側通信装置5は、処理部51、記憶部52、無線通信部53及び有線通信部54等を備えて構成されている。処理部51は、CPUなどの演算処理装置を用いて構成され、通信に係る種々の演算処理を行う。例えば処理部51は、信号機71の点灯状態に関する情報を取得する処理、周辺の道路の渋滞情報を交通管制サーバ装置72から取得する処理、及び、取得した情報を車両1へ一斉送信する処理等を行う。また本実施の形態に係る路側通信装置5は、複数の車両1間で行われる車車間通信を中継する処理を行う。
記憶部52は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、フラッシュメモリ又はハードディスク等の記憶装置を用いて構成されている。記憶部52は、無線通信部53にて車両1から受信した情報、並びに、有線通信部54にて信号機71又は交通管制サーバ装置72等から受信した情報等のように、路側通信装置5が送受信する情報を一時的に記憶する。
無線通信部53は、車両1に搭載された車載通信装置10との間で無線通信を行う。無線通信部53は、処理部51から与えられた送信用のメッセージを変調した信号をアンテナから出力することによって車載通信装置10へのメッセージ送信を行うと共に、アンテナにて受信した信号を復調することにより車載通信装置10からのメッセージを受信し、受信したメッセージを処理部51へ与える。
有線通信部54は、例えば通信線を介して接続された信号機71との通信を行い、また例えばインターネットなどのネットワークを介して交通管理センターが運営する交通管制サーバ装置72との通信を行う。有線通信部54は、処理部51から与えられた送信用のメッセージを交通管制サーバ装置72などへ送信すると共に、信号機71又は交通管制サーバ装置72等からのメッセージを受信して処理部51へ与える。
また本実施の形態に係る路側通信装置5の処理部51には、信号機情報送信部61及び車車間通信中継部62等の機能ブロックが設けられている。信号機情報送信部61は、有線通信部54を介して信号機71から得られる情報、例えば信号機71の点灯状態及び別の点灯状態への切替までの時間等の情報を含むメッセージを生成し、生成したメッセージを無線通信部53にて周辺の車両1へ一斉送信する処理を行う。信号機情報送信部61による信号機情報の送信は、例えば1秒毎又は1分毎等のように所定周期で行われる。なお本実施の形態においては路側通信装置5が信号機71の情報を送信する構成としたが、これに限るものではなく、例えば渋滞情報又は事故情報等の種々の情報を送信してよい。
車車間通信中継部62は、無線通信部53にて受信した車両1からのメッセージのうち、他の車両1へ向けて送信されたメッセージを、無線通信部53にて再送信することによってメッセージの中継を行う。車両1が送信するメッセージには、いわゆる車車間通信として他の車両1へ向けて送信されたメッセージと、いわゆる路車間通信として路側通信装置5へ向けたメッセージとが含まれる。本実施の形態においてこの両メッセージは、例えばメッセージに含まれるメッセージIDにより区別することができる。路側通信装置5へ向けたメッセージを無線通信部53にて受信した場合、処理部51は、例えば受信メッセージに含まれる情報を、有線通信部54にて交通管制サーバ装置72へ送信する処理を行う。他の車両1へ向けたメッセージを無線通信部53にて受信した場合、車車間通信中継部62は、この受信メッセージに含まれる情報を含む送信用のメッセージを生成して無線通信部53へ与えることにより、このメッセージを周辺の車両1に対して一斉送信する。
図7は、本実施の形態において無線信号により送受信されるメッセージの一例を示す模式図である。本実施の形態に係る車載通信装置10が他の車両1に対して無線送信するメッセージには、例えば車両ID、メッセージID、送信時刻及び車両情報等の情報が含まれる(図7上段参照)。車両IDは、各車両1に対して一意的に付された識別情報である。メッセージIDは、車両情報の種別に対して予め定められた識別情報である。送信時刻は、車載通信装置10がメッセージを送信する時刻の情報である。なお送信時刻に代えて、例えばメッセージ送信毎にカウントアップされるカウント値などの値をメッセージに含めてもよい。車両情報は、車両情報取得部23が取得した車両1内の種々の情報であり、例えば車両1の位置情報などである。
路側通信装置5は、車両1の車載通信装置10が送信するメッセージに付されるメッセージIDと、このメッセージを他の車両1へ中継すべきか否かについての情報とをテーブルなどの形式で対応付けて記憶している。路側通信装置5は、無線通信部53にて車載通信装置10からのメッセージを受信した場合、このメッセージに含まれるメッセージIDを取得し、記憶したテーブルを参照してこのメッセージを中継するか否かを判定する。メッセージを中継すると判定した場合、路側通信装置5は、車載通信装置10から受信したメッセージに基づいて、中継用のメッセージを生成する。
路側通信装置5が生成する中継メッセージは、例えば路側ID、車両ID、メッセージID、送信時刻及び車両情報等の情報が含まれる(図7中段参照)。路側IDは、路側通信装置5に対して一意的に付された識別情報である。車両ID、メッセージID、送信時刻及び車両情報等は、車載通信装置10から受信したメッセージと同じである。中継メッセージに含まれる送信時刻は、元のメッセージが車載通信装置10により送信された時刻であり、路側通信装置5がメッセージを送信する時刻ではない。換言すれば、路側通信装置5は、車載通信装置10から受信したメッセージに対して自身の路側IDを付したものを中継メッセージとし、この中継メッセージを無線通信部53にて周囲の車両1に対して送信する。
また本実施の形態に係る路側通信装置5は、周囲の車両1に対して、信号機71の点灯状態などの情報を周期的に送信する処理を行っている。この場合に路側通信装置5が周囲の車両1に対して無線送信するメッセージには、例えば路側ID、メッセージID、送信時刻及び信号機情報等の情報が含まれる(図7下段参照)。路側IDは、上述のように、路側通信装置5に対して一意的に付された識別情報である。メッセージIDは、路側通信装置5が送信する情報の種別に対して予め定められた識別情報であり、車載通信装置10が送信するメッセージに付されるメッセージIDとは重複しないように設定されることが好ましい。送信時刻は、路側通信装置5がメッセージを送信する時刻の情報である。信号機情報は、有線通信部54を介して信号機71から取得した点灯状態などの情報である。
図8は、本実施の形態に係る車載通信装置10が行う車両情報送信処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る車載通信装置10は、車両1の車両情報を他の車両1又は路側通信装置5へ送信する処理を所定周期で繰り返して行っている。車載通信装置10の処理部11は、車外へ車両情報を送信するタイミングに至ったか否かを判定する(ステップS1)。車両情報を送信するタイミングに至っていない場合(S1:NO)、処理部11は、車両情報を送信するタイミングに至るまで待機する。
車両情報を送信するタイミングに至った場合(S1:YES)、処理部11の車両情報取得部23は、GPS受信部15にて受信する信号に基づく車両1の位置情報、及び、車内通信部13を介して車両1内の他の車載機器から受信する種々の情報を車両情報として取得する(ステップS2)。次いで処理部11の車両情報送信部24は、ステップS2にて取得した車両情報に、車両ID、メッセージID及び送信時刻等の情報を付して送信メッセージを生成する(ステップS3)。車両情報送信部24は、生成したメッセージを無線通信部14にて送信する(ステップS4)。また処理部11は、車両情報送信部24が送信したメッセージを記憶部12に記憶して(ステップS5)、処理を終了する。
図9は、本実施の形態に係る車載通信装置10が行う情報受信処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る車載通信装置10の処理部11は、無線通信部53にて無線信号によるメッセージを受信したか否かを判定する(ステップS11)。メッセージを受信していない場合(S11:NO)、処理部11は、メッセージを受信するまで待機する。メッセージを受信した場合(S11:YES)、処理部11の受信情報判定部21は、受信したメッセージに含まれる情報を取得する(ステップS12)。
次いで受信情報判定部21は、取得した受信情報が車両情報であるか否かを判定する(ステップS13)。受信情報判定部21は、受信したメッセージに含まれるメッセージIDに基づいて受信情報が車両情報であるか否かを判定することができる。受信情報が車両情報でない場合(S13:NO)、即ち受信情報が信号機情報である場合、受信情報判定部21は、受信した信号機情報を記憶部12に記憶し(ステップS14)、ステップS19へ処理を進める。なお本例では、車載通信装置10が受信するメッセージに含まれる情報は、車両1が送信する車両情報か、又は、路側通信装置5が送信する信号機情報かのいずれかであるものとしてある。車載通信装置10は、これ以外の情報を受信してもよい。
受信情報が車両情報である場合(S13:YES)、受信情報判定部21は、この受信情報と記憶部12に記憶された以前の受信情報とを比較し、今回の受信情報が以前の受信情報と同じであるか否かを判定する(ステップS15)。受信情報判定部21は、受信したメッセージに含まれる車両ID、メッセージID及び送信時刻等の情報を比較することによって、受信情報が同じであるか否かを判定することができる。今回の受信情報が以前の受信情報と同じである場合(S15:YES)、処理部11は、今回の受信情報を破棄して(ステップS17)、処理を終了する。
今回の受信情報が以前の受信情報と同じではない場合(S15:NO)、受信情報判定部21は、今回の受信情報と記憶部12に記憶された送信済みのメッセージに含まれる情報とを比較し、今回の情報が自装置の送信済み情報と同じであるか否かを判定する(ステップS16)。今回の情報が送信済み情報と同じである場合(S16:YES)、処理部11は、今回の受信情報を破棄して(ステップS17)、処理を終了する。
