JP2018099009A - ステータコア、ステッピングモータ及び直動アクチュエータ - Google Patents

ステータコア、ステッピングモータ及び直動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018099009A
JP2018099009A JP2017039708A JP2017039708A JP2018099009A JP 2018099009 A JP2018099009 A JP 2018099009A JP 2017039708 A JP2017039708 A JP 2017039708A JP 2017039708 A JP2017039708 A JP 2017039708A JP 2018099009 A JP2018099009 A JP 2018099009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnetic pole
stator core
dummy
stepping motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301521B1 (ja
Inventor
敦 小川
Atsushi Ogawa
敦 小川
淳 北村
Jun Kitamura
淳 北村
勝 吉井
Masaru Yoshii
勝 吉井
憲保 片岡
Noriyasu Kataoka
憲保 片岡
貴子 安井
Takako Yasui
貴子 安井
山田 英雄
Hideo Yamada
英雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiseki Co Ltd
Misumi Corp
Original Assignee
Daiseki Co Ltd
Misumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiseki Co Ltd, Misumi Corp filed Critical Daiseki Co Ltd
Priority to CN201710181393.4A priority Critical patent/CN108233558B/zh
Priority to TW106110110A priority patent/TWI622250B/zh
Priority to US15/470,929 priority patent/US20180166948A1/en
Priority to EP17163662.4A priority patent/EP3337017A1/en
Priority to KR1020170039984A priority patent/KR101919231B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6301521B1 publication Critical patent/JP6301521B1/ja
Publication of JP2018099009A publication Critical patent/JP2018099009A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/2713Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being axial, e.g. claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/02Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of variable reluctance type
    • H02K37/04Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of variable reluctance type with rotors situated within the stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】ロータ径を維持したまま小型にできるステータコア、ステッピングモータ及び直動アクチュエータを提供する。【解決手段】ステッピングモータ1は、ロータ20と、ステータ30とを有し、ステータ30が、ロータ20の外周面と間隔をあけて対向するように配置されたA相用磁極部33、B相用磁極部34、及びダミー磁極部38を有している。ダミー磁極部38には巻線芯部が設けられておらず、ステータ30が有するA相用磁極部33及びB相用磁極部34が、ステータ30をロータ20の軸方向P直交する幅方向Xから見たときに、ロータ20を囲む最小矩形領域R内に含まれるように配置されている。【選択図】図5

Description

本発明は、ステータコア、ステッピングモータ及び直動アクチュエータに関する。
従来のステッピングモータが特許文献1に開示されている。このステッピングモータは、図25に示すステータコア801を有している。ステータコア801は、板状のステータコア用鉄心が複数積層されて形成されている。
ステータコア801は、正面視の外形形状が概ね正方形に形成された環状の本体部810と、本体部810の内周面に設けられた8つの磁極部820とを有している。8つの磁極部820は、本体部810の内周面から中心に向けて突出し、ロータの外周面と間隔をあけて対向するように周方向に等間隔に並べて設けられている。
各磁極部820は、本体部810の各辺の中央部分と四隅部分とに配置されている。本体部810の四隅部分には、ステータコア801を固定するためのボルトが挿通される貫通穴811が設けられている。そして、本体部810には、各貫通穴811の一部に接して本体部810の中心から離れる方向(径方向)に均一幅のスリット812が設けられており、これにより、本体部810の各辺及び各四隅部分におけるバックヨークとして機能する部分の幅が均一にされている。
特開2009−207249号公報
しかしながら、上述したステッピングモータでは、小型化のためにステータコア801を幅方向(図25の左右方向)または高さ方向(図25の上下方向)に縮小すると、ロータ径も縮小することになりロータの磁石量も減少するので、トルク性能の大幅な低下が懸念される。さらには、ロータ径が縮小するとロータ外周面のロータ小歯の形状がより微細化し、これにともなって磁極部820先端のステータ小歯も微細化するので、高精度の加工技術が必要となり、そのため、製造コストの上昇が問題となる。
そこで、本発明は、ロータ径を維持したまま小型にできるステータコア、ステッピングモータ及び直動アクチュエータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のステータコアは、ロータが内部に配置されるステータコアであって、前記ロータの軸方向から見たときに、短辺と長辺とを有する本体部を有し、前記本体部は、前記短辺から前記ロータに向けて突出し、巻線が巻かれる巻線芯部と、前記巻線芯部と連続し、前記ロータに向けて突出する複数の磁極小歯とを有する磁極部と、前記長辺からロータ側に向けて突出する複数のダミー小歯を有するダミー磁極部とが設けられていることを特徴とする。
本発明のステータコアは、短辺と長辺とを有する本体部を有しており、長辺に設けられたダミー磁極部が巻線芯部を有していないため、短辺の長さを短くすることができる。よって、従来における略正方形のステータコアに比べ、ロータ径を維持したままで小型にすることができる。また、ダミー小歯を有するダミー磁極部により、ロータに発生する負荷を低減させることができる。
また、本発明のステータコアにおいて、前記ダミー磁極部は、前記複数のダミー小歯同士の間隔を前記複数の磁極小歯同士の間隔と同一に形成してもよい。当該構成によれば、ロータに発生するトルクを向上させることができる。一方で、前記複数のダミー小歯同士の間隔を前記複数の磁極小歯同士の間隔と異なる間隔に形成してもよい。当該構成によれば、ロータに発生する負荷を低減させることができる。
また、本発明のステータコアにおいて、前記本体部は、ロータの軸方向から見たときに、ロータの周方向に複数の磁極部が所定の磁極間隔を空けて設けられ、前記ダミー磁極部に、前記磁極間隔と同一の間隔を有するダミー間隔が形成されていることが好ましい。当該構成によれば、ロータに発生する負荷を低減させることができる。
また、本発明のステータコアにおいては、前記本体部に、前記巻線芯部に巻かれる巻線用の巻線凹部が形成され、前記ダミー磁極部に隣接する前記巻線凹部に、前記ダミー磁極部側に向けて延びる調整凹部が設けられていることが好ましい。本願発明者等の実験によれば、ダミー磁極部側に向けて調整凹部を設けることにより、ロータに発生する負荷が低減することが知見された。また、この調整凹部の形状は、ステータコアの本体部の形状やダミー小歯の形状等に応じて適宜設定することができる。