今回の受信情報が送信済み情報と同じではない場合(S16:NO)、処理部11は、今回に受信した車両情報を記憶部12に記憶する(ステップS18)。次いで処理部11の受信情報処理部22は、ステップS14にて記憶した信号機情報又はステップS18にて記憶した車両情報を記憶部12から読み出し、読み出した情報を車内通信部13にて車両1内の他の車載機器へ送信し(ステップS19)、処理を終了する。
図10は、本実施の形態に係る路側通信装置5が行う信号機情報送信処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る路側通信装置5は、信号機71の点灯状態などの信号機情報を周辺の車両1へ送信する処理を所定周期で繰り返して行っている。路側通信装置5の処理部51の信号機情報送信部61は、車両1へ信号機情報を送信するタイミングに至ったか否かを判定する(ステップS31)。信号機情報を送信するタイミングに至っていない場合(S31:NO)、信号機情報送信部61は、信号機情報を送信するタイミングに至るまで待機する。
信号機情報を送信するタイミングに至った場合(S31:YES)、信号機情報送信部61は、有線通信部54にて信号機71の点灯状態などの信号機情報を取得する(ステップS32)。次いで信号機情報送信部61は、ステップS32にて取得した信号機情報に、路側ID、メッセージID及び送信時刻等の情報を付して送信メッセージを生成する(ステップS33)。信号機情報送信部61は、生成したメッセージを無線通信部53にて送信し(ステップS34)、処理を終了する。
図11は、本実施の形態に係る路側通信装置5が行う情報受信処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る路側通信装置5の処理部51は、無線通信部53にて車両1からのメッセージを受信したか否かを判定する(ステップS41)。車両1からのメッセージを受信していない場合(S41:NO)、処理部51は、メッセージを受信するまで待機する。メッセージを受信した場合(S41:YES)、処理部51は、受信したメッセージに含まれる情報を取得する(ステップS42)。
次いで処理部51は、ステップS42にて取得した情報が、周辺の車両1へ中継すべき情報であるか否かを判定する(ステップS43)。取得した情報が中継すべき情報である場合(S43:YES)、処理部51の車車間通信中継部62は、ステップS42にて取得した情報を基に、中継用のメッセージを生成する(ステップS44)。車車間通信中継部62は、生成した中継メッセージを無線通信部53にて周辺の車両1へ送信し(ステップS45)、処理を終了する。取得した情報が中継すべき情報でない場合(S43:NO)、処理部51は、ステップS42にて取得した情報を記憶部52に記憶する(ステップS46)。処理部51は、記憶部52に記憶した情報を、有線通信部54にて交通管制サーバ装置72などへ適宜に送信し(ステップS47)、処理を終了する。
以上の構成の本実施の形態に係る車車間通信システムは、無線信号により情報を送受信する車載通信装置10をそれぞれ搭載した複数の車両1が無線通信を行うことで情報交換を行うシステムである。各車両1は他の車両1との間で直接的に無線による情報の送受信を行うことができるが、本実施の形態に係る車車間通信システムでは、路上に設置された路側通信装置5を介して複数の車両1が間接的に情報の送受信を行うことを可能とする。路側通信装置5は、車両1の車載通信装置10が無線信号により送信した情報を受信し、受信した情報を無線信号にて周辺の車両1へ送信することにより、複数の車両1の間の情報の授受を中継する。
このように、路上に設置された路側通信装置5が複数の車両1の間の情報の授受を中継することが可能な構成とすることによって、一の車両1から送信される情報を、他の車両1は一の車両1から直接的に受信することができると共に、路側通信装置5により中継された情報を間接的に受信することができる。これにより、例えば複数の車両1の間に遮蔽物などが存在し、車両1の間の無線通信を直接的に行うことができない状況であっても、路側通信装置5が中継する情報を受信することができる可能性がある。よって、路側通信装置5が車両1の間の情報の授受を中継する構成とすることにより、周囲に遮蔽物が多い環境であっても、車両1巻の通信を行うことができる可能性を高めることができる。
また本実施の形態に係る車載通信装置10は、他の車両1に搭載された車載通信装置10から直接的に情報を受信することができ、且つ、他の車両1に搭載された車載通信装置10から路側通信装置5を介して間接的に情報を受信することができるため、同じ情報を重複して受信する可能性がある。そこで車載通信装置10は、他の車両1又は路側通信装置5から情報を受信した場合に、この情報の要否を判定し、必要と判定した情報に基づく情報処理を行う。これにより車載通信装置10は、不要な受信情報を排除して情報処理を行うことができる。
例えば車載通信装置10は、受信した情報が、以前に受信した情報と同じ情報である場合、今回に受信した情報を必要ではないと判定することができる。これは、他の車両1が送信した情報を直接的に受信した後、路側通信装置5を介して中継された同じ情報を受信した場合などに起こり得る。
また例えば車載通信装置10は、受信した情報が、以前に自身が送信した情報である場合に、今回に受信した情報を必要ではないと判定することができる。これは、車載通信装置10が送信した情報を路側通信装置5が受信し、路側通信装置5が中継した情報を送信元の車載通信装置10が受信した場合などに起こり得る。
なお本実施の形態において、車載通信装置10が送信したメッセージと、これを中継する路側通信装置5が送信したメッセージとは、図7に示すように完全に同一のデータとはならない。例えば路側通信装置5が中継して送信するメッセージは、車載通信装置10が送信した元のメッセージに対して、路側通信装置5の識別情報である路側IDが付されたり、又は、メッセージに誤り検出符号などが付される場合にはこの符号が変化したりする可能性がある。本実施の形態において車載通信装置10が受信情報と記憶された情報とが同じであるか否かを判定する場合、メッセージに付随するヘッダ及びフッタ等の情報は除外し、メッセージに含まれる一部の情報(車両ID、メッセージID、送信時刻及び車両情報等の情報)が同じであるか否かを判定すればよい。
また本実施の形態に係る車載通信装置10は、必要であると判定した受信情報を、自車両1に搭載された自動運転ECU31、カーナビゲーション装置32及びエンジンECU33等の車載機器へ送信する処理を行う。これにより、他の車両1から送信された情報を車載通信装置10が受信し、受信した他の車両1に係る情報を自車両1の他の車載機器へ送信し、この情報を基に車載機器が例えば車両同士の衝突回避又は他の車両1の接近警告等の処理を行うことができる。
なお本実施の形態においては、路側通信装置5が信号機71の点灯状態などの信号機情報を周辺の車両1へ送信する構成としたが、これに限るものではない。路側通信装置5は、例えば道路の交通情報、渋滞情報又は事故情報等のように信号機情報以外の情報を車両1へ送信する構成としてもよい。更には、路側通信装置5は、これらの情報送信を行わず、単に車車間通信の中継のみを行う構成であってもよい。
また車載通信装置10は、他の車両1から受信した情報を自動運転ECU31、カーナビゲーション装置32及びエンジンECU33等へ送信する構成としたが、これに限るものではない。車載通信装置10は、これら以外の車載機器へ情報を送信する構成であってよく、更には受信した情報を他の車載機器へ送信するのではなく、受信した情報を用いて自らが演算処理などを行う構成であってもよく、この演算処理の結果を他の車載機器へ送信する構成であってもよい。また図7に示したメッセージの構成は一例であって、これに限るものではない。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る車車間通信システムは、車両1間の通信を中継する路側通信装置が、車両1の車載通信装置10からのメッセージを受信した場合に、このメッセージを中継するか否かの判定を行う機能を有する構成である。図12は、実施の形態2に係る路側通信装置205の構成を示すブロック図である。実施の形態2に係る路側通信装置205は、実施の形態1に係る路側通信装置5に対して、中継判定部63の機能ブロックを処理部51に追加した構成である。
中継判定部63は、無線通信部53にて車両1からのメッセージを受信した場合に、このメッセージに含まれている情報に基づいて、このメッセージを中継するか否かを判定する処理を行う。車車間通信中継部62は、中継判定部63が中継すると判定したメッセージを中継し、中継判定部63が中継しないと判定したメッセージは中継しない。以下に、中継判定部63によるメッセージを中継するか否かの判定例を示す。ただし中継判定部63による判定の条件及び方法等は以下に示すものに限らず、種々の条件及び方法等を採用してよい。
(判定例1)
道路上には走行中の車両1と停車している車両1とが存在し得る。例えば道路の交差点において車両1同士が衝突することを防止するために、各車両1が自身の位置情報を他の車両1へ通知することが考えられる。このような状況において、走行中の車両1の方が他の車両1との衝突の可能性が高く、停車している車両1の方が衝突の可能性は低い。そこで判定例1において路側通信装置205の中継判定部63は、メッセージの送信元の車両1が走行中又は停車中のいずれであるかに応じて、メッセージを中継するか否を判定する。
このため、本例において車両1の車載通信装置10は、自車両1の位置情報と共に、車両1の走行速度(車速)の情報と、車両1のトランスミッションの状態の情報とをメッセージに含めて送信する。なおトランスミッションの状態情報は、例えば「D(ドライブ)」、「N(ニュートラル)」、「R(リバース)」及び「P(パーキング)」等のように、車両1のトランスミッションが運転者によっていずれの位置に切り替えられているかを示す情報とすることができる。
中継判定部63は、無線通信部53にて車両1からのメッセージを受信した場合、このメッセージに含まれる車速情報及びトランスミッションの状態情報を取得する。中継判定部63は、車速が所定速度(例えば4km/h)以下、又は、トランスミッションの状態が「P」若しくは「N」である場合、このメッセージの送信元の車両1が停車状態であると判定し、メッセージの中継を行わないと判定する。
これに対して中継判定部63は、車速が所定速度以上、且つ、トランスミッションの状態が「D」若しくは「R」である場合、メッセージの送信元の車両1が走行中であると判定し、メッセージの中継を行うと判定する。
図13及び図14は、実施の形態2に係る路側通信装置205が行う中継判定処理判定例1の手順を示すフローチャートである。実施の形態2に係る路側通信装置205の処理部51は、無線通信部53にて車両1からのメッセージを受信したか否かを判定する(ステップS51)。車両1からのメッセージを受信していない場合(S51:NO)、処理部51は、メッセージを受信するまで待機する。メッセージを受信した場合(S51:YES)、処理部51は、受信したメッセージに含まれるメッセージIDの情報を取得する(ステップS52)。
次いで処理部51は、ステップS52にて取得したメッセージIDが付された情報が、周辺の車両1へ中継すべき情報であるか否かを判定する(ステップS53)。取得したメッセージIDが付された情報が中継すべき情報でない場合(S53:NO)、処理部51は、受信したメッセージに含まれる情報を記憶部52に記憶する(ステップS54)。処理部51は、記憶部52に記憶した情報を、有線通信部54にて交通管制サーバ装置72などへ適宜に送信し(ステップS55)、処理を終了する。
取得したメッセージIDが付された情報が中継すべき情報である場合(S53:YES)、処理部51の中継判定部63は、一定時間における車両1からのメッセージの受信量が閾値を超えるか否かを判定する(ステップS61)。なお本フローチャートでの図示は省略するが、路側通信装置205の処理部51は、ステップS61の判定を行うために、例えば1分間に受信した車両1からのメッセージの数又はバイト数等の受信量をカウントしている。メッセージの受信量が閾値を超えない場合(S61:NO)、中継判定部63は、受信したメッセージを中継すると判定する。処理部51の車車間通信中継部62は、受信したメッセージの情報を基に、中継用のメッセージを生成する(ステップS65)。車車間通信中継部62は、生成した中継メッセージを無線通信部53にて周辺の車両1へ送信し(ステップS66)、処理を終了する。
メッセージの受信量が閾値を超える場合(S61:YES)、中継判定部63は、受信したメッセージに含まれる車速情報及びトランスミッションの状態情報を取得する(ステップS62)。取得した車速情報に基づいて中継判定部63は、メッセージ送信元の車両1の車速が4km/h以下であるか否かを判定する(ステップS63)。車両1の車速が4km/h以下である場合(S63:YES)、中継判定部63は、車両1が停車中であると判定し、受信したメッセージを中継しないと判定して、受信したメッセージを破棄し(ステップS67)、処理を終了する。
車速が4km/h以下ではない場合(S63:NO)、即ち車速が4km/hを超えている場合、中継判定部63は、取得したトランスミッションの状態情報に基づいて、メッセージ送信元の車両1のトランスミッションの状態が「P」又は「N」であるか否かを判定する(ステップS64)。トランスミッションの状態が「P」又は「N」である場合(S64:YES)、中継判定部63は、車両1が停車中であると判定し、受信したメッセージを中継しないと判定して、受信したメッセージを破棄し(ステップS67)、処理を終了する。
トランスミッションの状態が「P」又は「N」でない場合(S64:NO)、即ちトランスミッションの状態が「D」又は「R」である場合、中継判定部63は、車両1が走行中であると判定し、受信したメッセージを中継すると判定する。処理部51の車車間通信中継部62は、受信したメッセージの情報を基に、中継用のメッセージを生成する(ステップS65)。車車間通信中継部62は、生成した中継メッセージを無線通信部53にて周辺の車両1へ送信し(ステップS66)、処理を終了する。
なお本フローチャートにおいて路側通信装置205は、車速情報及びトランスミッションの状態情報に基づくメッセージの中継判定を、一定時間におけるメッセージの受信量が閾値を超える場合にのみ行う構成としたが、これに限るものではない。路側通信装置205は、一定時間におけるメッセージの受信量を判定することなく、車速情報及びトランスミッションの状態情報に基づくメッセージの中継判定を常に行う構成としてもよい。
(判定例2)
例えば道路の交差点に着目した場合、この交差点に対して近づく方向へ走行する車両1と、交差点から遠ざかる方向へ走行する車両1とが存在し得る。この交差点において車両1同士が衝突することを防止するという目的で車両1が車両情報の送受信を行う構成である場合、この交差点へ近付く車両1は衝突の可能性が高く、この交差点から遠ざかる車両1は衝突の可能性が低い。そこで判定例2において路側通信装置205の中継判定部63は、メッセージ送信元の車両1が所定箇所(例えば交差点の中心)へ近付く方向へ走行しているか、又は、遠ざかる方向へ走行しているかに応じて、メッセージを中継するか否を判定する。
このため、本例において車両1の車載通信装置10は、自車両1の位置情報と共に、車両1の走行方向に関する情報をメッセージに含めて送信する。ただし路側通信装置205が車両1から受信した複数のメッセージに基づいて位置の変化を算出し、車両1の進行方向を算出する構成としてもよい。また車載通信装置10が車両1の走行履歴の情報をメッセージに含めて送信し、路側通信装置205が走行履歴を基に車両1の走行方向を算出する構成としてもよい。
また、路側通信装置205は、例えば道路の交差点又はその近傍に設置されており、この交差点の位置(緯度及び経度)の情報を予め記憶している。路側通信装置205は、メッセージ送信元の車両1の位置及び走行方向と、交差点の位置とに基づいて、この車両1が交差点へ近付く方向へ走行しているか、又は、遠ざかる方向へ走行しているかを判定することができる。
中継判定部63は、無線通信部53にて車両1からのメッセージを受信した場合、このメッセージに含まれる位置情報及び走行方向情報を取得する。中継判定部63は、自身が予め記憶している交差点の位置情報と、メッセージから取得した位置情報及び走行方向情報とに基づいて、メッセージ送信元の車両1が交差点へ近付く方向へ走行しているか、又は、遠ざかる方向へ走行しているかを判定する。中継判定部63は、車両1が交差点へ近付く方向へ走行している場合、この車両1からのメッセージを中継すると判定する。これに対して車両1が交差点から遠ざかる方向へ走行している場合、中継判定部63は、この車両1からのメッセージを中継しないと判定する。
図15は、実施の形態2に係る路側通信装置205が行う中継判定処理の判定例2の手順を示すフローチャートである。なお判定例2において路側通信装置205が行う中継判定処理は、上述の判定例1にて図13及び図14に示した処理と、一部の処理が同じである。即ち、判定例2の中継判定処理は、判定例1のフローチャートのステップS51〜S55と同じであり、これ以降の処理が異なっている。よって図15においては、同じ処理内容であるステップS51〜S55の図示を省略し、これ以降の処理であるステップS71〜S76のみを図示している。また以下の説明においても、ステップS51〜S55の処理については説明を省略し、ステップS71〜S76の処理について説明する。
車両1から受信したメッセージに含まれる情報が中継すべき情報である場合(S53:YES)、処理部51の中継判定部63は、一定時間における車両1からのメッセージの受信量が閾値を超えるか否かを判定する(ステップS71)。メッセージの受信量が閾値を超えない場合(S71:NO)、中継判定部63は、受信したメッセージを中継すると判定する。処理部51の車車間通信中継部62は、受信したメッセージの情報を基に、中継用のメッセージを生成する(ステップS74)。車車間通信中継部62は、生成した中継メッセージを無線通信部53にて周辺の車両1へ送信し(ステップS75)、処理を終了する。
メッセージの受信量が閾値を超える場合(S71:YES)、中継判定部63は、受信したメッセージに含まれる車両1の位置情報及び走行方向情報を取得する(ステップS72)。取得した位置情報及び走行方向情報に基づいて、中継判定部63は、メッセージ送信元の車両1が所定の交差点へ接近しているか(即ち、近付く方向へ走行しているか)否かを判定する(ステップS73)。
メッセージ送信元の車両1が所定の交差点へ接近していない場合(S73:NO)、即ち車両1が交差点から遠ざかる方向へ走行している場合、中継判定部63は、受信したメッセージを中継しないと判定して、受信したメッセージを破棄し(ステップS76)、処理を終了する。
メッセージ送信元の車両1が所定の交差点へ接近している場合(S73:YES)、中継判定部63は、受信したメッセージを中継すると判定する。処理部51の車車間通信中継部62は、受信したメッセージの情報を基に、中継用のメッセージを生成する(ステップS74)。車車間通信中継部62は、生成した中継メッセージを無線通信部53にて周辺の車両1へ送信し(ステップS75)、処理を終了する。
なお本フローチャートにおいて路側通信装置205は、位置情報及び走行方向情報に基づくメッセージの中継判定を、一定時間におけるメッセージの受信量が閾値を超える場合にのみ行う構成としたが、これに限るものではない。路側通信装置205は、一定時間におけるメッセージの受信量を判定することなく、位置情報及び走行方向情報に基づくメッセージの中継判定を常に行う構成としてもよい。
なお本例においては、走行方向に基づく判定を行う場合の判定基準となる「所定箇所」を、道路の交差点の中心としたが、所定箇所はこれに限るものではない。所定箇所は、路側通信装置205の設置位置であってもよく、道路上の任意の地点であってよい。
(判定例3)
例えば道路の交差点に着目した場合、路側通信装置205がメッセージを受信し得る車両1の交差点までの距離は様々である。この交差点において車両1同士が衝突することを防止するという目的で車両1が車両情報の送受信を行う構成である場合、この交差点から近い位置に存在する車両1は衝突の可能性が高く、この交差点から遠い位置に存在する車両1は衝突の可能性が低い。そこで判定例3において路側通信装置205の中継判定部63は、所定箇所(例えば交差点の中心)からメッセージ送信元の車両1までの距離を算出し、車両1が所定箇所から所定の距離範囲内に存在するか否かに応じて、メッセージを中継するか否を判定する。