本発明のステッピングモータは、ロータが内部に配置されるステータコアを有するステッピングモータであって、前記ステータコアは、前記ロータの軸方向から見たときに、短辺と長辺とを有する本体部を有し、前記本体部は、前記短辺から前記ロータに向けて突出し、巻線が巻かれる巻線芯部と、前記巻線芯部と連続し、前記ロータに向けて突出する複数の磁極小歯とを有する複数の磁極部とを備え、前記複数の磁極部が、前記ステータコアを前記ロータの軸方向と直交する一方向から見たときに、前記ロータを囲む最小矩形領域内に含まれるように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、ステータコアが有する複数の磁極部が、当該ステータコアをロータの軸方向と直交する一方向から見たときに、このロータを囲む最小矩形領域内に含まれるように配置されている。ここで、磁極部とは、巻線が巻かれる巻線芯部と、ロータの外周面に向けて突出する複数の磁極小歯とを有するものであり、巻線芯部を有していないものは含まない概念である。ロータとは、ステータとの磁気作用によって軸心を中心に回転されるもの全体をいう。ロータを囲む最小矩形領域とは、対向する二辺の長さがロータの直径と同一でかつこれら二辺と直交する他の対向する二辺の長さがロータの軸方向長さと同じ矩形状の領域である。
また、本発明のステッピングモータは、短辺と長辺とを有する本体部を有しており、従来における略正方形のステータコアに比べ、ロータ径を維持したままで小型にすることができるので、ステッピングモータそのものも小型にすることができる。
また、本発明のステッピングモータにおいては、前記ステータコアの本体部の長辺からロータ側に向けて、複数のダミー小歯を有するダミー磁極部が設けられていてもよい。当該構成では、ダミー磁極部は巻線芯部を有していないため、ステータコアの短辺の長さを短くすることができる。
また、本発明のステッピングモータにおいて、前記ダミー磁極部は、前記複数のダミー小歯同士の間隔を前記複数の磁極小歯同士の間隔と同一に形成してもよい。当該構成によれば、ロータに発生するトルクを向上させることができる。一方で、前記複数のダミー小歯同士の間隔を前記複数の磁極小歯同士の間隔と異なる間隔に形成してもよい。当該構成によれば、ロータに発生する負荷を低減させることができる。
また、本発明のステッピングモータにおいて、前記ステータコアの本体部に、前記巻線芯部に巻かれる巻線用の巻線凹部が形成され、前記ダミー磁極部に隣接する前記巻線凹部に、前記ダミー磁極部側に向けて延びる調整凹部が設けられていることが好ましい。当該調整凹部により、ロータに発生する負荷を低減させることができる。
また、本発明のステッピングモータにおいて、前記ステータコアが、前記ロータを間に挟んで前記一方向に対向するように2つに分離して配置され、前記複数の磁極部が、前記2つのステータコアのそれぞれの対向面に設けられ、前記2つのステータコアを連結する1つまたは2つのステータコア連結部をさらに有していることが好ましい。このようにすることで、2つのステータコア本体部の位置関係が固定されるので、精度よく組み立てることができる。ステータコア連結部を2つ有することで組立精度を向上でき、ステータコア連結部を1つ有することで、組立精度と軽量化とを両立できる。
また、本発明のステッピングモータは、前記ステータコア及び前記ロータを収納するケースと、前記ケースから導出部を介して導出される接続ケーブルとを備え、前記導出部は、前記ケースに対して、前記接続ケーブルの導出角度を任意に変化させた状態で保持する角度変更構造を備えている。当該構成により、ステッピングモータを設置する場所の周囲の状況に応じて接続ケーブルを好適な位置に保持することができる。また、単に接続ケーブルのみを導出した際には、当該接続ケーブルの位置を固定するために他の機器や支持部材等にファスナー等で固定する必要があるが、本発明の角度変更構造を有する導出部ではそのような措置は不要となる。
また、本発明の直動アクチュエータは、ロータが内部に配置されるステータコアを有するステッピングモータと、前記ロータの軸心と同軸に配置され、前記ロータの回転に伴って回転されるナット部材と、前記ナット部材に螺合され、当該ナット部材の回転により前進または後退されるねじシャフトとを有する直動アクチュエータであって、前記ステータコアは、前記ロータの軸方向から見たときに、短辺と長辺とを有する本体部と、前記短辺から前記ロータに向けて突出し、巻線が巻かれる巻線芯部と、前記巻線芯部と連続し、前記ロータに向けて突出する複数の磁極小歯とを有する複数の磁極部とを備え、前記複数の磁極部が、前記ステータコアを前記ロータの軸方向と直交する一方向から見たときに、前記ロータを囲む最小矩形領域内に含まれるように配置されていることを特徴とする。
本発明の直動アクチュエータによれば、磁極部が、ステータコアをロータの軸方向と直交する一方向から見たときに、ロータを囲む最小矩形領域内に含まれるように配置されているため、従来における略正方形のステータコアに比べ、ロータ径を維持したままで小型にすることができるので、当該ステータコアを有する直動アクチュエータも小型にすることができる。
また、本発明においては、直動アクチュエータに、スライダと、前記ステータに対して位置が固定され、前記ねじシャフトの進退方向の移動のみ許容するように前記スライダをスライド移動可能に支持するガイドと、前記ねじシャフトの前端部に接続されるとともに前記スライダと結合された被接続体とをさらに設けたガイド付き直動アクチュエータとしてもよい。このようにすることで、ねじシャフトが前進及び後退する際に、進退方向から逸れないようにねじシャフト及び被接続体の移動を補助することができる。
また、本発明の直動アクチュエータ及びガイド付き直動アクチュエータにおいても、前記ステータコア及び前記ロータを収納するケースと、前記ケースから導出部を介して導出される接続ケーブルとを備え、前記導出部が、前記ケースに対して、前記接続ケーブルの導出角度を任意に変化させた状態で保持する角度変更構造を備えている。
本発明のステータコア、ステッピングモータ及び直動アクチュエータは、ロータ径を維持したまま小型にすることができる。
本発明の第1の実施形態に係るステッピングモータの斜視図。 図1のステッピングモータの正面図。 図1のステッピングモータが有するロータの斜視図。 図1のIV−IV線に沿う断面図。 図1のV−V線に沿う断面図。 図5の一部分を拡大した拡大断面図。 図1のVII−VII線に沿う断面図。 本発明の第2の実施形態に係るステッピングモータを示す断面図。 図8のステッピングモータの第1変形例の構成を示す断面図。 図8のステッピングモータの第2変形例の構成を示す断面図。 図8のステッピングモータの第3変形例の構成を示す断面図。 図8のステッピングモータの第4変形例の構成を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係る直動アクチュエータの斜視図。 図13の直動アクチュエータの正面図。 図13の直動アクチュエータが有するロータの斜視図。 図13のXVI−XVI線に沿う断面図。 図13の直動アクチュエータの第1変形例の構成を示す斜視図。 図17の直動アクチュエータの上面図。 図17の直動アクチュエータの背面図。 図13の直動アクチュエータの第2変形例の構成を示す斜視図。 図20の直動アクチュエータの上面図。 図20の直動アクチュエータの背面図。 図17の直動アクチュエータの変形例の構成を示す斜視図。 図23の直動アクチュエータにおける接続ケーブルの動きを示す説明図。 従来のステッピングモータが有するステータコアの正面図。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態である二相ハイブリッド型ステッピングモータについて、図1〜図7を参照して説明する。
各図に示すように、二相ハイブリッド型ステッピングモータ(以下、単に「ステッピングモータ1」という。)は、ケース10と、ロータ20と、ステータ30とを有している。
ケース10は、図1、図2に示すように、幅方向Xの大きさより高さ方向Zの大きさが小さい直方体の中空箱状に形成されている。ケース10は、図4に示すように、例えばステンレスなどの金属製のケース本体部11と、ボールベアリングからなる前軸受16及び後軸受17とを有している。
ケース本体部11は、図4、図5に示すように、断面長方形の四角筒状の周壁部12と、周壁部12の正面側端部を塞ぐ長方形板状の正面壁部13と、周壁部12の背面側端部を塞ぐ長方形板状の背面壁部14とを有している。正面壁部13は周壁部12と一体であり、背面壁部14は周壁部12に対し着脱可能である。