このため、本例において車両1の車載通信装置10は、自車両1の位置情報を少なくとも送信すればよい。路側通信装置205は、例えば道路の交差点又はその近傍に設置されており、この交差点の位置(緯度及び経度)の情報を予め記憶している。路側通信装置205は、メッセージ送信元の車両1の位置と、交差点の位置とに基づいて、この車両1が交差点から所定範囲内に存在するか否かを判定することができる。
中継判定部63は、無線通信部53にて車両1からのメッセージを受信した場合、このメッセージに含まれる位置情報を取得する。中継判定部63は、自身が予め記憶している交差点の位置情報と、メッセージから取得した位置情報とに基づいて、交差点からメッセージ送信元の車両1までの距離を算出する。また中継判定部63は、複数の車両1から受信したメッセージに基づいて交差点から各車両1までの距離を算出することにより、交差点から所定範囲内に存在する車両1の数を算出することができる。
そこで中継判定部63は、交差点から例えば500mの範囲内に存在する車両1が例えば100台を超える場合、メッセージの中継対象とする車両1を、交差点から例えば300mの範囲に存在する車両1に限定する。中継判定部63は、メッセージの送信元の車両1が交差点から300mの範囲内に存在する場合に、この車両1からのメッセージを中継すると判定する。これに対して交差点から300mの範囲外に車両1が存在する場合、中継判定部63は、この車両1からのメッセージを中継しないと判定する。
更に中継判定部63は、交差点から300mの範囲内に存在する車両1が例えば100台を超える場合、メッセージの中継対象とする車両1を、交差点から例えば15mの範囲内に限定してもよい。このように、所定の範囲内に存在する車両1の数が閾値を超える場合に、中継判定部63は、メッセージの中継対象とする範囲を徐々に縮小していってもよい。中継判定部63は、所定の範囲内に存在する車両1の数が閾値を超えなくなった場合、メッセージの中継対象とする範囲を徐々に拡大していってもよい。
また中継判定部63は、例えば交差点からの距離が近いものについて順位付けを行い、1位から50位までの車両1についてメッセージの中継を行うと判定し、これ以外の車両1についてはメッセージの中継を行わないと判定してもよい。
図16は、実施の形態2に係る路側通信装置205が行う中継判定処理の判定例3の手順を示すフローチャートである。なお判定例3において路側通信装置205が行う中継判定処理は、上述の判定例1にて図13及び図14に示した処理と、一部の処理が同じである。即ち、判定例3の中継判定処理は、判定例1のフローチャートのステップS51〜S55と同じであり、これ以降の処理が異なっている。よって図16においては、同じ処理内容であるステップS51〜S55の図示を省略し、これ以降の処理であるステップS81〜S86のみを図示している。また以下の説明においても、ステップS51〜S55の処理については説明を省略し、ステップS81〜S86の処理について説明する。
車両1から受信したメッセージに含まれる情報が中継すべき情報である場合(S53:YES)、処理部51の中継判定部63は、道路の交差点などの所定位置から所定範囲内に存在する車両1の数が閾値を超えるか否かを判定する(ステップS81)。車両1の数が閾値を超えない場合(S81:NO)、中継判定部63は、受信したメッセージを中継すると判定する。処理部51の車車間通信中継部62は、受信したメッセージの情報を基に、中継用のメッセージを生成する(ステップS84)。車車間通信中継部62は、生成した中継メッセージを無線通信部53にて周辺の車両1へ送信し(ステップS85)、処理を終了する。
所定範囲内に存在する車両1の数が閾値を超える場合(S81:YES)、中継判定部63は、受信したメッセージに含まれる車両1の位置情報を取得する(ステップS82)。取得した位置情報に基づいて中継判定部63は、メッセージ送信元の車両1が道路の交差点などの所定位置から所定範囲内に存在するか否かを判定する(ステップS83)。なおステップS81にて車両1の数を判定する所定範囲と、ステップS83にて判定する所定範囲とは、同じ範囲であってもよく、異なる範囲であってもよい。
メッセージ送信元の車両1が所定位置から所定範囲内に存在しない場合(S83:NO)、中継判定部63は、受信したメッセージを中継しないと判定して、受信したメッセージを破棄し(ステップS86)、処理を終了する。
メッセージ送信元の車両1が所定位置から所定範囲内に存在する場合(S83:YES)、中継判定部63は、受信したメッセージを中継すると判定する。処理部51の車車間通信中継部62は、受信したメッセージの情報を基に、中継用のメッセージを生成する(ステップS84)。車車間通信中継部62は、生成した中継メッセージを無線通信部53にて周辺の車両1へ送信し(ステップS85)、処理を終了する。
なお本例においては、車両1の位置に基づく判定を行う場合の判定基準となる「所定箇所」を、道路の交差点の中心としたが、所定箇所はこれに限るものではない。所定箇所は、路側通信装置205の設置位置であってもよく、道路上の任意の地点であってよい。
(判定例4)
例えば路側通信装置205が道路の交差点毎に設置される場合、ある路側通信装置205の無線通信範囲内に他の路側通信装置205が存在することがあり得る。このような場合、ある路側通信装置205が中継した車両1のメッセージが、近隣の他の路側通信装置205にて受信され、この他の路側通信装置205が受信した車両1のメッセージを更に中継する可能性がある。このようなメッセージの中継が複数の路側通信装置205によって繰り返し行われた場合、送信元の車両1から遠く離れた場所に存在する他の車両1にてメッセージが受信される。また、ある路側通信装置205が中継した車両1のメッセージが近隣の他の路側通信装置205にて更に中継され、このメッセージが中継元の路側通信装置205にて再受信される可能性もある。
そこで判定例4において路側通信装置205の中継判定部63は、既に他の路側通信装置205が中継した車両1のメッセージについては、中継の対象から除外する。実施の形態1において例えば図7に示した通り、路側通信装置205は、車両1から受信したメッセージに対して自身の路側IDを付した中継メッセージを送信することで中継を行う。このため路側通信装置205が受信したメッセージに、路側ID及び車両IDが付されていた場合には、このメッセージが既に他の路側通信装置205により中継された車両1からのメッセージであると判定することができる。よって路側通信装置205は、受信したメッセージに路側ID及び車両IDが付されている場合、このメッセージを中継しないと判定する。
なお路側通信装置205が他の路側通信装置205から受信するメッセージには、車両1が送信したメッセージが他の路側通信装置205により中継されたものの他に、他の路側通信装置205が生成したメッセージが含まれ得る。例えば道路に設置された信号機の情報及び道路の交通情報等のメッセージを路側通信装置205は生成して送信してよい。このような路側通信装置205が生成したメッセージには、路側IDが含まれるが、車両IDは含まれない。路側通信装置205は、このような他の路側通信装置205が生成したメッセージを受信した場合には、このメッセージを中継してもよく、中継しなくてもよく、例えばメッセージに含まれるメッセージIDに基づいて中継の可否を判定してもよい。
図17及び図18は、実施の形態2に係る路側通信装置205が行う中継判定処理の判定例4の手順を示すフローチャートである。実施の形態2に係る路側通信装置205の処理部51は、無線通信部53にてメッセージを受信したか否かを判定する(ステップS91)。メッセージを受信していない場合(S91:NO)、処理部51は、メッセージを受信するまで待機する。メッセージを受信した場合(S91:YES)、処理部51の中継判定部63は、受信したメッセージに路側IDが付されているか否かを判定する(ステップS92)。
受信したメッセージに路側IDが付されている場合(S92:YES)、中継判定部63は、このメッセージに車両IDが付されているか否かを判定する(ステップS93)。車両IDが付されている場合(S93:YES)、中継判定部63は、このメッセージが他の路側通信装置205にて中継された車両1からのメッセージであると判定し、メッセージを中継しないと判定する。処理部51は、このメッセージを破棄して(ステップS94)、処理を終了する。
受信したメッセージに車両IDが付されていない場合(S93:NO)、中継判定部63は、このメッセージが他の路側通信装置205にて生成されたメッセージであると判定する。処理部51は、例えばメッセージに含まれるメッセージIDなどに基づいて、路側通信装置205が生成したメッセージに対する処理を適宜に行い(ステップS95)、処理を終了する。
受信したメッセージに路側IDが付されていない場合(S92:NO)、中継判定部63は、このメッセージが車両1から送信されたメッセージであると判定し、このメッセージに含まれるメッセージIDの情報を取得する(ステップS96)。中継判定部63は、取得したメッセージIDが付された情報が、周辺の車両1へ中継すべき情報であるか否かを判定する(ステップS97)。
取得したメッセージIDが付された情報が中継すべき情報である場合(S53:YES)、処理部51の車車間通信中継部62は、受信したメッセージの情報を基に、中継用のメッセージを生成する(ステップS98)。車車間通信中継部62は、生成した中継メッセージを無線通信部53にて周辺の車両1へ送信し(ステップS99)、処理を終了する。
取得したメッセージIDが付された情報が中継すべき情報でない場合(S97:NO)、処理部51は、受信したメッセージに含まれる情報を記憶部52に記憶する(ステップS100)。処理部51は、記憶部52に記憶した情報を、有線通信部54にて交通管制サーバ装置72などへ適宜に送信し(ステップS101)、処理を終了する。
以上の構成の実施の形態2に係る路側通信装置205は、車両1の車載通信装置10から受信したメッセージに含まれる情報に基づいて、このメッセージを他の車両へ中継するか否かを判定する構成とすることにより、路側通信装置205及び車載通信装置10の間で行われる無線通信の通信量の増大を抑制することができる。