正面壁部13の中央部には、円形の正面シャフト挿通孔13aが形成されている。正面壁部13の内面には、正面シャフト挿通孔13aと同軸となるように前軸受16が取り付けられている。同様に、背面壁部14の中央部には、円形の背面シャフト挿通孔14aが形成されている。背面壁部14の内面には、背面シャフト挿通孔14aと同軸となるように後軸受17が取り付けられている。
ロータ20は、図3に示すように、シャフト21と、マグネット22と、N極ロータコア23と、S極ロータコア24と、2つのスペーサ28、28(図4参照)とを有している。ロータ20は、各構成要素が一体となって回転可能に軸支されており、後述するステータ30の磁気作用によって軸心を中心に回転されるもの全体をいう。
シャフト21は、例えば、ステンレスなどの金属製の円柱部材であって、正面側の端部がDカット加工されている。シャフト21は、ケース10の前軸受16及び後軸受17に挿通されて回転自在に軸支される。
マグネット22は、例えば、アルニコ磁石や希土類磁石などの永久磁石からなり、内径がシャフト21の外径と同じ大きさとなる円筒状に形成されている。マグネット22は、正面側端部がN極となり、背面側端部がS極となるように着磁されている。マグネット22は、図4に示すように、内側にシャフト21が挿通され、シャフト21の軸心21aに沿う方向(即ち、ロータ20の軸方向P、ケース10の長さ方向Y)の中央部分でやや背面側寄りの箇所に固定して取り付けられている。
N極ロータコア23は、薄い電磁鋼板(鉄心)を軸方向Pに積層して略円筒形状に形成されている。図5に示すように、N極ロータコア23の外周面には、軸方向Pに延在しかつ全周にわたって周方向Qに等ピッチ(本実施形態では7.2度)で並ぶロータ小歯23aが形成されている。
N極ロータコア23には、軸方向Pに貫通する貫通孔23bが設けられ、この貫通孔23bは、マグネット22の外径と同じ内径の大径部分23cと、シャフト21の外径と同じ内径の小径部分23dとを有している。大径部分23cにはマグネット22のN極である正面側端部が挿入固定され、小径部分23dにはマグネット22の正面側端面から突出したシャフト21が挿通固定される。これにより、N極ロータコア23はN極に帯磁される。
S極ロータコア24は、N極ロータコア23と同じく、薄い電磁鋼板(鉄心)を軸方向Pに積層して略円筒形状に形成されている。S極ロータコア24の外周面には、軸方向Pに延在しかつ全周にわたって周方向Qに等ピッチ(本実施形態では7.2度)で並ぶロータ小歯24aが形成されている。
S極ロータコア24には、軸方向Pに貫通する貫通孔24bが設けられ、この貫通孔24bは、内径がマグネット22の外径と同じ大径部分24cと、内径がシャフト21の外径と同じ小径部分24dとを有している。大径部分24cにはマグネット22のS極である背面側端部が挿入固定され、小径部分24dにはマグネット22の背面側端面から突出したシャフト21が挿通固定される。これにより、S極ロータコアはS極に帯磁される。
N極ロータコア23とS極ロータコア24とは、ロータ小歯23aとロータ小歯24aとが周方向Qに半ピッチ(本実施形態では3.6度)ずれるようにして固定されている。N極ロータコア23及びS極ロータコア24の直径が、ロータ20の直径Dとなる。2つのスペーサ28、28は円筒状に形成されており、シャフト21が挿通された状態でN極ロータコア23と前軸受16との間及びS極ロータコア24と後軸受17との間に配置されている。
ステータ30は、図5に示すように、ステータコア31と、A相巻線35及びB相巻線36とを有している。ステータコア31は、薄い板状のステータコア用鉄心32Pを軸方向Pに積層して形成されており、ケース10内に収納されている。
ステータコア31は、図5及び図6に示すように、ステータコア本体部32と、ステータコア本体部32の短辺32aに設けられた磁極部としてのA相用磁極部33及びB相用磁極部34と、ステータコア本体部32の長辺32bに設けられた一対のダミー磁極部38とを一体に有している。
また、ステータコア31には、A相巻線35及びB相巻線36を巻くための巻線凹部が形成されている。この巻線凹部は、A相用磁極部33とB相用磁極部34との間に設けられた第1巻線凹部39と、ダミー磁極部38に隣接して設けられた第2巻線凹部40とから構成される。第1巻線凹部39は、図5及び図6に示すように、ステータコア本体部32の外側に向けて折れ線状に突出する形状となっている。第2巻線凹部40は、ダミー磁極部38に向けて延びる調整凹部40aを有している。
ステータコア本体部32は、図4に示すように、全長がケース本体部11の内部空間における長さ方向Yの長さより短くかつロータ20におけるN極ロータコア23の正面側端面からS極ロータコア24の背面側端面までの長さより長い柱状に形成されている。ステータコア本体部32の短辺32aの長さ(高さ方向Zの大きさ)は、図5に示すように、ケース本体部11の内側空間の高さ方向Zの大きさと同じになるように形成されている。
A相用磁極部33は、ステータコア本体部32の短辺32aの内周面からロータ20の外周面(即ち、マグネット22、N極ロータコア23及びS極ロータコア24の外周面)に向けて突出しかつ長さ方向Yにステータコア本体部32と同じ長さに延在して形成されている。A相用磁極部33は、図6に示すように、巻線芯部33aと、巻線芯部33aよりロータ20の周方向Qに幅広の先端部33bとを有している。先端部33bには、軸方向Pに延在しかつ周方向Qに等ピッチ(本実施形態では7.5度)で並ぶ複数の突条のステータ小歯(磁極小歯)33cが形成されている。複数のステータ小歯33cは、ロータ20の外周面と間隔をあけて対向するように配置されている。
B相用磁極部34は、A相用磁極部33と同じく、テータコア本体部32の短辺32aの内周面からロータ20の外周面に向けて突出しかつ長さ方向Yにステータコア本体部32と同じ長さに延在して形成されている。B相用磁極部34は、図6に示すように、巻線芯部34aと、巻線芯部34aよりロータ20の周方向Qに幅広の先端部34bとを有している。先端部34bには、軸方向Pに延在しかつ周方向Qに等ピッチ(本実施形態では7.5度)で並ぶ複数の突条のステータ小歯(磁極小歯)34cが形成されている。複数のステータ小歯34cは、ロータ20の外周面と間隔をあけて対向するように配置されている。
A相用磁極部33とB相用磁極部34とは、シャフト21の軸心21aを中心として互いに45度開いた位置となるように、ロータ20の周方向Qに磁極間隔41をあけて配置されている。また、A相用磁極部33とダミー磁極部38、及びB相用磁極部34とダミー磁極部38との間にも、磁極間隔41が設けられている。
ダミー磁極部38は、図5及び図6に示すように、ロータ20の外周面と間隔をあけて対向するように配置された複数のダミー小歯38aを有している。このダミー小歯38aは、ステータ小歯33c,34cと同一のピッチに形成されている。このダミー小歯38aのピッチは、本実施形態ではステータ小歯33c,34cと同一のピッチに形成されているが、ステータ30の形状によっては、異なるピッチとすることもできる。
ダミー磁極部38において、ダミー小歯38aをステータ小歯33c,34cと同一のピッチに形成することにより、即ち、ダミー小歯38aの間隔をステータ小歯33c,34cの間隔と同一の間隔とすることにより、ロータ20に発生するトルクが向上することが本願発明者等によって知見された。
一方で、ダミー磁極部38において、ダミー小歯38aをステータ小歯33c,34cと異なるピッチに形成することにより、即ち、ダミー小歯38aの間隔をステータ小歯33c,34cの間隔と異なる間隔とすることにより、ロータ20に発生する負荷が減少し、運転効率の向上が図られることが本願発明者等によって知見された。
よって、ダミー小歯38aのピッチは、トルクの向上を図る場合にはステータ小歯33c,34cのピッチと同一のピッチとし、運転効率の向上を図る場合にはステータ小歯33c,34cのピッチと異なるピッチに設定すればよい。
また、ダミー磁極部38は、A相用磁極部33の先端部33b及びB相用磁極部34先端部34bとの磁極間隔41と同一のダミー間隔42をあけて設けられている。このダミー間隔42は、磁極間隔41と同一の間隔としてもよく、異なる間隔とすることもできる。
ダミー磁極部38は、ステータ小歯33c及びステータ小歯34cに隣接するダミー小歯38aの裏面側に第2巻線凹部40の調整凹部40aが入り込んでおり、その端部がA相用磁極部33の先端部33b及びB相用磁極部34の先端部34bと同様の幅(ロータ20の径方向の長さ)に形成されている。
本実施形態のステッピングモータ1では、図4、図5に示すように、A相用磁極部33及びB相用磁極部34は、ステータ30を幅方向X(即ち、ロータ20の軸方向Pと直交する方向)から見たときに、ロータ20を囲む最小矩形領域R内に含まれるように配置されている。ロータ20を囲む最小矩形領域Rとは、長さ方向Yに対向する二辺Ra、Rbの長さがロータ20の直径Dと同一でかつこれら二辺Ra、Rbと直交して高さ方向Zに対向する二辺Rc、Rdの長さがロータ20の軸方向長さLと同一の矩形状となる。
また、本実施形態のステッピングモータ1では、A相用磁極部33の中央のステータ小歯33cが、N極ロータコア23のロータ小歯23aと対向する位置にあるときに、B相用磁極部34の中央のステータ小歯33cが、N極ロータコア23のロータ小歯23aと周方向Qにずれた位置(本実施形態では1.8度ずれた位置)となるように、A相用磁極部33とB相用磁極部34とが配置されている。なお、例えば、ロータ小歯23a、ロータ小歯24a、ステータ小歯33c、ステータ小歯34cの歯数やピッチ、A相用磁極部33とB相用磁極部34との個数及び互いの中心を通る線がなす角度などについては、本発明の目的に反しない限り、任意である。
A相巻線35は、1本のエナメル被覆銅線がステータコア31の一方のA相用磁極部33の巻線芯部33a及び他方のA相用磁極部33の巻線芯部33aに集中巻で巻き付けられて構成されている。
B相巻線36は、A相巻線35とは独立した他の1本のエナメル被覆銅線がステータコア31の一方のB相用磁極部34の巻線芯部34a及び他方のB相用磁極部34の巻線芯部34aに集中巻で巻き付けられて構成されている。
以上より、本実施形態によれば、ステータ30が有する複数のA相用磁極部33及びB相用磁極部34が、当該ステータ30を幅方向Xから見たときに、このロータ20を囲む最小矩形領域R内に含まれるように配置されている。この最小矩形領域Rとは、高さ方向Zについてロータ20の直径と同じ大きさとなる。
また、本実施形態では、ステータコア本体部32の長辺32bには、通常のステッピングモータのように磁極部を設けるのではなく、巻線を巻いていないダミー磁極部38を設けている。これにより、ステータコア本体部32の短辺32aの長さを短くすることができるので、ステッピングモータ1全体の大きさを小型にすることができる。
また、本実施形態では、ステータコア31に、第1巻線凹部39及び第2巻線凹部40が設けられている。第1巻線凹部39は、ステータコア本体部32の外側に向けて折れ線状に突出する形状となっており、略五角形に形成されている。第2巻線凹部40は、ダミー磁極部38に向けて延びる調整凹部40aを有しており、大略アルファベットの「R」或いはその反転した形を形成している。このように、第1巻線凹部39及び第2巻線凹部40を形成することで、ロータ20に生じる負荷を低減させることができる。
但し、ロータ20に生じる負荷は、ステータコア本体部32の長辺32b及び短辺32aの比率や、ステータコア用鉄心32Pを積層してステータコア31とする際の固定ボルトを挿通するための貫通孔(図示省略)の形状及び大きさ等によって異なる。このため、第1巻線凹部39及び第2巻線凹部40の形状は、ステータコア31の形状に応じて適宜設定することが好ましい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態のステッピングモータ2について説明する。第2の実施形態では、図8に示すように、ステータコア31が左右に2つに分離されている。2つのステータコア31、31のそれぞれは、薄い電磁鋼板(鉄心)を軸方向Pに積層して形成されており、ケース10内においてロータ20を間に挟んで幅方向X(即ち、ロータ20の軸方向Pに直交する方向)に互いに対向するように配置されている。2つのステータコア31、31は、それぞれがステータコア本体部32と、A相用磁極部33と、B相用磁極部34とを一体に有している。
ステータコア本体部32は、第1の実施形態における図4及び図7と同様に、全長がケース本体部11の内部空間における長さ方向Yの長さより短くかつロータ20におけるN極ロータコア23の正面側端面からS極ロータコア24の背面側端面までの長さより長い柱状に形成されている。ステータコア本体部32の高さ方向Zの大きさは、図8に示すように、ケース本体部11の内側空間の高さ方向Zの大きさと同じになるように形成されている。ステータコア本体部32は、他方のステータコア本体部32を向く対向面32cを有している。対向面32cは、シャフト21の軸心21aを中心とする円弧に沿う凹曲面状に形成されている。この対向面32cは平面であってもよい。
A相用磁極部33は、対向面32cからロータ20の外周面に向けて突出しかつ長さ方向Yにステータコア本体部32と同じ長さに延在して形成されている。A相用磁極部33は、第1の実施形態と同様に、巻線芯部と先端部とを有している。また、先端部にはステータ小歯が形成されている。
B相用磁極部34は、A相用磁極部33と同じく、対向面32cからロータ20の外周面に向けて突出しかつ長さ方向Yにステータコア本体部32と同じ長さに延在して形成されている。B相用磁極部34も、巻線芯部と先端部とを有している。また、先端部には、ステータ小歯が形成されている。
A相用磁極部33とB相用磁極部34とは、シャフト21の軸心21aを中心として互いに45度開いた位置となるように、ロータ20の周方向Qに間隔をあけて配置されている。
この第2の実施形態においては、図8に示すように、A相用磁極部33及びB相用磁極部34は、ステータ30を幅方向Xから見たときに、ロータ20を囲む最小矩形領域R内に含まれるように配置されている。
以上より、本実施形態によれば、例えば、A相用磁極部33及びB相用磁極部34が、ロータ20の外周面と間隔をあけて対向するように周方向Q全体に等間隔に並べて設けられている構成に対して、幅方向Xから見たときに上記最小矩形領域Rからロータ20の直径方向にはみ出る位置に配置されたA相用磁極部33及びB相用磁極部34が省かれる。そのため、ロータ径を維持したまま、幅方向Xから見たときのステータ30の形状についてロータ20の径方向(即ち、高さ方向Z)に小さくすることができる。
本実施形態では、ステータ30が、ロータ20を間に挟んで幅方向Xに対向するように配置された2つのステータコア本体部32、32を有し、A相用磁極部33及びB相用磁極部34が、2つのステータコア本体部32、32のそれぞれの対向面32cに設けられている。このようにすることで、ロータ20に対して幅方向Xの両側からトルクを加えることができる。
したがって、本実施形態のステッピングモータ2は、ロータ径を維持したまま小型にできる。これにより、トルク性能の大幅な低下を抑制するとともに、製造コストの上昇を抑制できる。
上述した実施形態では、ステータ30が、幅方向Xに対向して配置された2つのステータコア31、31を有する構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、図9に示すように、1つのステータコア31のみ有するステータ30Aを採用した構成のステッピングモータ3としてもよい。このようにすることで、2つのステータコア31、31を有する構成に比べて、小型・軽量にすることができる。
また、例えば、図10に示すように、一方のステータコア31Aが1つのA相用磁極部33のみ有し、他方のステータコア31Bが1つのB相用磁極部34のみ有するステータ30Bを採用した構成のステッピングモータ4としてもよい。このようにすることで、1つのステータコア31が複数の磁極部を有する構成に比べて、軽量にすることができる。
上述した実施形態では、2つのステータコア31、31が、それぞれ独立した構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、図11に示すように、各ステータコア本体部32、32を連結する1つのステータコア連結部37をさらに有するステータ30Cを採用した構成のステッピングモータ5としてもよい。または、図12に示すように、2つのステータコア連結部37、37をさらに有するステータ30Dを採用した構成のステッピングモータ6としてもよい。
ステータコア連結部37は、平板状に形成され、ロータ20の外周面と間隔をあけて高さ方向Z(即ち、幅方向Xと直交する方向)に対向するように配置されている。ステータコア連結部37は、2つのステータコア本体部32、32と一体に形成されて、これら2つのステータコア本体部32、32における高さ方向Zの端部同士を互いに連結している。