なお本例において路側通信装置205は、受信したメッセージに路側IDが付されているか否かに基づいて、他の路側通信装置205がこのメッセージを既に中継したか否かを判定する構成としたが、これに限るものではない。例えば路側通信装置205は、メッセージを中継する際に中継回数の情報をこのメッセージに付して送信する構成としてもよい。路側通信装置205は、メッセージを受信した場合に、メッセージに付された中継回数を調べることによって、このメッセージを更に中継するか否かを判定する構成とすることができる。
また実施の形態2においては、中継判定部63がメッセージを中継するか否かを判定する方法として、判定例1〜4の4つの方法を説明したが、中継判定部63はこれらのいずれか1つ方法で判定を行ってもよく、複数の方法を組み合わせて判定を行ってもよい。
また実施の形態2に係る車車間通信システムのその他の構成は、実施の形態1に係る車車間通信システムと同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
(実施の形態3)
図19及び図20は、実施の形態3に係る車車間通信システムの概要を説明するための模式図である。実施の形態3に係る車車間通信システムの路側通信装置305は、例えばビームフォーミングなどの技術を用いることによって、無線信号の送信方向を制御することができる。
図19及び図20に示す例では、図中の上下方向へ延びる道路と左右方向へ延びる道路とが略直交する交差点において、路側通信装置305が交差点の右上角部分に設置されている。実施の形態3に係る路側通信装置305は、無線信号の送信方向を、図19に示すように上下方向へ延びる道路に沿う方向と、図20に示すように左右方向へ延びる道路に沿う方向との2パターンに制限することができる。
車両1の車載通信装置10は、自車両1の位置及び走行方向等の情報を含むメッセージを、他の車両1及び路側通信装置305へ送信する。車両1からのメッセージを受信した路側通信装置305は、受信したメッセージに含まれる情報に基づいて、メッセージ送信元の車両1が、図中の上下方向へ延びる道路又は左右方向へ延びる道路のいずれに存在するかを判定する。
例えば図19に示すように、メッセージ送信元の車両1が左右方向へ延びる道路に存在する場合、路側通信装置305は、この車両1が存在する道路と交差する道路、即ち上下方向へ延びる道路に沿う方向へ、受信したメッセージを中継する無線信号を送信する。なお図19及び図20においては、路側通信装置305が送信する無線信号の受信可能範囲を、ハッチングを付した領域として示してある。
例えば図20に示すように、メッセージ送信元の車両1が上下方向へ延びる道路に存在する場合、路側通信装置305は、この車両1が存在する道路と交差する道路、即ち左右方向へ延びる道路に沿う方向へ、受信したメッセージを中継する無線信号を送信する。
なお図19及び図20においては、上下方向へ延びる道路と左右方向へ延びる道路とが略直交する場合、いわゆる十字路を例に説明を行ったが、実施の形態3に係る路側通信装置305の適用は十字路に限らない。例えば三叉路、T字路、Y字路、五叉路、六叉路、七叉路又は多叉路等の種々の道路構成に対して適用可能であり、このような場合に路側通信装置305は、メッセージ送信元の車両1が存在する道路と交差する一又は複数の道路に沿う方向へ、メッセージを中継する無線信号を送信すればよい。
図21は、実施の形態3に係る路側通信装置305の構成を示すブロック図である。実施の形態3に係る路側通信装置305は、例えばビームフォーミングなどの技術を用いることによって、無線信号の送信方向を制御(変化又は制限)することができる無線通信部353を備えている。無線通信部353は、例えば複数のアンテナに対して印加する信号の位相を制御することによって動的に指向性を制御できるアクティブ・フェーズドアレイ・アンテナを用い、無線信号の送信方向を動的に切り替える。無線通信部353は、処理部51から与えられる命令に応じて、無線信号の送信方向を切り替える。
なお無線通信部353による無線信号の送信方向の切り替えは、例えば図19及び図20に示した十字路の道路構成の場合、少なくとも上下方向及び左右方向の2段階で切り替えることが可能であればよく、3段階以上又は無段階で切り替えが行われる必要はない。このような場合に無線通信部353は、上下方向用のアンテナと、左右方向用のアンテナとの2つのアンテナを有し、いずれか一方のアンテナを選択して用いることで送信方向を切り替える構成としてもよい。
実施の形態3に係る路側通信装置305は、実施の形態2に係る路側通信装置205に対して、処理部51に送信方向制御部64が追加されている。送信方向制御部64は、無線通信部353にて車両1からのメッセージを受信した場合、受信したメッセージに含まれる位置情報などを取得し、メッセージ送信元の車両1がいずれの道路に存在するかを判定する。このために路側通信装置305は、周辺の道路の位置、向き及び形状等の情報を予め記憶している。送信方向制御部64は、記憶したこれらの情報に対して受信メッセージに含まれる位置情報を照らし合わせることによって、メッセージ送信元の車両1がいずれの道路に存在するかを判定することができる。
メッセージ送信元の車両1が存在する道路を判定した送信方向制御部64は、この道路に対して交差する道路に沿う方向を中継するメッセージの無線信号の送信方向とすべく、この送信方向への切り替えを無線通信部353に指示する。無線通信部353は、送信方向制御部64からの指示に応じて無線信号の送信方向を切り替えると共に、処理部51から与えられた中継メッセージを無線信号として送信する。
図22は、実施の形態3に係る路側通信装置305が行う情報受信処理の手順を示すフローチャートである。実施の形態3に係る路側通信装置305の処理部51は、無線通信部353にて車両1からのメッセージを受信したか否かを判定する(ステップS111)。車両1からのメッセージを受信していない場合(S111:NO)、処理部51は、メッセージを受信するまで待機する。
メッセージを受信した場合(S111:YES)、処理部51の中継判定部63は、受信したメッセージを中継するか否かを判定する(ステップS112)。なお中継判定部63による判定方法は、実施の形態2で説明したいずれの方法を採用してもよい。中継判定部63がこのメッセージを中継しないと判定した場合(S112:NO)、処理部51は、受信したメッセージに含まれる情報に応じて適宜の処理を行い(ステップS113)、処理を終了する。
中継判定部63がメッセージを中継すると判定した場合(S112:YES)、処理部51の送信方向制御部64は、受信したメッセージに含まれる位置情報を取得する(ステップS114)。送信方向制御部64は、取得した位置情報に基づいてメッセージ送信元の車両1が存在する道路を判定し、この道路に交差する道路に沿う方向を、中継するメッセージの送信方向として決定する(ステップS115)。
処理部51の車車間通信中継部62は、車両1から受信したメッセージに含まれる情報を基に、中継用のメッセージを生成する(ステップS116)。ステップS115にて決定した送信方向を無線通信部353へ指示すると共に、車車間通信中継部62が生成した中継メッセージを無線通信部353へ与えることにより、中継用メッセージを無線通信部353にて周辺の車両1へ送信し(ステップS117)、処理を終了する。
以上の構成の実施の形態3に係る路側通信装置305は、無線信号の送信方向を切り替える機能を有する無線通信部353を備える。無線通信部353は、例えばビームフォーミングなどの技術を用いることで、無線信号を絞って特定の方向へ集中的に出射することができ、これにより路側通信装置305は無線信号の送信方向を制御することができる。実施の形態3に係る路側通信装置305は、受信したメッセージの送信元の車両1が走行する道路に対して交差する他の道路に沿う方向へ、受信したメッセージを中継する無線信号を送信するように送信方向を制御する。
例えば、メッセージ送信元の車両1が走行する道路に沿う方向へは、この車両1が送信した無線信号が到達する可能性が高いが、交差する他の道路に沿う方向へは建物などの遮蔽物の影響で信号が到達しない可能性がある。実施の形態3に係る路側通信装置305は、中継するメッセージの無線信号の送信方向を制御することによって、車両の車載通信装置10による不要な情報の受信を低減することができる。
なお実施の形態3においては路側通信装置305が中継するメッセージを送信する方向を、道路に沿う方向としたが、これに限るものではない。路側通信装置305による無線信号の送信方向は、道路に沿っていなくてもよく、道路が存在する方向などであってもよい。路側通信装置305による無線信号の送信方向は、メッセージ送信元の車両1が存在する道路と交差する道路に存在する他の車両1に対して無線信号が到達する方向であればよい。
また実施の形態3に係る車車間通信システムのその他の構成は、実施の形態1,2に係る車車間通信システムと同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
1、1a、1b、1c、1d 車両
5 路側通信装置
10 車載通信装置
11 処理部
12 記憶部
13 車内通信部
14 無線通信部
15 GPS受信部
21 受信情報判定部
22 受信情報処理部
23 車両情報取得部
24 車両情報送信部
31 自動運転ECU
32 カーナビゲーション装置
33 エンジンECU
51 処理部
52 記憶部
53 無線通信部
54 有線通信部
61 信号機情報送信部
62 車車間通信中継部
63 中継判定部
64 送信方向制御部
71 信号機
72 交通管制サーバ装置
205 路側通信装置
305 路側通信装置
353 無線通信部

Claims (28)

  1. 無線信号にて情報を送受信する車載通信装置をそれぞれ有する複数の車両の間で無線通信を行う車車間通信システムにおいて、
    路上に設置され、前記車載通信装置が無線信号により送信する情報を受信する路側受信部、及び、前記車載通信装置へ無線信号にて情報を送信する路側送信部を有し、前記路側受信部にて受信した情報を前記路側送信部にて送信することで車両間の通信を中継する路側通信装置を備えること
    を特徴とする車車間通信システム。
  2. 前記車載通信装置は、
    他の車両に搭載された車載通信装置が無線送信する情報及び前記路側通信装置の前記路側送信部が無線送信する情報を受信する車両側受信部と、