このようにすることで、2つのステータコア31、31(即ち、2つのステータコア本体部32、32)の位置関係が固定されるので、精度よく組み立てることができる。さらに、ステータコア連結部37を2つ有することでより組立精度を向上でき、ステータコア連結部37を1つ有することで、組立精度と軽量化とを両立できる。また、ステータコア連結部37が、平板状に形成されていることで、例えば、ステータコア連結部37におけるロータ20に対向する面がロータ20の外周面に沿う断面円弧状の凹曲面に形成されている構成に比べて、軽量にできる。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態である直動アクチュエータの構成について、図13〜図16を参照して説明する。図13〜図16に示すように、直動アクチュエータ(以下、単に「アクチュエータ101」という。)は、ケース110と、ロータ120と、ナット部材125と、ステータ130と、ねじシャフト140とを有している。
本実施形態におけるロータ120は、第1の実施形態におけるステッピングモータ1に用いられているロータ20と基本的な構成は同一であるが、シャフト21に換えて後述するロータ軸121を有している点が異なる。その他、同一の構成については、符号に100を加えた符号を付して詳細な説明は省略する場合がある。
本実施形態におけるステータ130は、第1の実施形態におけるステッピングモータ1に用いられているステータ30と同様の構成を備えているので、同一の構成には、符号に100を加えた符号を付して詳細な説明は省略する場合がある。
アクチュエータ101のケース110は、図14、図16に示すように、幅方向Xの大きさより高さ方向Zの大きさが小さい直方体の中空箱状に形成されている。ケース110は、図16に示すように、例えばステンレスなどの金属製のケース本体部111と、ボールベアリングからなる前軸受116及び後軸受117とを有している。このケース110においても、第1の実施形態におけるステッピングモータ1に用いられているケース10と同様の構成の場合は、符号に100を加えた符号を付して詳細な説明は省略する場合がある。
ケース本体部111は、図13、図14に示すように、断面長方形の四角筒状の周壁部112と、周壁部112の正面側端部を塞ぐ長方形板状の正面壁部113と、周壁部112の背面側端部を塞ぐ長方形板状の背面壁部114とを有している。
正面壁部113の中央部には、円形の正面シャフト挿通孔113aが形成されている。正面壁部113の内面には、正面シャフト挿通孔113aと同軸となるように前軸受116が固定して取り付けられている。同様に、背面壁部114の中央部には、円形の背面シャフト挿通孔114aが形成されている。背面壁部114の内面には、背面シャフト挿通孔114aと同軸となるように後軸受117が固定して取り付けられている。
ロータ120は、図16に示すように、ロータ軸121と、マグネット122と、N極ロータコア123と、S極ロータコア124とを有している。ロータ120は、各構成要素が一体となって回転可能に軸支されており、後述するステータ130の磁気作用によって軸心を中心に回転されるもの全体をいう。
ロータ軸121は、例えば、金属や硬質の樹脂などを材料として全体的に円筒状に形成されており、図16に示すように、前方から後方に向けて大径部121a、軸本体部121b及び小径部121cが同軸でかつ長さ方向Y(即ち、ロータ120の軸方向P)に順に連なって構成されている。
大径部121aは、外径が前軸受116の内径と同じに形成されており、その外周面の後方寄り端部に全周にわたって突出したフランジ121dが一体に設けられている。大径部121aの内部には、後述するナット部材125が設けられている。
軸本体部121bは、その外径が大径部121aの外径より小さい円筒状に形成されており、その前方側端部に大径部121aが同軸に連接されている。小径部121cは、その外径が軸本体部121bの外径より小さくかつ後軸受117の内径と同じ円筒状に形成されており、軸本体部121bの後方側端部に同軸に連接されている。軸本体部121bの内径と小径部121cの内径とは同一の大きさでかつ後述するねじシャフト140の外径より若干大きくされている。ロータ軸121は、大径部121aがケース110の前軸受116に挿通されかつ小径部121cが後軸受117に挿通されて回転自在に軸支される。
マグネット122、N極ロータコア123、及びS極ロータコア124は、上記第1の実施形態のステッピングモータ1と同様の構成を備えている。このロータ120におけるN極ロータコア123及びS極ロータコア124の直径が、ロータ120の直径Dとなる。
ナット部材125は、例えば、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)などの樹脂を材料として筒状に形成されている。ナット部材125は、ロータ軸121の大径部121aの内部に収納され、当該ナット部材125の軸心とロータ120の軸心とが一致するように固定されている。
図16に示すように、ナット部材125には、軸心の方向に貫通する貫通孔が設けられており、その内周面に、ねじシャフト140が螺合される雌ねじ部129が形成されている。このナット部材125は、ロータ軸121に固定されているので、ロータ軸121とともに回転される。
ステータ130は、第1の実施形態におけるステッピングモータ1と同様に、ダミー磁極部138が設けられている。図16においては、このダミー磁極部138がロータ120の上下に一対配置されている。よって、A相用磁極部133及びB相用磁極部134(図示省略)は、ステータ130を幅方向Xから見たときに、ロータ120を囲む最小矩形領域R内に含まれるように配置されている。
ねじシャフト140は、例えば、ステンレスなどの金属を材料として断面円形の棒状に形成されている。ねじシャフト140は、図16に示すように、シャフト本体141と、シャフト本体141の前方端部に設けられたヘッド部145とを一体に有している。
シャフト本体141は、外周面全体にわたって、ナット部材125に設けられた雌ねじ部129と螺合する雄ねじ部141aが形成されている。ねじシャフト140は、ナット部材125に螺合されることで、ナット部材125の軸心とねじシャフト140の軸心とが一致して配置される。
ヘッド部145は、球形状に形成されており、被接続体の内部に設けられた球形状のヘッド部収容空間に収容されることにより被接続体を接続する(後述する実施形態の図18参照)。ねじシャフト140は、この被接続体に対して回転しないように保持されている。このため、ナット部材125がロータ120によって回転されると、雌ねじ部129と雄ねじ部141aとのねじ機構によってねじシャフト140が前進または後退される。
以上より、本実施形態によれば、ステータ130が有する磁極部が、当該ステータ130を幅方向Xから見たときに、このロータ120を囲む最小矩形領域R内に含まれるように配置されている。また、ロータ120の高さ方向(Z方向)には、軸線芯部を有しないダミー磁極部138が配置されている。そのため、アクチュエータ101は、ロータ径を維持したまま、幅方向Xから見たときのステータ130の形状についてロータ120の径方向(Z方向)に小さくすることができる。これにより、トルク性能の大幅な低下を抑制するとともに、製造コストの上昇を抑制できる。
次に、図17〜図19を用いて、直動アクチュエータの変形例について説明する。リニアガイド付直動アクチュエータ201は、上述したアクチュエータ101に加えて、リニアガイド210を有している。
リニアガイド210は、ガイドレール211と、スライダ212と、被接続体213とを有している。ガイドレール211は、長さ方向Yに延在するレール状に形成され、直動アクチュエータ101のケース本体部111に取り付けられている。つまり、ガイドレール211は、ステータ130に対して位置が固定されている。
スライダ212は、樋状に形成された外側部分212aと、外側部分212aの内側に配置され、ガイドレール211にスライド移動可能に取り付けられる内側部分212bとを有している。外側部分212aと内側部分212bとは、図示しないボルトにより結合されている。
スライダ212は、ガイドレール211によって長さ方向Y(即ち、進退方向)の移動のみ許容されるようにスライド移動可能に支持される。被接続体213は、矩形板状に形成され、背面の中央にねじシャフト140のヘッド部145が接続されかつ背面の端部にスライダ212の外側部分212aが図示しないボルトによって結合されている。
リニアガイド付直動アクチュエータ201は、ステータ130の磁気作用によりロータ120が回転されると、ねじシャフト140がナット部材125とのねじ機構により長さ方向Yに前進及び後退し、ねじシャフト140に接続された被接続体213も前進及び後退する。このとき、被接続体213と結合されたスライダ212もガイドレール211に案内されながら長さ方向Yに前進及び後退する。