    前記車両側受信部が受信した情報の要否を判定する判定部と、
    前記判定部が必要と判定した情報に基づく情報処理を行う情報処理部と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の車車間通信システム。
  3. 前記判定部は、前記車両側受信部が受信した情報が、以前に受信した情報と同じ情報である場合に、当該情報を必要ではないと判定すること
    を特徴とする請求項2に記載の車車間通信システム。
  4. 前記車載通信装置は、
    自車両に係る情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した情報を無線送信する車両側送信部と
    を有し、
    前記判定部は、前記車両側受信部が受信した情報が、自装置の前記車両側送信部が送信した情報である場合に、当該情報を必要ではないと判定すること
    を特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車車間通信システム。
  5. 前記情報処理部は、前記判定部が必要と判定した情報を、自車両に搭載された他の車載機器へ送信する処理を行うこと
    を特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1つに記載の車車間通信システム。
  6. 前記車載通信装置は、
    自車両に係る情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した情報を無線送信する車両側送信部と
    を有し、
    前記路側通信装置は、前記路側受信部が受信した情報に基づいて、該情報を中継するか否かを判定する中継判定部を有すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の車車間通信システム。
  7. 前記中継判定部は、
    前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両が停車状態である場合に、前記情報を中継しないと判定し、
    送信元の車両が停車状態でない場合に、前記情報を中継すると判定すること
    を特徴とする請求項6に記載の車車間通信システム。
  8. 前記中継判定部は、
    前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両の進行方向が、路上の所定箇所に近づく方向である場合に、前記情報を中継すると判定し、
    送信元の車両の進行方向が、前記所定箇所から遠ざかる方向である場合に、前記情報を中継しないと判定すること
    を特徴とする請求項6又は請求項7に記載の車車間通信システム。
  9. 前記中継判定部は、
    前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両の位置が、路上の所定箇所から所定範囲内である場合に、前記情報を中継すると判定し、
    送信元の車両の位置が、前記所定箇所から所定範囲外である場合に、前記情報を中継しないと判定すること
    を特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1つに記載の車車間通信システム。
  10. 前記中継判定部は、前記所定範囲内に存在する車両の数に応じて、前記所定範囲を拡縮すること
    を特徴とする請求項9に記載の車車間通信システム。
  11. 前記路側通信装置は、
    中継する情報に自身の識別情報を付す識別情報付与部と、
    前記路側受信部が受信した情報に自身又は他の路側通信装置の識別情報が付されているか否かに応じて、前記情報を中継するか否かを判定する中継判定部と
    を有することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1つに記載の車車間通信システム。
  12. 前記路側通信装置は、前記路側受信部が受信した情報に基づいて、該情報を中継する際の前記路側送信部による無線信号の送信方向を制御する送信方向制御部を有すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1つに記載の車車間通信システム。
  13. 前記送信方向制御部は、前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両が走行する道路に対して交差する他の道路に沿う方向へ無線信号を送信するように、前記路側送信部による無線信号の送信方向を制御すること
    を特徴とする請求項12に記載の車車間通信システム。
  14. 路上に設置され、
    車両が無線信号により送信する情報を受信する路側受信部と、
    車両へ無線信号にて情報を送信する路側送信部と
    を備え、
    前記路側受信部にて受信した情報を前記路側送信部にて送信することで車両間の通信を中継することを特徴とする路側通信装置。
  15. 前記路側受信部が受信した情報に基づいて、該情報を中継するか否かを判定する中継判定部を備えること
    を特徴とする請求項14に記載の路側通信装置。
  16. 前記中継判定部は、
    前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両が停車状態である場合に、前記情報を中継しないと判定し、
    送信元の車両が停車状態でない場合に、前記情報を中継すると判定すること
    を特徴とする請求項15に記載の路側通信装置。
  17. 前記中継判定部は、
    前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両の進行方向が、路上の所定箇所に近づく方向である場合に、前記情報を中継すると判定し、
    送信元の車両の進行方向が、前記所定箇所から遠ざかる方向である場合に、前記情報を中継しないと判定すること
    を特徴とする請求項15又は請求項16に記載の路側通信装置。
  18. 前記中継判定部は、
    前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両の位置が、路上の所定箇所から所定範囲内である場合に、前記情報を中継すると判定し、
    送信元の車両の位置が、前記所定箇所から所定範囲外である場合に、前記情報を中継しないと判定すること
    を特徴とする請求項15乃至請求項17のいずれか1つに記載の路側通信装置。
  19. 前記中継判定部は、前記所定範囲内に存在する車両の数に応じて、前記所定範囲を拡縮すること
    を特徴とする請求項18に記載の路側通信装置。
  20. 中継する情報に自身の識別情報を付す識別情報付与部と、
    前記路側受信部が受信した情報に自身又は他の路側通信装置の識別情報が付されているか否かに応じて、前記情報を中継するか否かを判定する中継判定部と
    を備えることを特徴とする請求項14乃至請求項19のいずれか1つに記載の路側通信装置。
  21. 前記路側受信部が受信した情報に基づいて、該情報を中継する際の前記路側送信部による無線信号の送信方向を制御する送信方向制御部を備えること
    を特徴とする請求項14乃至請求項20のいずれか1つに記載の路側通信装置。
  22. 前記送信方向制御部は、前記路側受信部が受信した情報の送信元の車両が走行する道路に対して交差する他の道路に沿う方向へ無線信号を送信するように、前記路側送信部による無線信号の送信方向を制御すること
    を特徴とする請求項21に記載の路側通信装置。
  23. 車両に搭載され、
    他の車両が無線信号にて送信する情報及び路上に設置された路側通信装置が無線送信する情報を受信する車両側受信部と、
    前記車両側受信部が受信した情報の要否を判定する判定部と、
    前記判定部が必要と判定した情報に基づく情報処理を行う情報処理部と
    を備えることを特徴とする車載通信装置。
  24. 前記判定部は、前記車両側受信部が受信した情報が、以前に受信した情報と同じ情報である場合に、当該情報を必要ではないと判定すること
    を特徴とする請求項23に記載の車載通信装置。
  25. 自車両に係る情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した情報を無線送信する車両側送信部と
    を有し、
    前記判定部は、前記車両側受信部が受信した情報が、自装置の前記車両側送信部が送信した情報である場合に、当該情報を必要ではないと判定すること
    を特徴とする請求項23又は請求項24に記載の車載通信装置。
  26. 前記情報処理部は、前記判定部が必要と判定した情報を、自車両に搭載された他の車載機器へ送信する処理を行うこと
    を特徴とする請求項23乃至請求項25のいずれか1つに記載の車載通信装置。
  27. 無線信号にて情報を送受信する車載通信装置をそれぞれ有する複数の車両の間で無線通信を行う車車間通信方法において、
    路上に設置された路側通信装置が、前記車載通信装置が無線信号により送信する情報を受信し、受信した情報を無線信号にて送信することで、複数の車両間の通信を中継すること
    を特徴とする車車間通信方法。
  28. 前記車載通信装置が自車両に係る情報を無線送信し、
    前記路側通信装置が、受信した情報に基づいて、該情報を中継するか否かを判定すること
    を特徴とする請求項27に記載の車車間通信方法。
JP2017059683A 2016-12-20 2017-03-24 車車間通信システム、路側通信装置及び車車間通信方法 Active JP6699610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/043770 WO2018116827A1 (ja) 2016-12-20 2017-12-06 車車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び車車間通信方法