次に、図20〜図22を用いて、直動アクチュエータの他の変形例について説明する。リニアブッシュ付直動アクチュエータ301は、上述した直動アクチュエータ101に加えて、リニアブッシュ310を有している。
リニアブッシュ310は、ガイドケース311と、2本のスライダ312、312とから構成され、2本のスライダ312、312には被接続体313が接続されている。ガイドケース311は、直方体形状に形成されており、長さ方向Yに延在して直動アクチュエータ101がはめ込まれる開口部311aが形成されている。ガイドケース311には、開口部311aを間に挟み長さ方向Yに延在する円形の2つのガイド孔311b、311bが形成されている。ガイドケース311は、開口部311aに直動アクチュエータ101が内蔵されている。
2本のスライダ312、312は、それぞれが円柱状に形成されており、ガイドケース311の2つのガイド孔311b、311bに挿入されている。2本のスライダ312、312は、ガイドケース311によって長さ方向Y(即ち、進退方向)の移動のみ許容されるようにスライド移動可能に支持される。被接続体313は、矩形板状に形成された被接続体本体部313aと、被接続体本体部313aの背面の中央に立設された円柱形状のボス313bとを一体に有している。ボス313bの一端にねじシャフト140のヘッド部145が接続されかつ被接続体本体部313aの背面の両端部に2本のスライダ312、312の一端が結合されている。
リニアブッシュ付直動アクチュエータ301は、ステータ130の磁気作用によりロータ120が回転されると、ねじシャフト140がナット部材125とのねじ機構により長さ方向Yに前進及び後退し、ねじシャフト140に接続された被接続体313も前進及び後退する。このとき、被接続体313と結合された2本のスライダ312もガイドケース311に案内されながら長さ方向Yに前進及び後退する。
このように、リニアガイド付直動アクチュエータ201及びリニアブッシュ付直動アクチュエータ301は、ねじシャフト140が前進及び後退する際に、進退方向から逸れないようにねじシャフト140及び各被接続体213、313の移動を補助することができる。
次に、図23〜図24を用いて、直動アクチュエータの変形例について説明する。リニアガイド付直動アクチュエータ401は、上述したリニアガイド付直動アクチュエータ201に加えて、接続ケーブル405を導出する導出部402を有している。図23及び図24における符号412はスライダである。
導出部402は、図23及び図24に示すように、ケース410の後端面に設けられており、接続ケーブル405の角度を任意に保持することができる角度変更構造を備えている。この角度変更構造は、具体的には、ケース410に固定された回転支持部403と、この回転支持部403に支持されて水平方向に約180度の角度で回転可能な回転軸部404と、後述する凹凸部406で構成される。
回転軸部404及び回転支持部403は、それぞれ中空構造となっており、接続ケーブル405を内部に通すことができるようになっている。この接続ケーブル405は、一方は図示しない回路基板等に接続され、他方は図示しない外部電源やその他の機器に接続される。
導出部402は、図23に示すように、回転支持部403と回転軸部404との間に複数の凹凸を有する凹凸部406が設けられている。導出部402は、この凹凸部406における凹凸のピッチ毎に、ケース410に対する接続ケーブル405の角度を変更可能となっている。また、この凹凸部406により、回転支持部403と回転軸部404との間で凹凸が噛み合った任意の位置で接続ケーブル405の角度を保持できるようになっている。
導出部402は、上記構成を有しているので、図24に示すように、接続ケーブル405が図において左側にある状態(実線の状態)から、任意に角度を変化させて、ケース410の長手方向と同じ方向に向けることができ、さらに実線の位置から180度回転させた位置に向けることもできる(点線の状態)。
このように、本実施形態の導出部402では、凹凸部406によって接続ケーブル405を任意の角度に保持しているが、角度変更構造は上記凹凸に限らず、他の構成を選択することも可能である。例えば、回転支持部403と回転軸部404との間に所定の摩擦力を生じさせるようにしてもよく、一方に弾性を有する突起を設け、他方に凹凸を設けて両者を噛み合わせるようにしてもよい。
また、この導出部402は、直動アクチュエータ401のみならず、図1から図12に示すステッピングモータに適用することもでき、図20から図22に示すリニアブッシュ付直動アクチュエータに用いることができる(図24における括弧書きの符号1及び301)。また、この導出部402は、図23及び図24に示すように、ケース410の後端面に設けるだけでなく、スライダ412等の他の部材と干渉しない限りにおいて、ケース410の側面等任意の位置に設けることができる。また、導出部402は、上記実施形態のように水平方向に回転させる場合の他、垂直方向に回転させるようにしてもよく、任意の他の角度で回転させるようにしてもよい。
なお、上述した実施形態の直動アクチュエータ101、リニアガイド付直動アクチュエータ201,401及びリニアブッシュ付直動アクチュエータ301において、第1の実施形態の変形例として示したステッピングモータである図8〜図12の構成を採用してもよい。
上記に本発明の本実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
1〜6…ステッピングモータ、10…ケース、20…ロータ、30…ステータ、31、31A、31B…ステータコア、32…ステータコア本体部、32a…短辺、32b…長辺、32P…ステータコア用鉄心、33…A相用磁極部(磁極部)、33a…巻線芯部、33b…先端部、33c…ステータ小歯(磁極小歯)、34…B相用磁極部(磁極部)、34a…巻線芯部、34b…先端部、34c…ステータ小歯(磁極小歯)、35…A相巻線、36…B相巻線、38…ダミー磁極部、38a…ダミー小歯、39…第1巻線凹部(巻線凹部)、40…第2巻線凹部(巻線凹部)、40a…調整凹部、42…ダミー間隔、D…ロータの直径、L…ロータの軸方向長さ、R…最少矩形領域、P…軸方向、Q…周方向、X…幅方向、Y…長さ方向、Z…高さ方向、101…直動アクチュエータ、120…ロータ、130…ステータ、140…ねじシャフト、201…リニアガイド付直動アクチュエータ、210…リニアガイド、211…ガイドレール、212…スライダ、213…被接続体、301…リニアブッシュ付直動アクチュエータ、310…リニアブッシュ、311…ガイドケース、312…スライダ、313…被接続体、401…リニアガイド付直動アクチュエータ、402…導出部、403…回転支持部、404…回転軸部、D…ロータの直径、L…ロータの軸方向長さ、R…最少矩形領域、P…軸方向、Q…周方向、X…幅方向、Y…長さ方向、Z…高さ方向。


上記目的を達成するため、本発明のステータコアは、ロータが内部に配置されるステータコアであって、前記ロータの軸方向から見たときに、短辺と長辺とを有する本体部を有し、前記本体部は、前記短辺から前記ロータに向けて突出し、巻線が巻かれる巻線芯部と、前記巻線芯部と連続し、前記ロータに向けて突出する複数の磁極小歯とを有する磁極部と、前記長辺からロータ側に向けて突出する複数のダミー小歯を有するダミー磁極部と、前記巻線芯部に巻かれる巻線用の巻線凹部を備え、前記本体部は、前記ロータの軸方向から見たときに、前記ダミー磁極部に隣接するそれぞれの前記巻線凹部が、前記長辺に向けて突出するように形成されていることを特徴とする。
また、本発明のステータコアにおいては、前記ダミー磁極部に隣接する前記巻線凹部に、前記ダミー磁極部側に向けて延びる調整凹部が設けられていることが好ましい。本願発明者等の実験によれば、ダミー磁極部側に向けて調整凹部を設けることにより、ロータに発生する負荷が低減することが知見された。また、この調整凹部の形状は、ステータコアの本体部の形状やダミー小歯の形状等に応じて適宜設定することができる。
また、本発明のステータコアにおいて、前記磁極部は、前記ロータの軸方向から見たときに、各前記短辺にA相用磁極部及びB相用磁極部が設けられ、前記ダミー磁極部は、前記A相用磁極部と前記B相用磁極部の間に配置されているものとしてもよい。
本発明のステッピングモータは、前記いずれかのステータコアと、前記ステータコアの内部に配置されるロータとを有することを特徴とする。本発明によれば、上記各特徴を有するステータコアと、その内部に配置されるロータとを有するため、上記各発明における作用効果を奏する。ここで、ロータとは、ステータとの磁気作用によって軸心を中心に回転されるもの全体をいう