US16/470,579 US11501635B2 (en) 2016-12-20 2017-12-06 Vehicle-to-vehicle communication system, roadside communication apparatus, in-vehicle communication apparatus, and vehicle-to-vehicle communication method
CN201780074492.0A CN110073427A (zh) 2016-12-20 2017-12-06 车车间通信系统、路侧通信装置、车载通信装置及车车间通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247163 2016-12-20
JP2016247163 2016-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101384A true JP2018101384A (ja) 2018-06-28
JP6699610B2 JP6699610B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=62715468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059683A Active JP6699610B2 (ja) 2016-12-20 2017-03-24 車車間通信システム、路側通信装置及び車車間通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11501635B2 (ja)
JP (1) JP6699610B2 (ja)
CN (1) CN110073427A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035241A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Zホールディングス株式会社 通知装置、通知方法および通知プログラム
CN112396859A (zh) * 2020-11-24 2021-02-23 深圳裹动智驾科技有限公司 基于移动设备的自动驾驶车辆叫停方法及车辆叫停系统
WO2021158976A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Qualcomm Incorporated Inter-vehicle wireless in-vehicle network interference management
JPWO2020100204A1 (ja) * 2018-11-13 2021-09-02 三菱電機株式会社 V2x車載器およびv2x中継器
US11210954B2 (en) 2018-09-27 2021-12-28 Subaru Corporation Vehicular communication apparatus, and vehicle control system and traffic system using the vehicular communication apparatus
US11302187B2 (en) 2018-09-27 2022-04-12 Subaru Corporation Vehicular communication apparatus, and vehicle control system and traffic system using the vehicular communication apparatus
WO2023084694A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 三菱電機株式会社 車載通信装置
WO2024009543A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 Kddi株式会社 消費電力を低減するように構成された中継装置、基地局装置、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276043B2 (en) * 2016-12-22 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Vehicle system using vehicle-to-infrastructure and sensor information
WO2019231862A1 (en) 2018-05-29 2019-12-05 Prysm, Inc. Display system with multiple beam scanners
JP7209614B2 (ja) * 2019-11-05 2023-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 路側無線機および無線通信システム
JP7207278B2 (ja) * 2019-11-22 2023-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置及び中継方法
WO2021152947A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 住友電気工業株式会社 路側中継装置、中央装置、及び信号情報の提供方法
CN111326021A (zh) * 2020-03-09 2020-06-23 湖北文理学院 基于车车通信的车辆避险系统及方法
CN111445681B (zh) * 2020-03-26 2021-08-03 上海海事大学 一种港口环境下车路协同交互系统及交互方法
CN114170807B (zh) * 2020-09-11 2023-04-28 北京聚利科技有限公司 车辆轨迹信息获取方法、装置、设备和存储介质
CN112564829A (zh) * 2020-11-18 2021-03-26 联通智网科技有限公司 一种信息分发方法、装置、计算机设备和存储介质
US11582590B2 (en) * 2020-12-15 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Vehicle communications system with vehicle controller and set of wireless relay devices
US11138873B1 (en) 2021-03-23 2021-10-05 Cavnue Technology, LLC Road element sensors and identifiers
JP2022156078A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 交通システム
JP7501458B2 (ja) * 2021-06-30 2024-06-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202599A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu Ltd 接近通報用のレーダ波中継装置および表示装置
JP2007079804A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置
JP2008294646A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 車載通信装置
JP2009217593A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Ltd 車載通信装置、および、車車間通信システム
JP2009252214A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Denso Corp 無線通信システム
JP2015106294A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友電気工業株式会社 通信システム、基地局、通信方法および通信処理プログラム
WO2016143821A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 住友電気工業株式会社 路側通信装置、及びデータ中継方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10133387B4 (de) * 2001-07-10 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erfassung von Verkehrsdaten für ein Fahrzeug, insbesondere ein Kraftfahrzeug, und Einrichtung
KR100461008B1 (ko) * 2001-12-19 2004-12-09 트라이콤텍 주식회사 단거리 전용 고속 무선 통신 기반의 노변 기지국 시스템
KR100520157B1 (ko) * 2003-06-18 2005-10-10 삼성전자주식회사 임시 무선 네트워크를 이용한 교통정보 시스템 및 방법
JP2006118886A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 距離算出システム、距離算出システムの距離算出方法
US8165748B2 (en) * 2006-12-05 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Kenwood Information providing system, information providing method, and computer program
JP4345832B2 (ja) * 2007-03-12 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 道路状況検出システム
JP5245392B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-24 株式会社Jvcケンウッド 車載器、情報の出力方法および情報提供システム
JP5575234B2 (ja) * 2010-05-12 2014-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置、車両間通信制御方法及び車両間通信システム
CN102625237B (zh) * 2012-03-09 2014-10-15 上海交通大学 路边设备与车辆通信中的最佳中继选择方法
CN103347251B (zh) * 2013-07-24 2016-08-10 厦门理工学院 一种基于方向的城市车载自组织网络广播方法
JP2016024591A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム、車載装置、及び通信方法
US9832706B2 (en) * 2014-07-30 2017-11-28 Nec Corporation Information dissemination in a multi-technology communication network
KR102310119B1 (ko) * 2014-12-12 2021-10-08 삼성전자주식회사 교통 안전을 위한 방법 및 장치
WO2016108554A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing switching control between uplink and sidelink in wireless communication system
JP6595885B2 (ja) * 2015-01-20 2019-10-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 不正対処方法及び電子制御ユニット
JP6418090B2 (ja) * 2015-07-09 2018-11-07 株式会社デンソー 無線通信装置
WO2017026542A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 株式会社Nttドコモ 中継装置、及び中継方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202599A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu Ltd 接近通報用のレーダ波中継装置および表示装置
JP2007079804A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置
JP2008294646A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 車載通信装置
JP2009217593A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Ltd 車載通信装置、および、車車間通信システム
JP2009252214A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Denso Corp 無線通信システム
JP2015106294A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 住友電気工業株式会社 通信システム、基地局、通信方法および通信処理プログラム
WO2016143821A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 住友電気工業株式会社 路側通信装置、及びデータ中継方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035241A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Zホールディングス株式会社 通知装置、通知方法および通知プログラム
US11210954B2 (en) 2018-09-27 2021-12-28 Subaru Corporation Vehicular communication apparatus, and vehicle control system and traffic system using the vehicular communication apparatus
US11302187B2 (en) 2018-09-27 2022-04-12 Subaru Corporation Vehicular communication apparatus, and vehicle control system and traffic system using the vehicular communication apparatus
JPWO2020100204A1 (ja) * 2018-11-13 2021-09-02 三菱電機株式会社 V2x車載器およびv2x中継器
JP7109579B2 (ja) 2018-11-13 2022-07-29 三菱電機株式会社 V2x車載器およびv2x中継器
WO2021158976A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Qualcomm Incorporated Inter-vehicle wireless in-vehicle network interference management
US11671315B2 (en) 2020-02-07 2023-06-06 Qualcomm Incorporated Inter-vehicle wireless in-vehicle network interference management
CN112396859A (zh) * 2020-11-24 2021-02-23 深圳裹动智驾科技有限公司 基于移动设备的自动驾驶车辆叫停方法及车辆叫停系统
CN112396859B (zh) * 2020-11-24 2022-04-01 深圳安途智行科技有限公司 基于移动设备的自动驾驶车辆叫停方法及车辆叫停系统
WO2023084694A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 三菱電機株式会社 車載通信装置
WO2024009543A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 Kddi株式会社 消費電力を低減するように構成された中継装置、基地局装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6699610B2 (ja) 2020-05-27
CN110073427A (zh) 2019-07-30
US11501635B2 (en) 2022-11-15
US20200111346A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699610B2 (ja) 車車間通信システム、路側通信装置及び車車間通信方法
CN107564306B (zh) 交通信息处理及相关设备
WO2018116827A1 (ja) 車車間通信システム、路側通信装置、車載通信装置及び車車間通信方法
JP4468970B2 (ja) 車載通信装置
US20130018572A1 (en) Apparatus and method for controlling vehicle at autonomous intersection
US10917808B2 (en) Extra-vehicular communication device, onboard device, onboard communication system, communication control method, and communication control program
US11568741B2 (en) Communication device, control method thereof, and communication system including the same
JP2008065480A (ja) 車両用運転支援システム
WO2016103661A1 (ja) 車両用通信端末
JP2007079804A (ja) 車両用走行支援装置
JP2010244290A (ja) 交通情報通信装置
JP2008148131A (ja) 車車間通信の発信信号周波数設定システム及びその発信信号周波数設定方法
JP4375168B2 (ja) 車車間通信装置
KR20210137186A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 서버
CN107730884B (zh) 交通应用实例处理方法及交通控制单元
JP2016218662A (ja) 歩行者端末装置、歩車間通信システム及び歩行者端末送信方法
JP5649813B2 (ja) 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラム、および衝突防止システム
JP2008102738A (ja) 信号機制御方式及び信号機制御方法
JP4586676B2 (ja) 車載の無線通信装置及び無線通信システム
JP6455304B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP6960956B2 (ja) 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法
WO2021054915A1 (en) Collision avoidance systems and methods for intersections with no traffic signals
WO2020136893A1 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法、プログラム、およびプログラムを記憶する記憶媒体
CN107925843B (zh) 用于选择性传输数据的方法和装置
JP2010134641A (ja) 安全走行支援システム、安全走行支援方法及び安全走行支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150