また、本発明の直動アクチュエータは、前記いずれかのステッピングモータと、前記ロータの軸心と同軸に配置され、前記ロータの回転に伴って回転されるナット部材と、前記ナット部材に螺合され、当該ナット部材の回転により前進または後退されるねじシャフトとを有することを特徴とする。
本発明の直動アクチュエータによれば、従来における略正方形のステータコアに比べ、ロータ径を維持したままで小型にすることができるので、当該ステータコアを有する直動アクチュエータも小型にすることができる。
また、本発明においては、直動アクチュエータに、スライダと、前記ステータに対して位置が固定され、前記ねじシャフトの進退方向の移動のみ許容するように前記スライダをスライド移動可能に支持するガイドと、前記ねじシャフトの前端部に接続されるとともに前記スライダと結合された被接続体とをさらに設けてもよい。このようにすることで、ねじシャフトが前進及び後退する際に、進退方向から逸れないようにねじシャフト及び被接続体の移動を補助することができる。
また、本発明の直動アクチュエータにおいても、前記ステータコア及び前記ロータを収納するケースと、前記ケースから導出部を介して導出される接続ケーブルとを備え、前記導出部が、前記ケースに対して、前記接続ケーブルの導出角度を任意に変化させた状態で保持する角度変更構造を備えていてもよい

Claims (15)

  1. ロータが内部に配置されるステータコアであって、
    前記ロータの軸方向から見たときに、短辺と長辺とを有する本体部を有し、
    前記本体部は、
    前記短辺から前記ロータに向けて突出し、巻線が巻かれる巻線芯部と、前記巻線芯部と連続し、前記ロータに向けて突出する複数の磁極小歯とを有する磁極部と、
    前記長辺からロータ側に向けて突出する複数のダミー小歯を有するダミー磁極部とが設けられていることを特徴とするステータコア。
  2. 請求項1に記載のステータコアにおいて、
    前記ダミー磁極部は、前記複数のダミー小歯同士の間隔が前記複数の磁極小歯同士の間隔と同一に形成されていることを特徴とするステータコア。
  3. 請求項1に記載のステータコアにおいて、
    前記ダミー磁極部は、前記複数のダミー小歯同士の間隔が前記複数の磁極小歯同士の間隔と異なる間隔に形成されていることを特徴とするステータコア。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のステータコアにおいて、
    前記本体部は、前記ロータの軸方向から見たときに、前記ロータの周方向に複数の前記磁極部が所定の磁極間隔を空けて設けられ、
    前記ダミー磁極部に、前記磁極間隔と同一の間隔を有するダミー間隔が形成されていることを特徴とするステータコア。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のステータコアにおいて、
    前記本体部に、前記巻線芯部に巻かれる巻線用の巻線凹部が形成され、
    前記ダミー磁極部に隣接する前記巻線凹部に、前記ダミー磁極部側に向けて延びる調整凹部が設けられていることを特徴とするステータコア。
  6. ロータが内部に配置されるステータコアを有するステッピングモータであって、
    前記ステータコアは、前記ロータの軸方向から見たときに、短辺と長辺とを有する本体部を有し、
    前記本体部は、前記短辺から前記ロータに向けて突出し、巻線が巻かれる巻線芯部と、前記巻線芯部と連続し、前記ロータに向けて突出する複数の磁極小歯とを有する複数の磁極部とを備え、
    前記複数の磁極部が、前記ステータコアを前記ロータの軸方向と直交する一方向から見たときに、前記ロータを囲む最小矩形領域内に含まれるように配置されていることを特徴とするステッピングモータ。
  7. 請求項6に記載のステッピングモータにおいて、
    前記ステータコアの前記本体部の前記長辺からロータ側に向けて突出する複数のダミー小歯を有するダミー磁極部が設けられていることを特徴とするステッピングモータ。
  8. 請求項7に記載のステッピングモータにおいて、
    前記ダミー磁極部は、前記複数のダミー小歯同士の間隔が前記複数の磁極小歯同士の間隔と同一に形成されていることを特徴とするステッピングモータ。
  9. 請求項7に記載のステッピングモータにおいて、
    前記ダミー磁極部は、前記複数のダミー小歯同士の間隔が前記複数の磁極小歯同士の間隔と異なる間隔に形成されていることを特徴とするステッピングモータ。
  10. 請求項6〜9のいずれか1項に記載のステッピングモータにおいて、
    前記ステータコアの本体部に、前記巻線芯部に巻かれる巻線用の巻線凹部が形成され、
    前記ダミー磁極部に隣接する前記巻線凹部に、前記ダミー磁極部側に向けて延びる調整凹部が設けられていることを特徴とするステッピングモータ。
  11. 請求項6に記載のステッピングモータにおいて、
    前記ステータコアが、前記ロータを間に挟んで前記一方向に対向するように2つに分離して配置され、
    前記複数の磁極部が、前記2つのステータコアのそれぞれの対向面に設けられ、
    前記2つのステータコアを連結する1つまたは2つのステータコア連結部をさらに有していることを特徴とするステッピングモータ。
  12. 請求項6〜11のいずれか1項に記載のステッピングモータにおいて、
    前記ステータコア及び前記ロータを収納するケースと、前記ケースから導出部を介して導出される接続ケーブルとを備え、
    前記導出部は、前記ケースに対して、前記接続ケーブルの導出角度を任意に変化させた状態で保持する角度変更構造を備えていることを特徴とするステッピングモータ。
  13. ロータが内部に配置されるステータコアを有するステッピングモータと、
    前記ロータの軸心と同軸に配置され、前記ロータの回転に伴って回転されるナット部材と、
    前記ナット部材に螺合され、当該ナット部材の回転により前進または後退されるねじシャフトとを有する直動アクチュエータであって、
    前記ステータコアは、前記ロータの軸方向から見たときに、短辺と長辺とを有する本体部と、
    前記短辺から前記ロータに向けて突出し、巻線が巻かれる巻線芯部と、前記巻線芯部と連続し、前記ロータに向けて突出する複数の磁極小歯とを有する複数の磁極部とを備え、
    前記複数の磁極部が、前記ステータコアを前記ロータの軸方向と直交する一方向から見たときに、前記ロータを囲む最小矩形領域内に含まれるように配置されていることを特徴とする直動アクチュエータ。
  14. 請求項13に記載の直動アクチュエータを備えたガイド付き直動アクチュエータであって、
    スライダと、
    前記ステータに対して位置が固定され、前記ねじシャフトの進退方向の移動のみ許容するように前記スライダをスライド移動可能に支持するガイドと、
    前記ねじシャフトの前端部に接続されるとともに前記スライダと結合された被接続体とをさらに設けたことを特徴とするガイド付き直動アクチュエータ。
  15. 請求項13又は14に記載の直動アクチュエータにおいて、
    前記ステータコア及び前記ロータを収納するケースと、前記ケースから導出部を介して導出される接続ケーブルとを備え、
    前記導出部は、前記ケースに対して、前記接続ケーブルの導出角度を任意に変化させた状態で保持する角度変更構造を備えていることを特徴とする直動アクチュエータ。


JP2017039708A 2016-12-14 2017-03-02 ステータコア、ステッピングモータ及び直動アクチュエータ Expired - Fee Related JP6301521B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710181393.4A CN108233558B (zh) 2016-12-14 2017-03-24 定子芯、步进电机以及直动致动器
TW106110110A TWI622250B (zh) 2016-12-14 2017-03-27 Stator core, stepper motor and linear actuator
US15/470,929 US20180166948A1 (en) 2016-12-14 2017-03-28 Stator core, stepper motor and linear actuator
EP17163662.4A EP3337017A1 (en) 2016-12-14 2017-03-29 Stator core, stepper motor and linear actuator
KR1020170039984A KR101919231B1 (ko) 2016-12-14 2017-03-29 스테이터 코어, 스텝 모터 및 직동 액추에이터

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242040 2016-12-14
JP2016242040 2016-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6301521B1 JP6301521B1 (ja) 2018-03-28
JP2018099009A true JP2018099009A (ja) 2018-06-21

Family

ID=61756627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039708A Expired - Fee Related JP6301521B1 (ja) 2016-12-14 2017-03-02 ステータコア、ステッピングモータ及び直動アクチュエータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180166948A1 (ja)
EP (1) EP3337017A1 (ja)
JP (1) JP6301521B1 (ja)
KR (1) KR101919231B1 (ja)
CN (1) CN108233558B (ja)
TW (1) TWI622250B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296136B2 (ja) * 2015-10-28 2018-03-20 日本精工株式会社 アクチュエータ
CN111355315B (zh) * 2020-03-11 2020-12-15 珠海格力电器股份有限公司 一种定子结构、永磁电机和电器
US20230261544A1 (en) * 2020-10-28 2023-08-17 Amotech Co., Ltd. Driving motor having BLDC motor and swivel actuator using same
KR102524011B1 (ko) * 2020-11-30 2023-04-19 서울대학교산학협력단 전동기 장치
US11621623B2 (en) * 2021-01-15 2023-04-04 Lin Engineering, Inc. 4-stator-pole step motor with passive inter-poles
WO2023208774A1 (de) * 2022-04-28 2023-11-02 Dr. Fritz Faulhaber Gmbh & Co. Kg Zweiphasiger motor, insbesondere zum antrieb eines förderbandes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612856A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Japan Servo Co Ltd Permanent magnet type stepping motor
JPH0649104Y2 (ja) * 1986-09-26 1994-12-12 三菱電機株式会社 キヤリツジ駆動用ステツプモ−タ
JPH02266862A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステッピングモータの固定子
JPH08186972A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Asmo Co Ltd 積層コア型ステッピングモータ
JPH09312957A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Unisia Jecs Corp 同軸二重型電動モータ
CN1185682A (zh) * 1996-12-20 1998-06-24 多摩川精机株式会社 复合步进电机
JP2001333553A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP2005117731A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Japan Servo Co Ltd 永久磁石式2相回転電機
DE102005058178A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-06 Sick Stegmann Gmbh Stellvorrichtung
JP4757887B2 (ja) * 2008-02-27 2011-08-24 日本電産サーボ株式会社 角型ハイブリッド型ステッピングモータ
CN101673973B (zh) * 2008-09-08 2013-04-24 德昌电机(深圳)有限公司 电机
JP5739172B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-24 ナブテスコ株式会社 モータおよび航空機の舵面駆動アクチュエータ
JP2013009560A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Minebea Co Ltd ハイブリッド型ステッピングモータ
CN104115374B (zh) * 2012-02-08 2017-07-28 日本精工株式会社 驱动器
JP5619089B2 (ja) * 2012-07-31 2014-11-05 三菱電機株式会社 電動送風機
CN203056717U (zh) * 2012-11-19 2013-07-10 吴正林 一种永磁磁阻型轮毂电机
JP6273820B2 (ja) * 2013-12-17 2018-02-07 株式会社アドヴィックス 弁ユニットの圧入固定構造
US10170946B2 (en) * 2015-02-02 2019-01-01 Persimmon Technologies Corporation Motor having non-circular stator

Also Published As

Publication number Publication date
TWI622250B (zh) 2018-04-21
CN108233558B (zh) 2019-10-25
EP3337017A1 (en) 2018-06-20
US20180166948A1 (en) 2018-06-14
JP6301521B1 (ja) 2018-03-28
CN108233558A (zh) 2018-06-29
KR20180068835A (ko) 2018-06-22
TW201822441A (zh) 2018-06-16
KR101919231B1 (ko) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301521B1 (ja) ステータコア、ステッピングモータ及び直動アクチュエータ
JP2007014110A (ja) 回転電機
JP4775760B2 (ja) シリンダ形リニアモータおよびそのガイド装置
JP7079444B2 (ja) 筒型リニアモータ
JP2010158140A (ja) リニアモータ
WO2015104795A1 (ja) 回転電機
JP2014180193A (ja) 高い応答性を有する同期電動機
JP5666494B2 (ja) アクチュエータ
JP2008236818A (ja) θZアクチュエータ
JP5525416B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP5481129B2 (ja) ステッピングモータ
JP2012019613A (ja) リニアモータ
JP5637458B2 (ja) リニアモータ
JP5447308B2 (ja) リニアモータ
TW201419711A (zh) 線性馬達
JP2012105367A (ja) 電動モータ、および駆動装置
JP5533751B2 (ja) 位置決め装置
JP5370697B2 (ja) リニアモータ
JP2017070009A (ja) ステッピングモータおよび直動アクチュエータ
JP6121784B2 (ja) ブラシレス直流モータ、鏡筒及び撮像装置
JP2012105444A (ja) モータ
JP6461293B2 (ja) 電気モータ及びそのモータ軸
JP5991841B2 (ja) 円筒型リニアモータ
JP6224670B2 (ja) 直動アクチュエータ
JP2017093171A (ja) コアレスリニアモータ、コアレスリニアモータ電機子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees